JP6296332B2 - Anchor fastener - Google Patents
Anchor fastener Download PDFInfo
- Publication number
- JP6296332B2 JP6296332B2 JP2013242122A JP2013242122A JP6296332B2 JP 6296332 B2 JP6296332 B2 JP 6296332B2 JP 2013242122 A JP2013242122 A JP 2013242122A JP 2013242122 A JP2013242122 A JP 2013242122A JP 6296332 B2 JP6296332 B2 JP 6296332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- head
- abutting
- shaft portion
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 40
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00902—Material properties transparent or translucent
- A61B2017/00907—Material properties transparent or translucent for light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0409—Instruments for applying suture anchors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0414—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having a suture-receiving opening, e.g. lateral opening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/044—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors with a threaded shaft, e.g. screws
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/03—Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
- A61B2090/033—Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、アンカー締結具に関するものである。 The present invention relates to an anchor fastener.
従来、スクリュ部の基端側に六角頭部を有するアンカーを先端の六角ソケットに着脱可能に取り付けるシャフトと、該シャフトの基端側に設けられシャフトに回転力を加えるハンドルとを備える縫合糸アンカー挿入器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この縫合糸アンカー挿入器は、シャフトの先端に取り付けたアンカーのスクリュ部を骨表面に押し付けてハンドルの回転によって回転させることにより、アンカーを骨に締結するようになっている。 2. Description of the Related Art A suture anchor comprising a shaft that detachably attaches an anchor having a hexagonal head on the proximal end side of a screw portion to a hexagon socket at the distal end, and a handle that is provided on the proximal end side of the shaft and applies a rotational force to the shaft An inserter is known (for example, refer to Patent Document 1). This suture anchor inserter is adapted to fasten the anchor to the bone by pressing the screw portion of the anchor attached to the tip of the shaft against the bone surface and rotating the handle by rotating the handle.
しかしながら、特許文献1の縫合糸アンカー挿入器は、シャフトの先端に取り付けられているアンカーの骨へのねじ込み量を認識しにくいという不都合がある。このため、アンカーを骨に深く締結してしまったり、締結が浅く骨への固定が不安定になったりして、締結深さを適正に調整することが困難であるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができるアンカー締結具を提供することを目的としている。
However, the suture anchor inserter of
This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, Comprising: It aims at providing the anchor fastener which can adjust the fastening depth to the to-be-fastened object of an anchor appropriately.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、スクリュ部と、該スクリュ部の基端側に設けられ、横断面非円形の柱状に形成された頭部と、該頭部の基端側に長手方向に延びる平板状の突起部とを有するアンカーの前記頭部を、軸方向に着脱可能に嵌合させかつ周方向に係合する凹部と、該凹部に前記頭部を嵌合させた状態で、前記スクリュ部の先端よりも基端側の位置において前記スクリュ部の最大径よりも外側に突出した位置に配置される突当部とを有するシャフト部と、該シャフト部の基端側に連結され、前記シャフト部を長手軸回りに回転させるトルクを供給するためのグリップ部とを備え、前記突当部が前記シャフト部の先端よりも基端側に設けられ、前記シャフト部の前記突当部よりも先端側の部分が前記スクリュ部の最大径よりも小さい外径寸法を有し、前記シャフト部の長手方向における前記突当部から前記シャフト部の先端までの長さが、前記アンカーの長手方向における前記突起部の長さよりも小さいアンカー締結具を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
One embodiment of the present invention includes a screw part, a head provided on the base end side of the screw part and formed in a columnar shape having a non-circular cross section, and a flat plate shape extending in the longitudinal direction on the base end side of the head part In the state in which the head portion of the anchor having the protruding portion is fitted in a detachable manner in the axial direction and engaged in the circumferential direction, and the head portion is fitted in the concave portion, the screw portion A shaft portion having a projecting portion disposed at a position projecting outward from the maximum diameter of the screw portion at a position proximal to the distal end; and connected to the proximal end side of the shaft portion; A grip portion for supplying a torque for rotating the shaft portion around the longitudinal axis , wherein the abutting portion is provided on the proximal end side with respect to the distal end of the shaft portion, and the distal end side of the shaft portion with respect to the abutting portion Has an outer diameter smaller than the maximum diameter of the screw part. Length from the abutting portions in the longitudinal direction of the shaft portion to the distal end of the shaft portion provides a small anchor fasteners than the length of the protrusion in the longitudinal direction of the anchor.
本態様によれば、凹部にアンカーの頭部を嵌合させた状態で、ユーザが被締結対象物の表面にアンカーのスクリュ部の先端を突き当ててグリップ部を回転させると、グリップ部に加えられたトルクによってシャフト部が長手軸回りに回転させられ、シャフト部の凹部に嵌合しているアンカーが長手軸回りに回転させられる。そして、アンカーのスクリュ部が被締結対象物に噛み合うと、スクリュ部の被締結対象物への締結が開始され、スクリュ部の回転に伴って締結が進行し、アンカーとアンカー締結具とが一体となって被締結対象物の深さ方向に進行する。 According to this aspect, when the user presses the tip of the screw portion of the anchor against the surface of the object to be fastened and rotates the grip portion with the anchor head fitted in the recess, the grip portion is added. The shaft portion is rotated around the longitudinal axis by the applied torque, and the anchor fitted in the concave portion of the shaft portion is rotated around the longitudinal axis. Then, when the screw part of the anchor meshes with the object to be fastened, the fastening of the screw part to the object to be fastened is started, the fastening proceeds with the rotation of the screw part, and the anchor and the anchor fastener are integrated. And proceed in the depth direction of the object to be fastened.
アンカーが深さ方向に進行すると、スクリュ部の先端よりも基端側に配置されている突当部が被締結対象物の表面に突き当たってシャフト部の進行が停止する。この状態でシャフト部の回転を継続すると、頭部と凹部との嵌合によりトルクが供給されているアンカーは被締結対象物の深さ方向に進行し続けるので、頭部が凹部から長手方向に抜き出され、嵌合長さ分だけ相対的に移動したところで、頭部と凹部との嵌合が解除される。したがって、ユーザがグリップ部を回転させ続けても、頭部にトルクが供給されないため、アンカーのそれ以上の締結が防止される。
すなわち、突当部の位置を適当に設定しておくだけで、締結中にユーザが締結深さを意識することなく、アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができる。
When the anchor advances in the depth direction, the abutting portion disposed on the base end side with respect to the distal end of the screw portion abuts against the surface of the object to be fastened, and the progression of the shaft portion stops. If the rotation of the shaft portion is continued in this state, the anchor to which torque is supplied by the fitting of the head and the recess continues to advance in the depth direction of the object to be fastened, so the head moves from the recess to the longitudinal direction. When it is extracted and relatively moved by the fitting length, the fitting between the head and the recess is released. Therefore, even if the user continues to rotate the grip portion, no torque is supplied to the head portion, so that further fastening of the anchor is prevented.
That is, it is possible to appropriately adjust the fastening depth of the anchor to the fastening target object by simply setting the position of the abutting portion without the user being aware of the fastening depth during fastening. .
上記態様の参考例においては、前記突当部が前記凹部の周囲を取り囲む円筒状に形成され、該突当部にその先端から長手方向に沿って、前記突起部の厚さより若干大きな幅寸法のスリットが設けられていてもよい。 In the reference example of the above aspect, the abutting portion is formed in a cylindrical shape surrounding the periphery of the concave portion, and the abutting portion has a width dimension slightly larger than the thickness of the projecting portion along the longitudinal direction from the distal end thereof. A slit may be provided.
このようにすることで、アンカーが被締結対象物に締結されて、頭部と凹部との嵌合が一旦解除されると、再度その凹部と頭部とを嵌合させることができないため、凹部を用いたアンカーの取り外しができなくなるが、アンカーの突起部を突当部のスリットに挿入することで、グリップ部に加えたトルクをスリットとこれに挿入された突起部とを介してアンカーに供給することが可能となる。したがって、スリットに突起部を挿入した状態で、グリップ部にアンカーの締結時とは逆方向にトルクを加えることにより、アンカーを被締結対象物内から取り外すことができる。 In this way, once the anchor is fastened to the object to be fastened and the fitting between the head and the recess is released, the recess and the head cannot be fitted again. Although it is impossible to remove the anchor using the anchor, the torque applied to the grip part is supplied to the anchor through the slit and the protruding part inserted into the slit by inserting the protruding part of the anchor into the slit of the abutting part. It becomes possible to do. Therefore, the anchor can be removed from the object to be fastened by applying torque to the grip portion in the direction opposite to that when the anchor is fastened in a state where the protrusion is inserted into the slit.
上記態様においては、前記突起部に、厚さ方向に貫通する孔部が設けられるとともに、該孔部を通して糸部材が取り付けられ、前記シャフト部に、前記凹部の基端側に前記頭部が前記凹部に嵌合されたときに前記突起部が収容される収容部と、前記シャフト部の外表面から前記収容部に貫通する貫通孔とが設けられていてもよい。
このようにすることで、ユーザは、糸部材をシャフト部の貫通孔から容易に取り出すことができる。
In the above aspect, the protrusion is provided with a hole penetrating in the thickness direction, and a thread member is attached through the hole, and the head portion is attached to the shaft portion on the proximal end side of the recess. There may be provided a housing portion in which the protrusion is housed when fitted into the recess, and a through-hole penetrating from the outer surface of the shaft portion to the housing portion.
By doing in this way, the user can take out a thread | yarn member easily from the through-hole of a shaft part.
上記態様の参考例においては、前記突当部が、前記シャフト部の先端に径方向外方に向かって全周にわたって突出する形状を有していてもよい。
これにより、突当部の先端面を広くすることができ、被締結対象物の表面との接触表面積を大きくすることができ、被締結対象物の表面に加わる接触圧力を低減することができる。
In the reference example of the above aspect, the abutting portion may have a shape that protrudes from the distal end of the shaft portion over the entire circumference in the radially outward direction.
Thereby, the front end surface of the abutting portion can be widened, the surface area of contact with the surface of the object to be fastened can be increased, and the contact pressure applied to the surface of the object to be fastened can be reduced.
上記態様においては、前記突当部が、透明な樹脂により構成されていてもよい。
このようにすることで、突当部が被締結対象物の表面に突き当たって、アンカーの外周を覆っていても、透明な樹脂から構成される突当部を通してアンカーや被締結対象物の状態を視認することができる。
In the said aspect, the said abutting part may be comprised with transparent resin.
By doing in this way, even if the abutting part hits the surface of the object to be fastened and covers the outer periphery of the anchor, the state of the anchor or the object to be fastened is passed through the abutting part made of a transparent resin. It can be visually recognized.
上記態様の参考例においては、前記突当部は、少なくとも一部が前記突当部の基端面に接続して先端面と交差する切り欠きおよび/または切り抜きを有していてもよい。
このようにすることで、突当部に切り欠きおよび/または切り抜きが形成された位置を通してアンカーや被締結対象物の状態を視認することができる。
In the reference example of the above aspect, the abutting portion may have a cutout and / or a cutout that is at least partially connected to the proximal end surface of the abutting portion and intersects the distal end surface.
By doing in this way, the state of an anchor or a to-be-fastened object can be visually recognized through the position where the notch and / or cut-out were formed in the abutting part.
上記態様においては、前記突当部は、シリコーンゴムにより形成されていてもよい。
このようにすることで、被締結対象物の表面に接触する突当部がシリコーンゴムによって柔軟性をもって被締結対象物の表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
In the said aspect, the said abutting part may be formed with the silicone rubber.
By doing in this way, the contact part which contacts the surface of a to-be-fastened object can contact the surface of a to-be-fastened object with a softness | flexibility by silicone rubber, and can reduce a contact pressure.
上記態様においては、前記突当部の先端面が、先端方向に凸の曲面により構成されていてもよい。
このようにすることで、被締結対象物の表面に接触する突当部がエッジを有しない曲面によって被締結対象物の表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
In the said aspect, the front end surface of the said abutting part may be comprised by the curved surface convex to a front end direction.
By doing in this way, the contact part which contacts the surface of a to-be-fastened object can contact the surface of a to-be-fastened object by the curved surface which does not have an edge, and can reduce a contact pressure.
アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができるという効果を奏する。 There exists an effect that the fastening depth to the to-be-fastened object of an anchor can be adjusted appropriately.
本発明の一実施形態に係るアンカー締結具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るアンカー締結具1は、骨(被締結対象物)Pの表面にアンカー2を締結する工具であって、図1に示されるように、先端にアンカー2を着脱可能に取り付けるシャフト部3と、該シャフト部3の基端側に固定されたグリップ部4とを備えている。
An anchor fastener 1 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
An
アンカー2は、図6(b)に示されるように、円錐状の外表面にらせん状の切刃が形成されたスクリュ部5の基端側に設けられた頭部6と、該頭部6のさらに基端側に設けられた突起部7とを備えている。
頭部6は、図6(a),(b)に示されるように、スクリュ部5と同軸に配置された六角柱状に形成されており、その横断面の最大の対角線長は、スクリュ部5の基端の外径寸法よりも小さく設定されている。これにより、スクリュ部5と頭部6との境界位置には、頭部6から径方向外方に延びる肩部5aが設けられている。
As shown in FIG. 6 (b), the
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
突起部7は、図6(a)に示されるように、頭部6の基端面から頭部6の長手軸に沿う方向に延びる平板状に形成されている。突起部7の幅寸法は頭部6の二面幅と略同等に設定されている。突起部7には、厚さ方向に貫通する孔部8が設けられている。
孔部8は、図6(a),(b)に示されるように、縫合糸(糸部材)9を通すことができるように、縫合糸9の径寸法よりも大きな内径寸法を有している。
As shown in FIG. 6A, the
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
縫合糸9は、図8に示されるように、孔部8を通し、シャフト部3の内部に挿通させられる。そして、縫合糸9は、図8に示されるように、シャフト部3の長手軸に交差する方向にグリップ部4を貫通して設けられたストッパ部19に保持される。
As shown in FIG. 8, the
シャフト部3は、図2に示されるように、丸棒状に形成され、その先端に、アンカー2の頭部6をその軸方向に沿って着脱可能に嵌合可能な六角孔状の凹部10と、該凹部10の基端側に連続し、突起部7を収容可能な収容部11とを備えている。
またシャフト部3の先端には、図2に示されるように、凹部10の先端面からさらに先端側に延びる円筒状の突当部12が設けられている。突当部12は、アンカー2のスクリュ部5の最大径寸法よりも大きな内径寸法を有している。
As shown in FIG. 2, the
Further, as shown in FIG. 2, a
これにより、突当部12と凹部10との間にはアンカー2の頭部6が凹部10に嵌合されたときに、アンカー2の肩部5aを突き当てる突当面13が形成されている。また、突当部12は、肩部5aが突当面13に突き当たるまで頭部6を凹部10に嵌合させたときに、スクリュ部5の長手方向の途中位置まで延びる長さ寸法を有している。
グリップ部4は、ユーザが把持してトルクを加えることができるように、シャフト部3より大きな外径寸法を有している。
As a result, an abutting
The grip part 4 has a larger outer diameter than the
このように構成された本実施形態に係るアンカー締結具1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るアンカー締結具1を用いて、骨Pにアンカー2を締結するには、図2に示されるように、アンカー2を突起部7側から突当部12内に挿入していき、スクリュ部5の肩部5aが突当面13に突き当たるまで凹部10に頭部6を嵌合させる。
これにより、アンカー2は、その突起部7が収容部11に収容され、頭部6が凹部10に嵌合し、スクリュ部5の先端が突当部12の先端から部分的に突出した状態で、シャフト部3の先端に取り付けられる。
The operation of the
In order to fasten the
As a result, the
この状態で、ユーザが骨Pの表面にスクリュ部5の先端を突き当ててグリップ部4をシャフト部3先端側に押しながら長手軸回りにトルクを加えると、加えられたトルクがシャフト部3を介して凹部10に伝達され、凹部10に嵌合することにより周方向に係合されているアンカー2の頭部6が長手軸回りに回転させられる。そして、アンカー2のスクリュ部5が骨Pに噛み合うと、スクリュ部5の骨Pへの締結が開始され、スクリュ部5の回転に伴って締結が進行する。
In this state, when the user applies torque around the longitudinal axis while pushing the tip of the
アンカー2の締結が進行し、図3に示されるように、シャフト部3の突当部12が骨Pの表面に突き当たると、シャフト部3のそれ以上の進行が停止させられる。そして、その後に、ユーザがグリップ部4にトルクを加え続けると、シャフト部3はその場で長手軸回りに回転させられるようになる。
When the fastening of the
一方、シャフト部3の回転が継続されると、アンカー2の回転も継続されるので、スクリュ部5の骨Pへの締結が進行し続ける。このため、図4に示されるように、アンカー2の頭部6が凹部10に対して長手方向に抜き出される方向に相対的に移動する。そして、アンカー2がシャフト部3に対して嵌合長さ分だけ相対的に移動したところで、図5に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除される。
On the other hand, when the rotation of the
これにより、その後にユーザがグリップ部4にトルクを加え続けても、アンカー2にトルクが伝達されないので、それ以上の締結が防止される。
すなわち、本実施形態に係るアンカー締結具1によれば、突当部12の位置を適当に設定しておくだけで、締結中にユーザが締結深さを意識することなく、アンカー2を骨Pに過不足のない適正な深さまで締結することができるという利点がある。
Thereby, even if the user continues to apply torque to the grip portion 4 thereafter, the torque is not transmitted to the
That is, according to the
なお、上述した実施形態においては、突当部12には、図9(a)に示されるように、先端から長手方向に沿って、突起部7の板厚よりも若干大きな幅寸法で径方向に貫通するスリット14、または図9(b)に示されるように径方向に貫通せず、突起部7の外面に長手方向に延びる溝状のスリット14が設けられていてもよい。
In the embodiment described above, the abutting
図5に示されるように、アンカー2が骨Pに締結されて、頭部6と凹部10との嵌合が一旦解除されると、再度その凹部10と頭部6とを嵌合させることができない。この場合には、図10に示されるように、突起部7をスリット14に挿入することにより、グリップ部4に加えたトルクを、スリット14と突起部7との係合を介してアンカー2に伝達することができる。したがって、この状態で、グリップ部4にアンカー2の締結時とは逆方向にトルクを加えることにより、アンカー2を骨P内から取り外すことができる。
As shown in FIG. 5, once the
また、上述した実施形態においては、図11に示されるように、貫通孔15が、シャフト部3の外表面から収容部11に貫通して設けられていてもよい。
このようにすることで、ユーザは、縫合糸9をシャフト部3の貫通孔15から容易に取り出すことができるという利点がある。
Further, in the above-described embodiment, as illustrated in FIG. 11, the through
By doing in this way, there exists an advantage that a user can take out the
また、貫通孔15は、複数設けられてもよいし、単一であってもよい。
また、上述した実施形態においては、図8に示されるように、縫合糸9が、シャフト部3の内部を挿通する態様を例示したが、これに限られるものではない。例えば、図7に示されるように、シャフト部3が貫通孔15を備えていてもよい。このとき、縫合糸9は、図7に示されるように、孔部8を通し、シャフト部3の外周部に露出させて、グリップ部4側に延ばされてストッパ部19に保持される。
Moreover, the through-
Moreover, in embodiment mentioned above, as FIG. 8 showed, the
また、上述した実施形態においては、アンカー締結具1は、図12および図13に示されるように、突当部16が、シャフト部3の先端に径方向外方に向かって全周にわたって突出する形状を有していてもよい。
これにより、突当部16の先端面16aを広くし、骨Pの表面との接触表面積を大きくすることができ、骨Pの表面に加わる接触圧力を低減することができる。
Moreover, in embodiment mentioned above, as shown in FIG. 12 and FIG. 13, as for the
Thereby, the
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、透明な樹脂材料により構成されていてもよい。
この場合において、突当部12,16が、図3から図5,および図11に示されるように、骨Pの表面に突き当たって、アンカー2の外周を覆っていても、透明な樹脂から構成される突当部12,16を通してアンカー2や骨Pの状態を視認することができる。
In the embodiment described above, the abutting
In this case, as shown in FIGS. 3 to 5 and 11, the abutting
また、上述した実施形態においては、突当部16は、図12および図13に示されるように、少なくとも一部が突当部16の基端面に接続して先端面16aと交差する切り欠き17および/または切り抜き18を有していてもよい。
これにより、突当部16に切り欠き17および/または切り抜き18が形成された位置を通してアンカー2や骨Pの状態を視認することができる。
In the above-described embodiment, the abutting
Thereby, the state of the
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、図2から図5,図10から図13に示されるように、先端面12a,16aが先端方向に凸の曲面により構成されていてもよい。
このようにすることで、骨Pの表面に接触する突当部12,16がエッジを有しない曲面によって骨Pの表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
Further, in the above-described embodiment, the abutting
By doing in this way, the
また、上述した実施形態においては、六角柱からなるアンカー2の頭部6を例示したが、これに代えて、シャフト部3の凹部10に、軸方向に着脱可能に嵌合でき、かつ、アンカー2の頭部6を嵌合させた状態でトルクを伝達できるような、任意の横断面非円形の柱状構造を採用してもよい。
Moreover, in embodiment mentioned above, although the
また、上述した実施形態においては、ストッパ部19としては、グリップ部4に貫通状態に固定されるものを例示したが、縫合糸9を保持できるものであれば、これに限られるものではない。例えば、ストッパ部19は、グリップ部4の表面の一部がシャフト部3の長手軸に交差する方向に凹または凸に形成され、グリップ部4に非貫通状態に縫合糸9が固定されるようになっていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、シリコーンゴムのような柔軟性と生体適合性を兼ね揃えた材料により構成されていてもよい。
このようにすることで、図3〜図5および図11に示されるように、突当部12の先端面12aが骨Pの表面に突き当たった際に、接触圧力を低減して骨Pへの衝撃を緩和することができる。
In the above-described embodiment, the abutting
By doing in this way, as shown in FIGS. 3 to 5 and FIG. 11, when the
また、上述した実施形態においては、突当部12としては、図2〜図5および図11に示されるように、スクリュ部5の長手方向の途中位置まで延びているものを例示したが、これに限られるものではない。例えば、図14に示されるように、頭部6を凹部10に嵌合させた状態において、スクリュ部5の基端に位置するシャフト3の先端面12aを突当面13としてもよい。このようにすることで、先端面12aにスクリュ部5の肩部5aを接触した状態で骨Pの深さ方向にアンカー2を前進させると、先端面12aが骨Pの表面に接触した時点でシャフト部3の前進が止まり、アンカー2を頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pに挿入することができる。
Further, in the above-described embodiment, as the abutting
また、図15に示されるように、スクリュ部5の肩部5aに突き当たる部分をスクリュ部5の最大径よりも小さい外径寸法とし、先端面12aよりも基端側に、スクリュ部5の最大径よりも大きい外径寸法の段差部20からなる突当部12を設けてもよい。このようにすることで、アンカー2の頭部6と凹部10とを嵌合させると、スクリュ部5の肩部5aとシャフト部3の先端面12aとが突き当たった状態となる。
Further, as shown in FIG. 15, the portion of the
この状態で、アンカー2の締結が進み、骨Pの深さ方向にアンカー2を前進させると、図16から図18に示されるように、シャフト部3の先端部が部分的に骨P内に進入した位置で、段差部20が骨Pの表面に接触してシャフト部3の前進が止まり、アンカー2を頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pに挿入することができる。
ここで、アンカー2の長手方向における突起部7の長さL1、頭部6の長さL2、およびシャフト部3の長手方向における段差部20から先端面12aまでの長さHの関係によって、頭部6と凹部10との嵌合が解除される際のアンカー2の位置が深さ方向に異なる。
In this state, when the
Here, depending on the relationship between the length L1 of the
具体的には、H<L1の場合には、図16に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、突起部7の少なくとも一部が骨P外部に露出する。
また、H=L1の場合には、図17に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、突起部7の基端面7aと骨Pの表面とが一致する。
Specifically, when H <L1, as shown in FIG. 16, when the
When H = L1, as shown in FIG. 17, when the
また、L1<H<L1+L2の場合には、図18に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、アンカー2全体が骨P内に配置される。
In the case of L1 <H <L1 + L2, as shown in FIG. 18, when the
1 アンカー締結具
2 アンカー
3 シャフト部
4 グリップ部
5 スクリュ部
6 頭部
7 突起部
8 孔部
9 縫合糸(糸部材)
10 凹部
11 収容部
12,16 突当部
14 スリット
15 貫通孔
17 切り欠き
18 切り抜き
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該シャフト部の基端側に連結され、前記シャフト部を長手軸回りに回転させるトルクを供給するためのグリップ部とを備え、
前記突当部が前記シャフト部の先端よりも基端側に設けられ、前記シャフト部の前記突当部よりも先端側の部分が前記スクリュ部の最大径よりも小さい外径寸法を有し、
前記シャフト部の長手方向における前記突当部から前記シャフト部の先端までの長さが、前記アンカーの長手方向における前記突起部の長さよりも小さいアンカー締結具。 An anchor having a screw portion, a head portion provided on the base end side of the screw portion and formed in a columnar shape having a non-circular cross section, and a flat projection extending in the longitudinal direction on the base end side of the head portion The head of the screw is detachably fitted in the axial direction and is engaged in the circumferential direction, and the head is fitted to the recess and is closer to the proximal side than the tip of the screw part. A shaft portion having an abutting portion disposed at a position protruding outward from the maximum diameter of the screw portion at a position;
A grip portion connected to a proximal end side of the shaft portion and for supplying torque for rotating the shaft portion around a longitudinal axis ;
The abutting portion is provided on a proximal end side with respect to the distal end of the shaft portion, and a portion on the distal end side of the abutting portion of the shaft portion has an outer diameter dimension smaller than the maximum diameter of the screw portion,
An anchor fastener, wherein a length from the abutting portion in the longitudinal direction of the shaft portion to a tip of the shaft portion is smaller than a length of the protruding portion in the longitudinal direction of the anchor.
前記シャフト部に、前記凹部の基端側に前記頭部が前記凹部に嵌合されたときに前記突起部が収容される収容部と、前記シャフト部の外表面から前記収容部に貫通する貫通孔とが設けられている請求項1に記載のアンカー締結具。 The protrusion is provided with a hole penetrating in the thickness direction, and a thread member is attached through the hole,
A receiving portion in which the protrusion is received when the head is fitted in the recess on a proximal end side of the recess, and a penetration that penetrates from the outer surface of the shaft portion to the receiving portion; anchor fastener according to claim 1 and holes are al provided.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242122A JP6296332B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Anchor fastener |
PCT/JP2014/075961 WO2015076019A1 (en) | 2013-11-22 | 2014-09-29 | Anchor-fastening tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242122A JP6296332B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Anchor fastener |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100473A JP2015100473A (en) | 2015-06-04 |
JP6296332B2 true JP6296332B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=53179290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242122A Active JP6296332B2 (en) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | Anchor fastener |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6296332B2 (en) |
WO (1) | WO2015076019A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101934391B1 (en) | 2017-07-18 | 2019-01-02 | 주식회사 솔고 바이오메디칼 | Sleeve pin assembly for fixing bone pieces |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK0465910T3 (en) * | 1990-07-13 | 1996-03-11 | Acufex Microsurgical Inc | improved suture anchor and insertion device |
US5868789A (en) * | 1997-02-03 | 1999-02-09 | Huebner; Randall J. | Removable suture anchor apparatus |
US5370662A (en) * | 1993-06-23 | 1994-12-06 | Kevin R. Stone | Suture anchor assembly |
US5522843A (en) * | 1994-02-23 | 1996-06-04 | Orthopaedic Biosystems Limited, Inc. | Apparatus for attaching soft tissue to bone |
US5904704A (en) * | 1995-08-14 | 1999-05-18 | Mitek Surgical Products, Inc. | Suture anchor assembly |
EP0835640A1 (en) * | 1996-10-11 | 1998-04-15 | Georges Comte | Suture anchor for attaching a suture to a bone part |
US5814051A (en) * | 1997-06-06 | 1998-09-29 | Mitex Surgical Products, Inc. | Suture anchor insertion system |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242122A patent/JP6296332B2/en active Active
-
2014
- 2014-09-29 WO PCT/JP2014/075961 patent/WO2015076019A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015100473A (en) | 2015-06-04 |
WO2015076019A1 (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2346986C (en) | Set screw for medical implants | |
JP6527352B2 (en) | Instruments and systems for holding and inserting bone anchors into bone and systems of bone anchors | |
EP2729085B1 (en) | Screw and driver tool | |
US9387025B2 (en) | Bone screw and self-retaining driver | |
CA2636009C (en) | Screw-retaining screwdriver | |
KR20070009539A (en) | Cannulated fastener system | |
US20080078067A1 (en) | Handle | |
KR20070012689A (en) | Adjustable tool for cannulated fasteners | |
US20130023939A1 (en) | Bone plate | |
RU2019117571A (en) | SCREWDRIVER AND SCREW FOR SURGICAL APPLICATIONS | |
KR101075832B1 (en) | Screw remover | |
JP6296332B2 (en) | Anchor fastener | |
KR20110003374A (en) | Anti-theft lock to secure wheel to hub of motor vehicle | |
EP3723639B1 (en) | Intraosseous needle assembly | |
US20090126961A1 (en) | Screw fastening machine | |
JP2010051708A (en) | Tool for placing implants | |
US20050085754A1 (en) | Device for externally immobilizing broken bones | |
US9339922B2 (en) | Crimping tool | |
JP5113524B2 (en) | Bone fixation implant system and method | |
KR20160109025A (en) | Bone screw and bone screw driver | |
JP6271363B2 (en) | Medical screwdriver | |
WO2015151327A1 (en) | Anchor fastener and fastening unit | |
FR2703288A1 (en) | Universal tool holder especially for fitting fasteners into supports which are difficult to access | |
JP5162722B1 (en) | Medical nut | |
JP2001224600A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6296332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |