JP6292931B2 - X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit - Google Patents
X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6292931B2 JP6292931B2 JP2014045378A JP2014045378A JP6292931B2 JP 6292931 B2 JP6292931 B2 JP 6292931B2 JP 2014045378 A JP2014045378 A JP 2014045378A JP 2014045378 A JP2014045378 A JP 2014045378A JP 6292931 B2 JP6292931 B2 JP 6292931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- unit
- imaging apparatus
- ray imaging
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 83
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 208000036829 Device dislocation Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、X線を用いてX線撮影を行い、X線像を得るX線撮像装置に係り、特にX線源を備えたX線撮像部による撮像位置や絞りの制御に関する。 The present invention relates to an X-ray imaging apparatus that performs X-ray imaging using X-rays and obtains an X-ray image, and particularly relates to control of an imaging position and a diaphragm by an X-ray imaging unit including an X-ray source.
X線撮像装置は、X線源から発せられるX線を被写体の所望の部位に照射し、被写体を透過したX線を、X線源と対向して配置されるX線検出部で検出することでX線信号を得て、そのX線信号を画像処理部で処理してX線画像を生成する。撮像に際し、通常、被写体は寝台などに寝かせられた状態で固定され、X線源とX線検出器とを被写体を挟むように所望の位置に移動するとともにX線源の絞りを調節して、撮像範囲(X線照射領域)を決めている。 An X-ray imaging apparatus irradiates a desired part of a subject with X-rays emitted from an X-ray source, and detects the X-rays transmitted through the subject with an X-ray detection unit arranged opposite to the X-ray source. To obtain an X-ray signal, and the X-ray signal is processed by an image processing unit to generate an X-ray image. At the time of imaging, the subject is usually fixed in a state of being laid on a bed or the like, and the X-ray source and the X-ray detector are moved to a desired position so as to sandwich the subject, and the aperture of the X-ray source is adjusted, An imaging range (X-ray irradiation area) is determined.
従来、撮像部の移動や絞りの調節は、操作者が直接、装置を操作し行う手法が取られていたが、撮像部の移動は重い装置を操作することになるため、操作性が悪い。これに対し、透視像を確認しながら、操作パネルに設けられたレバーやダイヤルを操作することにより、撮像部の移動や絞りの調節を行うことができるX線撮像装置も広く用いられている。また絞りの操作性を向上する技術として、特許文献1には、X線照射領域を分割した複数のブロックを表示装置に表示させて、操作者が選択したブロックに応じてX線絞りを制御する手法が提案されている。
Conventionally, the method of moving the image pickup unit and adjusting the diaphragm is performed by a method in which the operator directly operates the device. However, the movement of the image pickup unit is a heavy device, so the operability is poor. On the other hand, X-ray imaging apparatuses that can move the imaging unit and adjust the diaphragm by operating a lever or dial provided on the operation panel while confirming a fluoroscopic image are also widely used. In addition, as a technique for improving the operability of the diaphragm, in
レバーやダイヤルの操作によって、撮像部の移動や絞りの調節を行う装置では、直観的にX線照射位置や領域が把握しにくいという問題がある。また透視像を確認しながら操作を行う必要があるため、被写体の被曝量が多くなる。特許文献1に記載された技術でも、絞りの操作性は向上するが、X線照射領域を表示装置に表示させるために、当該領域の撮影が必要であり、そのための被曝は避けられない。
In an apparatus that moves the imaging unit or adjusts the aperture by operating a lever or dial, there is a problem that it is difficult to intuitively grasp the X-ray irradiation position or region. Further, since it is necessary to perform an operation while confirming the fluoroscopic image, the exposure amount of the subject increases. Even with the technique described in
本発明は、不要な被曝をなくし、且つ撮像位置や絞り量の調整の操作性がよく、操作者が直感的に撮像位置や領域を把握することが可能なX線撮像装置を提供することを課題とする。 The present invention provides an X-ray imaging apparatus that eliminates unnecessary exposure, has good operability in adjusting the imaging position and aperture, and allows the operator to intuitively grasp the imaging position and area. Let it be an issue.
上記課題を解決する本発明のX線撮像装置は、X線源を有し、被写体のX線像を取得する撮像部と、前記被写体を寝かせるテーブルと、前記テーブルに対する前記撮像部の位置を相対移動する駆動機構部と、前記撮像部により撮像すべき位置を指定する操作器の位置情報をもとに前記駆動機構部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。 An X-ray imaging apparatus of the present invention that solves the above problems includes an X-ray source, an imaging unit that acquires an X-ray image of a subject, a table that lays the subject, and a position of the imaging unit relative to the table. A drive mechanism unit that moves, and a control unit that controls the drive mechanism unit based on positional information of an operating device that specifies a position to be imaged by the imaging unit.
本発明によれば、操作器で位置を指し示すことにより自動的に撮像部を移動することができる。これにより不要な被曝を伴うことなく操作性よく撮像部の位置調整が可能なる。また同じ操作器の操作により、調整後の撮像位置で絞りの調整を行うことができる。 According to the present invention, the imaging unit can be automatically moved by pointing the position with the operation device. As a result, the position of the image pickup unit can be adjusted with good operability without unnecessary exposure. In addition, the diaphragm can be adjusted at the adjusted imaging position by operating the same operating device.
以下、本発明のX線撮像装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明が適用されるX線撮像装置の全体概要を示す外観図である。このX線撮像装置100は、図1及び図2に示すように、主な構造体として、検査室の床面に設置されるスタンド部10と、被写体を載せる寝台としても機能する支持枠30と、支持枠30をスタンド部10に対し垂直方向及び回転方向に移動可能に支持する支持腕部20と、X線源104を支持し、支持枠30に対し移動可能に連結された支柱部50とを備えている。X線管を備えたX線照射部104は支柱部50の端部に固定され、X線照射部104から照射され被写体を透過したX線を検出するX線検出部112が支持枠30内に収納されている。また、X線撮像装置100には、これら構造体とは別に、X線撮像装置の各部を動作させるための操作部や制御部、X線検出部112が検出したX線信号を用いて画像を作成する画像処理部、及び作成した画像を表示する表示部などが備えられており、これら操作部等は検査室とは別の操作室に置かれている。
Hereinafter, embodiments of the X-ray imaging apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 are external views showing an overall outline of an X-ray imaging apparatus to which the present invention is applied. As shown in FIGS. 1 and 2, the
スタンド部10の内部には、図示していないが、支持腕部20をスタンド部10に対して昇降させる昇降機構及び回転機構が収納されている。これら機構により支持腕部20は、スタンド部10に対し垂直方向および回転方向に移動することができる。なお垂直方向は図1にZ方向として示している。また支持腕部20には、図示していないが、支持枠30をその長手方向に沿って、支持腕部20に対しスライドさせるスライド機構が備えられている。支持枠30の長手方向は、図1及び図2中、Y方向として示しているが、支持腕部20がスタンド部10に対し回転したときは、長手方向は水平方向に対し角度を持つようになる。Y方向と直交するX方向が支持枠30の短手方向である。支持枠30の上部には、被写体を載せるテーブル102が設けられている。テーブル102は支持枠30に対し固定されていてもよいし、スライド可能な構成とすることもできる。
Although not shown, the elevating mechanism and the rotating mechanism for elevating and lowering the
支持枠30には、支柱部50を支持枠30に対してテーブル102の長手方向及び短手方向にスライドさせるX線照射部移動機構が設けられている。X線照射部移動機構としては、特に限定されず公知のスライド機構を利用することができるが、本実施形態では、X線照射部移動機構は、支持枠30の長手方向の一端側に設けられるモータと、モータの移動により回転する主動スプロケットと、支持枠30の他端側に設けられる従動スプロケットと、両スプロケットを連結するチェーンとを有する。チェーンには、支柱部50の基底部51が固定されており、スプロケットによりチェーンを回転させることで、基底部51、即ち、支柱部50をテーブル長手方向にスライドさせることができる。テーブル短手方向も、上述した長手方向の移動機構と同様な機構でスライドさせることができる。
The
支柱部50の先端側に固定されたX線照射部104は、被検体にX線を照射する機器であり、例えばX線管や特定のエネルギーのX線を選択的に透過させるX線フィルタなどで構成され、高電圧発生部に接続されている。X線照射部104は、上述したX線照射部移動機構により、支柱部50をスライドさせることにより、テーブル長手方向及び短手方向に移動させることができる。X線照射部104の被検体側には、複数の絞り羽根を有し、被検体に対するX線照射領域を設定するX線絞り106が備えられている。
The
絞り106は、例えば、図3に示すように、第1の方向に開閉する一組の羽根160A、160Bと、第1の方向と直交する第2の方向に開閉する一組の羽根160C、160Dとの合計4枚の羽根で構成され、これら4枚の羽根を独立で或いは一組毎に駆動する絞り羽根駆動機構が備えられている。4枚の羽根が全て全開の状態(図3の左側の状態)が最大照射範囲であり、この状態から、図3の右側に示すように各羽根の開閉度を変化させることにより、最大照射範囲内の任意の領域をX線が照射される撮影領域とするができる。X線絞り106には、撮影領域を光で照らしだす照射ランプが備えられている。この照射ランプの照射範囲により開閉度を確認できるようになっている。
For example, as shown in FIG. 3, the
支持枠30の内部に設置されたX線検出部112は、複数の検出素子を2次元アレイ状に配置した構成を有し、X線照射部104から照射され、被写体を透過したX線を検出し、入射したX線量に応じたX線信号を出力する。X線検出部104が検出したX線信号は、画像処理部において処理され、X線画像として表示部に表示される。
The
支持枠30には、X線検出部112をスライドさせるX線検出部移動機構(不図示)が設置されている。X線検出部移動機構は、X線検出部112をテーブル長手方向にスライドさせるスライド機構と、短手方向にスライドさせるスライド機構とを備える。なおX線検出部移動機構は、X線照射部移動機構から独立した機構としてもよいが、X線照射部とX線検出部とを対向するように支柱部50に配置し、X線照射部移動機構とX線検出部移動機構を兼ねる支柱移動機構部を採用することも可能である。
An X-ray detector moving mechanism (not shown) that slides the
支柱部50には、支持枠30に対向する側に、被写体の関心領域を圧迫しながら撮影を行なうための圧迫装置90が設けられていてもよい。
またX線撮像装置100は、撮影位置を指定するために操作者が用いる操作器の位置を検出するための位置検出器220が取り付けられている。本実施形態のX線撮像装置100は、位置検出器が検出した操作器の位置情報を用いて、X線管、X線検出器或いはX線絞りを制御することが特徴である。以下、上記X線撮像装置100の構造を踏まえ、制御の実施形態を説明する。
The
In addition, the
<第一実施形態>
本実施形態は、X線照射部とX線検出器(以下の説明では、包括的に撮像部ともいう)の移動動作を操作器の位置情報を用いて制御することが特徴である。本実施形態のX線撮像装置100の機能ブロック図を図4に示す。この機能ブロック図では、X線照射部移動機構とX線検出部移動機構は、一つの支柱移動機構部134が兼ねる構成を採用している。
<First embodiment>
The present embodiment is characterized in that the movement operation of the X-ray irradiation unit and the X-ray detector (also generically referred to as an imaging unit in the following description) is controlled using position information of the operating device. A functional block diagram of the
図示するように、X線撮像装置100は、X線検出部102が検出したX線信号を処理してX線画像を作成する画像処理部114、画像処理部114が作成したX線画像などを記憶する画像記憶部116、X線画像を表示する表示部118、各部の制御を行う制御部120及び制御部120に必要な指令を入力するための操作部(操作室側操作部)122を備えている。制御部120は、操作部122から入力された或いは予め設定された撮像条件(管電圧、管電流、陽極回転速度)に従い、X線照射部(高電圧発生部105)104を動作させるとともに、操作部122から入力された処理条件で画像処理部114を動作させる。画像処理は、ガンマ変換、階調変換、X線画像の拡大・縮小などである。
As illustrated, the
また制御部120は、支柱移動機構部134の動作を制御する。支柱移動機構部134の制御は、操作者によって操作される操作器200の位置情報を得て、この位置情報に基づき行われる。ただし、この制御とは別に、操作部122からの操作、例えば、ダイヤルやレバーの操作によっても支柱移動機構部134の動作を制御することは可能である。操作器200の位置情報を得るため、X線撮像装置100には、操作器200の位置を検出する位置検出器220が付加され、また位置検出器220からの位置情報に基いて、X線照射部104及びX線検出部112の移動量(制御量)を算出する位置演算部240が備えられている。また制御部120による支柱移動機構部134の制御量、例えば最終的に設定したX線照射部104及びX線検出部112の位置情報を記憶する制御量記憶部124を備えていてもよい。
The
このような構成のX線撮像装置において、被写体の所望の部位の撮像を行うためには、まず被写体を支持枠30のテーブル102に寝かせた状態で、必要に応じて、スタンド部10に対する支持腕部20の高さと角度を調整した後、支持枠30に対する支柱部50の位置、すなわちテーブル102の長手方向の位置を調整し、支柱部50に固定されたX線照射部104(及びX線検出部112)がテーブル102に寝かせられた被写体の所望の位置に相対するように支柱を移動させる。この際、X線照射部104及びX線検出部112の移動を、操作器200とそれを検出する位置検出器220を利用して直感的且つ自動的に行う。
In the X-ray imaging apparatus having such a configuration, in order to perform imaging of a desired part of the subject, first, the subject is placed on the table 102 of the
操作器200は、図5の左側に示すように、位置情報を発信する発信部202と、操作者の持ち手となる把持部204とからなり、把持部204には発信部202からの発信を開始するためのスイッチ(位置検出開始スイッチ)203が備えられている。
As shown on the left side of FIG. 5, the operating
発信部202が発信する信号は、位置検出器との組み合わせで、三次元位置検出が可能なものであれば種々のものが考えられるが、ここでは、伝達速度の異なる2種の信号、具体的には、超音波と赤外線を用いる。すなわち発信部202は、超音波を発信する発信器(超音波スピーカ)と赤外線を発する発光部(赤外線光源)を備えている。発光部としては限定されるものではないが、公知のLED等を採用することができる。操作者によって位置検出開始スイッチ203が操作されると、発信器と発光部からそれぞれ超音波と赤外線が発せられる。
Various signals can be considered as the signals transmitted by the transmitting
位置検出器220は、図5の右側に示すように、超音波及び赤外線をそれぞれ受信する2つの受信器(マイク222と赤外線受信器224、)からなる。位置検出器220は、X線撮像装置100の少なくとも3か所に固定されている。2つの受信器は近傍であれば、別個に設けられていてもよい。図1に示す例では、X線撮像装置100の不動部分、すなわちスタンド部10の4か所に位置検出器220A、220B、220C、220Dが固定されている。
As shown on the right side of FIG. 5, the
以上説明した操作器200と位置検出器220との構成を前提として、制御部120による支柱移動機構部134の制御について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、制御の手順を示す図、図7は撮像部(X線照射部104とX線検出部112)の移動の様子を示す図で、図7Aは移動前の状態、図7Bは移動後の状態を示している。
Based on the configuration of the
まず被写体をテーブルに載せた後、操作者は操作器200を持って、図7Aに示すように、撮像しようとする被写体の部分に操作器200を移動し、操作器200の位置検出開始スイッチ203を押す(S601)。スイッチ203が押されると、操作器200から超音波と赤外線が発信され、これらをX線撮像装置に固定された複数の位置検出器(受信部)220が受信する。位置演算部240は、各位置検出器220の座標(装置座標系における座標)と、位置検出器220が操作器200からの赤外線を受信後、超音波を受信するまでの時間を入力し、操作器200の位置を算出する(S602)。
First, after placing the subject on the table, the operator holds the
図8に示すように、3つの受信器S1、S2、S3において、赤外線受信から超音波受信までの時間をt1、t2、t3であるとすると、赤外線の発信から受信までの時間は無視できるほど短いため、受信器S1、S2、S3と操作器200との距離は、これらの時間に超音波の伝搬速度(音速)を掛けたものとなる。従って、例えば操作器200の発信部202の中心位置の座標を(x,y,z)とし、3つの受信器S1、S2、S3の座標をそれぞれ(xs1,ys1,zs1)、(xs2,ys2,zs2)、(xs3,ys3,zs3)とすると、操作器200の座標(x,y,z)は次式(1)〜(3)の連立方程式を解くことにより算出することができる。
As shown in FIG. 8, in the three receivers S1, S2, and S3, when the time from infrared reception to ultrasonic reception is t1, t2, and t3, the time from infrared transmission to reception is negligible. Since the distance is short, the distance between the receivers S1, S2, and S3 and the
[数1]
(xs1-x)2+(ys1-y) 2+(zs1-z) 2=(t1×c) 2 (1)
(xs2-x)2+(ys2-y) 2+(zs2-z) 2=(t2×c) 2 (2)
(xs3-x)2+(ys3-y) 2+(zs3-z) 2=(t3×c) 2 (3)
式中、cは音速である。
[Equation 1]
(xs1-x) 2 + (ys1-y) 2 + (zs1-z) 2 = (t1 × c) 2 (1)
(xs2-x) 2 + (ys2-y) 2 + (zs2-z) 2 = (t2 × c) 2 (2)
(xs3-x) 2 + (ys3-y) 2 + (zs3-z) 2 = (t3 × c) 2 (3)
Where c is the speed of sound.
制御部120は、位置演算部240が算出した操作器200の位置情報を用いて、支柱移動機構部134を動作させて、図7Bに示すように、X線照射部104の中心及びX線検出部112の中心が、操作器200のy方向の位置と一致するように支柱部50をy方向すなわちテーブルの長手方向に沿って移動させる(S603)。支柱移動機構部134が支柱部50をテーブルの短手方向(x方向)にスライドさせる機構を有している場合には、x方向についても、X線照射部104の中心及びX線検出部112の中心が、位置検出器が検出した操作器200のx方向の位置と一致するように支柱部50を移動させてもよい。X線照射部104とX線検出部112のz方向の位置は、支柱腕部20の昇降機構によって設定されており、この支柱部50の移動では変化しない。
The
ここでは操作器200が発信する信号が、赤外線と超音波である場合を示したが、赤外線の代わりに音波よりも伝搬速度の速い信号、例えば無線電波等を用いることも可能である。このように操作器200が伝搬速度の異なる2種の信号(伝搬速度C1が速い信号S1と伝搬速度C2が遅い信号S2)を発信する場合、信号S1を受信してから信号S2を受信するまでの時間をΔt1、Δt2、Δt3とすると、式(1)〜(3)の右辺は、下記のように一般化して記述することができる。
[数2]
Δt1×C2÷{1−(C2/C1)}
Δt2×C2÷{1−(C2/C1)}
Δt3×C2÷{1−(C2/C1)}
Here, the case where the signals transmitted by the
[Equation 2]
Δt1 × C2 ÷ {1- (C2 / C1)}
Δt2 × C2 ÷ {1- (C2 / C1)}
Δt3 × C2 ÷ {1- (C2 / C1)}
X線照射部104とX線検出部112を、算出した操作器200の位置情報を用いて被写体の所望の位置に位置付けた後、必要に応じてX線絞り106を調整して照射範囲を決定し(S604)、撮影する(S605)。絞り106の調整は、例えば照明灯でX線照射範囲を確認しながら、X線撮像装置或いは操作系に設けられたダイヤル等を操作することにより行う。
After the
操作器200の操作によって決定されたX線照射部104とX線検出部112の位置情報は、制御量記憶部124に記憶される。記憶された位置情報は、同じ被写体について、例えば別の部位の撮影を行った後、再度、もとの部位について撮影を行う場合などに読み出され、用いることができる。
The positional information of the
なお以上の説明では、位置検出器(受信器)220を固定する場所がX線撮像装置100のスタンド部10である場合を例に説明したが、受信器はX線撮像装置100が置かれる検査室内であって、操作器からの信号を受信可能な位置であれば、X線撮像装置に限定されない。この場合、操作器200を使用するのに先立って、検査室の座標系とX線撮像装置の座標系とを対応付けるキャリブレーションを行う。
In the above description, the case where the position detector (receiver) 220 is fixed to the
また操作器の位置情報を検出するために、超音波と赤外線を送受信する発信部と位置検出器との組み合わせを用いる場合を説明したが、操作器の位置情報を検出可能な磁気検出器など公知の三次元位置検出装置に置き換えることが可能である。また操作器をカメラ等で認識可能なマーカとし、マーカ画像から画像処理により位置を検出するようにすることも可能である。 Moreover, in order to detect the position information of the operating device, the case of using a combination of a transmitter and a position detector that transmits and receives ultrasonic waves and infrared rays has been described. However, a magnetic detector that can detect the position information of the operating device is known. It is possible to replace this with a three-dimensional position detection device. It is also possible to use a marker that can be recognized by a camera or the like as the operating device and detect the position by image processing from the marker image.
本実施形態によれば、撮像しようとする被写体の部分に操作器200を移動し、その位置情報を発信するだけで、撮像部を所望の位置に移動することができ、操作が容易で且つ直感的に撮像位置の設定を確認することができる。また撮像位置の決定までに、透視や撮影を行う必要はないので、余分なX線被曝をなくすことができる。
According to the present embodiment, it is possible to move the imaging unit to a desired position simply by moving the
さらに制御部120による制御量を記憶しておくことにより、同じ被検体について複数箇所の撮影を繰り返す場合などに、その都度、操作器200を使用しなくても、制御量記憶部130から読み出した制御量を用いて、複数箇所の撮影を円滑に行うことができる。
Further, by storing the control amount by the
<第二実施形態>
本実施形態でも、操作器200の位置情報に基づき、被写体が置かれたテーブルに対する撮像部の位置を制御することは第一実施形態と同様であるが、本実施形態は、操作器200にX線絞り106を調整する機能を追加したことが特徴である。以下、追加機能を中心に説明する。
<Second embodiment>
Also in the present embodiment, the position of the imaging unit with respect to the table on which the subject is placed is controlled based on the position information of the
本実施形態で用いる操作器200は、図9に示すように、発信部202と把持部204を備え、発信部202には第一実施形態と同様に超音波を発する超音波発信器と赤外線を発する発光部が設けられている。また把持部204には発信部202から信号を発して位置検出器による位置検出を開始させるための位置検出開始スイッチ203が備えられている。さらに把持部204には、X線絞り106を操作するための操作ボタン206、208が備えられている。操作ボタン206は、例えば、図3に示すX線絞り106の一組の羽根160A、160Bの開閉度を調整する操作具、操作ボタン207は羽根160C、160Dの開閉度を調整する操作具であり、いずれも開方向及び閉方向に操作する一対のボタンからなり、これらボタンを押し続けている持続時間に応じて絞り量が変化する。図9に示す操作ボタンの例は、絞りの開閉度を直交する二方向に調整するものであるが、押しボタンの数を増やすか押しボタンの機能を切り替える操作具を備えることにより、4枚の羽根を独立して制御することにより、任意の方向及び大きさに照射範囲を調整することも可能である。
As shown in FIG. 9, the
操作器200は、有線又は無線でX線撮像装置100に接続されており、これら押しボタン205の操作は、X線撮像装置の入力装置122による操作と同じように、操作に伴う信号が制御部120に送られる。
The
図10に、本実施形態のX線撮像装置の機能ブロック図を示す。図10中、図4の機能ブロック図に示す要素と同じ要素については同じ符号で示し、詳しい説明は省略する。図10に示すように、本実施形態のX線撮像装置は、制御部120からの制御信号により動作するX線絞り106の駆動機構(X線絞り機構部)132を備えている。また図10に示す例では、X線撮像装置100と操作具200とは、無線又は有線で接続されており(図中、点線で示す接続線)、操作具200からの信号をX線撮像装置100が受信できる構成になっている。
FIG. 10 shows a functional block diagram of the X-ray imaging apparatus of the present embodiment. 10, the same elements as those shown in the functional block diagram of FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. As shown in FIG. 10, the X-ray imaging apparatus of the present embodiment includes a drive mechanism (X-ray diaphragm mechanism unit) 132 for the
本実施形態のX線撮像装置における撮像部の移動制御は、図6に示す第一実施形態の手順と同じであるが、本実施形態では、撮像部を所望の位置に移動させた後、図6のステップS604において、照射ランプで確認しながら操作具200の押しボタン205を操作する。制御部120は、操作器200の押しボタン205の操作に応じて、絞りの開閉度を制御する。すなわち押しボタン206又は207の開ボタンが押されている間は、絞りを開く方向に羽根を駆動し、押しボタン206又は207の閉ボタンが押されている間は、絞りを閉じる方向に羽根を駆動する。X線絞り106を構成する個々の羽根を独立して操作する押しボタンが設けられている場合にも、同様にして各羽根の開閉度を調整し、X線の照射範囲及び照射位置を決める。
The movement control of the imaging unit in the X-ray imaging apparatus of the present embodiment is the same as the procedure of the first embodiment shown in FIG. 6, but in this embodiment, after the imaging unit is moved to a desired position, FIG. 6, the
本実施形態によれば、撮像位置を決めるための操作器200にX線絞りを調整する操作具としての機能を持たせたことにより、操作器200の操作だけで、最終的に撮像できる状態まで撮像部及びX線絞りを調整することができる。
According to the present embodiment, the
<第三実施形態>
本実施形態においても操作器200の位置情報に基づき撮像部を移動させること、及び操作器200の操作でX線絞り106の開閉度を調整することは第二実施形態と同じであるが、本実施形態は、操作器200にX線絞りの開閉度を調整するための押しボタンを設けるのではなく、X線絞りの開閉度の制御を操作器200の位置情報に基づき行うことが特徴である。以下、第一実施形態及び第二実施形態と異なる点を中心に本実施形態を説明する。
<Third embodiment>
In the present embodiment, moving the imaging unit based on the position information of the
本実施形態においても操作器200の構成は、図5に示すものと同じであり、位置情報を発信する発信部202と、操作者の持ち手となる把持部204とからなり、把持部204には発信部202からの発信を開始するためのスイッチ(位置検出開始スイッチ)203が備えられている。またX線撮像装置100の構成は、図10に示す構成とほぼ同じであるが、X線撮像装置100は位置検出器220からの情報によりX線絞りを制御するので、操作器200とX線撮像装置100との間で有線又は無線で通信する機能は備えなくてよい。
Also in this embodiment, the configuration of the
本実施形態の撮像部の移動及びX線絞りの調整の制御の流れを図11に示す。図11において、図6と同じ処理は同じ符号で示す。本実施形態においても、まず操作器200を撮像位置に移動し、位置検出開始スイッチ203を操作して、位置検出器220による操作器200の位置検出を開始すること(S601)、検出した操作器200の位置情報に基づき撮像部のY方向の移動量(制御量)を計算し(S602)、撮像部をテーブル長手方向に移動すること(S603)、及び操作器位置の算出方法は、第一及び第二実施形態と同じである。
FIG. 11 shows a flow of control of movement of the imaging unit and adjustment of the X-ray diaphragm according to the present embodiment. In FIG. 11, the same processes as those in FIG. Also in the present embodiment, first, the
操作者は、Y方向の撮像位置が決まったならば、操作器200を垂直方向(Z方向)に移動させて、再度位置検出開始スイッチ203を操作して、位置検出器220による操作器200の位置検出を開始する(S611)。位置演算部240は、ステップS602で検出した操作器200のz方向の座標と、ステップS611で検出した操作器200のz方向の座標から、操作器200のz方向の変位を算出し(S612)、制御部120はこの変位量に基き、X線絞り機構部132を動作させて、X線絞り106の絞り量を調整する(S613)。
When the imaging position in the Y direction is determined, the operator moves the
ここで絞り量の制御は、撮像部の位置を決めたときのX線絞り106の状態によって、異なる制御方法を採用することができる。一つの方法は、X線絞り106の初期位置が例えば全ての羽根が50%開いている状態であるとし、操作器200を用いた操作に際し、X線絞り106の状態が初期位置にリセットされている場合に適用される。この場合には、操作器200の位置を検出する開始する時点(ステップS611)では、X線絞り106は初期位置すなわち50%開いた状態であり、照明ランプは50%開いた状態の撮影範囲を照らし出す。その後、例えば、操作器200が上方に移動され、その移動後の位置情報を検出すると、制御部120は操作器200のZ方向の移動距離に応じて羽根を開く方向に移動する。また操作器200が下方に移動され、その移動後の位置情報を検出すると、制御部120はそのZ方向の移動距離に応じて羽根を閉じる方向に移動する。上下いずれの方向についても、移動距離と羽根の移動距離は、羽根の移動範囲内で比例する。
Here, for the control of the aperture amount, a different control method can be adopted depending on the state of the
別の方法として、予め操作器200のZ方向の位置と羽根の開閉度との関係を記憶しておき、この関係に基き操作器200のZ方向の位置に応じた開閉度に絞りの羽根を調節することも可能である。この場合には、例えば、操作器200のZ方向の可動範囲の最大値を開閉度の最大値に、可動範囲の最小値を開閉度の最小値に設定しておく。最初に操作器200の位置を検出した時点(S602)で、そのときの操作器200のZ方向の座標に対応するX線絞りの開閉度となるように自動的に絞り羽根を制御する。このとき開閉度で決まる撮影範囲が照明灯により照らし出されるので、この範囲を参照して、さらにX線絞りを開きたい場合には操作器200を上に移動し、閉じたい場合には操作器200を下に移動する。移動後、再度、位置検出開始スイッチ203を操作し、操作器200の位置を検出し、この位置情報に基づき絞り移動機構部132を制御し、移動後の操作器200の位置に対応する絞り開閉度にする。
As another method, the relationship between the position of the
本実施形態では、操作器200の移動量と絞りの開閉度が比例していることにより、また操作器200の移動範囲が羽根の移動範囲とほぼ対応していることにより、操作者は操作器200の移動による絞りの変化が予測できる。
In the present embodiment, since the movement amount of the
なおX線絞りの開閉と操作器の移動との関係は、操作器200を上に移動したときにX線絞りを開、下に移動したときに閉とするのではなくその逆であってもよい。
The relationship between the opening / closing of the X-ray diaphragm and the movement of the operating device may be vice versa, rather than opening the X-ray diaphragm when moving the
また操作器200の位置検出は、上述したように、位置検出開始スイッチ203が操作されたときだけに行う構成としてもよいが、位置検出開始スイッチ203が押されている間は、発信部202から所定の間隔で赤外線と超音波を出し続け、その間隔に対応するサンプリング時間で位置検出を行うようにしてもよい。赤外線と超音波との組み合わせ以外の三次元位置検出器を用いる場合にも、所定のサンプリンク時間で位置検出することが可能である。連続して操作器200の位置を検出した場合、変化する検出位置に応じて、絞り移動機構部132を制御し、操作器200の移動と絞りの開閉を連動させる。これにより絞りの調整と操作器の上下移動とが連動しているため、より直感的な操作が可能である。
Further, as described above, the position detection of the
<第四実施形態>
本実施形態のX線撮像装置は、第一実施形態と同様に、操作器200の位置情報を用いて撮像部の移動機構部を制御する。また第三実施形態と同様に、操作器200の位置情報を用いてX線絞り106を制御する。ただし第一実施形態では、撮影範囲の位置の制御は支柱移動機構部の制御に限られていたが、本実施形態ではX線絞り106を制御して、X−Y平面の撮影範囲の位置を制御する。また第三実施形態のX線撮像装置は、Z方向の位置情報を用いて絞り羽根全体を制御し、絞り量を調整するものであったのに対し、本実施形態はX方向及びY方向の位置情報を利用して複数の羽根を独立に制御し、絞り量と撮影範囲を同時に制御することが特徴である。
<Fourth embodiment>
The X-ray imaging apparatus of this embodiment controls the moving mechanism part of an imaging part using the positional information on the
本実施形態のX線撮像装置に用いられる操作器200を図12に示す。図示するように、この操作器200も図5に示す操作器と同様の形状を有し、発信部202と把持部204からなり、把持部204には、位置検出開始を指示する位置検出開始スイッチ203が備えられている。さらに把持部204には、撮影位置の確定を支持する確定スイッチ205が備えられている。操作器200は、この確定スイッチ205の操作により制御信号を発生し、この制御信号を有線又は無線でX線撮像装置100に送る構成になっている。
An
本実施形態の動作の一例を図13に示す。なお装置の構成は、図10に示す機能ブロック図と同様であり、適宜、図10の要素を引用して本実施形態を説明する。 An example of the operation of this embodiment is shown in FIG. The configuration of the apparatus is the same as that of the functional block diagram shown in FIG. 10, and the present embodiment will be described with reference to the elements in FIG. 10 as appropriate.
本実施形態では、絞り羽根はすべて開閉度の初期値が一定値、例えば50%に設定されている。羽根160A〜160Dの開閉度が50%の状態を図14(a)に示す。図14において斜線部で示す四角は、絞り106の開閉度が最大である撮影領域を示し、内側の白い領域は所定の開閉度(ここでは50%)で決まる撮影範囲を示している。この状態で、まず操作器200を撮像位置に移動し、位置検出開始スイッチ203を操作して、位置検出器202による操作器200の位置検出を開始し(S601)、検出した操作器200の位置情報に基づき撮像部のY方向の移動量(制御量)を計算し(S602)、撮像部をテーブル長手方向に移動する(S603)。操作器位置の算出方法は、第一実施形態と同じであり、このときY方向の他、操作器200のX方向が算出される。
In this embodiment, the aperture blades are all set to a constant initial value of opening / closing degree, for example, 50%. FIG. 14A shows a state where the opening / closing degree of the
次に制御部120は、このX方向の位置情報を用いてX線絞り106の羽根の駆動機構部を制御し、図14(b)に示すように、開閉度は初期状態と同じに保ったまま、撮影位置を移動する(S621)。図14(b)に示す状態では、上下(Y方向)の羽根の位置は変更せず、左右(X方向:テーブル短手方向)の羽根の位置を、一方が100%、他方が0%の開閉度となるように移動している。この状態は、照射灯によって確認することができる。確認後、操作者が操作器200の確定ボタン205を操作すると(S622)、制御部120はその信号を受けて、次に検出される操作器200の位置情報によるX線絞り106の制御を、撮影範囲位置の制御から開閉度の制御に切り替える。
Next, the
確定ボタン205が押された後に、操作器200が、例えば図14(a)に示す位置から図14(c)や(d)に示す位置に移動し、位置検出開始スイッチ203の操作によって移動後の操作器200位置が検出されると、制御部120はこの移動量を算出し(S624)、移動量と移動方向に対応して絞り羽根を移動させる(S625)。具体的には、撮影位置確定時の位置と確定後に操作器を移動した後の位置との差の絶対値の2倍、X線絞り106が開閉するように制御する。開閉動作の中心は、撮影位置確定時の操作器200の位置である。図14(c)に示す状態では、操作器200はX方向右側に開閉度約50%に近い距離移動し、Y方向下側にわずかに移動している。この移動量に対応して左右方向では100%近くまで羽根を開き、上下方向では開閉度が初期値よりも小さくなり、結果的に左右に細長い照射範囲が設定されている。また図14(d)では、操作器200は、斜め方向(X方向右側とY方向下側)に移動し、その移動距離に対応するXY方向の開閉度で照射範囲が設定されている。これらの例示からわかるように、操作器200の移動操作は、絞り羽根を直接開閉する操作と類似しており、直感的に操作できる。
After the
また撮影位置確定時の撮影位置が、図14(b)に示すように、X方向の片側に偏っている場合も基本的には図14(a)に示す場合と同じであるが、操作器200の移動距離が絞り羽根の移動範囲を超える場合には、移動範囲の限度内で絞り羽根の制御を行う。図14(e)に示す例では、操作器200の移動距離から算出される絞り羽根の開閉度は、絞り羽根の開閉度の上限を超えているので、上限で絞り羽根の移動は停止する。図14(f)は、絞り羽根の開閉度の許容範囲内で操作器200が操作された場合である。
The case where the shooting position at the time of shooting position determination is biased to one side in the X direction as shown in FIG. 14B is basically the same as that shown in FIG. When the moving distance of 200 exceeds the moving range of the aperture blade, the aperture blade is controlled within the limit of the moving range. In the example shown in FIG. 14E, the opening / closing degree of the aperture blade calculated from the moving distance of the
本実施形態によれば、テーブル長手方向の撮影位置を決めた後に、操作器200の操作により、テーブル短手方向の撮影位置の変更やX線絞りの開閉度の調整を同時に行うことができる。
According to the present embodiment, after determining the imaging position in the table longitudinal direction, it is possible to simultaneously change the imaging position in the lateral direction of the table and adjust the opening / closing degree of the X-ray diaphragm by operating the
なお図13に示す動作例は一例であり、テーブル短手方向の撮影位置やX線絞りの調整は他の制御方法も取りえる。例えば、初期状態においてX線絞りを全開にしておき、操作器200のY方向の座標からテーブル長手方向の撮影位置を決めた時点で、撮影可能な領域を照射ランプで照らす。操作者はここで撮影しようとする関心領域が撮影可能範囲かどうかを確認することができる。図15(a)に撮影可能領域501と関心領域503との関係を示す。斜線で示す領域が撮影可能範囲である。関心領域503が撮影可能範囲内であれば確定ボタンを押し、支柱部50のY方向の位置を画定する。
Note that the operation example shown in FIG. 13 is an example, and other control methods can be used to adjust the imaging position in the lateral direction of the table and the X-ray aperture. For example, when the X-ray aperture is fully opened in the initial state and the imaging position in the table longitudinal direction is determined from the Y-direction coordinates of the
次いで図15(b)に示すように、関心領域(撮影しようとする部位)503の上に操作器200を移動し、位置検出開始スイッチ203を押す。これにより操作器200中心の座標(X座標)が得られるので、制御部120はX線絞り移動機構部132を制御し、この位置を中心位置として絞りを閉じる。図15(c)は絞りが完全に閉じた状態を示している。その後、スイッチ203を押したままで操作器203を任意の方向に移動すると、図15(d)や(e)に示すように、X線絞りの開閉度が変化する。この開閉度の変化は、図13及び図14を用いて説明した手法と同様であり、関心領域の位置を指定した時の操作器200位置と移動後の操作器200の位置との差の絶対値の2倍、X線絞り106が開閉するように制御する。また操作器200の移動量が絞り羽根の可動範囲を超える場合には、X線絞りがそれ以上開くことはない。
Next, as shown in FIG. 15B, the operating
この場合にも、スイッチ203を押し続ける動作によって、所定のサンプリング間隔で位置情報が得られることにより、スイッチ動作とX絞りの開閉動作を連動させることができ、X線絞りによる照射範囲は照射ランプで逐次操作者に示されるので、操作者はそれを確認しながら、関心領域が適切な拡大率で撮影される範囲を決定できる。
Also in this case, the position information is obtained at a predetermined sampling interval by continuously pressing the
<第五実施形態>
本実施形態は、同一検査室内に、複数の撮影台が配置されたX線撮像装置に適用される。複数の撮影台の一つは、上面にテーブルを備えた寝台装置であり、他の一つは、例えば被写体を立位で撮影できるようにしたX線検出器の支持台である。本実施形態においても、検査室内で操作者が持って移動させる操作器200の位置情報を用いて、装置の各機構部を制御することは上述した各実施形態と同じである。
<Fifth embodiment>
The present embodiment is applied to an X-ray imaging apparatus in which a plurality of imaging stands are arranged in the same examination room. One of the plurality of imaging tables is a bed apparatus having a table on the upper surface, and the other is a support table for an X-ray detector that can image a subject in a standing position, for example. Also in the present embodiment, the control of each mechanism unit of the apparatus using the position information of the
本実施形態が適用されるX線撮像装置300の全体構成を、図16及び図17に示す。これら図面において、図1及び図2との機能を有する要素については同一の符号で示し、詳細な説明は省略する。このX線撮像装置300は、床面に設置された寝台301から離れた位置に、第2のX線検出部112Bを備えた支持台302が床面に固定されている。X線検出部112Bは、検出面が垂直面となるように支持台302に支持され、垂直方向にスライドさせる機構が備えられている。
The overall configuration of an
X線管104は、垂直方向に伸縮可能なX線管支持器307の一端に回転可能に固定されており、支持器307の他端は、検査室の天井に設けられたレール(不図示)に沿って移動するX線移動機構部309に固定されている。X線管104には、このX線移動機構部309の移動方向を制御する検査室側操作部305と、図示しない回転機構部が備えられている。支持器307及びX線管移動機構部309によりX線管104を検査室内でX、Y、Z方向に移動することができる。またX線管104の回転機構部により、X線管104は、そのX線照射方向が、寝台301内部に収納されたX線検出部112Aに向かう位置から、支持台302に支持されたX線検出部112Bに向かう位置に角度を変えることができる。X線管移動機構部309には、X線管104の三方向の移動及び回転を個別に静止する電磁ブレーキ310が設けられている。
The
またX線管104に備えられた検査室側操作部305には、照射ランプ306の点灯及び消灯の支持を行う照射ランプスイッチ311や電磁ブレーキ310の解除を行う電磁ブレーキ解除スイッチ312が備えられている。
The examination room
さらにX線管移動機構部309が移動するレールの近傍には、検査室内で移動させる操作器200の位置を検出する位置検出器220A〜220Dが固定されている。図では4つの位置検出器を示しているが、位置検出器の数は3以上であればよい。
Further,
このような構成のX線撮像装置300は、寝台301の上面に備えられたテーブル102に被写体を載せた臥位の撮影と、支持台302のX線検出部112Bに被写体を対面させた立位の撮影が可能であり、撮影の目的に応じて、これら2つの撮影を使い分けて適宜実施する。臥位の撮影は、寝台301内部のX線検出部112Aの位置を調整するとともに、X線管104のX線管移動機構部309及び回転機構部を駆動し、図16に示すように、X線管104の照射方向がX線検出部112Aに向くようにして撮影を行い、立位の撮影は、支持台302のX線検出部112Bの高さを調整するとともに、X線管104のX線管移動機構部309及び回転機構部を駆動し、図17に示すように、X線管104の照射方向がX線検出部112Bに向くようにしてX線管104を回転させて撮影を行う。
The
この際、操作器200の位置によって、テーブル102での撮影か支持台302での撮影かを判断し、その結果に応じて操作器200の位置情報に基く制御を異ならせる。この判断を行うために、本実施形態では、テーブル102上の撮影可能空間400Aと、支持台302前面の撮影可能空間400Bとを予め把握し、記憶しておく。これら空間の座標の指定は、操作器200によって3点以上の位置を指定することによって行ってもよいし、SID(Source Image Distance)をもとに自動設定することも可能である。
At this time, it is determined whether the photographing with the table 102 or the photographing with the
動作手順の流れを図18に示す。まず操作者は操作器200の操作に先立って、電磁ブレーキ解除スイッチ312を操作し、X線管移動機構部309及び回転機構部の電磁ブレーキ310を解除しておく(S700)。例えば立位の撮影を行う場合、操作者は操作器200を支持台302前面の撮影可能空間400Bに移動し、位置検出開始スイッチ203を操作すると(S701)、位置演算部240が操作器200の位置(発信部202の中心の座標)を算出する(S702)。
The flow of the operation procedure is shown in FIG. First, prior to operating the
制御部120は、操作器200の位置が撮影可能空間400Aにあるか、撮影可能空間400Bにあるかを判断する(S704)。このときのX線管104の位置が空間400A側にあって、操作器200が支持台302前の撮影可能空間400Bにある場合には、X線管移動機構部309を動作させて、X線管104を撮影可能空間400Bに隣接する位置に移動した後(S705)、X線管の回転機構部を動作させて、X線管104を回転させて下向きから横向きにする(S706)。逆にX線管104の位置が空間400B側にあって、操作器200の位置が撮影可能空間400Aにある場合には、X線管104を撮影可能空間400Aの真上に移動した後(S705)、X線管の回転機構部を動作させて、X線管104を下向きから横向きに回転させる(S706)。
The
立位の撮影の場合には、その後、操作者が操作器200を空間400B内で上下方向に移動させて所望の位置で位置検出開始スイッチ203を操作すると、検出した操作器200の位置(Z方向の位置)にX線検出器104Bを移動させるとともに、移動機構部309(支持器307)を動作させてX線管104をZ方向に移動させて、所望の撮影位置に位置付ける(S706)。その後、必要に応じてX線絞り106を調節し、撮影を行う(S707)。この場合、X線絞りは手動で調節してもよいし、第二実施形態ないし第四実施形態で説明した手法のいずれを採用してもよい。臥位の撮影も同様である。
In the case of standing position shooting, when the operator moves the
本実施形態によれば、検査室内に複数の撮影台がある場合にも、操作器200の位置情報を利用して、X線管104の移動と回転が可能であり、これにより余計な被曝がなく、直感的且つ容易な操作により撮影位置の設定を行うことができる。さらに操作器200にX線絞り106の制御を加えることもでき、操作性を向上できる。
According to this embodiment, even when there are a plurality of imaging stands in the examination room, the
本発明によれば操作性が改善され且つ不要な被曝を防止することができるX線撮像装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the operativity is improved and the X-ray imaging device which can prevent an unnecessary exposure is provided.
10・・・スタンド部、30・・・支持枠、50・・・支柱部、70・・・支柱腕部、90・・・圧迫装置、100、300・・・X線撮像装置、102・・・テーブル、103・・・X線管、104・・・X線照射部、105・・・高電圧発生部、106・・・X線絞り、112(112A、112B)・・・X線検出器、114・・・画像処理部、116・・・画像記憶部、118・・・表示部、120・・・制御部、122・・・操作部、124・・・制御量記憶部、131・・・支柱移動機構部、132・・・X線絞り機構部、160A〜160D・・・絞り羽根、200・・・操作器、202・・・発信部、203・・・位置検出開始スイッチ、204・・・把持部、220(220A〜220D)・・・位置検出器、240・・・操作器位置演算部、301・・・支持台、307・・・X線管支持器、309・・・X線管移動機構部、310・・・検査室側操作部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記制御部は、前記操作器の位置情報をもとに前記X線絞りを制御することを特徴とするX線撮像装置。 An imaging unit that has an X-ray source and acquires an X-ray image of the subject, a table that lays the subject, a drive mechanism unit that moves the position of the imaging unit relative to the table, and the imaging unit A control unit that controls the drive mechanism unit based on position information of an operating device that designates a position; and an X-ray diaphragm that adjusts an X-ray irradiation range by the X-ray source ,
The X-ray imaging apparatus , wherein the control unit controls the X-ray diaphragm based on position information of the operation device.
前記操作器の位置を検出する位置検出器からの信号を入力し、前記駆動機構部の制御量を計算する演算部をさらに有することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 1,
An X-ray imaging apparatus, further comprising: an arithmetic unit that inputs a signal from a position detector that detects the position of the operation unit and calculates a control amount of the drive mechanism unit.
前記演算部が算出した前記駆動機構部の制御量を記憶する記憶部をさらに有することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 2,
An X-ray imaging apparatus, further comprising a storage unit that stores a control amount of the drive mechanism unit calculated by the calculation unit.
前記制御部は、前記操作器からの信号を入力し、前記絞りの開閉を制御することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 1,
Before SL control unit receives a signal from the operation device, X-rays imaging apparatus characterized by controlling the opening and closing of said aperture.
前記制御部は、前記テーブルの面に沿った前記操作器の移動情報をもとに前記駆動機構部を制御し、前記操作器の、前記テーブルの面と直交する方向の移動情報をもとに前記X線絞りを制御することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 1,
The control unit controls the drive mechanism unit based on movement information of the operation unit along the surface of the table, and based on movement information of the operation unit in a direction perpendicular to the surface of the table. An X-ray imaging apparatus that controls the X-ray diaphragm.
予め定めた前記絞りの開閉度と前記操作器の垂直方向の位置との関係を記憶する記憶部を有し、前記制御部は前記記憶部に記憶された前記関係に基き前記X線絞りの開閉を制御することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 5,
A storage unit that stores a relationship between a predetermined degree of opening / closing of the diaphragm and a vertical position of the operating device; and the control unit opens and closes the X-ray diaphragm based on the relationship stored in the storage unit An X-ray imaging apparatus that controls the X-ray imaging apparatus.
前記制御部は、前記テーブルの長手方向に沿った前記操作器の移動情報をもとに前記駆動機構部を制御し、前記テーブルの短手方向に沿った前記操作器の移動情報をもとに前記X線照射範囲の位置が移動するように前記絞りを制御することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 1,
The control unit controls the drive mechanism unit based on movement information of the operation unit along the longitudinal direction of the table, and based on movement information of the operation unit along the short direction of the table. An X-ray imaging apparatus, wherein the diaphragm is controlled so that the position of the X-ray irradiation range moves.
前記操作器は、前記制御部による制御を切り替える切替スイッチを備え、
前記制御部は、前記切替スイッチの操作により、前記駆動機構部の制御と前記X線絞りの制御とを切り替えることを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 7,
The operation device includes a changeover switch for switching control by the control unit,
The X-ray imaging apparatus, wherein the control unit switches between the control of the drive mechanism unit and the control of the X-ray diaphragm by operating the changeover switch.
前記テーブルと空間的に離間した位置にX線検出器を支持する支持台を更に備え、
前記駆動機構部は前記撮像部を前記テーブルが置かれた空間と前記支持台が置かれた空間との間で移動させる空間移動機構部を備え、
前記制御部は、前記操作器の位置情報をもとに、前記空間移動機構部を制御し、前記X線源を前記テーブルと相対する位置又は前記支持台に相対する位置のいずれかに移動させることを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to any one of claims 1 to 8,
A support base for supporting the X-ray detector at a position spatially separated from the table;
The drive mechanism includes a space movement mechanism that moves the imaging unit between a space where the table is placed and a space where the support is placed,
The control unit controls the space movement mechanism unit based on the position information of the operation device, and moves the X-ray source to either a position facing the table or a position facing the support base. An X-ray imaging apparatus characterized by the above.
前記駆動機構部は前記撮像部を前記テーブルが置かれた空間と前記支持台が置かれた空間との間で移動させる空間移動機構部を備え、
前記制御部は、前記操作器の位置情報をもとに、前記空間移動機構部を制御し、前記X線源を前記テーブルと相対する位置又は前記支持台に相対する位置のいずれかに移動させることを特徴とするX線撮像装置。 An imaging unit that has an X-ray source and acquires an X-ray image of the subject, a table that lays the subject, a drive mechanism unit that moves the position of the imaging unit relative to the table, and the imaging unit and a control unit for controlling the drive mechanism based on the position information of the operating device for specifying a position, and a support base for supporting the X-ray detector in the table and spatially spaced locations,
The drive mechanism includes a space movement mechanism that moves the imaging unit between a space where the table is placed and a space where the support is placed,
The control unit controls the space movement mechanism unit based on the position information of the operation device, and moves the X-ray source to either a position facing the table or a position facing the support base. An X-ray imaging apparatus characterized by the above.
前記操作器は、伝搬速度の異なる第1及び第2の信号を発信する発信器を備え、
前記位置検出器は、前記第1及び第2の信号を受信する受信器を少なくとも3つ備え、
前記演算部は、これら3つの受信器において、前記伝搬速度の速い第1の信号を受信した時点から伝搬速度の遅い第2の信号を受信した時点までの時間と、前記第1の信号と第2の信号の伝搬速度を用いて、前記操作器の位置を算出することを特徴とするX線撮像装置。 The X-ray imaging apparatus according to claim 2,
The operation device includes a transmitter that transmits first and second signals having different propagation speeds,
The position detector comprises at least three receivers for receiving the first and second signals;
In the three receivers, the arithmetic unit receives a time from when the first signal having a high propagation speed is received to a time when the second signal having a low propagation speed is received, the first signal, and the first signal. An X-ray imaging apparatus, wherein the position of the operation device is calculated using the propagation speed of the signal of 2.
操作器の第1の方向の移動量を検出し、
前記操作器の第1の方向の移動量に基き前記X線撮像部の駆動機構部を制御し、前記X線撮像部を前記被写体固定部に相対する位置に位置付けた後、
前記操作器の第2の方向の移動量を検出し、
前記操作器の第2の方向の移動量に基き前記X線撮像部の絞りを制御することを特徴とする方法。 A method of adjusting the movement and aperture of the X-ray imaging unit so as to image a desired position of a subject,
Detecting the amount of movement of the operating device in the first direction;
After controlling the drive mechanism unit of the X-ray imaging unit based on the movement amount of the operating device in the first direction, and positioning the X-ray imaging unit at a position facing the subject fixing unit,
Detecting the amount of movement of the controller in the second direction;
A method of controlling a diaphragm of the X-ray imaging unit based on a movement amount of the operation device in a second direction.
前記第1の方向は前記被写体固定部の長手方向に沿った方向であり、前記第2の方向は前記被写体固定部に離間又は接近する方向であることを特徴とする方法。 The method of claim 12, comprising:
The method according to claim 1, wherein the first direction is a direction along a longitudinal direction of the subject fixing portion, and the second direction is a direction away from or approaching the subject fixing portion.
前記第1の方向は前記被写体固定部の長手方向に沿った方向であり、前記第2の方向は前記被写体固定部の短手方向に沿った方向であることを特徴とする方法。 The method of claim 12, comprising:
The method according to claim 1, wherein the first direction is a direction along a longitudinal direction of the subject fixing portion, and the second direction is a direction along a short direction of the subject fixing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045378A JP6292931B2 (en) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045378A JP6292931B2 (en) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167734A JP2015167734A (en) | 2015-09-28 |
JP6292931B2 true JP6292931B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=54201033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014045378A Expired - Fee Related JP6292931B2 (en) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6292931B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236204B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | Console Box |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7321718B2 (en) | 2019-02-13 | 2023-08-07 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X-ray diagnostic equipment and console equipment |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5980082A (en) * | 1982-10-30 | 1984-05-09 | Shimadzu Corp | Digital subtraction system |
JPH07213505A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Shimadzu Corp | Imaging diagnostic device |
JPH07250827A (en) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Hitachi Medical Corp | X ray-image diagnosing apparatus |
DE10231071A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-01-22 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | therapy combination |
JP2005031323A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Canon Inc | Radiation image acquiring system |
FR2899349B1 (en) * | 2006-04-04 | 2009-05-01 | Pierre Tranchant | POSITION ADJUSTMENT OF A MOBILE RADIOLOGY INSTALLATION |
JP2009056098A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toshiba Corp | X-ray apparatus |
JP2009077759A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic device |
JP5666430B2 (en) * | 2009-04-24 | 2015-02-12 | 株式会社日立メディコ | X-ray diagnostic equipment |
JP2011062433A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus |
JP5442381B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-03-12 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Medical imaging system |
JP5356173B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-12-04 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Medical imaging system |
JP5621244B2 (en) * | 2009-11-16 | 2014-11-12 | 株式会社島津製作所 | X-ray equipment |
IN2014CN03899A (en) * | 2011-11-14 | 2015-10-16 | Koninkl Philips Nv | |
RU2616986C2 (en) * | 2011-12-01 | 2017-04-19 | Конинклейке Филипс Н.В. | Medical imaging system and method for x-ray image provision |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014045378A patent/JP6292931B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236204B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-03-09 | ダイハツ工業株式会社 | Console Box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015167734A (en) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652474B2 (en) | X-ray equipment | |
JP5442381B2 (en) | Medical imaging system | |
JP2005270277A (en) | Radiographic imaging apparatus and radiograph generating method | |
JP6292931B2 (en) | X-ray imaging apparatus and method for adjusting movement and aperture of X-ray imaging unit | |
JP2010227376A (en) | Radiographic apparatus | |
JP4349652B2 (en) | X-ray equipment | |
JP5356173B2 (en) | Medical imaging system | |
JP2010264054A (en) | X-ray imaging apparatus | |
JP6687036B2 (en) | X-ray equipment | |
JP4772615B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP4016636B2 (en) | Arm-mounted X-ray equipment | |
JP2020116187A (en) | X-ray imaging apparatus | |
JP2002159485A (en) | Device for controlling bed for medical diagnostic apparatus | |
JP2006149858A (en) | X-ray fluoroscopic imaging apparatus for medical use | |
JP2010220817A (en) | X-ray imaging apparatus | |
JP2009082225A (en) | Radiographic apparatus | |
US11116460B2 (en) | X-ray imaging apparatus | |
JPH06114044A (en) | Fluoroscope | |
JP5966647B2 (en) | X-ray equipment | |
JP4928780B2 (en) | X-ray diagnostic equipment | |
JP2010227372A (en) | X-ray photography apparatus | |
JP2003010164A (en) | X-ray equipment | |
WO2015056335A1 (en) | X-ray imaging device | |
JP2001120526A (en) | Fluoroscopic photographing apparatus | |
JP2024134066A (en) | X-ray imaging device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6292931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |