JP6298597B2 - 溶血抑制剤および血液バッグ - Google Patents
溶血抑制剤および血液バッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298597B2 JP6298597B2 JP2013104082A JP2013104082A JP6298597B2 JP 6298597 B2 JP6298597 B2 JP 6298597B2 JP 2013104082 A JP2013104082 A JP 2013104082A JP 2013104082 A JP2013104082 A JP 2013104082A JP 6298597 B2 JP6298597 B2 JP 6298597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- blood bag
- parts
- plasticizer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
(1)塩化ビニル系樹脂に対し、ジ(2−エチルヘキシル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタレート(DOTP)およびジイソノニル−1−シクロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート(DINCH)のうちの少なくとも一方と、前記DOTPおよび前記DINCH以外の可塑剤とを配合してなる樹脂組成物から成形されたことを特徴とする血液バッグ。
(2)前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記DOTPを1〜80質量部配合することを特徴とする上記(1)に記載の血液バッグ。
(3)前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記DINCHを5〜80質量部配合することを特徴とする上記(1)に記載の血液バッグ。
(4)前記塩化ビニル系樹脂の重合度が、480〜4100であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の血液バッグ。
(5)前記DOTPおよび前記DINCH以外の前記可塑剤が、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)、エポキシ化大豆油、フタル酸ジイソデシル、テレフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)およびアセチルクエン酸トリブチルのうちの少なくとも一種であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の血液バッグ。
(6)前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記DOTPおよび前記DINCH以外の前記可塑剤を1〜80質量部配合することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の血液バッグ。
(7)赤血球濃厚血液製剤用血液バッグまたは全血製剤用血液バッグであることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の血液バッグ。
実施形態に係る血液バッグは、塩化ビニル系樹脂を基材として使用する。塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂のほか、塩化ビニルと共重合可能な他のビニル単量体との共重合体も包含する。当該他のビニル単量体としては、エチレン、プロピレン、マレイン酸エステル、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
また、加工性という観点から、塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、480〜4100が好ましく、1000〜2500がより好ましい。
DOTPまたはDINCHは、塩化ビニル系樹脂の可塑剤として公知の化合物であるが、本発明においては、これら2つの化合物を溶血抑制剤として使用する。実施形態に係る血液バッグに用いるDOTPまたはDINCHとしては、市販されているものを利用することができる。例えばDOTPは、新日本理化社製の商品名「サンソサイザーDOTP」(サンソサイザーは新日本理化社の登録商標)として、DINCHは、BASF社製の商品名「Hexamol DINCH」(HexamolおよびDINCHはBASF社の登録商標)として、それぞれ商業的に入手可能である。
実施形態に係る血液バッグに用いる本発明の可塑剤としては、例えば、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)(TOTM)、エポキシ化大豆油(ESBO)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、テレフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)(DEHTP)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)(DEHA)、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジウンデシル(DUP)、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)等が挙げられる。本発明の可塑剤の配合量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、例えば、1〜80質量部であり、好ましくは20〜60質量部である。塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、本発明の可塑剤を1質量部以上配合することにより、塩化ビニル系樹脂に対して柔軟性を付与することが可能となり、80質量部以下とすることにより、血液バッグとしての操作性および作業性を損なわない程度の柔軟性に留めることができるようになる。
クエン酸ナトリウム水和物:2.63
クエン酸水和物:0.327
ブドウ糖:2.32
リン酸二水素ナトリウム:0.251
D−マンニトール:1.457
アデニン:0.014
リン酸二水素ナトリウム:0.094
クエン酸ナトリウム水和物:0.150
クエン酸水和物:0.020
ブドウ糖:0.721
塩化ナトリウム:0.497
実施例および比較例では、血液バッグに収容する液体として赤血球濃厚液を用いた。赤血球濃厚液は、血液保存液(例えばCPD液)を28mL混合したヒト血液200mLまたは血液保存液を56mL混合したヒト血液400mLに、赤血球保存液(例えばMAP液)を46mLまたは92mL混和したもので、血液保存液を少量含有する濃赤色の液体である。静置すると、主として赤血球からなる沈層と無色の液層とに分かれる。
GC−MS/MS分析の各種条件について、表1に示す。
装置:ガスクロマトグラフ TRACE GC(商品名、Thermo Fisher Scientific社製)
注入口およびトランスファーライン温度:250℃
スプリットレス注入
注入量:1μL
オーブン温度:60℃(2分保持)→20℃/分→310℃(10分保持)
キャリアーガス:He(1mL/分)
カラム:DB−5MS(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm、アジレント・テクノロジー社製)
<MS−MS条件>
装置:Quantum XLS(商品名、Thermo Fisher Scientific社製)
イオンソース温度:250℃
EI:70eV
コリジョンガス:Ar(1.0mTorr)
以下の配合割合に従い、各成分を混練することにより、樹脂組成物(試料1〜4)をそれぞれ調製した。
DOTP:35、60、85または110質量部
ESBO:8質量部
なお、試料1のDOTP配合量が35質量部であり、以下順に試料2〜4の配合量を示している。
結果を図1および表2に示す。
以下の配合割合に従い、各成分を混練することにより、樹脂組成物(試料5〜8)をそれぞれ調製した。
DINCH:35、60、85または110質量部
ESBO:8質量部
なお、試料5のDINCH配合量が35質量部であり、以下順に試料6〜8の配合量を示している。
結果を図2および表2に示す。
以下の配合割合に従い、各成分を混練することにより、樹脂組成物(試料9〜12)をそれぞれ調製した。
DIDP:35、60、85または110質量部
ESBO:8質量部
なお、試料9のDIDP配合量が35質量部であり、以下順に試料10〜12の配合量を示している。
結果を図3および表2に示す。
以下の配合割合に従い、各成分を混練することにより、樹脂組成物(試料13)を調製した。
DEHP:55質量部
ESBO:8質量部
結果を図4および表2に示す。
以下の配合割合に従い、各成分を混練することにより、樹脂組成物(試料14)を調製した。
TOTM:85質量部
ESBO:8質量部
結果を図4および表2に示す。
シートを浸漬させない赤血球濃厚液をブランク(試料15)として、実施例1と同様の試験手順で吸光度を測定するとともにGC−MS/MS分析を行った。
結果を図4および表2に示す。
なお、各図において、グラフの縦軸は溶血率であり、溶血率が高いほど溶血抑制効果が低く、溶血率が低いほど溶血抑制効果が高いことを意味する。
Claims (8)
- ジ(2−エチルヘキシル)−1,2,3,6−テトラハイドロフタレート(DOTP)からなる溶血抑制剤であって、
血液バッグを成形するための、塩化ビニル系樹脂と前記DOTP以外の可塑剤とを含有する樹脂組成物に配合されることを特徴とする溶血抑制剤。 - 塩化ビニル系樹脂に対し、請求項1に記載の溶血抑制剤と、前記溶血抑制剤以外の可塑剤とを配合してなる樹脂組成物から成形されたことを特徴とする血液バッグ。
- 前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記溶血抑制剤を1〜80質量部配合することを特徴とする請求項2に記載の血液バッグ。
- 前記可塑剤が、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)、エポキシ化大豆油、フタル酸ジイソデシル、テレフタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)およびアセチルクエン酸トリブチルのうちの少なくとも一種であることを特徴とする請求項2または3に記載の血液バッグ。
- 前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記可塑剤を1〜80質量部配合することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の血液バッグ。
- 前記樹脂組成物が、ジイソノニル−1−シクロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート(DINCH)を含有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の血液バッグ。
- 前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、前記DINCHを5〜80質量部配合することを特徴とする請求項6に記載の血液バッグ。
- 赤血球濃厚血液製剤用血液バッグまたは全血製剤用血液バッグであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の血液バッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104082A JP6298597B2 (ja) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | 溶血抑制剤および血液バッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104082A JP6298597B2 (ja) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | 溶血抑制剤および血液バッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014223182A JP2014223182A (ja) | 2014-12-04 |
JP6298597B2 true JP6298597B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=52122390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104082A Active JP6298597B2 (ja) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | 溶血抑制剤および血液バッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298597B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9993389B2 (en) | 2011-09-19 | 2018-06-12 | Fenwal, Inc. | Red blood cell products and the storage of red blood cells in containers free of phthalate plasticizer |
US10398625B2 (en) | 2013-03-13 | 2019-09-03 | Fenwal, Inc. | Medical containers with terephthalate plasticizer for storing red blood cell products |
WO2015124236A1 (en) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | Fresenius Hemocare Netherlands B.V. | Medical containers and system components with non-dehp plasticizers for storing red blood cell products, plasma and platelets |
JPWO2015146382A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-04-13 | テルモ株式会社 | 血液保存容器 |
JP6504839B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-04-24 | 川澄化学工業株式会社 | 医療用バッグ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3315846B2 (ja) * | 1995-10-03 | 2002-08-19 | テルモ株式会社 | 血液成分保存容器および容器連結体 |
JP2003147142A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | C I Kasei Co Ltd | 熱収縮性塩化ビニル樹脂フィルム |
DE102006058498A1 (de) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Raumedic Ag | Verfahren zur Herstellung eines medizinischen Flüssigkeitsbehälters aus flexiblem Kunststoffmaterial, Folienschlauch als Zwischenprodukt für einen derartigen medizinischen Behälter sowie medizinischer Behälter, hergestellt nach einem derartigen Verfahren |
JP6059911B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2017-01-11 | リケンテクノス株式会社 | 塩化ビニル樹脂組成物 |
-
2013
- 2013-05-16 JP JP2013104082A patent/JP6298597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014223182A (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6298597B2 (ja) | 溶血抑制剤および血液バッグ | |
US4670013A (en) | Container for blood and blood components | |
CN103930483B (zh) | 氯乙烯树脂组合物 | |
EP0537863B1 (en) | Use of a triglyceride compound as a hemolysis depressant | |
EP3351101A1 (en) | Container for storing red blood cells | |
JPH0136384B2 (ja) | ||
CN101519517A (zh) | 医用橡塑复合材料 | |
US5248531A (en) | Hemolysis depressant and plasticizer | |
EP3744775A1 (en) | Blood storage containers made of polyvinyl chloride and mixed plasticizers | |
JP6504839B2 (ja) | 医療用バッグ | |
JPH038778B2 (ja) | ||
JP2004097599A (ja) | 高圧蒸気滅菌処理用血液回路 | |
JP4763317B2 (ja) | ポリ塩化ビニル樹脂製医療用具 | |
JP6246528B2 (ja) | 医療用放射線滅菌対応塩化ビニル樹脂組成物およびそれからなる医療用器具 | |
JP2024500767A (ja) | 保存された赤血球の溶血を抑制するための使い捨て流体回路および容器 | |
JPH07308364A (ja) | 医療用器具 | |
JP3447391B2 (ja) | 医療用器具 | |
JPH0521090B2 (ja) | ||
JPH0242503B2 (ja) | ||
CA1231280A (en) | Multiple blood bag system | |
JPH0242501B2 (ja) | ||
WO2019102995A1 (ja) | 内容物視認性の改善方法、塩化ビニル系樹脂組成物、安定化剤、塩化ビニル系樹脂成形体、医療材料、及び滅菌処理方法 | |
JPH01297072A (ja) | 医療用具 | |
JPH0242507B2 (ja) | ||
JPH06209980A (ja) | 医療用器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |