JP6295391B1 - 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム - Google Patents
動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295391B1 JP6295391B1 JP2017203335A JP2017203335A JP6295391B1 JP 6295391 B1 JP6295391 B1 JP 6295391B1 JP 2017203335 A JP2017203335 A JP 2017203335A JP 2017203335 A JP2017203335 A JP 2017203335A JP 6295391 B1 JP6295391 B1 JP 6295391B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- chamber
- power generation
- generation system
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 186
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 425
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 135
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 128
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 128
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 83
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 69
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 45
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 24
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 10
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 8
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 118
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 59
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01B—MACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
- F01B11/00—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type
- F01B11/001—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by one double acting piston motor
- F01B11/002—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by one double acting piston motor one side of the double acting piston motor being always under the influence of the fluid under pressure
- F01B11/003—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by one double acting piston motor one side of the double acting piston motor being always under the influence of the fluid under pressure the fluid under pressure being continuously delivered to one motor chamber and reacting the other chamber through a valve located in the piston, to bring the piston back in its start-position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01B—MACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
- F01B11/00—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type
- F01B11/001—Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by one double acting piston motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01B—MACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
- F01B29/00—Machines or engines with pertinent characteristics other than those provided for in preceding main groups
- F01B29/08—Reciprocating-piston machines or engines not otherwise provided for
- F01B29/10—Engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/02—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the fluid remaining in the liquid phase
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/08—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
- F01K25/10—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/04—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
- F03G7/05—Ocean thermal energy conversion, i.e. OTEC
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oceanography (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
Description
また、本発明に係る動力生成システムでは、以下の点にも特徴を有する。
(2)断熱膨張室で液化されなかった作動流体の残部を圧搾して液化し前記蒸発室へ還流させる圧搾液化還流手段を有すること。
(3)前記断熱膨張室は、前記往路側膨縮室の排出流路下流側と前記復路側膨縮室の排出流路下流側との両方にそれぞれ別個に設けられていること。
(4)各断熱膨張室の気相部と前記圧搾液化還流手段とを連通する作動流体流路は他方の断熱膨張室内を貫通させており、この貫通させた作動流体流路部分には膨縮室から排出された作動流体の液化を促進させるための熱交換部をそれぞれ設けていること。
(5)前記耐圧密閉回路は、前記断熱膨張室の気相部と前記圧搾液化還流手段とを連通する作動流体流路の中途に介設した開閉弁を更に備え、前記作動流体供給排出手段は、前記ロッドの往復運動の切り替わり時に前記膨縮室への作動流体の供給及び排出の流路を一時的に閉塞し、前記開閉弁を開放して前記断熱膨張室の気相部を更に断熱膨張させて温度を低下させつつ作動流体を前記圧搾液化還流手段へ導く減圧送給動作を行うこと。
(6)前記作動流体は常温常圧下で気体であり、前記開閉弁と前記圧搾液化還流手段との間に前記作動流体を冷媒とする冷蔵又は冷凍設備を介設したこと。
(7)前記耐圧密閉回路は、前記圧搾液化還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される冷却用流体との間で熱交換を行って作動流体を凝縮させる凝縮器を備えること。
(8)前記冷却用流体は、前記蒸発室で熱交換された後の加熱用流体であること。
(9)前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されていること。
(10)前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記凝縮器で熱交換された後の冷却用流体であること。
(11)前記凝縮器で凝縮された作動流体は、前記加温用熱交換器よりも上流側で前記液化作動流体還流手段よりも下流側の作動流体流路の中途にて前記液化作動流体還流手段により前記蒸発室へ還流させる液化した作動流体と合流させること。
(12)前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち初段の熱交換器に供給された加温用流体の排出液を前記凝縮器に冷却用流体として供給すること。
(13)前記多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記蒸発室内にて作動流体の液相と熱交換を行わせるための加熱用流体の一部を流入させたものであること。
(14)前記断熱膨張室には、前記他方の膨縮室から導入される作動流体と接触可能な位置に前記作動流体の液化を補助する補助熱交換器が配設されており、前記蒸発室と前記往復断熱シリンダとを連通する作動流体流路の中途より分流した作動流体を減圧弁を介して前記補助熱交換器へ導入することで前記往復断熱シリンダから前記断熱膨張室に導入された作動流体を冷却して液化を補助すると共に、前記補助熱交換器より排出された作動流体を圧搾液化還流手段により圧搾し、凝縮させて前記蒸発室へ還流させるべく構成したこと。
(17)前記耐圧密閉回路は、前記圧搾液化還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される冷却用流体との間で熱交換を行って作動流体を凝縮させる凝縮器を備えること。
(18)前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち初段の熱交換器に供給された加温用流体の排出液を前記凝縮器に冷却用流体として供給すること。
(19)前記多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記蒸発室内にて作動流体の液相と熱交換を行わせるための加熱用流体の一部を流入させたものであること。
・往路側断熱膨張室12や復路側断熱膨張室13の下流側にバッファータンクを介設していない点
・往路側断熱膨張室12の気相部より延出させた往路側気相送給管226が復路側断熱膨張室13内を貫通し、復路側断熱膨張室13の気相部より延出させた復路側気相送給管227が往路側断熱膨張室12内を貫通しており、この各断熱膨張室12,13内を貫通させた作動流体流路部分には熱交換部226a,227aを配している点
・往路側凝縮器32や復路側凝縮器33にて液化された作動流体を、第1加温用熱交換器34よりも上流側で循環ポンプ16よりも下流側の位置で、循環ポンプ16により蒸発室10へ還流中の循環ポンプ還流管25を流れる液化作動流体に合流させている点
・第1加温用熱交換器34の第1加温用流体排出流路44を、往路側凝縮器32の流入口32aや復路側凝縮器33の流入口33aに接続している点
・冷凍室70や冷蔵室71を、往路側気相送給管226と復路側気相送給管227との一方にのみ設けている点
・外来エネルギー付与部31よりも上流側の供給媒体送給管40の中途より分岐させた加温用熱媒体送給管240を流入口36aに接続して第3加温用熱交換器36の加温用熱媒体を得ている点
従って、発電システムAの如く外来エネルギー付与部31にて熱交換された後の加熱用流体を往路側凝縮器32や復路側凝縮器33の冷却用流体として用いる場合に比して、より効率的な凝集を行わせることができる。なお、往路側凝縮器32や復路側凝縮器33にて熱交換を終えた後の冷却用流体は、流出口32bや流出口33bを介して排水配管48より排出される。
・断熱膨張室12,13から作動流体の気相を送出する配管系統を設けていない点
・作動流体ガス供給管19上の分岐部19cよりも下流側に第2の分岐部319aを設けて作動流体ガス供給管19から冷却用配管385を分岐し、各断熱膨張室12,13内に配した熱交換部388a,389aと、冷凍室70や冷蔵室71の冷却とに用いている点
・断熱往復シリンダ11に代えて、タービン411bを用いている点
・断熱膨張室が1つである点
また特に、発電システムDでは起電手段としてタービン411bを採用しているため、連続的な発電が可能とのメリットを有している。
本発電システムA〜Dは、火力発電所や原子力発電所、地熱発電所など、冷却水が使用され温排水を排出するような発電所に付帯させて、本発電システムA〜Dと発電所との複合的な発電構造を構築することも可能である。
発電システムA〜Dは、船舶に付帯させるようにしても良い。特に船舶は、発電所など陸上のエネルギー供給設備からは隔絶された海上を航行するものであるため、エネルギーの効率的な利用は極めて重要な課題である。
2 熱交換機構
3 制御部
10 蒸発室
11 断熱往復シリンダ
11e 往路側膨縮室
11f 復路側膨縮室
12 往路側断熱膨張室
13 復路側断熱膨張室
16 循環ポンプ
17 往路側液化ポンプ
18 復路側液化ポンプ
25 循環ポンプ還流管
26 往路側気相送給管
27 復路側気相送給管
28 往路側圧搾液送給管
29 復路側圧搾液送給管
32 往路側凝縮器
33 復路側凝縮器
34 第1加温用熱交換器
35 第2加温用熱交換器
36 第3加温用熱交換器
50a,50b 供給弁
53 ピストン
54 ロッド
56 発電機
60a,60b 排出弁
65,66 送気弁
70 冷凍室
71 冷蔵室
A 発電システム
Claims (20)
- 耐圧密閉回路の系内で作動流体を状態変化させつつ循環させて作動流体に与えた外来熱エネルギーを運動エネルギーに変換し動力を生成する動力生成システムにおいて、
前記耐圧密閉回路は、
作動流体の気相及び液相が沸点近傍温度で収容され、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加熱用流体と前記作動流体の液相との間で熱交換可能に構成した蒸発室と、
往路側膨縮室と復路側膨縮室との圧力差で移動するピストンと、同ピストンより伸延し動力を出力させるロッドとを備える往復断熱シリンダと、
前記蒸発室の気相部の作動流体を前記往復断熱シリンダの一方の膨縮室へ供給する流路の形成を行う供給流路形成動作と共に他方の膨縮室からの作動流体の排出流路を形成する排出流路形成動作を行い、これを往路側膨縮室と復路側膨縮室とについて交互に行う作動流体供給排出手段と、
前記他方の膨縮室から排出された作動流体を断熱膨張に伴う温度低下により液化する断熱膨張室と、
断熱膨張室で液化した作動流体を前記蒸発室へ還流する液化作動流体還流手段と、を有することを特徴とする動力生成システム。 - 断熱膨張室で液化されなかった作動流体の残部を圧搾して液化し前記蒸発室へ還流させる圧搾液化還流手段を有することを特徴とする請求項1に記載の動力生成システム。
- 前記断熱膨張室は、前記往路側膨縮室の排出流路下流側と前記復路側膨縮室の排出流路下流側との両方にそれぞれ別個に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の動力生成システム。
- 各断熱膨張室の気相部と前記圧搾液化還流手段とを連通する作動流体流路は他方の断熱膨張室内を貫通させており、この貫通させた作動流体流路部分には膨縮室から排出された作動流体の液化を促進させるための熱交換部をそれぞれ設けていることを特徴とする請求項3に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記断熱膨張室の気相部と前記圧搾液化還流手段とを連通する作動流体流路の中途に介設した開閉弁を更に備え、
前記作動流体供給排出手段は、前記ロッドの往復運動の切り替わり時に前記膨縮室への作動流体の供給及び排出の流路を一時的に閉塞し、前記開閉弁を開放して前記断熱膨張室の気相部を更に断熱膨張させて温度を低下させつつ作動流体を前記圧搾液化還流手段へ導く減圧送給動作を行うことを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の動力生成システム。 - 前記作動流体は常温常圧下で気体であり、前記開閉弁と前記圧搾液化還流手段との間に前記作動流体を冷媒とする冷蔵又は冷凍設備を介設したことを特徴とする請求項5に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記圧搾液化還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される冷却用流体との間で熱交換を行って作動流体を凝縮させる凝縮器を備えることを特徴とする請求項2〜6いずれか1項に記載の動力生成システム。
- 前記冷却用流体は、前記蒸発室で熱交換された後の加熱用流体であることを特徴とする請求項7に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記凝縮器で熱交換された後の冷却用流体であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の動力生成システム。
- 前記凝縮器で凝縮された作動流体は、前記加温用熱交換器よりも上流側で前記液化作動流体還流手段よりも下流側の作動流体流路の中途にて前記液化作動流体還流手段により前記蒸発室へ還流させる液化した作動流体と合流させることを特徴とする請求項10に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち初段の熱交換器に供給された加温用流体の排出液を前記凝縮器に冷却用流体として供給することを特徴とする請求項7に記載の動力生成システム。
- 前記多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記蒸発室内にて作動流体の液相と熱交換を行わせるための加熱用流体の一部を流入させたものであることを特徴とする請求項12に記載の動力生成システム。
- 前記断熱膨張室には、前記他方の膨縮室から導入される作動流体と接触可能な位置に前記作動流体の液化を補助する補助熱交換器が配設されており、
前記蒸発室と前記往復断熱シリンダとを連通する作動流体流路の中途より分流した作動流体を減圧弁を介して前記補助熱交換器へ導入することで前記往復断熱シリンダから前記断熱膨張室に導入された作動流体を冷却して液化を補助すると共に、前記補助熱交換器より排出された作動流体を圧搾液化還流手段により圧搾し、凝縮させて前記蒸発室へ還流させるべく構成したことを特徴とする請求項1に記載の動力生成システム。 - 請求項1〜14いずれか1項に記載の動力生成システムを用いた発電システムであって、前記ピストンより伸延するロッドは、発電機の受動部へ動力を伝達可能に連結させていることを特徴とする発電システム。
- 耐圧密閉回路の系内で作動流体を状態変化させつつ循環させて作動流体に与えた外来熱エネルギーを運動エネルギーに変換し動力を生成する動力生成システムにおいて、
前記耐圧密閉回路は、
作動流体の気相及び液相が沸点近傍温度で収容され、前記耐圧密閉回路の外系より供給される加熱用流体と前記作動流体の液相との間で熱交換可能に構成した蒸発室と、
同蒸発室から供給された作動流体を断熱膨張に伴う温度低下により液化する断熱膨張室と、
前記蒸発室と前記断熱膨張室との間を連通する作動流体流路の中途に介設されたタービン室内にて前記蒸発室側の圧力と前記断熱膨張室側の圧力との圧力差で流動する作動流体との接触により回転するタービンと、
同タービンより伸延し動力を出力させるロッドを備えるエネルギー伝達機と、
断熱膨張室で液化した作動流体を前記蒸発室へ還流する液化作動流体還流手段と、を備え、
前記断熱膨張室には、前記タービン室から導入される作動流体と接触可能な位置に前記作動流体の液化を補助する補助熱交換器が配設されており、
前記蒸発室と前記タービン室とを連通する作動流体流路の中途より分流した作動流体を減圧弁を介して前記補助熱交換器へ導入することで前記タービン室から前記断熱膨張室に導入された作動流体を冷却して液化を補助すると共に、前記補助熱交換器より排出された作動流体を圧搾液化還流手段により圧搾し、凝縮させて前記蒸発室へ還流させるべく構成したことを特徴とする動力生成システム。 - 前記耐圧密閉回路は、前記圧搾液化還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される冷却用流体との間で熱交換を行って作動流体を凝縮させる凝縮器を備えることを特徴とする請求項16に記載の動力生成システム。
- 前記耐圧密閉回路は、前記液化作動流体還流手段と前記蒸発室とを連通する作動流体流路の中途に、前記耐圧密閉回路の系外より供給される加温用流体との間で熱交換を行って作動流体を加温する複数の加温用熱交換器が直列多段に介設されており、この多段に介設された加温用熱交換器のうち初段の熱交換器に供給された加温用流体の排出液を前記凝縮器に冷却用流体として供給することを特徴とする請求項17に記載の動力生成システム。
- 前記多段に介設された加温用熱交換器のうち最終段の熱交換器に供給される加温用流体は、前記蒸発室内にて作動流体の液相と熱交換を行わせるための加熱用流体の一部を流入させたものであることを特徴とする請求項18に記載の動力生成システム。
- 請求項16〜19いずれか1項に記載の動力生成システムを用いた発電システムであって、前記タービンより伸延するロッドは、発電機の受動部へ動力を伝達可能に連結させていることを特徴とする発電システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203335A JP6295391B1 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム |
PCT/JP2018/009461 WO2019077774A1 (ja) | 2017-10-20 | 2018-03-12 | 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム |
US16/648,067 US10767483B2 (en) | 2017-10-20 | 2018-03-12 | Power generation system and electricity generation system using the power generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203335A JP6295391B1 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6295391B1 true JP6295391B1 (ja) | 2018-03-14 |
JP2019078179A JP2019078179A (ja) | 2019-05-23 |
Family
ID=61629029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017203335A Active JP6295391B1 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10767483B2 (ja) |
JP (1) | JP6295391B1 (ja) |
WO (1) | WO2019077774A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409157B1 (ja) * | 2018-05-02 | 2018-10-17 | 一彦 永嶋 | 電力生成システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5768507A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-26 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Rankine cycle generating apparatus |
JPS57137661A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-25 | Fumitoshi Noto | Electric power generation by low temperature difference utilizing snow and cold water |
JPS612770B2 (ja) * | 1980-12-15 | 1986-01-28 | R & D Ass | |
JPH0417703A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-22 | Toyoshi Sakata | 等エンタルピー昇圧過程を持つサイクルの熱機関 |
JP2001152813A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Yutaka Maeda | 複合発電方法及びその装置 |
JP2001221015A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-17 | Toshiba Corp | 混合媒体発電システム |
JP2011256856A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Kazuhiko Nagashima | 熱機関における熱位置変換エネルギーの回収法及び回収装置 |
JP2013040606A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Kazuhiko Nagashima | 高効率常温熱エネルギーの回収法及び回収装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4359118A (en) | 1979-09-10 | 1982-11-16 | R & D Associates | Engine system using liquid air and combustible fuel |
US4747271A (en) * | 1986-07-18 | 1988-05-31 | Vhf Corporation | Hydraulic external heat source engine |
US5209065A (en) | 1990-05-08 | 1993-05-11 | Toyoshi Sakata | Heat engine utilizing a cycle having an isenthalpic pressure-increasing process |
US5839270A (en) * | 1996-12-20 | 1998-11-24 | Jirnov; Olga | Sliding-blade rotary air-heat engine with isothermal compression of air |
US6186126B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-02-13 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency | Phase change heat engine |
US7735325B2 (en) * | 2002-04-16 | 2010-06-15 | Research Sciences, Llc | Power generation methods and systems |
IL166089A0 (en) * | 2002-07-20 | 2006-01-15 | Idalex Technologies Inc | Evaporative duplex counterheat exchanger |
US20080264062A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Prueitt Melvin L | Isothermal power |
JP2014522460A (ja) * | 2011-05-17 | 2014-09-04 | サステインエックス, インコーポレイテッド | 圧縮空気エネルギー貯蔵システムにおける効率的二相熱移送のためのシステムおよび方法 |
WO2013124997A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 昭和電工株式会社 | 発電装置、発電方法、分解ガスボイラー及び分解ガスタービン |
US8671917B2 (en) * | 2012-03-09 | 2014-03-18 | Ener-Core Power, Inc. | Gradual oxidation with reciprocating engine |
US8980192B2 (en) * | 2012-03-09 | 2015-03-17 | Ener-Core Power, Inc. | Gradual oxidation below flameout temperature |
WO2018073614A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | Aurae Technologies Limited | Power generation using enthalpy diffence gradient for subatmospheric regenerative piston engine |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2017203335A patent/JP6295391B1/ja active Active
-
2018
- 2018-03-12 WO PCT/JP2018/009461 patent/WO2019077774A1/ja active Application Filing
- 2018-03-12 US US16/648,067 patent/US10767483B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5768507A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-26 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Rankine cycle generating apparatus |
JPS612770B2 (ja) * | 1980-12-15 | 1986-01-28 | R & D Ass | |
JPS57137661A (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-25 | Fumitoshi Noto | Electric power generation by low temperature difference utilizing snow and cold water |
JPH0417703A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-22 | Toyoshi Sakata | 等エンタルピー昇圧過程を持つサイクルの熱機関 |
JP2001152813A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Yutaka Maeda | 複合発電方法及びその装置 |
JP2001221015A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-17 | Toshiba Corp | 混合媒体発電システム |
JP2011256856A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Kazuhiko Nagashima | 熱機関における熱位置変換エネルギーの回収法及び回収装置 |
JP2013040606A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Kazuhiko Nagashima | 高効率常温熱エネルギーの回収法及び回収装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6409157B1 (ja) * | 2018-05-02 | 2018-10-17 | 一彦 永嶋 | 電力生成システム |
WO2019211962A1 (ja) | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Nagashima Kazuhiko | 電力生成システム |
JP2019194466A (ja) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | 一彦 永嶋 | 電力生成システム |
KR20200128595A (ko) | 2018-05-02 | 2020-11-13 | 카즈히코 나가시마 | 전력 생성 시스템 |
CN112055776A (zh) * | 2018-05-02 | 2020-12-08 | 永岛一彦 | 电力生成系统 |
AU2019263822B2 (en) * | 2018-05-02 | 2020-12-10 | Kazuhiko NAGASHIMA | Electric power generating system |
US10907512B1 (en) | 2018-05-02 | 2021-02-02 | Kazuhiko NAGASHIMA | Electric power generating system |
CN112055776B (zh) * | 2018-05-02 | 2021-06-29 | 永岛一彦 | 电力生成系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019077774A1 (ja) | 2019-04-25 |
JP2019078179A (ja) | 2019-05-23 |
US10767483B2 (en) | 2020-09-08 |
US20200232324A1 (en) | 2020-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10047637B2 (en) | Intermediate pressure storage system for thermal storage | |
KR102263742B1 (ko) | 열역학 사이클 장치 및 방법 | |
US10835836B2 (en) | Method and system of combined power plant for waste heat conversion to electrical energy, heating and cooling | |
DK2627876T3 (en) | A method and system for utilizing a power source of relatively low temperature | |
WO2019114536A1 (zh) | 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法 | |
JP2012149541A (ja) | 排熱回収発電装置および船舶 | |
KR101752230B1 (ko) | 초임계 이산화탄소 발전 시스템 및 열침원 온도에 따른 초임계 이산화탄소 발전 시스템 운전 방법 | |
JP6295391B1 (ja) | 動力生成システム及び同動力生成システムを用いた発電システム | |
JP6214253B2 (ja) | ボイラシステム | |
KR102226217B1 (ko) | 전력 생성 시스템 | |
US11709024B2 (en) | Thermal energy battery | |
CN101025146A (zh) | 利用常温下水中的热能的发电系统装置 | |
CN101397983B (zh) | 工质相变焓差海水温差动力机 | |
CN207701188U (zh) | 构造冷源能量回收系统及热力发动机系统 | |
US20090044535A1 (en) | Efficient vapor (steam) engine/pump in a closed system used at low temperatures as a better stirling heat engine/refrigerator | |
JP2004340093A (ja) | 太陽熱利用発電装置 | |
JP6366411B2 (ja) | 液化天然ガス冷熱利用設備 | |
WO2013051523A1 (ja) | 気体体積膨張利用装置 | |
Enslin | Economic aspects of utilizing heat transformer technology | |
EP2816197B1 (en) | Water pressure system of steam plant | |
JP2011220189A (ja) | 動力回収装置 | |
NO20190853A1 (en) | Thermal energy battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171020 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |