JP6288976B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288976B2 JP6288976B2 JP2013159287A JP2013159287A JP6288976B2 JP 6288976 B2 JP6288976 B2 JP 6288976B2 JP 2013159287 A JP2013159287 A JP 2013159287A JP 2013159287 A JP2013159287 A JP 2013159287A JP 6288976 B2 JP6288976 B2 JP 6288976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bias
- developing
- developer
- time
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Description
[画像形成装置]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
次いで、本実施形態に係る現像装置1で用いられる現像剤について説明する。現像装置1では、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤が用いられる。トナーは、結着樹脂、着色剤及び必要に応じて添加される添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添された着色粒子とを含んで構成される。このトナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、本実施形態では、体積平均粒径は7.0μmのものを用いる。
次に、現像装置1の構成及び概略動作について図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係る画像形成装置100の現像装置1の断面図である。
次いで、現像スリーブ8の表面に形成された溝について図3を参照して説明する。図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係る現像装置1の現像スリーブ8の作製手順を示す図であり、図3(d)は、図3(c)のA−A´矢視断面図である。
溝部通過時間T=溝幅L/(現像スリーブ周速比R×ドラム周速Vp)
次いで、本実施形態で用いる現像バイアスについて図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る現像装置1の電源11が出力する現像バイアスの波形を示す図である。
まず、実験の条件について説明する。ブランクパルスの数(以下、ブランク数)を変化させて、溝部8aのピッチ(溝ピッチ)で周期的に発生する濃度ムラである溝ピッチムラの発生レベルを確認する実験を行った。
溝ピッチムラが発生する原理と低減するメカニズムについて説明する。まず、溝ピッチムラが発生する原理について説明する。溝部8aが形成された現像スリーブ8においては、溝部8aと非溝部(溝部8a以外の部分)との間で、磁気穂の密度差があるため現像性に差異が生じる。これにより、テスト画像において、溝部8aが通過した部分の濃度が高くなり、溝ピッチムラが発生してしまう。
次に、本発明の第2実施形態に係る現像装置1の電源11の出力について図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る現像装置の電源が出力する現像バイアスの波形を示す図である。なお、本実施形態において、画像形成装置100、現像装置1の基本構成及び動作は、第1実施形態と同様である。従って、第1位実施形態と同一又は同様の構成要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、本実施形態に特徴的な点を説明する。
次に、本発明の第3実施形態に係る現像装置1の電源11の出力について図7を参照して説明する。図7は、第3実施形態に係る現像装置の電源が出力する現像バイアスの波形を示す図である。なお、本実施形態において、画像形成装置100、現像装置1の基本構成及び動作は、第1実施形態、第2実施形態と同様である。従って、第1実施形態、第2実施形態と同一又は同様の機能要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、本実施形態に特徴的な点を説明する。
8 現像スリーブ(現像剤担持体)
8a 溝部
10 感光ドラム(像担持体)
11 電源(現像バイアス印加手段)
Claims (3)
- 像担持体と、
前記像担持体と対向して配置され、前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像するためにトナーとキャリアを含む現像剤を担持して回転する現像剤担持体を有する現像装置と、
前記現像剤担持体に現像バイアスを印加するバイアス印加手段と、を備えた画像形成装置において、
前記現像剤担持体は、表面に前記現像剤担持体の回転軸線方向に沿って、且つ前記現像剤担持体の周方向の全域に亘って所定の間隔を介して複数の溝部が形成され、
前記バイアス印加手段は、1周期が直流バイアスと交流バイアスとが重畳された第1バイアス部と、前記第1バイアス部に後続し前記直流バイアスのみからなる第2バイアス部とによって構成される波形の前記現像バイアスを出力可能であり、
前記現像剤担持体の周方向における前記複数の溝部のそれぞれの長さをL、画像形成時における前記現像剤担持体の周速をV、前記1周期における前記第2バイアス部の時間をt1、前記1周期における前記第1バイアス部のうち、正規の帯電極性を持つ前記トナーを前記現像剤担持体側から前記像担持体側へ移動させるための電界が前記現像剤担持体と前記像担持体との間に形成される時間をt2としたとき、
t2<L/V<t1
の関係を満たすことを特徴とする現像装置。 - 前記t1と前記t2が、
t1/t2≦10
の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記1周期における前記第1バイアス部のうち、正規の帯電極性を持つ前記トナーを前記像担持体側から前記現像剤担持体側へ移動させるための電界が前記像担持体と前記現像剤担持体との間に形成される時間をt3としたとき、
t2<t3
の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159287A JP6288976B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 現像装置 |
US14/446,595 US9052634B2 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-30 | Developing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159287A JP6288976B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015031735A JP2015031735A (ja) | 2015-02-16 |
JP6288976B2 true JP6288976B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=52427791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013159287A Active JP6288976B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052634B2 (ja) |
JP (1) | JP6288976B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10747062B2 (en) * | 2015-10-02 | 2020-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel, liquid crystal display panel manufacturing method, and liquid crystal display panel manufacturing device |
JP2017156587A (ja) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP6921612B2 (ja) * | 2017-05-02 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05249833A (ja) | 1992-03-03 | 1993-09-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000066494A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Konica Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2000122403A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Toshiba Corp | 現像装置 |
US6546222B2 (en) | 2000-06-08 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
JP2002132040A (ja) | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Konica Corp | 画像形成装置及び現像方法 |
JP2003122118A (ja) | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003208027A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2003255694A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US6973281B2 (en) | 2002-04-26 | 2005-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs |
JP4136481B2 (ja) | 2002-06-19 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4078203B2 (ja) | 2002-12-27 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法 |
JP2005283685A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006119439A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | 現像装置 |
JP4860967B2 (ja) | 2005-09-07 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4498246B2 (ja) | 2005-09-07 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2007114317A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 |
US7729647B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-06-01 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system |
JP4819547B2 (ja) | 2006-03-29 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4854532B2 (ja) | 2007-01-30 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2010230736A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 現像ローラ、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4963717B2 (ja) | 2009-09-02 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP5825794B2 (ja) | 2011-02-03 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びマグネットローラ |
JP2013114081A (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6016393B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013159287A patent/JP6288976B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-30 US US14/446,595 patent/US9052634B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9052634B2 (en) | 2015-06-09 |
JP2015031735A (ja) | 2015-02-16 |
US20150037073A1 (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7907856B2 (en) | Development apparatus and image forming apparatus using toner carrier with a plurality of electrodes | |
JP6230448B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009251036A (ja) | 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
CN102621854A (zh) | 显影装置 | |
JP6288976B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2010002785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393826B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4092223B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6335642B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6921612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4065481B2 (ja) | 現像装置及びカートリッジ | |
JP2000066494A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3815066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3238089B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05303284A (ja) | 画像形成方法及びその装置と現像剤規制手段の位置決め方法 | |
JP2015222303A (ja) | 現像装置 | |
JP2015087721A (ja) | 現像装置 | |
CN101482717B (zh) | 显影装置及图像形成装置 | |
JP2006313277A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08146757A (ja) | 現像装置 | |
JP2016090972A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2000066492A (ja) | 現像方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2006119439A (ja) | 現像装置 | |
JP2000066493A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007108669A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6288976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |