JP6289892B2 - 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム - Google Patents
電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289892B2 JP6289892B2 JP2013258391A JP2013258391A JP6289892B2 JP 6289892 B2 JP6289892 B2 JP 6289892B2 JP 2013258391 A JP2013258391 A JP 2013258391A JP 2013258391 A JP2013258391 A JP 2013258391A JP 6289892 B2 JP6289892 B2 JP 6289892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- altitude
- time interval
- unit
- state
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 163
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 73
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/62—Devices characterised by the determination or the variation of atmospheric pressure with height to measure the vertical components of speed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C5/00—Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
- G01C5/06—Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Description
図1は、本実施形態における電子機器10の外観構成を示す正面図である。
電子機器10は、例えば、高度を計測する高度計測機能付きの電子時計である。電子機器10は、現在時刻と高度を計測し、計測した高度に基づいて昇降速度を算出する。
操作入力部104は、例えば、複数(本実施形態では、2個)のキー入力手段(操作入力部)104A、104Bを備える。キー入力手段104A、104Bは、それぞれボタンを有し、操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に応じた操作信号を制御部101に出力する。
キー入力手段104Aは、例えば、ボタンが押下されることにより動作モードを切り替える操作を受け付ける。動作モードには、例えば、計測した現在時刻、高度及び昇降速度を表示する「通常モード」と、高度に関する高度情報(例えば、高度及び昇降速度)を記録する「高度ログモード」との2種類がある。電子機器10は、操作に応じて切り替えられた動作モードで動作する。
表示部105は、例えば、高度表示部105a、時刻表示部105b、及び昇降速度表示部105cを含んで構成される。図1に示す例では、昇降速度を表示する昇降速度表示部105c、高度を表示する高度表示部105a、時刻を表示する時刻表示部105bの順で表示されている。
電子機器10は、制御部101、発振回路102、分周回路103、操作入力部104、表示部105、電池106、気圧計測部107、高度計測部108、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)110及びROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)111を含んで構成される。
機能面で考察すると、制御部101は、高度変化判定部1011と、昇降速度算出部1012を含んで構成される。
高度変化状態には、例えば、「上昇状態」、「下降状態」、「非昇降状態」がある。上昇状態は、時間の経過とともに高度が高くなる状態である。上昇状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが上り勾配を有する登山道を歩行しているときに現れる。下降状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが下り勾配を有する登山道を歩行しているときに現れることがある。非昇降状態とは、有意な高度の変化が現れない状態、つまり、上昇状態、下降状態のいずれでもない状態である。非昇降状態は、例えば、電子機器10を所持するユーザが、平地を歩行している場合や、休息している場合に現れることがある。高度変化状態を判定する処理の例については、後述する。
昇降速度算出部1012は、例えば、高度変化状態が変化したとき、第2の時間間隔を第1の時間間隔に縮小し、その後、予め定めた第3の時間間隔(第2の時間間隔の最大値)に達するまで時間経過と同じ進行度合いで第2の時間間隔を拡大する。昇降速度を算出する処理の例については、後述する。
制御部101は、高度ログモードで動作し、開始時における高度情報を表示させているとき、キー入力手段104Bから操作信号(最大高度表示)が入力されると、最大高度に係る高度情報をRAM110から読み出す。制御部101は、読み出した高度情報を表示部105に出力し、表示させる。
制御部101は、高度ログモードで動作し、かつ最大高度に係る高度情報を表示しているとき、キー入力手段104Bから操作信号(現在高度表示)が入力されると、制御部101は、現在の高度情報を表示部105に出力し、表示させる。
分周回路103は、発振回路102から入力された発振信号の発振周波数を分周して、所定の周波数(クロック周波数、例えば、100Hz)の計測の基準となる計測信号を生成する。
電池106は、電子機器10を構成する各部に、動作するための電力を供給する。
高度計測部108は、気圧計測部107から入力された気圧信号に基づき高度を計測し、計測した高度を示す高度信号を制御部101に出力する。高度計測部108は、高度を計測する際、例えば、式(1)を用いて、入力された気圧信号が示す気圧Pを高度hに換算する。
気圧計測部107と高度計測部108とで、高度を計測する高度計が構成される。
ROM111には、制御部101が実行する動作用プログラムが予め記憶されている。この動作用プログラムは、制御部101の起動時に読み出され、制御部101は読み出された動作用プログラムで指定された処理を実行する。
高度変化判定部1011は、高度計測部108から入力された高度信号が示す高度を、予め定めた時間間隔(サンプリング間隔、例えば1分)ΔT毎にサンプリングする。以下の説明では、その時点でサンプリングされた高度を「現在の高度」と呼び、現在の高度よりも前にサンプリングされた高度を「過去の高度」と呼ぶ。また、サンプリングされた時刻のそれぞれを「サンプリング時刻」と呼ぶことがある。
ここで、高度変化判定部1011は、判定区間内でサンプリングされた高度の分布と、現在の高度hを中心とする予め定めた高度の範囲とを比較して高度変化状態を判定することができる。
高度変化判定部1011は、例えば、判定区間内でサンプリングされた高度が、いずれも状態判定下限値から状態判定上限値の間の範囲内にある場合、現在時刻tの高度変化状態が非昇降状態であると判定する。
状態判定下限値は、例えば、現在の高度hから予め定めた高度Δhだけ低い値h−Δhである。状態判定上限値は、例えば、現在の高度hから予め定めた高度Δhだけ高い値h+Δhである。
高度変化判定部1011は、例えば、判定区間内でサンプリングされた高度の少なくとも1つが、状態判定上限値よりも高い場合、現在時刻tの高度変化状態が下降状態であると判定する。
このように、判定区間内でサンプリングされた高度の分布と、現在の高度を中心とする予め定めた高度の範囲と、を比較することで、計測誤差やノイズに対する影響を受けにくくなるので、高度変化状態を安定して判定することができる。
高度変化判定部1011は、判定した高度変化状態を示す高度変化状態情報とサンプリングした高度を昇降速度算出部1012に出力する。
なお、高度が状態判定下限値から状態判定上限値までの間であって、時刻が第1の時間間隔ΔT1だけ過去の時刻t−ΔT1から現在時刻tまでの区間を「検出窓」と呼ぶ。
図3(a)、(b)の横軸、縦軸は、それぞれ時刻、高度を示す。
図3(a)、(b)は、それぞれ各サンプリング時刻において、サンプリングされた高度を×印で示す。
図3(a)において、破線で示された長方形は、それぞれ検出窓w6、w9、w13を示す。検出窓w6は、時刻の範囲がt1〜t6の判定区間であって、高度の範囲がh6−Δh〜h6+Δhまでの区間である。h6は、サンプリング時刻t6における高度を示す。検出窓w6には、判定区間内でサンプリングされた高度h1〜h6のうち、高度h3〜h6が含まれるが、高度h1、h2は検出窓w6よりもそれぞれ低い。従って、高度変化判定部1011は、時刻t6における高度変化状態を「上昇状態」と判定する。
図3(b)において、破線で示された長方形は、それぞれ検出窓w8、w9を示す。検出窓w8は、時刻の範囲がt3〜t8の判定区間であって、高度の範囲がh8−Δh〜h8+Δhまでの区間である。h8は、サンプリング時刻t8における高度を示す。検出窓w8には、判定区間内でサンプリングされた高度h7、h8が含まれるが、高度h3〜h6は、検出窓w8よりもそれぞれ低い。従って、高度変化判定部1011は、時刻t8における高度変化状態を「上昇状態」と判定する。
検出窓w9は、時刻の範囲がt4〜t9の判定区間であって、高度の範囲がh9−Δhからh9+Δhまでの区間である。h9は、サンプリング時刻t9における高度を示す。検出窓w9には、判定区間内でサンプリングされた高度h4〜h7、h9が含まれるが、高度h8は検出窓w9よりも高い。従って、高度変化判定部1011は、時刻t9における高度変化状態を「下降状態」と判定する。
昇降速度算出部1012には、高度変化判定部1011から予め定めたサンプリング間隔ΔT毎にサンプリングされた高度が入力される。昇降速度算出部1012は、入力された現在の高度から直前の高度を差し引いて、現在の高度の差分を算出する。直前の高度とは、現在の高度の直前にサンプリングされた高度である。昇降速度算出部1012は、算出した差分をサンプリング間隔ΔTで除算して、現在の速度を算出する。
図4(a)、(b)は、サンプリング時刻毎のサンプリングされた高度を×印で示し、サンプリング時刻t6〜t14に係る移動平均区間を、それぞれ水平方向の矢印dm6〜dm14で示す。図4(a)、(b)の横軸、縦軸は、それぞれ時刻、高度を示す。横軸の下方には、各サンプリング時刻における高度変化状態の値を示す。+1、0、−1は、それぞれ上昇状態、非昇降状態、下降状態を示す。なお、図4に示す例では、第1の時間間隔、第3の時間間隔はそれぞれ5、10サンプルである。
矢印dm6は、サンプリング時刻t6における移動平均区間が5サンプルの区間t1〜t6であることを示す。
矢印dm7〜dm11は、サンプリング時刻t7からt11にかけて移動平均区間長が時間経過と同じ進行度合いで1サンプルずつ拡大することを示す。矢印dm7〜dm11のそれぞれについて、移動平均区間の起点は、矢印dm6に係る移動平均区間の起点(サンプリング時刻t1)と同一である。これに対し、矢印dm7〜dm11が示す移動平均区間の終点は、それぞれの時点での現在時刻(サンプリング時刻t7〜t11)となる。これは、昇降速度算出部1012は、高度変化状態に変更がなく、移動平均区間長が第3の時間間隔に達していないと判定したことによる。
矢印dm14は、サンプリング時刻t14における移動平均区間が5サンプルの区間t9〜t14であることを示す。これは、昇降速度算出部1012が、高度変化状態が上昇状態から非昇降状態に変化したことを検出したことに応じて、移動平均区間長を第1の時間間隔に縮小したことによる。
矢印dm6〜dm9は、サンプリング時刻t6からt9にかけて移動平均区間長が時間経過と同じ進行度合いで1サンプルずつ拡大することを示す。これは、昇降速度算出部1012は、高度変化状態に変更がなく、移動平均区間長が第3の時間間隔に達していないと判定したことによる。
矢印dm10は、サンプリング時刻t10における移動平均区間が5サンプルの区間t5〜t10であることを示す。これは、昇降速度算出部1012が、高度変化状態が上昇状態から非昇降状態に変化したことを検出したことに応じて、移動平均区間長を第1の時間間隔に縮小したことによる。
矢印dm13は、サンプリング時刻t13における移動平均区間が5サンプルの区間t8〜t13であることを示す。これは、昇降速度算出部1012が、高度変化状態が非昇降状態から下降状態に変化したことを検出したことに応じて、移動平均区間長を第1の時間間隔に縮小したことによる。
矢印dm14は、サンプリング時刻t14において移動平均区間長が時間経過と同じ進行度合いで1サンプル間隔拡大することを示す。これは、昇降速度算出部1012は、高度変化状態に変更がなく、移動平均区間長が第3の時間間隔に達していないと判定したことによる。
図5は、本実施形態に係る表示部105が表示する情報の例を示す。
図5(a)に示す例では、表示部105は、現在の昇降速度「0m/h」を昇降速度表示部105cに表示し、現在の高度「1600m」を高度表示部105aに表示し、現在時刻「P 10:08」を時刻表示部105bに表示する。「P 10:08」は、現在時刻が午後10時08分であることを示す。
図6は、本実施形態に係るデータ処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)高度変化判定部1011には、高度計測部108から入力された高度信号が示す高度を、予め定めた時間間隔ΔT毎にサンプリングする。その後、ステップS102に進む。
高度変化判定部1011は、判定した高度変化状態を示す高度変化状態情報を昇降速度算出部1012に出力する。その後、ステップS103に進む。
(ステップS104)昇降速度算出部1012は、移動平均区間長を第1の時間間隔ΔT1に縮小して、終点が現在時刻となるように移動平均区間をシフトする。その後、ステップS108に進む。
(ステップS107)昇降速度算出部1012は、移動平均区間長を変化させずに、終点が現在時刻となるように移動平均区間をシフトする。その後、ステップS108に進む。
また、昇降速度算出部1012は、移動平均区間長を変化させずに、終点が現在時刻となるように移動平均区間をシフトする処理を(ステップS107参照)、RAM110に記憶された高度や昇降速度のうち、最も早く記憶された高度や昇降速度を消去することで実現してもよい。
そのため、高度の変化状態が昇降速度を平均する時間間隔(第2の時間間隔)と等しいかそれよりも短い時間間隔(第1の時間間隔)の高度に基づいて算出されるので、その時点での昇降状態を反映し、かつ安定した昇降速度を計測することができる
例えば、上述した実施形態では、操作入力部104が備えるキー入力手段の個数は2個であるが、これには限られない。電子機器10が有する機能の数に応じて予め定めた数、例えば、1個でもよいし、2個よりも多くてもよい。
また、上述した実施形態では、電子機器10は高度計測機能付きの電子時計であるが、これには限られない。電子機器10は、例えば、高度計測機能を有していれば、いかなる電子機器、例えば、多機能携帯電話機(いわゆるスマートフォン)であってもよい。
1012…昇降速度算出部、102…発振回路、103…分周回路、
104…操作入力部、105…表示部、106…電池、107…気圧計測部、
108…高度計測部、110…RAM、111…ROM
Claims (8)
- 高度を計測する高度計測部と、
現在までの予め定めた第1の時間間隔内で前記高度計測部が計測した高度に基づき高度変化の状態を判定する高度変化判定部と、
前記第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔であって、現在までの第2の時間間隔内で前記高度計測部が計測した高度に基づいて昇降速度を算出する昇降速度算出部と、
を備える電子機器。 - 前記高度変化判定部が高度変化の状態が変化したと判定した場合、前記昇降速度算出部は、前記昇降速度を算出する際、一時的に、前記第2の時間間隔を前記第1の時間間隔と等しくなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記高度変化判定部が高度変化の状態が変化したと判定した後、前記昇降速度算出部は、前記昇降速度を算出する際、前記第2の時間間隔を予め定めた第2の時間間隔の最大値に達するまで、時間経過に応じて増加させることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記高度変化判定部が高度変化の状態が変化したと判定した場合、前記昇降速度算出部は、前記昇降速度を算出する際、前記第2の時間間隔を一時的に前記第1の時間間隔よりも短くなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記高度変化判定部は、現在までの予め定めた第1の時間間隔内で前記高度計測部が計測した高度の分布と、現在前記高度計測部が計測した高度を中心とする予め定めた高度の範囲とを比較して高度変化状態を判定することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の電子機器。
- 前記高度変化判定部は、現在から前記第1の時間間隔遡った時刻において前記高度計測部が計測した高度と、現在前記高度計測部が計測した高度とを比較して高度変化状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 電子機器におけるデータ処理方法であって、
現在までの予め定めた第1の時間間隔内で高度計測部が計測した高度に基づき高度変化の状態を判定する高度変化判定過程と、
前記第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔であって、現在までの第2の時間間隔内に前記高度計測部が計測した高度に基づき昇降速度を算出する昇降速度算出過程と、
を有するデータ処理方法。 - 電子機器のコンピュータに、
現在までの予め定めた第1の時間間隔内で高度計測部が計測した高度に基づき高度変化の状態を判定する高度変化判定手順、
前記第1の時間間隔よりも長い第2の時間間隔であって、現在までの第2の時間間隔内に前記高度計測部が計測した高度に基づき昇降速度を算出する昇降速度算出手順、
を実行させるためのデータ処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258391A JP6289892B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
US14/540,509 US20150168438A1 (en) | 2013-12-13 | 2014-11-13 | Electronic device, data processing method and data processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258391A JP6289892B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015114281A JP2015114281A (ja) | 2015-06-22 |
JP6289892B2 true JP6289892B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53368112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258391A Active JP6289892B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150168438A1 (ja) |
JP (1) | JP6289892B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2528685A (en) * | 2014-07-28 | 2016-02-03 | Bramwell Brown Ltd | Tidal clock |
EP3168694B1 (fr) * | 2015-11-11 | 2019-01-02 | Blancpain SA. | Mécanisme indicateur de la vitesse ascensionnelle et montre de plongée comportant un tel mécanisme |
CN116420059A (zh) * | 2020-10-20 | 2023-07-11 | 谷歌有限责任公司 | 通过与其他传感器和致动器的紧密集成的气压计自适应采样 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539843A (en) * | 1983-12-05 | 1985-09-10 | Aerologic, Inc. | Altimeter and vertical speed indicator |
JPS63124910A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-28 | Jeco Co Ltd | 自動車用表示装置 |
US4936142A (en) * | 1988-06-06 | 1990-06-26 | Eldon F. Davidson | Rapidly responding vertical speed indicator for use in aircraft |
FR2714731B1 (fr) * | 1993-12-30 | 1996-03-29 | Raymond Riche | Compteur de vitesse tenant compte de paramètres d'un parcours. |
US5636146A (en) * | 1994-11-21 | 1997-06-03 | Phatrat Technology, Inc. | Apparatus and methods for determining loft time and speed |
JP2000193482A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-07-14 | Seiko Instruments Inc | 携帯型gps速度・距離計 |
EP1571507A1 (fr) * | 2004-03-03 | 2005-09-07 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Dispositif électronique portable avec fonction variomètre à affichage analogique |
AU2011219093A1 (en) * | 2010-02-24 | 2012-10-18 | Performance Lab Technologies Limited | Classification system and method |
JP5688326B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-03-25 | Kddi株式会社 | 気圧センサを用いて昇降移動状態を推定する携帯装置、プログラム及び方法 |
US9599632B2 (en) * | 2012-06-22 | 2017-03-21 | Fitbit, Inc. | Fitness monitoring device with altimeter |
US9098991B2 (en) * | 2013-01-15 | 2015-08-04 | Fitbit, Inc. | Portable monitoring devices and methods of operating the same |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258391A patent/JP6289892B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-13 US US14/540,509 patent/US20150168438A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150168438A1 (en) | 2015-06-18 |
JP2015114281A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9299235B2 (en) | Portable electronic apparatus, and falling prediction method | |
JP2016216989A (ja) | 災害監視システムおよび災害監視装置 | |
JP6289892B2 (ja) | 電子機器、データ処理方法およびデータ処理プログラム | |
US10390761B2 (en) | Device, device control method and control program, and system | |
EP2015028A2 (en) | Measuring method, measuring apparatus and computer readable information recording medium for determining a walking and moving state of a person | |
KR20150121132A (ko) | 작업에 대한 남은 시간 추정 | |
JP6498061B2 (ja) | 高度計 | |
KR20210064651A (ko) | 연속혈당측정시스템에서 혈당값을 교정하는 방법 | |
JP6325245B2 (ja) | 電子機器、計測データ処理方法及び計測データ処理プログラム | |
JP2020066909A (ja) | 切取斜面崩壊予測装置、切取斜面崩壊予測方法及び切取斜面崩壊予測プログラム | |
JP6342652B2 (ja) | 電子機器、計測データ処理方法および計測データ処理プログラム | |
JP6361880B2 (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP2012185809A (ja) | 電子機器、サンプリング周期決定方法、及びサンプリング周期決定プログラム | |
CN112414370B (zh) | 建筑物楼层定位方法、电子设备及计算机存储介质 | |
JP2011145227A (ja) | 電子体温計及び制御方法 | |
JP6684863B2 (ja) | 高所作業推定装置、高所作業推定方法及びコンピュータープログラム | |
JP2015031516A (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP2012168818A (ja) | 電子機器、歩数計、及びプログラム | |
JP6755667B2 (ja) | 高度計、電子時計およびプログラム | |
KR102315441B1 (ko) | 수면 지수를 결정하는 방법 및 장치 | |
JP6572576B2 (ja) | 波高設定装置、波高設定方法及びプログラム | |
JP2010119584A (ja) | 脈拍数算出プログラム、脈拍数算出装置、脈拍数算出方法および携帯端末装置 | |
US10066938B2 (en) | Altimeter, electronic timepiece, and program | |
JP6640554B2 (ja) | 高度計、電子時計およびプログラム | |
JP6628967B2 (ja) | 電子時計およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20161026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |