JP6292281B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6292281B2 JP6292281B2 JP2016220251A JP2016220251A JP6292281B2 JP 6292281 B2 JP6292281 B2 JP 6292281B2 JP 2016220251 A JP2016220251 A JP 2016220251A JP 2016220251 A JP2016220251 A JP 2016220251A JP 6292281 B2 JP6292281 B2 JP 6292281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- semiconductor device
- manufacturing
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 24
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 23
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、局所配線を有する半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device having local wiring.
半導体基板に形成された不純物拡散領域間を接続するための配線や不純物拡散領域からの引き出し配線として、第1金属配線層よりも下層の導電層により形成した局所配線(ローカルインターコネクト)を用いる方法がある。局所配線の形成方法としては、ゲート電極上を覆う層間絶縁膜に不純物拡散領域に達する溝を形成し、この溝に配線材料を埋め込むことにより形成する方法が知られている。 There is a method in which local wiring (local interconnect) formed by a conductive layer below the first metal wiring layer is used as wiring for connecting between impurity diffusion regions formed on a semiconductor substrate and lead-out wiring from the impurity diffusion region. is there. As a method for forming local wiring, a method is known in which a groove reaching an impurity diffusion region is formed in an interlayer insulating film covering the gate electrode, and a wiring material is buried in this groove.
しかしながら、上記の局所配線の形成方法では、層間絶縁膜に溝を形成する際にフォトリソグラフィ技術が用いられる。フォトリソグラフィ技術においては下地パターン(アクティブ層やゲート層)のアライメントマークを用いて位置合わせを行うため、ゲート電極に対して位置ずれが生じることがある。また、ゲート電極に接続されるコンタクトを形成する際には、ゲート電極と局所配線との間の位置ずれをも考慮することが求められる。このため、コンタクトの位置ずれ許容範囲を広く設定する必要があり、集積化の阻害要因となっていた。 However, in the above-described local wiring formation method, a photolithography technique is used when a groove is formed in the interlayer insulating film. In the photolithography technique, alignment is performed using an alignment mark of a base pattern (active layer or gate layer), and thus a positional shift may occur with respect to the gate electrode. Further, when forming a contact connected to the gate electrode, it is required to consider a positional deviation between the gate electrode and the local wiring. For this reason, it is necessary to set a wide range of allowable contact misalignment, which has been a hindrance to integration.
本発明の目的は、位置ずれに起因する電気特性や歩留まりの低下を抑制しうる半導体装置の製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device capable of suppressing a decrease in electrical characteristics and yield due to misalignment.
実施形態の一観点によれば、半導体基板上に、前記半導体基板の表面に平行な面内に延在した第1の配線と、前記面内に延在し、前記第1の配線に隣接して配された第2の配線とを形成する工程と、前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、前記第1の配線及び前記第2の配線上の前記導電膜を選択的に除去し、前記第1の配線と前記第2の配線との間の領域に、前記面内に延在して前記第1の配線および前記第2の配線に平行に延在する部分を有し、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられ、前記第1の配線の高さおよび前記第2の配線の高さより低い高さを有する、前記導電膜からなる第3の配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。 According to one aspect of the embodiment, a first wiring extending in a plane parallel to the surface of the semiconductor substrate, a first wiring extending in the plane, and adjacent to the first wiring on the semiconductor substrate. Forming a second wiring disposed on the first wiring, forming a first sidewall insulating film on the sidewall of the first wiring, and forming a second sidewall insulating film on the sidewall of the second wiring; Forming a conductive film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed; and The conductive film on the wiring and the second wiring is selectively removed, and the first wiring extends in the plane in a region between the first wiring and the second wiring. And a portion extending in parallel with the second wiring, and the first wiring and the second sidewall insulating film are formed by the first sidewall insulating film and the second sidewall insulating film. Forming a third wiring made of the conductive film and separated from the second wiring and having a height lower than the height of the first wiring and the height of the second wiring. A manufacturing method is provided.
また、実施形態の他の観点によれば、半導体基板上に、前記半導体基板の表面に平行な面内に延在した第1の配線と、前記面内に延在し、前記第1の配線に隣接して配された第2の配線とを形成する工程と、前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、犠牲膜を形成する工程と、前記犠牲膜の、前記第1の配線と前記第2の配線との間の配線形成領域に、開口部を形成する工程と、前記開口部を有する前記犠牲膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、前記開口部内の前記導電膜を残して前記犠牲膜上の前記導電膜を選択的に除去し、前記面内に延在して前記第1の配線および前記第2の配線に平行に延在する部分を有し、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられた、前記第1の配線の高さおよび前記第2の配線の高さより低い高さを有する、前記導電膜からなる第3の配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。 According to another aspect of the embodiment, on the semiconductor substrate, the first wiring extending in a plane parallel to the surface of the semiconductor substrate, and the first wiring extending in the plane Forming a second wiring disposed adjacent to the first wiring, and forming a first side wall insulating film on the side wall of the first wiring, and forming a second side wall insulating film on the side wall of the second wiring Forming a sacrificial film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed, A step of forming an opening in a wiring formation region of the sacrificial film between the first wiring and the second wiring; and on the semiconductor substrate on which the sacrificial film having the opening is formed. Forming a conductive film; selectively removing the conductive film on the sacrificial film leaving the conductive film in the opening; A portion extending in parallel to the first wiring and the second wiring, and the first sidewall insulating film and the second sidewall insulating film provide the first wiring. Forming a third wiring made of the conductive film and having a height lower than the height of the first wiring and the height of the second wiring and separated from the wiring and the second wiring. A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
開示の半導体装置の製造方法によれば、第1の配線及び第2の配線に対して位置ずれすることなく第3の配線を形成することができる。これにより、位置ずれに起因する電気特性や歩留まりの低下を解消することができる。また、第1乃至第3の配線に接続されるコンタクトホールの位置ずれ許容範囲を緩和することができ、デザインルールを緩和することができる。 According to the disclosed method for manufacturing a semiconductor device, the third wiring can be formed without being displaced with respect to the first wiring and the second wiring. As a result, it is possible to eliminate a decrease in electrical characteristics and yield due to the positional deviation. In addition, it is possible to relax the allowable range of displacement of the contact hole connected to the first to third wirings, and it is possible to relax the design rule.
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図17を用いて説明する。
[First Embodiment]
The semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。図2は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図3乃至図17は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図である。 FIG. 1 is a plan view showing the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. 3 to 17 are a plan view and a cross-sectional view showing the method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment.
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1及び図2を用いて説明する。なお、図2(a)は図1のA−A′線断面図であり、図2(b)は図1のB−B′線断面図である。 First, the structure of the semiconductor device according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. 2A is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG.
シリコン基板10には、活性領域12n,12pを画定する素子分離絶縁膜14が形成されている。素子分離絶縁膜14が形成されたシリコン基板10上には、並行に配された複数のゲート電極20が設けられている。図面において中央のゲート電極20は、ゲート絶縁膜18を介して活性領域12n上及び活性領域12p上に延在して形成されている。ゲート電極20の両側の活性領域12n及び活性領域12p内には、P型のソース/ドレイン領域24及びN型のソース/ドレイン領域(図示せず)が形成されている。これにより、活性領域12pには、ゲート電極20及びソース/ドレイン領域を有するN型トランジスタ50が形成されている。また、活性領域12nには、ゲート電極20及びソース/ドレイン領域24を有するP型トランジスタ52が形成されている。ゲート電極20上及びソース/ドレイン領域24等上には、金属シリサイド膜26が形成されている。
An element isolation
ゲート電極20間の領域には、ゲート電極20に整合して、局所配線38a,38b、38cが形成されている。局所配線38aは、金属シリサイド膜26を介してN型トランジスタのソース領域に接続されている。局所配線38bは、金属シリサイド膜26を介してN型トランジスタのドレイン領域とP型トランジスタのソース領域とを接続している。局所配線38cは、金属シリサイド膜26を介してN型トランジスタのドレイン領域に接続されている。なお、局所配線とは、一般的には、第1金属配線層よりも下層により形成された配線であって、不純物拡散領域間を接続する配線や、不純物拡散領域からの引き出し配線等が該当する。本明細書では、「局所配線」を単に「配線」と呼ぶこともある。
In the region between the
N型トランジスタ50、P型トランジスタ52及び局所配線38a,38b,38cが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜40が形成されている。層間絶縁膜40には、局所配線38a,38b,38cにそれぞれ接続されたコンタクトプラグ44a,44b,44cと、N型トランジスタ50及びP型トランジスタ52のゲート電極20に接続されたコンタクトプラグ44dとが埋め込まれている。
An interlayer insulating
コンタクトプラグ44aは、図示しない基準電圧線に接続される。コンタクトプラグ44cは、図示しない電源電圧線に接続される。コンタクトプラグ44dには、図示しない入力信号線が接続される。また、コンタクトプラグ44bには、図示しない出力信号線が接続される。
The
このように、本実施形態による半導体装置は、N型トランジスタ50をドライバトランジスタとし、P型トランジスタ52を負荷トランジスタとするインバータ回路である。
As described above, the semiconductor device according to the present embodiment is an inverter circuit in which the N-
本実施形態による半導体装置では、上述のように、ゲート電極20間に形成された局所配線38a,38b,38cが、ゲート電極20に整合して形成されている。ゲート電極20に整合して形成されているとは、ゲート電極20から一定の間隔で形成されており、ゲート電極20に対する位置合わせずれが生じていないことを意味する。後述する製造方法を用いることにより、局所配線38a,38b,38cを、ゲート電極20に対してリソグラフィによって位置決めすることなく、ゲート電極20に対して自己整合的に位置決めして形成することができる。
In the semiconductor device according to the present embodiment, the
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図3乃至図17を用いて説明する。各図において、(a)は図1の領域60の部分を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A′線断面図であり、(c)は(a)のB−B′線断面図である。
Next, the method for fabricating the semiconductor device according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. In each figure, (a) is a plan view showing a portion of a
まず、シリコン基板10に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域12n,pを画定する素子分離絶縁膜14を形成する。
First, the element
次いで、イオン注入により、各活性領域12nにPウェル(図示せず)を形成し、活性領域12pにNウェル16を形成する(図3(a)、(b)、(c))。Pウェル及びNウェル16を形成する際には、所定のチャネルイオン注入も行う。
Next, a P well (not shown) is formed in each
次いで、活性領域12n,12p上に、例えば熱酸化法により、例えばシリコン酸化膜のゲート絶縁膜18を形成する。
Next, a
次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を堆積する。 Next, a polysilicon film is deposited on the entire surface by, eg, CVD.
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパターニングし、ゲート電極20を形成する(図4(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、ゲート長22nmのゲート電極20を例えば90nmピッチでストライプ状に配置する。
Next, the polysilicon film is patterned by photolithography and dry etching to form the gate electrode 20 (FIGS. 4A, 4B, and 4C). For example, in a 22 nm generation semiconductor device, the
なお、本実施形態の半導体装置において、実際に用いられるゲート電極20は、図示する3本のゲート電極20のうちの中央のゲート電極20のみである。両脇のゲート電極20は、いわばダミー電極である。ゲート電極20間のピッチを固定して配置することにより、ゲート電極20の寸法の均一化を図ることができる。このようなレイアウトは、28nm世代以降の半導体装置において標準化してきている。
In the semiconductor device of the present embodiment, the
次いで、ゲート電極20をマスクとして活性領域12nにイオン注入を行い、エクステンション領域となる不純物拡散領域を形成する。
Next, ion implantation is performed on the
次いで、例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積後、このシリコン窒化膜をエッチバックし、ゲート電極20の側壁部分に側壁絶縁膜(第1の絶縁部/第3の絶縁部)22を形成する。
Next, after depositing a silicon nitride film by, for example, the CVD method, the silicon nitride film is etched back, and a sidewall insulating film (first insulating portion / third insulating portion) 22 is formed on the sidewall portion of the
次いで、ゲート電極20及び側壁絶縁膜22をマスクとして活性領域12nにイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域を形成する。
Next, ion implantation is performed on the
次いで、注入した不純物を活性化し、ゲート電極20の両側の活性領域12n内に、ソース/ドレイン領域24を形成する(図5(a)、(b)、(c))。
Next, the implanted impurities are activated to form source /
こうして、活性領域12pにN型トランジスタ50を形成し、活性領域12nにP型トランジスタ52を形成する。
Thus, the N-
次いで、サリサイドプロセスにより、ゲート電極20及びソース/ドレイン領域24上に、金属シリサイド膜26を選択的に形成する(図6(a)、(b)、(c))。
Next, a
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜28を形成する(図7(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚15nm程度のシリコン酸化膜28を形成する。なお、シリコン酸化膜28の代わりに、側壁絶縁膜22、金属シリサイド膜26及び後に形成する局所配線38a,38b,38cに対して選択的にエッチングが可能な材料の他の膜を形成してもよい。
Next, a
次いで、シリコン酸化膜28をエッチバックし、側壁絶縁膜22が形成されたゲート電極20の側壁部分に、シリコン酸化膜28の側壁絶縁膜(第2の絶縁部/第4の絶縁部)30を形成する(図8(a)、(b)、(c))。
Next, the
次いで、例えばCVD法によりタングステン膜を堆積後、このタングステン膜の表面を例えばCMP法により研磨し、表面が平坦化されたタングステン膜32を形成する(図9(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚35nm程度のタングステン膜32を形成する。
Next, after depositing a tungsten film by, for example, the CVD method, the surface of the tungsten film is polished by, for example, the CMP method to form a
なお、タングステン膜32は、局所配線38a,38b,38cを形成するための膜である。局所配線38a,38b,38cを形成する材料はタングステンに限定されるものではなく、タングステン膜32の代わりに他の導電膜を形成してもよい。
The
次いで、タングステン膜32をエッチバックし、タングステン膜32をゲート電極20間の領域に選択的に残存させる(図10(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚が15nm程度になるまでタングステン膜32をエッチバックする。
Next, the
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜の表面を例えばCMP法により研磨し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜34を形成する(図11(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚20nm程度のシリコン酸化膜34を形成する。なお、シリコン酸化膜34の代わりに、側壁絶縁膜22、金属シリサイド膜26及び後に形成する局所配線38a,38b,38cに対して選択的にエッチングが可能な材料の他の膜を形成してもよい。シリコン酸化膜34は、後工程に置いてこれら膜に対して選択的にエッチングされる言わば犠牲膜である。また、シリコン酸化膜34は必ずしも平坦化する必要はないが、平坦化は後工程において高精細なフォトリソグラフィを行ううえで有利である。
Next, after depositing a silicon oxide film by, for example, the CVD method, the surface of the silicon oxide film is polished by, for example, the CMP method to form a
次いで、フォトリソグラフィにより、シリコン酸化膜34上に、局所配線38a,38b,38cの形成予定領域を覆うフォトレジスト膜36を形成する(図12(a)、(b)、(c))。ゲート電極20の延在方向に沿ったフォトレジスト膜36の辺(図面において縦方向の辺)は、位置合わせずれを考慮して、ゲート電極20上に配置する。
Next, a
次いで、フォトレジスト膜36をマスクとしてシリコン酸化膜34をエッチングし、フォトレジスト膜36のパターンをシリコン酸化膜34に転写する。
Next, the
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜36を除去する(図13(a)、(b)、(c))。
Next, the
次いで、シリコン酸化膜36をマスクとしてタングステン膜32をエッチングし、タングステン膜32の局所配線38a,38b,38cを形成する(図14(a)、(b)、(c))。
Next, the
このように形成した局所配線38a,38b,38cは、ゲート電極20に対してリソグラフィによって位置決めされたものではなく、加工プロセスによって自動的に位置決めされたものである。このため、局所配線38a,38b,38cとゲート電極20との間に位置合わせずれが生じることはない。このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、局所配線38a,38b,38cを、ゲート電極20に対して自己整合的に形成することができる。
The
局所配線38a,38b,38cの配線幅は、ゲート電極20間の間隔、側壁絶縁膜22,30の膜厚及び側壁絶縁膜22,30を形成する際のエッチング条件等によって規定される。したがって、これらの値を適宜設定することにより、任意の配線幅の局所配線38a,38b,38cを形成することができる。これらのうち特に側壁絶縁膜30は、ソース/ドレイン領域24の不純物プロファイルなどに影響しないため、設定の自由度は大きい。
The wiring width of the
また、局所配線38a,38b,38cの配線厚は、タングステン膜32のエッチバック量によって適宜設定することができる。これらにより、局所配線38a,38b,38cの抵抗値や配線間容量は、必要に応じて適宜調整することができる。
In addition, the wiring thickness of the
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、必要に応じて、側壁絶縁膜30及びシリコン酸化膜34を除去する(図15(a)、(b)、(c))。
Next, the
なお、側壁絶縁膜30及びシリコン酸化膜34は、必ずしも除去する必要はない。ただし、後に形成する層間絶縁膜40を、低誘電率膜など、側壁絶縁膜30及びシリコン酸化膜34とは異なる材料により形成する場合は、誘電率の増加の防止やコンタクトエッチングの容易性に鑑み、除去することが望ましい。
Note that the
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜の層間絶縁膜40を形成する(図16(a)、(b)、(c))。
Next, a silicon oxide film is deposited on the entire surface by, eg, CVD, and an
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜40に、ゲート電極20上の金属シリサイド膜36、ソース/ドレイン領域24上の金属シリサイド膜36、及び局所配線38a,38b,38cに達するコンタクトホール42を形成する(図17(a)、(b)、(c))。
Next, contact holes 42 reaching the
この際、局所配線38a,38b,38cは、ゲート電極20に整合して形成されているため、コンタクトホール42の形成にあたってはゲート電極20に対する位置ずれのみを考慮すればよい。局所配線38a,38b,38cに対する位置ずれを考慮する必要はない。
At this time, since the
次いで、全面に導電膜を堆積した後、この導電膜をエッチバックし、コンタクトホール42内に埋め込まれたコンタクトプラグ44G、44Lを形成する(図(a)、(b)、(c))。 Next, after a conductive film is deposited on the entire surface, the conductive film is etched back to form contact plugs 44G and 44L embedded in the contact hole 42 (FIGS. (A), (b), and (c)).
この後、コンタクトプラグ44G、44L等に接続される所定の配線層等を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する。 Thereafter, predetermined wiring layers connected to the contact plugs 44G, 44L, etc. are formed, and the semiconductor device according to the present embodiment is completed.
このように、本実施形態によれば、ゲート電極に対して位置ずれすることなく局所配線を形成することができる。これにより、位置ずれに起因する電気特性や歩留まりの低下を解消することができる。また、ゲート電極及び局所配線に接続されるコンタクトホールの位置ずれ許容範囲を緩和することができ、デザインルールを緩和することができる。 Thus, according to the present embodiment, local wiring can be formed without being displaced with respect to the gate electrode. As a result, it is possible to eliminate a decrease in electrical characteristics and yield due to the positional deviation. In addition, it is possible to relax the allowable range of displacement of the contact hole connected to the gate electrode and the local wiring, and it is possible to relax the design rule.
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置の製造方法について図18乃至図24を用いて説明する。図1乃至図17に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
[Second Embodiment]
A method for fabricating a semiconductor device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those of the semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 17 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted or simplified.
図18乃至図24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図である。 18 to 24 are a plan view and a cross-sectional view showing the method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment.
本実施形態では、図1乃至図3に示す第1実施形態による半導体装置の他の製造方法を説明する。第1実施形態の方法は残しパターンを用いた製造方法であるのに対して、本実施形態の方法は抜きパターンを用いた製造方法である。リソグラフィに優しいプロセスを適宜選択することができる。 In the present embodiment, another method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 will be described. The method of the first embodiment is a manufacturing method using a remaining pattern, whereas the method of the present embodiment is a manufacturing method using a blank pattern. A lithography-friendly process can be selected as appropriate.
まず、例えば図3乃至図8に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10上に、N型トランジスタ50、P型トランジスタ52、金属シリサイド膜26、側壁絶縁膜30等を形成する。
First, for example, the N-
次いで、例えばプラズマCVD法によりアモルファスカーボン膜を堆積後、このアモルファスカーボン膜の表面を例えばCMP法により研磨し、表面が平坦化されたアモルファスカーボン膜70を形成する(図18(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚35nm程度のアモルファスカーボン膜70を形成する。
Next, after depositing an amorphous carbon film by, for example, a plasma CVD method, the surface of the amorphous carbon film is polished by, for example, a CMP method to form an
アモルファスカーボン膜70は、例えばプラズマCVD法により、原料ガスにCH4、C2H6、C3H8、C4H10、C2H2、C3H6、C3H4等の炭化水素ガスを、キャリアガスにHeやAr等の不活性ガスを用い、350℃〜400℃の温度で成膜することができる。また、アモルファスカーボン膜70の研磨条件には、シリコン酸化膜の研磨条件として用いられている条件と同様の条件を適用することができる。
The
なお、アモルファスカーボン膜70の代わりに、側壁絶縁膜22,30、金属シリサイド膜26及び後に形成する局所配線38a,38b,38cに対して選択的にエッチングが可能な材料の他の膜を形成してもよい。アモルファスカーボン膜70は、後工程でこれらの膜に対して選択的にエッチングされる言わば犠牲膜である。また、アモルファスカーボン膜70は必ずしも平坦化する必要はないが、平坦化は後工程において高精細なフォトリソグラフィを行ううえで有利である。
Instead of the
次いで、フォトリソグラフィにより、アモルファスカーボン膜70上に、局所配線38a,38b,38cの形成予定領域を露出するフォトレジスト膜36を形成する(図19(a)、(b)、(c))。ゲート電極20の延在方向に沿ったフォトレジスト膜36の辺(図面において縦方向の辺)は、位置合わせずれを考慮して、ゲート電極20上に配置する。
Next, a
次いで、フォトレジスト膜36をマスクとしてアモルファスカーボン膜70をエッチングし、局所配線38a,38b,38cの形成予定領域のアモルファスカーボン膜70を除去する。なお、アモルファスカーボン膜70は、例えばO2とHBrとを用いた反応性イオンエッチングにより、エッチングすることができる。
Next, the
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜36を除去する(図20(a)、(b)、(c))。
Next, the
次いで、例えばCVD法によりタングステン膜を堆積後、このタングステン膜の表面を例えばCMP法により研磨し、アモルファスカーボン膜70に埋め込まれたタングステン膜32を形成する(図21(a)、(b)、(c))。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚35nm程度のタングステン膜32を形成する。
Next, after depositing a tungsten film by, for example, the CVD method, the surface of the tungsten film is polished by, for example, the CMP method to form the
次いで、タングステン膜32をエッチバックし、タングステン膜32をゲート電極20間の領域に選択的に残存させる。例えば22nm世代の半導体装置では、例えば膜厚が15nm程度になるまでタングステン膜32をエッチバックする。これにより、タングステン膜32の局所配線38a,38b,38cを形成する(図22(a)、(b)、(c))。
Next, the
このように形成した局所配線38a,38b,38cは、ゲート電極20に対してリソグラフィによって位置決めされたものではなく、加工プロセスによって自動的に位置決めされたものである。このため、局所配線38a,38b,38cとゲート電極20との間に位置合わせずれが生じることはない。このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、局所配線38a,38b,38cを、ゲート電極20に対して自己整合的に形成することができる。
The
局所配線38a,38b,38cの配線幅は、ゲート電極20間の間隔、側壁絶縁膜22,30の膜厚及び側壁絶縁膜22,30を形成する際のエッチング条件等によって規定される。したがって、これらの値を適宜設定することにより、任意の配線幅の局所配線38a,38b,38cを形成することができる。これらのうち特に側壁絶縁膜30は、ソース/ドレイン領域24の不純物プロファイルなどに影響しないため、設定の自由度は大きい。
The wiring width of the
また、局所配線38a,38b,38cの配線厚は、タングステン膜32のエッチバック量によって適宜設定することができる。これらにより、局所配線38a,38b,38cの抵抗値や配線間容量は、必要に応じて適宜調整することができる。
In addition, the wiring thickness of the
次いで、例えばO2とHBrとを用いた反応性イオンエッチングにより、アモルファスカーボン膜70を除去する(図23(a),(b),(c))。
Next, the
この後、例えば図16乃至図17等に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、半導体装置を完成する。 Thereafter, the semiconductor device is completed in the same manner as in the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment shown in FIGS. 16 to 17, for example.
このように、本実施形態によれば、ゲート電極に対して位置ずれすることなく局所配線を形成することができる。これにより、位置ずれに起因する電気特性や歩留まりの低下を解消することができる。また、ゲート電極及び局所配線に接続されるコンタクトホールの位置ずれ許容範囲を緩和することができ、デザインルールを緩和することができる。 Thus, according to the present embodiment, local wiring can be formed without being displaced with respect to the gate electrode. As a result, it is possible to eliminate a decrease in electrical characteristics and yield due to the positional deviation. In addition, it is possible to relax the allowable range of displacement of the contact hole connected to the gate electrode and the local wiring, and it is possible to relax the design rule.
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
[Modified Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
例えば、上記実施形態では、インバータ回路に適用した例を示したが、インバータ回路に限らず、ゲート電極間の領域に局所配線を有する種々の半導体装置に適用することができる。例えば、図25乃至図27に示すような平面レイアウトを有する半導体装置に適用することができる。 For example, although the example applied to the inverter circuit has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to the inverter circuit, and can be applied to various semiconductor devices having local wiring in a region between gate electrodes. For example, the present invention can be applied to a semiconductor device having a planar layout as shown in FIGS.
図25は、バッファ回路のレイアウトの一例を示す平面図である。図26は、2入力NAND回路のレイアウトの一例を示す平面図である。図27は、排他的論理和回路のレイアウトの一例を示す平面図である。何れのレイアウトも、ゲート電極20間の領域に局所配線38が形成されたものであり、上記実施形態と同様にして、ゲート電極20に整合して局所配線38を形成することができる。
FIG. 25 is a plan view showing an example of the layout of the buffer circuit. FIG. 26 is a plan view showing an example of the layout of the 2-input NAND circuit. FIG. 27 is a plan view showing an example of the layout of the exclusive OR circuit. In any layout, the
また、これらのほか、2入力NOR回路、加算回路、フリップフロップ回路等、種々の回路のレイアウトに適用することができる。 In addition to these, the present invention can be applied to various circuit layouts such as a 2-input NOR circuit, an adder circuit, and a flip-flop circuit.
また、上記実施形態では、ゲート電極20の寸法の均一性を向上するためにゲート電極20を一定のピッチで配置した場合を示したが、ゲート電極20間の間隔は、必ずしも一定である必要はない。
In the above embodiment, the case where the
また、上記実施形態では、ゲート電極20間の領域に局所配線38を形成する場合を示したが、ゲート電極以外の他の配線間の領域に局所配線を形成する場合に適用してもよい。
Moreover, although the case where the
また、上記実施形態では、ゲート電極20の側壁部分に2層構造の側壁絶縁膜22,30を形成したが、必ずしも2層構造の側壁絶縁膜を形成する必要はない。側壁絶縁膜22のみによってゲート電極20と局所配線38との間の絶縁耐圧を十分確保できる場合には、側壁絶縁膜30を形成しなくてもよい。また、3層構造以上の側壁絶縁膜を形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態に記載した半導体装置の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。 In addition, the structure, constituent materials, manufacturing conditions, and the like of the semiconductor device described in the above embodiment are merely examples, and can be appropriately modified or changed according to technical common sense of those skilled in the art.
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(付記1) 半導体基板上に、第1の配線と、前記第1の配線に隣接して配された第2の配線とを形成する工程と、
前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、
前記第1の配線及び前記第2の配線上の前記導電膜を選択的に除去し、前記第1の配線と前記第2の配線との間の領域に、前記導電膜により形成され、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられた第3の配線を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 1) Forming a first wiring and a second wiring disposed adjacent to the first wiring on a semiconductor substrate;
Forming a first sidewall insulating film on the sidewall of the first wiring and a second sidewall insulating film on the sidewall of the second wiring;
Forming a conductive film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed;
The conductive film on the first wiring and the second wiring is selectively removed, and the conductive film is formed in the region between the first wiring and the second wiring by the conductive film. Forming a first wiring and a third wiring separated from the second wiring by the first side wall insulating film and the second side wall insulating film. .
(付記2) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の配線及び前記第2の配線上の前記導電膜を選択的に除去する工程は、前記導電膜を平坦化する工程と、平坦化された前記導電膜をエッチバックする工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Additional remark 2) In the manufacturing method of the semiconductor device of
The step of selectively removing the conductive film on the first wiring and the second wiring includes a step of planarizing the conductive film and a step of etching back the planarized conductive film. A method for manufacturing a semiconductor device.
(付記3) 付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の配線を形成する工程の後、前記第1の配線と前記第2の配線との間に前記第3の配線が残存するように前記第3の配線をパターニングする工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Additional remark 3) In the manufacturing method of the semiconductor device of
After the step of forming the third wiring, the method further includes a step of patterning the third wiring so that the third wiring remains between the first wiring and the second wiring. A method of manufacturing a semiconductor device.
(付記4) 付記3に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の配線を形成する工程の後、前記第3の配線をパターニングする工程の前に、前記第3の配線上に犠牲膜を形成する工程と、前記犠牲膜の表面を平坦化する工程とを更に有し、
前記第3の配線をパターニングする工程では、前記犠牲膜をマスクとして前記第3の配線をエッチングする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Additional remark 4) In the manufacturing method of the semiconductor device of Additional remark 3,
After the step of forming the third wiring and before the step of patterning the third wiring, a step of forming a sacrificial film on the third wiring and a step of flattening the surface of the sacrificial film And
In the step of patterning the third wiring, the third wiring is etched using the sacrificial film as a mask.
(付記5) 半導体基板上に、第1の配線と、前記第1の配線に隣接して配された第2の配線とを形成する工程と、
前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、犠牲膜を形成する工程と、
前記犠牲膜の、前記第1の配線と前記第2の配線との間の配線形成領域に、開口部を形成する工程と、
前記犠牲膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、
前記犠牲膜上の前記導電膜を選択的に除去し、前記開口部内に、前記導電膜により形成され、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられた第3の配線を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 5) Forming a first wiring and a second wiring disposed adjacent to the first wiring on a semiconductor substrate;
Forming a first sidewall insulating film on the sidewall of the first wiring and a second sidewall insulating film on the sidewall of the second wiring;
Forming a sacrificial film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed;
Forming an opening in a wiring formation region of the sacrificial film between the first wiring and the second wiring;
Forming a conductive film on the semiconductor substrate on which the sacrificial film is formed;
The conductive film on the sacrificial film is selectively removed, the conductive film is formed in the opening by the conductive film, and the first wiring and the second sidewall insulating film are formed by the first sidewall insulating film and the second sidewall insulating film. Forming a third wiring separated from the second wiring. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
(付記6) 付記5載の半導体装置の製造方法において、
前記犠牲膜上の前記導電膜を選択的に除去する工程は、前記導電膜を平坦化する工程と、前記導電膜をエッチバックする工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 6) In the method for manufacturing a semiconductor device according to Appendix 5,
The method of selectively removing the conductive film on the sacrificial film includes a step of planarizing the conductive film and a step of etching back the conductive film.
(付記7) 付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記導電膜をエッチバックする工程では、前記導電膜の膜厚が、形成しようとする前記第3の配線の膜厚になるように、前記導電膜をエッチバックする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Supplementary note 7) In the method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 6,
In the step of etching back the conductive film, the conductive film is etched back so that the film thickness of the conductive film becomes the film thickness of the third wiring to be formed. Production method.
(付記8) 付記5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記犠牲膜を形成する工程は、前記犠牲膜を堆積する工程と、前記犠牲膜を平坦化する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 8) In the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 5 to 7,
The step of forming the sacrificial film includes a step of depositing the sacrificial film and a step of planarizing the sacrificial film.
(付記9) 付記5乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記犠牲膜は、アモルファスカーボン膜である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 9) In the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 5 to 8,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the sacrificial film is an amorphous carbon film.
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の側壁絶縁膜は、前記第1の配線の側壁に形成された第1の絶縁部と、前記第1の絶縁部上に形成された第2の絶縁部とを有し、
前記第2の側壁絶縁膜は、前記第2の配線の側壁に形成された第3の絶縁部と、前記第3の絶縁部上に形成された第4の絶縁部とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 10) In the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
The first side wall insulating film has a first insulating part formed on the side wall of the first wiring, and a second insulating part formed on the first insulating part,
The second side wall insulating film has a third insulating portion formed on the side wall of the second wiring and a fourth insulating portion formed on the third insulating portion. A method for manufacturing a semiconductor device.
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の配線を形成する工程の後、
前記第1の側壁絶縁膜の前記第2の絶縁部及び前記第2の側壁絶縁膜の前記第4の絶縁部を除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Additional remark 11) In the manufacturing method of the semiconductor device of
After the step of forming the third wiring,
The method of manufacturing a semiconductor device, further comprising a step of removing the second insulating portion of the first sidewall insulating film and the fourth insulating portion of the second sidewall insulating film.
(付記12) 付記1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の配線及び前記第2の配線は、平行に配されている
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 12) In the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the first wiring and the second wiring are arranged in parallel.
(付記13) 付記1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の配線及び前記第2の配線は、ゲート電極であり、
前記第3の配線は、前記半導体基板に形成された活性領域間を接続する配線又は前記活性領域からの引き出し配線である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Supplementary note 13) In the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
The first wiring and the second wiring are gate electrodes;
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the third wiring is a wiring for connecting between active regions formed on the semiconductor substrate or a lead-out wiring from the active region.
10…シリコン基板
12n,12p…活性領域
14…素子分離絶縁膜
16…Nウェル
18…ゲート絶縁膜
20…ゲート電極
22,30…側壁絶縁膜
24…ソース/ドレイン領域
26…金属シリサイド膜
28,34…シリコン酸化膜
32…タングステン膜
36…フォトレジスト膜
38a,38b,38c…局所配線
40…層間絶縁膜
42…コンタクトホール
44a,44b,44c,44d…コンタクトプラグ
50…N型トランジスタ
52…P型トランジスタ
60…領域
70…アモルファスカーボン膜
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、
前記第1の配線及び前記第2の配線上の前記導電膜を選択的に除去し、前記第1の配線と前記第2の配線との間の領域に、前記面内に延在して前記第1の配線および前記第2の配線に平行に延在する部分を有し、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられ、前記第1の配線の高さおよび前記第2の配線の高さより低い高さを有する、前記導電膜からなる第3の配線を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first wiring extending on a semiconductor substrate in a plane parallel to the surface of the semiconductor substrate; a second wiring extending in the plane and disposed adjacent to the first wiring; Forming a step;
Forming a first sidewall insulating film on the sidewall of the first wiring and a second sidewall insulating film on the sidewall of the second wiring;
Forming a conductive film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed;
The conductive film on the first wiring and the second wiring is selectively removed, and extends in the plane in a region between the first wiring and the second wiring. A portion extending in parallel with the first wiring and the second wiring, and separated from the first wiring and the second wiring by the first side wall insulating film and the second side wall insulating film. Forming a third wiring made of the conductive film and having a height lower than the height of the first wiring and the height of the second wiring. Method.
前記第1の配線及び前記第2の配線上の前記導電膜を選択的に除去する工程は、前記導電膜を平坦化する工程と、平坦化された前記導電膜をエッチバックする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1 or 2,
The step of selectively removing the conductive film on the first wiring and the second wiring includes a step of planarizing the conductive film and a step of etching back the planarized conductive film. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記第1の配線の側壁に第1の側壁絶縁膜を、前記第2の配線の側壁に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の配線、前記第1の側壁絶縁膜、前記第2の配線及び前記第2の側壁絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、犠牲膜を形成する工程と、
前記犠牲膜の、前記第1の配線と前記第2の配線との間の配線形成領域に、開口部を形成する工程と、
前記開口部を有する前記犠牲膜が形成された前記半導体基板上に、導電膜を形成する工程と、
前記開口部内の前記導電膜を残して前記犠牲膜上の前記導電膜を選択的に除去し、前記面内に延在して前記第1の配線および前記第2の配線に平行に延在する部分を有し、前記第1の側壁絶縁膜及び前記第2の側壁絶縁膜によって前記第1の配線及び前記第2の配線から隔てられた、前記第1の配線の高さおよび前記第2の配線の高さより低い高さを有する、前記導電膜からなる第3の配線を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first wiring extending on a semiconductor substrate in a plane parallel to the surface of the semiconductor substrate; a second wiring extending in the plane and disposed adjacent to the first wiring; Forming a step;
Forming a first sidewall insulating film on the sidewall of the first wiring and a second sidewall insulating film on the sidewall of the second wiring;
Forming a sacrificial film on the semiconductor substrate on which the first wiring, the first sidewall insulating film, the second wiring, and the second sidewall insulating film are formed;
Forming an opening in a wiring formation region of the sacrificial film between the first wiring and the second wiring;
Forming a conductive film on the semiconductor substrate on which the sacrificial film having the opening is formed;
The conductive film on the sacrificial film is selectively removed leaving the conductive film in the opening, and extends in the plane and extends in parallel with the first wiring and the second wiring. A height of the first wiring and the second wiring separated from the first wiring and the second wiring by the first side wall insulating film and the second side wall insulating film. Forming a third wiring made of the conductive film and having a height lower than the height of the wiring.
前記犠牲膜上の前記導電膜を選択的に除去する工程は、前記導電膜を平坦化する工程と、前記導電膜をエッチバックする工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 4 or 5 ,
The method of selectively removing the conductive film on the sacrificial film includes a step of planarizing the conductive film and a step of etching back the conductive film.
前記導電膜をエッチバックする工程では、前記導電膜の膜厚が、形成しようとする前記第3の配線の膜厚になるように、前記導電膜をエッチバックする
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 6 .
In the step of etching back the conductive film, the conductive film is etched back so that the film thickness of the conductive film becomes the film thickness of the third wiring to be formed. Production method.
前記犠牲膜を形成する工程は、前記犠牲膜を堆積する工程と、前記犠牲膜を平坦化する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to any one of claims 4 to 7 ,
The step of forming the sacrificial film includes a step of depositing the sacrificial film and a step of planarizing the sacrificial film.
前記第1の側壁絶縁膜は、前記第1の配線の側壁に形成された第1の絶縁部と、前記第1の絶縁部上に形成された第2の絶縁部とを有し、
前記第2の側壁絶縁膜は、前記第2の配線の側壁に形成された第3の絶縁部と、前記第3の絶縁部上に形成された第4の絶縁部とを有し、
前記第3の配線を形成する工程の後、前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部を除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device of any one of Claims 1 thru / or 4,
The first side wall insulating film has a first insulating part formed on the side wall of the first wiring, and a second insulating part formed on the first insulating part,
The second side wall insulating film has a third insulating portion formed on the side wall of the second wiring, and a fourth insulating portion formed on the third insulating portion,
After the step of forming the third wiring, the method further includes the step of removing the second insulating portion and the fourth insulating portion.
前記第1の側壁絶縁膜は、前記第1の配線の側壁に形成された第1の絶縁部と、前記第1の絶縁部上に形成された第2の絶縁部とを有し、
前記第2の側壁絶縁膜は、前記第2の配線の側壁に形成された第3の絶縁部と、前記第3の絶縁部上に形成された第4の絶縁部とを有し、
前記第3の配線を形成する工程の後、前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部を除去する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to any one of claims 4 to 8 ,
The first side wall insulating film has a first insulating part formed on the side wall of the first wiring, and a second insulating part formed on the first insulating part,
The second side wall insulating film has a third insulating portion formed on the side wall of the second wiring, and a fourth insulating portion formed on the third insulating portion,
After the step of forming the third wiring, the method further includes the step of removing the second insulating portion and the fourth insulating portion.
前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部を除去した後、前記第1の絶縁部と前記第3の配線の間、および前記第3の絶縁部と前記第3の配線の間に、前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部の誘電率より低い誘電率を有する層間絶縁膜を埋め込む工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 9 ,
After removing the second insulating portion and the fourth insulating portion, between the first insulating portion and the third wiring, and between the third insulating portion and the third wiring, A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising: embedding an interlayer insulating film having a dielectric constant lower than that of the second insulating portion and the fourth insulating portion.
前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部を除去した後、前記第1の絶縁部と前記第3の配線の間、および前記第3の絶縁部と前記第3の配線の間に、前記第2の絶縁部および前記第4の絶縁部の誘電率より低い誘電率を有する層間絶縁膜を埋め込む工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 10 .
After removing the second insulating portion and the fourth insulating portion, between the first insulating portion and the third wiring, and between the third insulating portion and the third wiring, A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising: embedding an interlayer insulating film having a dielectric constant lower than that of the second insulating portion and the fourth insulating portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220251A JP6292281B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220251A JP6292281B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Manufacturing method of semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198023A Division JP6094023B2 (en) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017028332A JP2017028332A (en) | 2017-02-02 |
JP6292281B2 true JP6292281B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=57949959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220251A Expired - Fee Related JP6292281B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6292281B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6387759B1 (en) * | 1998-05-18 | 2002-05-14 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
JP2001176964A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
JP2002158227A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2004266001A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2008270575A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008306067A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Elpida Memory Inc | Contact plug forming method and semiconductor device manufacturing method |
-
2016
- 2016-11-11 JP JP2016220251A patent/JP6292281B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017028332A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10050129B2 (en) | Method of forming fine patterns | |
US11251188B2 (en) | Semiconductor memory device and a method of fabricating the same | |
KR20120057794A (en) | Non volatile memory devices and methods of manufacturing the same | |
TWI863824B (en) | Semiconductor memory device | |
JP6094023B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008205477A (en) | Semiconductor integrated circuit device having gate pattern having step difference, and connecting line located between the patterns, and method of forming the same | |
KR102460719B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
KR20220170401A (en) | Semiconductor memory device | |
CN107706233B (en) | Semiconductor device and method of making the same | |
JP2007294750A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6292281B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20070005849A (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
KR100834440B1 (en) | Method for forming semiconductor device | |
WO2014092003A2 (en) | Semiconductor device, and manufacturing method for same | |
JP4565847B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI451533B (en) | Method of forming embedded flash memory | |
US7645653B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure | |
US9349813B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
CN111916453B (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
JP2008226979A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
CN112289861A (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
JP2007311409A (en) | Semiconductor device, and its fabrication process | |
JP2010034291A (en) | Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device | |
JP2008244038A (en) | Semiconductor device including transistor having recessed channel structure, and manufacturing method therefor | |
JP2010177688A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6292281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |