JP6295157B2 - Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box - Google Patents
Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295157B2 JP6295157B2 JP2014151949A JP2014151949A JP6295157B2 JP 6295157 B2 JP6295157 B2 JP 6295157B2 JP 2014151949 A JP2014151949 A JP 2014151949A JP 2014151949 A JP2014151949 A JP 2014151949A JP 6295157 B2 JP6295157 B2 JP 6295157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- lid
- opening surface
- storage box
- front plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は巻回体収容箱、巻回体収容箱中間体及び巻回体入り収容箱に関し、特に開封後の抑え板に剥離跡を残さない巻回体収容箱、巻回体収容箱中間体及び巻回体入り収容箱に関する。 The present invention relates to a wound body storage box, a wound body storage box intermediate body, and a wound body-containing storage box, and in particular, a wound body storage box and a wound body storage box intermediate body that do not leave a peeling mark on a holding plate after opening. And a container with a wound body.
食品包装等に用いられるラップフィルムは、ロール状に巻かれた巻回体として、細長い直方体の収容箱に収容されているのが一般的である。収容箱は、直方体状の一面が開口した本体部と、本体部の開口を開け閉めする蓋部とを備えている。ロール状のラップフィルムは、本体部に収容されている。ラップフィルムを使用する際は、蓋部を開けてロールからラップフィルムを必要量引き出し、蓋部を閉めて、蓋部の先端に設けられた切断刃でラップフィルムを切断して使用するのが一般的である。ラップフィルムを切断した後、引き出したラップフィルムの先端がロールに付着してしまう、いわゆる巻戻りが生じることがある。また、ロールからラップフィルムを引き出す際、ラップフィルムの引き出しにつられてロールが開口から飛び出してしまうことがある。このような巻戻り及び/又はロールの飛び出しを抑制するために、蓋部が連接された辺に対向する辺に、抑え板を設けた収容箱がある。 A wrap film used for food packaging or the like is generally housed in an elongated rectangular parallelepiped housing box as a wound body wound in a roll shape. The storage box includes a main body having a rectangular parallelepiped surface and a lid that opens and closes the opening of the main body. The roll-shaped wrap film is accommodated in the main body. When using a wrap film, it is generally used by opening the lid, pulling out the required amount of wrap film from the roll, closing the lid, and cutting the wrap film with the cutting blade provided at the tip of the lid. Is. After cutting the wrap film, so-called rewinding may occur in which the leading end of the drawn wrap film adheres to the roll. Further, when pulling out the wrap film from the roll, the roll may jump out of the opening by being pulled out of the wrap film. In order to suppress such rewinding and / or roll-out, there is a storage box provided with a pressing plate on the side facing the side where the lid portion is connected.
他方、生産効率向上の観点から、収容箱が製造される場所とは別の場所で、収容箱にロール状のラップフィルムが収容される場合がある。この場合、収容箱は、両端面が開放されたものが扁平に折り畳まれた状態で最終製造場所に搬入され、扁平の収容箱を筒状にし、開放された端面の一方からロールが挿入され、その後に当該端面が閉じられる場合が多い。このとき、抑え板を設けた収容箱では、扁平の収容箱を筒状にした際に抑え板が筒状の空間を遮る状態になってしまい、ロールを挿入するのに抑え板が邪魔になる場合がある。このような不都合を回避するため、抑え板を蓋板に接着してロールの挿入の邪魔にならないようにしておき、蓋板を最初に開けたときに接着が破壊されて蓋板と抑え板とが分離するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。 On the other hand, from the viewpoint of improving production efficiency, a roll-shaped wrap film may be accommodated in the accommodation box at a location different from the location where the accommodation box is manufactured. In this case, the storage box is carried into the final manufacturing place in a state in which both end faces are folded flat, and the flat storage box is formed into a cylindrical shape, and a roll is inserted from one of the opened end faces. After that, the end face is often closed. At this time, in the storage box provided with the holding plate, when the flat storage box is made cylindrical, the holding plate is in a state of blocking the cylindrical space, and the holding plate becomes an obstacle to inserting the roll. There is a case. In order to avoid such inconvenience, the holding plate is adhered to the lid plate so as not to obstruct the insertion of the roll. When the lid plate is opened for the first time, the bond is broken and the lid plate and the holding plate are Is configured to be separated (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の収容箱は、開封後の抑え板に接着剤が剥離した跡が残ってしまうことがあった。
However, the container box described in
本発明は上述の課題に鑑み、開封後の抑え板に剥離跡を残さない巻回体収容箱、巻回体収容箱中間体及び巻回体入り収容箱を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a wound body storage box, a wound body storage box intermediate body, and a storage box containing a wound body that do not leave a peeling mark on the holding plate after opening.
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図1に示すように、細長い巻回体91rが収容される本体部10であって、巻回体91rが収容されたときに巻回体91rの軸線91aが延びる方向である軸線方向Dに対して直交する方向に巻回体91rを出し入れ可能な開口面10hが形成された本体部10と;本体部10に連接されて開口面10hを覆う蓋部20であって、開封後に、巻回体91rを出し入れ可能なように開口面10hを露出させた状態と、開口面10を閉塞した状態との間で移動可能となる蓋部20と;本体部10に連接されて開口面10hの一部を空けて開口面10hを覆う抑え板31と;開封前の状態で抑え板31に対して所定の力で分離可能に結合された接着片41であって、抑え板31が開口面10hを覆ったときに抑え板31に覆われていない開口面10hの部分に設けられ、蓋部20に接着された接着片41とを備え;蓋部20を初めて開けたときに、接着片41が、抑え板31から分離して蓋部20に残存するように構成され;抑え板31と接着片41とは、蓋部20が本体部10に連接している部分から離れた位置の方が、蓋部20が本体部10に連接している部分に近い位置よりも、弱く結合されている。
In order to achieve the above object, a wound body storage box according to a first aspect of the present invention is a
このように構成すると、開封前に接着片を介して抑え板を蓋部に隣接させておくことができると共に、開封後の抑え板に剥離跡が残らなくすることができる。 If comprised in this way, while being able to make a control board adjoin to a cover part through an adhesive piece before opening, it can make a peeling trace not remain in the control board after opening.
また、本発明の第2の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図1及び図2に示すように、上記本発明の第1の態様に係る巻回体収容箱1において、本体部10は、開口面10hと交差する前板12と、前板12に対向して開口面10hと交差する後板14とを有し;蓋部20は後板14に連接され;抑え板31は前板12に連接され;抑え板31と接着片41とは、所定の力で分離可能な切断線35(図2参照)に沿って結合され;接着片41は、軸線方向Dの中央部に設けられている。
Moreover, the winding body storage box which concerns on the 2nd aspect of this invention is the
このように構成すると、最初に蓋部を開ける際に、軸線方向中央部の蓋部を持って蓋部を開けた場合に、抑え板と接着片との結合部分の軸線方向両端で同程度の力が作用して、抑え板からの接着片の分離が簡便になる。 With this configuration, when opening the lid for the first time, when the lid is opened by holding the lid in the center in the axial direction, the same degree is obtained at both ends in the axial direction of the joint between the holding plate and the adhesive piece. The force acts to facilitate the separation of the adhesive piece from the holding plate.
また、本発明の第3の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図2に示すように、上記本発明の第2の態様に係る巻回体収容箱1(例えば図1参照)において、切断線35は、前板12側から後板14側に向かって広がるように形成されている。
Moreover, the wound body storage box according to the third aspect of the present invention is, for example, as shown in FIG. 2, in the wound
このように構成すると、接着片の面積を大きくしつつ、切断線の分離を適切にすることができる。 If comprised in this way, isolation | separation of a cutting line can be made appropriate, enlarging the area of an adhesive piece.
また、本発明の第4の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図2に示すように、上記本発明の第2の態様又は第3の態様に係る巻回体収容箱において、切断線35は、ミシン目35pで形成されると共に、ミシン目35pを形成する切り取り用の破線状の孔の間隔Cが、前板12側の方が後板14側よりも広く形成されて構成されている。
Moreover, the wound body storage box which concerns on the 4th aspect of this invention is a cutting line in the wound body storage box which concerns on the said 2nd aspect or 3rd aspect of this invention, as shown, for example in FIG. 35 is formed by the
このように構成すると、軸線方向中央部の蓋部を持って蓋部を開けた場合に、作用するモーメントが比較的小さい前板側で切り取り用の破線状の孔の間隔が広くなるので、抑え板から接着片を分離しやすくなる。 With this configuration, when the lid is opened with the lid at the center in the axial direction, the gap between the broken holes for cutting is widened on the front plate side where the acting moment is relatively small. It becomes easy to separate the adhesive piece from the plate.
また、本発明の第5の態様に係る巻回体収容箱は、例えば図2及び図1に示すように、上記本発明の第2の態様乃至第4の態様のいずれか1つの態様に係る巻回体収容箱1において、切断線35の、前板12の開口面10hと交わる辺である前板端辺19に近づいた部分に、切断部35gが形成されている。
Moreover, the wound body storage box which concerns on the 5th aspect of this invention concerns on any one aspect of the said 2nd aspect thru | or 4th aspect of this invention, as shown, for example in FIG.2 and FIG.1. In the wound
このように構成すると、蓋部の開け初めに要する力が少なくて済み、蓋部を円滑に開けることができる。 If comprised in this way, the force required at the beginning of opening of a cover part may be little, and a cover part can be opened smoothly.
また、本発明の第6の態様に係る巻回体収容箱中間体は、例えば図4及び図1に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第5の態様のいずれか1つの態様に係る巻回体収容箱1が、組み立てられる前の扁平に折り畳まれた状態の巻回体収容箱中間体80であって;巻回体収容箱1の状態において、本体部10は、開口面10hに対向する底板13と、開口面10h及び底板13に直交する前板12と、前板12に対向して開口面10h及び底板13に直交する後板14と、開口面10hと前板12と底板13と後板14とに直交する一対の脇板15と、を有し;蓋部20は、蓋部20を閉じたときに開口面10h及び抑え板31を覆う蓋板21と、蓋部20を閉じたときに前板12の開口面10h側の部分を覆う掩蓋片22と、を有し;巻回体収容箱中間体80は、巻回体収容箱1を基準として一対の脇板15が開放された状態で扁平に折り畳まれて形成されている。
Moreover, the wound body storage box intermediate according to the sixth aspect of the present invention is, for example, as shown in FIGS. 4 and 1, any one of the first to fifth aspects of the present invention. The wound
このように構成すると、巻回体収容箱の製造場所と巻回体収容箱に巻回体を収容する場所とが異なる場合に、巻回体収容箱の搬送時の嵩を減らすことができる。また、抑え板が接着片を介して蓋板に隣接するので、巻回体収容箱を一対の脇板が開放した筒状にして、開放された脇板部分から巻回体を挿入する際に、抑え板が巻回体の挿入を邪魔することを回避することができる。 If comprised in this way, when the manufacturing place of a wound body storage box and the place where a wound body is accommodated in a wound body storage box differ, the volume at the time of conveyance of a wound body storage box can be reduced. In addition, since the holding plate is adjacent to the lid plate through the adhesive piece, when the wound body storage box is formed into a cylindrical shape with a pair of side plates opened, and the wound body is inserted from the opened side plate portion Thus, it is possible to avoid the holding plate from interfering with the insertion of the wound body.
また、本発明の第7の態様に係る巻回体入り収容箱は、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第5の態様のいずれか1つの態様に係る巻回体収容箱1と;本体部10に収容された巻回体91rとを備える。
Moreover, the container-containing storage box according to the seventh aspect of the present invention is, for example, as shown in FIG. 1, the winding according to any one of the first to fifth aspects of the present invention. A
このように構成すると、開封前に接着片を介して抑え板を蓋部に隣接させておくことができると共に、開封後の抑え板に剥離跡が残らなくすることができる巻回体入り収容箱となる。 When configured in this way, the holding plate can be provided with a wound body that allows the holding plate to be adjacent to the lid portion before the opening through the adhesive piece and that the peeling plate does not remain on the holding plate after opening. It becomes.
本発明によれば、開封前に接着片を介して抑え板を蓋部に隣接させておくことができると共に、開封後の抑え板に剥離跡が残らなくすることができる。 According to the present invention, it is possible to keep the restraining plate adjacent to the lid portion through the adhesive piece before opening, and it is possible to leave no peeling trace on the restraining plate after opening.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or similar members are denoted by the same or similar reference numerals, and redundant description is omitted.
まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る、巻回体収容箱としてのラップカートン1、及びラップカートン1に巻回体としてのラップロール91rが収容された巻回体入り収容箱としてのラップ入りカートン100を説明する。図1は、ラップ入りカートン100の正面斜視図である。ラップロール91rは、薄膜状の長尺物としてのラップフィルム91fが円筒状の巻芯に軸線91aまわりに巻かれてロール状に形成されたものである。以下の説明において、ラップロール91rとラップフィルム91fとの外観形状の区別をしない場合は、「ラップ91」と総称する。ラップフィルム91fは、本実施の形態では、ポリ塩化ビニリデンを原料として厚さが5〜20μmに形成されている。ラップカートン1は、ラップロール91rを収容する本体部10と、本体部10に連接された蓋部20と、抑え板31と、接着片41とを備えている。なお、図1は、開封して蓋部20を開けた状態を示している。
First, referring to FIG. 1, a
本体部10は、未使用のラップロール91rを収容できる大きさの直方体に対して、細長い面の1つが開口面10hとなっている箱である。本体部10の大きさは、収容した未使用のラップロール91rを軸線91a回りに回転させるのを妨げない隙間が形成される一方で、できるだけ小さく形成されており、本実施の形態では、長さ310mm、高さ44mm、奥行き44mmの大きさに形成されている。本体部10は、開口面10hと協働して直方体の側面を構成する前板12、底板13、後板14と、直方体の端面を構成する2つの脇板15とを有している。底板13は、開口面10hに対向している。前板12及び後板14は、開口面10h及び底板13に直交している。脇板15は、典型的には正方形に形成されているが、縦横の長さが異なる矩形であってもよい。以下の説明においては、水平な面に底板13が載置された状態を基準として、底板13側を下、開口面10h側を上として説明する場合もある。脇板15の上端の中央部分には、3mm程度上方に延びた小片が外側に折り返されて形成された突起15pが設けられている。突起15pは、2つあるそれぞれの脇板15の上端に設けられている。
The
蓋部20は、本体部10の開口面10hを塞ぐ部材である。蓋部20は、蓋板21と、掩蓋片22と、切断刃23と、側蓋片25とを有している。蓋板21は、開口面10hと略同じ大きさの矩形平板状部材であり、蓋板21を開口面10hに合わせることで本体部10を閉塞した直方体とすることができるようになっている。蓋板21が開口面10hと略同じ大きさとは、蓋板21が、掩蓋片22の厚さ及び側蓋片25の厚さの分大きく、蓋部20の開閉を妨げない隙間が形成される程度大きい場合を含むことを意味している。蓋板21は、ラップロール91rの軸線91aが延びる方向(以下「軸線方向D」という。)に平行な一辺が、本体部10の後板端辺18で連接している。換言すれば、本体部10と蓋板21とは、後板端辺18を介して連接している。後板端辺18は、後板14と開口面10hとが交わる部分の後板14の端辺である。蓋板21は、後板端辺18を回転軸線として、本体部10に対して回動することができるように構成されている。
The
掩蓋片22は、折曲辺21fを介して蓋板21と直交し、蓋部20を閉じたときに底板13に向かって延びるように設けられている。掩蓋片22は、軸線方向Dの両端における高さ(長方形の前板12の短辺方向の長さ)が、前板12の短辺方向の長さの約1/2で、軸線方向Dの中央部の高さが、前板12の短辺方向の長さの約3/4となっている。折曲辺21fに対向する先端辺22tは、軸線方向Dにおける中央からそれぞれの端部に移動するに連れて、軸線方向Dに直交する方向における折曲辺21fと先端辺22tとの距離が短くなるように形成されている。このような構成により、折曲辺21fに対向する先端辺22tがV字状に形成されることとなる。掩蓋片22は、蓋部20が閉じられたときに、前板12に沿って前板12の外側に重なり、前板12の上部を五角形状に覆うこととなる。掩蓋片22は、軸線方向Dの長さが前板12よりもわずかに長く構成されており、本体部10に収容されているラップ91の幅よりも長い。これにより、掩蓋片22は、本体部10の中から引き出されたラップフィルム91fを、その幅全体にわたって、前板12との間に挟むことができるように構成されている。掩蓋片22の先端辺22tには、ラップフィルム91fを切断するための切断刃23が取り付けられている。切断刃23は、刃先が先端辺22tから出るように、先端辺22tに沿ってV字状に設けられている。
The
側蓋片25は、蓋板21及び掩蓋片22の双方に直交して設けられている。側蓋片25は、蓋板21(掩蓋片22)の両端に合計2つ設けられている。側蓋片25は、基本形状が、長辺が蓋板21の短辺と同じ長さで、短辺が掩蓋片22の中央部における高さ(V字状の先端から折曲辺21fまでの最短距離)と略同じ長さの長方形に形成されている。側蓋片25は、掩蓋片22に連接された接合片22jに接着剤で固定されている。側蓋片25の内側には、接合片22jと蓋板21との間に、凹部25dが形成されている。凹部25dには、蓋部20を閉じたときに、脇板15の上端に設けられた突起15pが嵌ることとなる。上述のように構成された蓋部20は、閉じたときに、本体部10の開口面10hに覆い被さり、掩蓋片22が前板12の上部を覆うようになっている。
The
抑え板31は、本体部10に収容されたラップロール91rから引き出されたラップフィルム91fの巻戻りを防ぐための部材である。ラップフィルム91fの巻戻りとは、ラップロール91rから一旦引き出されたラップフィルム91fの先端が、ラップロール91rに付着してしまう現象である。また、抑え板31は、本体部10からのラップロール91rの飛び出しを防ぐことにも寄与する。抑え板31は、本体部10に収容されたラップロール91rからラップフィルム91fを引き出す際の引出空間10s及び接着片41が入る空間を少なくとも残して開口面10hを部分的に覆う平板状の部材である。引出空間10sは、ラップフィルム91fの引き出しを妨げない大きさで、ラップフィルム91fが巻かれる巻芯の直径よりも細く形成されていることが好ましい。このように構成すると、ラップフィルム91fが使い終わる時点までラップロール91r(あるいは巻芯)の本体部10からの飛び出しを防ぐことができる。なお、本体部10に収容されるラップロール91rは、巻芯がないものであってもよい。抑え板31は、本体部10の前板端辺19に接続されている。換言すれば、本体部10と抑え板31とは、前板端辺19を介して連接している。前板端辺19は、前板12と開口面10hとが交わる部分の前板12の端辺であり、軸線方向Dに平行な辺である。
The holding
抑え板31は、本実施の形態では、引出空間10sを抑え板31と後板14との間に形成するために、後板14に接触しない程度の大きさに形成されて前板端辺19に連接されている。引出空間10sは、軸線方向D全体にわたって形成されている。本実施の形態では、さらに、抑え板31に中抜き部31dが形成されている。中抜き部31dは、抑え板31によって開口面10hが覆われていない部分であって、蓋部20を閉じたときに接着片41が入る空間である。中抜き部31dは、抑え板31の軸線方向D中央に形成されている。また、中抜き部31dは、前板端辺19に到達していない。このため、抑え板31は、前板端辺19に対して軸線方向D全体にわたって連接している。このことで、抑え板31は、前板端辺19を回転軸線として一体に回動することができるように構成されている。抑え板31は、軸線方向Dの両端が脇板15に内接したときに脇板15に係止する係止片(不図示)が形成されている。中抜き部31dは、前板端辺19に最も近い部分が前板端辺19に平行に延び、当該平行線の両端から後板端辺18に向かって広がりながら延びることで、台形に形成されている。
In the present embodiment, the holding
接着片41は、図1では蓋板21に接着されている。接着片41は、中抜き部31dと同大同形状(すなわち合同)である。接着片41は、蓋部20を閉じたときに、中抜き部31dに嵌合する位置で、蓋板21に接着されている。接着片41は、図1では蓋部20を開けた状態を示しているため抑え板31から分離して蓋部20に残存しているが、ラップ入りカートン100の開封前(蓋部20を初めて開ける前)は、抑え板31に結合していたものである。
The
図2に、抑え板31と接着片41とが分離する前の状態を示す。図2に示す平面図中、紙面の上方が後板端辺18側、紙面の下方が前板端辺19側に相当する。抑え板31と接着片41とは、切断線35に沿って結合されている。切断線35は、ラップ入りカートン100(図1参照)を初めて開封したときに、抑え板31と接着片41とが分離する線である。切断線35は、本実施の形態では、軸線方向Dに平行に延びる切断部35gと、切断部35gの両端から後板端辺18側の辺にそれぞれ直線状に延びる一対のミシン目35pとで構成されている。3つの辺に相当する切断線35と、一対のミシン目35pの間の後板端辺18側の辺とに囲まれた部分が、台形の接着片41となる。接着片41は、開口面10hを軸線方向Dに二等分する仮想の直線(不図示)を対象軸として、線対称に形成されている。接着片41は、本実施の形態では、後板端辺18側の辺が後板端辺18の長さの概ね1/2の長さに、前板端辺19側の辺が後板端辺18の長さの概ね1/3の長さに、それぞれ形成されている。
FIG. 2 shows a state before the holding
切断線35を構成する切断部35gは、抑え板31と接着片41とが切断されており、切り線あるいはスリット状の隙間で形成されている。切り線は、線状に切り込まれたものである。スリット状の隙間は、典型的には0.5mm〜1.0mm程度の幅であるが、1.0mmを超えてもよく、0.5mm未満でもよい。切断線35を構成するミシン目35pは、ミシン目35pを形成する切り取り用の破線状の孔の間隔Cが、前板12側の方が後板14側よりも広く形成されている。本実施の形態では、ミシン目35pを前板12側から後板14側にたどったときに、孔の間隔Cが徐々に狭くなるように形成されている。このように構成されていることで、抑え板31と接着片41とは、前板12側の方が後板14側よりも弱く結合されていることになる。ここでいう結合の強弱とは、分離する場合に要する力の強弱を意味している。なお、ミシン目35pにおける、隣り合う孔に挟まれた、抑え板31と接着片41とを結合している部分は、典型的にはどこも同じ長さであるが、前板12側の方が後板14側よりも弱く結合される限りにおいて、異なる長さであってもよい。また、抑え板31と接着片41とは、全体として、所定の力で分離可能に結合されている。所定の力は、典型的には、一般的な人が苦労なく開封可能な力である。
The cutting
図3に、ラップカートン1の展開図を示す。本体部10、蓋部20、抑え板31、接着片41は、本実施の形態では、約0.45〜0.7mm厚のコートボール紙が、図3に示す所定の型に打ち抜かれたものが折り曲げ加工されて形成されている。このため、ラップカートン1は、弾性を有している。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、本体部10、蓋部20、抑え板31、接着片41を機能の観点から区別しているが、本体部10、蓋部20、抑え板31、接着片41は、1枚の原紙を切り出して組み立てられて一体に形成されている。本体部10、蓋部20、抑え板31の表面は、必要に応じて、消費者の購買意欲を惹起するようなデザインが印刷され、及び/又は撥水加工等の表面処理が施されている。
FIG. 3 shows a development view of the
図3に示すように、前板12には、軸線方向Dの両端に接合片12jが連接されている。後板14には、軸線方向Dの両端に接合片14jが連接されている。2つの脇板15は、底板13の軸線方向Dの両端にそれぞれ連接されている。接着片41が結合された抑え板31、前板12、底板13、後板14、蓋板21、掩蓋片22は、この順番で配列されて、隣接する部材同士が軸線方向Dの全体にわたって連接されている。さらに、掩蓋片22の外側には、ミシン目29cを介して切取片29が連接されている。接着片41が結合された抑え板31、前板12、底板13、後板14は、軸線方向Dに延びる折曲線で折り曲げられ、接合片12j、接合片14j、及び脇板15は、それぞれ、軸線方向Dに直交する方向に延びる折曲線で折り曲げられ、接合片14jの外側に接合片12jが重ねられて接着され、これらのさらに外側に脇板15が重ねられて接着されることで、抑え板31及び接着片41が、引出空間10s(図1参照)を残して開口面10hを覆った状態の直方体状の本体部10に形成されている。他方、蓋板21には、図3に示すように、軸線方向Dの両端に側蓋片25が連接されている。掩蓋片22には、軸線方向Dの両端に接合片22jが連接されている。後板14、蓋板21、掩蓋片22は、軸線方向Dに延びる折曲線で折り曲げられ、側蓋片25及び接合片22jは、それぞれ、軸線方向Dに直交する方向に延びる折曲線で折り曲げられ、前述のように接合片22jの外側に側蓋片25が重ねられて接着されることで立体的な蓋部20が形成されている。なお、ラップカートン1の製造場所と、ラップ入りカートン100の製造場所とが異なる場合、典型的には、ラップカートン1は、立体的(直方体状)に組み立てられずに、扁平に折り畳まれた状態の巻回体収容箱中間体として、ラップ入りカートン100の製造場所へ搬送される。
As shown in FIG. 3, the
図4は、巻回体収容箱中間体としての扁平カートン80の断面図である。図4に示す断面は、軸線方向Dに直交する方向に切断したものである。図4を、図3と併せて参照して、扁平カートン80の構成を説明する。扁平カートン80は、図3に示す展開図で見て、接着片41が結合された抑え板31と前板12との間で折り曲げると共に、底板13と後板14との間、及び蓋板21と掩蓋片22との間でそれぞれ折り曲げられている。このように折り曲げられていることで、後述するようにラップ入りカートン100を製造して初めて蓋部20を開けた後に、抑え板31が本体部10内のラップロール91rを抑える方向に折り癖をつけることができる。扁平カートン80は、それぞれの箇所で折り曲げられたとき、図4に示すように、接着片41が結合された抑え板31の上に蓋板21が重ねられ、前板12の上に掩蓋片22及び切取片29が重ねられる。この状態において、接着片41に接着剤が塗布されて、接着片41が蓋板21に接着されている。接着片41と結合している抑え板31は、蓋板21に近接し、蓋板21に接触している場合もあるが、蓋板21に接着されていない。前板12の上に重ねられた掩蓋片22及び切取片29は、切取片29が複数の点で前板12に接着されているが、掩蓋片22は前板12に接着されていない。扁平カートン80は、脇板15及び側蓋片25並びに各接合片12j、14j、22jが、軸線方向Dに直交する折り曲げ線で折り曲げられておらず、上述のような接合は未だなされていない状態になっている。扁平カートン80は、ラップカートン1から脇板15及び側蓋片25並びに各接合片12j、14j、22jを剥離させて扁平にしたものであるが、製造効率向上のため、一旦組み立てることをせず、折り畳まれた状態となるように製造されるのが一般的である。扁平カートン80は、図4では、説明の便宜上、底板13と後板14との間及び前板12と抑え板31との間に空間が形成された状態になっているが、実際は、底板13と後板14との間及び前板12と抑え板31との間がそれぞれ接触するように扁平にされて、保管及び運搬されることが多い。
FIG. 4 is a cross-sectional view of a
次に、ラップ入りカートン100の製造について説明する。ラップ入りカートン100の製造場所には、扁平カートン80とラップロール91rとを用意する。そして、扁平カートン80を、両端が開口した四角筒状にし、一方の端面からラップロール91rを挿入する。扁平カートン80を四角筒状にすることについて、図4を参照して詳述すれば、底板13及び蓋板21に対して前板12及び後板14が直交するように、立体化する。このとき、接着片41に結合している抑え板31は、蓋板21に接着されている接着片41と共に、蓋板21について行く。したがって、抑え板31が、立体化した四角筒状の内部空間を遮断する状態になることはない。仮に、抑え板31に接着片41が結合されておらず、抑え板31が蓋板21に接着されていない場合、前板12に対して鋭角に折り曲げられた抑え板31は、蓋板21を前板12に直交するように立体化したときに蓋板21について行かず、立体化した四角筒状の内部空間を遮断する状態になって、ラップロール91rの挿入に支障をきたすこととなる。本実施の形態に係る扁平カートン80では、立体化したときに、接着片41に結合された抑え板31が蓋板21について行くので、一端からのラップロール91rの挿入に支障をきたすことを回避することができる。四角筒状にした扁平カートン80にラップロール91rを挿入したら、両端にある、接合片14j、接合片12j、脇板15、接合片22j、側蓋片25を、それぞれ、順次折り曲げて適宜接着することで、ラップ入りカートン100となる。なお、上述したラップ入りカートン100の製造は、典型的には、カートニングマシンを用いて自動で行われる。
Next, manufacture of the wrapping
引き続き図1及び図2を参照して、ラップ入りカートン100の作用を説明する。ラップカートン1の作用は、ラップ入りカートン100の作用の一環として説明する。未開封のラップ入りカートン100は、掩蓋片22の先端に、先端辺22t上のミシン目29c(図3参照)を介して切取片29(図3参照)が接続されており、切取片29は前板12に複数の点で接着されている。消費者の手に渡ったラップ入りカートン100の、ラップフィルム91fを初めて使用する際は、切取片29を、前板12から剥がしつつミシン目29cで切断して掩蓋片22から分離する。このようにラップカートン1を開封することで、蓋部20が本体部10に対して後板端辺18まわりに回動可能な状態となる。
With continued reference to FIGS. 1 and 2, the operation of the wrapped
消費者は、蓋部20を開ける際、通常、蓋板21の軸線方向D中央に片方の手のひらを置き、親指を掩蓋片22に当て、親指以外の指を後板14に当てた状態で、手のひらを返すように手首を回して、蓋部20を後板端辺18まわりに回転させる。つまり、蓋部20の軸線方向D中央部を持って蓋部20を開ける。他方、未開封のラップ入りカートン100は、蓋部20の内側で、前板12に連接して蓋板21に接着されていない抑え板31と、蓋板21に接着されている接着片41とが結合した状態になっている。切取片29を前板12から剥がしてから蓋部20を初めて開けたとき、抑え板31は前板12に保持され、接着片41は蓋板21から離れないので、抑え板31と接着片41とは切断線35で分離する。蓋部20を開けるときの力点は、掩蓋片22に当てた親指部分になるので、力点から離れるほど切断線35に作用するモーメントが大きくなる。本実施の形態に係るラップカートン1は、切断線35における抑え板31と接着片41との結合が、前板12側の方が後板14側よりも弱くなっているので、比較的モーメントが小さくなる切断部35g付近で切断する際に蓋部20を開けやすい。また、後板端辺18付近で比較的強く結合されていても、モーメントが比較的大きくなるので、蓋部20を開けるのに差し支えがない。抑え板31と接着片41とが後板端辺18付近で比較的強く結合されていることで、扁平カートン80(図4参照)を四角筒状に立体化する段階で、抑え板31が接着片41から分離してしまうリスクを低減することができる。
When the consumer opens the
蓋部20を開けると、開口面10hを部分的に覆うようにした抑え板31が現れる。抑え板31は、蓋板21に接着されていなかったので、表面に接着跡がなく、きれいな外観となっている。開けた蓋部20に目をやれば、蓋板21の裏面に接着片41が付着している。蓋板21に接着片41が付着していることにより、蓋板21の強度が向上する利点がある。開封されたラップ入りカートン100は、前板端辺19を回転軸線として抑え板31を外側に開くと、本体部10の中にラップロール91rが入っている。ラップロール91rには、ラップフィルム91fの先端に引出シール(不図示)が貼り付けられており、引出シール(不図示)を摘んで引き出すことでラップフィルム91fの先端がラップロール91rから剥離し、容易にラップフィルム91fを引き出すことができる。ラップフィルム91fを引き出したら、抑え板31を前板端辺19回りに回動させて閉じる。なお、接着片41が分離した後の中抜き部31dから、引出シール(不図示)を摘んでラップフィルム91fを引き出せる場合は、抑え板31を閉じたままにしておいてもよい。ラップフィルム91fを使用する際は、ラップロール91rからラップフィルム91fを必要な長さ分引き出す。このとき、引き出されるラップフィルム91fにつられてラップロール91rが本体部10の外に出ようとする場合があるが、抑え板31が設けられているので、ラップロール91rの本体部10からの飛び出しが防止される。ラップフィルム91fを必要な長さ分引き出したら、切断刃23で切断する。このとき、ラップフィルム91fを必要な長さ分引き出した状態で蓋部20を閉じ、ラップフィルム91fを前板12と掩蓋片22とで挟み、掩蓋片22の図心を親指で押さえ、切断刃23の中央を引き出されたラップフィルム91fに食い込ませるようにラップ入りカートン100を軸線91aまわりにひねると、ラッピングする食器等にラップフィルム91fを付けた状態でも切断しやすく、好適である。次にラップフィルム91fを使用するとき、蓋部20を開けると、ラップフィルム91fの先端が抑え板31に乗っている。このように、抑え板31によってラップフィルム91fの巻戻りを防ぐことができる。
When the
以上で説明したように、本実施の形態に係るラップカートン1、扁平カートン80及びラップ入りカートン100によれば、抑え板31の機能を損なうことなく、立体化した扁平カートン80に対してラップロール91rを円滑に挿入することができ、初めての蓋部20の開放も円滑に行うことができ、開封後の抑え板31に接着の剥離跡を残さないようにすることができる。
As described above, according to the
以上の説明では、前板端辺19に平行な切断線35が切断部35gであるとしたが、ミシン目等の、切断部35g以外の切断線35であってもよい。
In the above description, the cutting
以上の説明では、接着片41が、前板端辺19側から後板端辺18に向かって広がる台形であるとしたが、前板端辺19側から後板端辺18に向かって広がる形状以外の形状でもよく、台形以外の形状であってもよい。しかしながら、前板端辺19側から後板端辺18に向かって広がる形状とすると、通常の要領で蓋部20を初めて開ける際に、後板端辺18付近に作用するモーメントを大きくすることができると共に、接着片41の面積を大きくすることができる。接着片41の面積を大きくすることで、扁平カートン80を四角筒状に立体化する段階で抑え板31が接着片41から分離してしまうリスクを低減することができると共に、蓋部20を初めて開けて蓋板21に接着片41が付着した際の蓋板21の強度の向上を図ることができる。また、以上の説明では、接着片41が、抑え板31の軸線方向D中央の1箇所に設けられているとしたが、軸線方向Dに間を空けて複数箇所に設けられていてもよい。また、以上の説明では、接着片41が、中抜き部31dと同大同形状であるとしたが、中抜き部31dに対して異なる大きさ及び/又は異なる形状であってもよい。
In the above description, the
以上の説明では、切断刃23が先端辺22tに沿ってV字状に形成されているとしたが、直線状に形成されていてもよい。切断刃が直線状に形成されている場合は、一般に、ラップフィルム91fの幅の一端から他端に向けてラップフィルム91fが切断されることとなる。
In the above description, the
以上の説明では、長尺物がラップフィルム91fであるとしたが、アルミホイルやクッキングシート等、ラップフィルム以外のものであってもよい。
In the above description, the long object is the
1 ラップカートン
10 本体部
10h 開口面
12 前板
13 底板
14 後板
15 脇板
20 蓋部
31 抑え板
35 切断線
35g 切断部
35p ミシン目
41 接着片
80 扁平カートン
91a 軸線
91r ラップロール
100 ラップ入りカートン
D 軸線方向
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記本体部に連接されて前記開口面を覆う蓋部であって、開封後に、前記巻回体を出し入れ可能なように前記開口面を露出させた状態と、前記開口面を閉塞した状態との間で移動可能であり、前記後板に連接された蓋部と;
前記本体部に連接されて前記開口面の一部を空けて前記開口面を覆う抑え板であって、前記前板に連接された抑え板と;
開封前の状態で前記抑え板に対して所定の力で分離可能に結合された接着片であって、前記抑え板が前記開口面を覆ったときに前記抑え板に覆われていない前記開口面の部分に設けられ、前記蓋部に接着された接着片とを備え;
前記蓋部を初めて開けたときに、前記接着片が、前記抑え板から分離して前記蓋部に残存するように構成され;
前記抑え板と前記接着片とは、前記開封前の状態で前記所定の力で分離可能な切断線に沿って結合され;
前記接着片は、前記軸線方向の中央部に設けられ;
前記切断線は、前記抑え板の前記前板側において、前記巻回体の前記軸線方向における一方の端部から他方の端部に向かう方向に延びる切断部と、前記切断部の両端から前記抑え板における前記後板側に向かってそれぞれ延びるミシン目とで構成され;
前記切断部の長さはそれぞれの前記ミシン目の長さよりも長い;
巻回体収容箱。 A main body portion in which an elongated winding body is accommodated, and when the winding body is accommodated, the winding body is taken in and out in a direction orthogonal to an axial direction which is a direction in which an axis of the winding body extends. A main body having a front plate formed with a possible opening surface and intersecting the opening surface; and a rear plate facing the front plate and intersecting the opening surface ;
A lid portion connected to the main body portion and covering the opening surface, wherein after opening, the opening surface is exposed so that the wound body can be taken in and out, and the opening surface is closed A lid that is movable between and connected to the rear plate ;
A holding plate that is connected to the main body and opens a part of the opening surface to cover the opening surface; and a holding plate that is connected to the front plate ;
An adhesive piece that is separably coupled to the holding plate with a predetermined force in a state before opening, and the opening surface is not covered by the holding plate when the holding plate covers the opening surface An adhesive piece provided on the lid portion and adhered to the lid portion;
When the lid is opened for the first time, the adhesive piece is configured to be separated from the holding plate and remain in the lid;
The holding plate and the adhesive piece are coupled along a cutting line that can be separated by the predetermined force in a state before the opening;
The adhesive piece is provided at a central portion in the axial direction;
The cutting line includes, on the front plate side of the holding plate, a cutting portion extending in a direction from one end portion to the other end portion in the axial direction of the wound body, and the holding portion from both ends of the cutting portion. A perforation extending toward the rear plate side of the plate;
The length of the cut portion is longer than the length of each perforation;
Winding box.
請求項1に記載の巻回体収容箱。 The cutting line is formed so as to spread from the front plate side toward the rear plate side;
The wound body storage box according to claim 1 .
請求項1又は請求項2に記載の巻回体収容箱。 Spacing dashed shaped opening for cut to form a pre-Symbol perforations, towards the front plate side is constituted by wider than the rear plate side;
The wound body storage box according to claim 1 or 2 .
前記巻回体収容箱の状態において、
前記本体部は、前記開口面に対向する底板と、前記開口面及び前記底板に直交する前記前板と、前記前板に対向して前記開口面及び前記底板に直交する前記後板と、前記開口面と前記前板と前記底板と前記後板とに直交する一対の脇板と、を有し;
前記蓋部は、前記蓋部を閉じたときに前記開口面及び前記抑え板を覆う蓋板と、前記蓋部を閉じたときに前記前板の前記開口面側の部分を覆う掩蓋片と、を有し;
前記巻回体収容箱中間体は、前記巻回体収容箱を基準として一対の前記脇板が開放された状態で扁平に折り畳まれて形成された;
巻回体収容箱中間体。 The wound body storage box according to any one of claims 1 to 3 is a wound body storage box intermediate body in a state of being folded flat before being assembled;
In the state of the wound body storage box,
The body portion includes a bottom plate opposite to the opening surface, the a front plate that is orthogonal to the opening surface and said bottom plate, said back plate perpendicular to the opening surface and said bottom plate so as to face the front plate, wherein A pair of side plates orthogonal to the opening surface, the front plate, the bottom plate, and the rear plate;
The lid portion covers the opening surface and the holding plate when the lid portion is closed, and a lid piece covering the opening surface side portion of the front plate when the lid portion is closed, Having
The wound body storage box intermediate body is formed by being flatly folded with the pair of side plates open with the wound body storage box as a reference;
Winding body storage box intermediate.
前記本体部に収容された巻回体とを備える;
巻回体入り収容箱。 A wound body storage box according to any one of claims 1 to 3 ;
A wound body housed in the body portion;
Containment box with wound body.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151949A JP6295157B2 (en) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box |
TW104110314A TWI558625B (en) | 2014-07-25 | 2015-03-30 | A winding accommodating case, a winding accommodating case intermediate body, and a storage case having a built-in winding body |
CN201510184826.2A CN105270767A (en) | 2014-07-25 | 2015-04-17 | Winder storage container, winder storage container middle body and container with built-in winder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151949A JP6295157B2 (en) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016030600A JP2016030600A (en) | 2016-03-07 |
JP6295157B2 true JP6295157B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=55140744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151949A Expired - Fee Related JP6295157B2 (en) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295157B2 (en) |
CN (1) | CN105270767A (en) |
TW (1) | TWI558625B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180023762A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-07 | 윤주호 | box for keeping foil |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01182240A (en) * | 1987-12-25 | 1989-07-20 | Yamashita Insatsu Shiki Kk | Wrap film packaging case |
JP3000370B2 (en) * | 1989-08-21 | 2000-01-17 | 誠 海野 | Wrap film storage container |
JP3657332B2 (en) * | 1995-11-17 | 2005-06-08 | 共同印刷株式会社 | Carton for roll packaging material |
JP2000103482A (en) * | 1998-07-30 | 2000-04-11 | Uni Charm Corp | Container for thin content |
JP2006206110A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Hitachi Chemical Filtec Inc | Dressing case for storing wrap film |
TWM315212U (en) * | 2006-07-27 | 2007-07-11 | Wan-Jiun Jan | Improvement of box body of fresh film |
JP2008260564A (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Studio K:Kk | Wrap film roll storage case |
JP5280042B2 (en) * | 2007-11-20 | 2013-09-04 | 株式会社フジシールインターナショナル | Labeled containers and packaging labels |
JP4673442B1 (en) * | 2010-07-14 | 2011-04-20 | 能生 小野 | Film storage box |
JP2012201408A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Seal International Inc | Cap seal |
JPWO2012137383A1 (en) * | 2011-04-06 | 2014-07-28 | 株式会社クレハ | Winding body storage box and storage box with winding body |
JP2012250754A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Kureha Corp | Packaging medium storage container, and packaging medium package |
JP2013001410A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Kureha Corp | Packaging medium storage container and packaging medium supplying tool |
-
2014
- 2014-07-25 JP JP2014151949A patent/JP6295157B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-30 TW TW104110314A patent/TWI558625B/en not_active IP Right Cessation
- 2015-04-17 CN CN201510184826.2A patent/CN105270767A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI558625B (en) | 2016-11-21 |
TW201604094A (en) | 2016-02-01 |
JP2016030600A (en) | 2016-03-07 |
CN105270767A (en) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI453152B (en) | Box for containing rolled film and box with rolled film | |
JP5616998B2 (en) | Household tissue paper storage box and method for refilling household tissue paper in household tissue paper storage box | |
JP6326404B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
JP6295157B2 (en) | Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box | |
JP2014019483A (en) | Wound body storage box and wound body-contained storage box | |
JP2014144792A (en) | Roll storing box and storing box with roll | |
JP2013079080A (en) | Wound body storage box, and storage box having wound body stored therein | |
JP3165186U (en) | Tissue paper box | |
JP6293950B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
JP6071245B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
JP5937406B2 (en) | Insertion wrap roll storage box, refill wrap roll and wrap roll set | |
JP5685038B2 (en) | Household tissue paper storage box | |
JP6537803B2 (en) | Winding body storage box, winding body storage box intermediate body and winding body containing storage box | |
JP6181262B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
JP6541977B2 (en) | Rolled-in container box and wound-in container | |
JP6709593B2 (en) | Packaging material | |
JP3219320U (en) | Box tissue | |
JP6205266B2 (en) | Packaged sheet | |
JP2016210486A (en) | Wound body storage box | |
JP2016159923A (en) | Insertion wound body storage box, refill wound body, and storage box containing wound body | |
JP2016159924A (en) | Insertion wound body storage box, refill wound body, and storage box containing wound body | |
JP6541975B2 (en) | Rolled-in container box and wound-in container | |
JP2016141402A (en) | Wound body housing box, method for manufacturing wound body housing box, and wound body containing housing box | |
JP5603760B2 (en) | Winding body storage box and storage box with winding body | |
JP3197631U (en) | Samurai bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |