JP6295217B2 - Roll screen equipment - Google Patents
Roll screen equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295217B2 JP6295217B2 JP2015039083A JP2015039083A JP6295217B2 JP 6295217 B2 JP6295217 B2 JP 6295217B2 JP 2015039083 A JP2015039083 A JP 2015039083A JP 2015039083 A JP2015039083 A JP 2015039083A JP 6295217 B2 JP6295217 B2 JP 6295217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- screen
- grooved rail
- dimension
- roll screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、ロールスクリーン設備に関する。さらに詳しくは、開口部を有する建築物に好適なロールスクリーン設備に関する。 The present invention relates to a roll screen facility. More specifically, the present invention relates to a roll screen facility suitable for a building having an opening.
従来のロールスクリーン設備として、特許文献1のものがある。この従来技術は、フレームと、フレームに回転自在な状態で取付けられた巻取軸と、巻取軸に巻回されたスクリーンと、スクリーンの先端部に取付けられたウエイトバーとを備えた可動式ロールスクリーンである。フレームは窓枠に沿って昇降すると共にウエイトバーは、床に設けられた被係合部に係合できる。
この被係合部は、出窓ユニットの窓面に対し直角な向きに延び、かつ床面に設けた溝付きレールである。一方、ウエイトバーの中心位置には位置決めクリップが取付けられていて、この位置決めクリップを溝付きレールに係合させると、スクリーンを任意の長さに引き出して保持することができる。
There exists a thing of
This engaged portion is a grooved rail that extends in a direction perpendicular to the window surface of the bay window unit and is provided on the floor surface. On the other hand, a positioning clip is attached to the center of the weight bar, and when the positioning clip is engaged with the grooved rail, the screen can be pulled out and held to an arbitrary length.
しかるに、位置決めクリップはスクリーンの幅方向の中央部1ヵ所だけに取付けられているので、風が窓面から入ってくるとスクリーンがあおられてバタつくことがある。
また、このようなロールスクリーンを、人の出入りが可能な大きさの掃き出し窓などに用いた場合、人が歩く床面に溝の付いたレールを設ける必要があり、人が歩くと引っ掛かるおそれがある。
However, since the positioning clip is attached to only one central portion in the width direction of the screen, when the wind enters from the window surface, the screen may be covered and fluttered.
In addition, when such a roll screen is used for a sweep window of a size that allows people to enter and exit, it is necessary to provide a grooved rail on the floor where people walk, and there is a risk of being caught when people walk. is there.
本発明は上記事情に鑑み、スクリーンが風でバタつくことがなく、人が歩く床面を平滑に保てるロールスクリーン設備を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a roll screen facility that can keep a floor on which a person walks smoothly without causing the screen to flutter with wind.
第1発明のロールスクリーン設備は、開口部およびその開口部を開閉する開閉戸を有する建築物において、前記開口部の下框と、該下框に設けられた前記開閉戸を開閉するための溝付きレールと、ロールスクリーンとを備えており、該ロールスクリーンは、引出し/巻取りが自在に行えるスクリーンを有しており、前記スクリーンの下端縁に複数の係止部材を有しており、前記係止部材は、紐と係合具からなり、該係合具は、前記溝付きレールの溝に挿抜自在であり、かつ係合可能な形状を有することを特徴とする。
第2発明のロールスクリーン設備は、第1発明において、前記溝付きレールは、カバー片を有しており、該カバー片で画定される開口寸法が、溝付きレールの内側寸法より小さく、前記係合具は、前記開口寸法より小さい寸法と、前記開口寸法よりも大きく前記内側寸法よりも小さい寸法を持つ立体であることを特徴とする。
The roll screen facility according to the first aspect of the present invention is a building having an opening and an opening / closing door that opens and closes the opening, and a groove for opening / closing the opening / closing door provided on the opening. A roll screen, the roll screen having a screen that can be pulled out / wound freely, and having a plurality of locking members at a lower edge of the screen, The locking member is composed of a string and an engaging tool, and the engaging tool can be inserted into and removed from the groove of the grooved rail and has a shape that can be engaged.
The roll screen equipment of a second invention is the roll screen equipment according to the first invention, wherein the grooved rail has a cover piece, and an opening dimension defined by the cover piece is smaller than an inner dimension of the grooved rail. Gogu is characterized in that the a dimension smaller than the opening dimension is a solid having a not smaller dimension than the inner dimension greater than the opening dimension.
第1発明によれば、スクリーンを複数の係止部材で拘束できるので、風が開口部から入ってきてあおられてもスクリーンがバタつくことはない。また、溝付きレールは下框に設けられ、通常人が歩く床面には存しないので、人が歩く床面を平滑に保つことができる。
第2発明によれば、係合具を溝付きレールの溝に挿入可能でありながら、いったん溝に挿入すると勝手に抜け出ることがないので、スクリーンを任意の量だけ引き出した状態で保持できる。
According to the first invention, since the screen can be restrained by the plurality of locking members, the screen does not flutter even if the wind enters from the opening portion. Moreover, since the grooved rail is provided on the lower arm and does not exist on the floor surface on which a person normally walks, the floor surface on which the person walks can be kept smooth.
According to the second invention, the engaging tool can be inserted into the groove of the grooved rail, but once inserted into the groove, it does not come out without permission, so that the screen can be held in a state where it is pulled out by an arbitrary amount.
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、図4を参照しながら本発明が適用される建築物を説明する。
本発明が適用される建築物Aとは、開口部とその開口部を開閉する開閉戸を有する建築物であって、一般家屋などの独立した建物のほかサンルームやテラス、ガーデンルームなどの付属した建物を含むものである。
開口部には、人の出入りが可能な大きさの掃き出し窓のほか、窓なども含まれる。
これらの建物Aの建築構造の種類は問わないが、本発明の実施形態においては、適数本の柱1と、床2と屋根3を含み、隣接する柱1,1の上端同士を連結する上框5と下端同士を連結する下框4を備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a building to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.
The building A to which the present invention is applied is a building having an opening and an opening / closing door that opens and closes the opening. In addition to an independent building such as a general house, a sunroom, a terrace, a garden room, etc. It includes the building which was made.
The opening includes a sweeping window of a size that allows people to enter and exit, as well as a window.
Although the kind of building structure of these buildings A is not ask | required, in embodiment of this invention, an appropriate number of
建築物Aの開口部を開閉する開閉戸の種類は問わないが、たとえば図示の折り戸6等が用いられる。折り戸6は2枚の戸板6A,6Bを折り畳み自在に取付けたもので、図5は折り戸6が開いた状態を示し、図6は折り戸6が閉じた状態を示している。
そして、戸板6A,6Bの側端部において、下端部にはガイド輪61が取付けられ、上端部にはガイド輪62が取付けられている。
Although the kind of opening / closing door which opens and closes the opening part of the building A is not ask | required, the folding
And in the side edge part of
図7は図4の建築物において折り戸6とロールスクリーン30を取付けた状態を示している。
下框4には溝付きレール10が取付けられており、上框5には溝付きレール20が取付けられている。
そして、折り戸6の下のガイド輪61が下の溝付きレール10に挿入され、上のガイド輪62が上の溝付きレール20に挿入されている。折り戸6は上のガイド輪62と溝付きレール20により吊下げられた状態で取付けられている。
FIG. 7 shows a state in which the folding
A grooved
The
前記上框5にはロールスクリーン30が取付けられている。
ロールスクリーン30は、支持軸31とスクリーン32とを備えており、上框5の室内側に固定されている。支持軸31は、スクリーン32の巻取機構を内蔵しており、スクリーン32の引出し/巻取りが自在に行えるようになっている。
A
The
図7および図4に示すように、スクリーン32の下端にはウエイトバー33が取付けられている。このウエイトバー33の幅方向中央部には引き紐34が取付けられている。
そして、スクリーン32の下端縁、即ちウエイトバー33には複数の係止部材40が取付けられている。本実施形態では、スクリーン32の左右両端部、具体的にはウエイトバー33の両端部に係止部材40が取付けられている。
As shown in FIGS. 7 and 4, a
A plurality of
つぎに、ロールスクリーン設備の詳細を説明する。
まず、係止部材40を図1に基づき説明する。
この係止部材40は紐41と係合具42とからなる。紐41には適宜の長さを有する繊維製の紐や軽金属製のチェーン、ワイヤーなどが用いられる。その紐41の一端はウエイトバー33の端部に連結され、他端には係合具42が連結されている。
Next, details of the roll screen equipment will be described.
First, the
The
本実施形態で用いる係合具42は、略円筒形をなす立体である。すなわち、平面視で円形であり、側面視で台形である。材質にとくに規制はないが、ゴム、プラスチックなどが支障なく用いられる。
The
下框4に設けられた溝付きレール10は、溝本体11とカバー片12とからなる。溝本体11は断面視U字形であり、上面が開口している。そして、溝本体11の上部には、左右両側にカバー片12を有し上面の中央部のみが開口している。
そして、溝付きレール10の内側寸法D1は係合具42の直径(最大径)よりやや大きくなっている。
また、開口寸法D2は係合具42の厚みよりやや大きく、係合具42の直径(最大径)よりは小さくなっている。
このため、係合具42を溝本体11内に入れて抜け出ないように係合することができ、しかも人為的には挿抜可能となっている。
The grooved
The inner dimension D1 of the
The opening dimension D2 is slightly larger than the thickness of the
For this reason, the
図示の実施形態における係合具42と溝付きレール10の寸法は、以下のとおりである。
係合具42は平面視で円形であり、側面視で台形である。なお、前記した最大径には、下記「上部の直径」が相当する。
(1)係合具42
・上部の直径:30mm
・下部の直径:22mm
・厚み :15mm
・材質 :ゴム
(2)溝付きレール10の寸法
・D1 :32mm
・D2 :18mm
The dimensions of the
The
(1)
-Upper diameter: 30 mm
-Lower diameter: 22mm
・ Thickness: 15mm
-Material: Rubber (2) Dimensions of grooved rail 10-D1: 32 mm
・ D2: 18mm
図2に基づき、係合具42の挿抜操作を説明する。
(A)図は挿入前の状態である。(B)図は挿入時を示しており、係合具42を傾けるか縦向きにして、左右のカバー片12,12の間を通し、溝本体11の中に入れる。
(C)図は係合具42が溝本体11内に入った状態であり、係合具42が紐41で吊下げられた状態で係合具42が水平になっている限り、勝手に溝本体11から抜け出ることはない。
The insertion / extraction operation of the
(A) The figure is a state before insertion. (B) The figure shows the time of insertion. The engaging
(C) The figure shows a state in which the engaging
係合具42を溝本体11から抜き取るには、係合具42を人の指でつまんで、(B)図に示すように傾斜させるか縦向きにすればよく、左右のカバー片12,12の間から抜き取ることができる。
このようにして、係合具42を溝付きレール10の溝に挿入可能でありながら、いったん溝に挿入すると勝手に抜け出ることがないので、スクリーン32を任意の量だけ引き出した状態で保持できる。
In order to remove the engaging
In this manner, the
図3はスクリーン32を引き出して係止した状態を示している。図示のように、溝付きレール10は下框4に設けられ、通常人が歩く床面には存しないので、人が歩く床面を平滑に保つことができる。
FIG. 3 shows a state in which the
10 溝付きレール
11 溝本体
12 カバー片
30 ロールスクリーン
32 スクリーン
33 ウエイトバー
40 係止部材
41 紐
42 係合具
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記開口部の下框と、該下框に設けられた前記開閉戸を開閉するための溝付きレールと、ロールスクリーンとを備えており、
該ロールスクリーンは、引出し/巻取りが自在に行えるスクリーンを有しており、
前記スクリーンの下端縁に複数の係止部材を有しており、
前記係止部材は、紐と係合具からなり、
該係合具は、前記溝付きレールの溝に挿抜自在であり、かつ係合可能な形状を有する
ことを特徴とするロールスクリーン設備。 In a building having an opening and a door that opens and closes the opening,
A lower arm of the opening, a grooved rail for opening and closing the door provided on the lower arm, and a roll screen,
The roll screen has a screen that can be freely drawn out / wound up,
A plurality of locking members at the lower edge of the screen;
The locking member comprises a string and an engagement tool,
The roll screen equipment is characterized in that the engaging tool has a shape that can be inserted into and removed from the groove of the grooved rail and can be engaged.
前記係合具は、前記開口寸法より小さい寸法と、前記開口寸法よりも大きく前記内側寸法よりも小さい寸法を持つ立体である
ことを特徴とする請求項1記載のロールスクリーン設備。 The grooved rail has a cover piece, and an opening dimension defined by the cover piece is smaller than an inner dimension of the grooved rail;
The engaging Gogu has a smaller dimension than the opening dimension, shade equipment according to claim 1, characterized in that the solid with not smaller dimension than the inner dimension greater than the opening dimension.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039083A JP6295217B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Roll screen equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039083A JP6295217B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Roll screen equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160619A JP2016160619A (en) | 2016-09-05 |
JP6295217B2 true JP6295217B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=56846451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039083A Active JP6295217B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Roll screen equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295217B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5745578U (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-13 | ||
JP4588475B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-12-01 | 文化シヤッター株式会社 | Switchgear |
JP2010095892A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Light Metal Co Ltd | Movable roll screen |
JP2010101066A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Nippon Light Metal Co Ltd | Movable type roll screen |
US9428955B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-08-30 | Jacob Fleischman | Retractable wall system |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015039083A patent/JP6295217B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016160619A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8650720B2 (en) | Safety retainer for curtain cord | |
KR200471155Y1 (en) | Opening and closing device for window of a high place | |
KR101694244B1 (en) | Screens for Railing | |
JP6295217B2 (en) | Roll screen equipment | |
KR200476979Y1 (en) | Shading device having structure for preventing screen sagging | |
JP6297422B2 (en) | sash | |
EP3167139B1 (en) | Device for stopping, releasing and restoring the position of roller-type window nets | |
KR101866373B1 (en) | Screens for Railing | |
JP2015010430A (en) | Scaffold board with baseboard device | |
KR101184326B1 (en) | Sidebar for insect net frame | |
TW552344B (en) | Brise-soleil device | |
JP6216648B2 (en) | Screen device | |
JP2008106544A (en) | Opening/closing body guide device and opening/closing body device using the same | |
KR20120007319A (en) | Length adjustment device for roll blind | |
JP2016186198A (en) | Window sash with screen | |
JP6423299B2 (en) | Sash with screen door | |
KR20130082259A (en) | The safety window using folding handrail | |
JP6345526B2 (en) | Safety tool | |
JP2005318823A (en) | Opening/closing device for plastic-film house skylight window | |
JP2005213911A (en) | Horizontally sliding screen door | |
KR102724238B1 (en) | Wire insulation device for the building switch box | |
JP5417260B2 (en) | Greenhouse ventilation | |
JP4986586B2 (en) | window | |
KR102070874B1 (en) | Truss structure with openable awning | |
JP4097225B2 (en) | Flip-up door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |