JP6288525B2 - Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and manufacturing method - Google Patents
Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288525B2 JP6288525B2 JP2015508290A JP2015508290A JP6288525B2 JP 6288525 B2 JP6288525 B2 JP 6288525B2 JP 2015508290 A JP2015508290 A JP 2015508290A JP 2015508290 A JP2015508290 A JP 2015508290A JP 6288525 B2 JP6288525 B2 JP 6288525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- lens
- imaging device
- state imaging
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8067—Reflectors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本開示は、固体撮像素子、撮像装置、電子装置、および製造方法に関し、特に、受光感度の低下や混色を抑止できるようにした固体撮像素子、撮像装置、電子装置、および製造方法に関する。 The present disclosure relates to a solid-state imaging device, an imaging device, an electronic device, and a manufacturing method, and more particularly, to a solid-state imaging device, an imaging device, an electronic device, and a manufacturing method that can suppress a decrease in light receiving sensitivity and color mixing.
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置には、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子が搭載されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a solid-state imaging device represented by a CMOS image sensor is mounted on an imaging apparatus such as a digital still camera or a digital video camera.
図1は、従来の一般的な固体撮像素子の断面図を示している。 FIG. 1 shows a cross-sectional view of a conventional general solid-state imaging device.
該固体撮像素子10は、光の入射側から順に、オンチップレンズ11、カラーフィルタ12、遮光部13、およびセンサ部14などが積層されて構成されている。さらに、オンチップレンズ11がSiNなどの高屈折率の無機膜から形成される場合、オンチップレンズ11とカラーフィルタ12の間には、カラーフィルタ12の段差を解消するための平坦化層15が設けられる。
The solid-
該固体撮像素子10においては、オンチップレンズ11により入射光が下層側に集光され、カラーフィルタ12を介してセンサ部14に入射され、センサ部14にて光電変換が行なわれる。
In the solid-
ところで、一般的な固体撮像素子10では、各画素にそれぞれ対応するオンチップレンズ11が同一の材料により横方向に一体的に繋がって形成されている。これに起因し、同図に示されるように、オンチップレンズ11のある画素に対応する領域に入射した光のうち、隣の画素に漏れてしまって本来入射すべきセンサ部14に到達せずに、隣の画素のセンサ部14に入射してしまうものが存在し得る。このような現象は、受光感度の低下や混色の悪化につながるので、なんらかの対策が必要である。
By the way, in the general solid-
そこで、上記現象の対策として、一体形成されているオンチップレンズ11の各画素に対応する領域の境に溝を設けるようにした固体撮像素子が本出願人により提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Therefore, as a countermeasure against the above phenomenon, the present applicant has proposed a solid-state imaging device in which a groove is provided at a boundary between regions corresponding to each pixel of the on-
図2は、上記対策が施された固体撮像素子の断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of a solid-state imaging device to which the above countermeasure is applied.
該固体撮像素子20は、オンチップレンズ11の各画素に対応する領域の境の溝21で光が全反射する。よって、入射光が本来入射すべき画素のセンサ部14から隣の画素のセンサ部14に漏れることをふせぎ、混色を抑止することができる。
In the solid-
ところで、図2に示されたようにオンチップレンズ11に溝21を設ける工程には、通常、フォトリソグラフィ技術が用いられる。フォトリソグラフィ技術が用いられた場合、溝21の位置の重ね合わせにズレが発生し易い。
Incidentally, as shown in FIG. 2, a photolithography technique is usually used for the step of providing the
また、溝21の幅も数百nmとなり、オンチップレンズ11に占める溝21の幅が比較的広くなってしまい、オンチップレンズ11の面積が狭くなってしまうので集光効率が悪化してしまうことになる。
Further, the width of the
また例えば図3に示されるように、溝21を設けたオンチップレンズ11の上に、オンチップレンズ11とは材質の異なる他材質膜31が成膜される固体撮像素子30では、溝21に該他材質が入り込むことになる。この場合、オンチップレンズ11と溝21に入り込んだ他材質の屈折率の差が小さくなるので、溝21を設けて入射光の漏れを防ぐ効果が薄れてしまうことになる。
For example, as shown in FIG. 3, in the solid-
さらに、図1乃至図3に示されたように平坦化層15を設けている場合、オンチップレンズ11からセンサ部14までの距離が平坦化層15の分だけ長くなるので、感度劣化、欠陥劣化、斜入射特性の悪化なども問題となり得る。
Further, when the
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子の感度劣化を抑止できるようにするものである。 The present disclosure has been made in view of such a situation, and is intended to suppress deterioration in sensitivity of a solid-state imaging device.
本開示の第1の側面である固体撮像素子は、入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、前記センサ部を覆うカラーフィルタと、前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズとを備え、前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている。 The solid-state imaging device according to the first aspect of the present disclosure includes a sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light, a color filter that covers the sensor unit, and the incident light that enters the sensor unit via the color filter. A lens formed of a laminated film made of a predetermined lens material, and the lens is formed on an upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating a step of the color filter. The lens has a slit, and the upper side of the slit is closed .
前記カラーフィルタと前記レンズの間には屈折率調整膜が設けられているようにすることができる。 A refractive index adjusting film may be provided between the color filter and the lens.
前記屈折率調整膜はSiONとすることができる。 The refractive index adjusting film can be made of SiON.
前記スリットは、前記レンズの各画素の対応する領域の境界に空けられているようにすることができる。 The slit may be formed at a boundary of a corresponding region of each pixel of the lens.
前記スリットの上側は前記レンズと同一の前記所定のレンズ材または前記レンズ材とは異なるSiONにより塞がれているようにすることができる。 The upper side of the slit can be closed by the same predetermined lens material as the lens or SiON different from the lens material.
前記所定のレンズ材はSiNとすることができる。 The predetermined lens material may be SiN.
前記固体撮像素子は、表面照射型または裏面照射型のイメージセンサとすることができる。 The solid-state imaging device may be a front side illumination type or a back side illumination type image sensor.
本開示の第1の側面である固体撮像素子は、前記レンズの上層に前記所定のレンズ材よりも屈折率が小さい材料の膜をさら備えることができる。 The solid-state imaging device according to the first aspect of the present disclosure may further include a film made of a material having a refractive index smaller than that of the predetermined lens material on the lens.
前記固体撮像素子は、CSP構造とすることができる。 The solid-state imaging device may have a CSP structure.
前記スリットの幅は、100nm未満とすることができる。 The width of the slit may be less than 100 nm.
本開示の第2の側面である撮像装置は、固体撮像素子が搭載された撮像装置であって、前記固体撮像素子は、入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、前記センサ部を覆うカラーフィルタと、前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズとを備え、前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている。 An imaging apparatus according to a second aspect of the present disclosure is an imaging apparatus on which a solid-state imaging element is mounted, and the solid-state imaging element includes a sensor unit that generates an electrical signal according to incident light, and the sensor unit. A color filter that covers the lens, and a lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit via the color filter, and the lens has a step of the color filter. It is formed in the upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating, and the lens has a slit, and the upper side of the slit is closed .
本開示の第3の側面である電子装置は、撮像部を有する電子装置であって、前記撮像部に搭載された固体撮像素子は、入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、前記センサ部を覆うカラーフィルタと、前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズとを備え、前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている。 An electronic device according to a third aspect of the present disclosure is an electronic device having an imaging unit, and the solid-state imaging device mounted on the imaging unit includes a sensor unit that generates an electrical signal according to incident light; A color filter covering the sensor unit; and a lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit via the color filter, the lens being the color filter Is formed in the upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating the step, and the lens has a slit, and the upper side of the slit is closed .
本開示の第1乃至第3の側面においては、レンズにより集光された入射光が平坦化層を介することなく、カラーフィルタを介してセンサ部に入射される。 In the first to third aspects of the present disclosure, incident light collected by the lens is incident on the sensor unit via the color filter without passing through the planarization layer.
本開示の第4の側面である製造方法は、入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズとを備え、前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている固体撮像素子の製造方法において、前記レンズ材の層を画素毎に半球状に成形し、前記半球状に成形された前記レンズ材にさらに同一の前記レンズ材を積層することによって前記半球状の前記レンズ材のサイズを増加させ、サイズが増加された各画素に対応する前記半球状の前記レンズ材の接合領域をエッチングして前記スリットを空け、前記スリットが空けられた前記レンズ材の上に成膜を行なう。 The manufacturing method according to the fourth aspect of the present disclosure includes a sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light, and a laminated film made of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit. In the method of manufacturing a solid-state imaging device in which a slit is formed in the lens and the upper side of the slit is closed, the lens material layer is formed into a hemisphere for each pixel. The hemispherical lens material is further laminated with the same lens material to increase the size of the hemispherical lens material, and the hemispherical shape corresponding to each pixel whose size is increased. The slit region is formed by etching the bonding region of the lens material, and film formation is performed on the lens material in which the slit is formed.
本開示の第4の側面においては、レンズ材の層が画素毎に半球状に成形され、前記半球状に成形された前記レンズ材にさらに同一の前記レンズ材が積層されることによって前記半球状の前記レンズ材のサイズが増加され、サイズが増加された各画素に対応する前記半球状の前記レンズ材の接合領域がエッチングされてスリットが空けられ、前記スリットが空けられた前記レンズ材の上に成膜が行なわれる。 In the fourth aspect of the present disclosure, a lens material layer is formed in a hemispherical shape for each pixel, and the same lens material is further laminated on the hemispherical lens material, thereby forming the hemispherical shape. The size of the lens material is increased, and the joining area of the hemispherical lens material corresponding to each pixel with the increased size is etched to form a slit, and the slit material is formed on the lens material. Film formation is performed.
本開示の第1乃至第3の側面によれば、感度劣化を抑止できる。 According to the first to third aspects of the present disclosure, it is possible to suppress sensitivity deterioration.
本開示の第4の側面によれば、感度劣化を抑止可能な固体撮像素子を製造できる。 According to the fourth aspect of the present disclosure, it is possible to manufacture a solid-state imaging device capable of suppressing sensitivity deterioration.
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present disclosure (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
[本開示の第1の実施の形態である固体撮像素子50の構成例]
図4は、本開示の第1の実施の形態である固体撮像素子50の断面図を示している。該固体撮像素子50の構成要素のうち、図1の固体撮像素子10との共通する構成要素については共通の符号を付している。[Configuration example of the solid-
FIG. 4 shows a cross-sectional view of the solid-
固体撮像素子50は、光が入射される側から順に、オンチップレンズ11、平坦化層15、カラーフィルタ12、遮光部13、およびセンサ部14が積層されて構成されており、オンチップレンズ11の内部の各画素に対応する領域の境にはスリット51が空けられている。
The solid-
なお、図示は省略するが、スリット51が設けられたオンチップレンズ11の上に、オンチップレンズ11よりも屈折率が小さい樹脂材料などの膜を成膜してもよい。
Although not shown, a film made of a resin material having a refractive index smaller than that of the on-
図5は、該固体撮像素子50の上面図である。同図に示されるように、スリット51は、オンチップレンズ11の上下左右に隣接する画素に対応する領域の境に設けられる。換言すれば、オンチップレンズ11の各画素に対応する領域は、スリット51によって囲まれている。
FIG. 5 is a top view of the solid-
ただし、図4に示された断面図は図5に示された線分AA’における断面であり、図5に示された線分BB’の断面(不図示)にスリット51は存在しない。
However, the cross-sectional view shown in FIG. 4 is a cross section taken along the line segment AA ′ shown in FIG. 5, and the
固体撮像素子50においては、オンチップレンズ11により入射光が下層側に集光され、カラーフィルタ12を介してセンサ部14に入射され、センサ部14にて光電変換が行なわれる。
In the solid-
なお、固体撮像素子50のスリット51と、図2に示された固定撮像素子20の溝21との違いは、スリット51は溝21に比較して充分に狭いことである。具体的には、フォトリソグラフィ技術により形成される溝21の幅が数百nmであるのに対して、プラズマエッチング(EB)により形成されるスリット51の幅は数nmとされる。なお、スリット51の幅は百nm未満とすることが望ましい。
The difference between the
また、溝21はその上方が解放されているのに対して、スリット51はオンチップレンズ11と同じ材料などによりその上方が塞がれていることである。なお、スリット51の形成については、図8および図9を参照して後述する。
Further, the upper portion of the
図6は、スリット51による全反射角を表している。オンチップレンズ11とスリット51(すなわち、空気)の屈折率をそれぞれn1,n2、全反射角をθ1とした場合、以下の関係が知られている。
sinθ1>n2/n1
例えば、オンチップレンズ11に従来の一般的な材料を用いた場合には全反射角θ1は43度となり、オンチップレンズ11にSiNを用いた場合には全反射角θ1は30度となる。FIG. 6 shows the total reflection angle by the
sinθ 1 > n 2 / n 1
For example, when a conventional general material is used for the on-
図7は、スリット51の長さ(深さ)と受光感度の関係を検証した結果を示している。同図から明らかなように、スリット51の長さが長いほど、受光感度が良いことが分かる。
FIG. 7 shows the result of verifying the relationship between the length (depth) of the
[製造方法]
次に、本開示の実施の形態である固体撮像素子50のスリット51の形成処理について、図8および図9を参照して説明する。[Production method]
Next, the formation process of the
図8は、固体撮像素子50のスリット51の形成処理を説明するフローチャートである。図9は、スリット51が形成される工程を説明するための固体撮像素子50の断面図である。ただし、図9においては、固体撮像素子50のカラーフィルタ12よりも下層側の図示を省略している。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the formation process of the
ステップS1においては、図9のAに示されるように、カラーフィルタ12の上層に平坦化層15が設けられ、この平坦化層15の上層にオンチップレンズ11となる高屈折率のレンズ材(例えばSiN)の層が形成される。さらに、該レンズ材の層の上に、フォトリソグラフィ技術により半球状のレンズ形状が形成される。
In step S1, as shown in FIG. 9A, a
ステップS2においては、図9のBに示されるように、ドライエッチングにより、ステップS1で形成された該レンズ形状がレンズ材に転写される。 In step S2, as shown in FIG. 9B, the lens shape formed in step S1 is transferred to the lens material by dry etching.
ステップS3においては、図9のCに示されるように、レンズ形状のレンズ材の上に、さらに同一のレンズ材の層が積層される。この膜を積層する過程においては、レンズ材の半球が徐々に大きくなって、半球同士が接合する位置(すなわち、スリット51が設けられる位置)に正確に、膜質の脆いレンズ材接合領域が形成される。
In step S3, as shown in FIG. 9C, a layer of the same lens material is further laminated on the lens-shaped lens material. In the process of laminating this film, the hemisphere of the lens material gradually increases, and a lens material bonding region having a fragile film quality is accurately formed at the position where the hemispheres are bonded to each other (that is, the position where the
なお、図9のCには、ステップS2でレンズ材に転写された半球状の部位と、ステップS3で積層された部位との境を示すために線が描かれているが、実際には同一の材料により成形されているので、光学的な境は存在しない。以下の図9のDおよび図9のEについても同様である。 In FIG. 9C, a line is drawn to show the boundary between the hemispherical portion transferred to the lens material in step S2 and the portion laminated in step S3. Since it is formed of the above material, there is no optical boundary. The same applies to D in FIG. 9 and E in FIG.
ステップS4において、図9のDに示されるように、エッチングにより、半球同士が接合するレンズ材接合領域にスリット51が空けられる。なお、レンズ材接合領域は膜質が脆いので、エッチングにより速やかに容易にスリット51を空けることができる。また、レンズ材接合領域は正確に半球状同士の境に存在し、該レンズ材接合領域がエッチングされるので、セルフアラインでスリット51を形成できる。
In step S4, as shown in FIG. 9D, the
ステップS5において、図9のEに示されるように、スリット51の上に同一のレンズ材による成膜が行なわれてスリット51の上部が塞がれる。さらに、上側が塞がれたスリット51を有するオンチップレンズ11の上層に、同一のレンズ材とは異なる素材(例えば、SiON)により成膜したり、その上層に樹脂膜を形成したりするようにしてもよい。以上で、スリット51の形成処理の説明を終了する。
In step S5, as shown in FIG. 9E, film formation with the same lens material is performed on the
以上説明したようにスリット51が設けられた固体撮像素子50は、図1に示された固体撮像素子10ではオンチップレンズ11の内部で隣の画素に漏れてしまっていた光をスリット51で全反射させて元の画素のセンサ部14に入射させることができる。したがって、受光感度を上げるとともに混色を抑止することができる。
As described above, in the solid-
また、スリット51の上側が塞がれていることにより、図2に示された固体撮像素子20のようにオンチップレンズ11の面積が狭くなって集光効率が低下してしまうことを抑止できる。
Further, since the upper side of the
また、図3の固体撮像素子30のようにオンチップレンズ11上に、レンズ材よりも屈折率の小さい他の材料を成膜してもよい。この場合においても、スリット51の上側が塞がれていることにより、該他の材料がスリット51に入り込まないので、スリット51による全反射の効果の低下を防止できる。
Further, another material having a refractive index smaller than that of the lens material may be formed on the on-
[本開示の第2の実施の形態である固体撮像素子60の構成例]
図10は、本開示の第2の実施の形態である固体撮像素子60の断面図を示している。該固体撮像素子60は、図4の固体撮像素子50から平坦化層15を省略したものである。[Configuration Example of Solid-
FIG. 10 shows a cross-sectional view of a solid-
すなわち、固体撮像素子60は、カラーフィルタ12の上に直接的にオンチップレンズ11が形成されている。なお、固体撮像素子60についてもスリット51が設けられたオンチップレンズ11の上に、オンチップレンズ11よりも屈折率が小さい樹脂材料などの膜を成膜してもよい。
That is, in the solid-
固体撮像素子60は、固体撮像素子50に比較して、平坦化層15が省略された分だけ、オンチップレンズ11とセンサ部14の距離が近いので、感度劣化、欠陥劣化、斜入射特性の悪化などを抑止できる。
Compared with the solid-
なお、固体撮像素子60の製造方法については、上述した固体撮像素子50の製造方法と同様であるので、その説明は省略する。
Note that the manufacturing method of the solid-
[本開示の第3の実施の形態である固体撮像素子70の構成例]
図11は、本開示の第3の実施の形態である固体撮像素子70の断面図を示している。該固体撮像素子70は、図1の固体撮像素子10から平坦化層15を省略したものである。[Configuration Example of Solid-
FIG. 11 shows a cross-sectional view of a solid-
すなわち、固体撮像素子70は、カラーフィルタ12の上に直接的にオンチップレンズ11が形成されている。なお、固体撮像素子70についてもオンチップレンズ11よりも屈折率が小さい樹脂材料などの膜を成膜してもよい。
That is, in the solid-
固体撮像素子70は、上述した第1および第2の実施の形態のようにオンチップレンズ11内にスリット51が設けられていないので、受光感度を上げたり、混色を抑止したりする効果は得られない。しかしながら、図1に示された固体撮像素子10に比較して、平坦化層15が省略された分だけ、オンチップレンズ11とセンサ部14の距離が近いので、感度劣化、欠陥劣化、斜入射特性の悪化などを抑止できる。
Since the solid-
なお、固体撮像素子70の製造方法については、スリット51を設ける工程を省略することを除いては、上述した固体撮像素子50の製造方法と同様であるので、その説明は省略する。
The method for manufacturing the solid-
[本開示の第4の実施の形態である固体撮像素子80の構成例]
図12は、本開示の第4の実施の形態である固体撮像素子80の断面図を示している。該固体撮像素子80は、図1の固体撮像素子10から平坦化層15を省略したものであり、かつ、カラーフィルタ12の上層に、オンチップレンズ11の屈折率と、カラーフィルタ12の屈折率の中間の屈折率を有するSiONなどの屈折率調整膜81が設けられたものである。[Configuration example of solid-
FIG. 12 shows a cross-sectional view of a solid-
すなわち、固体撮像素子80は、カラーフィルタ12の上に屈折率調整膜81が、その上にオンチップレンズ11が形成されている。なお、固体撮像素子80についてもオンチップレンズ11よりも屈折率が小さい樹脂材料などの薄膜を成膜してもよい。
That is, in the solid-
固体撮像素子80は、上述した第1および第2の実施の形態のようにオンチップレンズ11内にスリット51が設けられていないので、受光感度を上げたり、混色を抑止したりする効果は得られない。しかしながら、図1に示された固体撮像素子10に比較して、平坦化層15が省略された分だけ、オンチップレンズ11とセンサ部14の距離が近いので、感度劣化、欠陥劣化、斜入射特性の悪化などを抑止できる。また、屈折率調整膜81を設けたことにより、界面反射を抑止できるので、感度向上が期待できる。なお、第1および第2の実施の形態においても屈折率調整膜81を設けることができる。
Since the solid-
なお、固体撮像素子70の製造方法については、カラーフィルタ12の上に屈折率調整膜81を設ける工程を追加すること、およびスリット51を設ける工程を省略すること以外は、上述した固体撮像素子50の製造方法と同様であるので、その説明は省略する。
As for the manufacturing method of the solid-
なお、本実施の第1乃至第4の形態である固体撮像素子50,60,70,80は、表面照射型または裏面照射型のいずれのイメージセンサに対しても適用可能である。また、CSP(chip size package)構造とする場合にも好適である。
Note that the solid-
さらに、本実施の第1乃至第4の形態である固体撮像素子50,60,70,80は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの撮像装置の他、撮像部を備える任意の電子装置に適用できる。
Furthermore, the solid-
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiment of the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present disclosure.
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、
前記センサ部を覆うカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズと
を備え、
前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されている
固体撮像素子。
(2)
前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記カラーフィルタと前記レンズの間には屈折率調整膜が設けられている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記屈折率調整膜はSiONである
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記スリットは、前記レンズの各画素の対応する領域の境界に空けられている
前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記スリットの上側は前記レンズと同一の前記所定のレンズ材または前記レンズ材とは異なるSiONにより塞がれている
前記(1)から(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記所定のレンズ材はSiNである
前記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記固体撮像素子は、表面照射型または裏面照射型のイメージセンサである
前記(1)から(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記レンズの上層に前記所定のレンズ材よりも屈折率が小さい材料の膜を
さらに備える
前記(1)から(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記固体撮像素子は、CSP構造である
前記(1)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記スリットの幅は、100nm未満である
前記(2)から(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。In addition, this technique can also take the following structures.
(1)
A sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light;
A color filter covering the sensor unit;
A lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit through the color filter, and
The lens is formed on an upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating a step of the color filter.
(2)
The solid-state imaging device according to (1), wherein a slit is formed in the lens, and an upper side of the slit is closed.
(3)
A refractive index adjustment film is provided between the color filter and the lens. The solid-state imaging device according to (1) or (2).
(4)
The solid-state imaging device according to (2), wherein the refractive index adjustment film is SiON.
(5)
The solid-state imaging device according to any one of (1) to (4), wherein the slit is formed at a boundary of a region corresponding to each pixel of the lens.
(6)
The solid-state imaging device according to any one of (1) to (5), wherein an upper side of the slit is covered with the same predetermined lens material as that of the lens or SiON different from the lens material.
(7)
The solid-state imaging device according to (6), wherein the predetermined lens material is SiN.
(8)
The solid-state image pickup device according to any one of (1) to (7), wherein the solid-state image pickup device is a front-illuminated or back-illuminated image sensor.
(9)
The solid-state imaging device according to any one of (1) to (8), further including a film made of a material having a refractive index smaller than that of the predetermined lens material on an upper layer of the lens.
(10)
The solid-state imaging device according to any one of (1) to (9), wherein the solid-state imaging device has a CSP structure.
(11)
The width of the slit is less than 100 nm. The solid-state imaging device according to any one of (2) to (10).
11 オンチップレンズ, 12 カラーフィルタ, 13 遮光部, 14 センサ部, 15 平坦化層, 50 固体撮像素子, 51 スリット, 60,70,80 固体撮像素子, 81 屈折率調整膜
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記センサ部を覆うカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズと
を備え、
前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、
前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている
固体撮像素子。 A sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light;
A color filter covering the sensor unit;
A lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit through the color filter, and
The lens is formed in the upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating the step of the color filter ,
A solid-state imaging device in which a slit is formed in the lens and an upper side of the slit is closed .
請求項1に記載の固体撮像素子。 A refractive index adjusting film is provided between the color filter and the lens.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
請求項2に記載の固体撮像素子。 The refractive index adjusting film is SiON.
The solid-state imaging device according to claim 2 .
請求項1に記載の固体撮像素子。 The slit is formed at the boundary of the corresponding region of each pixel of the lens.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
請求項1に記載の固体撮像素子。 The upper side of the slit is closed with the same predetermined lens material as the lens or a SiON different from the lens material.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
請求項2に記載の固体撮像素子。 The predetermined lens material is SiN.
The solid-state imaging device according to claim 2 .
請求項1に記載の固体撮像素子。 The solid-state imaging device is a front-illuminated or back-illuminated image sensor.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
さらに備える
請求項1に記載の固体撮像素子。 A film made of a material having a refractive index smaller than that of the predetermined lens material is further provided on the upper layer of the lens.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
請求項1に記載の固体撮像素子。 The solid-state imaging device has a CSP structure.
The solid-state imaging device according to claim 1 .
請求項1に記載の固体撮像素子。 The width of the slit is less than 100 nm
The solid-state imaging device according to claim 1 .
前記固体撮像素子は、
入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、
前記センサ部を覆うカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズと
を備え、
前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、
前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている
撮像装置。 An imaging device equipped with a solid-state imaging device,
The solid-state imaging device is
A sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light;
A color filter covering the sensor unit;
A lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit through the color filter, and
The lens is formed in the upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating the step of the color filter ,
An imaging apparatus in which a slit is formed in the lens, and an upper side of the slit is closed .
前記撮像部に搭載された固体撮像素子は、
入射光に応じて電気信号を発生するセンサ部と、
前記センサ部を覆うカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを介して前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズと
を備え、
前記レンズは前記カラーフィルタの段差を解消するための平坦化層を設けることなく前記カラーフィルタの上層に形成されており、
前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている
電子装置。 An electronic device having an imaging unit,
The solid-state imaging device mounted on the imaging unit is
A sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light;
A color filter covering the sensor unit;
A lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit through the color filter, and
The lens is formed in the upper layer of the color filter without providing a flattening layer for eliminating the step of the color filter ,
An electronic device in which a slit is formed in the lens, and an upper side of the slit is closed .
前記センサ部に前記入射光を集光させるための、所定のレンズ材による積層膜で成形されたレンズとを備え、
前記レンズにはスリットが空けられており、前記スリットの上側は塞がれている
固体撮像素子の製造方法において、
前記レンズ材の層を画素毎に半球状に成形し、
前記半球状に成形された前記レンズ材にさらに同一の前記レンズ材を積層することによって前記半球状の前記レンズ材のサイズを増加させ、
サイズが増加された各画素に対応する前記半球状の前記レンズ材の接合領域をエッチングして前記スリットを空け、
前記スリットが空けられた前記レンズ材の上に成膜を行なう
製造方法。 A sensor unit that generates an electrical signal in response to incident light;
A lens formed of a laminated film of a predetermined lens material for condensing the incident light on the sensor unit;
In the method for manufacturing a solid-state imaging device, the lens has a slit, and the upper side of the slit is closed.
The lens material layer is shaped into a hemisphere for each pixel,
Increasing the size of the hemispherical lens material by further laminating the same lens material on the hemispherical lens material,
Etching the hemispherical lens material joint area corresponding to each pixel whose size has been increased to open the slit,
A manufacturing method in which film formation is performed on the lens material in which the slit is formed.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062020 | 2013-03-25 | ||
JP2013062020 | 2013-03-25 | ||
JP2013111768 | 2013-05-28 | ||
JP2013111768 | 2013-05-28 | ||
PCT/JP2014/056827 WO2014156704A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-03-14 | Solid-state image pickup element, image pickup apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014156704A1 JPWO2014156704A1 (en) | 2017-02-16 |
JP6288525B2 true JP6288525B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=51623686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015508290A Active JP6288525B2 (en) | 2013-03-25 | 2014-03-14 | Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and manufacturing method |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10236315B2 (en) |
EP (1) | EP2980849B1 (en) |
JP (1) | JP6288525B2 (en) |
KR (3) | KR102372442B1 (en) |
CN (3) | CN105009288B (en) |
TW (2) | TWI668849B (en) |
WO (1) | WO2014156704A1 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10008529B2 (en) * | 2014-10-01 | 2018-06-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP6576357B2 (en) * | 2014-10-23 | 2019-09-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging device and manufacturing method thereof |
KR102384890B1 (en) | 2015-01-13 | 2022-04-11 | 삼성전자주식회사 | Image sensor and method of forming the same |
JP2017175004A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | Chip size package, manufacturing method, electronic device, and endoscope |
CN108257999A (en) * | 2018-01-24 | 2018-07-06 | 德淮半导体有限公司 | Imaging sensor and the method for forming imaging sensor |
CN108281447A (en) * | 2018-01-30 | 2018-07-13 | 德淮半导体有限公司 | Semiconductor device and preparation method thereof |
KR102498582B1 (en) | 2018-02-26 | 2023-02-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Image Sensor Including Partition Patterns |
DE112019006460T5 (en) | 2018-12-26 | 2021-09-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | PICTURE CAPTURE ELEMENT AND PICTURE CAPTURE DEVICE |
US12183755B2 (en) * | 2019-01-31 | 2024-12-31 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device and electronic apparatus |
KR102696964B1 (en) | 2019-08-26 | 2024-08-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Image Sensor |
KR102664446B1 (en) * | 2019-08-28 | 2024-05-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Image sensing device |
US11581349B2 (en) * | 2019-12-16 | 2023-02-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Backside refraction layer for backside illuminated image sensor and methods of forming the same |
KR20210145405A (en) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Image Sensing Device |
WO2023013420A1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Photodetection device and electronic instrument |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10326885A (en) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Sony Corp | Solid-state image-pickup element |
JP3620237B2 (en) * | 1997-09-29 | 2005-02-16 | ソニー株式会社 | Solid-state image sensor |
JP4123667B2 (en) * | 2000-01-26 | 2008-07-23 | 凸版印刷株式会社 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
JP2003338613A (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Solid-state image pickup device and manufacturing method therefor |
JP4037197B2 (en) * | 2002-07-17 | 2008-01-23 | 富士フイルム株式会社 | Manufacturing method of semiconductor imaging device mounting structure |
JP4923456B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera |
KR100720535B1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-05-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | CMOS image sensor and its manufacturing method |
JP4840850B2 (en) * | 2005-10-27 | 2011-12-21 | シャープ株式会社 | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic information device |
JP2008010544A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Renesas Technology Corp | Solid-state image pickup element |
JP2008270679A (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Sony Corp | Solid-state imaging device, its manufacturing method and imaging device |
KR100872988B1 (en) * | 2007-08-02 | 2008-12-08 | 주식회사 동부하이텍 | Image sensor and its manufacturing method |
JP2011109033A (en) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Sharp Corp | In-layer lens and method for manufacturing the same, color filter and method for manufacturing the same, solid-state image pickup element and method for manufacturing the same and electronic information equipment |
JP5430387B2 (en) * | 2009-12-22 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device |
CN103140925B (en) * | 2010-09-29 | 2016-02-10 | 富士胶片株式会社 | Solid-state image pickup device and image pick up equipment |
JP2012084608A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sony Corp | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2012138412A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sharp Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same, solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and electronic information apparatus |
US8767108B2 (en) * | 2011-03-14 | 2014-07-01 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
JP2012204354A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Sony Corp | Solid state imaging device, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
JP2013012506A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | Solid state imaging device manufacturing method, solid state imaging device, electronic apparatus manufacturing method and electronic apparatus |
JP5432218B2 (en) | 2011-07-01 | 2014-03-05 | コトブキシーティング株式会社 | Portable chair |
JP2013077740A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sony Corp | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
-
2014
- 2014-03-03 TW TW103107084A patent/TWI668849B/en active
- 2014-03-03 TW TW108116424A patent/TW201933599A/en unknown
- 2014-03-14 JP JP2015508290A patent/JP6288525B2/en active Active
- 2014-03-14 KR KR1020217002188A patent/KR102372442B1/en active IP Right Grant
- 2014-03-14 WO PCT/JP2014/056827 patent/WO2014156704A1/en active Application Filing
- 2014-03-14 CN CN201480010499.2A patent/CN105009288B/en active Active
- 2014-03-14 EP EP14773969.2A patent/EP2980849B1/en active Active
- 2014-03-14 KR KR1020227007171A patent/KR20220031768A/en active IP Right Grant
- 2014-03-14 CN CN202211725778.XA patent/CN116404015A/en active Pending
- 2014-03-14 CN CN201910107070.XA patent/CN110085607B/en active Active
- 2014-03-14 US US14/775,879 patent/US10236315B2/en active Active
- 2014-03-14 KR KR1020157022545A patent/KR102210674B1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102210674B1 (en) | 2021-02-01 |
EP2980849A4 (en) | 2017-03-29 |
KR20220031768A (en) | 2022-03-11 |
JPWO2014156704A1 (en) | 2017-02-16 |
US10236315B2 (en) | 2019-03-19 |
EP2980849A1 (en) | 2016-02-03 |
CN105009288B (en) | 2019-02-15 |
WO2014156704A1 (en) | 2014-10-02 |
TW201438216A (en) | 2014-10-01 |
KR20150135233A (en) | 2015-12-02 |
TW201933599A (en) | 2019-08-16 |
CN110085607A (en) | 2019-08-02 |
US20160027822A1 (en) | 2016-01-28 |
CN105009288A (en) | 2015-10-28 |
CN110085607B (en) | 2023-01-17 |
CN116404015A (en) | 2023-07-07 |
EP2980849B1 (en) | 2019-09-11 |
TWI668849B (en) | 2019-08-11 |
KR20210011507A (en) | 2021-02-01 |
KR102372442B1 (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288525B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and manufacturing method | |
JP5421207B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US7777260B2 (en) | Solid-state imaging device | |
US8530814B2 (en) | Solid-state imaging device with a planarized lens layer method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US20100230583A1 (en) | Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device | |
JP2015153975A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP2008288243A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof and imaging device | |
US20170287962A1 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US9204068B2 (en) | Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same | |
WO2016002575A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic device | |
TW202220201A (en) | Solid-state image sensor | |
JP6928559B2 (en) | Solid-state image sensor | |
WO2014156657A1 (en) | Solid-state imaging device, production method therefor, and electronic device | |
CN104377213A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method for the solid-state imaging device | |
CN109997228A (en) | Photographing element and photographic device | |
JP5537687B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2007019424A (en) | Solid state image sensor | |
TWI612344B (en) | Image sensor | |
JP2007165713A (en) | Solid-state imaging element and manufacturing method thereof | |
JP2011135096A (en) | Solid-state imaging device and camera | |
JP2007281047A (en) | Solid imaging element and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6288525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |