JP6291981B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291981B2 JP6291981B2 JP2014077733A JP2014077733A JP6291981B2 JP 6291981 B2 JP6291981 B2 JP 6291981B2 JP 2014077733 A JP2014077733 A JP 2014077733A JP 2014077733 A JP2014077733 A JP 2014077733A JP 6291981 B2 JP6291981 B2 JP 6291981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- electron beam
- manufacturing
- semiconductor device
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/765—Making of isolation regions between components by field effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/2636—Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/14—Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
半導体基板を2枚以上積み重ねてなるウェハースタックの主面から電子線を照射する半導体装置の製造方法であって、
前記ウェハースタックの一方の主面から電子線を照射する第1の照射工程と、
前記電子線の照射における加速エネルギーと同じ加速エネルギーで、前記ウェハースタックの他方の主面から電子線を照射する第2の照射工程と、を有する半導体装置の製造方法とする。
前記第1の照射工程の回数と前記第2の照射工程の回数が同じであってもよい。
前記第2の照射工程の照射線量が、前記第1の照射工程の照射線量と異ってもよい。
前記第1または第2の照射工程のうち一方の照射工程の照射線量が、前記第1または第2の照射工程のうち他方の照射工程の照射線量の1%以上100%未満の値であってもよい。
前記ウェハースタック内で隣接する半導体基板は、それぞれの第1の主面同士または第2の主面同士が互いに向かい合うように積層されていてもよい。
前記ウェハースタック内の半導体基板の厚さの総厚は、前記半導体基板に対する前記電子線の飛程よりも薄くてもよい。
前記ウェハースタック内の半導体基板の厚さの総厚は、前記半導体基板に対する前記電子線の飛程の半分よりも薄くてもよい。
前記第1の照射工程における加速エネルギーは、前記第1の照射工程により前記2枚以上の半導体基板に導入される結晶欠陥の濃度分布が、前記ウェハースタックの一方の主面から他方の主面に向かって増加するような記加速エネルギーであってもよい。
該取得工程で得られた前記照射線量データから、前記照射線量モニターに照射したときと同じ加速エネルギーにおける電子線の必要照射量とその照射回数を算出する算出工程と、を含み、該必要照射量とその照射回数にて前記第1の照射工程および第2の照射工程を行ってもよい。
前記取得工程において、前記ウェハースタック内の半導体基板のうち、前記電子線を照射する電子線源から最も遠い半導体基板の照射線量をyとし、
前記算出工程において、半導体基板に必要な最低必要照射線量をDとして、前記第1の照射工程および第2の照射工程を合わせた電子線照射の回数を2D/(x+y)としてもよい。
前記電子線照射後熱処理工程の雰囲気には水素が含まれてもよい。
前記電子線照射後熱処理工程の前に、表面電極を形成する工程をさらに含めてもよい。
前記電子線照射後熱処理工程の後に、表面電極を形成する工程をさらに含めてもよい。
前記表面電極がバリアメタルを含んでもよい。
本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法について説明する。
図2は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す図である。実施の形態1との相違点は、半導体ウェハー10を2枚以上、例えば10枚重ねてウェハースタック100を形成したことである。
図3は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程における断面を示す図である。実施の形態1との相違点は、1枚目の半導体ウェハー10の裏面12に対向する2枚目の半導体ウェハー10の面を、同じ裏面12としたことである。両面照射を行うメリットは、図6に示すように照射線量(あるいは結晶欠陥密度)分布の均一性を高めることである。ここで、本実施の形態3のように、表面11と裏面12を交互に配置することで、ウェハー間のバラつきをさらに吸収することができる。これにより、さらに素子特性の均一性を高めることができる。
図4は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程における断面を示す図である。実施の形態2との相違点は、隣接する半導体ウェハー10同士の向き合う面を、実施の形態3のように表面11同士あるいは裏面12同士として積層し、ウェハースタック100を形成したことである。
図7は、実施の形態5にかかる半導体装置の特性を示す図である。
前述の実施の形態1および2における両面照射の照射回数について説明する。
本実施の形態6における具体的な実施例を説明する。図8のように得られた照射線量分布を基に、実際の照射量を計算し、所望の倍数の照射を算出した。図8に示す例では、照射線量の平均値(中心値)は、(10kGy+15kGy)÷2=12.5kGyである。これは、両面照射では、片面照射での最表面ウェハーへの電子線照射量と比べて、実質的には1回の照射で得られる線量が1.25倍であることを意味する。すなわち、同一の照射を片面照射で実施する場合にくらべて、両面照射では80%の回数で済む。
実施の形態7は、実施の形態1の製造方法を、IGBTに適用した場合である。図24は、この発明の実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程フロー図である。実施の形態7における製造方法の工程フローは、実施の形態1の図18および図19と、基本的には同じであるが、以下の相違を有する。
実施の形態8は、実施の形態1の製造方法を、p−i−n型ダイオード(以下、ダイオード)に適用した場合である。実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程フロー図は、図24と同じである。実施の形態8における製造方法の工程フローは、実施の形態1の図18および図19と、基本的には同じであるが、以下の相違を有する。
11 表面
12 裏面
13 第1照射線量分布
14 第2照射線量分布
15 総照射線量分布
16 表面部
20 ケースの反転
31 第一の電子線照射
32 第二の電子線照射
41 n型ドリフト層
42 n型ドレイン層
43 n型第1コラム層
44 p型第2コラム層
45 ゲート絶縁膜
46 ゲート電極
47 層間絶縁膜
48 p型ベース層
49 n型ソース層
50 ソース電極
51 格子欠陥
52 研削
53 ドレイン電極
54 n型コンタクト層
55 並列pn構造
56 半導体基板
60 超接合型MOSFET
100 ウェハースタック
Claims (17)
- 半導体基板を2枚以上積み重ねてなるウェハースタックの主面から電子線を照射する半導体装置の製造方法であって、
前記ウェハースタックの一方の主面から電子線を照射する第1の照射工程と、
前記電子線の照射における加速エネルギーと同じ加速エネルギーで、前記ウェハースタックの他方の主面から電子線を照射する第2の照射工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の照射工程の照射線量が、前記第1の照射工程の照射線量と同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の照射工程の回数と前記第2の照射工程の回数が同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の照射工程の照射線量が、前記第1の照射工程の照射線量と異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1または第2の照射工程のうち一方の照射工程の照射線量が、前記第1または第2の照射工程のうち他方の照射工程の照射線量の1%以上100%未満の値であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の照射工程と前記第2の照射工程を一対とし、該一対の工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ウェハースタック内で隣接する半導体基板は、それぞれの第1の主面同士または第2の主面同士が互いに向かい合うように積層されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ウェハースタック内の半導体基板の厚さの総厚は、前記半導体基板に対する前記電子線の飛程よりも薄いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ウェハースタック内の半導体基板の厚さの総厚は、前記半導体基板に対する前記電子線の飛程の半分よりも薄いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の照射工程における加速エネルギーは、前記第1の照射工程により前記2枚以上の半導体基板に導入される結晶欠陥の濃度分布が、前記ウェハースタックの一方の主面から他方の主面に向かって増加するような加速エネルギーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- あらかじめ照射線量モニターに電子線を照射し、前記ウェハースタックの一方の主面から他方の主面への複数の半導体基板の照射線量データを取得する取得工程と、
該取得工程で得られた前記照射線量データから、前記照射線量モニターに照射したときと同じ加速エネルギーにおける電子線の必要照射量とその照射回数を算出する算出工程と、を含み、
該必要照射量とその照射回数にて前記第1の照射工程および第2の照射工程を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記取得工程において、前記ウェハースタック内の半導体基板のうち、前記電子線を照射する電子線源に最も近い半導体基板の照射線量をxとし、
前記取得工程において、前記ウェハースタック内の半導体基板のうち、前記電子線を照射する電子線源から最も遠い半導体基板の照射線量をyとし、
前記算出工程において、半導体基板に必要な最低必要照射線量をDとして、前記第1の照射工程および第2の照射工程を合わせた電子線照射の回数を2D/(x+y)とすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の照射工程の後に、熱処理を行う電子線照射後熱処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記電子線照射後熱処理工程の雰囲気には水素が含まれることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記電子線照射後熱処理工程の前に、表面電極を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記電子線照射後熱処理工程の後に、表面電極を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記表面電極がバリアメタルを含むことを特徴とする請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077733A JP6291981B2 (ja) | 2013-04-08 | 2014-04-04 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080337 | 2013-04-08 | ||
JP2013080337 | 2013-04-08 | ||
JP2013088295 | 2013-04-19 | ||
JP2013088295 | 2013-04-19 | ||
JP2014031306 | 2014-02-21 | ||
JP2014031306 | 2014-02-21 | ||
JP2014077733A JP6291981B2 (ja) | 2013-04-08 | 2014-04-04 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173238A JP2015173238A (ja) | 2015-10-01 |
JP6291981B2 true JP6291981B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=51654722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077733A Active JP6291981B2 (ja) | 2013-04-08 | 2014-04-04 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9076725B2 (ja) |
JP (1) | JP6291981B2 (ja) |
CN (1) | CN104103501B (ja) |
TW (1) | TWI590460B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9614043B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-04-04 | Vishay-Siliconix | MOSFET termination trench |
US9842911B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-12-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
JP6291981B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2018-03-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
EP3183754A4 (en) | 2014-08-19 | 2018-05-02 | Vishay-Siliconix | Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor |
JP6109432B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2017-04-05 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置の製造方法 |
CN107408581B (zh) | 2015-09-16 | 2020-11-06 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
RU2606200C1 (ru) * | 2015-09-29 | 2017-01-10 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" | СПОСОБ ДИАГНОСТИКИ ЭЛЕКТРИЧЕСКИХ МИКРОНЕОДНОРОДНОСТЕЙ В ПОЛУПРОВОДНИКОВЫХ ГЕТЕРОСТРУКТУРАХ НА ОСНОВЕ InGaN/GaN |
DE102015119648B4 (de) * | 2015-11-13 | 2022-11-10 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung |
JP6690198B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2020-04-28 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP6704057B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-06-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6673125B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-03-25 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置 |
US10186586B1 (en) * | 2017-09-26 | 2019-01-22 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the semiconductor device |
JP6835291B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-02-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN113711364A (zh) | 2019-10-11 | 2021-11-26 | 富士电机株式会社 | 半导体装置和半导体装置的制造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348462A (ja) * | 1989-04-06 | 1991-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法 |
TW461008B (en) * | 1997-01-13 | 2001-10-21 | Schlumberger Technologies Inc | Method and apparatus for detecting defects in wafers |
JP4093662B2 (ja) * | 1999-01-04 | 2008-06-04 | 株式会社日立製作所 | 走査形電子顕微鏡 |
US6713773B1 (en) * | 1999-10-07 | 2004-03-30 | Mitec, Inc. | Irradiation system and method |
US6475432B2 (en) | 2000-08-15 | 2002-11-05 | Ion Beam Applications, Inc. | Carrier and support for work pieces |
US6683319B1 (en) * | 2001-07-17 | 2004-01-27 | Mitec Incorporated | System and method for irradiation with improved dosage uniformity |
DE10163545A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-10 | Tesa Ag | Verfahren zur Vernetzung und Polymerisation von bahnförmigem Material mittels Elektronenstrahlen und/oder UV-Strahlen |
JP2004273863A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 半導体ウエハの製造法 |
JP5087828B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-12-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2007086400A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Ebara Corporation | 試料表面検査方法及び検査装置 |
JP4858527B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5261324B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP5672719B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | パワー素子を備えた半導体装置の製造方法 |
JP2012069861A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN102707495B (zh) * | 2011-03-28 | 2015-03-11 | 群创光电股份有限公司 | 液晶显示器的制造方法 |
JP6291981B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2018-03-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014077733A patent/JP6291981B2/ja active Active
- 2014-04-07 US US14/246,249 patent/US9076725B2/en active Active
- 2014-04-07 TW TW103112719A patent/TWI590460B/zh active
- 2014-04-08 CN CN201410138566.0A patent/CN104103501B/zh active Active
-
2015
- 2015-06-04 US US14/731,027 patent/US9431290B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201511275A (zh) | 2015-03-16 |
US9431290B2 (en) | 2016-08-30 |
JP2015173238A (ja) | 2015-10-01 |
CN104103501A (zh) | 2014-10-15 |
US20140302621A1 (en) | 2014-10-09 |
US20150270157A1 (en) | 2015-09-24 |
TWI590460B (zh) | 2017-07-01 |
US9076725B2 (en) | 2015-07-07 |
CN104103501B (zh) | 2019-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6291981B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10867790B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US10566440B2 (en) | Production method for semiconductor device | |
US9530672B2 (en) | Production method for a semiconductor device | |
EP2793267B1 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP3684962B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9263271B2 (en) | Method for processing a semiconductor carrier, a semiconductor chip arrangement and a method for manufacturing a semiconductor device | |
US9640610B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
KR101939894B1 (ko) | 반도체 장치 형성 방법 | |
JP2009130266A (ja) | 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP6113298B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、および、半導体装置 | |
US6426248B2 (en) | Process for forming power MOSFET device in float zone, non-epitaxial silicon | |
WO2013147274A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7263740B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5735077B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPWO2020149354A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2024055914A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP7443735B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
WO2013131821A1 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing thereof | |
CN111933705A (zh) | 一种功率半导体器件的制作方法及功率半导体器件 | |
JP2022135787A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN113228236A (zh) | 碳化硅半导体装置以及碳化硅半导体装置的制造方法 | |
CN113892189A (zh) | 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法 | |
US11557506B2 (en) | Methods for processing a semiconductor substrate | |
JP2023130240A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |