JP6291760B2 - 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 - Google Patents
熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291760B2 JP6291760B2 JP2013192685A JP2013192685A JP6291760B2 JP 6291760 B2 JP6291760 B2 JP 6291760B2 JP 2013192685 A JP2013192685 A JP 2013192685A JP 2013192685 A JP2013192685 A JP 2013192685A JP 6291760 B2 JP6291760 B2 JP 6291760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor material
- thermopile
- infrared sensor
- semiconductor
- thermocouple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/0225—Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
- G01J5/023—Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/10—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
- G01J5/12—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Description
図11は、従来の赤外線センサーを説明するための概略的な図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のX−X’位置での断面図である。
半導体材料3,4の基材の一例はポリシリコンである。第一半導体材料3には1×1018〜1×1019cm-3程度の不純物濃度となるようにリンが導入されている。第二半導体材料4には、シリコンに対するリンの固溶限である5×1020cm-3程度の不純物濃度のリンが導入されている。
(4)第二半導体材料4を形成するための半導体層4aを形成する。半導体層4aは例えばポリシリコンである。
4 第二半導体材料
5 サーモパイル
20 周辺回路部
31 第一半導体材料
32 第二半導体材料
35 層間絶縁膜(熱酸化膜)
Claims (18)
- サーモパイルを備えた赤外線センサーにおいて、
前記サーモパイルは、第一半導体材料と第二半導体材料を含み、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料は積層されており、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料の層間に前記第一半導体材料の熱酸化膜を有し、
積層されている前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料の長手方向に沿った側面は同一面に配置されている
ことを特徴とする赤外線センサー。 - 前記第一半導体材料と前記第二半導体材料の層間に、前記熱酸化膜に替えて又は前記熱酸化膜に積層されて、前記熱酸化膜とは異なる絶縁膜が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。
- 前記第一半導体材料と前記第二半導体材料は、同じ極性のキャリアを生じる不純物が互いに異なる濃度で導入されており、かつ、ゼーベック係数の極性が互いに反対になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外線センサー。
- 前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料は、ゼーベック係数の極性が互いに反対になるように前記不純物の濃度が選択又は調整されていることを特徴とする請求項3に記載の赤外線センサー。
- 前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料は、シリコンを主とすることを特徴とする半導体材料である請求項3又4に記載の赤外線センサー。
- 前記不純物はN型不純物であることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の赤外線センサー。
- 前記第一半導体材料と前記第二半導体材料のうち一方は、前記不純物の濃度が固溶限に達していることを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載の赤外線センサー。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の赤外線センサーの製造方法であって、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料を同時にエッチングする工程を含むことを特徴とする赤外線センサーの製造方法。 - 電気的に接続される第一半導体材料と第二半導体材料を備え、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料は、同じ極性のキャリアを生じる不純物が互いに異なる濃度で導入されており、かつ、ゼーベック係数の極性が互いに反対になっており、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料は積層されており、
前記第一半導体材料と前記第二半導体材料の層間に前記第一半導体材料の熱酸化膜を有し、
積層されている前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料の長手方向に沿った側面は同一面に配置されている
ことを特徴とする熱電対。 - 前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料は、ゼーベック係数の極性が互いに反対になるように前記不純物の濃度が選択又は調整されていることを特徴とする請求項9に記載の熱電対。
- 前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料は、シリコンを主とする半導体材料であることを特徴とする請求項9又は10に記載の熱電対。
- 前記不純物はN型不純物であることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の熱電対。
- 前記第一半導体材料と前記第二半導体材料のうち一方は、前記不純物の濃度が固溶限に達していることを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の熱電対。
- 前記第一半導体材料及び前記第二半導体材料は、互いに異なる層の半導体材料で形成されていることを特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の熱電対。
- 複数の熱電対が直列又は並列に接続されたサーモパイルにおいて、
前記熱電対として請求項9から14のいずれか一項に記載の熱電対を備えていることを特徴とするサーモパイル。 - 複数の熱電対が直列に接続されたサーモパイルを備えた赤外線センサーにおいて、
前記サーモパイルとして請求項15に記載のサーモパイルを備えていることを特徴とする赤外線センサー。 - 同一基板上に前記サーモパイルと周辺回路が形成されていることを特徴とする請求項1から7又は16のいずれか一項に記載の赤外線センサー。
- 複数の前記サーモパイルがアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項1から7、16又は17のいずれか一項に記載の赤外線センサー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192685A JP6291760B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-18 | 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 |
US14/206,087 US20150076651A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-12 | Thermocouple, thermopile, infrared ray sensor and method of manufacturing infrared ray sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204169 | 2012-09-18 | ||
JP2012204169 | 2012-09-18 | ||
JP2013192685A JP6291760B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-18 | 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077783A JP2014077783A (ja) | 2014-05-01 |
JP6291760B2 true JP6291760B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=50783168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192685A Active JP6291760B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-18 | 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150076651A1 (ja) |
JP (1) | JP6291760B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6458250B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2019-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤外線センサ |
GB2521474A (en) * | 2013-12-22 | 2015-06-24 | Melexis Technologies Nv | Infrared thermal sensor with beams having different widths |
WO2017010022A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | 英弘精機株式会社 | 日射計 |
TWI571619B (zh) * | 2015-11-12 | 2017-02-21 | 原相科技股份有限公司 | 整合電容之熱電堆感測結構 |
TWI619932B (zh) * | 2015-11-12 | 2018-04-01 | 原相科技股份有限公司 | 整合電容之熱電堆感測結構 |
US9984269B1 (en) * | 2017-03-08 | 2018-05-29 | Tower Semiconductor Ltd. | Fingerprint sensor with direct recording to non-volatile memory |
US10095909B2 (en) | 2017-03-08 | 2018-10-09 | Tower Semiconductor Ltd. | Hybrid MEMs-floating gate device |
US10199424B1 (en) | 2017-07-19 | 2019-02-05 | Meridian Innovation Pte Ltd | Thermoelectric-based infrared detector having a cavity and a MEMS structure defined by BEOL metals lines |
US10403674B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-09-03 | Meridian Innovation Pte Ltd | Scalable thermoelectric-based infrared detector |
US10923525B2 (en) | 2017-07-12 | 2021-02-16 | Meridian Innovation Pte Ltd | CMOS cap for MEMS devices |
JP7024624B2 (ja) | 2018-06-25 | 2022-02-24 | 株式会社リコー | 支持枠、分光器、分光分析ユニット、及び画像形成装置 |
CN113767063B (zh) | 2019-04-01 | 2025-01-03 | 迈瑞迪创新科技有限公司 | 互补金属氧化物-半导体和mems传感器的异质集成 |
CN113677618B (zh) | 2019-04-01 | 2025-01-10 | 迈瑞迪创新科技有限公司 | 基于热电的红外探测器的单片后互补金属氧化物-半导体集成 |
CN110265539B (zh) * | 2019-05-28 | 2023-02-07 | 广州钰芯传感科技有限公司 | 一种铜镍合金薄膜热电偶的加工方法 |
CN113428833B (zh) * | 2021-07-19 | 2024-11-12 | 瑶芯微电子科技(上海)有限公司 | Mems热电堆红外传感器及制备方法 |
CN115224184A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-10-21 | 上海烨映微电子科技股份有限公司 | 基于son的热电红外传感器及制备方法 |
CN116828957A (zh) * | 2023-07-06 | 2023-09-29 | 微集电科技(苏州)有限公司 | 金属纳米粒子负载类蜂窝状多孔硅薄膜及其热电堆芯片 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1039280B1 (en) * | 1999-03-24 | 2010-05-12 | Ishizuka Electronics Corp. | Thermopile-type infrared sensor and process for producing the same |
JP4511676B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2010-07-28 | 石塚電子株式会社 | サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法 |
TW468360B (en) * | 1999-11-04 | 2001-12-11 | Jeng-San Jou | Thermopile infrared device, thermalpile infrared array device and the manufacturing method thereof |
JP4736307B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 半導体センサの製造方法 |
JP2005241457A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 赤外線センサ及びその製造方法 |
JP4822670B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-11-24 | キョーラク株式会社 | 発泡体ダクト |
JP2009156614A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nissan Motor Co Ltd | 偏光赤外線検出素子およびその製造方法、並びに偏光赤外線検出素子アレイ |
DE102008002157B4 (de) * | 2008-06-02 | 2020-08-13 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement zur Messung von Infrarot-Strahlung und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102008041131B4 (de) * | 2008-08-08 | 2020-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Thermopile-Sensor zur Detektion von Infrarot-Strahlung |
JP5521422B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
US8927934B2 (en) * | 2010-09-13 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Thermal infrared sensor and manufacturing method thereof |
US8552380B1 (en) * | 2012-05-08 | 2013-10-08 | Cambridge Cmos Sensors Limited | IR detector |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013192685A patent/JP6291760B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-12 US US14/206,087 patent/US20150076651A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014077783A (ja) | 2014-05-01 |
US20150076651A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6291760B2 (ja) | 熱電対、サーモパイル、赤外線センサー及び赤外線センサーの製造方法 | |
US7785002B2 (en) | P-N junction based thermal detector | |
US6541298B2 (en) | Method of making infrared sensor with a thermoelectric converting portion | |
JP3497797B2 (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
JP4975669B2 (ja) | 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 | |
US8350350B2 (en) | Optical sensor | |
JP2011179953A (ja) | 赤外線センサ | |
JP2009265094A (ja) | 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置 | |
US8334534B2 (en) | Sensor and method for the manufacture thereof | |
WO2010010940A1 (ja) | 赤外線イメージセンサの製造方法および赤外線イメージセンサ | |
JP3675770B2 (ja) | 熱型赤外線撮像素子 | |
US8304851B2 (en) | Semiconductor thermocouple and sensor | |
JP3604130B2 (ja) | 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ | |
EP1213570B1 (en) | Infrared detecting device | |
JP5079211B2 (ja) | 赤外線検出装置及びその製造方法 | |
JP2012215531A (ja) | 赤外線センサ | |
JP4028441B2 (ja) | 赤外線固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2015169533A (ja) | 熱型赤外線センサー及び熱型赤外線センサーの製造方法 | |
JP2008082790A (ja) | 赤外線センサ | |
JP2007132865A (ja) | サーモパイル及びそれを用いた赤外線センサ | |
JP5369196B2 (ja) | 赤外線撮像素子及びその製造方法 | |
JP2013120142A (ja) | 赤外線撮像素子および赤外線撮像装置 | |
JP2014173850A (ja) | 熱型赤外線センサー | |
JP5805117B2 (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JP5669654B2 (ja) | 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20150522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6291760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |