JP6290657B2 - 密封装置 - Google Patents
密封装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6290657B2 JP6290657B2 JP2014044955A JP2014044955A JP6290657B2 JP 6290657 B2 JP6290657 B2 JP 6290657B2 JP 2014044955 A JP2014044955 A JP 2014044955A JP 2014044955 A JP2014044955 A JP 2014044955A JP 6290657 B2 JP6290657 B2 JP 6290657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular protrusion
- annular
- main lip
- peripheral surface
- sealing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 75
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/002—Sealings comprising at least two sealings in succession
- F16J15/008—Sealings comprising at least two sealings in succession with provision to put out of action at least one sealing; One sealing sealing only on standstill; Emergency or servicing sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3204—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
- F16J15/3232—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S277/00—Seal for a joint or juncture
- Y10S277/91—O-ring seal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Description
この場合、前記回転軸と、前記真空容器に設けられた前記回転軸を挿通するための貫通孔との間の環状空間から前記真空容器内に大気がリークするのを防止して真空状態を維持するために、前記環状空間には密封装置が装着される(例えば、特許文献1参照)。
このように、本発明の密封装置によれば、使用による摩耗によって、主リップ及び第1環状突起では必要な密封性の維持が困難になったとしても、それまで摺接していなかった第2環状突起を回転軸の外周面に新たに摺接させることで密封装置として必要な密封性を維持することができる。その結果、長期に亘って密封性を維持することができる。
また、前記傾斜面には、前記主リップと、前記第2環状突起との間に、前記密封装置が使用初期の状態において、前記回転軸の外周面に摺接する第3環状突起がさらに形成されている。
これにより、密封装置が使用初期の状態において、主リップ、第1環状突起、及び第3環状突起それぞれによって低圧空間と高圧空間との間を多段階に仕切ることができる。これにより、高圧空間側から圧力リークが生じたとしても、段階的に低減することができ、第2環状突起が摺接を開始するまでの使用初期の状態における密封性を長期間に亘って維持することができる。
この場合、主リップ及び第1環状突起の摩耗量に応じて、複数の第2環状突起が順に摺接を開始するので、主リップ及び前記第1環状突起の摩耗が進行し、その後、摺接を開始した第2環状突起が摩耗し始めたとしても、順次、新たに第2環状突起が摺接を開始する。これにより、より長期に亘って密封性を維持することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る密封装置の断面図である。この密封装置1は、内部が真空環境とされる真空容器(図示せず)に装着されるものであり、回転軸Sと、回転軸Sを包囲しているハウジングHとの間に形成された環状空間Tを、軸方向において大気圧空間A(高圧空間,図1中、紙面左側)と、真空空間V(低圧空間,図1中、紙面右側)とに密封状態で仕切るために用いられている。
なお、本実施形態では、真空空間Vは、10−3Pa(絶対圧力)以下の高真空に維持されている。
芯金2は、SPCC等の鋼板をプレス加工することによって環状に形成されている。芯金2は、円筒状の円筒部2aと、円筒部2aの軸方向一方側の端部を径方向内側に折り曲げて形成された環状部2bとを有しており、断面L字形に形成されている。
芯金2は、本体部4を介してハウジングHに圧入嵌合されており、これによって、密封装置1は、ハウジングHに固定されている。
シール部5は、環状部2bの内周端を基端として大気圧空間A側に延びている環状の部材である。
シール部5の外周面側には、当該シール部5を径方向内側に締め付けて押圧することで密封性を高めるためのガータスプリング8が装着されている。
シール部5の内周面には、回転軸Sの外周面S1に摺接する主リップ10と、主リップ10から真空空間V側に向かって延びているとともに、真空空間V側に向かって漸次拡径している真空空間側傾斜面11と、主リップ10から大気圧空間A側に向かって延びているとともに、大気圧空間A側に向かって漸次拡径している大気空間側傾斜面12とが形成されている。よって、主リップ10は、真空空間側傾斜面11と大気空間側傾斜面12とによる頂点により構成されており、断面山形に形成されている。
シール部5は、内周側に回転軸Sが挿入されると、当該シール部5の大気圧空間A側の端部が径方向外側に揺動し、大気圧空間A側の端部及び主リップ10がわずかに拡径するように弾性変形する。主リップ10は、わずかに拡径するように弾性変形した状態で回転軸Sの外周面S1に摺接する。
シール部5の真空空間側傾斜面11は、軸方向に対する傾斜角度dが、例えば10〜20度の範囲に設定された円すい状の内周面に形成されている。
真空空間側傾斜面11には、当該真空空間側傾斜面11から径方向内側に突設した第1環状突起20が形成されている。
さらに、主リップ10と第2環状突起21との間には、真空空間側傾斜面11から径方向内側に突設した第3環状突起22が形成されている。
各環状突起20〜22は、その先端が断面円弧形状に形成されている。
また、第1環状突起20は、その突出寸法t2が第2環状突起21及び第3環状突起22の突出寸法t1よりも大きい値(例えば、t1の2〜3倍程度)となるように形成されている。
第1環状突起20の突出寸法t2は、後述するように、密封装置1に回転軸Sが挿入され、主リップ10(及び第3環状突起22)が外周面S1に摺接したときにその先端が外周面S1に摺接する値に設定されている。
なお、密封装置1における使用初期の状態とは、未使用の密封装置1をハウジングHに固定し、使用を開始した直後であって主リップ10や第1環状突起20に摩耗が見られない状態をいう。
上述したように、シール部5の内周面側に回転軸Sが挿入されると、当該シール部5は真空空間V側の端部を支点として、大気圧空間A側の端部が径方向外側に揺動し、主リップ10が、わずかに拡径するように弾性変形した状態で、回転軸Sの外周面S1に摺接する。
また、真空空間側傾斜面11の傾斜角度d(図2)は、シール部5の大気圧空間A側の端部が径方向外側に揺動することで小さくなり、真空空間側傾斜面11が回転軸Sの外周面S1に接近する。これによって、第1環状突起20は、その先端が回転軸Sの外周面S1に摺接する。つまり、第1環状突起20は、主リップ10が回転軸Sの外周面S1に摺接した状態で、その先端が外周面S1に摺接するよう形成されている。
上記寸法に形成されている主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22は、上述のように回転軸Sが挿入されシール部5が弾性変形することによって拡径し、回転軸Sの外周面S1に摺接する。これによって、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22には、回転軸Sの外周面S1に対して所定の締め代が設定されている。
このため、図3(a)において、第2環状突起21は、回転軸Sの外周面S1に接触していない。このように、密封装置1が使用初期の状態であって主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22にあまり摩耗が生じていない状態において、第2環状突起21は、回転軸Sの外周面S1には摺接しないように形成されている。
主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22の摩耗が進行すると、摩耗によって接触面が増加することに加え、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22に予め設定されていた締め代が摩耗によって減少し、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22の外周面S1に対する面圧も低下する。この結果、密封装置1の密封性は摩耗の進行に従って徐々に低下する。
第2環状突起21の真空空間側傾斜面11に対する突出寸法は、密封装置1として必要な密封性が維持できない程度に主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22が摩耗すると、回転軸Sの外周面S1に対して摺接する値に設定されている。
このように、本発明の密封装置1によれば、使用による摩耗によって、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22では必要な密封性の維持が困難になったとしても、それまで摺接していなかった第2環状突起21を回転軸Sの外周面S1に新たに摺接させることで密封装置1として必要な密封性を維持することができる。その結果、長期に亘って密封性を維持することができる。
これにより、主リップ10と回転軸Sの外周面S1との間の摩擦力を低減することができ、スティックスリップを抑制することができるとともに、摩擦に伴う摩耗を低減でき、さらに長期に亘って密封性を維持することができる。
本実施形態の主リップ10は、第2環状突起21が複数(図例では2つ)形成されている点において、上記実施形態と相違している。
図においては、密封装置1が使用初期の状態を示しているため、複数の第2環状突起21aは、回転軸Sの外周面S1に接触していない。
このため、密封装置1が使用され、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22が回転軸Sの外周面S1に対して摺接することで摩耗が進行すると、まず、主リップ10側の第2環状突起21aが回転軸Sの外周面S1に対して摺接を開始する。
その後、各部の摩耗が使用によってさらに進行しその摩耗量がさらに増加すると、第1環状突起20側の第2環状突起21bが回転軸Sの外周面S1に対して摺接を開始する。
第2環状突起21a、21bは、真空空間V側に向かって漸次拡径している真空空間側傾斜面11に沿って形成されており、互いに同じ突出寸法t1とすることによって、主リップ10側の第2環状突起21aは、主リップ10及び第1環状突起20を回転軸Sに摺接させたときの内径寸法が第1環状突起20側の第2環状突起21bよりも小さくなるように形成されている。
さらに、本実施形態では、複数の第2環状突起21a、21bは、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22の摩耗量に応じて、複数の第2環状突起21a、21bの内、主リップ10により近い主リップ10側の第2環状突起21aから順に摺接を開始させるべく、主リップ10及び第1環状突起20を回転軸Sに摺接させたときの内径寸法が第1環状突起20側の第2環状突起21bよりも小さくなるように形成した場合を示したが、例えば、複数の第2環状突起21a、21bは、主リップ10及び第1環状突起20を回転軸Sに摺接させたときの内径寸法が同じとなるように形成してもよい。
この場合も、主リップ10、第1環状突起20、及び第3環状突起22が摩耗したとしても、それまで摺接していなかった複数の第2環状突起21a、21bを回転軸Sの外周面S1に新たに摺接させることで必要な密封性を維持することができ、長期に亘って密封性を維持することができる。
この場合においても、主リップ10及び第1環状突起20では必要な密封性の維持が困難になったとしても、それまで摺接していなかった第2環状突起21を回転軸Sの外周面S1に新たに摺接させることで必要な密封性を維持することができ、長期に亘って密封性を維持することができる。
20 第1環状突起 21、21a、21b 第2環状突起
22 第3環状突起 S 回転軸 S1 外周面
T 環状空間 A 大気圧空間(高圧空間)
V 真空空間(低圧空間)
Claims (3)
- 回転軸と、この回転軸を包囲しているハウジングとの間に形成された環状空間を、軸方向において真空空間である低圧空間と、前記低圧空間よりも高圧の大気圧空間である高圧空間とに仕切る密封装置であって、
弾性素材によって形成されているとともに、前記回転軸の外周面に摺接する環状のシール部を備え、
前記シール部の内周面には、前記回転軸の外周面に摺接する主リップと、前記主リップから前記低圧空間側に向かって延びているとともに、前記低圧空間側に向かって漸次拡径している傾斜面と、が形成され、
前記傾斜面には、前記主リップが前記回転軸の外周面に摺接した状態で前記回転軸の外周面に摺接する第1環状突起と、前記主リップと前記第1環状突起との間に配置され径方向内側に突出した第2環状突起と、が形成され、
前記第2環状突起は、前記密封装置が使用初期の状態においては前記回転軸の外周面に摺接せず、前記密封装置の使用によって必要な密封性が維持できない程度に前記主リップ及び前記第1環状突起が摩耗すると、前記回転軸の外周面に対する摺接を開始するように形成され、
前記傾斜面には、前記主リップと、前記第2環状突起との間に、前記密封装置が使用初期の状態において、前記回転軸の外周面に摺接する第3環状突起がさらに形成されている
密封装置。 - 前記第2環状突起は、複数形成されている請求項1に記載の密封装置。
- 複数の前記第2環状突起は、必要な密封性が維持できない程度に前記主リップ及び前記第1環状突起が摩耗すると、その摩耗量に応じて、複数の前記第2環状突起の内、前記主リップに近い前記第2環状突起から順に摺接を開始するように形成されている請求項2に記載の密封装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044955A JP6290657B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 密封装置 |
CN201580012478.9A CN106104111B (zh) | 2014-03-07 | 2015-02-16 | 密封装置 |
US15/117,295 US9702463B2 (en) | 2014-03-07 | 2015-02-16 | Seal device |
KR1020167027546A KR101835064B1 (ko) | 2014-03-07 | 2015-02-16 | 밀봉 장치 |
PCT/JP2015/054158 WO2015133255A1 (ja) | 2014-03-07 | 2015-02-16 | 密封装置 |
EP15758058.0A EP3118494B1 (en) | 2014-03-07 | 2015-02-16 | Seal device |
TW104106951A TWI568959B (zh) | 2014-03-07 | 2015-03-05 | 密封裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044955A JP6290657B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 密封装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169279A JP2015169279A (ja) | 2015-09-28 |
JP6290657B2 true JP6290657B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54055065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014044955A Active JP6290657B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 密封装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9702463B2 (ja) |
EP (1) | EP3118494B1 (ja) |
JP (1) | JP6290657B2 (ja) |
KR (1) | KR101835064B1 (ja) |
CN (1) | CN106104111B (ja) |
TW (1) | TWI568959B (ja) |
WO (1) | WO2015133255A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7065037B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-05-11 | Nok株式会社 | 密封装置 |
CN107511847B (zh) * | 2017-10-13 | 2020-11-03 | 北京工业大学 | 一种应用于末端可翻转晶圆机器人的末端气路密封装置 |
JP7106264B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-07-26 | 光洋シーリングテクノ株式会社 | 密封装置 |
CN108386113B (zh) * | 2018-05-02 | 2024-03-01 | 隆鑫通用动力股份有限公司 | 一种密封件及门结构 |
JP7203862B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-01-13 | Nok株式会社 | 密封装置 |
US11454323B2 (en) | 2018-12-04 | 2022-09-27 | Cnh Industrial America Llc | Sealing system for a moving shaft |
KR20200082881A (ko) * | 2018-12-31 | 2020-07-08 | 디케이락 주식회사 | 백업 실링부를 구비하는 유압 피팅 |
JP7378958B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-11-14 | Nok株式会社 | 密封装置 |
DE102022131876A1 (de) | 2022-12-01 | 2024-06-06 | BRUSS Sealing Systems GmbH | Radialwellendichtring |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2113557A1 (de) * | 1971-03-20 | 1972-09-21 | Kupfer Asbest Co | Dichtring fuer hin- und hergehende Maschinenteile |
DE2556992C2 (de) * | 1975-12-18 | 1980-04-24 | Goetze Ag, 5093 Burscheid | Wellendichtring |
US4183543A (en) * | 1978-11-13 | 1980-01-15 | Dana Corporation | Hydrodynamic seal with collector bead |
US4399998A (en) * | 1981-12-28 | 1983-08-23 | The Timken Company | Self-venting seal lip |
US4560177A (en) * | 1984-08-09 | 1985-12-24 | Chicago Rawhide Mfg. Co. | Contoured shaft seal for high pressure applications |
GB2179408A (en) * | 1985-08-20 | 1987-03-04 | Angus George Co Ltd | Oil seal with pumping action |
GB8904517D0 (en) * | 1989-02-28 | 1989-04-12 | Crane John Uk Ltd | Seals |
JPH0628429U (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-15 | 株式会社荒井製作所 | 往復動用オイルシール |
JPH0716075U (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-17 | エヌオーケー株式会社 | 密封装置 |
CN1035786C (zh) * | 1994-05-18 | 1997-09-03 | 武汉成功密封件公司 | 双向抛射传递式旋转轴油封 |
US5573336A (en) * | 1995-08-31 | 1996-11-12 | The Torrington Company | Seal for a spherical plain bearing |
JP4244442B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2009-03-25 | Nok株式会社 | 密封装置 |
JP2000329237A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Nok Corp | 密封装置 |
JP2001027326A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Keeper Co Ltd | オイルシール |
JP2001099328A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Koyo Seiko Co Ltd | シール |
JP2002005218A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Unisia Jecs Corp | シール装置 |
US6692007B2 (en) * | 2001-10-31 | 2004-02-17 | Transcom, Inc. | Seal for a shaft |
JP2003307224A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Yamada Seisakusho Co Ltd | ウォーターポンプ軸受シール装置 |
KR101119546B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2012-02-28 | 이글 고오교 가부시키가이샤 | 메카니컬 실링장치 |
JP2006322528A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Koyo Sealing Techno Co Ltd | 密封装置 |
DE102005029979A1 (de) | 2005-06-28 | 2007-01-11 | Schaeffler Kg | Gelenklager |
CN201021717Y (zh) * | 2007-03-16 | 2008-02-13 | 张先明 | 汽车骨架油封 |
JP5209940B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2013-06-12 | カヤバ工業株式会社 | 高摩擦流体シール及び緩衝器 |
JP2009180252A (ja) | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Toyota Motor Corp | 軸シール |
CN201753764U (zh) * | 2010-07-30 | 2011-03-02 | 青岛茂林橡胶制品有限公司 | 往复双簧式防尘油封 |
CN202360761U (zh) * | 2011-11-17 | 2012-08-01 | 青岛茂林橡胶制品有限公司 | 弯杆橡胶油封 |
JP6190179B2 (ja) | 2013-06-21 | 2017-08-30 | 光洋シーリングテクノ株式会社 | 密封装置 |
JP2015048855A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 光洋シーリングテクノ株式会社 | シール部材 |
CN203453477U (zh) * | 2013-09-12 | 2014-02-26 | 胡书强 | 新型油封 |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014044955A patent/JP6290657B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-16 US US15/117,295 patent/US9702463B2/en active Active
- 2015-02-16 CN CN201580012478.9A patent/CN106104111B/zh active Active
- 2015-02-16 KR KR1020167027546A patent/KR101835064B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-16 WO PCT/JP2015/054158 patent/WO2015133255A1/ja active Application Filing
- 2015-02-16 EP EP15758058.0A patent/EP3118494B1/en active Active
- 2015-03-05 TW TW104106951A patent/TWI568959B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3118494B1 (en) | 2019-05-29 |
JP2015169279A (ja) | 2015-09-28 |
US20160348789A1 (en) | 2016-12-01 |
CN106104111B (zh) | 2018-01-30 |
KR20160130281A (ko) | 2016-11-10 |
US9702463B2 (en) | 2017-07-11 |
KR101835064B1 (ko) | 2018-03-06 |
CN106104111A (zh) | 2016-11-09 |
TWI568959B (zh) | 2017-02-01 |
EP3118494A4 (en) | 2018-03-14 |
TW201604452A (zh) | 2016-02-01 |
EP3118494A1 (en) | 2017-01-18 |
WO2015133255A1 (ja) | 2015-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6290657B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6190179B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6147946B1 (ja) | 密封装置 | |
US10480658B2 (en) | Mechanical seal arrangement having a bellows element | |
JP6378548B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6442203B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6163293B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6775295B2 (ja) | デフサイド用の密封装置 | |
JP2010048284A (ja) | オイルシール及びそれを使用した回転軸のシール構造 | |
JP2018063050A (ja) | シール部材 | |
JP2019027511A (ja) | 密封装置 | |
JP6257402B2 (ja) | 回転軸シール | |
JP6920178B2 (ja) | 密封装置 | |
JP3196644U (ja) | シール装置 | |
JP7106264B2 (ja) | 密封装置 | |
US8657296B1 (en) | Radial shaft seal | |
JP6895357B2 (ja) | 密封装置 | |
JP6442647B1 (ja) | 密封装置 | |
JP2017180555A (ja) | 密封部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6290657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |