JP6298255B2 - 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 - Google Patents
地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298255B2 JP6298255B2 JP2013168508A JP2013168508A JP6298255B2 JP 6298255 B2 JP6298255 B2 JP 6298255B2 JP 2013168508 A JP2013168508 A JP 2013168508A JP 2013168508 A JP2013168508 A JP 2013168508A JP 6298255 B2 JP6298255 B2 JP 6298255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating
- levitation
- end portion
- buried structure
- buried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 51
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 30
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
(1)地中の埋設構造物の浮き上がりを防止する方法であって、前記埋設構造物の上方に浮上防止部材を配置し、前記浮上防止部材による重力及び周辺地盤のせん断抵抗力によって、前記埋設構造物の浮上を抑制するための荷重を付加することを特徴とする、方法;
(2)前記浮上防止部材が、支圧板よりなる上端部、前記埋設構造物と継合するための下端部、及び前記上端部と下端部とを連結する1以上の足部を有する角状治具である、上記(1)に記載の方法;
(3)前記上端部が略矩形又は略円形の支圧板よりなる、上記(2)に記載の方法;
(4)前記下端部が凹形の形状である、上記(2)又は(3)に記載の方法;
(5)前記浮上防止部材が、充填剤若しくは固化剤よりなる柱状の杭部材、又は筒状の収容具に充填された砕石若しくは鉄塊を含む杭部材である、上記(1)に記載の方法;
(6)前記充填剤若しくは固化剤が、モルタル、セメント、コンクリート、及びベントナイトからなる群より選択される、上記(5)に記載の方法;
(7)前記杭部材が、既設の埋設構造物の上方を削孔することで生じた空間に前記充填剤を埋め戻すことによって形成される、上記(5)又は(6)に記載の方法;
(8)前記埋設構造物が、下水管である、上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の方法;
(9)前記浮上防止部材の上端を地下水位より上方に位置させる、上記(1)〜(8)のいずれか1に記載の方法;
(10)前記浮上防止部材が、前記埋設構造物の100mあたり2〜20本の間隔で配置される、上記(1)〜(9)のいずれか1に記載の方法;
(11)前記浮上防止部材によって前記埋設構造物に作用する力が、以下の式で表される安全率(SF)が1.0以上となる関係を有する、上記(1)〜(10)のいずれか1に記載の方法;
安全率(SF)= 浮上抵抗力(F’)/浮力(F)
(ここで、浮力(F)= (PxAxγ)+(Vxγ)
浮上抵抗力(F’)= Wsurface+Ssurface+W
であり、
式中、Pは、浮上防止部材の設置間隔(m);Aは、埋設構造物の断面積(m2);γは、地下水位より下方の液状化層における湿潤単位体積重量(kN/m3);Vは、浮上防止部材の体積のうち地下水位より下方の液状化層内の体積(m3);Wsurfaceは、浮上防止部材の上方に存在する表層土塊の重量(kN);Ssurfaceは、浮上防止部材の上方に存在する表層土塊と、その周辺地盤とのせん断抵抗力の鉛直成分(kN);及び、Wは、浮上防止部材の重量(kN)である。)
を提供するものである。
(12)前記浮上防止部材を配置する前に、撮影手段を前記埋設構造物中に挿入することによって、当該埋設構造物における継手部を探索する工程をさらに含む、上記(1)〜(11)のいずれか1に記載の方法;
(13)前記撮影手段が位置情報特定手段を有する、上記(12)に記載の方法;
(14)前記撮影手段がテレビカメラである、上記(12)又は(13)に記載の方法
を提供するものである。
(15)地中の埋設構造物の上方に配置されて当該埋設構造物の浮き上がりを防止するための角状治具であって、略矩形又は略円形の支圧板よりなる上端部、前記埋設構造物と継合するための凹形の下端部、及び前記上端部と下端部とを連結する1以上の足部を有することを特徴とする、該治具;
(16)前記上端部が略矩形又は略円形の支圧板よりなる、上記(15)に記載の治具;
(17)前記下端部が凹形の形状である、上記(15)又は(16)に記載の治具;
を提供するものである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法における地盤中の断面を示す模式図である。
浮上防止部材10は、任意の材料で構成されることができ、好ましくは、金属製である。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法における地盤中の断面を示す模式図である。
本発明の方法では、浮上防止部材を配置する前に、撮影手段を下水管等の埋設構造物1の中に挿入することによって、その正確な位置や継手箇所等の継手部を探索する工程をさらに含むことができる。これによって、埋設構造物1のどの部分に浮上防止対策の施工を実施する必要があるか等を予め決定することができ、より正確で簡便な施工が可能となる。例えば、下水管の継ぎ手部分は、液状化による浮き上がりによって損傷を受ける可能性が高い箇所であり、本発明による耐震補強を行う必要が高いので、かかる箇所を予め施工位置として特定できることは実用上有益である。
本発明の方法において、地盤の液状化の際に埋設構造物1に作用する浮力(F)と浮上防止部材10又は20に作用する浮上抵抗力(F’)は、以下の式で表される関係を有する。
浮力(F)= (PxAxγ)+(Vxγ) …式(1)
浮上抵抗力(F’)= Wsurface+Ssurface+W …式(2)
安全率(SF)= 浮上抵抗力(F’)/浮力(F) …式(3)
ここで、浮力(F)が浮上抵抗力(F’)より大きくなると(すなわち、SFが1.0未満)、埋設構造物1の浮き上がりが生じることになるから、安全率(SF)が1.0以上となる場合に、本発明の方法による浮き上がり防止効果が得られることが計算できる。 なお、図3では、第1の実施形態の浮上防止部材10を用いて示しているが、第2の実施形態の浮上防止部材20を用いる場合でも同様に上記の関係式が適用可能である。
Claims (14)
- 地中の埋設構造物の浮き上がりを防止する方法であって、
前記埋設構造物の上方に浮上防止部材を配置し、前記浮上防止部材による重力及び周辺地盤のせん断抵抗力によって、前記埋設構造物の浮上を抑制するための荷重を付加すること;
前記浮上防止部材の上端を地下水位より上方に位置させること、又は前記浮上防止部材の上端を舗装アスファルトの下方の路盤若しくは路床の下端に接するように設置すること;及び
前記浮上防止部材によって前記埋設構造物に作用する力が、以下の式で表される安全率(SF)が1.0以上となる関係を有すること
安全率(SF)= 浮上抵抗力(F’)/浮力(F)
(ここで、浮力(F)= (PxAxγ)+(Vxγ)
浮上抵抗力(F’)= W surface +S surface +W
であり、
式中、Pは、浮上防止部材の設置間隔(m);Aは、埋設構造物の断面積(m 2 );γは、地下水位より下方の液状化層における湿潤単位体積重量(kN/m 3 );Vは、浮上防止部材の体積のうち地下水位より下方の液状化層内の体積(m 3 );W surface は、浮上防止部材の上方に存在する表層土塊の重量(kN);S surface は、浮上防止部材の上方に存在する表層土塊と、その周辺地盤とのせん断抵抗力の鉛直成分(kN);及び、Wは、浮上防止部材の重量(kN)である。)
を特徴とする、該方法。 - 前記浮上防止部材が、支圧板よりなる上端部、前記埋設構造物と継合するための下端部、及び前記上端部と下端部とを連結する1以上の足部を有する角状治具である、請求項1に記載の方法。
- 前記上端部が略矩形又は略円形の支圧板よりなる、請求項2に記載の方法。
- 前記下端部が凹形の形状である、請求項2又は3に記載の方法。
- 前記浮上防止部材が、充填剤若しくは固化剤よりなる柱状の杭部材、又は筒状の収容具に充填された砕石若しくは鉄塊を含む杭部材である、請求項1に記載の方法。
- 前記充填剤若しくは固化剤が、モルタル、セメント、コンクリート、及びベントナイトからなる群より選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記杭部材が、既設の埋設構造物の上方を削孔することで生じた空間に形成される、請求項5又は6に記載の方法。
- 前記埋設構造物が、下水管である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記浮上防止部材が、前記埋設構造物の100mあたり2〜20本の間隔で配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記浮上防止部材を配置する前に、撮影手段を前記埋設構造物中に挿入することによって、当該埋設構造物における継手部を探索する工程をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記撮影手段が位置情報特定手段を有する、請求項10に記載の方法。
- 前記撮影手段がテレビカメラである、請求項10又は11に記載の方法。
- 地中の埋設構造物の上方に配置されて当該埋設構造物の浮き上がりを防止するための角状治具であって、支圧板よりなる上端部、前記埋設構造物と継合するための下端部、及び前記上端部と下端部とを連結する1以上の足部を有し、
前記下端部が充填剤若しくは固化剤よりなる部材、又は筒状の収容具に充填された砕石若しくは鉄塊を含む部材であること
を特徴とする、該治具。 - 前記上端部が略矩形又は略円形の支圧板よりなる、請求項13に記載の治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168508A JP6298255B2 (ja) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168508A JP6298255B2 (ja) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015036499A JP2015036499A (ja) | 2015-02-23 |
JP6298255B2 true JP6298255B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=52687103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168508A Expired - Fee Related JP6298255B2 (ja) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298255B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109457748B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-09-05 | 江苏徐工工程机械研究院有限公司 | 一种双轮铣槽机 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54164306A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-27 | Kubota Ltd | Floating preventive structure of buried light pipe |
JPS576176A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-13 | Sekisui Chemical Co Ltd | Floating-up preventing method of buried pipe |
JPS59219588A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-10 | 日本鋼管株式会社 | 埋設管路の地盤液状化対策工法 |
JPH0814352B2 (ja) * | 1990-10-19 | 1996-02-14 | 株式会社クボタ | 管の浮上防止工法 |
SE9303796L (sv) * | 1993-02-11 | 1994-08-12 | Sundolitt Ab | Metod att avlasta och isolera rörledningar samt anordning härför |
JPH07286356A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Japan Found Eng Co Ltd | 地下埋設管の浮上及び沈下防止工法 |
JP3373124B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2003-02-04 | 株式会社クボタ | 管内検査装置 |
JP2006183779A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nakaken | 埋設管の無基礎工法 |
JP5382900B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2014-01-08 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法 |
JP2008202219A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 地中構造物の浮き上がり防止工法 |
JP5314252B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2013-10-16 | 矢内 誠 | 管路の構造 |
JP5726007B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-05-27 | 松原建設株式会社 | 地盤改良工法 |
-
2013
- 2013-08-14 JP JP2013168508A patent/JP6298255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015036499A (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6166264B2 (ja) | 擁壁を構築するための方法 | |
KR100964796B1 (ko) | 암반 매립 일체화 구조의 강관-콘크리트 복합 말뚝 시공 방법 및 말뚝 구조물 | |
CN104452829B (zh) | 一种桩筏基础抗浮结构及施工方法 | |
KR102000104B1 (ko) | 토목섬유거푸집을 이용한 지하의 수중구조물과 그 시공방법 | |
KR101545307B1 (ko) | 연약 지반용 저면 그라우팅 합성 가시설 흙막이 공법 | |
KR101664368B1 (ko) | 지오튜브를 이용한 현장타설말뚝의 두부정리부위를 지상화하여 시공하는 방법 | |
CN110685286A (zh) | 一种复杂地质条件下临近道路的深基坑支护施工工艺 | |
Godavarthi et al. | Contiguous pile wall as a deep excavation supporting system | |
CN110258582B (zh) | 基于钢管桩与拉森钢板的斜支撑基坑支护结构及施工方法 | |
CN107653878A (zh) | 钻孔灌注桩可重复使用纵向分离式钢护筒施工工法 | |
CN109577322A (zh) | 一种用于土体内部既有桩基接桩的施工装置 | |
CN111335912B (zh) | 湿陷性黄土地区软土地基大管径机械顶管施工工艺 | |
KR101117924B1 (ko) | 복합형 강가시설 및 그 시공방법 | |
JP6298255B2 (ja) | 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具 | |
CN110241863B (zh) | 软土基坑开挖过程管廊变形控制装置及其控制方法 | |
CN116438353A (zh) | 用于土壤沉积物中的各种土层和中间岩土材料层的土壤改良的快速固结压实法 | |
JP5975726B2 (ja) | 地盤構造および地盤改良方法 | |
CN106013238B (zh) | 一种软弱地层大覆土明挖隧道沉降控制方法 | |
JP5300163B1 (ja) | 鋼杭の根固め工法 | |
JP2007169927A (ja) | 耐震化マンホール構造及びその製造法 | |
JP4856737B2 (ja) | 既設家屋の基礎補強工法 | |
JP5140515B2 (ja) | 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法 | |
JP7265451B2 (ja) | 地中埋設物の浮上防止工法 | |
CN109972654A (zh) | 一种j型锚杆高挡墙及其施工方法 | |
KR101058628B1 (ko) | 조경석을 이용한 옹벽 시공 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |