JP6291954B2 - Starter - Google Patents
Starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291954B2 JP6291954B2 JP2014062881A JP2014062881A JP6291954B2 JP 6291954 B2 JP6291954 B2 JP 6291954B2 JP 2014062881 A JP2014062881 A JP 2014062881A JP 2014062881 A JP2014062881 A JP 2014062881A JP 6291954 B2 JP6291954 B2 JP 6291954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- moving body
- output shaft
- motor
- ring gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、電磁石の吸引力を利用してシフトレバーを駆動し、そのシフトレバーを介してピニオンをエンジンのリングギヤ側へ押し出す方式のスタータに関する。 The present invention relates to a starter that drives a shift lever using the attractive force of an electromagnet and pushes a pinion to the ring gear side of the engine via the shift lever.
従来、エンジン始動用のスタータでは、メイン接点の閉成時に突入電流と呼ばれる大電流がモータへ流れ込むことでバッテリの電圧降下が生じる。このため、バッテリの端子電圧が車両に搭載される電気機器(メータ類やナビゲーション等)の動作電圧を下回ることにより、電気機器が瞬間的に停止する、いわゆる「瞬断」と呼ばれる現象が発生する。また、バッテリの大幅な電圧降下は、バッテリ寿命の低下にも影響する。
これに対し、抵抗体を内蔵した電磁リレーをモータの通電回路に接続することで突入電流を抑制する技術が知られている(特許文献1参照)。この特許文献1では、モータの通電時に電磁リレーの接点が開成して抵抗体を電流が流れることで突入電流が抑制される。また、モータへの突入電流が抑制されることでバッテリの電圧降下も小さくできる。
Conventionally, in a starter for starting an engine, when a main contact is closed, a large current called an inrush current flows into the motor, resulting in a battery voltage drop. For this reason, when the terminal voltage of the battery falls below the operating voltage of an electric device (meters, navigation, etc.) mounted on the vehicle, a phenomenon called “instantaneous interruption” occurs in which the electric device stops instantaneously. . In addition, a large voltage drop of the battery also affects the battery life.
On the other hand, a technique is known in which an inrush current is suppressed by connecting an electromagnetic relay with a built-in resistor to an energization circuit of a motor (see Patent Document 1). In
ところが、特許文献1の従来技術では、モータの通電回路に抵抗体を内蔵した電磁リレーを追加する必要がある。つまり、スタータ以外に電磁リレーを必要とするため、回路構成が複雑となり、コストが高くなる問題がある。
また、抵抗体によってモータへの入力電流が抑制されるため、その電流抑制時には、当然ながらモータの出力トルクが小さくなってエンジン始動性が低下する。言い換えると、僅かな時間であってもエンジン始動時間が長くなる。特に、アイドリングストップを搭載する車両では、交差点等で一時停止している状態からエンジンを再始動する際に、エンジン始動時間が長くなることは、運転者にとって心理的な負担が大きくなる要因となる。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、抵抗体などの電流抑制手段となる構成部品を使用することなく、モータ始動時の突入電流を抑制できるスタータを提供することにある。
However, in the prior art of
Further, since the input current to the motor is suppressed by the resistor, the output torque of the motor is naturally reduced when the current is suppressed, and the engine startability is deteriorated. In other words, the engine start time becomes longer even if the time is short. In particular, in a vehicle equipped with an idling stop, when the engine is restarted from a state where it is temporarily stopped at an intersection or the like, a long engine start time causes a psychological burden on the driver. .
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a starter that can suppress an inrush current at the time of starting a motor without using a component serving as a current suppressing means such as a resistor. Is to provide.
請求項1に係る本発明は、回転力を発生するモータと、このモータに駆動されて回転する出力軸と、エンジンのリングギヤにモータトルクを伝達するためのピニオンを有し、且つ、出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合して出力軸の軸上を移動可能に配置されるピニオン移動体と、電磁石の吸引力を利用してシフトレバーを駆動し、そのシフトレバーを介してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出す電磁ソレノイドとを備えるスタータであって、ピニオン移動体がリングギヤ側へ押し出される際に、ピニオン移動体の回転を規制するピニオン回転規制手段を備えることを特徴とする。
The present invention according to
請求項1の構成では、ピニオン移動体が出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合しているので、ピニオン移動体が回転規制された状態で出力軸の軸上をリングギヤ側へ移動すると、ヘリカルスプラインの作用によって出力軸が回転する。この出力軸の回転がモータに伝達されることでモータに回転力を与えることができる。これにより、モータへの通電を行う前に予めモータを回転させることができるので、モータが停止した状態でモータに通電する場合と比較して、モータへの通電時に生じる突入電流を小さくできる。 In the configuration of the first aspect, since the pinion moving body is fitted with the helical spline on the outer periphery of the output shaft, when the pinion moving body moves to the ring gear side on the output shaft while the rotation of the pinion moving body is restricted, the helical spline The output shaft is rotated by the action. The rotation of the output shaft is transmitted to the motor, so that a rotational force can be applied to the motor. Thus, since the motor can be rotated in advance before the motor is energized, the inrush current generated when the motor is energized can be reduced as compared with the case where the motor is energized while the motor is stopped.
請求項2に係る本発明は、回転力を発生するモータと、このモータに駆動されて回転する出力軸と、エンジンのリングギヤにモータトルクを伝達するためのピニオンを有し、且つ、出力軸の外周に直スプライン嵌合して出力軸の軸上に配置されるピニオン移動体と、電磁石の吸引力を利用してシフトレバーを駆動し、そのシフトレバーを介してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出す電磁ソレノイドとを備えるスタータであって、ピニオン移動体がリングギヤ側へ押し出される際に、ピニオン移動体の軌道を螺旋状に規制することでピニオン移動体に回転運動を与えるピニオン軌道規制手段を備えることを特徴とする。
The present invention according to
請求項2の構成では、ピニオン移動体が出力軸の外周に直スプライン嵌合しているので、ピニオン移動体がリングギヤ側へ押し出される際に回転運動が付与されると、その回転運動が出力軸に伝達されて出力軸が回転する。この出力軸の回転がモータに伝達されることでモータの回転子に回転力を与えることができる。これにより、モータへの通電を行う前に予めモータを回転させることができるので、モータが停止した状態でモータに通電する場合と比較して、モータへの通電時に生じる突入電流を小さくできる。
In the configuration of
請求項3に係る本発明は、回転力を発生するモータと、このモータに駆動されて回転する出力軸と、エンジンのリングギヤにモータトルクを伝達するためのピニオンを有し、且つ、出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合して出力軸の軸上を移動可能に配置されるピニオン移動体と、電磁石の吸引力を利用してシフトレバーを駆動し、そのシフトレバーを介してピニオン移動体をリングギヤ側へ押し出す電磁ソレノイドとを備えるスタータであって、モータの回転子の慣性モーメントをm1、ピニオン移動体の慣性モーメントをm2と定義した時、下記(1)の関係が成立することを特徴とする。
m1<m2……………………(1)
The present invention according to
m1 <m2 …………………… (1)
請求項3の構成では、ピニオン移動体が出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合しているので、上記(1)の関係が成立した状態でピニオン移動体がリングギヤ側へ押し出されると、ヘリカルスプラインの作用によって出力軸が回転する。この出力軸の回転がモータに伝達されることでモータの回転子に回転力を与えることができる。これにより、モータへの通電を行う前に予め回転子を回転させることができるので、回転子が停止している状態でモータに通電する場合と比較して、モータへの通電時に生じる突入電流を小さくできる。 In the third aspect of the present invention, since the pinion moving body is fitted with the helical spline on the outer periphery of the output shaft, if the pinion moving body is pushed out to the ring gear side in the state where the relationship (1) is established, The output shaft is rotated by the action. By transmitting the rotation of the output shaft to the motor, a rotational force can be applied to the rotor of the motor. As a result, the rotor can be rotated in advance before the motor is energized, so the inrush current generated when the motor is energized is smaller than when the motor is energized while the rotor is stopped. Can be small.
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。 The mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the following examples.
〔実施例1〕
実施例1では、請求項1に係るスタータ1の事例を説明する。
このスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2に駆動される出力軸3と、この出力軸3の軸上に配置されるピニオン4と、このピニオン4を押し出す電磁スイッチ5と、後述するピニオン回転規制手段等より構成される。
モータ2は、磁気回路を形成するヨーク6の内周に複数の永久磁石7を配置して構成される界磁子と、この界磁子の内周に配置される電機子8と、この電機子8の軸上に設けられる整流子9の外周上を摺動するブラシ(図示せず)等を備える直流モータである。なお、界磁子は、永久磁石7に替えて界磁コイルを用いた電磁石界磁とすることもできる。
[Example 1]
In the first embodiment, an example of the
As shown in FIG. 1, the
The
出力軸3は、図示しない減速機を介して電機子8の回転軸(電機子軸と呼ぶ)と同軸線上に配置され、減速機で増幅されたモータ2の駆動トルクが伝達されて回転する。
減速機は、例えば、複数の遊星歯車が自転運動と公転運動を行う周知の遊星歯車減速機であり、遊星歯車の公転運動が出力軸3に伝達される。
ピニオン4は、出力軸3の外周に軸受10を介して配置され、以下に説明するクラッチ11と一体的に結合され、そのクラッチ11と共に本発明のピニオン移動体を構成している。
クラッチ11は、出力軸3の外周に形成されるヘリカルスプライン12に嵌合して出力軸3の回転をピニオン4に伝達する一方、ピニオン4から出力軸3へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチである。
The
The speed reducer is, for example, a known planetary gear speed reducer in which a plurality of planetary gears rotate and revolve, and the revolving motion of the planetary gear is transmitted to the
The
The
電磁スイッチ5は、通電によって電磁石を形成するコイルと、電磁石に吸引されて図1の右方向へ移動するプランジャとを有し、このプランジャに連結されるシフトレバー13を介してピニオン移動体をエンジンのリングギヤ14側へ押し出す。また、電磁スイッチ5は、モータ2の通電電流をオン/オフするためのメイン接点を有し、プランジャの軸方向移動に応じてメイン接点の開閉を行う。
メイン接点は、2本の端子ボルト15、16を介してモータ2の通電回路に接続される一組の固定接点(図示せず)と、上記プランジャの移動に応じて一組の固定接点間を電気的に開閉する可動接点(図示せず)とで構成される。
The
The main contact is between a set of fixed contacts (not shown) connected to the energization circuit of the
ピニオン回転規制手段は、図1に示すように、クラッチ11の外周面に形成される係合溝17と、クラッチ11の径方向外側に配置される係合部材18と、この係合部材18を付勢するスプリング19とを有する。
係合溝17は、クラッチ11の軸方向ピニオン側の端面から反ピニオン側へ軸方向に沿って形成され、反ピニオン側へ向かって溝深さが次第に小さく(浅く)形成される。係合溝17の軸方向長さは、図1に示すピニオン4の停止位置からピニオン4がリングギヤ14に当接する図2に示す位置までの移動ストロークに相当する。
As shown in FIG. 1, the pinion rotation restricting means includes an
The
係合部材18は、例えば、断面円形あるいは多角形の棒形状を有し、クラッチ11に対する後端側の端部がスタータハウジング20に形成される筒状孔21の内部に挿入され、ピニオン4の停止位置において先端側の端部が係合溝17に係合している。
スプリング19は、筒状孔21の内部に配置されて係合部材18をクラッチ11に向けて付勢している。なお、係合部材18を付勢するスプリング19の荷重は、係合部材18の先端面が係合溝17の底面に当接する程度の大きさである。すなわち、ピニオン移動体がリングギヤ14側へ移動して係合部材18が係合溝17から抜け出た後、係合部材18の先端面がクラッチ11の外周面に強く押し付けられることはなく、クラッチ11の外周面に適度に接触する程度の荷重である。
The
The
次に、スタータ1の作動を説明する。
電磁スイッチ5のコイルに通電されて電磁石が形成されると、その電磁石にプランジャが吸引されて図1の右方向へ移動する。このプランジャの移動により、シフトレバー13を介してピニオン移動体(クラッチ11とピニオン4)が出力軸3の軸上を反モータ方向(図1の左方向)へ押し出される。この時、クラッチ11の外周面に形成される係合溝17に係合部材18の先端部が係合しているので、ピニオン移動体の回転が規制される。つまり、ピニオン移動体は、出力軸3の軸上を回転することなく反モータ方向へ移動する。これにより、ヘリカルスプラインの作用で出力軸3に回転力が与えられ、その出力軸3の回転が減速機を介してモータ2の電機子8に伝達される。
Next, the operation of the
When the electromagnet is formed by energizing the coil of the
反モータ方向へ押し出されたピニオン移動体は、図2に示すように、ピニオン4がリングギヤ14に当接することで移動が停止する。この時点で、係合部材18が係合溝17から抜け出ることでピニオン移動体の回転規制が解除される。この直後、可動接点が一組の固定接点に当接してメイン接点が閉じることによりバッテリからモータ2に通電される。
モータ2への通電によって電機子8が回転すると、電機子8の回転が減速機により減速されて出力軸3に伝達され、さらに出力軸3の回転がクラッチ11を介してピニオン4に伝達される。
As shown in FIG. 2, the movement of the pinion moving body pushed in the direction opposite to the motor stops when the
When the
ピニオン4がリングギヤ14と噛み合い可能な位置まで回転すると、電磁スイッチ5に組み込まれたドライブスプリング(図示せず)の反力によりピニオン4の歯がリングギヤ14の歯と歯の間に押し込まれて噛み合いが完了する(図3参照)。なお、ピニオン4の移動は、出力軸3の先端側に取り付けられるピニオンストッパ22に当接して停止する。これにより、減速機で増幅されたモータトルクがピニオン4からリングギヤ14に伝達されてエンジンをクランキングする。
When the
〔実施例1の作用および効果〕
実施例1のスタータ1は、クラッチ11が出力軸3の外周にヘリカルスプライン嵌合しているので、クラッチ11が回転規制された状態で出力軸3の軸上をリングギヤ14側へ移動すると、ヘリカルスプラインの作用によって出力軸3に回転力が付与される。この出力軸3の回転がモータ2の電機子8に伝達されることで電機子8に回転力を与えることができる。すなわち、モータ2への通電を行う前に予め電機子8を回転させることができるので、電機子8が停止した状態でモータ2に通電する場合と比較して、モータ2への通電時に生じる突入電流を小さくできる。その結果、バッテリの電圧降下も小さくなるため、バッテリ寿命を向上できる。
[Operation and Effect of Example 1]
In the
また、モータ2の通電回路に抵抗体等の電流抑制手段を設ける必要がないので、モータ2への通電時に入力電流が抑制されることはなく、モータ性能の低下を防止できる。特に、アイドリングストップを搭載する車両では、エンジンの再始動要求が発生した時に速やかにエンジンの再始動を行うことができるので、運転者への心理的な負担を軽減できる。さらに、従来技術である特許文献1と比較した場合に、抵抗体を内蔵する電磁リレーを廃止できるので、回路構成の簡素化によるコストダウンを実現できる。
なお、ピニオン回転規制手段は、ピニオン4がリングギヤ14に噛み合って回転している間、係合部材18の先端面がクラッチ11の外周面に接触しているが、係合部材18を付勢するスプリング19の荷重が小さいので、ピニオン4の回転に対して制動力が働くことはない。
Further, since it is not necessary to provide a current suppressing means such as a resistor in the energization circuit of the
The pinion rotation restricting means biases the engaging
以下、本発明に係る他の実施例について説明する。
なお、実施例1と共通する部品および構成を示すものは、実施例1と同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
〔実施例2〕
この実施例2は、請求項2に係るスタータ1の事例を説明する。
実施例2のスタータ1は、図4に示すように、クラッチ11が出力軸3の外周に形成さえる直スプライン23に嵌合すると共に、クラッチ11がピニオン4と一体に反モータ方向へ押し出される際に、クラッチ11の軌道を螺旋状に規制するピニオン軌道規制手段を備える。
Hereinafter, other embodiments according to the present invention will be described.
In addition, what shows the component and structure which are common in Example 1 is given the same code | symbol as Example 1, and abbreviate | omits detailed description.
[Example 2]
The second embodiment will explain a case of the
As shown in FIG. 4, the
ピニオン軌道規制手段は、図5に示すように、クラッチ11の軸方向ピニオン側(図示左側)に設けられる径大部11aと、この径大部11aの外周面に凹設される傾斜溝24と、ピニオン4の停止時に先端部が傾斜溝24に係合する係合部材18とを有する。
径大部11aの軸方向幅は、図4に示すピニオン4の停止位置からピニオン4がリングギヤ14に当接するまでの移動ストロークL1〔図5(b)参照〕に相当する。
傾斜溝24は、図5に示すように、クラッチ11の軸心方向(図示左右方向)に対し所定の角度で傾斜して径大部11aの軸方向全幅に形成される。
係合部材18は、例えば実施例1と同様の棒形状を有し、後端部がスタータハウジング20に固定されている。
As shown in FIG. 5, the pinion trajectory restricting means includes a large-
The axial width of the large-
As shown in FIG. 5, the
The engaging
上記の構成によれば、クラッチ11が出力軸3の外周に直スプライン嵌合しているので、ピニオン移動体(クラッチ11とピニオン4)がリングギヤ14側へ押し出される際に、係合部材18と傾斜溝24との係合によってクラッチ11に回転運動が与えられる。なお、係合部材18は、ピニオン4の停止位置において、図5(a)に示すように傾斜溝24の最前端(図示左側の端部)に位置し、ピニオン4がリングギヤ14に当接した時点で、図5(b)に示すように傾斜溝24から抜け出る。その後、ピニオン4とリングギヤ14との噛み合いが完了するまで、言い換えると、ピニオン4がピニオンストッパ22に当接して停止するまで、クラッチ11の外周面上を軸方向に相対移動する。ピニオン4がリングギヤ14に噛み合った状態では、図5(c)に示すようにクラッチ11の最後端(図示右側の端部)に位置している。なお、同図に示すL2は、ピニオン4が停止位置からピニオンストッパ22に当接するまでの移動距離(最大ストローク)である。
According to the above configuration, since the clutch 11 is directly splined to the outer periphery of the
クラッチ11の回転運動が出力軸3に伝達されて出力軸3が回転すると、その出力軸3の回転が減速機を介してモータ2の電機子8に伝達されることで電機子8に回転力を与えることができる。すなわち、モータ2への通電を行う前に予め電機子8を回転させることができるので、電機子8が停止した状態でモータ2に通電する場合と比較して、モータ2への通電時に生じる突入電流を小さくできる。その結果、バッテリの電圧降下も小さくなるため、バッテリ寿命を向上できる。
この後、実施例1と同様に、メイン接点が閉成してモータ2に通電され、図6に示すように、ピニオン4がリングギヤ14に噛み合うことで、減速機で増幅されたモータトルクがピニオン4からリングギヤ14に伝達されてエンジンをクランキングする。
When the rotational motion of the clutch 11 is transmitted to the
Thereafter, as in the first embodiment, the main contact is closed and the
〔実施例3〕
この実施例3は、請求項3に係るスタータ1の事例を説明する。
実施例3のスタータ1は、実施例1と同じく、クラッチ11が出力軸3の外周にヘリカルスプライン嵌合している。但し、モータ2の電機子8の慣性モーメントをm1、ピニオン移動体の慣性モーメントをm2と定義した時(図7参照)、下記(1)の関係が成立している。
m1<m2……………………(1)
Example 3
The third embodiment will explain an example of the
In the
m1 <m2 …………………… (1)
上記(1)の関係が成立することにより、ピニオン移動体がリングギヤ14側へ押し出される際に、ヘリカルスプラインの作用によって出力軸3が回転する。この出力軸3の回転がモータ2の電機子8に伝達されることで電機子8に回転力を与えることができる。すなわち、実施例1と同様に、モータ2への通電を行う前に予め電機子8を回転させることができるので、電機子8が停止した状態でモータ2に通電する場合と比較して、モータ2への通電時に生じる突入電流を小さくできる。その結果、バッテリの電圧降下も小さくなるため、バッテリ寿命を向上できる。
When the relationship (1) is established, the
〔変形例〕
実施例1では、モータ2の電機子軸と出力軸3との間に減速機を備えるスタータ1の事例を記載しているが、減速機を用いることなく、モータ2の電機子軸と出力軸3とを直結する構成でも良い。
実施例1〜3に記載したスタータ1は、ピニオン4とクラッチ11とで本発明のピニオン移動体を構成しているが、ピニオン4とクラッチ11とを分離してピニオン4のみ出力軸3上を移動する構成でも良い。
実施例1に記載したスタータ1は、電磁スイッチ5によってピニオン4の押し出しとメイン接点の開閉とを行っているが、ピニオン4の押し出しとメイン接点の開閉とを別々のソレノイドで行うタンデムソレノイド方式を採用することもできる。
[Modification]
In the first embodiment, an example of the
In the
The
実施例1では、直流モータ2を使用するスタータ1の事例を説明したが、直流モータ2に替えて交流モータを使用することもできる。但し、交流モータは、ロータが停止している状態でロータ角度を把握する必要があるため、回転角センサが必要となる。しかし、交流モータを使用する場合でも、実施例1〜3のいずれか一つの構成を採用することにより、モータ通電前にロータを回転させることができるので、回転角センサを廃止できるという二次的な効果も期待できる。
In the first embodiment, the case of the
1 スタータ
2 モータ
3 出力軸
4 ピニオン(ピニオン移動体)
5 電磁スイッチ(電磁ソレノイド)
8 電機子(モータの回転子)
11 クラッチ(ピニオン移動体)
13 シフトレバー
14 リングギヤ
17 係合溝(ピニオン回転規制手段)
18 係合部材(ピニオン回転規制手段、ピニオン軌道規制手段)
24 傾斜溝(ピニオン軌道規制手段)
1
5 Electromagnetic switch (electromagnetic solenoid)
8 Armature (Motor rotor)
11 Clutch (Pinion moving body)
13
18 engaging member (pinion rotation restricting means, pinion trajectory restricting means)
24 Inclined groove (Pinion track control means)
Claims (6)
このモータ(2)に駆動されて回転する出力軸(3)と、
エンジンのリングギヤ(14)にモータトルクを伝達するためのピニオン(4)を有し、且つ、前記出力軸(3)の外周にヘリカルスプライン嵌合して前記出力軸(3)の軸上を移動可能に配置されるピニオン移動体(4、11)と、
電磁石の吸引力を利用してシフトレバー(13)を駆動し、そのシフトレバー(13)を介して前記ピニオン移動体(4、11)を前記リングギヤ(14)側へ押し出す電磁ソレノイド(5)とを備えるスタータ(1)であって、
前記ピニオン移動体(4、11)が前記リングギヤ(14)側へ押し出される際に、前記ピニオン移動体(4、11)の回転を規制するピニオン回転規制手段(17、18)を備えることを特徴とするスタータ。 A motor (2) for generating a rotational force;
An output shaft (3) driven and rotated by the motor (2);
It has a pinion (4) for transmitting motor torque to the ring gear (14) of the engine, and is fitted on a helical spline on the outer periphery of the output shaft (3) to move on the output shaft (3). A pinion movable body (4, 11) arranged in a possible manner;
An electromagnetic solenoid (5) that drives the shift lever (13) using the attractive force of the electromagnet, and pushes the pinion moving body (4, 11) toward the ring gear (14) via the shift lever (13); A starter (1) comprising
It comprises pinion rotation restricting means (17, 18) for restricting the rotation of the pinion moving body (4, 11) when the pinion moving body (4, 11) is pushed out toward the ring gear (14). Starter.
このモータ(2)に駆動されて回転する出力軸(3)と、
エンジンのリングギヤ(14)にモータトルクを伝達するためのピニオン(4)を有し、且つ、前記出力軸(3)の外周に直スプライン嵌合して前記出力軸(3)の軸上に配置されるピニオン移動体(4、11)と、
電磁石の吸引力を利用してシフトレバー(13)を駆動し、そのシフトレバー(13)を介して前記ピニオン移動体(4、11)を前記リングギヤ(14)側へ押し出す電磁ソレノイド(5)とを備えるスタータ(1)であって、
前記ピニオン移動体(4、11)が前記リングギヤ(14)側へ押し出される際に、前記ピニオン移動体(4、11)の軌道を螺旋状に規制することで前記ピニオン移動体(4、11)に回転運動を与えるピニオン軌道規制手段(24、18)を備えることを特徴とするスタータ。 A motor (2) for generating a rotational force;
An output shaft (3) driven and rotated by the motor (2);
An engine ring gear (14) has a pinion (4) for transmitting motor torque, and is directly splined to the outer periphery of the output shaft (3) and arranged on the output shaft (3). The pinion mobile (4, 11) to be
An electromagnetic solenoid (5) that drives the shift lever (13) using the attractive force of the electromagnet, and pushes the pinion moving body (4, 11) toward the ring gear (14) via the shift lever (13); A starter (1) comprising
When the pinion moving body (4, 11) is pushed out toward the ring gear (14), the orbit of the pinion moving body (4, 11) is restricted in a spiral manner, thereby the pinion moving body (4, 11). And a pinion trajectory restricting means (24, 18) for imparting rotational motion to the starter.
このモータ(2)に駆動されて回転する出力軸(3)と、
エンジンのリングギヤ(14)にモータトルクを伝達するためのピニオン(4)を有し、且つ、前記出力軸(3)の外周にヘリカルスプライン嵌合して前記出力軸(3)の軸上を移動可能に配置されるピニオン移動体(4、11)と、
電磁石の吸引力を利用してシフトレバー(13)を駆動し、そのシフトレバー(13)を介して前記ピニオン移動体(4、11)を前記リングギヤ(14)側へ押し出す電磁ソレノイド(5)とを備えるスタータ(1)であって、
前記モータ(2)の回転子の慣性モーメントをm1、前記ピニオン移動体(4、11)の慣性モーメントをm2と定義した時、
m1<m2……………………(1)
上記(1)の関係が成立することを特徴とするスタータ。 A motor (2) for generating a rotational force;
An output shaft (3) driven and rotated by the motor (2);
It has a pinion (4) for transmitting motor torque to the ring gear (14) of the engine, and is fitted on a helical spline on the outer periphery of the output shaft (3) to move on the output shaft (3). A pinion movable body (4, 11) arranged in a possible manner;
An electromagnetic solenoid (5) that drives the shift lever (13) using the attractive force of the electromagnet, and pushes the pinion moving body (4, 11) toward the ring gear (14) via the shift lever (13); A starter (1) comprising
When the moment of inertia of the rotor of the motor (2) m1, the moment of inertia of the pinion moving body (4, 11) is defined as m2,
m1 <m2 …………………… (1)
A starter characterized in that the relationship (1) is established.
前記ピニオン移動体(4、11)は、前記ピニオン(4)と一体に構成されて前記出力軸(3)の回転を前記ピニオン(4)に伝達するクラッチ(11)を有し、
前記ピニオン回転規制手段(17、18)は、前記クラッチ(11)の外周に形成される係合溝(17)と、前記ピニオン(4)の停止時に前記係合溝(17)に係合可能に配置され、且つ、前記クラッチ(11)に対向して径方向に可動する係合部材(18)と、
この係合部材(18)を前記クラッチ(11)に向けて付勢するスプリング(19)とを有し、前記ピニオン移動体(4、11)が前記リングギヤ(14)側へ押し出されてから前記ピニオン(4)が前記リングギヤ(14)に当接するまでの間、前記係合部材(18)が前記スプリング(19)に付勢されて前記係合溝(17)に係合することで前記ピニオン移動体(4、11)の回転が規制されることを特徴とするスタータ。 The starter (1) according to claim 1,
The pinion moving body (4, 11) includes a clutch (11) configured integrally with the pinion (4) and transmitting the rotation of the output shaft (3) to the pinion (4).
The pinion rotation restricting means (17, 18) can be engaged with the engagement groove (17) formed on the outer periphery of the clutch (11) and the engagement groove (17) when the pinion (4) is stopped. And an engaging member (18) movable in a radial direction facing the clutch (11),
A spring (19) for urging the engaging member (18) toward the clutch (11), and the pinion moving body (4, 11) is pushed out toward the ring gear (14) and then Until the pinion (4) comes into contact with the ring gear (14), the engagement member (18) is urged by the spring (19) to engage with the engagement groove (17). A starter characterized in that the rotation of the moving body (4, 11) is restricted.
前記ピニオン移動体(4、11)は、前記ピニオン(4)と一体に構成されて前記出力軸(3)の回転を前記ピニオン(4)に伝達するクラッチ(11)を有し、
前記ピニオン軌道規制手段(24、18)は、前記クラッチ(11)の外周に形成されて前記クラッチ(11)の軸心方向に対し所定の角度で傾斜する傾斜溝(24)と、前記ピニオン(4)の停止時に前記傾斜溝(24)に係合する係合部材(18)とを有し、前記ピニオン移動体(4、11)が前記リングギヤ(14)側へ押し出されてから前記ピニオン(4)が前記リングギヤ(14)に当接するまでの間、前記係合部材(18)が前記傾斜溝(24)に係合することで前記ピニオン移動体(4、11)に回転運動が与えられることを特徴とするスタータ。 Starter (1) according to claim 2,
The pinion moving body (4, 11) includes a clutch (11) configured integrally with the pinion (4) and transmitting the rotation of the output shaft (3) to the pinion (4).
The pinion track restricting means (24, 18) includes an inclined groove (24) formed on an outer periphery of the clutch (11) and inclined at a predetermined angle with respect to an axial direction of the clutch (11), and the pinion ( 4) and the engaging member (18) that engages with the inclined groove (24) when the pinion moving body (4, 11) is pushed out toward the ring gear (14). The pinion moving body (4, 11) is given rotational motion by the engagement member (18) engaging with the inclined groove (24) until 4) contacts the ring gear (14). A starter characterized by that.
前記ピニオン移動体(4、11)は、前記ピニオン(4)と一体に構成されて前記出力軸(3)の回転を前記ピニオン(4)に伝達するクラッチ(11)を有することを特徴とするスタータ。 Starter (1) according to claim 3,
The pinion moving body (4, 11) includes a clutch (11) configured integrally with the pinion (4) and transmitting the rotation of the output shaft (3) to the pinion (4). Starter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062881A JP6291954B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062881A JP6291954B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Starter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015183653A JP2015183653A (en) | 2015-10-22 |
JP6291954B2 true JP6291954B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=54350466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062881A Expired - Fee Related JP6291954B2 (en) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | Starter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6291954B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09195898A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Denso Corp | Starter |
JP2003097400A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Denso Corp | Starter |
JP2007077810A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Denso Corp | Starter |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014062881A patent/JP6291954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015183653A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552924B2 (en) | Starter | |
US8402849B2 (en) | Starter for vehicles | |
US8610296B2 (en) | Starter adapted to absorb engine-oscillation | |
US7973623B2 (en) | Starter for engines and its starting circuit | |
JP2006161590A (en) | Starter | |
JP5218618B2 (en) | Engine starter | |
JP5962575B2 (en) | Starter | |
JP4683018B2 (en) | Starter | |
JP2013083176A (en) | Starter | |
JP5765974B2 (en) | Starter | |
US20150354524A1 (en) | Engine starting apparatus | |
JP2013083177A (en) | Starter | |
JP6291954B2 (en) | Starter | |
JP2013083180A (en) | Starter | |
JP5874288B2 (en) | Starter | |
CN103032241A (en) | Starter | |
JP4683019B2 (en) | Starter start circuit | |
JP2006304395A (en) | Dynamo-electric machine | |
JP5710071B2 (en) | Engine starter | |
JP2006307680A (en) | Starter | |
JP2013083165A (en) | Starter | |
JP5919715B2 (en) | Starter | |
JP2014224515A (en) | Starter | |
JP2007154719A (en) | Starter | |
JPH08170575A (en) | Output shaft slide type starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6291954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |