JP6295247B2 - 食後期の胃運動亢進剤 - Google Patents
食後期の胃運動亢進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295247B2 JP6295247B2 JP2015508157A JP2015508157A JP6295247B2 JP 6295247 B2 JP6295247 B2 JP 6295247B2 JP 2015508157 A JP2015508157 A JP 2015508157A JP 2015508157 A JP2015508157 A JP 2015508157A JP 6295247 B2 JP6295247 B2 JP 6295247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motilin
- ghrelin
- contraction
- administration
- gastric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/2214—Motilins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/25—Growth hormone-releasing factor [GH-RF], i.e. somatoliberin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/06—Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
〔2〕食後に胃に作用するように投与する手段が、食後に成分(A)と成分(B)の両者が有効血中濃度に達するように投与するものである〔1〕記載の食後期の胃運動亢進剤。
〔3〕糖尿病性胃麻痺、術後胃麻痺及び機能性ディスペプシアから選ばれる疾患における食後期の胃運動亢進剤である〔1〕又は〔2〕記載の食後期の胃運動亢進剤。
〔4〕(A)グレリン若しくはグレリンアゴニストと(B)モチリン若しくはモチリンアゴニストとの両者を食後に胃に作用するように投与することを特徴とする、食後期の胃運動亢進方法。
〔5〕食後に胃に作用するように投与する手段が、食後に成分(A)と成分(B)の両者が有効血中濃度に達するように投与するものである〔4〕記載の食後期の胃運動亢進方法。
〔6〕糖尿病性胃麻痺、術後胃麻痺及び機能性ディスペプシアから選ばれる疾患における食後期の胃運動亢進方法である〔4〕又は〔5〕記載の食後期の胃運動亢進方法。
〔7〕食後期の胃運動亢進に用いるための(A)グレリン若しくはグレリンアゴニストと(B)モチリン若しくはモチリンアゴニストとの組み合わせであって、成分(A)と成分(B)の両者が食後に胃に作用するように投与して用いられることを特徴とする、成分(A)と成分(B)の組み合わせ。
〔8〕食後に胃に作用するように投与する手段が、食後に成分(A)と成分(B)の両者が有効血中濃度に達するように投与するものである〔7〕記載の成分(A)と成分(B)の組み合わせ。
〔9〕糖尿病性胃麻痺、術後胃麻痺及び機能性ディスペプシアから選ばれる疾患における食後期の胃運動亢進剤に用いるためのものである〔7〕又は〔8〕記載の成分(A)と成分(B)の組み合わせ。
〔10〕(A)グレリン若しくはグレリンアゴニストと(B)モチリン若しくはモチリンアゴニストとの両者が食後に胃に作用するように投与して用いられることを特徴とする、成分(A)と成分(B)の組み合わせの食後期の胃運動亢進剤製造のための使用。
〔11〕食後に胃に作用するように投与する手段が、食後に成分(A)と成分(B)の両者が有効血中濃度に達するように投与するものである〔10〕記載の使用。
〔12〕糖尿病性胃麻痺、術後胃麻痺及び機能性ディスペプシアから選ばれる疾患における食後期の胃運動亢進剤の製造のための使用である〔10〕又は〔11〕記載の使用。
R8及びR9は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、(ここでアルキル基にはハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フェニル基、ベンジルオキシ基又はヒドロキシフェニル基が置換していてもよい)を示すか、あるいは、R8又はR9とR6又はR7が隣接する窒素原子と一緒になってピロリジン環若しくはピペリジン環(ここでピロリジン環若しくはピペリジン環には水酸基が置換してもよい)を形成してもよく;
R10及びR12は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示し;
R11は、炭素数1〜6のアルキル基(ここでアルキル基には、メチルチオ又はベンジルオキシ基が置換していてもよい)、フェニル基、フェニル−C1−4アルキル基、ナフチル−C1-4アルキル基又はインドリルC1−4アルキル基(ここで、フェニル基又はインドリル基には炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基及び炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる1〜4個の基が置換していてもよい)を示し;
nは、0又は1の数を示し;
Aは、単結合、炭素数1〜4のアルキレン基又は炭素数2〜4のアルケニレン基を示し;
R13は、式(a)、(b)又は(c)を示し;
R14は、式(c)を示す。)
R17は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又はアミノ−C1-6アルキル基を示し;
R18は、水素原子、又は−CH2Ar(ここで、Arは、フェニル基、ナフチル基、S、N及びOから選ばれる1個若しくは2個を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環式基、又はベンゼン環とS、N及びOから選ばれる1個若しくは2個を含む5員環若しくは6員環の複素環とが縮合した芳香族複素環式基(ここで、これらのフェニル、ナフチル又は芳香族複素環式基には、1〜3個のハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基が置換していてもよい)を示す)を示し;
R19は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基(ここで、アルキル基又はアルキルスルホニル基のアルキル基には、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキルカルバメート基、ハロゲン原子及びカルバモイルアルキルカルバメート基から選ばれる基が置換していてもよい)、又は
Hetで示される環は、イミダゾリル基、テトラゾリル基、インドリル−ピペラジン−スピロ環基、ピラゾロピリジン環基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン環基、ピペリジン環基及びトリアゾロピリジン環基から選ばれる環を示す)
R27及びR28は、水素原子、ヒドロキシ基又はメチル基を示し;
R29は水素原子又はメチル基を示し;
R30及びR31は、炭素数1〜4のアルキル基を示し;
点線は二重結合があってもよいことを示す)
スンクスの食後期胃運動に対するグレリン、モチリン及びグレリンとモチリンの共投与の影響について検討した。
ア.薬物
スンクスモチリン(Scrum Inc,Tokyo,Japan)及びヒトグレリン(Asubio Pharma Co.,Ltd.,Hyogo,Japan)は、0.1%牛血清アルブミンを含むPBS(リン酸緩衝生理食塩液)に溶解した。
イ.動物
実験には、スンクス(オス、非近交系KAT株、8−9週齢、73−90g)を使用した。スンクスは、巣箱として空き缶を備えたプラスチックゲージで、23±2℃、照明時間8:00〜20:00、商用の鱒の餌(SP,Nippon Formula Feed Manufacturing,Yokohama,Japan)の自由摂餌条件下で飼育した。
ウ.手術(フォーストランスデューサの縫着及び頸静脈カテーテルの装着)
3時間絶食したスンクスにペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し、麻酔した。正中切開後、胃を体外に露出し、胃体部の輪走筋方向にフォーストランスデューサを縫着した。フォーストランスデューサからのワイヤは、腹壁を通し、皮下を経由して首筋の後ろ側に露出した。
静脈内カテーテルを右頸静脈に挿入後、背部の体外に固定した。カテーテルは、凝固を防ぐために、ヘパリン化生食液(100units/mL)で満たした。
手術を施したスンクスは数日間、回復させた。
エ.胃運動の測定
投与及び胃運動の測定は、意識下、無麻酔及び無拘束の条件下で行った。
オ.投与
絶食したスンクス(8〜10時間)に、餌2gを給餌し、10分間摂食させた。10分間摂食後に頸静脈カテーテルから、グレリン(50ng/kg)、モチリン(300ng/kg)又はグレリン及びモチリン(グレリン:50ng/kg、モチリン:100、200、300ng/kg)の混合液を急速静脈内投与した。
カ.胃運動の測定
増幅されたアナログ信号をアナログデジタル変換器(ADC−20,Pico Technology Ltd,St Neots,UK)により変換し、デジタル信号をコンピュータにより記録した。
意識下スンクスにおけるMMCのphaseIII収縮は、イヌ及びヒトのMMCのphaseIII収縮に基づき定義した(すなわち、8g以上の振幅を伴う収縮群で、5分以上続くこと)。
キ.データ解析
胃運動を運動係数(MI)により定量化した。薬物による運動係数(MI)は以下の式から算出した。
MI(%)=A/B×100
A:薬物を投与している10分間の収縮のAUC
B:薬物投与前に出現した自発性phaseIII収縮10分間のAUC
ク.統計解析
One-way ANOVA後、Tukey法による多重比較検定を行った。0.05以下のp値を統計学的有意とした。
ア.グレリン単独の作用
50ng/kgのグレリン(G)は、胃体部収縮を誘発しなかった(図1)。
イ.モチリン単独の作用
300ng/kgのモチリン(M)は、胃体部収縮を誘発しなかった(図2)。
ウ.グレリン(G)及びモチリン(M)共投与の作用
G 50ng/kg+M200ng/kg:自発性phaseIII収縮よりも小さいphaseIII様収縮を誘発した(図3)。
(運動係数:約45%)
G 50ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した(図4)。
(運動係数:約85%)
(1)材料及び方法
ア.薬物
スンクスモチリン(Scrum Inc.,Tokyo,Japan)及びヒトのグレリン(Asubio Pharma Co.,Ltd.,Hyogo,Japan)は、0.1%牛血清アルブミンを含むPBSに溶解した。
イ.動物
実験にはスンクス(オス、非近交系KAT株、7−15週齢、60−100g)を使用した。スンクスは、巣箱として空き缶を備えたプラスチックゲージで、23±2℃、照明時間8:00〜20:00、商用の鱒の餌(SP,Nippon Formula Feed Manufacturing,Yokohama,Japan)の自由摂餌条件下で飼育した。
ウ.手術(フォーストランスデューサの縫着、迷走神経切除及び頸静脈カテーテルの装着)
3時間絶食したスンクスにペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し、麻酔した。正中切開後、胃を体外に露出し、胃体部の輪走筋方向にフォーストランスデューサを縫着した。フォーストランスデューサからのワイヤは、腹壁を通し、皮下を経由して首筋の後ろ側に露出した。その後、全迷走神経切除術を実施した。食道下部を露出し、迷走神経の両枝を単離後、肝枝及び腹腔枝の上で、約3mmの迷走神経を切除した。擬手術のスンクスでは、迷走神経を露出させたが、切断しなかった。静脈内カテーテルを右頸静脈に挿入後、背部の体外に固定した。カテーテルは、凝固を防ぐために、ヘパリン化生食液(100units/mL)で満たした。
手術の2日後から、胃運動を記録した。
エ.空腹及び食後期でのモチリン及びグレリンの投与
空腹期
モチリンの投与は、自発性phaseIIIが終了したl0分後に開始した。合成スンクスモチリンは、50ng/kg/minで10分間持続注入し、持続注入量は、50μL/100g BW/minとした。グレリンの投与は、自発性phaseIIが終了したl0分後に開始した。アシルグレリンは、0.1、0.3、1、3μg/kg/minで10分間持続注入した。
食後期
食後期収縮を観察するために、phaseIの間に1gの餌をスンクスに給餌した。摂食が終了した20分後にモチリンを50ng/kg/minで10分間持続注入した。
オ.胃運動の測定
増幅されたアナログ信号をアナログデジタル変換器(ADC−20,Pico Technology Ltd,St Neots,UK)により変換し、デジタル信号をコンピュータにより記録した。意識下スンクスにおけるMMCのphaseIII収縮は、イヌ及びヒトのMMCのphaseIII収縮に基づき定義した(すなわち、8g以上の振幅を伴う収縮群で、5分以上続くこと)。
カ.データ
胃運動を運動係数(MI)により定量化した。薬物による運動係数(MI)は以下の式から算出した。
MI(%)=A/B×100
A:薬物を投与している10分間の収縮のAUC
B:薬物投与前に出現した自発性phaseIII収縮10分間のAUC
ク.統計解析
ANOVA後、Student’sのt検定で行った。0.05以下のp値を統計学的有意とした。
ア.絶食状態での自発性収縮
絶食状態の偽手術(Sham)及び迷走神経切除(Vagotomy)スンクスの両方において、phaseI、II及びIIIから成る周期的な伝播性消化管収縮運動(MMC)が明らかに観察された(図5A及び5B)。しかし、迷走神経切除スンクスのphaseIIの期間(57±9分)は、偽手術スンクスのphaseIIの期間(139±16分)よりも有意に短く、そして迷走神経切除スンクスのphaseIの期間は増加した(238±76分 vs 60±6分)。MMCの全期間及びphaseIIIの期間は、偽手術と迷走神経切除スンクスでは有意な差はなかった(図5C)。迷走神経切除スンクスにおけるphaseIIの運動係数(MI)(13%±3%)は、偽手術スンクスのphaseIIのMI(29%±5%)より有意に低かった(図5D)。
イ.MMCのphaseIIにおけるグレリンの効果
phaseII収縮が開始した10分後に、生理食塩水またはグレリン(0.1、0.3、1、3又は10μg/kg/min)を10分間静脈内に注入した。偽手術スンクスでは、グレリンは自発性phaseII収縮の振幅を増幅した(図6A)。しかし、グレリンは、迷走神経切除スンクスの自発性phaseII収縮の振幅を変化させなかった(図6B)。
偽手術スンクスにおけるグレリン投与中のMIは、迷走神経切除スンクスのグレリン投与中のMIよりも高かった(図6C)。
ウ.MMCのphaseIにおけるモチリンの効果
自発性phaseIII収縮の10分後、モチリン(50ng/kg/min)を静脈内に10分間注入した。モチリン誘発性phaseIII様収縮が偽手術及び迷走神経切除スンクスの両方で観察された(図7A及び7B)。モチリン投与中の運動係数(MI)及びモチリンによる収縮時間は有意な差が認められなかった(図7C及び7D)。
エ.食後の胃運動及び食後状態でのモチリンの効果
摂食後、偽手術スンクスにおいて、MMCのphaseIは非周期的な食後期収縮に変わり、モチリン(50ng/kg/min)の10分間投与は、phaseIII様収縮を誘発しなかった(図8A)。対照的に、迷走神経切除スンクスにおいて、摂食はMMCのphaseIを中断せず、外因性モチリンは、絶食状態の時のモチリンの作用と同様に、強力なphaseIII収縮を誘導した(図8B)。摂食開始後10分間のMlは、偽手術スンクスよりも迷走神経切除スンクスで有意に低く、食後のモチリン誘発性収縮のMlは、偽手術スンクスよりも迷走神経切除スンクスで有意に高かった(図8C)。
これらの結果から、スンクスにおいて、グレリンは迷走神経を介してMMCのphaseIIを刺激すること、迷走神経は食後期収縮の開始に不可欠であること、モチリンにより誘発されるphaseIII収縮の阻害は迷走神経に依存していることが判明した。
(1)材料及び方法
ア.薬物
スンクスモチリン(Scrum Inc.,Tokyo,Japan)及びヒトグレリン(Asubio Pharma Co.,Ltd.,Hyogo,Japan)は、0.1%牛血清アルブミンを含むPBSに溶解した。
イ.動物
実験には、スンクス(オス、非近交系KAT株、7−39週齢、56−91g)を使用した。スンクスは、巣箱として空き缶を備えたプラスチックゲージで、23±2℃、照明時間8:00〜20:00、商用の鱒の餌(SP,Nippon Formula Feed Manufacturing,Yokohama,Japan)の自由摂餌条件下で飼育した。
ウ.手術(フォーストランスデューサの縫着及び頸静脈カテーテルの装着)
3時間絶食したスンクスにペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し、麻酔した。正中切開後、胃を体外に露出し、胃体部の輪走筋方向にフォーストランスデューサを縫着した。フォーストランスデューサからのワイヤは、腹壁を通し、皮下を経由して首筋の後ろ側に露出した。
静脈内カテーテルを右頸静脈に挿入後、背部の体外に固定した。カテーテルは、凝固を防ぐために、ヘパリン化生食液(100 units/mL)で満たした。
手術を施したスンクスは数日間、回復させた。
エ.胃運動の測定
投与及び胃運動の測定は、意識下、無麻酔及び無拘束の条件下で行った。
オ.投与
絶食したスンクス(8〜10時間)に、餌2gを給餌し、10分間摂食させた。10分間摂食後に頸静脈カテーテルから、グレリン(50、1000、3000ng/kg)、モチリン(300、500、1000、3000ng/kg)又はグレリン及びモチリン(グレリン:15、50ng/kg、モチリン:100、200、300ng/kg)の混合液を急速静脈内投与した。
カ.胃運動の測定
増幅されたアナログ信号をアナログデジタル変換器(ADC−20,Pico Technology Ltd,St Neots,UK)により変換し、デジタル信号をコンピュータにより記録した。
意識下スンクスにおけるMMCのphaseIII収縮は、イヌ及びヒトのMMCのphaseIII収縮に基づき定義した(すなわち、8g以上の振幅を伴う収縮群で、5分以上続くこと)。
キ.データ解析
胃運動を運動係数(ΔMI)により定量化した。薬物による運動係数(ΔMI)は以下の式から算出した。
ΔMI(%)=(A−C)/B×100
A:薬物を投与している10分間の収縮のAUC
B:薬物投与前に出現した自発性phaseIII収縮10分間のAUC
C:給餌後5〜10分の5分間に出現した収縮のAUC×2
ア.グレリン単独の作用
50ng/kgのグレリン(G)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約2.8%)
1000ng/kgのグレリン(G)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約7.6%)
3000ng/kgのグレリン(G)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約0.03%)
イ.モチリン単独の作用
300ng/kgのモチリン(M)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約4.9%)
500ng/kgのモチリン(M)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約6.8%)
1000ng/kgのモチリン(M)は、phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約49.5%)
3000ng/kgのモチリン(M)は、phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約48.3%)
ウ.グレリン(G)及びモチリン(M)共投与の作用
G 50ng/kg+M100ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約13.5%)
G 100ng/kg+M100ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約12.1%)
G 200ng/kg+M100ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約4.8%)
G 300ng/kg+M100ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約3.5%)
G 25ng/kg+M200ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約19.4%)
G 50ng/kg+M200ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約24.4%)
G 100ng/kg+M200ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約7.9%)
G 200ng/kg+M200ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約1.2%)
G 300ng/kg+M200ng/kg:phaseIII様収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約2.1%)
G 12.5ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約63.5%)
G 25ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約70.7%)
G 50ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約55.0%)
G 100ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約61.3%)
G 200ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約67.3%)
G 300ng/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約57.0%)
(1)材料及び方法
ア.薬物
スンクスモチリン(Scrum Inc.,Tokyo,Japan)及びヒトグレリン(Asubio Pharma Co.,Ltd.,Hyogo,Japan)は、0.1%牛血清アルブミンを含むPBS(以下0.1%BSA/PBS)に溶解した。
イ.動物
実験にはスンクス(オス、非近交系KAT株、7−14週齢、60−91g)を使用した。スンクスは、巣箱として空き缶を備えたプラスチックゲージで、23±2℃、照明時間8:00〜20:00、商用の鱒の餌(SP,Nippon Formula Feed Manufacturing,Yokohama,Japan)の自由摂餌条件下で飼育した。
ウ.手術(頸静脈カテーテルの装着)
3時間絶食したスンクスにペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し、麻酔した。静脈内カテーテルを右頸静脈に挿入後、背部の体外に固定した。カテーテルは、凝固を防ぐために、ヘパリン化生食液(100 units/mL)で満たした。
手術を施したスンクスは数日間、回復させた。
エ.胃排出の測定
11〜12時間絶食したphaseI期のスンクスに餌を1.5g与え、摂食開始10分後に溶媒である0.1%BSA/PBS溶液又はphaseIII様の強収縮を惹起するグレリン及びモチリン(グレリン:50ng/kg、モチリン:300ng/kg)の混合液を急速静脈内投与した。投与20分後にペントバルビタールナトリウムの腹腔内過剰投与によりスンクスを安楽死させ、幽門部及び噴門部を縫合糸で結紮し、胃を摘出した。続いて胃を大彎に沿って開き、胃内の食物をシャーレ内に集めた。胃内に残っていた食物は37℃に設定したインキュベーター内で乾燥させ、48時間後に電子天秤を用いて乾燥重量を測定した。胃内残存率(%)を(胃から取り出した餌の乾燥重量/食べた餌の重量)×100で算出し、評価した。
オ.統計解析
Un−paird Student’sのt検定で行った。0.05以下のp値を統計学的有意とした。
ア.0.1%BSA/PBS投与の作用
0.1%BSA/PBS:胃内残存率は、43.4%であった。
イ.グレリン(G)及びモチリン(M)共投与の作用
G50ng/kg+M300ng/kg:胃内残存率は、22.3%であった。
(1)材料及び方法
ア.薬物
スンクスモチリン(Scrum Inc.,Tokyo,Japan)は、0.1%牛血清アルブミンを含むPBSに溶解した。グレリンアゴニスト(WO2009/098901の実施例34(a)の化合物は生理食塩水に溶解した。
イ.動物
実験には、スンクス(オス、非近交系KAT株、8−10週齢、76−84g)を使用した。スンクスは、巣箱として空き缶を備えたプラスチックゲージで、23±2℃、照明時間8:00〜20:00、商用の鱒の餌(SP,Nippon Formula Feed Manufacturing,Yokohama,Japan)の自由摂餌条件下で飼育した。
ウ.手術(フォーストランスデューサの縫着及び頸静脈カテーテルの装着)
3時間絶食したスンクスにペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し、麻酔した。正中切開後、胃を体外に露出し、胃体部の輪走筋方向にフォーストランスデューサを縫着した。フォーストランスデューサからのワイヤは、腹壁を通し、皮下を経由して首筋の後ろ側に露出した。
静脈内カテーテルを右頸静脈に挿入後、背部の体外に固定した。カテーテルは、凝固を防ぐために、ヘパリン化生食液(100units/mL)で満たした。
手術を施したスンクスは数日間、回復させた。
エ.胃運動の測定
投与及び胃運動の測定は、意識下、無麻酔及び無拘束の条件下で行った。
オ.投与
絶食したスンクス(8〜10時間)に、餌2gを給餌し、10分間摂食させた。10分間摂食後に頸静脈カテーテルから、グレリンアゴニスト(10、30mg/kg)又はグレリンアゴニスト及びモチリン(グレリンアゴニスト:50、100μg/kg、モチリン:300ng/kg)の混合液を急速静脈内投与した。
カ.胃運動の測定
増幅されたアナログ信号をアナログデジタル変換器(ADC−20,Pico Technology Ltd,St Neots,UK)により変換し、デジタル信号をコンピュータにより記録した。
意識下スンクスにおけるMMCのphaseIII収縮は、イヌ及びヒトのMMCのphaseIII収縮に基づき定義した(すなわち、8g以上の振幅を伴う収縮群で、5分以上続くこと)。
キ.データ解析
胃運動を運動係数(ΔMI)により定量化した。薬物による運動係数(ΔMI)は以下の式から算出した。
ΔMI(%)=(A−C)/B×100
A:薬物を投与している10分間の収縮のAUC
B:薬物投与前に出現した自発性phaseIII収縮10分間のAUC
C:給餌後5〜10分の5分間に出現した収縮のAUC×2
ア.グレリンアゴニスト単独の作用
10mg/kgのグレリンアゴニスト(Z)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約5.7%)
30mg/kgのグレリンアゴニスト(Z)は、胃体部収縮を誘発しなかった。
(運動係数:約3.7%)
イ.グレリンアゴニスト(Z)及びモチリン(M)共投与の作用
Z 50μg/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約65.9%)
Z 100μg/kg+M300ng/kg:phaseIII様収縮を誘発した。
(運動係数:約59.1%)
Claims (3)
- (A)グレリン若しくはグレリンアゴニストと(B)モチリン若しくはモチリンアゴニストとの両者が食後に胃に作用するように投与して用いられることを特徴とする、成分(A)と成分(B)を有効成分とする食後期の胃運動亢進剤。
- 食後に胃に作用するように投与する手段が、食後に成分(A)と成分(B)の両者が有効血中濃度に達するように投与するものである請求項1記載の食後期の胃運動亢進剤。
- 糖尿病性胃麻痺、術後胃麻痺及び機能性ディスペプシアから選ばれる疾患における食後期の胃運動亢進剤である請求項1又は2記載の食後期の胃運動亢進剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062726 | 2013-03-25 | ||
JP2013062726 | 2013-03-25 | ||
PCT/JP2014/053060 WO2014156339A1 (ja) | 2013-03-25 | 2014-02-10 | 食後期の胃運動亢進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014156339A1 JPWO2014156339A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6295247B2 true JP6295247B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=51623340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015508157A Expired - Fee Related JP6295247B2 (ja) | 2013-03-25 | 2014-02-10 | 食後期の胃運動亢進剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9682126B2 (ja) |
EP (1) | EP2979702A4 (ja) |
JP (1) | JP6295247B2 (ja) |
TW (1) | TWI662967B (ja) |
WO (1) | WO2014156339A1 (ja) |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4200145A1 (de) * | 1992-01-07 | 1993-07-08 | Kali Chemie Pharma Gmbh | 7,10-epoxy-oxacyclododecan-derivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
US5470830A (en) * | 1993-08-06 | 1995-11-28 | Ohmeda Pharmaceutical Products Division Inc. | Motilin-like polypeptides that inhibit gastrointestinal motor activity |
US5734012A (en) * | 1996-05-16 | 1998-03-31 | Ohmeda Pharmaceutical Products Division Inc. | Cyclic motilin-like polypeptides with gastrointestinal motor stimulating activity |
DE19644195A1 (de) * | 1996-10-24 | 1998-04-30 | Solvay Pharm Gmbh | 10,13,15-Trioxatricyclo[9.2.1.1.·9·.·6·]-pentadecanon-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
US6380158B1 (en) * | 1997-03-24 | 2002-04-30 | Zymogenetics, Inc. | Motilin homologs |
US7179886B1 (en) * | 1999-06-08 | 2007-02-20 | Merck & Co., Inc. | Cloning and identification of the motilin receptor |
CA2380058C (en) * | 1999-07-23 | 2011-08-09 | Kenji Kangawa | Novel peptides |
CA2437576A1 (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Kosan Biosciences, Inc. | Method for evaluating therapeutic efficacy |
WO2004084943A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc | Use of antagonists of ghrelin or ghrelin receptor to treat intestinal inflammation |
USRE42013E1 (en) * | 2003-06-18 | 2010-12-28 | Tranzyme Pharma Inc. | Macrocyclic modulators of the ghrelin receptor |
US7262195B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-08-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Compounds useful as motilin agonists and method |
US7338954B2 (en) * | 2003-09-17 | 2008-03-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Compounds useful as motilin agonists and method |
US8039456B2 (en) * | 2004-08-12 | 2011-10-18 | Helsinn Therapeutics (U.S.), Inc. | Method of stimulating the motility of the gastrointestinal system using ipamorelin |
WO2006023608A2 (en) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Elixir Pharmaceuticals, Inc. | Growth-hormone secretagogues |
US20060293243A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Navneet Puri | Stable, buffered, pharmaceutical compositions including motilin-like peptides |
RU2420305C2 (ru) * | 2005-09-29 | 2011-06-10 | Ипсен Фарма С.А.С. | Композиции и способы стимуляции двигательной функции желудочно-кишечного тракта |
GB0524814D0 (en) * | 2005-12-05 | 2006-01-11 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0603550D0 (en) * | 2006-02-22 | 2006-04-05 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
EP2007716A1 (en) * | 2006-04-13 | 2008-12-31 | Glaxo Group Limited | Aryl and heteroaryl sulphonamides as growth hormone secretagogue receptor agonists |
BRPI0717169C1 (pt) * | 2006-09-27 | 2012-12-04 | Ipsen Pharma Sas | análogos de grelina substituìda no n-terminal |
KR20100102157A (ko) * | 2007-12-21 | 2010-09-20 | 헬신 세라퓨틱스 (유.에스.) 인크. | 이파몰레린을 이용하여 위장관계 운동성을 촉진시키는 방법 |
ES2464342T3 (es) | 2008-02-08 | 2014-06-02 | Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. | Derivado de 3,8-diaminotetrahidroquinolina |
HRP20161807T1 (hr) * | 2009-02-03 | 2017-02-24 | Amunix Operating Inc. | Produljeni rekombinantni polipeptidi i sastavi koji ih sadrže |
IE20100174A1 (en) * | 2010-03-25 | 2012-02-29 | Trinity College Dublin | Transdermal administration of peptides |
US10172953B2 (en) * | 2012-02-27 | 2019-01-08 | Amunix Operating Inc. | XTEN conjugate compositions and methods of making same |
-
2014
- 2014-02-10 WO PCT/JP2014/053060 patent/WO2014156339A1/ja active Application Filing
- 2014-02-10 JP JP2015508157A patent/JP6295247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-10 US US14/779,730 patent/US9682126B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-10 EP EP14775983.1A patent/EP2979702A4/en not_active Withdrawn
- 2014-02-10 TW TW103104311A patent/TWI662967B/zh not_active IP Right Cessation
-
2017
- 2017-05-16 US US15/596,736 patent/US20170246257A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-07-30 US US16/048,779 patent/US20180333466A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI662967B (zh) | 2019-06-21 |
WO2014156339A1 (ja) | 2014-10-02 |
US20160051630A1 (en) | 2016-02-25 |
JPWO2014156339A1 (ja) | 2017-02-16 |
TW201440784A (zh) | 2014-11-01 |
US9682126B2 (en) | 2017-06-20 |
EP2979702A4 (en) | 2016-11-16 |
US20180333466A1 (en) | 2018-11-22 |
US20170246257A1 (en) | 2017-08-31 |
EP2979702A1 (en) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100612161B1 (ko) | 전립선암 치료를 위한 티로신 키나아제 억제제 및 화학적거세법의 조합 | |
PL204161B1 (pl) | Cykloheksapeptydowe analogi somatostatyny, sposób ich otrzymywania, kompozycje farmaceutyczne zawierające te związki oraz zastosowanie tych związków | |
Kuroda et al. | Ghrelin is an essential factor for motilin-induced gastric contraction in Suncus murinus | |
KR20190018486A (ko) | 암의 예방 및/또는 치료를 위한 화합물, 조성물 및 방법 | |
JP6342016B2 (ja) | 血中グルコースを低下させるための、脂質付加されたペプチド | |
RU2341261C2 (ru) | Композиции, содержащие эпотилоны, и их применение для лечения карциноидного синдрома | |
Stengel et al. | Selective central activation of somatostatin receptor 2 increases food intake, grooming behavior and rectal temperature in rats | |
US7081473B2 (en) | Agent for preventing/ameliorating obesity comprising methylidene hydrizide compound as active ingredient | |
JP6295247B2 (ja) | 食後期の胃運動亢進剤 | |
WO2013138600A1 (en) | Radioprotector compounds | |
CA3216667A1 (en) | Therapeutic or prophylactic agent for cachexia accompanied by ghrelin resistance | |
US20240139176A1 (en) | Methods of treating or preventing cachexia | |
CN109674788B (zh) | 羧胺三唑与ido1抑制剂组合在抗肿瘤中的用途 | |
KR101824205B1 (ko) | 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 이의 용도 | |
EP1485090B1 (en) | Combinations comprising an epothilone derivative and an imidazotetrazinone | |
RU2825649C1 (ru) | Терапевтическое или профилактическое средство для лечения или предотвращения кахексии | |
KR20040007425A (ko) | 불안 및 공황 장애를 치료하기 위한 비펩티드 봄베신수용체 길항물질의 신규 용도 | |
JP4503942B2 (ja) | 止痒剤 | |
JP2001523720A (ja) | 鎌状赤血球病、異常な細胞増殖によって特徴づけられる炎症性疾患、下痢症および伝染性下痢症の治療または予防用の置換11−フェニル−ジベンザゼピン化合物の使用。 | |
WO2021112235A1 (ja) | C3腎症を予防又は治療するための医薬、医薬組成物及び補体C3b分解促進剤 | |
Yanni et al. | Effect of erythromycin on colonic motility in patients with constipation | |
Humphries et al. | Preclinical studies support YM060, a new 5HT3 antagonist, as a promising agent for human motility disorders | |
Zhang et al. | The action of 5-hydroxytryptamine on canine colonic motility | |
Humphries et al. | YM060, a potent and new selective 5HT3 antagonist: Pharmacokinetic and safety parameters from the initial phase I program | |
HK1072723B (en) | Combinations comprising an epothilone derivatives and an imidazotetrazinone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |