JP6293903B2 - Electronic device and method for displaying information - Google Patents
Electronic device and method for displaying information Download PDFInfo
- Publication number
- JP6293903B2 JP6293903B2 JP2016542463A JP2016542463A JP6293903B2 JP 6293903 B2 JP6293903 B2 JP 6293903B2 JP 2016542463 A JP2016542463 A JP 2016542463A JP 2016542463 A JP2016542463 A JP 2016542463A JP 6293903 B2 JP6293903 B2 JP 6293903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display area
- electronic device
- display
- displayed
- canvas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ここに記載される実施形態は、機器間で情報を共有するための技術に関する。 The embodiments described herein relate to techniques for sharing information between devices.
近年、タブレット、PDA、スマートフォンといった種々の電子機器が開発されている。この種の電子機器の多くは、ユーザによる入力操作を容易にするために、タッチスクリーンディスプレイを備えている。 In recent years, various electronic devices such as tablets, PDAs, and smartphones have been developed. Many electronic devices of this type are equipped with a touch screen display to facilitate an input operation by a user.
また最近では、電子情報ボード、インテリジェントホワイトボード等の技術を使用して、何人かのユーザ間で情報を共有するシステムも開発されている。 Recently, a system for sharing information among several users using technologies such as an electronic information board and an intelligent whiteboard has been developed.
しかし、従来では、ユーザが別のユーザが注目している部分と同じ部分を容易に閲覧できるようにするための技術については考慮されていないのが現状である。 However, the current situation is that no consideration is given to a technique for allowing a user to easily view the same part as the part that another user is paying attention to.
本発明の一形態の目的は、別のユーザが注目している部分をユーザに提示することができる電子機器および方法を提供することである。 An object of one embodiment of the present invention is to provide an electronic device and a method that can present to a user a portion that another user is paying attention to.
実施形態によれば、電子機器は、ネットワーク接続された、オーナである第1電子機器および参加者である第2電子機器を少なくとも含むコラボレーションサーバシステムへ機器ID又はユーザIDを使用してログインすることが可能な電子機器であって、前記電子機器の物理画面のサイズより広いカンバスを実現するために複数の表示エリアを含み、前記各表示エリアは前記第1電子機器および第2電子機器において入力された情報を表示可能な共有画面として機能する前記カンバスが表示されるディスプレイと、共有コラボレーション機能を含む共有アプリケーションプログラムを実行する処理手段と、を具備し、前記処理手段は、前記表示エリアを変更するための移動操作に応じて、前記複数の表示エリアのいずれか一つの表示エリアを前記ディスプレイに表示可能とし、前記第1電子機器に表示されている第1表示エリアと同期して前記ディスプレイに前記第1エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記変更に追従して前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更するための処理を実行し、前記第1電子機器に表示されている前記第1表示エリアと同期しないで、前記ディスプレイに前記第1表示エリアとは異なる表示エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2エリアに変更するための処理を実行しない。 According to the embodiment, the electronic device logs in to the collaboration server system including at least the first electronic device that is the owner and the second electronic device that is the participant connected to the network by using the device ID or the user ID. An electronic device including a plurality of display areas in order to realize a canvas wider than a physical screen size of the electronic device, wherein each display area is input in the first electronic device and the second electronic device. A display on which the canvas that functions as a shared screen capable of displaying the information is displayed , and processing means for executing a shared application program including a shared collaboration function , wherein the processing means changes the display area. Any one of the plurality of display areas according to a moving operation for And displayable on the display, in a state where the first area in synchronization with the display and the first first display area displayed on the electronic device is being displayed, the display of the first electronic device is the first 1 when it is changed from the display area to the second display area, executes the processing for changing the display area by following the change are displayed on the display from the first display area on the second display area and, the first is not synchronized with the first display area displayed on the electronic device, in a state wherein the Viewing area that is different from said the display first display area is displayed, the first electronic device If the display is changed from the first display area on the second display area, the display area being displayed on the display from the first display area a second collar It does not execute the process for changing to.
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、例えば、ペン(スタイラス)または指を使用した手書き入力を実行することが可能なペン・ベースの携帯型電子機器である。この電子機器は、タブレットコンピュータ、ノートブック型パーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA等として実現され得る。以下では、この電子機器がタブレットコンピュータ10として実現されている場合を想定する。タブレットコンピュータ10は、タブレットまたはスレートコンピュータとも称される携帯型電子機器である。タブレットコンピュータ10は、図1に示すように、本体11とタッチスクリーンディスプレイ17とを備える。タッチスクリーンディスプレイ17は、本体11の上面に重ね合わされるように取り付けられている。Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external appearance of an electronic apparatus according to an embodiment. This electronic device is, for example, a pen-based portable electronic device that can execute handwriting input using a pen (stylus) or a finger. This electronic device can be realized as a tablet computer, a notebook personal computer, a smartphone, a PDA, or the like. Below, the case where this electronic device is implement | achieved as the
本体11は、薄い箱形の筐体を有している。タッチスクリーンディスプレイ17には、フラットパネルディスプレイと、センサとが組み込まれている。センサは、ペンまたは指と接触されるフラットパネルディスプレイの画面上の位置(接触位置)を検出する。フラットパネルディスプレイは、例えば、液晶表示装置(LCD)であってもよい。センサとしては、例えば、静電容量方式のタッチパネル、電磁誘導方式のデジタイザなどを使用することができる。以下では、デジタイザとタッチパネルの2種類のセンサの双方がタッチスクリーンディスプレイ17に組み込まれている場合を想定する。
The
このタッチスクリーンディスプレイ17は、指と接触される画面上の位置を検出することができ、またペンと接触される画面上の位置を検出することもできる。ペン100は例えば電磁誘導ペン(デジタイザペン)であってもよい。ユーザは、ペン100を使用してタッチスクリーンディスプレイ17の画面上に文字等を書くことができる。この手書き入力操作中においては、画面上のペン100の動きの軌跡、つまり手書き入力されるストロークが、リアルタイムに画面上に描画される。ペン100が画面に接触されている間のペン100の動きの軌跡が1ストロークに相当する。手書き入力された文字または図形などに対応する多数のストロークの集合が手書き文書を構成する。
The
一つのストロークは、このストローク上の複数の点それぞれに対応する複数の点データの集合によって表現される。各点データは、対応する点の座標(X座標、Y座標)を示す。 One stroke is expressed by a set of a plurality of point data corresponding to each of a plurality of points on the stroke. Each point data indicates the coordinates (X coordinate, Y coordinate) of the corresponding point.
さらに、タブレットコンピュータ10は、手書きコラボレーション機能を有している。この手書きコラボレーション機能は、様々な電子文書を複数の電子機器間で共有することが可能な手書き共有サービスを実行する。様々な電子文書は、例えば、手書き文書、テキストデータ、プレゼンテーションデータ、ワードプロセッシングデータ、イメージデータ、スプレッドシートデータ、これら組み合わせ、等であってもよい。手書き共有サービスは、各電子機器のユーザが、共有される情報を閲覧すること、情報を電子機器間で交換すること、他の電子機器のユーザとの協同作業によって、手書き情報を含む電子文書を編集することを可能にする。
Furthermore, the
この手書き共有サービスは、このサービスに参加(ログイン)している電子機器において入力される情報(手書きデータを含む)を、このサービスに参加(ログイン)している他の各電子機器にリアルタイムに配信する。これによって、これら電子機器の表示画面に表示される電子文書の内容を同期させることができる。異なるユーザによって入力された情報、例えば、テキスト、手書き入力されたストローク等は、異なる形態(例えば、異なる色で表示されてもよい。 This handwriting sharing service distributes information (including handwritten data) input in electronic devices participating (logged in) to this service in real time to other electronic devices participating (logged in) in this service. To do. As a result, the contents of the electronic documents displayed on the display screens of these electronic devices can be synchronized. Information input by different users, for example, text, strokes input by handwriting, etc., may be displayed in different forms (for example, different colors).
手書き共有サービスは、複数人のグループによって利用される。手書き共有サービスを利用する複数人のグループは、一人のグループオーナ(主催者)と、一人以上の参加者とを含んでも良い。 The handwriting sharing service is used by a group of multiple people. The group of a plurality of people who use the handwriting sharing service may include one group owner (organizer) and one or more participants.
図2は、手書き共有サービスを利用する電子機器間の接続例を示す。
電子機器10Aは、ユーザAによって使用されるタブレットコンピュータである。電子機器10Bは、ユーザBによって使用されるタブレットコンピュータである。電子機器10Cは、ユーザCによって使用されるタブレットコンピュータである。これら電子機器10A、10B、10Cの各々は、本実施形態のタブレットコンピュータ10と同等の手書きコラボレーション機能を有している。FIG. 2 shows a connection example between electronic devices using the handwriting sharing service.
The
電子機器10A、10B、10Cは有線ネットワークまたは無線ネットワークを介して互いに接続される。以下では、電子機器10A、10B、10Cが無線ネットワークを介して互いに接続される場合を想定する。電子機器10A、10B、10Cを互いに無線接続するための方法としては、複数の機器を互いに無線接続することが可能な任意の無線接続規格を使用し得る。例えば、Bluetooth(登録商標)、またはWi−Fi Direct(登録商標)、等が使用されてもよい。
The
電子機器10A、10B、10Cのいずれか1つは、手書き共有サービスを管理するように構成されたサーバ(手書きコラボレーションサーバシステム)として機能することができる。グループオーナの電子機器が、サーバ(手書きコラボレーションサーバシステム)の役割をしてもよい。グループオーナは手書き共有サービスの主催者に相当する。
Any one of the
このサーバ(手書きコラボレーションサーバシステム)は、手書き共有サービスへの参加を要求している各電子機器が手書き共有サービス(グループ)に参加すること、つまり手書きコラボレーションサーバシステム(手書き共有サービス)にログインすること、を許可するか否かを決定してもよい。手書きコラボレーションサーバシステムから参加(ログイン)の許可を受け取った機器だけが、手書き共有サービスにログインすること、つまりこのグループに参加することが許可されても良い。 In this server (handwriting collaboration server system), each electronic device requesting participation in the handwriting sharing service participates in the handwriting sharing service (group), that is, logs in to the handwriting collaboration server system (handwriting sharing service). , It may be determined whether or not to allow. Only a device that has received permission for participation (login) from the handwriting collaboration server system may be permitted to log in to the handwriting sharing service, that is, to participate in this group.
ここで、各機器が手書きコラボレーションサーバシステム(手書き共有サービス)へログインする方法としては、この機器自体のID(アカウント)を使用して手書き共有サービスにログインする方法を使用してもよい。あるいは、この機器を使用するユーザのID(アカウント)を使用して手書き共有サービスにログインする方法を使用してもよい。つまり、手書き共有サービスに対するログインおよびログアウトは、電子機器自体のID(アカウント)を使用したログインおよびログアウト、またはユーザのID(アカウント)を使用したログインおよびログアウトのどちらであってもよい。 Here, as a method for each device to log in to the handwriting collaboration server system (handwriting sharing service), a method of logging in to the handwriting sharing service using the ID (account) of the device itself may be used. Or you may use the method of logging in to a handwriting sharing service using ID (account) of the user who uses this apparatus. That is, the login and logout for the handwriting sharing service may be either login and logout using the ID (account) of the electronic device itself or login and logout using the user ID (account).
いま、電子機器10A、10B、10Cが手書き共有サービスにログインしている状態である場合、つまり電子機器10A、10B、10Cが同じ手書き共有サービスに参加している場合を想定する。電子機器10A、10B、10Cの各々においては、共有される情報を閲覧可能な共有画面(カンバス)が表示される。この画面(カンバス)は電子機器10A、10B、10Cに共通の表示エリアとして使用される。この画面(カンバス)は、電子機器10A、10B、10C間のビジュアル通信を可能にする。ビジュアル通信は、テキスト、イメージ、手書き文字、手書き図形、ダイアグラム等のような情報を、機器間でリアルタイムに共有、交換することを可能にする。
Assume that the
ユーザA,B,Cの各々が自身の電子機器のカンバスに入力したデータ(テキスト、手書きデータ、等)は、自身の電子機器の共有画面(カンバス)に表示されるだけでなく、他の各ユーザの電子機器の共有画面(カンバス)にもリアルタイムに反映される。この結果、ユーザA,B,Cの各々がタイプ入力または手書き入力した情報(テキスト、手書きデータ、等)をユーザA,B,C間で交換・共有することができる。 Data (text, handwritten data, etc.) input by each of the users A, B, and C to the canvas of his / her electronic device is not only displayed on the shared screen (canvas) of his / her electronic device, but also It is also reflected in real time on the shared screen (canvas) of the user's electronic device. As a result, information (text, handwritten data, etc.) input by each of the users A, B, and C can be exchanged and shared between the users A, B, and C.
さらに、電子機器10A、10B、10Cは、会議資料のような同じコンテンツをカンバス上に表示することもできる。この場合、各電子機器において手書き入力される手書きデータは、このコンテンツ上に表示される。ユーザA,B,Cは、同じコンテンツを見ながら、このコンテンツ上に手書きされる手書き文字、手書き図形等をユーザA,B,C間で交換・共有することができる。
Furthermore, the
なお、ビジュアル通信は、必ずしも双方向通信である必要は無く、電子機器10Aから電子機器10B、10Cへ情報が送信される片方向送信であってもよい。この場合、各電子機器に表示されるカンバスは、他の電子機器において入力された情報を表示可能な表示エリアとして機能する。各電子機器に表示されるカンバスは、複数の表示エリア(ページとも云う)を含んでいてもよい。
The visual communication is not necessarily bidirectional communication, and may be unidirectional transmission in which information is transmitted from the
図3は、手書きコラボレーションサーバシステムと各電子機器との間のデータの流れを示す。 FIG. 3 shows a data flow between the handwriting collaboration server system and each electronic device.
図3では、電子機器10Aが、手書きコラボレーションサーバシステムとして動作する場合が想定されている。つまり、電子機器10AのユーザAがグループオーナであり、電子機器10BのユーザBが参加者(参加者1)であり、電子機器10CのユーザCが別の参加者(参加者2)である。
In FIG. 3, it is assumed that the
以下では、限定されないが、電子機器間で手書きデータを交換・共有する場合を例示して、手書きコラボレーションサーバシステムと各電子機器との間のデータの流れを説明する。 In the following, although not limited, the flow of data between the handwriting collaboration server system and each electronic device will be described by exemplifying a case where handwritten data is exchanged / shared between electronic devices.
手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)は、電子機器10Bにおいて手書き入力される手書きデータを電子機器10Bから受信する。また、手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)は、電子機器10Cにおいて手書き入力される手書きデータを電子機器10Cから受信する。
The handwriting collaboration server system (
さらに、手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)は、電子機器10Aにおいて手書き入力される手書きデータと電子機器10Cから受信された手書きデータとを電子機器10Bに送信する。またさらに、手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)は、電子機器10Aにおいて手書きに入力される手書きデータと電子機器10Bから受信された手書きデータとを電子機器10Cに送信する。
Further, the handwriting collaboration server system (
したがって、電子機器10Aのディスプレイにおいては、グループオーナの手書きデータが表示されるだけでなく、参加者1の手書きデータ、さらには参加者2の手書きデータも表示される。
Therefore, on the display of the
同様にして、電子機器10Bのディスプレイにおいても、参加者1の手書きデータが表示されるだけでなく、グループオーナの手書きデータ、さらには参加者2の手書きデータも表示される。
Similarly, on the display of the
また同様に、電子機器10Cのディスプレイにおいても、参加者2の手書きデータが表示されるだけでなく、グループオーナの手書きデータ、さらには参加者1の手書きデータも表示される。
Similarly, on the display of the
電子機器10Aは、各電子機器において手書き入力される手書きデータをデータベース12に格納する。このデータベース12は、共同作業によって作成および編集される手書き情報を管理するために使用される。
The
図4は、共有画面(カンバス)の例を示している。各電子機器のカンバス30Aにおいては、手書き入力可能な透明のレイヤ(手書きレイヤ)30Bが設定される。この手書きレイヤ30B上に、各ユーザの手書きデータが表示される。
FIG. 4 shows an example of a shared screen (canvas). In the
電子機器10Bに関しては、この電子機器10Bのカンバス30Aにおいては、カンバス30A上でペン100Bを使用して参加者1によって手書き入力される手書きデータ40が表示される。さらに、カンバス30A上においては、他の各電子機器において手書き入力される手書きデータが表示される。他の各電子機器において手書き入力される手書きデータには、参加者2の電子機器10Cにおいて手書き入力された手書きデータ42と、グループオーナの電子機器10Aにおいて手書き入力された手書きデータ44とが含まれる。
Regarding the
なお、手書きコラボレーションサーバシステムと各電子機器との間で交換・共有される情報は、手書きデータに限られず、プレゼンテーションデータやワードプロセッサデータであってもよい。 Information exchanged and shared between the handwriting collaboration server system and each electronic device is not limited to handwritten data, and may be presentation data or word processor data.
次に、図5を参照して、ストロークと点データについて説明する。 Next, stroke and point data will be described with reference to FIG.
図5においては、「ABC」の手書き文字列が「A」、「B」、「C」の順番で手書きされた場合が想定されている。 In FIG. 5, it is assumed that the handwritten character string “ABC” is handwritten in the order of “A”, “B”, and “C”.
手書き文字「A」は、ペン100などを使用して手書きされる2つのストローク(「∧」形状の軌跡、「−」形状の軌跡)によって表現される。
The handwritten character “A” is represented by two strokes (“∧” shape trajectory, “−” shape trajectory) handwritten using the
ペン100が移動している間に、「∧」形状のペン100の軌跡がリアルタイムにサンプリングされる。これによって、「∧」形状のペン100の軌跡上の複数の点それぞれに対応する複数の点データ(複数の座標データ)PD11、PD12、…PD1mが次々と得られる。例えば、画面上のペン100の位置が所定量移動する度に、新たな位置を示す点データが得られてもよい。図5においては、図示の簡単化のために点データの密度が粗く描かれているが、実際には、より高い密度で複数の点データが得られる。これら点データPD11、PD12、…PD1mは、「∧」形状のペン100の軌跡を画面上に描画するために使用される。ペン100の動きに追従するように、「∧」形状のペン100の軌跡がリアルタイムに画面上に描画される。
While the
同様に、「−」形状のペン100の軌跡も、ペン100が移動している間に、リアルタイムにサンプリングされる。これによって「−」形状のペン100の軌跡上の複数の点それぞれに対応する複数の点データ(複数の座標データ)PD21、PD22、…PD2nが次々と得られる。
Similarly, the trajectory of the “-” shaped
手書き文字「B」は、ペン100などを使用して手書きされた2つのストロークによって表現される。手書き文字「C」は、ペン100などを使用して手書きされた1つのストロークによって表現される。
The handwritten character “B” is expressed by two strokes handwritten using the
次に、図6を参照して、手書き情報共有サービスのためのデータの流れについて説明する。 Next, a data flow for the handwritten information sharing service will be described with reference to FIG.
図6では、グループオーナ(電子機器10A)、参加者1(電子機器10B)、参加者2(電子機器10C)の3人のグループで議論を行う場合が想定されている。グループオーナ、参加者1、参加者2は、自身の電子機器10A、10B、10Cを持って会議室に集合しても良い。そして、グループオーナ、参加者1、参加者2は、自身の電子機器のカンバスを見ながら、あるいはカンバス上にテキストまたは手書きデータを書き込みながら、議論を行うことができる。
In FIG. 6, a case is assumed in which a group of three persons, that is, a group owner (
参加者1によって電子機器10Bのカンバス上に入力されたデータ(テキスト、手書き文字、手書き図形等)は、電子機器10Aに送信される。さらに、参加者1によって入力されたデータは、電子機器10Aによって、電子機器10Cに転送される。よって、参加者1によって入力されたデータは、電子機器10B、電子機器10A、電子機器10Cの各々のカンバス上に表示される。
Data (text, handwritten characters, handwritten figures, etc.) input on the canvas of the
同様にして、参加者2によって電子機器10Cのカンバス上に入力されたデータ(テキスト、手書き文字、手書き図形等)も、電子機器10Aに送信され、さらに、電子機器10Aによって電子機器10Bに転送される。よって、参加者2によって入力されたデータは、電子機器10B、電子機器10A、電子機器10Cの各々のカンバス上に表示される。
Similarly, data (text, handwritten characters, handwritten figures, etc.) input by the
さらに、グループオーナによって電子機器10Aのカンバス上に入力されたデータ(テキスト、手書き文字、手書き図形等)は、電子機器10Bおよび電子機器10Cに送信される。よって、グループオーナによって入力されたデータも、電子機器10A、電子機器10B、電子機器10Cの各々のカンバス上に表示される。
Furthermore, data (text, handwritten characters, handwritten graphics, etc.) input on the canvas of the
このようにして、3人のグループは、これら3人によって書き込まれたデータが反映されるカンバスの内容を見ながら、議論(会議)を行うことができる。 In this way, the group of three people can hold a discussion (conference) while looking at the contents of the canvas reflecting the data written by these three people.
以下では、ある電子機器のカンバス上に入力される手書きデータを他の電子機器に送信する処理について説明する。 Below, the process which transmits the handwritten data input on the canvas of a certain electronic device to another electronic device is demonstrated.
ある電子機器において手書き入力された手書きデータを別の電子機器に送信するための方法としては、一つのストロークが手書き入力される度にそのストロークのデータ(ストロークデータ)全体を一度に送信するという方法を使用することができる。 As a method for transmitting handwritten data input by handwriting in a certain electronic device to another electronic device, a method of transmitting the entire stroke data (stroke data) at a time every time one stroke is input by handwriting Can be used.
あるいは、手書きデータは、ストローク単位では無く、点データ単位で送信されてもよい。この場合、例えば、電子機器10Bにおいて手書き入力されるストロークに対応する複数の点データは、このストロークが手書き入力されている間に、電子機器10Bから手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)に時系列順に順次送信される。つまり、ストロークに対応する複数の点データが入力された順に、これら複数の点データが電子機器10Bから手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)に1つずつ転送される。
Alternatively, the handwritten data may be transmitted not in units of stroke but in units of point data. In this case, for example, a plurality of point data corresponding to a stroke input by handwriting in the
手書きデータをストロークデータ単位で送信するという前者の方法を使用した場合には、必要な通信回数を減らすことを可能にする。 When the former method of transmitting handwritten data in units of stroke data is used, it is possible to reduce the number of necessary communications.
しかし、ストロークの手書き入力が完了するまでは、つまりペンが画面からリフトアップされることによってペンと画面との接触が解除されるまでは、ストロークデータは送信されない。したがって、例えば、ある電子機器において3つのストロークが順番に手書き入力された場合には、まず、最初のストロークの手書き入力が完了した後に、その最初のストローク全体の形状が別の電子機器のカンバス上に一度に表示される。そして、2番目のストロークの手書き入力が完了した後に、その2番目のストローク全体の形状が別の電子機器のカンバス上に一度に表示される。そして、3番目のストロークの手書き入力が完了した後に、その3番目のストローク全体の形状が別の電子機器のカンバス上に一度に表示される。 However, the stroke data is not transmitted until the handwriting input of the stroke is completed, that is, until the contact between the pen and the screen is released by lifting the pen from the screen. Therefore, for example, when three strokes are sequentially handwritten input in a certain electronic device, first, after completing the first stroke handwriting input, the shape of the entire first stroke is on the canvas of another electronic device. Are displayed at once. Then, after the handwriting input of the second stroke is completed, the shape of the entire second stroke is displayed at once on the canvas of another electronic device. After the handwriting input of the third stroke is completed, the shape of the entire third stroke is displayed at once on the canvas of another electronic device.
このように、別の電子機器のカンバス上においては、個々のストロークが書かれる様子(線が延びていく様子)は再現されず、手書き入力が完了した各ストロークの形状だけが一度に表示される。 Thus, on the canvas of another electronic device, the state in which individual strokes are written (the state in which lines are extended) is not reproduced, and only the shape of each stroke for which handwriting input has been completed is displayed at a time. .
一方、ストロークの手書き入力が実際に行われている電子機器においては、そのストロークが書かれる様子(線が延びていく様子)がリアルタイムに表示される。 On the other hand, in an electronic device in which stroke handwriting input is actually performed, a state in which the stroke is written (a state in which a line extends) is displayed in real time.
手書きデータを点データ単位で送信するという後者の方法を使用した場合には、通信回数は増加するが、どの電子機器においてストロークが手書き入力された場合でも、そのストロークが書かれる様子を他の全ての電子機器のカンバス上において再現することが可能となる。 If the latter method of sending handwritten data in point data units is used, the number of communications will increase, but whatever strokes the handwriting is input on any electronic device will show that all other strokes are written. It can be reproduced on the canvas of electronic devices.
以下、手書きデータを点データ単位で送信する場合を想定して、手書きデータの具体的な流れについて説明する。 Hereinafter, a specific flow of handwritten data will be described assuming that handwritten data is transmitted in units of point data.
(1)参加者1の電子機器10Bにおいてストロークが手書き入力される。このストロークは電子機器10Bのカンバス上にリアルタイムに表示される。つまり、電子機器10Bのカンバス上のペンの動きに追従するようにストローク(線)が描画される。
(1) The stroke is input by handwriting in the
(2)ストロークは、その始点から終点までの複数の点データ(複数の座標)の集合として表現される。 (2) A stroke is expressed as a set of a plurality of point data (a plurality of coordinates) from the start point to the end point.
(3)このストロークのデータ(ストロークデータ)は、点データ単位でグループオーナ(電子機器10A)に送信される。つまり、電子機器10Bにおいてはストロークが手書き入力されている間に、このストロークに対応する多数の点データがグループオーナ(電子機器10A)に時系列順に順次送信される。各点データは、ストロークID、ユーザID(またはデバイスID)、点種別(始点/中点/終点)、ペン属性(ペン種、色、等)等と一緒に、グループオーナ(電子機器10A)に送信されてもよい。ストロークIDは、手書き入力されたストロークを識別可能な情報である。各電子機器は、乱数などを使用して複数桁のユニークIDを生成し、このユニークIDの値を、最初に手書き入力されたストロークを識別するためのストロークIDとして使用しても良い。2番目以降に手書きされたストロークについては、ユニークIDをインクリメントすることによって得られる値が、対応するストロークIDとして使用されてもよい良い。同一のストロークに対応する点データの各々には、同じストロークIDが与えられる。
(3) The stroke data (stroke data) is transmitted to the group owner (
(4)グループオーナ(電子機器10A)は、電子機器10Bから時系列順に順次送信される複数の点データを受信する。そして、グループオーナ(電子機器10A)は、これら複数の点データを、これら複数の点データの受信時刻(受信タイミング)をそれぞれ示すタイムスタンプと共に、データベース12に格納する。各タイムスタンプは、対応する点データがグループオーナ(電子機器10A)によって受信された時刻を示してもよいし、同一のストローク内の先頭の点データが受信された時点から対応する点データが受信される時点までの相対時間を示してもよい。あるいは、各タイムスタンプは、対応する点データが入力された入力時刻を示してもよい。この場合、電子機器10Bは、各点データをその点データが入力された入力時刻を示す時間情報と共にグループオーナ(電子機器10A)に送信してもよい。
(4) The group owner (
(5)グループオーナ(電子機器10A)は、電子機器10Bから受信された複数の点データを電子機器10Cに送信する。
(5) The group owner (
この場合、これら複数の点データは、これら複数の点データに対応するタイムスタンプに基づくタイミングで、電子機器10Cに時系列順に順次送信されてもよい。これにより、複数の点データが受信された間隔と同じ間隔で、これら複数の点データを電子機器10Cに送信することができる。
In this case, the plurality of point data may be sequentially transmitted to the
送信される各点データには、ストロークID、ユーザID(またはデバイスID)、点種別(始点/中点/終点)、ペン属性(ペン種、色、等)等が付加される。 Each point data to be transmitted includes a stroke ID, a user ID (or device ID), a point type (start point / middle point / end point), a pen attribute (pen type, color, etc.), and the like.
あるいは、グループオーナ(電子機器10A)が電子機器10Bから一つの点データを受信した時に、グループオーナ(電子機器10A)が、その点データを電子機器10Cに即座に送信しても良い。
Alternatively, when the group owner (
さらに、グループオーナ(電子機器10A)は、電子機器10Bからの複数の点データに基づいて、電子機器10Aにおいて手書き入力されたストロークに対応する軌跡をグループオーナのカンバス上にリアルタイムに描画することもできる。
Further, the group owner (
図7は、本実施形態で使用されるカンバス30Aを示す。
FIG. 7 shows a
このカンバス30Aは、物理画面のサイズ(解像度)よりも広いカンバスを実現するために、複数の表示エリア(ページとも云う)を含んでいる。各表示エリアは、他の機器において入力された情報を表示可能な共有画面として機能しうる。
The
図7では、カンバス30Aが、横方向に並んだ3つの表示エリア111、112、113から構成される場合が例示されている。3つの表示エリア111、112、113の各々は、機器間のビジュアル通信を可能にするための共有画面(カンバスエリア)として使用される。例えば、グループオーナ(主催者)によってカンバス30A内の表示エリア111に入力された情報は、各参加者のカンバス30A内の表示エリア111に反映(表示)される。グループオーナ(主催者)によってカンバス30A内の表示エリア112に入力された情報は、各参加者のカンバス30A内の表示エリア112に反映(表示)される。同様に、ある参加者によってカンバス30A内の表示エリア111に入力された情報は、グループオーナのカンバス30A内の表示エリア111および他の各参加者のカンバス30A内の表示エリア111に反映(表示)される。
FIG. 7 illustrates a case where the canvas 30 </ b> A includes three
各電子機器のユーザは、カンバス30Aを移動するための指ジェスチャによって、3つの表示エリア111、112、113内の任意の表示エリアをディスプレイに表示することができる。図7では、各参加者の電子機器にカンバス30A内の表示エリア111が表示されている場合が想定されている。
The user of each electronic device can display any display area in the three
各ユーザ(参加者、オーナ)は、例えば、スワイプのような指ジェスチャによってカンバス30Aを移動して、現在表示されている表示エリアを別の表示エリアに変更することができる。換言すれば、各ユーザは、カンバス30A内の任意の部分をディスプレイに表示することができる。各ユーザは、現在表示されている表示エリアにテキストや手書きデータを書き込むこともできる。また各ユーザは、現在表示されている表示エリアに自身によってあるいは他のユーザによって書かれた情報を閲覧することができる。
Each user (participant, owner) can change the currently displayed display area to another display area by moving the
各電子機器が手書き共有サービスにログインした時に各電子機器に表示されるデフォルトの表示エリアは、例えば、表示エリア111である。したがって、カンバス30Aを移動するための指ジェスチャが行われない限り、手書き共有サービスにログインしている全ての機器は、表示エリア111を表示することができる。つまり、手書き共有サービスにログインしている全ての機器は、表示エリア111を使用して、情報を交換または共有するためのビジュアル通信を実行することができる。
The default display area displayed on each electronic device when each electronic device logs in to the handwriting sharing service is, for example, the
なお、カンバス30Aの構成は図7の例に限定されない。例えば、カンバス30Aは物理画面のサイズ(解像度)よりも広い1つのページによって実現されても良い。この場合でも、各電子機器のユーザは、カンバス30A内の任意の一部分をディスプレイに表示することができる。
The configuration of the
図8はグループオーナ(主催者)の機器に表示される表示エリアがグループオーナの操作によって別の表示エリアに変更される様子を示す。 FIG. 8 shows how the display area displayed on the device of the group owner (organizer) is changed to another display area by the operation of the group owner.
別の議論を始めるために、グループオーナは、スワイプのような指ジェスチャによって、表示されている表示エリア(カンバス30A内の一部分)を別の表示エリア((カンバス30A内の別の部分)に切り替えるかもしれない。図8では、グループオーナ(主催者)の機器に表示される表示エリアが表示エリア111から表示エリア112に変更された場合が例示されている。
To start another discussion, the group owner switches the displayed display area (a part in the
この場合、図9に示されているように、各参加者が見ている表示エリアとグループオーナ(主催者)が見ている表示エリアとが異なる可能性がある。このため、各参加者は、グループオーナが注目している表示エリア(グループオーナによって書き込みが行われる可能性がある表示エリア)を注目することができない。このことは、複数人に共通のカンバス30Aを使用して情報を共有・交換するというビジュアル通信の本来の機能を損なう要因となり得る。
In this case, as shown in FIG. 9, there is a possibility that the display area viewed by each participant is different from the display area viewed by the group owner (organizer). For this reason, each participant cannot pay attention to the display area in which the group owner is paying attention (the display area in which writing may be performed by the group owner). This can be a factor that impairs the original function of visual communication of sharing and exchanging information using a
そこで、本実施形態の手書きコラボレーション機能は、カンバス追従機能を有している。このカンバス追従機能は、各参加者がカンバス30A内の任意の部分を閲覧、または編集(テキスト、手書きデータ等の入力)することを許可しつつ、各参加者の機器に表示されている表示エリアを、グループオーナの機器における表示エリアの遷移(カンバス移動)に追従するように自動的に変更(更新)することを可能にする。
Therefore, the handwriting collaboration function of this embodiment has a canvas tracking function. This canvas tracking function is a display area displayed on each participant's device while allowing each participant to view or edit any part of the
例えば、グループオーナの機器に表示されている表示エリアが表示エリア111から表示エリア112に変更されたならば、各参加者の機器は、自身の機器のディスプレイに表示されている表示エリアを表示エリア111から表示エリア112に自動的に変更する。
For example, if the display area displayed on the device of the group owner is changed from the
本実施形態では、グループオーナのカンバス移動に追従する機器は、グループオーナと同じ表示エリアを見ている参加者の機器に限られる。グループオーナが見ていた表示エリアと別の表示エリアを見ている参加者の機器は、グループオーナのカンバス移動に追従しない。これにより、各参加者が任意の表示エリアを自由に閲覧・編集することを妨げること無く、グループオーナと同じ表示エリアを見ているという条件が満たされる参加者の機器のみにカンバス追従機能を適用することができる。 In the present embodiment, the devices that follow the group owner's canvas movement are limited to the devices of participants who are viewing the same display area as the group owner. Participant's equipment viewing a display area different from the display area that the group owner was viewing does not follow the group owner's canvas movement. As a result, the canvas tracking function is applied only to the participant's equipment that satisfies the condition that the participant is viewing the same display area as the group owner without preventing each participant from freely viewing and editing any display area. can do.
図10は各参加者の機器によって実行されるカンバス追従処理を示す。 FIG. 10 shows the canvas tracking process executed by each participant's device.
(1)グループオーナは、スワイプのような指ジェスチャによって、電子機器10Aに表示されているカンバス30A内の表示エリアを表示エリア111から表示エリア112に変更する。
(1) The group owner changes the display area in the canvas 30 </ b> A displayed on the
(2)電子機器10Aは、カンバスの移動量を示すカンバス移動情報を各参加者の電子機器に送信して、カンバスが移動されたことおよびその移動量を各参加者の電子機器に通知する。あるいは、電子機器10Aは、移動元表示エリアと移動先表示エリアを示す情報を各参加者の電子機器に送信しても良い。
(2) The
(3)電子機器10Bにおいては、表示エリア111が表示されている。このように、電子機器10Bに表示されている表示エリアがグループオーナの電子機器10Aに表示されていた表示エリアと同じである場合、つまり、電子機器10Bに表示されている表示エリアとグループオーナの電子機器10Aに表示されていた表示エリアとが同期している場合には、電子機器10Bは、例えばカンバス移動情報に基づいて、電子機器10Bのディスプレイに表示されているカンバス30Aを移動する。これにより、電子機器10Bのディスプレイに表示されている表示エリアは、表示エリア111から表示エリア112に変更される。
(3) In the
電子機器10Bの表示エリアと電子機器10Aの表示エリアとが同期しているか否かを判定する方法としては、様々な方法を使用することができる。例えば、電子機器10Bにおいて指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が既に行われているか否かを判定する方法を使用しても良い。この場合、もし電子機器10Bにおいて、参加者1の指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が行われていないならば、電子機器10Bの表示エリアと電子機器10Aの表示エリアとが同期していると判定される。参加者1の指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が既に行われていたならば、電子機器10Bの表示エリアと電子機器10Aの表示エリアとが同期していないと判定される。
Various methods can be used as a method for determining whether or not the display area of the
なお、たとえ指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が既に行われていたとしても、図12で後述する強制同期処理またはセルフ同期処理が一旦実行された後は、電子機器10Bの表示エリアと電子機器10Aの表示エリアとが同期していると判定することができる。
Even if the
電子機器10Cにおいては、表示エリア111が表示されている。このように、電子機器10Cに表示されている表示エリアがグループオーナの電子機器10Aに表示されていた表示エリアと同じである場合、つまり、電子機器10Cに表示されている表示エリアとグループオーナの電子機器10Aに表示されていた表示エリアとが同期している場合には、電子機器10Cは、例えばカンバス移動情報に基づいて、電子機器10Cのディスプレイに表示されているカンバス30Aを移動する。これにより、電子機器10Cのディスプレイに表示されている表示エリアは、表示エリア111から表示エリア112に変更される。
In the
(4)電子機器10Dにおいては、表示エリア113が表示されている。つまり、電子機器10Dにおいては、参加者3の指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が既に行われている。この場合、電子機器10Dは、電子機器10Dの表示エリアと電子機器10Aの表示エリアとが同期していないと判定する。そして、電子機器10Dは、電子機器10Dのディスプレイに表示されているカンバス30Aを移動する処理を実行しない。これにより、電子機器10Dのディスプレイに表示されている表示エリアは、表示エリア113に維持される。
(4) In the
図11は、カンバス追従処理が実行された後に、各参加者の電子機器に表示される表示エリアを示す。図11から分かるように、電子機器10B、10Cに表示される表示エリア(カンバス30A内の場所)は、電子機器10Aにおけるカンバス移動に追従するように自動的に変更される。一方、グループオーナが見ていた表示エリアと別の表示エリアを見ている参加者の機器である電子機器10Dにおいては、表示される表示エリア(カンバス30A内の場所)は、電子機器10Aにおけるカンバス移動に追従しない。
FIG. 11 shows a display area displayed on each participant's electronic device after the canvas tracking process is executed. As can be seen from FIG. 11, the display areas (locations in the
次に、図12を参照して、強制同期処理、およびセルフ同期処理について説明する。 Next, forced synchronization processing and self-synchronization processing will be described with reference to FIG.
強制同期処理は、グループオーナの意思で、全ての参加者の電子機器に表示されるカンバス内の表示エリアを、グループオーナの電子機器10Aに現在表示されているカンバス内の表示エリアに合わせることを可能にする処理である。グループオーナは、グループオーナの電子機器10Aに表示されるユーザインタフェースである強制同期ボタン51を操作(タップ)することによって、強制同期処理の実行を指示することができる。ボタン51がタップされると、電子機器10Aは、電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアの表示を要求する強制同期要求を、全ての参加者の電子機器の各々に送信する。各参加者の電子機器においては、ディスプレイにどの表示エリアが現在表示されているかにかかわらず、グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアをディスプレイに表示するための処理が実行される。グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアを特定するための情報は、強制同期要求に含まれていても良い。
In the forced synchronization process, the display area in the canvas that is displayed on the electronic devices of all participants is matched with the display area in the canvas that is currently displayed on the
セルフ同期処理は、個々の参加者の意思で、その参加者の電子機器に表示されるカンバス内の表示エリアを、グループオーナの電子機器10Aに現在表示されているカンバス内の表示エリアに合わせることを可能にする処理である。
In the self-synchronization process, at the intention of each participant, the display area in the canvas displayed on the electronic device of the participant is matched with the display area in the canvas currently displayed on the group owner
参加者は、参加者の電子機器に表示されるユーザインタフェースである同期ボタン52を操作(タップ)することによって、セルフ同期処理の実行を指示することができる。いま、電子機器10Dに表示されるボタン52がタップされた場合を想定する。この電子機器10Dは、グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアを特定するための処理を実行する。例えば、電子機器10Dは、グループオーナの電子機器10Aに現在表示されている表示エリアを問い合わせても良い。そして、電子機器10Dは、電子機器10Dのディスプレイに表示されている表示エリアを、特定された表示エリアに変更するための処理を実行する。
The participant can instruct execution of the self-synchronization process by operating (tapping) the
ボタン52は、参加者3の指ジェスチャによるカンバス30Aの移動が行われたことを条件に、電子機器10Dのディスプレイに表示されてもよい。参加者3は、ボタン52の出現によって、電子機器10Dの現在の表示エリアがグループオーナの表示エリアに同期していないことを理解することができる。
The
次に、図13〜図15を参照して、各電子機器によって実行されるプレビュー処理について説明する。 Next, a preview process executed by each electronic device will be described with reference to FIGS.
ここでは、電子機器10Bがプレビュー処理を実行する場合を想定する。参加者2は、電子機器10Bのディスプレイに、メニューを表示することができる。このメニューは、「プレビュー」ボタンを含む。「プレビュー」ボタンは、カンバス30A全体を、カンバス30Aのどの表示エリアが個々の電子機器によって現在表示されているかを識別可能な形態で表示するためのプレビュー処理を、起動するためのソフトウェアボタンである。
Here, it is assumed that the
「プレビュー」ボタンがユーザによってタップされると、図14に示すように、カンバス30A全体を縮小表示することによって得られるカンバス30Aのプレビュー画像が電子機器10Bのディスプレイに表示される。電子機器10Bは、現在表示されている表示エリアを他の各電子機器にまたはグループオーナの電子機器に問い合わせることによって、他の各電子機器において現在表示されている表示エリアを特定する。そして、電子機器10Bは、グループオーナ、参加者1、参加者2によって見られている表示エリア111を囲む枠F1を表示する。さらに、電子機器10Bは、参加者3によって見られている表示エリア113を囲む枠F2を表示する。
When the “Preview” button is tapped by the user, as shown in FIG. 14, a preview image of the
枠F1には、枠F1によって囲まれた表示エリアを見ている各ユーザを識別するためのインジケータとして機能するタグが付けられていても良い。この場合、枠F1には、参加者1に対応するタグと、参加者2に対応するタグと、グループオーナに対応するタグとを含む3つのタグが付けられていてもよい。参加者1に対応するタグは、参加者1のユーザIDまたは参加者1の機器の機器IDを表示しても良い。参加者2に対応するタグは、参加者2のユーザIDまたは参加者1の機器の機器IDを表示しても良い。グループオーナに対応するタグは、グループオーナのユーザIDまたはグループオーナの機器の機器IDを表示しても良い。
The frame F1 may be provided with a tag that functions as an indicator for identifying each user who is viewing the display area surrounded by the frame F1. In this case, three tags including a tag corresponding to the
枠F2には、参加者3に対応するタグが付けられていてもよい。
A tag corresponding to the
図14においては、図示の簡単化のために、参加者1に対応するタグは「1」を表示し、参加者2に対応するタグは「2」を表示し、参加者3に対応するタグは「3」を表示し、グループオーナに対応するタグは「Owner」を表示している。
In FIG. 14, for simplification of illustration, the tag corresponding to the
電子機器10Bのユーザ(参加者2)がカンバス30Aのプレビュー画像上のある表示エリアが選択されると、電子機器10Bに表示される表示エリアは、このプレビュー画像上で選択された表示エリアに変更される。したがって、参加者2は、必要に応じて、電子機器10Bに表示される表示エリアを、他の参加者が見ている表示エリアまたはグループオーナが見ている表示エリアに容易に変更することができる。
When the user (participant 2) of the
図15は、カンバス30Aのプレビュー画像の別の例を示す。
FIG. 15 shows another example of a preview image of the
図15では、カンバス30Aが各電子機器の物理画面のサイズ(解像度)よりも広い1つのページによって実現されている場合が想定されている。各電子機器は、カンバス30A内の任意の部分(カンバス30A内に含まれる複数の表示エリアの任意の一つ)をディスプレイに表示することができる。
In FIG. 15, it is assumed that the
カンバス30Aのプレビュー画像において、「1」を表示するタグが付けられた枠F11は、参加者1が現在見ているカンバス30A内の部分(表示エリア)を示す。「2」を表示するタグが付けられた枠F12は、参加者2が現在見ているカンバス30A内の部分(表示エリア)を示す。「3」を表示するタグが付けられた枠F13は、参加者3が現在見ているカンバス30A内の部分(表示エリア)を示す。「4」を表示するタグが付けられた枠F14は、参加者4が現在見ているカンバス30A内の部分(表示エリア)を示す。「Owner」を表示するタグが付けられた枠F15は、グループオーナが現在見ているカンバス30A内の部分(表示エリア)を示す。
In the preview image of the
図16は、タブレットコンピュータ10のシステム構成を示す。
タブレットコンピュータ10は、図16に示されるように、CPU101、システムコントローラ102、主メモリ103、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)104、BIOS−ROM105、不揮発性メモリ106、無線通信デバイス107、エンベデッドコントローラ(EC)108等を備える。FIG. 16 shows a system configuration of the
As shown in FIG. 16, the
CPU101は、タブレットコンピュータ10内の様々なコンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ106から主メモリ103にロードされる様々なプログラムを実行する。これらプログラムには、オペレーティングシステム(OS)201、および様々なアプリケーションプログラムが含まれている。アプリケーションプログラムには、手書き共有アプリケーションプログラム202が含まれている。この手書き共有アプリケーションプログラム202は、手書き情報を複数の電子機器間で共有するための上述の手書きコラボレーション機能を実行することができる。
The
また、CPU101は、BIOS−ROM105に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
The
システムコントローラ102は、CPU101のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、システムコントローラ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスプロセッシングユニット(GPU)104との通信を実行する機能も有している。
The
GPU104は、本タブレットコンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17Aを制御する表示プロセッサである。このGPU104によって生成される表示信号はLCD17Aに送られる。LCD17Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。このLCD17Aの上面側にはタッチパネル17Bが配置されている。LCD17Aの下面側にはデジタイザ17Cが配置されている。タッチパネル17Bは、LCD17Aの画面上で入力を行うための静電容量式のポインティングデバイスである。指が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等はタッチパネル17Bによって検出される。デジタイザ17CはLCD17Aの画面上で入力を行うための電磁誘導式のポインティングデバイスである。ペン100が接触される画面上の接触位置および接触位置の動き等はデジタイザ17Cによって検出される。
The
無線通信デバイス107は、無線通信を実行するように構成されたデバイスである。EC108は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC108は、ユーザによるパワーボタンの操作に応じて本タブレットコンピュータ10を電源オンまたは電源オフする機能を有している。
The
次に、図17を参照して、手書き共有アプリケーションプログラム202の構成について説明する。
Next, the configuration of the handwriting
手書き共有アプリケーションプログラム202は、手書き情報を共有するための機能実行モジュールとして、手書き入力インタフェース300、表示処理部301、処理部302、送信制御部303、および受信制御部304等を含む。
The handwriting
手書き共有アプリケーションプログラム202は、タッチスクリーンディスプレイ17を用いて入力されるストロークデータを使用することによって、手書きページデータの作成、表示、編集等を行う。タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cは、「タッチ」、「移動(スライド)」、「リリース」等のイベントの発生を検出するように構成されている。「タッチ」は、画面上にペンが接触したことを示すイベントである。「移動(スライド)」は、画面上にペンが接触されている間に接触位置が移動されたことを示すイベントである。「リリース」は、画面からペンが離されたことを示すイベントである。
The handwriting
手書き入力インタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cと協同して手書き入力を行うように構成されたインタフェースである。手書き入力インタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17のデジタイザ17Cから「タッチ」または「移動(スライド)」のイベントを受信し、これによって手書き入力操作を検出する。「タッチ」イベントには、接触位置の座標が含まれている。「移動(スライド)」イベントにも、移動先の接触位置の座標が含まれている。したがって、手書き入力インタフェース300は、タッチスクリーンディスプレイ17から、接触位置の動きの軌跡に対応する座標列(複数の点データ)を受信することができる。
The
表示処理部301は、カンバス30A内の表示エリア111、112、113のいずれか一つを選択的にLCD17Aに表示する。いま、表示エリア111がLCD17Aに表示されている場合を想定する。表示処理部301は、手書き入力インタフェース300からの座標列に基づいて、ペン100を使用した手書き入力操作によって手書き入力される各ストロークをカンバス30A(表示エリア111)上に表示する。さらに、表示処理部301は、処理部302の制御の下、他の電子機器において表示エリア111に書かれた情報を、表示エリア111上に表示する。
The
送信制御部303は、処理部302の制御の下、無線通信デバイス107を使用して、LCD17A上の表示エリアに入力された情報を他の電子機器に送信するための処理を実行する。受信制御部304は、処理部302の制御の下、無線通信デバイス107を使用して、他の電子機器の表示エリアに入力された情報を他の電子機器から受信するための処理を実行する。
Under the control of the
処理部302は、複数の電子機器間で手書き情報を共有するための処理を実行する。この処理部302は、メンバ管理部311、保存処理部312、追従処理部313、プレビュー処理部314等を含む。
The
メンバ管理部311は、手書き共有サービスにログインしているメンバ(電子機器)それぞれを管理する。メンバ管理部311は、手書き共有サービスへのログインを要求している電子機器に、ログインすることを許可するか否かを決定することができる。メンバ管理部311から許可を受け取った電子機器は、手書き共有サービスにログインすることが許可され、これによって手書き共有サービスにログインしている他の各電子機器と接続される。メンバ管理部311の機能は、手書きコラボレーションサーバシステムとして動作する電子機器(グループオーナの電子機器)においてのみ実行されても良い。
The
保存処理部312は、他の電子機器から受信されるデータをデータベース12に保存するための処理を実行する。各データは表示エリアに関連付けられた状態でデータベース12に保存されてもよい。手書きデータに関しては、各点データは、タイムスタンプと共に、データベース12に保存される。
The
追従処理部313は、他の機器(例えば。グループオーナの機器)において表示される表示エリアの切り替えに応じて、LCD17Aに表示されている表示エリアを表示エリア111、112、113間で切り替えるための処理を実行する。
The
いま、ある表示エリア(第1表示エリア)がLCD17Aに表示されている場合を想定する。グループオーナの電子機器10Aによって表示される表示エリアが第1表示エリアから別の表示エリア(第2表示エリア)に変更されたならば、追従処理部313は、LCD17Aに表示されている表示エリアを第1表示エリアから第2表示エリアに変更する。これにより、グループオーナの電子機器10Aによって新たに表示される表示エリアと同じ表示エリアをLCD17Aに自動的に表示することができる。
Assume that a certain display area (first display area) is displayed on the
次に、指ジェスチャによってLCD17Aに表示されている第1表示エリアが第3表示エリアに変更された後に、グループオーナの電子機器10Aによって表示される表示エリアが第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合を想定する。この場合、LCD17Aに表示されている表示エリアとグループオーナの電子機器10Aによって表示されている表示エリアは既に同期していない。このため、追従処理部313は、LCD17Aに表示されている表示エリアを変更するための処理を実行しない。
Next, after the first display area displayed on the
さらに、追従処理部313は、上述の強制同期処理およびセルフ同期処理も実行する。
Furthermore, the follow-
いま、タブレットコンピュータ10が参加者の電子機器として機能する場合を想定する。追従処理部313は、グループオーナの電子機器10Aから上述の強制同期要求を受信する。そして、追従処理部313は、LCD17Aにどの表示エリアが表示されているかにかかわらず、グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアをLCD17Aに表示するための処理を実行する。グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアは、強制同期要求によって指定されてもよい。あるいは、追従処理部313は、電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアを、電子機器10Aに問い合わせてもよい。
Assume that the
LCD17A上に表示される上述のボタン52がユーザによって操作されたならば、追従処理部313は、グループオーナの電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアを特定するための処理を実行する。この場合、追従処理部313は、電子機器10Aにおいて現在表示されている表示エリアを、電子機器10Aに問い合わせてもよい。そして、追従処理部313は、LCD17A上に表示されている表示エリアを、特定された表示エリアに変更するための処理を実行する。
If the above-described
プレビュー処理部314は、上述のプレビュー処理を実行する。LCD17A上に表示される「プレビュー」ボタンがユーザによって操作されたならば、プレビュー処理部314は、どの表示エリアが各電子機器によって現在表示されているかを識別可能な形態で、カンバス30A全体のプレビュー画像をLCD17A上に表示する。
The
図18のフローチャートは、追従処理の手順を示す。 The flowchart in FIG. 18 shows the procedure of the follow-up process.
処理部302は、共有される電子文書を表示可能なカンバス30A内の第1表示エリアをLCD17A上に表示する(ブロックB11)。LCD17A上の第1表示エリアに入力された情報は、他の各電子機器に送信される。また、他の電子機器によって第1表示エリアに入力された情報は、LCD17A上の第1表示エリアに表示される。
The
処理部302は、画面移動のための指ジェスチャがLCD17A上の位置で検出されたか否かを判定する(ブロックB12)。ブロックB12では、タッチパネル17Bによって検出される指の動きに応じて、画面移動のための指ジェスチャ(例えば、スワイプ)が行われたか否かが検出される。この指ジェスチャが検出されたならば(ブロックB12のYES)、処理部302は、カンバス30Aを移動させることによって、LCD17A上に表示される表示エリアを第1表示エリアから別の表示エリアに変更する(ブロックB13)。
The
次に、処理部302は、他の電子機器(例えば、グループオーナの電子機器)に表示されている表示エリアが変更されたか否かを判定する(ブロックB14)。ブロックB14では、処理部302は、グループオーナの電子機器からカンバス移動情報が受信されたことを条件に、グループオーナの電子機器に表示されている表示エリアが変更されたと判定しても良い。
Next, the
グループオーナの電子機器に表示されている表示エリアが変更されたならば(ブロックB14のYES)、処理部302は、LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが同期しているか否かを判定する(ブロックB15)。ブロックB15では、画面移動のための指ジェスチャによってLCD17A上に表示される表示エリアが変更されるまでは、LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが同期していると判定されても良い。一方、画面移動のための指ジェスチャによってLCD17A上に表示される表示エリアが変更された後は、LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが同期していないと判定されても良い。画面移動のための指ジェスチャによってLCD17A上に表示される表示エリアが変更された後であっても、強制同期処理またはセルフ同期処理が実行されたならば、LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが再び同期された状態となる。
If the display area displayed on the group owner's electronic device is changed (YES in block B14), the
あるいは、ブロックB15では、グループオーナの電子機器における変更前の表示エリアとLCD17A上に現在表示される表示エリアとが同じであることを条件に、LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが同期していると判定しても良い。
Alternatively, in block B15, the display area on the
LCD17A上の表示エリアとグループオーナの電子機器の表示エリアとが同期しているならば(ブロックB15のYES)、処理部302は、LCD17A上に表示されている表示エリアを、グループオーナの電子機器に現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアに変更する(ブロックB16)。例えば、LCD17A上に第1表示エリアが表示されている状態で、グループオーナの電子機器によって表示される表示エリアが第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合には、処理部302は、ブロックB16において、LCD17A上に表示されている表示エリアを、第1表示エリアから第2表示エリアに変更するための処理を実行する。一方、第1表示エリアと異なる表示エリアがLCD17A上に表示されている状態で、グループオーナの電子機器によって表示される表示エリアが第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合には、処理部302は、LCD17A上に表示されている表示エリアを、第1表示エリアから第2表示エリアに変更するための処理を実行しない。
If the display area on
次に、処理部302は、グループオーナの電子機器からの強制同期要求が受信されたか否かを判定する(ブロックB17)。処理部302が強制同期要求を受信したならば(ブロックB17のYES)、処理部302は、LCD17A上にどの表示エリアが表示されているかにかかわらず、LCD17A上に表示されている表示エリアを変更して、グループオーナの電子機器において現在表示されている表示エリアと同じ表示エリア(つまり、強制同期要求によって指定される表示エリア)をLCD17A上に表示する(ブロックB18)。
Next, the
次に、処理部302は、LCD17A上に表示されるユーザインタフェース(同期ボタン52)がユーザによって操作されたか否かを判定する(ブロックB19)。同期ボタン52が操作されたならば(ブロックB19のYES)、処理部302は、現在表示されている表示エリアをグループオーナの電子機器に問い合わせることによって、グループオーナの電子機器に現在表示されている表示エリアを特定する。そして、処理部302は、LCD17A上に表示されている表示エリアを、特定された表示エリアに変更する(ブロックB20)。
Next, the
図19のフローチャートは、プレビュー処理の手順を示す。 The flowchart in FIG. 19 shows the procedure of the preview process.
「プレビュー」ボタンがユーザによって操作された時、処理部302は、カンバス30A全体を縮小表示することによってカンバス30Aのプレビュー画像を生成する(ブロックB21)。さらに、処理部302は、現在表示されている表示エリアを他の各電子機器にまたはグループオーナの電子機器に問い合わせることによって、他の各電子機器において現在表示されている表示エリアを特定する。そして、処理部302は、プレビュー画像を、カンバス30Aのどの表示エリアが個々の電子機器によって現在表示されているかを識別可能な形態で、LCD17A上に表示する。この場合、処理部302は、各参加者が見ている表示エリアを囲む枠をプレビュー画像上に表示しても良い。さらに、処理部302は、各表示エリアを見ているユーザを識別可能な情報(例えば、図14、図15で説明したタグ等)をプレビュー画像上に表示しても良い。
When the “preview” button is operated by the user, the
処理部302は、ユーザによってプレビュー画像上のある表示エリア(枠で囲まれたエリア)が選択されたか否かを判定する(ブロックB22)。プレビュー画像上のある表示エリアがユーザによって選択されたならば(ブロックB22のYES)、処理部302は、プレビュー画像を表示する処理を終了し、そしてLCD17A上に、選択された表示エリアを通常サイズで表示する(ブロックB23)。
The
以上説明したように、本実施形態においては、複数の表示エリア内の第1表示エリアがLCD17Aに表示されている状態で、他の機器(例えば、グループオーナの機器)によって表示される表示エリアが第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合には、LCD17Aに表示されている表示エリアを第1表示エリアから第2表示エリアに変更するための処理が実行される。さらに、第1表示エリアとは異なる別の表示エリアがLCD17Aに表示されている状態で、他の機器(例えば、グループオーナの機器)によって表示される表示エリアが第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合には、LCD17Aに表示されている表示エリアを第1表示エリアから第2表示エリアに変更するための処理は実行されない。
As described above, in the present embodiment, a display area displayed by another device (for example, a device of a group owner) in a state where the first display area in the plurality of display areas is displayed on the
これにより、各参加者が複数の表示エリア内の任意の表示エリアを自由に閲覧することを妨げること無く、他の機器(例えば、グループオーナの機器)が表示エリアを変更した時に、各参加者の機器に表示されている表示エリアを、グループオーナの機器に新たな表示される表示エリアと同じ表示エリアに自動的に変更することができる。よって、グループオーナのような別のユーザが注目している部分を各参加者に提示することができる
なお、本実施形態の手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)の機能は1以上のプロセッサによって実現できる。Thus, when each device changes the display area without preventing each participant from freely browsing any display area in the plurality of display areas, each participant The display area displayed on the other device can be automatically changed to the same display area as the new display area displayed on the group owner device. Therefore, a part of attention by another user such as a group owner can be presented to each participant. The function of the handwriting collaboration server system (
また、本実施形態の手書きコラボレーションサーバシステム(電子機器10A)の機能はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
Moreover, since the function of the handwriting collaboration server system (
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
Claims (15)
前記電子機器の物理画面のサイズより広いカンバスを実現するために複数の表示エリアを含み、前記各表示エリアは前記第1電子機器および第2電子機器において入力された情報を表示可能な共有画面として機能する前記カンバスが表示されるディスプレイと、
共有コラボレーション機能を含む共有アプリケーションプログラムを実行する処理手段と、を具備し、
前記処理手段は、
前記表示エリアを変更するための移動操作に応じて、前記複数の表示エリアのいずれか一つの表示エリアを前記ディスプレイに表示可能とし、
前記第1電子機器に表示されている第1表示エリアと同期して前記ディスプレイに前記第1エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記変更に追従して前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更するための処理を実行し、
前記第1電子機器に表示されている前記第1表示エリアと同期しないで、前記ディスプレイに前記第1表示エリアとは異なる表示エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2エリアに変更するための処理を実行しない、
電子機器。 A network-connected electronic device capable of logging in to a collaboration server system including at least a first electronic device that is an owner and a second electronic device that is a participant using a device ID or a user ID,
In order to realize a canvas wider than the physical screen size of the electronic device, the display device includes a plurality of display areas, and each display area is a shared screen capable of displaying information input in the first electronic device and the second electronic device. A display on which the functioning canvas is displayed;
Comprising processing means for executing the shared application program including the shared collaboration, to,
The processing means includes
According to the movement operation for changing the display area, any one display area of the plurality of display areas can be displayed on the display,
In a state where the first area in synchronization with the display and the first first display area displayed on the electronic device is being displayed, the second from the display is the first display area of the first electronic device When the display area is changed, a process for changing the display area displayed on the display following the change from the first display area to the second display area is executed.
Is not synchronized with the first display area being displayed on the first electronic device, while the Table shows the area that is different from said the display first display area is displayed, the display of the first electronic device If a is changed from the first display area on the second display area, it does not execute the processing for changing the display area displayed on the display from the first display area to the second area,
Electronics.
前記第1電子機器において現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアの表示を要求する強制同期要求であって、前記第1電子機器に表示されるユーザインタフェースの操作に応じて前記第1電子機器から送信される前記強制同期要求を受信するための処理と、
前記強制同期要求を受信した場合、前記ディスプレイにどの表示エリアが表示されているかにかかわらず、前記第1電子機器において現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアを前記ディスプレイに表示するための処理とを実行する請求項1記載の電子機器。 The processing means includes
A forced synchronization request for requesting the display of the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device, the first electronic device in response to operation of the user interface displayed on the first electronic device and processing for receiving the forced synchronization request transmitted from,
When receiving the compulsory synchronization request, the display which regardless of whether the display area is displayed in, for displaying the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device on the display The electronic device according to claim 1, wherein the processing is executed.
前記ディスプレイに表示されている表示エリアを、前記特定された表示エリアと同じ表示エリアに変更するための処理とを実行する請求項1記載の電子機器。 A process for specifying a display area currently displayed on the first electronic device in response to a self-synchronization operation of a user interface displayed on the display;
The electronic device according to claim 1, wherein processing for changing a display area displayed on the display to the same display area as the specified display area is executed.
前記表示エリアを変更するための移動操作に応じて、前記複数の表示エリアのいずれか一つの表示エリアを前記ディスプレイに表示可能とすることと、
前記第1電子機器に表示されている第1表示エリアと同期して前記ディスプレイに前記第1エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合、前記変更に追従して前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更するための処理を実行することと、
前記第1電子機器に表示されている前記第1表示エリアと同期しないで、前記ディスプレイに前記第1表示エリアとは異なる表示エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2エリアに変更するための処理を実行しないことと、
を具備する方法。 A network-connected electronic device capable of logging in to a collaboration server system including at least a first electronic device as an owner and a second electronic device as a participant using a device ID or a user ID, A plurality of display areas are included to realize a canvas wider than the physical screen size of the electronic device, and each display area functions as a shared screen capable of displaying information input in the first electronic device and the second electronic device A method executed by an electronic device comprising: a display on which the canvas is displayed; and processing means for executing a shared application program including a shared collaboration function ,
In response to a moving operation for changing the display area, one of the plurality of display areas can be displayed on the display;
In a state where the first area in synchronization with the display and the first first display area displayed on the electronic apparatus is displayed, the second display displays the first electronic device from the first display area When changing to an area, following the change, executing a process for changing the display area displayed on the display from the first display area to the second display area;
Is not synchronized with the first display area being displayed on the first electronic device, while the Table shows the area that is different from said the display first display area is displayed, the display of the first electronic device and it but not to execute a process for changing when it is changed from the first display area on the second display area, the display area being displayed on the display from the first display area to the second area,
A method comprising:
前記強制同期要求を受信した場合、前記ディスプレイにどの表示エリアが表示されているかにかかわらず、前記第1電子機器において現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアを前記ディスプレイに表示することとをさらに具備する請求項6記載の方法。 A forced synchronization request for requesting the display of the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device, the first electronic device in response to operation of the user interface displayed on the first electronic device Receiving the forced synchronization request transmitted from the first electronic device;
When receiving the compulsory synchronization request, and displaying regardless of what display area on the display is being displayed, the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device on the display The method of claim 6, further comprising:
前記ディスプレイに表示されている表示エリアを、前記特定された表示エリアと同じ表示エリアに変更することとをさらに具備する請求項6記載の方法。 Identifying a display area currently displayed on the first electronic device in response to a self-synchronization operation of a user interface displayed on the display;
The method according to claim 6, further comprising changing the display area displayed on the display to the same display area as the identified display area.
前記表示エリアを変更するための移動操作に応じて、前記複数の表示エリアのいずれか一つの表示エリアを前記ディスプレイに表示可能とする手順と、
前記第1電子機器に表示されている第1表示エリアと同期して前記ディスプレイに前記第1エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから第2表示エリアに変更された場合、前記変更に追従して前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更する手順と、
前記第1電子機器に表示されている前記第1表示エリアと同期しないで、前記ディスプレイに前記第1表示エリアとは異なる表示エリアが表示されている状態で、前記第1電子機器の表示が前記第1表示エリアから前記第2表示エリアに変更された場合、前記ディスプレイに表示されている表示エリアを前記第1表示エリアから前記第2エリアに変更しない手順と、
を具備するプログラム。 A network-connected electronic device capable of logging in to a collaboration server system including at least a first electronic device as an owner and a second electronic device as a participant using a device ID or a user ID, A plurality of display areas are included to realize a canvas wider than the physical screen size of the electronic device, and each display area functions as a shared screen capable of displaying information input in the first electronic device and the second electronic device A program executed by a computer comprising a display on which the canvas is displayed and a processing means for executing a shared application program including a shared collaboration function ,
In accordance with a moving operation for changing the display area, a procedure for displaying any one display area of the plurality of display areas on the display;
In a state where the first area in synchronization with the display and the first first display area displayed on the electronic apparatus is displayed, the second display displays the first electronic device from the first display area If it is changed in the area, and how to change the display area by following the change are displayed on the display from the first display area on the second display area,
Is not synchronized with the first display area being displayed on the first electronic device, while the Table shows the area that is different from said the display first display area is displayed, the display of the first electronic device and procedures but do not change when it is changed from the first display area on the second display area, the display area being displayed on the display from the first display area to the second area,
A program comprising:
前記強制同期要求を受信した場合、前記ディスプレイにどの表示エリアが表示されているかにかかわらず、前記第1電子機器において現在表示されている表示エリアと同じ表示エリアを前記ディスプレイに表示する手順と、をさらに具備する請求項11記載のプログラム。 A forced synchronization request for requesting the display of the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device, the first electronic device in response to operation of the user interface displayed on the first electronic device a step of receiving the forced synchronization request from said first electronic device to be transmitted from,
When receiving the compulsory synchronization request, the procedure for displaying regardless of what display area on the display is being displayed, the same display area as the display area currently being displayed in the first electronic device on the display further claim 11, wherein a program having a.
前記ディスプレイに表示されている表示エリアを、前記特定された表示エリアと同じ表示エリアに変更する手順と、をさらに具備する請求項11記載のプログラム。 In accordance with a self-synchronization operation of a user interface displayed on the display, a procedure for specifying a display area currently displayed on the first electronic device;
The program according to claim 11 , further comprising a step of changing a display area displayed on the display to the same display area as the specified display area.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/071304 WO2016024330A1 (en) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | Electronic device and method for displaying information |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016024330A1 JPWO2016024330A1 (en) | 2017-05-25 |
JP6293903B2 true JP6293903B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=55303974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016542463A Active JP6293903B2 (en) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | Electronic device and method for displaying information |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6293903B2 (en) |
WO (1) | WO2016024330A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017154565A1 (en) * | 2016-03-09 | 2019-01-10 | コニカミノルタ株式会社 | Collaborative work system, edit control program, and edit control method |
JP6941715B2 (en) * | 2017-09-22 | 2021-09-29 | Kddi株式会社 | Display device, display program, display method and display system |
CN114690888A (en) * | 2020-12-30 | 2022-07-01 | 华为技术有限公司 | Application interface processing method and related equipment |
KR20230145478A (en) | 2021-04-12 | 2023-10-17 | 광저우 스위엔 일렉트로닉스 코., 엘티디. | Display update method and device for linking multiple terminals |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07287776A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for displaying shared plotted image |
JPH09101767A (en) * | 1995-07-31 | 1997-04-15 | Canon Inc | Terminal device, control method for terminal, conference system, and computer readable memory |
JP2003030122A (en) * | 2002-05-08 | 2003-01-31 | Digital Vision Laboratories Corp | Data sharing method and data processor applied to network system |
US20040230655A1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-11-18 | Chia-Hsin Li | Method and system for media playback architecture |
JP2010033229A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Teleconference system for controlling synchronization state |
JP2011134122A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sharp Corp | Information processing apparatus, conference system, information processing method, conference support method, and computer program |
JP2012038210A (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Sony Corp | Information processing unit, information processing method, computer program, and content display system |
JP2012133493A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Nec Networks & System Integration Corp | Electronic conference system |
-
2014
- 2014-08-12 WO PCT/JP2014/071304 patent/WO2016024330A1/en active Application Filing
- 2014-08-12 JP JP2016542463A patent/JP6293903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016024330A1 (en) | 2016-02-18 |
JPWO2016024330A1 (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9804731B1 (en) | Emissive surfaces and workspaces method and apparatus | |
KR102184269B1 (en) | Display apparatus, portable apparatus and method for displaying a screen thereof | |
US20130198653A1 (en) | Method of displaying input during a collaboration session and interactive board employing same | |
US20160321025A1 (en) | Electronic apparatus and method | |
JP6235723B2 (en) | System and method for sharing handwritten information | |
JP2019503004A (en) | How to swap visual elements and put interactive content on individual related displays | |
JP6465277B2 (en) | Electronic device, processing method and program | |
US10990344B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US10565299B2 (en) | Electronic apparatus and display control method | |
US10540070B2 (en) | Method for tracking displays during a collaboration session and interactive board employing same | |
US20140145969A1 (en) | System and method for graphic object management in a large-display area computing device | |
JP6293903B2 (en) | Electronic device and method for displaying information | |
US10419230B2 (en) | Electronic apparatus and method | |
JP6935744B2 (en) | Data sharing system, information processing device, program, data sharing method | |
US10116768B2 (en) | Control system, control method, and communication device | |
JP2013232123A (en) | Electronic conference system, terminal, and file providing server | |
US11775127B1 (en) | Emissive surfaces and workspaces method and apparatus | |
JP6203398B2 (en) | System and method for processing stroke data | |
JP2008310442A (en) | Remote control system, control method, and program | |
JP2013232124A (en) | Electronic conference system | |
JP6271728B2 (en) | Electronic device and method for handwriting | |
JP6208348B2 (en) | System and method for sharing handwritten information | |
JP6068428B2 (en) | Image display system control method and control apparatus | |
WO2016046902A1 (en) | System, method, and program for sharing handwritten information | |
JP2016115191A (en) | Conference support device, conference support system, conference support method, and conference support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6293903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |