JP6294747B2 - 報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム - Google Patents
報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294747B2 JP6294747B2 JP2014089043A JP2014089043A JP6294747B2 JP 6294747 B2 JP6294747 B2 JP 6294747B2 JP 2014089043 A JP2014089043 A JP 2014089043A JP 2014089043 A JP2014089043 A JP 2014089043A JP 6294747 B2 JP6294747 B2 JP 6294747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- peak
- sound
- predetermined
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 28
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 4
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Description
この発明の第一実施形態は、この発明の最上位の概念を示す実施形態である。第一実施形態は、図1に示すように、音声や音響信号(以下、音響信号)を入力とし、報知音を感知したこと(もしくは報知音を感知しなかったこと)を示す感知結果を出力する報知音感知装置及び方法である。
この発明の第二実施形態は、第一実施形態の報知音感知装置及び方法の機能構成を具体化した報知音感知装置及び方法である。
n≦Ncのとき、w(n)=0
それ以外のとき、w(n)=1
のような方形窓を利用することができる。Ncの値には、例えば10を用いることができる。
n≦Ncのとき、w(n)=0
n≧Nhのとき、w(n)=0
それ以外のとき、w(n)=1
のように、nが小さい領域のほか、nが大きい領域の重みも小さくなるように窓関数を定義してもよい。nが大きい領域を除外するのは、報知音のピーク周波数にはある程度の幅があるものとし、それよりも細かなスペクトルの微細構造も除去することによって、安定した報知音の感知ができるものと考えられるためである。フレーム長を32ミリ秒(512サンプル)、フーリエ変換の窓長を1024サンプルとしたとき、Nhの値は、例えば、100〜400程度に設定することができる。
この発明の第三実施形態は、第二実施形態の判定部16の機能構成を具体化した報知音感知装置及び方法である。
1.連続でXフレーム以上(例えば、X=10、フレーム長が32ミリ秒のときは320ミリ秒以上連続して)、ピーク検出結果a0が1以上のときに報知音が発生したものと判定する。
2.あらかじめ定めた過去一定時間T内(例えば、過去6秒以内)に、Yフレーム以上(例えば、Y=40)、ピーク検出結果a0が1以上のときに報知音が発生したものと判定する。
この発明の第四実施形態は、第三実施形態のピーク検出部161と総合判定部162の機能構成を具体化した報知音感知装置及び方法である。
1.連続でXフレーム以上(例えば、X=10、フレーム長が32ミリ秒のときは320ミリ秒以上連続して)、ピークの数anが1以上のときに報知音が発生したものと判定する。
2.あらかじめ定めた過去一定時間Tc内(例えば、過去1秒以内)に、Ycフレーム以上(例えば、Yc=20)、ピークの数anが1以上のときに報知音が発生したものと判定する。
1.あらかじめ定めた過去一定時間Tb内(例えば、過去6秒以内)に、Ybフレーム以上(例えば、Yb=10)、ピークの数an及びピークの中心周波数akが0でない同一の値であるフレームがあるときに報知音が発生したものと判定する。
2.あらかじめ定めた過去一定時間Tb内(例えば、過去6秒以内)で、ピークの数an及びピークの中心周波数akが0でない同一の値、または値の差があらかじめ定めた許容差以内(以下、総称して同一と呼ぶ)のフレームの組を抽出し、当該フレーム間の時間差(フレーム番号の差)があらかじめ定めた所定の値以下の場合には、当該フレーム間は連続して同一の音が鳴っているとみなした上で、上述した連続音を検出する規則を適用して報知音の発生を判定する。前記「当該フレーム間は連続して同一の音が鳴っているとみなした上」とは、例えば、当該フレーム間のすべてのフレームのピークの数an及びピークの中心周波数akを、当該フレームのピークの数an及びピークの中心周波数akで置き換える処理としてもよい。または、実際にピークの数anが1以上のフレームは当該フレームの2つだけであるが、前記連続音を検出する規則のXおよびYcを数えるときに、当該フレームの数に前記フレーム番号の差を加える、厳密には当該フレームの数に前記フレーム番号の差を加えて1減ずる(1フレーム重複するため)処理としてもよい。なお、連続音を検出する規則を適用する際の閾値X、Tc、Ycは、連続音判定部1621のそれらとは異なる値を設定することができる。
この発明の第五実施形態は、第四実施形態のピーク検出部161および総合判定部162の変形例である。
上記実施形態で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
10 ケプストラム計算部
11 第一FFT部
12 対数パワースペクトル計算部
13 逆FFT部
14 窓かけ部
15 第二FFT部
16 判定部
161 ピーク検出部
1611 ピーク数検出部
1612 ピーク周波数検出部
162 総合判定部
1621 連続音判定部
1622 間欠音判定部
163 メモリ部
Claims (6)
- 入力された音響信号を周波数スペクトルに変換する第一FFT部と、
上記周波数スペクトルから対数パワースペクトルを計算する対数パワースペクトル計算部と、
上記対数パワースペクトルをケプストラムに変換する逆FFT部と、
あらかじめ定めた窓関数を用いて上記ケプストラムに重み付けした重み付きケプストラムを生成する窓かけ部と、
上記重み付きケプストラムを周波数領域に変換した強調スペクトルを生成する第二FFT部と、
あらかじめ定めた周波数帯域内の各周波数に対応する上記強調スペクトルの値をあらかじめ定めた閾値と比較して報知音の感知を示す感知結果を出力する判定部と、
を含み、
上記判定部は、
上記周波数帯域内の各周波数に対応する上記強調スペクトルの値を周波数の昇順又は降順に上記閾値と比較して、上記閾値を超えた周波数から上記閾値を超えない状態になる直前の周波数までを1つのピークとしてピーク数を求めるピーク数検出部と、
上記ピークについて上記閾値を超えた周波数と上記閾値を超えない状態になる直前の周波数との間の周波数からピーク中心周波数を求めるピーク周波数検出部と、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数を蓄積して上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を出力するメモリ部と、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を検証して、特定の周波数にパワーが集中する音が連続する連続音が発生したかどうかを判定する連続音判定部と、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を検証して、特定の周波数にパワーが集中する音が間欠的に継続する間欠音が発生したかどうかを判定する間欠音判定部と、
を含み、
上記間欠音判定部は、
所定の時間内に所定の数以上のフレームで上記ピーク数an及び上記ピーク中心周波数akが0以外で同一の値であるとき、
もしくは、
所定の時間内でピーク数an及びピーク中心周波数akが0以外で同一のフレームの組を抽出し、当該フレーム間の時間差が所定の値以下の場合に、所定の数以上のフレームで連続して上記ピーク数anが1以上のとき、
もしくは、
所定の時間内でピーク数an及びピーク中心周波数akが0以外で同一のフレームの組を抽出し、当該フレーム間の時間差が所定の値以下の場合に、所定の時間内に所定の数以上のフレームで上記ピーク数anが1以上のとき、
上記間欠音が発生したと判定するものである
報知音感知装置。 - 請求項1に記載の報知音感知装置であって、
上記連続音判定部は、
所定の数以上のフレームで連続して上記ピーク数anが1以上のとき、
もしくは、
所定の時間内に所定の数以上のフレームで上記ピーク数anが1以上のとき、
上記連続音が発生したと判定するものである
報知音感知装置。 - 請求項1又は2に記載の報知音感知装置であって、
上記判定部は、上記連続音判定部において、上記連続音が発生したと判定されなかった場合に、上記間欠音判定部において、上記間欠音が発生したかどうかを判定して上記感知結果を出力する総合判定部をさらに含む
報知音感知装置。 - 請求項3に記載の報知音感知装置であって、
上記総合判定部は、上記周波数帯域の範囲外の周波数において上記強調スペクトルの値が上記閾値を超えるときは検証の対象から除外するものである
報知音感知装置。 - 入力された音響信号を周波数スペクトルに変換する第一FFTステップと、
上記周波数スペクトルから対数パワースペクトルを計算する対数パワースペクトル計算ステップと、
上記対数パワースペクトルをケプストラムに変換する逆FFTステップと、
あらかじめ定めた窓関数を用いて上記ケプストラムに重み付けした重み付きケプストラムを生成する窓かけステップと、
上記重み付きケプストラムを周波数領域に変換した強調スペクトルを生成する第二FFTステップと、
あらかじめ定めた周波数帯域内の各周波数に対応する上記強調スペクトルの値をあらかじめ定めた閾値と比較して報知音の感知を示す感知結果を出力する判定ステップと、
を含み、
上記判定ステップは、
上記周波数帯域内の各周波数に対応する上記強調スペクトルの値を周波数の昇順又は降順に上記閾値と比較して、上記閾値を超えた周波数から上記閾値を超えない状態になる直前の周波数までを1つのピークとしてピーク数を求めるピーク数検出ステップと、
上記ピークについて上記閾値を超えた周波数と上記閾値を超えない状態になる直前の周波数との間の周波数からピーク中心周波数を求めるピーク周波数検出ステップと、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数を蓄積して上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を出力するメモリステップと、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を検証して、特定の周波数にパワーが集中する音が連続する連続音が発生したかどうかを判定する連続音判定ステップと、
上記ピーク数及び上記ピーク中心周波数の時系列を検証して、特定の周波数にパワーが集中する音が間欠的に継続する間欠音が発生したかどうかを判定する間欠音判定ステップと、
を含み、
上記間欠音判定ステップは、
所定の時間内に所定の数以上のフレームで上記ピーク数an及び上記ピーク中心周波数akが0以外で同一の値であるとき、
もしくは、
所定の時間内でピーク数an及びピーク中心周波数akが0以外で同一のフレームの組を抽出し、当該フレーム間の時間差が所定の値以下の場合に、所定の数以上のフレームで連続して上記ピーク数anが1以上のとき、
もしくは、
所定の時間内でピーク数an及びピーク中心周波数akが0以外で同一のフレームの組を抽出し、当該フレーム間の時間差が所定の値以下の場合に、所定の時間内に所定の数以上のフレームで上記ピーク数anが1以上のとき、
上記間欠音が発生したと判定する
報知音感知方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載の報知音感知装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089043A JP6294747B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | 報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089043A JP6294747B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | 報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206974A JP2015206974A (ja) | 2015-11-19 |
JP6294747B2 true JP6294747B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=54603798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089043A Active JP6294747B2 (ja) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | 報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6294747B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017151650A1 (en) | 2016-02-29 | 2017-09-08 | Littrell Robert J | A piezoelectric mems device for producing a signal indicative of detection of an acoustic stimulus |
WO2020186260A1 (en) | 2019-03-14 | 2020-09-17 | Vesper Technologies Inc. | A piezoelectric mems device with an adaptive threshold for detection of an acoustic stimulus |
US11617048B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-03-28 | Qualcomm Incorporated | Microphone having a digital output determined at different power consumption levels |
JP7250329B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-04-03 | 日本キャステム株式会社 | 報知音検出装置および報知音検出方法 |
US11726105B2 (en) | 2019-06-26 | 2023-08-15 | Qualcomm Incorporated | Piezoelectric accelerometer with wake function |
JP6759479B1 (ja) * | 2020-03-24 | 2020-09-23 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 音響分析支援システム、及び音響分析支援方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883090A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 環境音検出装置 |
JP2007047422A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Kazuhiro Fuchi | 音声分析合成装置および音声分析合成方法 |
JP2011027972A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | 信号処理装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム |
JP2011087118A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Sony Corp | 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム |
JP5874431B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-03-02 | 株式会社Jvcケンウッド | 報知音検出装置、雑音信号抑制装置、報知音検出方法、雑音信号抑制方法 |
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014089043A patent/JP6294747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015206974A (ja) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6294747B2 (ja) | 報知音感知装置、報知音感知方法及びプログラム | |
JP6257063B2 (ja) | 周囲雑音二乗平均平方根(rms)検出器 | |
US20190087153A1 (en) | Audio User Interface Apparatus And Method | |
US11941968B2 (en) | Systems and methods for identifying an acoustic source based on observed sound | |
US9959886B2 (en) | Spectral comb voice activity detection | |
US20140337021A1 (en) | Systems and methods for noise characteristic dependent speech enhancement | |
GB2581596A (en) | Headset on ear state detection | |
JP2008185834A (ja) | 音響判定方法、音響判定装置及びコンピュータプログラム | |
JP6367691B2 (ja) | 報知音感知・識別装置、報知音感知・識別方法、報知音感知・識別プログラム | |
WO2018031302A1 (en) | Vowel sensing voice activity detector | |
CN105118522B (zh) | 噪声检测方法及装置 | |
US11895474B2 (en) | Activity detection on devices with multi-modal sensing | |
US20210208664A1 (en) | Methods and apparatus to detect proximity of objects to computing devices using near ultrasonic sound waves | |
AU2022275486B2 (en) | Methods and apparatus to fingerprint an audio signal via normalization | |
US11120795B2 (en) | Noise cancellation | |
US20180003818A1 (en) | Method and apparatus for space status detection based on acoustic chirp signals | |
KR101722686B1 (ko) | 벨소리 출력 장치 및 방법 | |
JP6337752B2 (ja) | 乳幼児泣き声検出装置 | |
JP2011053557A (ja) | 悲鳴検出装置および悲鳴検出方法 | |
JP7250329B2 (ja) | 報知音検出装置および報知音検出方法 | |
JP2015161718A (ja) | 発話検出装置、発話検出方法及び発話検出プログラム | |
CN108520755B (zh) | 一种检测方法及装置 | |
CN113990338A (zh) | 一种音频处理方法及装置 | |
JP2016158072A (ja) | 集音装置、音声処理方法、および音声処理プログラム | |
JP2013153338A (ja) | アラーム装置、携帯端末、およびアラーム音の停止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |