[go: up one dir, main page]

JP6293735B2 - 絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト - Google Patents

絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6293735B2
JP6293735B2 JP2015508796A JP2015508796A JP6293735B2 JP 6293735 B2 JP6293735 B2 JP 6293735B2 JP 2015508796 A JP2015508796 A JP 2015508796A JP 2015508796 A JP2015508796 A JP 2015508796A JP 6293735 B2 JP6293735 B2 JP 6293735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
glass
filler
weight
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157679A1 (ja
Inventor
浩三 前田
浩三 前田
禎隆 真弓
禎隆 真弓
寛之 岡田
寛之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014157679A1 publication Critical patent/JPWO2014157679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293735B2 publication Critical patent/JP6293735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2207/00Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels
    • C03C2207/04Compositions specially applicable for the manufacture of vitreous enamels for steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペーストに関し、より詳しくは、金属製基板の表面に積層する絶縁層の形成に適した絶縁層形成用材料と絶縁層形成用ペーストに関する。
金属製の基材上に電子回路を形成する場合、例えば絶縁ペーストを用いて、まず絶縁層を基材上に形成し、その絶縁層上に導電層からなる電子回路を形成することが行われる。
この場合、絶縁層の熱膨張係数と金属基材との熱膨張が大きく異なる場合には、焼成中等において、金属基材の反り、絶縁層の亀裂が起こる問題が生じる。このため、金属基材と絶縁層との熱膨張係数を合わせるため、ペースト中にセラミックス製のフィラーを添加することが一般的である。
特に、絶縁ペーストの塗布と焼成とを繰り返すことで、複数層からなる絶縁層を形成する場合には、絶縁層のうち、下層にある絶縁層は繰り返し何度も高温にさらされるため結晶化が進んだり、或いはフィラーとの反応がおこったりするという問題が生じる。
下記特許文献1には、基材上に誘電性層として使用するため、結晶化可能なガラス及びその厚膜組成物に関する発明が開示されている。
また特許文献2には、窒化アルミニウム基板上で使用するためのガラス組成物およびこれを含有する厚膜誘電性組成物が開示されている。
また特許文献3には、金属基材またはセラミックス基材上に電子回路を形成するために使用される絶縁層およびその製造方法が開示されている。
特公平6−49591号公報 特開2005−53775号公報 特表2011−527663号公報
しかしながら特許文献1に開示されるガラスは、該ガラス単独では熱膨張係数が低すぎる。勿論、フィラーを約15重量%まで添加できることが開示されているが、基材が金属材料である場合には、開示されているフィラーでは熱膨張係数が上がらない問題がある。またフィラー量が少ないので、焼成が繰り返されることで、フィラーとガラスが反応してしまうという問題がある。
また特許文献2に開示のガラス組成物は、ガラス組成にZnOを多量に含有しているため、結晶化ピーク温度が低く、そのためフィラーと反応して結晶化が低温で起こるという問題がある。またそのため基材と絶縁層とが接着しない問題、或いは絶縁層の熱膨張係数が基材に対して低いので反りが生じ易いという問題がある。
また特許文献3に開示するガラス組成では、成分としてホウ素を含有しているため、ホウ素とビヒクルとが反応してブリスターが生成し、膨れが生じるという問題がある。
そこで本発明は、850℃以上で繰り返し焼成が行われても、フィラーとガラスが反応すること無く、また反りが生じることなく金属基材上に絶縁層を形成することができる絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペーストの提供を課題とする。
本発明者は従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、ある特定の粒度、比表面積であるα−石英フィラーとある特定の成分範囲のガラス組成物とを所定の割合で混合したときに、この混合物を850℃以上で焼成した際、金属基板上で反りが起こらない絶縁層を形成できることを見出し、この知見に基づき更に検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の絶縁層形成用材料は、無鉛ガラス組成物とα−石英フィラーを含有する絶縁層形成用材料であって、
α−石英フィラーを17.0〜40.0重量%、無鉛ガラス組成物を60.0〜83.0重量%含有し、
前記α−石英フィラーは、その平均粒径(D50)が1.0〜3.5μmで、比表面積が2.5〜6.5m/gであり、
前記無鉛ガラス組成物は、Bを含まず、且つmol%で、SiO:40.0〜60.0%、Al:0.5〜10.0%、MgO+CaO+SrO+BaO:20.0〜45.0%、ZnO:5.0〜23.0%、LiO+NaO+KO:0〜10.0%の組成からなることを第1の特徴としている。
また本発明の絶縁層形成用材料は、上記第1の特徴に加えて、α−石英フィラーの含有量が20.0〜35.0重量%、無鉛ガラス組成物を65.0〜80.0重量%含有することを第2の特徴としている。
また本発明の絶縁層形成用材料は、上記第1又は第2の特徴に加えて、無鉛ガラス組成物は、Bを含まず、且つmol%で、SiO:40.0〜55.0%、Al:3.0〜8.0%、MgO+CaO+SrO+BaO:20.0〜40.0%、ZnO:10.0〜18.0%、LiO+NaO+KO:0〜2.0%の組成からなることを第3の特徴としている。
また本発明の絶縁層形成用材料は、上記第1〜第3の何れかの特徴に加えて、無鉛ガラス組成物とα−石英フィラーの合計100重量部に対して、セラミックスフィラーを0.01〜10.0重量部含有させることを第4の特徴としている。
また本発明の絶縁層形成用材料は、上記第4の特徴に加えて、セラミックスフィラーは、TiO、MgO、ZrO、BaTiO、SrTiO及びBaZrOの何れか1種又は2種以上を含有することを第5の特徴としている
た本発明の絶縁層形成用ペーストは、上記第1〜第5の何れかの特徴に記載の絶縁層形成用材料に、少なくとも有機バインダーと溶剤を加えてなることを第6の特徴としている。
請求項1に記載の絶縁層形成用材料によれば、850℃以上の温度での焼成を行っても、得られた絶縁層にほとんど欠陥がなく、また50〜500℃の熱膨張係数が80〜120×10−7/℃の金属基板に対して、その金属基板上に緻密で、接合強度が優れ、反りの小さい絶縁層を形成することができる。また高温で使用される金属とセラミックス、金属と金属とを封着する必要のある部位に、絶縁層からなる封着層を形成することができる。
請求項2に記載の絶縁層形成用材料によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、ステンレス鋼製基材上に、より緻密で、接合強度が優れ、且つ反りの小さい絶縁層を形成することができる。
請求項3に記載の絶縁層形成用材料によれば、上記請求項1又は2に記載の構成による効果に加えて、更に一層、緻密で反りの小さい絶縁層をステンレス鋼製基材の上に形成することができる。
請求項4に記載の絶縁層形成用材料によれば、上記請求項1〜3の何れかに記載の構成による効果に加えて、無鉛ガラス組成物とα−石英フィラーの合計100重量部に対して、セラミックスフィラーを0.01〜10.0重量部含有させることで、熱膨張係数の調整がし易く、且つ緻密で反りの小さい絶縁層を提供することができる。
請求項5に記載の絶縁層形成用材料によれば、上記請求項4に記載の構成による効果に加えて、セラミックスフィラーは、TiO、MgO、ZrO、BaTiO、SrTiO及びBaZrOの何れか1種又は2種以上を含有することで、更に熱膨張係数の調整がし易く、且つ緻密で反りの小さい絶縁層を提供することができる
請求項6に記載の絶縁層形成用ペーストによれば、上記請求項1〜の何れかに記載の絶縁層形成用材料に、少なくとも有機バインダーと溶剤を加えてなるので、金属基板上に緻密で、接合強度が優れ、反りの小さい絶縁層を、容易に形成することができる。また高温で使用される金属とセラミックス、金属と金属とを封着する必要のある部位に、容易に絶縁からなる封着層を形成することができる。
本発明の絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペーストについて、各成分の限定理由を以下に説明する。
(1)ガラス組成物
本発明の絶縁層形成用材料において、無鉛ガラス組成物の成分組成とそれらの含有量の限定理由を述べる。
SiOはガラスの網目を形成する酸化物であり、40.0〜60.0mol%の範囲で含有させることが好ましい。SiOが40.0mol%未満の場合、ガラスが得られないおそれがあり、また得られたとしてもガラスの成形性が悪いおそれがある。また60.0mol%を超える場合、軟化点が高くなり、所望の温度で緻密な絶縁層が得られなくなるおそれがある。
SiOの含有量は、ガラスの成形性、焼成温度等を考慮すると、40.0〜55.0mol%がより好ましい。
Alはガラスの成形性を向上させ、結晶化開始温度を調整する成分で有り、0.5〜10.0mol%の範囲で含有させることが好ましい。Alが0.5mol%未満の場合、結晶化開始温度を調整することができないおそれがあり、10.0mol%を超える場合、溶け残るおそれがある。
Alの含有量は、結晶化開始温度の調整、ガラスの成形性等を考慮すると、3.0〜8.0mol%であることがより好ましい。
MgO、CaO、SrO、BaOはガラスの成形性を上げ、熱膨張係数を調整する成分であり、MgO+CaO+SrO+BaOを合計で20.0〜45.0mol%の範囲で含有させることが好ましい。MgO+CaO+SrO+BaOが20.0mol%未満の場合、ガラスは得られるが、軟化点が高くなり、緻密な絶縁層が得られなくなるおそれがある。45.0mol%以上の場合、ガラスが得られないおそれがあり、また得られたとしてもガラスの成形性が悪いおそれがある。
MgO+CaO+SrO+BaOは、ガラスの成形性、焼成温度等を考慮すると、合計で20.0〜40.0mol%含有させるのがより好ましい。
ZnOはガラスの成形性を上げ、熱膨張係数を下げる成分であり、5.0〜23.0mol%の範囲で含有させることが好ましい。ZnOが5.0mol%未満の場合、ガラスは得られるが、軟化温度が高くなり、緻密な絶縁層が得られなくなるおそれがある。18.0mol%以上の場合、ガラスの熱膨張係数が上がらないおそれがある。
ZnOの含有量は、ガラスの成形性、熱膨張係数等を考慮すると、10.0〜18.0mol%がより好ましい。
LiO、NaO、KOはガラスの成形性を上げる成分であり、合計で10.0mol%まで含有させることができる。LiO+NaO+KOが10.0mol%以上の場合、ガラスは得られるが、ガラスの耐候性が悪くなるおそれがあり、またマイグレーションが起こる可能性がある。
LiO+NaO+KOは、ガラスの成形性、耐候性、マイグレーションを考慮すると、2.0mol%以下が好ましく、1.0mol%以下であることがより好ましい。
上記成分に加えて、ガラス製造時の安定性の向上、基板との反応抑制、基板との接着性の改善、析出する結晶の種類や比率を調整する目的で、ZrO、La等を加えることができる。
一方で、Bはガラスを作製する場合にガラス状態を安定化させ易くなる反面、ビヒクルと反応するおそれがあるため、実質的に含有しないことが好ましい。
ここで「実質的に含有させない」との表現については、本明細書においては、不純物レベルで含有されるような場合までをも否定する意図ではなく、例えばガラス粉末を作製する原材料などに不純物として含まれているレベルであれば、その含有が許容され得ることを意図するものである。
より具体的には、上記のような成分は、その合計量が酸化物換算で1000ppm以下であれば含有されても問題になるおそれは低く、実質的に含有されていない場合に相当する。ただし、上記のような問題を発生させるおそれをより確実に防止する意味においては、100ppm以下であることがより好ましい。
(2)α−石英フィラー
本発明の絶縁層形成用材料において、α−石英フィラーの含有量の限定理由を述べる。
α−石英フィラーは、ガラスと混合することにより熱膨張係数を上げるものであり、17.0〜40.0重量%の範囲で含有させることが好ましい。
ステンレス鋼等、基材として使用する金属の熱膨張係数が80〜120×10−7/℃である場合、17.0重量%未満の場合には、熱膨張係数が低すぎて、基材と熱膨張係数とあわないため、反りが起こり易くなる。一方、40重量%を超える場合には、ガラス量が少なくなるため緻密な絶縁層が得られなくなるおそれがある。
α−石英フィラーの含有量は、緻密な絶縁層を得ることを考慮すると、20.0〜35.0重量%が好ましい。
α−石英フィラーは、その平均粒径(D50)が1.0〜3.5μmで、比表面積が2.5〜6.5m/gであることが好ましい。
α−石英フィラーの平均粒径が1.0μm以下の場合、α−石英フィラーが凝集し易く、そのため絶縁不良が起こり易くなる。またガラスと反応し易くなる。α−石英フィラーの平均粒径が3.5μm以上の場合、膜厚よりも大きい粒子が入るおそれがある。また焼成後に泡が残り、基板上にクラックが生じ易くなる。
α−石英フィラーの比表面積が6.5m/g以上の場合、α−石英が凝集するため、絶縁不良が起こり、耐電圧試験をクリアしない。比表面積が2.5m/g以下の場合、焼成後に泡が残り、基板上にクラックが生じる可能性がある。
更にα−石英フィラーは、その平均粒径(D50)が1.5〜3.0μmで、その比表面積が4〜6m/gであることがより好ましい。
(3)セラミックスフィラー
また熱膨張係数を微調整して向上させる目的で、α−石英フィラーに加えてセラミックスフィラーを添加することができる。
セラミックスフィラーの添加量は、α−石英フィラーと無鉛ガラス組成物との合計量を100重量部として、該100重量部に対して0.01〜10.0重量部とするのが好ましい。
0.01重量部未満では効果がなく、10.0重量部を超えると焼成時に流れ性を低下させて流動を阻害するため、好ましくない。
セラミックスフィラーの添加量は、熱膨張係数の向上を考慮して、0.03〜7.0重量部とすることがより好ましく、0.1〜6.0重量部とすることが更に好ましい。
なおセラミックスフィラーとしては、チタニア(TiO)の他、部分安定化ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、BaTiO、SrTiO及びBaZrO等を用いることができる。
(4)結晶化ガラス
セラミックスフィラーとしての結晶化ガラスは、800℃以上の熱処理によって形成される。絶縁層形成用材料の熱膨張係数を、更に調整し易くするため、結晶化ガラスの50℃から850℃の熱膨張係数αは120×10−7/℃以上であることが好ましい。
結晶化ガラス組成物の成分組成とそれらの含有量は、mol%で、SiO:35.0〜55.0%、Al:0〜5.0%、MgO+CaO+SrO+BaO:20.0〜55.0%、ZnO:5.0〜30.0%、LiO+NaO+KO:0〜2.0%、TiO+ZrO:0〜10.0%、La:0〜2.0%であることが好ましく、SiO:40.0〜50.0%、Al:0〜3.0%、MgO+CaO+SrO+BaO:25.0〜50.0%、ZnO:5.0〜25.0%、LiO+NaO+KO:0〜1.0%、TiO+ZrO:0〜6.0%、La:0〜2.0%であることがより好ましい。
〔無鉛ガラス組成物及びその粉末の製造〕
表1、表2に示すように、ガラス1〜10及び比較ガラス1に示すガラス組成となるように原料を調合、混合し、該混合物を白金るつぼに入れ、1450〜1500℃の温度で2時間溶融した後、双ロール法で急冷してガラスフレークを得ると共に、予め加熱しておいたカーボン板に流し出してブロックを作製した。その後、ブロックは予想されるガラス転移点より約50℃高い温度に設定した電気炉に入れ徐冷を行った。またポットミルにガラスフレークを入れ、粉砕してガラス粉末とした。
〔α−石英フィラーの製造〕
次にα−石英フィラーについては、α−石英のフィラー1〜4、比較フィラー1、2につき、原料となるフィラー粉末を乾式粉砕、湿式粉砕、分級等により所望の粉末を作製すればよい。
〔セラミックスフィラーの製造〕
セラミックスフィラーについては、TiO、MgO、ZrO、BaTiO、SrTiO及びBaZrO等につき、原料となるセラミックスフィラー粉末を乾式粉砕、湿式粉砕、分級等により所望の粉末を作製すればよい。
〔結晶化ガラスの製造〕
結晶化ガラスをフィラーとする場合は、表4に示すように、結晶化ガラス1〜3の組成となるように原料を調合、混合し、該混合物を白金るつぼに入れ、1450〜1500℃の温度で2時間溶融した後、双ロール法で急冷してガラスフレークを得る。その後、ポットミルにガラスフレークを入れ、粉砕してガラス粉末とした。そのガラス粉末を800℃以上の温度で数時間熱処理し、その後乾式粉砕、湿式粉砕、分級等により結晶化ガラスの粉末を作製した。
〔試験方法〕
無鉛ガラス組成物については、ガラス1〜10、比較ガラス1につき、下記の方法によりガラス粉末の軟化点、結晶化ピーク温度、ガラスブロックの熱膨張係数及び平均粒径を測定した。結果を表1〜表2に示す。
またα−石英フィラー粉末について、下記の方法により平均粒径、比表面積を測定した。結果を表3に示す。
また結晶化ガラス1〜3について、熱膨張係数を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0006293735
Figure 0006293735
Figure 0006293735
Figure 0006293735
その後、実施例1〜34、比較例1〜6の混合割合で、無鉛ガラス粉末とα−石英フィラー粉末、必要に応じてセラミックスフィラー粉末を混合した後、焼成して、圧粉体の熱膨張係数を測定し、評価した。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ペーストを所望の基板に印刷し、乾燥後、所望の温度で焼成した後、耐電圧試験を実施し、また焼成後の膜について外観評価を実施した。結果を表5〜表9に示す。
Figure 0006293735
Figure 0006293735
Figure 0006293735
Figure 0006293735
Figure 0006293735
(1)軟化点、結晶化ピーク温度
ガラス粉末約40mgを白金セルに充填し、DTA測定装置(リガク社製Thermo Plus TG8120)を用いて、室温から20℃/分で昇温させて軟化点(Ts)、結晶化ピーク温度(Tp)を測定した。
(2)ガラスの熱膨張係数
得られたガラスブロックを約5×5×15mmに切り出し、研磨して測定用のサンプルとした。TMA測定装置を用いて、室温から10℃/分で昇温したときに得られる熱膨張曲線から、50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めた。
(3)平均粒径
レーザー散乱式粒度分布計を用いて、体積分布モードのD50の値を求めた。
(4)比表面積
の物理吸着方式で測定した。
(5)圧粉体の熱膨張係数
得られた無鉛ガラス粉末とα−石英フィラー粉末、必要に応じてセラミックスフィラー粉末を湿式で混合した後、内径30mmの金型に入れ、プレスして成形し、アルミナ基板上に載せて、850℃で15分焼成を行った。繰り返しの焼成における熱膨張係数の変化を見るために、1回焼成と8回焼成を実施した。
得られた焼結体を約5×5×15mmに切り出し、試験体を作製した。試験体につき、TMA測定装置を用いて、室温から10℃/分で昇温したときに得られる熱膨張曲線から、50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めた。
(6)耐電圧試験
1.5kVで60秒間保持し、リーク電流を測定した。リーク電流が8mA以内のものは合格(OK)とし、8mAを超えるものを不良(NG)と評価した。
(7)結晶化ガラスの熱膨張係数
結晶化ガラス粉末を、内径20mmの金型に入れ、プレスして成形し、アルミナ基板上に載せて、800℃以上の温度で焼成を行った。約5×5×15mmに切り出し、研磨して測定用のサンプルとした。TMA測定装置を用いて、室温から10℃/分で昇温したときに得られる熱膨張曲線から、50℃と850℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めた。
以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例により限定されることは意図しない。
(実施例1)
ガラス3の粉末を82重量%、α−石英フィラー2の粉末を18重量%で湿式にて混合した後、混合物を2時間で850℃へ昇温し、15分保持して焼結体を得た。この得られた焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、95×10−7/℃であった。この焼結体を残り7回、同じように焼成し、8回目の焼結体を得、その焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ94×10−7/℃であった。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
なお外観検査において、クラックが発生しなかったものを「○」、クラックが発生したものを「×」と評価した。
(実施例2〜24)
実施例1と同様に湿式で混合した混合物を焼成し、熱膨張係数を求めた。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、SUS基板に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
(実施例25)
ガラス2の粉末を79重量%、α−石英フィラー2の粉末を18重量%、TiOフィラーの粉末を3重量%、湿式にて混合した後、混合物を2時間で850℃へ昇温し、15分保持して焼結体を得た。この得られた焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、92×10−7/℃であった。この焼結体を残り7回、同じように焼成し、8回目の焼結体を得、その焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ86×10−7/℃であった。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
(実施例26~30)
実施例25と同様に湿式で混合した混合物を焼成し、熱膨張係数を求めた。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、SUS基板に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
(実施例31)
ガラス3の粉末を75重量%、α−石英フィラー2の粉末を20重量%、結晶化ガラス1の粉末を5重量%、湿式にて混合した後、混合物を2時間で850℃へ昇温し、15分保持して焼結体を得た。この得られた焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、95×10−7/℃であった。この焼結体を残り7回、同じように焼成し、8回目の焼結体を得、その焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ95×10−7/℃であった。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
(実施例32~34)
実施例31と同様に湿式で混合した混合物を焼成し、熱膨張係数を求めた。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも合格(OK、○)であった。
(比較例1)
ガラス1の粉末を83.5重量%、α−石英フィラー1の粉末を16.5重量%で湿式にて混合した後、混合物を2時間で850℃へ昇温し、15分保持して焼結体を得た。この得られた焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、90×10−7/℃であった。この焼結体を残り7回、同じように焼成し、8回目の焼結体を得、その焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、85×10−7/℃であった。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験を実施したところ、不合格(NG)であった。
(比較例2〜4)
比較例1と同様に湿式で混合した混合物を焼成し、熱膨張係数を求めた。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、耐電圧試験、外観クラック検査を実施したところ、どちらも不合格(NG、×)であった。
(比較例5)
比較ガラス1の粉末を80重量%、α−石英フィラー2の粉末を20重量%で湿式にて混合した後、混合粉末を得た。この混合粉末とエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルに混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、外観クラック検査を実施したところ、一部基板と接着しておらず、また接着している部分についてもクラックがあり、不合格(×)であった。
(比較例6)
ガラス1の粉末を80重量%、ジルコンフィラーの粉末を20重量%で湿式にて混合した後、混合物を2時間で850℃へ昇温し、15分保持して焼結体を得た。この得られた焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、71×10−7/℃であった。この焼結体を残り7回、同じように焼成し、8回目の焼結体を得、その焼結体の50℃と500℃の2点間における平均の熱膨張係数(α)を求めたところ、68×10−7/℃であった。またエチルセルロースをターピネオールに溶かしたビヒクルと混合粉末を混合することによりペーストを作製し、ステンレス鋼製基板(基材)に印刷し、乾燥後、850℃で焼成した後、外観クラック検査を実施したところ、クラックがあり、不合格(×)であった。
本発明のガラスとフィラーの混合物は、850℃以上の温度で焼成することにより金属基板上で緻密である絶縁膜を提供できる。また高温で使用される金属とセラミックス、金属と金属とを封着する必要のある部位に、封着材として使用することができる。

Claims (6)

  1. 無鉛ガラス組成物とα−石英フィラーを含有する絶縁層形成用材料であって、
    α−石英フィラーを17.0〜40.0重量%、無鉛ガラス組成物を60.0〜83.0重量%含有し、
    前記α−石英フィラーは、その平均粒径(D50)が1.0〜3.5μmで、比表面積が2.5〜6.5m/gであり、
    前記無鉛ガラス組成物は、Bを含まず、且つmol%で、
    SiO:40.0〜60.0%
    Al:0.5〜10.0%
    MgO+CaO+SrO+BaO:20.0〜45.0%
    ZnO:5.0〜23.0%
    LiO+NaO+KO:0〜10.0%
    の組成からなることを特徴とする絶縁層形成用材料。
  2. α−石英フィラーの含有量が20.0〜35.0重量%、無鉛ガラス組成物を65.0〜80.0重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の絶縁層形成用材料。
  3. 無鉛ガラス組成物は、Bを含まず、且つmol%で、
    SiO:40.0〜55.0%
    Al:3.0〜8.0%
    MgO+CaO+SrO+BaO:20.0〜40.0%
    ZnO:10.0〜18.0%
    LiO+NaO+KO:0〜2.0%
    の組成からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁層形成用材料。
  4. 無鉛ガラス組成物とα−石英フィラーの合計100重量部に対して、セラミックスフィラーを0.01〜10.0重量部含有させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の絶縁層形成用材料。
  5. セラミックスフィラーは、TiO、MgO、ZrO、BaTiO、SrTiO及びBaZrOの何れか1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の絶縁層形成用材料。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の絶縁層形成用材料に、少なくとも有機バインダーと溶剤を加えてなることを特徴とする絶縁層形成用ペースト。
JP2015508796A 2013-03-29 2014-03-28 絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト Active JP6293735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072883 2013-03-29
JP2013072883 2013-03-29
PCT/JP2014/059318 WO2014157679A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157679A1 JPWO2014157679A1 (ja) 2017-02-16
JP6293735B2 true JP6293735B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51624635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508796A Active JP6293735B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9352998B2 (ja)
JP (1) JP6293735B2 (ja)
KR (1) KR102115368B1 (ja)
WO (1) WO2014157679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI830048B (zh) * 2020-09-23 2024-01-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃陶瓷介電體材料、燒結體及高頻用電路構件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015110831A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Friedrich-Schiller-Universität Jena Keramiken und Glaskeramiken mit niedriger oder negativer thermischer Dehnung
JP6913275B2 (ja) * 2016-09-16 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 立体造形用ガラス粉末
JP6963413B2 (ja) * 2017-05-27 2021-11-10 日本山村硝子株式会社 封止用ガラス組成物
US10544058B1 (en) * 2017-06-01 2020-01-28 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc High thermal expansion glass composites and uses thereof
CN110606738A (zh) * 2019-10-17 2019-12-24 湖南湘梅花电子陶瓷有限公司 一种高绝缘电子陶瓷材料及其生产工艺
DE102020123403A1 (de) 2020-09-08 2022-03-10 Schott Ag Glaselement umfassend Emaillebeschichtung und dessen Verwendung, Beschichtungsmittel zu dessen Herstellung und Verfahren zur Herstellung des Beschichtungsmittels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952303B2 (ja) * 1988-11-15 1999-09-27 旭テクノグラス株式会社 複合型回路装置
US4959330A (en) 1989-06-20 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crystallizable glass and thick film compositions thereof
JPH0649591A (ja) 1992-08-04 1994-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れる高強度熱延鋼板とその製造法
US5763059A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Kyocera Corporation Circuit board
NZ539847A (en) 2002-10-17 2007-07-27 Ciba Sc Holding Ag Process for printing substrates according to the ink-jet printing method
US7030048B2 (en) * 2003-08-05 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film dielectric compositions for use on aluminum nitride substrates
JP4229045B2 (ja) * 2004-10-22 2009-02-25 旭硝子株式会社 電子回路基板および電子回路基板作製用無鉛ガラス
US20100009203A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Yoshikazu Nageno Insulation layer and method for producing thereof
JP5521735B2 (ja) 2010-04-23 2014-06-18 日本電気硝子株式会社 隔壁形成用ガラスセラミックス複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI830048B (zh) * 2020-09-23 2024-01-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃陶瓷介電體材料、燒結體及高頻用電路構件

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014157679A1 (ja) 2017-02-16
WO2014157679A1 (ja) 2014-10-02
KR102115368B1 (ko) 2020-05-26
KR20150135227A (ko) 2015-12-02
US9352998B2 (en) 2016-05-31
US20160031748A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293735B2 (ja) 絶縁層形成用材料、絶縁層形成用ペースト
JPH03197333A (ja) 結晶化可能なガラス及びその厚膜組成物
JP2011527663A (ja) 絶縁層およびその製造方法
WO2014103973A1 (ja) 封着用ガラス組成物
JP6966461B2 (ja) 結晶化ガラス封着材
WO2021149633A1 (ja) 低熱膨張性封着・被覆用ガラス
US20180029926A1 (en) Glass composition for sealing
JP4874492B2 (ja) ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料
JP2011084447A (ja) 非鉛系ガラス及び複合材料
US9607765B2 (en) Composition for ceramic substrates and ceramic circuit component
JP5356305B2 (ja) 絶縁層を有する高熱伝導性基板ならびに該絶縁層形成用材料
JP2004039355A (ja) 導電性組成物
JP6048665B2 (ja) ガラスセラミックス用材料及びガラスセラミックス
TW202229876A (zh) 陶瓷基板、陶瓷基板用生片及陶瓷基板用複合粉末
WO2021199625A1 (ja) 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
JP2016210667A (ja) ビスマス系ガラス粉末及びこれを用いた複合粉末材料
JP2016199409A (ja) 複合粉末材料
JP7622739B2 (ja) 厚膜抵抗ペースト、厚膜抵抗体、及び電子部品
JP7506566B2 (ja) 封着・被覆用材
JPH02212336A (ja) ガラスセラミック組成物及びその用途
TWI871464B (zh) 厚膜電阻糊、厚膜電阻體、及電子元件
JPH01112605A (ja) 導体ペースト組成物
JP2005126250A (ja) ガラスセラミックス組成物および電子回路基板
JP5657860B2 (ja) グレーズド絶縁基板、集合絶縁基板、その製造方法及びヒューズ抵抗器
JPH053423B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250