JP6297363B2 - 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 - Google Patents
二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6297363B2 JP6297363B2 JP2014039906A JP2014039906A JP6297363B2 JP 6297363 B2 JP6297363 B2 JP 6297363B2 JP 2014039906 A JP2014039906 A JP 2014039906A JP 2014039906 A JP2014039906 A JP 2014039906A JP 6297363 B2 JP6297363 B2 JP 6297363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- amount
- gas
- injection amount
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 196
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 242
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 242
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 117
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 51
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 115
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 53
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0602—Control of components of the fuel supply system
- F02D19/0607—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
- F02D19/061—Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0639—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
- F02D19/0642—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
- F02D19/0647—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0689—Injectors for in-cylinder direct injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0692—Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/081—Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0027—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、ガス及び石油を燃料とする二元燃料機関において、燃料を切り替えて用いることが開示されている。石油のみを燃料として運転すると、燃焼室内にデポジットが生じ、これがガスを燃料として用いた際に燃焼プロセスの障害となり得ることから、石油からガスに燃料を切り替える途中で一定期間過渡的燃料比(例えばガス50%、石油50%)とすることでデポジットを焼き切るとしている。
また、ガスを主燃料として用いる場合は、石油をパイロット噴射し点火させることが開示されている。
時間t=0において石油のみを主燃料とするディーゼルモードからガスを主燃料とし石油をパイロット燃料とするガスモードへの切替が行われた場合に、一時的にガスが過剰に供給されると、図3に示されるように、二元燃料機関の筒内最高圧力はそれまで安定していた値から急激に高い値を示し、その状態がしばらく継続され、その後徐々に低くなり再度安定する。筒内最高圧力が高くなると、仕事量が増えることから二元燃料機関の回転数も安定状態から高回転となる。また二元燃料機関の回転数が上がると、燃料量を下げる指示が出るため、ガスの噴射量の増加が抑えられるとともに石油の噴射量は大きく減少されることとなる。
このように、燃料の切換時にガスが一時的に過剰に供給されることで、二元燃料機関の筒内圧力、回転数および総熱量(各燃料の噴射量)のそれぞれの変動が大きくなり、安定した燃焼による運転を行うことができない。
石油燃料のみによって運転される第1の運転モードと、前記石油燃料および燃料ガスによって運転される第2の運転モードとを切り替えるとともに、前記石油燃料および前記燃料ガスの噴射量を制御する制御部を備えた二元燃料機関において、前記制御部は、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードへ切り替える時に前記燃料ガスの噴射量を所定量増大させると同時に、前記燃料ガスの前記所定量の熱量に相当する前記石油燃料の噴射量を減少させた後に、前記燃料ガスの噴射量を徐々に増加させるとともに、前記石油燃料の噴射量を徐々に減少させるように制御を行うことを特徴とする二元燃料機関を採用する。
燃料ガスの噴射弁が例えば電磁弁のように最小噴射期間の最小値の制約があり、最小燃料噴射量を細かく制御することが困難な場合、切替と同時に燃料ガスを噴射することとすると、切替直後の燃料ガスの噴射量が一時的に大きくなり制御指令値よりも過剰な熱量を筒内に供給してしまうことになる。そこで、本発明では、第1の運転モードから第2の運転モードへの切り替え時に筒内の総熱量が変化しないように燃料ガスの噴射量を所定量増大させると同時に燃料ガスの所定量の熱量に相当する石油燃料の噴射量を減少させることで、筒内に供給する熱量の変動を抑制することができる。これにより、二元燃料機関の筒内圧の変動を抑えて安定した切替制御を実施することができ、NOxや燃費の変動を可能な限り最小限に抑えることができる。
燃料ガスの噴射弁が例えば電磁弁のように最小噴射期間の最小値の制約があり、最小燃料噴射量を細かく制御することが困難な場合、切替時に燃料ガスの噴射を徐々に減らすこととすると、切替完了時に燃料ガスの噴射量が一時的に大きく減少され、筒内に供給される熱量は制御指令値よりも大幅に削減されてしまうことになる。
そこで、本発明では、第2の運転モードから第1の運転モードへの切替完了時に筒内の総熱量が変化しないように燃料ガスの噴射量を所定量減少させると同時に燃料ガスの所定量の熱量に相当する石油燃料の噴射量を増加させることで、筒内に供給する熱量の変動を抑制することができる。これにより、二元燃料機関の筒内圧の変動を抑えて安定した切替制御を実施することができ、NOxや燃費の変動を可能な限り最小限に抑えることができる。
燃料ガスの噴射弁が例えば電磁弁のように最小噴射期間の最小値の制約があり、最小燃料噴射量を細かく制御することが困難な場合、切替と同時に燃料ガスを噴射することとすると、切替直後の燃料ガスの噴射量が一時的に大きくなり制御指令値よりも過剰な熱量を筒内に供給してしまうことになる。そこで、本発明では、切替時に筒内の総熱量が変化しないように燃料ガスの噴射量を所定量増大させると同時に燃料ガスの所定量の熱量に相当する石油燃料の噴射量を減少させることで、筒内に供給する熱量の変動を抑制することができる。これにより、二元燃料機関の筒内圧の変動を抑えて安定した切替制御を実施することができ、NOxや燃費の変動を可能な限り最小限に抑えることができる。
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。
図1には、本実施形態に係る二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法の、概略構成および各燃料の噴射の過程が示されている。
図1に示されるように、二元燃料機関1は、シリンダ部10、ピストン20、燃料ガス噴射弁101、燃料噴射弁103を主な構成として備えている。
二元燃料機関1には、シリンダライナ(図示せず)、シリンダカバー(図示せず)等からなるシリンダ部10が設けられており、シリンダ部10内部には、ピストン20が配置されており、ピストン20に連結された連接棒やクランク軸等(図示せず)によって、外部に動力が取り出される。
二元燃料機関1には、燃料ガス噴射弁101及び燃料噴射弁103から各燃料が噴射、供給され、シリンダ部10内部で燃料が燃焼される。
二元燃料機関1は、例えば船舶に搭載され、外部に取り出された動力がプロペラに伝達され船舶の推進力として出力される。
ここで、ガスは、液化天然ガス(LNG)をガス化して昇圧した圧縮天然ガス(CNG)、液化プロパンガス(LPG)など、いずれを用いてもよい。また、石油は、重油、軽油など、いずれを用いてもよい。
図1の(a)は圧縮行程を示し、燃料ガス噴射弁101及び燃料噴射弁103からの燃料噴射は行われず、シリンダ部10内部でピストン20の上方には空気のみが供給されている。ピストン20が上方へ移動するにしたがい、シリンダ部10内部の空気が圧縮される。
次の行程の図1の(b)は着火行程を示し、ピストン20は上死点付近へ移動している。この時、燃料噴射弁103からはガスの点火に必要なパイロット油が噴射され、燃料ガス噴射弁101からはガスが噴射される。この時、燃料噴射弁103は、ガスに着火させるためのパイロット弁として用いられていることになる。
次の行程の図1の(c)は燃焼・膨張行程を示し、図1(b)で噴射されたガス及びパイロット油が拡散燃焼している。燃焼したガスは膨張し、ピストン20を下方へ押し戻す。
これらの行程を繰り返すことにより、ピストン20が上下動し、連結されたクランク軸(図示せず)などにより外部へ動力が取り出される。
図2において、横軸は時間であり、縦軸は石油およびガスの熱量に相当する係数である。縦軸の係数は、燃料切替前後の運転における筒内総熱量の所望値が1とされる。また、太線および太破線はガスの制御部により制御される制御値(総熱量に対する制御熱量の割合)および従来制御値(従来例の制御値であり、総熱量に対する従来の制御熱量の割合)、細線および細破線は石油の制御値および従来制御値である。
図2では、ディーゼルモードでの運転から切替期間を経てガスモードに切り替える場合の石油およびガスの制御値、また石油およびガスの従来制御値が時間の経過とともに示されている。ここで、切替期間の開始時点の時間tを0としている。
これに対して、燃料噴射弁103から噴射される石油は徐々に噴射量が減少されるため、石油の噴射量の減少量よりもガスの噴射量の増加量が上回り、シリンダ部10の筒内には所望の総熱量よりも過剰な熱量が供給されることになる。
第1所定量のガスを噴射し、総熱量からガスの第1所定量の熱量Fsを除いた熱量(1−Fs)に相当する噴射量の石油を噴射した後、制御部は、石油が時間t2にパイロット噴射量に相当する熱量であるF1になるように噴射量を連続的に徐々に減少させる指示と、ガスが時間t2に総熱量からパイロット噴射量に相当する熱量を除いた熱量F2=1−F1になるように噴射量を連続的に徐々に増加させる指示とを行う。石油の噴射量の減少指示およびガスの噴射量の増加指示は、総熱量の変動を抑えるようにそれぞれ一次関数的に減少および増加の指示を行っている。ただし、その減少および増加の傾向については図2に示した例に限定されず、総熱量の変動を抑える制御であれば、例えば二次関数的に曲線状に変化させた減少指示および増加指示であってもよい。
以上のように制御されることで、時間t=0からt2の間の切替期間においても筒内に供給される総熱量の変動が抑えられる。
そこで、制御部は、まず石油の熱量が総熱量になるように噴射量を徐々に増加させる指示と、ガスの熱量が0になるように噴射量を徐々に減少させる指示とを行う。そして、切替完了時に、燃料ガス噴射弁101に対し第2所定量を減少させる指示と、燃料噴射弁103に対し第2所定量の熱量に相当する噴射量を増加させる指示とを行う。ここで、第2所定量は、燃料ガス噴射弁101の最小噴射期間の最小噴射量以上の噴射量であるとする。この指示により、切替完了時において、石油の噴射量は、パイロット噴射量から第2所定量の熱量に相当する噴射量分だけ不連続に急激に立ち上がり、同時にガスは、第2所定量分だけ不連続に急激に減少する。
二元燃料機関1は、石油のみによって運転されるディーゼルモードと、石油とガスとによって運転されるガスモードとを備えている。このディーゼルモードからガスモードへ切り替える時に筒内の総熱量が変化しないようにガスの噴射量を第1所定量増大させると同時にガスの第1所定量の熱量に相当する石油の噴射量を減少させ、その後ガスの噴射量を徐々に増加させるとともに石油の噴射量を徐々に減少させるように制御する。
燃料ガス噴射弁101に最小噴射期間の最小値の制約があり、最小噴射量を細かく制御することが困難である場合、図2のガス及び石油の噴射量を従来制御値のように連続的に切り替える制御を行い切替開始指令と同時にガスを噴射することとすると、最小噴射期間以下の細かい制御が行えず切替開始直後のガスの噴射量が一時的に大きくなり、ガスに対する制御指令値よりも過剰な熱量を筒内に供給してしまうことになる。この時、石油の噴射量は制御指令値に応じて徐々に減少されているため、石油の噴射量の減少量よりもガスの噴射量の増加量が上回り、シリンダ部10の筒内には所望の総熱量よりも過剰な熱量が供給されることになる。筒内に所望の総熱量よりも過剰な熱量が供給されると、図3に示されるように、二元燃料機関の筒内最高圧力はそれまで安定していた値から急激に高い値を示し、その状態がしばらく継続される。筒内最高圧力が高くなると、仕事量が増えることから二元燃料機関の回転数も安定状態から高回転となる。また二元燃料機関の回転数が上がると、燃料量を下げる指示が出るため、ガスの噴射量の増加が抑えられるとともに石油の噴射量は大きく減少されることとなる。
このように、ガスが一時的に過剰に供給されることで、二元燃料機関の筒内圧力、回転数および総熱量(各燃料の噴射量)のそれぞれの変動が大きくなり、安定した燃焼による運転を行うことができない。
本発明によれば、ディーゼルモードからガスモードへの切替時に筒内の総熱量が変化しないようにガスの噴射量を第1所定量増大させると同時にガスの第1所定量の熱量に相当する石油の噴射量を減少させることで、筒内に供給する熱量の変動を抑制することができる。これにより、二元燃料機関1の筒内圧および回転数の変動を抑えて安定した切替制御を実施することができ、NOxや燃費の変動を可能な限り最小限に抑えることができる。
以下、本発明の第2実施形態について、図4を用いて説明する。
上記した第1実施形態では、各燃料の切替時に増減させる各燃料の噴射量を一つの値に決定したが、本実施形態では、ガスの圧力に応じて各燃料の噴射量を設定するものである。その他の点については第1実施形態と同様であるので、同様の構成については同一符号を付しその説明は省略する。
図4に示されるように、噴射期間が長くなると、噴射量も増えている。また、ガス圧力が例えば20MPa、25MPa、30MPaと大きくなると、最小噴射期間tnにおける最小噴射量だけでなく、同一の噴射期間における噴射量は増加する。また最小噴射期間tnは、燃料ガス噴射弁101に用いられる電磁弁によって決まるので、ガス圧力にかかわらず同一の値を示す。
このように、ガス圧力に応じて最小噴射期間tnにおける最小噴射量が変化することから、本実施形態では、ガスの供給圧力とそれに応じたガスの第1所定量およびガスの第1所定量の熱量に相当する石油の噴射量とを関連付けて記憶するテーブルを制御部に備えている。
ガスの供給圧力と、それに応じたガスの第1所定量は、以下の式(1)で表される。
[数1]
Q´∝Hu1×ρf 1/2×ΔP1/2×do2・・・(1)
ΔPは、(燃料ガス噴射弁101の噴射圧)−(シリンダ部10内圧)である。
なお、チョーク条件では、ΔPは(燃料ガス噴射弁101の噴射圧)−(チョーク圧)、ρfはチョーク時の密度とする。
制御部は、ガスモードからディーゼルモードへの切替開始時に、ガス圧力を検知するセンサ(図示せず)が検知したガス圧力に基づきテーブルを参照し、テーブルからガス圧力に応じたガスの第2所定量およびガスの第2所定量の熱量に相当する石油の噴射量とを取得する。制御部は、切替完了時に、燃料ガス噴射弁101に対してテーブルから取得したガスの第2所定量を減少させる指示と、燃料噴射弁103に対してテーブルから取得したガスの第2所定量の熱量に相当する石油の噴射量を増加させる指示とを同時に行う。
ガスの供給圧力とそれに応じたガスの噴射量の第1または第2所定量とその熱量に相当する石油の噴射量とを各々関連付けて予めテーブルに保存しておき、検知した供給圧力に応じたガス及び石油の噴射量を取得しシリンダ部10の筒内に供給することで、ガスの噴射熱量は供給圧力によって変化するが、適切な量のガスの噴射量および石油の噴射量を決定することができ、筒内の総熱量が変化せず、筒内圧の変動を抑えて安定した切替制御を実施することができる。
10 シリンダ部
20 ピストン
101 燃料ガス噴射弁
103 燃料噴射弁
Claims (7)
- 石油燃料のみによって運転される第1の運転モードと、前記石油燃料および燃料ガスによって運転される第2の運転モードとを切り替えるとともに、前記石油燃料および前記燃料ガスの噴射量を制御する制御部を備えた二元燃料機関において、
前記制御部は、前記第1の運転モードから前記第2の運転モードへ切り替える時に前記燃料ガスの噴射量を所定量増大させると同時に、前記燃料ガスの前記所定量の熱量に相当する前記石油燃料の噴射量を減少させた後に、
前記燃料ガスの噴射量を徐々に増加させるとともに、前記石油燃料の噴射量を徐々に減少させるように制御を行うことを特徴とする二元燃料機関。 - 前記制御部は、前記石油燃料の噴射量をパイロット噴射量まで徐々に減少させるとともに、前記燃料ガスを総熱量から前記パイロット噴射量の熱量を除いた熱量に相当する噴射量まで徐々に増加させることを特徴とする請求項1に記載の二元燃料機関。
- 石油燃料のみによって運転される第1の運転モードと、前記石油燃料および燃料ガスによって運転される第2の運転モードとを切り替えるとともに、前記石油燃料および前記燃料ガスの噴射量を制御する制御部を備えた二元燃料機関において、
前記制御部は、前記第2の運転モードから前記第1の運転モードへ切り替える時に前記燃料ガスの噴射量を徐々に減少させるとともに、前記石油燃料の噴射量を徐々に増加させた後に、切替完了時に前記燃料ガスの噴射量を所定量減少させると同時に、前記燃料ガスの所定量の熱量に相当する前記石油燃料の噴射量を増大させるように制御を行うことを特徴とする二元燃料機関。 - 前記燃料ガスの前記所定量は、燃料ガス噴射弁の最小噴射期間の最小噴射量以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の二元燃料機関。
- 前記制御部は、前記燃料ガスの供給圧力とそれに応じた前記燃料ガスの前記所定量及び前記燃料ガスの前記所定量の熱量に相当する前記石油燃料の噴射量とを関連付けて記憶するテーブルを備え、前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとの切替開始時の前記燃料ガスの前記供給圧力を検知し、検知した該供給圧力に基づき前記テーブルから前記燃料ガスの前記所定量とそれに対応する前記石油燃料の噴射量とを取得することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の二元燃料機関。
- 請求項1から5のいずれかに記載の二元燃料機関と、
前記二元燃料機関を搭載する船体と、を備える船舶。 - 石油燃料のみによって運転される第1の運転モードと、前記石油燃料および燃料ガスによって運転される第2の運転モードとを備える二元燃料機関の制御方法において、
前記第1の運転モードから前記第2の運転モードへ切り替える時に前記燃料ガスの噴射量を所定量増大させると同時に、前記燃料ガスの所定量の熱量に相当する前記石油燃料の噴射量を減少させるステップと、
前記燃料ガスの噴射量を徐々に増加させるとともに、前記石油燃料の噴射量を徐々に減少させるステップと
を備えることを特徴とする二元燃料機関の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039906A JP6297363B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 |
PCT/JP2015/054659 WO2015129547A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-19 | 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 |
CN201580003440.5A CN106030076B (zh) | 2014-02-28 | 2015-02-19 | 双燃料机、具备该双燃料机的船舶以及双燃料机的控制方法 |
KR1020167017131A KR101854056B1 (ko) | 2014-02-28 | 2015-02-19 | 이원연료기관 및 이것을 구비한 선박, 그리고 이원연료기관의 제어방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039906A JP6297363B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015165106A JP2015165106A (ja) | 2015-09-17 |
JP6297363B2 true JP6297363B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=54008868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039906A Active JP6297363B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6297363B2 (ja) |
KR (1) | KR101854056B1 (ja) |
CN (1) | CN106030076B (ja) |
WO (1) | WO2015129547A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6594714B2 (ja) | 2015-09-16 | 2019-10-23 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
JP6450286B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-01-09 | ヤンマー株式会社 | エンジン装置 |
JP6134041B1 (ja) | 2016-09-14 | 2017-05-24 | 三菱重工業株式会社 | エンジン及びエンジン制御方法 |
CN115217642B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-05-17 | 潍柴动力股份有限公司 | 双燃料发动机的控制方法和控制装置 |
CN117780521B (zh) * | 2024-02-26 | 2024-05-07 | 烟台哈尔滨工程大学研究院 | 基于燃料喷射量加权的船用双燃料发动机控制方法和装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740651U (ja) * | 1980-08-18 | 1982-03-04 | ||
JP2003065112A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Aisan Ind Co Ltd | エンジンの燃料供給制御装置 |
EP1460250B1 (en) * | 2001-12-25 | 2009-08-19 | Niigata Power Systems Co., Ltd. | Dual fuel engine |
JP2003239776A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP4191586B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2008-12-03 | 三菱重工業株式会社 | ガスエンジンにおける燃焼制御方法及び燃焼制御装置 |
JP4378686B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関およびその運転方法 |
JP4370586B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-11-25 | 明男 石田 | 二元運転モードエンジンシステム |
DE102008031597B4 (de) | 2008-07-03 | 2021-10-07 | Man Energy Solutions Se | Umschaltbarer Mehrstoffmotor und Verfahren zur Kraftstoffumschaltung bei einem solchen Mehrstoffmotor |
JP4931898B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の運転制御方法 |
WO2012111114A1 (ja) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関及びその制御方法 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039906A patent/JP6297363B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-19 KR KR1020167017131A patent/KR101854056B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-19 CN CN201580003440.5A patent/CN106030076B/zh active Active
- 2015-02-19 WO PCT/JP2015/054659 patent/WO2015129547A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106030076A (zh) | 2016-10-12 |
KR101854056B1 (ko) | 2018-05-02 |
WO2015129547A1 (ja) | 2015-09-03 |
CN106030076B (zh) | 2019-06-07 |
JP2015165106A (ja) | 2015-09-17 |
KR20160085899A (ko) | 2016-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297363B2 (ja) | 二元燃料機関およびこれを備えた船舶、ならびに二元燃料機関の制御方法 | |
JP5583825B2 (ja) | 可変燃料噴射プロファイルを有する内燃エンジン | |
KR100756281B1 (ko) | 듀얼 연료 엔진 | |
KR101698113B1 (ko) | 가스 엔진 구동 시스템 및 선박 | |
WO2014054732A1 (ja) | ユニフロー掃気式2サイクルエンジン | |
JP2002004899A (ja) | デュアルフューエルエンジン | |
JP6285699B2 (ja) | パイロット燃料を使用する船舶機関システム及び船舶 | |
JP2008202545A (ja) | デュアルフュールエンジン | |
JP5204042B2 (ja) | 切り替え可能な多種燃料機関及び当該多種燃料機関における燃料切り替え方法 | |
JP5503059B2 (ja) | 燃料ガス噴射の圧力および継続時間が可変の内燃エンジン | |
WO2015098578A1 (ja) | 気体燃料供給システム及び気体燃料供給システムの異常検出方法 | |
CN104110314A (zh) | 双燃料共轨瞬变压力控制及使用其的发动机 | |
US20150000630A1 (en) | Rapid LNG Engine Warm-Up Utilizing Engine Compression Brakes | |
CN104769260A (zh) | 柴油发动机的控制装置、柴油发动机及柴油发动机的控制方法 | |
JP7125245B2 (ja) | 大型ディーゼル機関を運転する方法、この方法の使用、及び大型ディーゼル機関 | |
CN106168175B (zh) | 大型柴油发动机及其操作方法、该方法的使用 | |
JP2017015072A (ja) | 往復動ピストン内燃エンジンを運転するための低荷重運転方法、コンピュータ・プログラム製品、並びに往復動ピストン内燃エンジン | |
WO2014077002A1 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、及びディーゼルエンジンの制御方法 | |
KR20220100042A (ko) | 내연 엔진을 작동시키기 위한 방법 및 가스 연료 분사 유닛 | |
KR102603855B1 (ko) | 피스톤 엔진을 작동하는 방법 및 피스톤 엔진을 위한 제어 시스템 | |
JP6280763B2 (ja) | 液体燃料供給システム | |
RU2689239C1 (ru) | Топливный клапан и способ впрыска газообразного топлива в камеру сгорания большого двухтактного двигателя внутреннего сгорания с турбонаддувом с воспламенением от сжатия | |
JP6911182B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP7236407B2 (ja) | 水素燃料を用いた内燃機関 | |
JP2023059836A (ja) | 長手方向掃気式大型ディーゼル・エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6297363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |