JP6291656B2 - Control device for continuously variable transmission - Google Patents
Control device for continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291656B2 JP6291656B2 JP2016508680A JP2016508680A JP6291656B2 JP 6291656 B2 JP6291656 B2 JP 6291656B2 JP 2016508680 A JP2016508680 A JP 2016508680A JP 2016508680 A JP2016508680 A JP 2016508680A JP 6291656 B2 JP6291656 B2 JP 6291656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- continuously variable
- variable transmission
- input
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 185
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 153
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H2037/025—CVT's in which the ratio coverage is used more than once to produce the overall transmission ratio coverage, e.g. by shift to end of range, then change ratio in sub-transmission and shift CVT through range once again
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6605—Control for completing downshift at hard braking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
この発明は無段変速機の制御装置に関し、より具体的には、駆動源のトルクを伝える経路を複数有する無段変速機において、トルク伝達経路の切り替えを伴う変速を行う制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission, and more specifically to a control device that performs a shift accompanied by switching of a torque transmission path in a continuously variable transmission having a plurality of paths for transmitting torque of a drive source.
従来から、オーバーオール変速比を拡大するために、複数のギアを噛合させたギア列からなる副変速機構(ギア機構)を無段変速機構と組み合わせるようにした無段変速機が知られている(例えば特許文献1)。 Conventionally, in order to increase the overall transmission ratio, a continuously variable transmission in which a sub-transmission mechanism (gear mechanism) composed of a gear train in which a plurality of gears are engaged is combined with a continuously variable transmission mechanism is known ( For example, Patent Document 1).
即ち、特許文献1記載の技術では、第1〜第3減速機および増速機からなる副変速機構を備え、無段変速機構におけるトルク伝達経路を、一方のプーリから他方のプーリへの第1経路と、他方のプーリから一方のプーリへの第2経路との間で切り替えることにより、オーバーオール変速比を拡大するようにしている。 That is, in the technique described in Patent Document 1, the auxiliary transmission mechanism including the first to third reduction gears and the speed increaser is provided, and the torque transmission path in the continuously variable transmission mechanism is set to the first from one pulley to the other pulley. The overall transmission ratio is increased by switching between the path and the second path from the other pulley to the one pulley.
また、副変速機構を備える無段変速機に限らず、車両の発進時には無段変速機構の変速比を最大変速比に設定し、再発進時の駆動力を確保して発進性能を向上させることが良く知られているが、車両が高速走行中に急減速した場合、無段変速機構の変速比を最大変速比まで変速させることが間に合わず、再発進時における発進性能が低下してしまう虞がある。 In addition to continuously variable transmissions equipped with a sub-transmission mechanism, the speed ratio of the continuously variable transmission mechanism is set to the maximum gear ratio when the vehicle starts, ensuring driving force when restarting and improving the starting performance. However, if the vehicle decelerates rapidly while driving at a high speed, the speed ratio of the continuously variable transmission mechanism cannot be shifted to the maximum speed ratio in time, and the start performance at the time of restart may be reduced. There is.
そこで、特許文献2記載の技術にあっては、無段変速機構のベルト部分に設けられたベルトテンショナにモータ駆動のローラを取り付けることで急減速時における変速を促進するようにしている。 Therefore, in the technique described in Patent Document 2, a gear drive at the time of sudden deceleration is promoted by attaching a motor-driven roller to a belt tensioner provided in the belt portion of the continuously variable transmission mechanism.
しかしながら、特許文献2記載の技術にあっては、急減速時における変速を促進する手段としてモータ駆動のローラを取り付けなければならず、その分だけ構造が複雑化し、コストの増加などの問題を避けることが出来ないという不都合がある。 However, in the technique described in Patent Document 2, a motor-driven roller must be attached as a means for accelerating a shift at the time of sudden deceleration, so that the structure is complicated by that amount and problems such as an increase in cost are avoided. There is an inconvenience that it cannot be done.
また、副変速機構を備える無段変速機の如く、トルク伝達経路を複数有する無段変速機にあっては、高速走行状態から再発進時の状態とするには副変速機構の切替制御も行わなければならないため、通常の手順に従って変速制御を行っていたのでは、高速走行中における急減速に対して変速動作が間に合わず、再発進時の駆動力を十分に確保できない虞がある。 Further, in a continuously variable transmission having a plurality of torque transmission paths, such as a continuously variable transmission having a subtransmission mechanism, switching control of the subtransmission mechanism is also performed in order to change from a high-speed traveling state to a restarting state. Therefore, if the shift control is performed according to a normal procedure, the shift operation may not be in time for sudden deceleration during high-speed traveling, and there is a possibility that the driving force at the time of restart cannot be secured sufficiently.
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、トルク伝達経路を複数有する無段変速機において、車両が高速走行中に急減速した場合であっても、無段変速機構の変速比を最大変速比へと変速させることを可能とし、よって再発進時の発進性能を向上させるようにした無段変速機の制御装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems, and in a continuously variable transmission having a plurality of torque transmission paths, the speed ratio of the continuously variable transmission mechanism is maximized even when the vehicle decelerates rapidly during high speed traveling. It is an object of the present invention to provide a control device for a continuously variable transmission that can shift to a gear ratio and thus improve the starting performance at the time of restart.
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続される入力軸と、前記入力軸と前記車両の駆動輪に接続される出力軸との間に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を無段階に変速する無段変速機構と、前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を前記無段変速機構の一端側に入力する低速入力経路と、前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を前記無段変速機構の他端側に入力する高速入力経路と、前記低速入力経路と前記高速入力経路のうち、前記入力軸から入力される駆動力が伝達されるべき入力経路を選択的に切り替える入力経路切替手段と、前記無段変速機構および前記入力経路切替手段の動作を制御する制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両が急減速したか否か判断する急減速判定手段と、前記車両が急減速したと判定されたとき、前記駆動源の駆動力が前記高速入力経路を介して前記無段変速機構に入力される所定の走行状態にあるか否か判断する走行状態判断手段とを備え、前記制御手段は、前記車両が前記急減速したときに前記所定の走行状態にあると判断されたとき、前記無段変速機構の変速比を所定変速比に維持し、その後、前記検出された車速が所定速度以下となったとき、前記入力経路を切り替える如く構成した。 In order to solve the above-described problem, according to claim 1, an input shaft connected to a drive source mounted on a vehicle, and an output shaft connected to the input shaft and a drive wheel of the vehicle. And a continuously variable transmission mechanism for steplessly shifting the driving force of the driving source input from the input shaft, and a driving force of the driving source input from the input shaft of the continuously variable transmission mechanism. A low-speed input path that inputs to one end side, a high-speed input path that inputs the driving force of the drive source input from the input shaft to the other end side of the continuously variable transmission mechanism, the low-speed input path, and the high-speed input path An input path switching means for selectively switching an input path through which the driving force input from the input shaft is to be transmitted, and a control means for controlling operations of the continuously variable transmission mechanism and the input path switching means. In the continuously variable transmission control device provided, Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the vehicle, sudden deceleration determination means for determining whether or not the vehicle has suddenly decelerated, and when it is determined that the vehicle has suddenly decelerated, the driving force of the drive source is the high-speed input Travel state determination means for determining whether or not the vehicle is in a predetermined travel state input to the continuously variable transmission mechanism via a route, and the control means is configured to perform the predetermined travel when the vehicle decelerates rapidly. When determined to be in a state, the gear ratio of the continuously variable transmission mechanism is maintained at a predetermined gear ratio, and thereafter , the input path is switched when the detected vehicle speed falls below a predetermined speed.
請求項2にあっては、前記無段変速機構は、第1プーリ、第2プーリおよび前記第1プーリと第2プーリの間に掛け回される無端可撓性部材を有する如く構成した。 According to a second aspect of the present invention, the continuously variable transmission mechanism is configured to include a first pulley, a second pulley, and an endless flexible member that is wound around the first pulley and the second pulley.
請求項3にあっては、前記所定の走行状態は、前記駆動源の駆動力が前記高速入力経路を介して前記無段変速機構に入力され、かつ、クルーズ走行状態である如く構成した。 According to a third aspect of the present invention, the predetermined traveling state is configured such that the driving force of the driving source is input to the continuously variable transmission mechanism via the high-speed input path and the cruise traveling state.
請求項1にあっては、駆動源の駆動力を無段階に変速する無段変速機構と、駆動力を、無段変速機構の一端側に入力する低速入力経路および他端側に入力する高速入力経路と、入力経路を選択的に切り替える入力経路切替手段と、無段変速機構および入力経路切替手段を制御する制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、車両が急減速したと判定されたとき、車両が所定の走行状態にあるか否か判断し、急減速したときに所定の走行状態にあると判断したときは無段変速機構の変速比を所定変速比に維持し、その後、車速が所定速度以下となったとき、入力経路を切り替えるように構成したので、無段変速機構を高速走行状態から再発進時の状態へと容易に変速させることができると共に、入力経路の切り替えに要する時間を短縮することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, a continuously variable transmission mechanism that continuously changes the driving force of the drive source, a low speed input path that inputs the driving force to one end side of the continuously variable transmission mechanism, and a high speed that inputs the driving force to the other end side. In a continuously variable transmission control device including an input route, an input route switching unit that selectively switches the input route, and a control unit that controls the continuously variable transmission mechanism and the input route switching unit, the vehicle suddenly decelerates. When determined, it is determined whether or not the vehicle is in a predetermined traveling state, and when it is determined that the vehicle is in a predetermined traveling state when suddenly decelerated, the transmission ratio of the continuously variable transmission mechanism is maintained at the predetermined transmission ratio ; After that , since the input path is switched when the vehicle speed becomes equal to or lower than the predetermined speed, the continuously variable transmission mechanism can be easily shifted from the high speed running state to the restarted state, and the input path Reduce the time required for switching Rukoto is possible.
即ち、急減速があった場合にあっても、無段変速機構の変速比を所定の変速比に維持するのみとしたので、急減速時における変速を行うための機構を別途設ける必要がなく、簡易な構成でありながら、無段変速機構を容易に再発進時の状態へと変速することができる。 That is, even in the case of sudden deceleration, since the gear ratio of the continuously variable transmission mechanism is only maintained at a predetermined gear ratio, there is no need to separately provide a mechanism for performing gear shifting during sudden deceleration, Although the configuration is simple, the continuously variable transmission mechanism can be easily shifted to the re-starting state.
また、複数のトルク伝達経路を有する無段変速機にあっては、通常の手順であれば、車両が高速走行中に減速された場合、無段変速機構の変速制御に加え、入力経路を高速入力経路から低速入力経路へと切り替える必要があり、変速制御が複雑かつ時間を要する。特に、入力経路の切り替えに際しては、低速/高速入力経路を構成するギア機構の磨耗や変速ショックを防止するためのトルクダウン制御も必要とされることから、入力経路の切り替えには相当の時間を要することとなる。しかしながら、請求項1に係る発明にあっては、低速入力経路と高速入力経路とで無段変速機構への入力経路が逆転するように構成し、高速走行中に急減速があった場合、車速が所定速度以下になるまでは入力経路の切り替えは行わず、無段変速機構の変速比を所定変速比に維持する変速制御のみを実行するように構成したので、容易に再発進時の状態、即ち、最大変速比を確立することが可能となる。また、車速が所定速度以下になってから入力経路の切り替えを実行、換言すれば、無段変速機構を介して伝達されるトルクが十分小さくなってから入力経路の切り替えを実行するように構成したので、トルクダウン制御を行わずともギア機構の磨耗や変速ショックを防止することが可能となり、その分だけ入力経路の切り替えに要する時間を短縮することが可能となる。 In the case of a continuously variable transmission having a plurality of torque transmission paths, if the vehicle is decelerated during high-speed travel, in addition to the shift control of the continuously variable transmission mechanism, the input path is Since it is necessary to switch from the input path to the low speed input path, the shift control is complicated and requires time. In particular, when switching the input path, it is necessary to perform torque down control to prevent wear of gear mechanisms constituting the low-speed / high-speed input path and shift shocks. It will be necessary. However, the invention according to claim 1 is configured such that the input path to the continuously variable transmission mechanism is reversed between the low-speed input path and the high-speed input path. The input path is not switched until the speed becomes equal to or lower than the predetermined speed, and only the speed change control for maintaining the speed ratio of the continuously variable transmission mechanism at the predetermined speed ratio is executed. That is, it becomes possible to establish the maximum gear ratio. In addition, the input path is switched after the vehicle speed falls below a predetermined speed, in other words, the input path is switched after the torque transmitted through the continuously variable transmission mechanism is sufficiently small. Therefore, it is possible to prevent gear mechanism wear and shift shocks without performing torque-down control, and to reduce the time required for switching the input path accordingly.
請求項2にあっては、無段変速機構は、第1プーリ、第2プーリおよびこれらの間に掛け回される無端可撓性部材を有するように構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構の耐久性を向上することができると共に/または、軽量化を図ることが可能となる。 In the second aspect, the continuously variable transmission mechanism is configured to include the first pulley, the second pulley, and the endless flexible member that is hung between them. The durability of the step transmission mechanism can be improved and / or the weight can be reduced.
即ち、第1、第2プーリおよび無端可撓性部材を有する無段変速機構にあっては、車両が高速走行中に急減速した場合、通常の手順によって変速制御を実行すると、第1、第2プーリに供給される側圧を制御して第1、第2プーリの溝幅を変化させなくてはならないため、その分だけ第1、第2プーリおよびそこに掛け回される無端可撓性部材が磨耗する虞があるが、かかる不都合を解消することができるため、第1、第2プーリおよび無端可撓性部材の耐久性を向上させることができると共に、その分だけ軽量化を図ることも可能となる。 That is, in the continuously variable transmission mechanism having the first and second pulleys and the endless flexible member, when the vehicle is suddenly decelerated while traveling at high speed, if the shift control is executed by a normal procedure, the first, first, Since the lateral pressure supplied to the two pulleys must be controlled to change the groove widths of the first and second pulleys, the first and second pulleys and the endless flexible member wound around the first and second pulleys accordingly. However, it is possible to improve the durability of the first and second pulleys and the endless flexible member, and to reduce the weight accordingly. It becomes possible.
請求項3に係る発明にあっては、所定の走行状態は、駆動源の駆動力が高速入力経路を介して無段変速機構に入力され、かつ、クルーズ走行状態であるように構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構を高速走行状態から再発進時の状態へとより一層容易に変速させることができる。即ち、クルーズ走行状態にあっては、無段変速機構の変速比は最小変速比に設定されるが、ここで無段変速機構へのトルク入力経路を高速入力経路から低速入力経路へと逆転させれば、無段変速機構を構成する要素を変化させることなく、確実かつ容易に再発進時の状態である最大変速比を確立することができる。 In the invention according to claim 3, the predetermined traveling state is configured such that the driving force of the driving source is input to the continuously variable transmission mechanism via the high-speed input path and is in the cruise traveling state. In addition to the effects described above, the continuously variable transmission mechanism can be shifted more easily from the high-speed running state to the restarting state. That is, in the cruise traveling state, the speed ratio of the continuously variable transmission mechanism is set to the minimum speed ratio, but here the torque input path to the continuously variable transmission mechanism is reversed from the high speed input path to the low speed input path. Thus, the maximum gear ratio that is the state at the time of restart can be established reliably and easily without changing the elements constituting the continuously variable transmission mechanism.
以下、添付図面に即してこの発明に係る無段変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment for implementing a continuously variable transmission control device according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1はこの発明の実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall control device of a continuously variable transmission according to an embodiment of the present invention.
図1において符号10はエンジン(内燃機関。駆動源)を示す。エンジン10は駆動輪12を備えた車両14に搭載される(車両14は駆動輪12などで部分的に示す)。 In FIG. 1,
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ16は車両運転席床面に配置されるアクセルペダル18との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構19に接続され、DBW機構19で開閉される。 The
また、車両10の運転席床面にはブレーキペダル20が配置され、運転者がブレーキペダル20を踏み込むと、その踏み込み力はマスタバック20aで増力されてマスタシリンダ20bからディスクブレーキ20cに伝えられ、ディスクブレーキ20cを動作させて車両10を制動(減速)させる。 A
スロットルバルブ16で調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。 The intake air metered by the
クランクシャフト22の回転はトルクコンバータ24を介して無段変速機(Continuously Variable Transmission)Tに入力される。無段変速機Tはクランクシャフト22にトルクコンバータ24を介して接続された主入力軸(入力軸)26と、主入力軸26に対して平行に配置された第1副入力軸28および第2副入力軸30と、第1副入力軸28および第2副入力軸30の間に配置された無段変速機構32とを備える。 The rotation of the
無段変速機構32は第1副入力軸28、より正確にはその外周側シャフトに配置された第1プーリ32aと、第2副入力軸30、より正確にはその外周側シャフトに配置された第2プーリ32bと、その間に掛け回される無端可撓性部材、例えば金属製のベルト32cからなる。 The continuously
第1プーリ32aは、第1副入力軸28の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体32a1と、第1副入力軸28の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体32a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体32a2と、可動プーリ半体32a2の側方に設けられて油圧(作動油の圧力)を供給されるときに可動プーリ半体32a2を固定プーリ半体32a1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータ32a3を備える。 The
第2プーリ32bは、第2副入力軸30の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体32b1と、第2副入力軸30の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体32b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体32b2と、可動プーリ半体32b2の側方に設けられて油圧(作動油の圧力)を供給されるときに可動プーリ半体32b2を固定プーリ半体32b1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータ32b3を備える。 The
主入力軸26にはLOW摩擦クラッチ34a(低速入力係合機構)およびHIGH摩擦クラッチ34b(高速入力係合機構)からなる入力切替機構34(入力経路切替手段)が設けられる。また、主入力軸26には第1減速ギア36が相対回転自在に支持されると共に、第1副入力軸28には第1減速ギア36に噛合する第2減速ギア38が固設される。従って、LOW摩擦クラッチ34aを係合すると、主入力軸26から入力されるエンジン10のトルクは第1、第2減速ギア36,38で減速された後、第1副入力軸28を介して第1プーリ32aに入力される。なお、この明細書において、第1、第2減速ギア36,38および第1副入力軸28を介して主入力軸26から第1プーリ32aへとトルクを伝達する経路を低速入力経路と呼ぶ。 The
さらに、主入力軸26には第1増速ギア40が相対回転自在に支持されると共に、第2副入力軸30には第1増速ギア40に噛合する第2増速ギア42が相対回転自在に支持される。従って、HIGH摩擦クラッチ34bを係合すると、主入力軸26から入力されるエンジン10のトルクは第1、第2増速ギア40,42で増速された後、第2副入力軸30を介して第2プーリ32bに入力される。なお、この明細書において第1、第2増速ギア40,42および第2副入力軸30を介して主入力軸26から第2プーリ32bへとトルクを伝達する経路を高速入力経路と呼ぶ。 Further, a first
第2副入力軸30にはドグクラッチ(噛合式クラッチ)からなる前後進切替機構44が設けられる。即ち、前後進切替機構44のスリーブ(図示せず)が紙面右側に移動すると第2増速ギア42が第2副入力軸30に係合され、主入力軸26の回転がそのまま(反転されることなく)第2副入力軸30に入力される結果、車両14が前進する。一方、前後進切替機構44のスリーブが紙面左側に移動するとリバースドライブギア44aが第2副入力軸30に係合され、主入力軸26の回転はリバースドリブンギア44b、リバースアイドルギア44c、リバースドライブギア44aによって反転されて第2副入力軸30に入力される結果、車両14が後進する。 The second
中間出力軸46には第1増速ギア40に噛合する第3減速ギア48が相対回転自在に支持されると共に、第3減速ギア48を中間出力軸46に結合するLOW側ドグクラッチ50およびそのシフトフォーク(LOW側シフトフォーク、図示せず)が設けられる。なお、上記したLOW側ドグクラッチ50およびLOW側シフトフォークが低速出力係合機構に相当する。 A
また、中間出力軸46には第1ファイナルドライブギア52が固設され、第1ファイナルドライブギア52はディファレンシャル機構54のファイナルドリブンギア56に噛合し、ディファレンシャル機構54から左右の駆動輪12に向けて伸びる出力軸58に接続される。 A first
なお、この明細書において、第2副入力軸30、前後進切替機構44、第1、第2増速ギア40,42、第3減速ギア48、中間出力軸46、第1ファイナルドライブギア52、ファイナルドリブンギア56およびディファレンシャル機構54を介して第2プーリ32bから出力軸58へとトルクを伝達する経路を低速出力経路と呼ぶ。 In this specification, the second
第1副入力軸28には第2ファイナルドライブギア60が相対回転自在に支持されると共に、第2ファイナルドライブギア60を第1副入力軸28に結合するHIGH側ドグクラッチ62およびそのシフトフォーク(HIGH側シフトフォーク、図示せず)が設けられる。なお、上記したHIGH側ドグクラッチ62およびHIGH側シフトフォークが高速出力係合機構に相当する。 A second
なお、この明細書において、第1副入力軸28、第2ファイナルドライブギア60、ファイナルドリブンギア56およびディファレンシャル機構54を介して第1プーリ32aから出力軸58へとトルクを伝達する経路を高速出力経路と呼ぶ。 In this specification, a route for transmitting torque from the
また、上記した第1、第2、第3減速ギア36,38,48、第1、第2増速ギア40,42、第1、第2ファイナルドライブギア52,60およびファイナルドリブンギア56がこの実施例に係る副変速機構に相当する。 The first, second, and third reduction gears 36, 38, and 48, the first and second speed-up gears 40 and 42, the first and second final drive gears 52 and 60, and the final driven
ここで、副変速機構を構成する各ギアのギア比は、以下の通りに設定される。即ち、低速入力経路(第1減速ギア36から第2減速ギア38)のギア比をired、高速入力経路(第1増速ギア40から第2増速ギア42)のギア比をiind、無段変速機構32の第1プーリ32aから第2プーリ32bへの最小変速比をiminとすると、ired×imin=ii ndとなるように設定される。また、低速出力経路(第2増速ギア42から第1増速ギア40、第1増速ギア40から第3減速ギア48(第1ファイナルドライブギア52)、第1ファイナルドライブギア52からファイナルドリブンギア56)のギア比をiout1、高速出力経路(第2ファイナルドライブギア60からファイナルドリブンギア56)のギア比をiout2とすると、imin×iout1=iout2となるように設定される。Here, the gear ratio of each gear constituting the auxiliary transmission mechanism is set as follows. That is, i red represents the gear ratio of the low-speed input path (
従って、無段変速機構32の第1プーリ32aから第2プーリ32bへの変速比を最小変速比iminに設定した場合、低速入力経路と低速出力経路とで構成される伝達経路、より正確には、低速入力経路から第1プーリ32a、ベルト32c、第2プーリ32bおよび低速出力経路を通るトルク伝達経路(LOWモードにおけるトルク伝達経路)の変速比と、高速入力経路と高速出力経路とで構成される伝達経路、より正確には、高速入力経路から第2プーリ32b、ベルト32c、第1プーリ32aおよび高速出力経路を通るトルク伝達経路(HIGHモードにおけるトルク伝達経路)の変速比とが同一の変速比となる。Therefore, when the speed ratio from the
また、トルク伝達経路を切り替える際の変速ショックを低減するためには、伝達経路の切り替えによって変速比の変化が生じることは好ましくないことから、上記した、第1プーリ32aから第2プーリ32bへの経路における最小変速比iminがトルク伝達経路の切り替え時に設定される切替変速比とされる。Further, in order to reduce the shift shock when switching the torque transmission path, it is not preferable that the transmission ratio changes due to the switching of the transmission path. Therefore, the above-described change from the
ここで、上記構成を備えた無段変速機Tの変速モードについて説明する。LOWモードでは、入力切替機構34のLOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50が係合される一方、HIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62は解放される。また、前後進切替機構44は前進側(第2増速ギア42係合)に切り替えられる。 Here, the transmission mode of the continuously variable transmission T having the above-described configuration will be described. In the LOW mode, the LOW friction clutch 34a and the LOW
従って、LOWモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→LOW摩擦クラッチ34a→低速入力経路(より具体的には、第1減速ギア36→第2減速ギア38→第1副入力軸28)→第1プーリ32a→ベルト32c→第2プーリ32b→低速出力経路(より具体的には、第2副入力軸30→前後進切替機構44→第2増速ギア42→第1増速ギア40→第3減速ギア48→LOW側ドグクラッチ50→中間出力軸46→第1ファイナルドライブギア52→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54)→出力軸58→駆動輪12となる。 Therefore, the torque transmission path of the
また、LOWモードからHIGHモードへの移行中、より正確には、直結LOWモードでは、LOW摩擦クラッチ34aおよびHIGH側ドグクラッチ62が係合される一方、HIGH摩擦クラッチ34bおよびLOW側ドグクラッチ50は解放される。また、ベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧が低減される。 Further, during the transition from the LOW mode to the HIGH mode, more precisely, in the direct connection LOW mode, the LOW friction clutch 34a and the HIGH
従って、直結LOWモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→LOW摩擦クラッチ34a→第1減速ギア36→第2減速ギア38→第1副入力軸28→HIGH側ドグクラッチ62→第2ファイナルドライブギア60→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54→出力軸58→駆動輪12となる。 Accordingly, the torque transmission path of the
また、HIGHモードでは、入力切替機構34のHIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62が係合される一方、LOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50は解放される。 In the HIGH mode, the HIGH friction clutch 34b and the HIGH
従って、HIGHモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→HIGH摩擦クラッチ34b→高速入力経路(より具体的には、第1増速ギア40→第2増速ギア42→前後進切替機構44→第2副入力軸30→第2プーリ32b→ベルト32c→第1プーリ32a→高速出力経路(より具体的には、第1副入力軸28→HIGH側ドグクラッチ62→第2ファイナルドライブギア60→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54)→出力軸58→駆動輪12となる。 Accordingly, the torque transmission path of the
このように、LOWモードとHIGHモードとでは無段変速機構32におけるトルク伝達経路が反転するように構成されており、これによって無段変速機T全体におけるオーバーオール変速比を拡大することが可能となる。 Thus, in the LOW mode and the HIGH mode, the torque transmission path in the continuously
また、HIGHモードからLOWモードへの移行中、より正確には、直結HIGHモードでは、HIGH摩擦クラッチ34bおよびLOW側ドグクラッチ50が係合される一方、LOW摩擦クラッチ34aおよびHIGH側ドグクラッチ62は解放される。また、直結LOWモード同様、ベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧が低減される。 Further, during the transition from the HIGH mode to the LOW mode, more precisely, in the direct connection HIGH mode, the HIGH friction clutch 34b and the LOW
従って、直結HIGHモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→HIGH摩擦クラッチ34b→第1増速ギア40→第3減速ギア48→LOW側ドグクラッチ50→中間出力軸46→第1ファイナルドライブギア52→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54→出力軸58→駆動輪12となる。 Therefore, the torque transmission path of the
車両運転席にはレンジセレクタ70が設けられ、運転者が例えばP(パーキング)、R(後進)、N(ニュートラル)、D(前進)などのレンジのいずれかを選択することで前後進切替機構44の切り替えが行われる。即ち、運転者のレンジセレクタ70の操作によるレンジ選択は変速機油圧供給機構72のマニュアルバルブに伝えられ、車両14は走行レンジであるDあるいはRを選択されると前進あるいは後進走行し、非走行レンジであるPあるいはNを選択されるとエンジン10から駆動輪12への駆動力(トルク)の伝達を遮断する。 A
なお、図示は省略するが、変速機油圧供給機構72にはオイルポンプ(送油ポンプ)が設けられ、エンジン10で駆動されてリザーバに貯留された作動油を汲み上げて油路に吐出する。 Although not shown, the transmission hydraulic
油路は無段変速機構32の第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3、前後進切替機構44のクラッチ、トルクコンバータ24のロックアップクラッチに電磁弁を介して接続される。 The oil passage is connected to the hydraulic actuators 32a3 and 32b3 of the first and
エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ74が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブ16の下流の適宜位置には絶対圧センサ76が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。 A
DBW機構19のアクチュエータにはスロットル開度センサ78が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブ16の開度THに比例した信号を出力する。 The actuator of the
前記したアクセルペダル18の付近にはアクセル開度センサ80が設けられて運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。ブレーキペダル20の付近にはブレーキスイッチ81が設けられ、運転者によってブレーキペダル20が操作されてときオン信号を出力する。上記したクランク角センサ74などの出力は、エンジンコントローラ82に送られる。 An
主入力軸26にはNTセンサ(回転数センサ)84が設けられ、主入力軸の回転数NTを示すパルス信号を出力する。 The
無段変速機構32の第1副入力軸28にはN1センサ(回転数センサ)86が設けられて第1副入力軸28の回転数N1、換言すれば第1プーリ32aの回転数に応じたパルス信号を出力する。また、第2副入力軸30にはN2センサ(回転数センサ)88が設けられて第2副入力軸30の回転数N2、換言すれば第2プーリ32bの回転数に応じたパルス信号を出力する。 The first
第2ファイナルドライブギア60の付近には車速センサ(回転数センサ。車速検出手段)90が設けられて車両14の走行速度を意味する車速Vを示すパルス信号を出力する。また、前記したレンジセレクタ70の付近にはレンジセレクタスイッチ92が設けられ、運転者によって選択されたP,R,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。 A vehicle speed sensor (rotational speed sensor; vehicle speed detection means) 90 is provided in the vicinity of the second
変速機油圧供給機構72において、無段変速機構32の第1、第2プーリ32a,32bに通じる油路にはそれぞれ油圧センサ94が配置され、第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3のピストン室(図示せず)に供給される油圧に応じた信号を出力する。また、図示は省略するが、前後進切替機構44のクラッチのピストン室やトルクコンバータ24のロックアップクラッチのピストン室に連結される油路にもそれぞれ油圧センサが配置され、各供給油圧に応じた信号を出力する。 In the transmission hydraulic
低速/高速出力係合機構、より具体的には、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の付近には第1、第2ストロークセンサ96,98が設けられ、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の移動量に応じた信号を出力する。 First and
上記したNTセンサ84などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、シフトコントローラ100(制御手段)に送られる。エンジンコントローラ82とシフトコントローラ100はCPU,ROM,RAM,I/Oなどで構成されるマイクロコンピュータを備えると共に、相互に通信自在に構成される。 The output of the
エンジンコントローラ82は上記したセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構19の動作を制御し、燃料噴射量や点火時期を決定してインジェクタあるいは点火プラグなどの点火装置の動作を制御する。 The
シフトコントローラ100は油圧センサ94の出力に基づきプーリ供給油圧(側圧)を算出し、算出された側圧に応じて変速機油圧供給機構72の種々の電磁弁を励磁・消磁することにより第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3のピストン室への油圧の給排を制御して無段変速機構32の動作を制御すると共に、前後進切替機構44とトルクコンバータ24の動作を制御する。 The
図2は無段変速機Tにおける通常のトルク伝達経路の切替動作、より正確には、車両が高速走行をしている状態(HIGHモード)から、減速をして車両14が停止するときに通常実行される動作を模式的に示す説明図である。なお、図2および後述する図4においてエンジン10を「ENG」、駆動輪12を「Tire」と示す。 FIG. 2 shows a normal torque transmission path switching operation in the continuously variable transmission T, more precisely, when the
図2(a)は車両14が高速走行をしている状態(HIGHモード)におけるトルク伝達経路を示す。上記したように、この状態ではHIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62が係合される一方、LOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50は解放される。 FIG. 2A shows a torque transmission path when the
また、高速走行中であるため、無段変速機構32の変速比は最小変速比(HIGHモード最小変速比)に設定される。具体的には、第1、第2プーリ32a,32bの側圧を制御してその溝幅を変化させ、HIGHモードにおいて入力側となる第2プーリ32bの巻き掛け半径を最大値に設定すると共に、出力側となる第1プーリ32aの巻き掛け半径を最小値に設定する。 Further, since the vehicle is traveling at a high speed, the gear ratio of the continuously
この状態で運転者がブレーキペダル20を踏み込むなどして車速Vが減速すると、図2(b)に示すトルク伝達経路の切替制御が実行される。 In this state, when the driver depresses the
具体的には、第1、第2プーリ32a,32bの側圧を制御してその溝幅を変化させ、無段変速機構32の変速比を切替変速比に設定すると共に、ベルト32cを介して伝達されるトルクがゼロとなるようトルクダウン制御を実行した後、LOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50を係合する。 Specifically, the lateral pressure of the first and
また、HIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62を解放してLOWモードを確立する。さらに、車両14が停車する場合には、再発進時の駆動力を確保するために無段変速機構32の変速比を最大変速比(LOWモード最大変速比)に設定する必要がある。具体的には、第1、第2プーリ32a,32bの側圧を制御してその溝幅を変化させ、LOWモードにおいて入力側となる第1プーリ32aの巻き掛け半径を最小値に設定すると共に、出力側となる第2プーリ32bの巻き掛け半径を最大値に設定する(図2(c))。 Further, the HIGH friction clutch 34b and the HIGH
図2を示して説明したように、車両14が高速走行中に減速されて停車した場合、通常の手順に従って変速制御を実行すると、無段変速機構32の変速比を2度変化させる必要があると共に、変速時のショックを低減するためにベルト32cを介して伝達されるトルクの制御(トルクダウン、トルクアップ制御)を実行する必要がある。このため、車両14が高速走行中に急減速されて停止したような場合には、上記した制御を行っていたのでは変速動作が完了せず、再発進時の駆動力を十分に確保できない虞がある。 As described with reference to FIG. 2, when the
しかしながら、図2(a)および図2(c)の対比から明らかなように、高速走行中における第1、第2プーリ32a,32bおよびベルト32cの設定(HIGHモード最小変速比)と、車両14の再発進待機時におけるこれらの設定(LOWモード最大変速比)とは、実質的には同一の設定であり、両者はLOW/HIGH摩擦クラッチ34a,34bおよびLOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の係合状態のみが異なる状態にある。 However, as is clear from the comparison between FIG. 2A and FIG. 2C, the setting of the first and
本願発明人は係る事実に着目し、車両14が高速走行中に急減速した場合であっても、無段変速機構32の変速比を最大変速比へと変速させることを可能とすべくこの発明をなしたものである。なお、上記したトルク伝達経路の切替制御の詳細は、本出願人が先に提案した特願2014−043441号に記載されているため、これ以上の説明は省略する。 The inventor of the present application pays attention to such a fact, and even if the
図3は上記目的を達成するために実行される、無段変速機Tのシフトコントローラ100の動作を説明するフロー・チャートである。なお、図3の処理は所定時間ごとに繰り返し実行される。 FIG. 3 is a flowchart explaining the operation of the
以下説明すると、S10において、車両14が急減速、例えば、パニックブレーキが実行されたか否か判断する。S10の判断は、車速Vの減速度ΔVが所定値を超えるか否か、あるいは、クランク角センサ74の出力から得られるエンジン回転数NEの低下率が所定値を超えるか否かを判断することで行われる。 Explaining below, in S10, it is determined whether or not the
なお、パニックブレーキとは運転者によって規定値以上の踏力でディスクブレーキ20cが操作されて駆動輪12などの車輪がロックされる可能性がある、いわゆる急ブレーキを意味する。但し、この実施例はパニックブレーキの場合にだけ限定して適用されるものではなく、高速走行中に急減速があった場合に広く適用することが可能である。 The panic brake means a so-called sudden brake in which the
S10で否定される場合は以下の処理をスキップしてS12に進み、通常の変速制御を実行する。一方、S10で肯定される場合はS14に進み、車両14が上記したHIGHモードで走行中(所定の走行状態にある)か否かを判定する。 When the result in S10 is negative, the following processing is skipped and the routine proceeds to S12, where normal shift control is executed. On the other hand, if the result in S10 is affirmative, the program proceeds to S14, in which it is determined whether or not the
S14で否定される場合は、無段変速機Tのモードを切り替える必要はなく、通常の変速制御によっても変速動作が間に合うと判断できるため、以下の処理をスキップしてS12に進む。他方、S14で肯定される場合はS16に進み、無段変速機構32の変速比を所定変速比、より具体的には、LOWモード最大変速比(第1プーリ32aから第2プーリ32bへの最大変速比imax)に設定(維持)する。When the result in S14 is negative, it is not necessary to switch the mode of the continuously variable transmission T, and it can be determined that the speed change operation is in time even by the normal speed change control, so the following process is skipped and the process proceeds to S12. On the other hand, if the result in S14 is affirmative, the program proceeds to S16, where the speed ratio of the continuously
上述したように、高速(クルーズ)走行中における第1、第2プーリ32a,32bおよびベルト32cの設定(HIGHモード最小変速比)と、車両14が停止したときにおけるこれらの設定(LOWモード最大変速比)とは、実質的には同一の設定になる。従って、S16では無段変速機Tの変速モードを切り替えず、無段変速機構32の変速比をHIGHモード最小変速比(LOWモード最大変速比)に設定、即ち、クルーズ走行時の変速比へと設定し、これを維持するようにした。 As described above, the settings of the first and
なお、S14において、車両14がHIGHモードで走行中か否かを判断することに加え(代え)、車両14が所定速度以上で高速走行している状態、例えば、クルーズ走行状態か否か判断するようにしても良い。クルーズ走行状態であれば、無段変速機構32の変速比はHIGHモードにおける最小変速比(あるいはそれに近い変速比)に設定されていることから、かかる場合、S16において変速比を変更する必要はなく、その状態における変速比を維持するだけで良い。従って、上記のように構成した場合、確実かつ容易に再発進時の状態であるLOWモード最大変速比を確立することができる。 In S14, in addition to determining whether or not the
その後、プログラムはS18に進み、車速Vが所定速度以下となったか否か判断する。S18の判断は、無段変速機構32のベルト32cを介して伝達されるトルクの制御(トルクダウン制御)を実行せずとも、変速ショックを生じることなくトルク伝達経路の切り替えを実行可能か否か判断することに相当する。従って、上記した所定速度は0km/h付近の値とされ、車両14が停止、あるいはほぼ停止したか否かを判断できる値に設定される。 Thereafter, the program proceeds to S18 and determines whether or not the vehicle speed V is equal to or lower than a predetermined speed. The determination in S18 is whether or not switching of the torque transmission path can be performed without causing a shift shock without executing control of torque transmitted through the
S18で否定されるときはS10に戻り上記した処理を繰り返す一方、S18で肯定されるときはS20に進み、トルク伝達経路の切替制御を実行する。即ち、再発進時に備えるためにLOWモードを確立、より具体的には、HIGH摩擦クラッチ34bを解放した後、HIGH側ドグクラッチ62を解放する一方、LOW側ドグクラッチ50を係合し、さらにLOW摩擦クラッチ34aを係合してLOWモードを確立する。 When the result in S18 is negative, the process returns to S10 and the above-described processing is repeated. When the result in S18 is positive, the process proceeds to S20, and torque transmission path switching control is executed. That is, the LOW mode is established to prepare for re-starting. More specifically, after the HIGH friction clutch 34b is released, the HIGH
即ち、車両14が停止(あるいはほぼ停止)したことを確認した後は、先ずHIGH摩擦クラッチ34bを解放し、入力係合機構(LOW/HIGH摩擦クラッチ34a,34b)をいずれもエンジン10と切り離してエンジン10のストールを防止するようにした。 That is, after confirming that the
図4は上記した図3フロー・チャートの処理に従って実行されるトルク伝達経路の切替動作を模式的に示す説明図である。 FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing a torque transmission path switching operation executed in accordance with the processing of the flowchart of FIG.
図4(a)は図2(a)同様、車両14が高速走行をしている状態(HIGHモード)におけるトルク伝達経路を示す。 4A shows a torque transmission path in a state where the
この状態において、運転者が大きくブレーキペダル20を踏み込むなどして急減速が指示された場合は、図2を示して説明した通常の手順とは異なり、無段変速機構32の変速比を維持する(S16)。 In this state, if the driver is instructed to decelerate suddenly by depressing the
さらに、車両14が停止またはほぼ停止したと判断されると(S18でYES)、LOW/HIGH摩擦クラッチ34a,34bおよびLOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の持ち替え(切り替え)を実行し(S20)、再発進時に備える(図4(b))。 Further, if it is determined that the
即ち、図2を示して説明したような第1、第2プーリ32a,32bに供給される側圧の制御を実行する必要はなく、LOW/HIGH摩擦クラッチ34a,34bおよびLOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の切り替えを実行するだけで無段変速機Tを再発進時の状態に設定することが可能となる。 That is, it is not necessary to execute the control of the side pressure supplied to the first and
以上のように、この発明の実施例にあっては、車両14に搭載されるエンジン(内燃機関。駆動源)10接続される主入力軸(入力軸)26と、前記主入力軸26と前記車両14のエンジン10に接続される出力軸58との間に介挿されて前記主入力軸26から入力される前記エンジン10のトルク(駆動力)を無段階に変速する無段変速機構32と、前記主入力軸26から入力される前記エンジン10のトルクを前記無段変速機構32の一端側(より具体的には、第1プーリ32a側)に入力する低速入力経路と、前記主入力軸26から入力される前記エンジン10のトルクを前記無段変速機構32の他端側(より具体的には、第2プーリ32b側)に入力する高速入力経路と、前記低速入力経路と前記高速入力経路のうち、前記主入力軸26から入力されるトルクが伝達されるべき入力経路を選択的に切り替える入力経路切替手段(入力切替機構34。LOW摩擦クラッチ34a,HIGH摩擦クラッチ34b)と、前記無段変速機構32および前記入力経路切替手段の動作を制御する制御手段(シフトコントローラ100)とを備えた無段変速機Tの制御装置(シフトコントローラ100)において、前記車両14の車速Vを検出する車速検出手段(車速センサ90)と、前記車両14が急減速したか否か判断する急減速判定手段(シフトコントローラ100。S10)と、前記車両14が急減速したと判定されたとき、前記エンジン10のトルクが前記高速入力経路を介して前記無段変速機構32に入力される所定の走行状態にあるか否か判断する走行状態判断手段(シフトコントローラ100。S14)とを備え、前記制御手段は、前記車両14が前記急減速したときに前記所定の走行状態にあると判断されたとき、前記無段変速機構32の変速比を所定変速比(HIGHモード最小変速比、LOWモード最大変速比)に維持し、その後、前記検出された車速Vが所定速度以下となったとき、前記入力経路を切り替える(シフトコントローラ100。S16からS20)ように構成したので、無段変速機構32を高速走行状態から再発進時の状態へと容易に変速させることができると共に、入力経路(トルク伝達経路)の切り替えに要する時間を短縮することが可能となる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the main input shaft (input shaft) 26 connected to the engine (internal combustion engine; drive source) 10 mounted on the
即ち、急減速があった場合にあっても、無段変速機構32の変速比を所定の変速比(HIGHモード最小変速比またはLOWモード最大変速比)に維持するのみとしたので、急減速時における変速を行うための機構を別途設ける必要がなく、簡易な構成でありながら、無段変速機構32を容易に再発進時の状態へと変速させることができる。 That is, even in the case of sudden deceleration, the speed ratio of the continuously
また、複数のトルク伝達経路を有する無段変速機にあっては、通常の手順であれば、車両14が高速走行中に減速された場合、無段変速機構32の変速制御に加え、入力経路(トルク伝達経路)を高速入力経路から低速入力経路へと切り替える必要があり、変速制御が複雑かつ時間を要する。特に、トルク伝達経路の切り替えに際しては、低速/高速入力経路および低速/高速出力経路を構成するギア機構(LOW/HIGH摩擦クラッチ32a,32bおよび低速/高速出力係合機構(LOW側/HIGH側シフトフォーク、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62))の磨耗や変速ショックを防止するためのトルクダウン制御も必要とされることから、トルク伝達経路の切り替えには相当の時間を要することとなる。しかしながら、この発明にあっては、低速入力経路と高速入力経路とで無段変速機構32への入力経路が逆転するように構成し、高速走行中に急減速があった場合、車速Vが所定速度以下になるまでは入力経路の切り替え(換言すれば、変速モードの切り替え)は行わず、無段変速機構32の変速比を所定変速比(HIGHモード最小変速比またはLOWモード最大変速比)に維持する変速制御のみを実行するように構成したので、容易に再発進時の状態、即ち、最大変速比を確立することが可能となる。また、車速Vが所定速度以下になってからトルク伝達経路の切り替えを実行、換言すれば、無段変速機構32を介して伝達されるトルクが十分小さくなってからトルク伝達経路の切り替えを実行するように構成したので、トルクダウン制御を行わずともギア機構の磨耗や変速ショックを防止することが可能となり、その分だけトルク伝達経路の切り替えに要する時間を短縮することが可能となる。 Further, in a continuously variable transmission having a plurality of torque transmission paths, in the normal procedure, when the
また、前記無段変速機構32は、第1プーリ32a、第2プーリ32bおよび前記第1プーリ32aと第2プーリ32bの間に掛け回される無端可撓性部材(ベルト)32cを有するように構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32の耐久性を向上することができると共に/または、軽量化を図ることが可能となる。 The continuously
即ち、第1、第2プーリ32a,32bおよび無端可撓性部材(ベルト32c)を有する無段変速機構32にあっては、車両14が高速走行中に急減速した場合、通常の手順によって変速制御を実行すると、第1、第2プーリ32a,32bに供給される側圧を制御して第1、第2プーリ32a,32bの溝幅を変化させなくてはならないため、その分だけ第1、第2プーリ32a,32bおよびそこに掛け回されるベルト32cが磨耗する虞があるが、かかる不都合を解消することができるため、第1、第2プーリ32a,32bおよびベルト32cの耐久性を向上させることができると共に、その分だけ軽量化を図ることも可能となる。 That is, in the continuously
また、前記所定の走行状態は、前記エンジン10のトルクが前記高速入力経路を介して前記無段変速機構32に入力され、かつ、クルーズ走行状態であるように構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32を高速走行状態から再発進時の状態へとより一層容易に変速させることができる。即ち、クルーズ走行状態にあっては、無段変速機構32の変速比は最小変速比に設定されるが、ここで無段変速機構32へのトルク入力経路を高速入力経路から低速入力経路へと逆転させれば、無段変速機構32を構成する要素(第1、第2プーリ32a,32b、ベルト32c)を変化させることなく、確実かつ容易に再発進時の状態である最大変速比を確立することができる。 Further, the predetermined running state is configured such that the torque of the
なお、上記した実施例において、無段変速機Tの具体的な構成について説明したが、これに限られるものではなく、この発明の要旨は図2や図4に簡略化して示した無段変速機Tの構成に相当するものであればどのような無段変速機Tに対しても妥当する。 In the above-described embodiment, the specific configuration of the continuously variable transmission T has been described. However, the present invention is not limited to this, and the gist of the present invention is the continuously variable transmission shown in a simplified manner in FIGS. The present invention is applicable to any continuously variable transmission T as long as it corresponds to the configuration of the machine T.
また、無段変速機構32としてベルト式の無段変速機構を例にとって説明したが、これに限られるものではなく、この発明の要旨は、例えば、トロイダル式やチェーン式の無段変速機構にも妥当する。即ち、トロイダル式の無段変速機構を用いた場合、シフトコントローラ100は、側圧に代えてパワーローラの傾斜角をパラメータとして無段変速機構の動作を制御すれば良い。 The belt-type continuously
また、低速/高速入力係合機構として摩擦クラッチ機構、低速/高速出力係合機構として噛合式クラッチ機構を例にとって説明したが、これに限られるものではなく、例えば、全ての入出力係合機構を摩擦クラッチで構成しても良い。 Further, the friction clutch mechanism has been described as an example of the low speed / high speed input engagement mechanism, and the meshing clutch mechanism has been described as the low speed / high speed output engagement mechanism. However, the present invention is not limited to this example. May be constituted by a friction clutch.
この発明によれば、駆動源の駆動力を無段階に変速する無段変速機構と、駆動力を、無段変速機構の一端側に入力する低速入力経路および他端側に入力する高速入力経路と、入力経路を選択的に切り替える入力経路切替手段と、無段変速機構および入力経路切替手段を制御する制御手段とを備えた無段変速機の制御装置において、車両が急減速したと判定されたとき、車両が所定の走行状態にあるか否か判断し、急減速したときに所定の走行状態にあると判断したときは無段変速機構の変速比を所定変速比に維持すると共に、車速が所定速度以下となったとき、入力経路を切り替えるように構成したので、無段変速機構を高速走行状態から再発進時の状態へと容易に変速させることができると共に、入力経路の切り替えに要する時間を短縮することが可能となる。 According to this invention, the continuously variable transmission mechanism that continuously changes the driving force of the drive source, the low speed input path that inputs the driving force to one end side of the continuously variable transmission mechanism, and the high speed input path that inputs the other end side. And a continuously variable transmission control device comprising: an input path switching means for selectively switching an input path; and a control means for controlling the continuously variable transmission mechanism and the input path switching means. When the vehicle is in a predetermined traveling state, it is determined whether the vehicle is in the predetermined traveling state when the vehicle is suddenly decelerated. Since the input path is switched when the speed becomes less than or equal to the predetermined speed, the continuously variable transmission mechanism can be easily shifted from the high-speed running state to the re-starting state and is required for switching the input path. Save time It becomes possible.
T 無段変速機、10 エンジン(内燃機関。駆動源)、14 車両、26 主入力軸、28 第1副入力軸、30 第2副入力軸、32 無段変速機構、32a 第1プーリ、32b 第2プーリ、32c ベルト、34 入力切替機構、34a LOW摩擦クラッチ(低速入力係合機構)、34b HIGH摩擦クラッチ(高速入力係合機構)、36
第1減速ギア、38 第2減速ギア、40 第1増速ギア、42 第2増速ギア、44
前後進切替機構、46 中間出力軸、48 第3減速ギア、50 LOW側ドグクラッチ(低速出力係合機構)、52 第1ファイナルドライブギア、54 ディファレンシャル機構、56 ファイナルドリブンギア、58 出力軸、60 第2ファイナルドライブギア、62 HIGH側ドグクラッチ(高速出力係合機構)、90 車速センサ、96 第1ストロークセンサ、98 第2ストロークセンサ、100 シフトコントローラT continuously variable transmission, 10 engine (internal combustion engine, drive source), 14 vehicle, 26 main input shaft, 28 first auxiliary input shaft, 30 second auxiliary input shaft, 32 continuously variable transmission mechanism, 32a first pulley, 32b Second pulley, 32c belt, 34 input switching mechanism, 34a LOW friction clutch (low speed input engagement mechanism), 34b HIGH friction clutch (high speed input engagement mechanism), 36
1st reduction gear, 38 2nd reduction gear, 40 1st speed-up gear, 42 2nd speed-up gear, 44
Forward / reverse switching mechanism, 46 intermediate output shaft, 48 third reduction gear, 50 LOW side dog clutch (low speed output engagement mechanism), 52 first final drive gear, 54 differential mechanism, 56 final driven gear, 58 output shaft, 60 first 2 final drive gear, 62 HIGH side dog clutch (high speed output engagement mechanism), 90 vehicle speed sensor, 96 first stroke sensor, 98 second stroke sensor, 100 shift controller
Claims (3)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014055038 | 2014-03-18 | ||
JP2014055038 | 2014-03-18 | ||
PCT/JP2015/057241 WO2015141547A1 (en) | 2014-03-18 | 2015-03-12 | Control device for stepless transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015141547A1 JPWO2015141547A1 (en) | 2017-04-06 |
JP6291656B2 true JP6291656B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=54144517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016508680A Expired - Fee Related JP6291656B2 (en) | 2014-03-18 | 2015-03-12 | Control device for continuously variable transmission |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6291656B2 (en) |
CN (1) | CN106104095B (en) |
WO (1) | WO2015141547A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108351023B (en) * | 2015-10-28 | 2020-02-14 | 加特可株式会社 | Vehicle control device and vehicle control method |
JP6879197B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle power transmission device |
CN112590752B (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-15 | 潍柴动力股份有限公司 | Emergency brake control method and device, vehicle and storage medium |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10311412A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Daikin Ind Ltd | Transmission control device for vehicle transmission |
JP3652502B2 (en) * | 1998-04-28 | 2005-05-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM |
JP4951172B2 (en) * | 2001-04-27 | 2012-06-13 | 富士重工業株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
EP1439337B1 (en) * | 2001-10-22 | 2008-05-21 | Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. | Hydraulic transmission vehicle |
JP4344380B2 (en) * | 2006-12-26 | 2009-10-14 | ジヤトコ株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JP5003411B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving force control device |
CN101191546B (en) * | 2007-12-11 | 2010-12-01 | 山东交通学院 | compound car transmission |
JP4613225B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-01-12 | ジヤトコ株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JP5072811B2 (en) * | 2008-12-10 | 2012-11-14 | ジヤトコ株式会社 | Transmission having a plurality of transmission paths and control method thereof |
-
2015
- 2015-03-12 WO PCT/JP2015/057241 patent/WO2015141547A1/en active Application Filing
- 2015-03-12 JP JP2016508680A patent/JP6291656B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-12 CN CN201580014090.2A patent/CN106104095B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106104095B (en) | 2017-11-14 |
WO2015141547A1 (en) | 2015-09-24 |
CN106104095A (en) | 2016-11-09 |
JPWO2015141547A1 (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6246327B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
US9765886B2 (en) | Control system and control method for vehicle | |
JP5898316B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6291656B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP5952955B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6152468B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6203938B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6219211B2 (en) | Control device for transmission | |
JP6203669B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6246320B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2011094751A (en) | Control apparatus for continuously variable transmission | |
JP6092139B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6220302B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6071927B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2011226565A (en) | Vehicle control device | |
JP2017075648A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP2004176859A (en) | Vehicle power train control device | |
JP6261440B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6106485B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2015113897A (en) | Control device of continuously variable transmission | |
JP2013036609A (en) | Control device of vehicle | |
JP2011033149A (en) | Control device of automatic transmission | |
JP2009092212A (en) | Control device of continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |