JP6287507B2 - Power storage device, holder, and method of assembling power storage device - Google Patents
Power storage device, holder, and method of assembling power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287507B2 JP6287507B2 JP2014078453A JP2014078453A JP6287507B2 JP 6287507 B2 JP6287507 B2 JP 6287507B2 JP 2014078453 A JP2014078453 A JP 2014078453A JP 2014078453 A JP2014078453 A JP 2014078453A JP 6287507 B2 JP6287507 B2 JP 6287507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage element
- guide
- guide part
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、蓄電素子とホルダを備えた蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device including a power storage element and a holder.
スペーサのようなホルダに蓄電素子(電池セル)が重ねられる蓄電装置が知られている。この蓄電装置の一例として、スペーサを介して複数の蓄電素子が積層された組電池(電池モジュール)が挙げられる。 A power storage device in which a power storage element (battery cell) is stacked on a holder such as a spacer is known. As an example of this power storage device, an assembled battery (battery module) in which a plurality of power storage elements are stacked with a spacer interposed therebetween can be given.
この種の蓄電装置において、一般的に、ホルダは、蓄電素子に重ねられるメインプレート部と、該メインプレート部の周縁部に形成された複数のフランジ部とで構成される。各フランジ部は、蓄電素子の外周面に対向するように配置され、該蓄電素子を位置決めする。 In this type of power storage device, in general, the holder is composed of a main plate portion overlaid on the power storage element and a plurality of flange portions formed on the peripheral edge of the main plate portion. Each flange part is arrange | positioned so as to oppose the outer peripheral surface of an electrical storage element, and positions this electrical storage element.
特許文献1には、スペーサの下面フランジ部に複数の三角リブが突設された組電池が開示されている。特許文献1の技術によれば、蓄電素子の下面が三角リブの斜面によって上方へ案内されることで、全ての蓄電素子の上面がスペーサの上面フランジ部に確実に押し当てられる。これにより、蓄電素子のがたつきを抑制できるとともに、蓄電素子の上面高さを揃えられる。
しかしながら、蓄電素子の上面から該面に設けられた端子上端までの高さには、製品公差によるばらつきが存在する。そのため、特許文献1の技術を採用したところで、蓄電素子の端子の高さを厳密に揃えることはできない。端子の高さにばらつきが生じると、例えば、複数の端子をバスバーによって接続するとき、バスバーが傾くことにより接続不良が生じることがある。
However, there is variation due to product tolerances in the height from the upper surface of the power storage element to the upper end of the terminal provided on the surface. Therefore, when the technique of
そこで、本発明は、ホルダに蓄電素子が重ねられる蓄電装置において、蓄電素子の厳密な位置決めを可能にすることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to enable precise positioning of a power storage element in a power storage device in which a power storage element is stacked on a holder.
本発明に係る蓄電装置は、蓄電素子とホルダを備え、
前記ホルダは、
一方の側から前記蓄電素子の移動を規制する第1規制部と、
他方の側から前記蓄電素子の移動を規制する第2規制部と、
前記第1規制部から突出して前記蓄電素子に当接する第1ガイド部と、
前記第2規制部から突出して前記蓄電素子に当接する第2ガイド部と、を備えることを特徴とする。
A power storage device according to the present invention includes a power storage element and a holder,
The holder is
A first restricting portion for restricting movement of the power storage element from one side;
A second restricting portion for restricting movement of the power storage element from the other side;
A first guide part protruding from the first restricting part and contacting the power storage element;
And a second guide part that protrudes from the second restricting part and abuts against the power storage element.
本発明に係る蓄電装置によれば、蓄電素子とホルダを重ね合わせて蓄電装置を組み上げる際、ホルダの第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方を変形させながら、ホルダの第1規制部と第2規制部との間に蓄電素子を差し込むことができる。そのため、蓄電素子に対するホルダの相対移動を規制しながら第1ガイド部と第2ガイド部との間に蓄電素子を差し込むことで、第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方が適量に変形した状態で、ホルダに蓄電素子が保持される。これにより、ホルダに対して蓄電素子を厳密に位置決めすることができる。 According to the power storage device of the present invention, when assembling the power storage device by overlapping the power storage element and the holder, while deforming at least one of the first guide portion or the second guide portion of the holder, A power storage element can be inserted between the second regulating portion. Therefore, by inserting the power storage element between the first guide part and the second guide part while restricting relative movement of the holder with respect to the power storage element, at least one of the first guide part or the second guide part is deformed to an appropriate amount. In the state, the storage element is held in the holder. Thereby, an electrical storage element can be positioned exactly with respect to a holder.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすくてもよい。この場合、第1ガイド部の変形量が第2ガイド部の変形量よりも大きくなることで、蓄電素子を第1規制部側に寄せた状態で位置決めできる。 In the power storage device according to the above invention, the first guide portion may be more easily deformed than the second guide portion. In this case, since the deformation amount of the first guide portion is larger than the deformation amount of the second guide portion, the electric storage element can be positioned in a state of being brought closer to the first restricting portion side.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすく、且つ、前記蓄電素子は、端子が突出する端子面を備える場合、前記端子面は前記第1規制部に対向配置されてもよい。この場合、第1ガイド部の変形量を適宜調整することで、ホルダの第1規制部から蓄電素子の端子が適量突出するように蓄電素子を精度よく位置決めできる。また、複数の蓄電素子が積層される場合には、複数の端子の突出量を揃えやすくなり、これにより、例えばバスバーによる端子間の接続を良好に行うことができる。 In the power storage device according to the above invention, when the first guide portion is more easily deformed than the second guide portion, and the power storage element includes a terminal surface from which a terminal protrudes, the terminal surface is 1 It may be arranged opposite to the restricting portion. In this case, by appropriately adjusting the deformation amount of the first guide part, the power storage element can be accurately positioned so that an appropriate amount of the terminal of the power storage element protrudes from the first restricting part of the holder. In addition, when a plurality of power storage elements are stacked, it becomes easy to align the protruding amounts of the plurality of terminals, and thereby, for example, connection between terminals by a bus bar can be performed satisfactorily.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすい場合、前記第1規制部を挟んで前記蓄電素子とは反対側に温度調整部材が配置されてもよい。この場合、蓄電素子は、第1規制部側に寄せて位置決めされることによって、温度調整部材との距離が大きくなることが抑制されるため、温度調整部材によって蓄電素子を効果的に冷却又は加熱することができる。 In the power storage device according to the above invention, when the first guide part is more easily deformed than the second guide part, a temperature adjustment member is disposed on the opposite side of the power storage element across the first restriction part. May be. In this case, since the power storage element is positioned close to the first restricting portion to prevent the distance from the temperature adjustment member from being increased, the power storage element is effectively cooled or heated by the temperature adjustment member. can do.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすい場合、前記第2ガイド部を挟んで前記蓄電素子とは反対側に電気機器が配置されてもよい。これにより、第1規制部側に寄せられた蓄電素子を回路基板又はセンサのような電気機器から遠ざけることができるため、蓄電素子と電気機器との間での熱伝導を抑制することができる。 In the power storage device according to the above invention, when the first guide part is more easily deformed than the second guide part, an electrical device is disposed on the opposite side of the power storage element across the second guide part. Also good. Thereby, since the electrical storage element brought close to the 1st control part side can be kept away from electrical devices like a circuit board or a sensor, the heat conduction between an electrical storage element and an electrical device can be suppressed.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部とは、略同じ変形量で変形した状態で前記蓄電素子に当接してもよい。この場合、第1規制部と第2規制部との間の略中央に蓄電素子を位置決めできる。また、第1規制部と蓄電素子との間、及び、第2規制部と蓄電素子との間に略同じ隙間幅を有する空間が形成されるため、ホルダと蓄電素子との間に冷媒を流すとき、蓄電素子を効果的に冷却しやすくなる。 In the power storage device according to the above invention, the first guide part and the second guide part may contact the power storage element in a state of being deformed by substantially the same deformation amount. In this case, the power storage element can be positioned substantially at the center between the first restricting portion and the second restricting portion. In addition, since a space having substantially the same gap width is formed between the first restricting portion and the power storage element and between the second restricting portion and the power storage element, the refrigerant flows between the holder and the power storage element. When it becomes, it becomes easy to cool an electrical storage element effectively.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の少なくとも一方は、間隔を空けて配置された複数のリブを備えてもよい。これにより、第1ガイド部及び第2ガイド部の少なくとも一方において、複数のリブを蓄電素子に当接させることで、蓄電素子の位置決めを効果的に実現できる。 In the power storage device according to the above invention, at least one of the first guide part and the second guide part may include a plurality of ribs arranged at intervals. Thereby, in at least one of the 1st guide part and the 2nd guide part, positioning of an electrical storage element is effectively realizable by making a plurality of ribs contact a storage element.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の少なくとも一方は、所定の方向に延びる長尺部を備えてもよい。この場合、第1ガイド部及び第2ガイド部の少なくとも一方において、長尺部を蓄電素子に当接させることで、蓄電素子の位置決めを効果的に実現できる。 In the power storage device according to the above invention, at least one of the first guide part and the second guide part may include a long part extending in a predetermined direction. In this case, in at least one of the first guide part and the second guide part, positioning of the power storage element can be effectively realized by bringing the long part into contact with the power storage element.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記ホルダは、全ての前記第1規制部が同一面に配置され且つ全ての前記第2規制部が同一面に配置されるように、前記蓄電素子を介して複数重ねられてもよい。この場合、同じ向きとなるように位置合わせされた複数のホルダによって、全て同じ方向に蓄電素子を位置決めできる。 In the power storage device according to the above-described invention, the holder may be arranged via the power storage element so that all the first restricting portions are arranged on the same surface and all the second restricting portions are arranged on the same surface. A plurality may be stacked. In this case, the power storage elements can be positioned in the same direction by the plurality of holders aligned so as to be in the same direction.
上記の発明に係る蓄電装置において、前記ホルダは、前記第1規制部と前記第2規制部とを連結する連結部を備え、前記連結部は、所定の積層方向の一方から前記蓄電素子に重ねられるように配置され、前記第2ガイド部における前記第1規制部側への張り出し量は前記積層方向の前記一方に向かうに従って増大してもよい。この場合、ホルダの第1ガイド部と第2ガイド部との間に蓄電素子を差し込むとき、第2ガイド部によって蓄電素子を第1規制部側へスムーズに案内することができる。 In the power storage device according to the above invention, the holder includes a connecting portion that connects the first restricting portion and the second restricting portion, and the connecting portion overlaps the power storage element from one side in a predetermined stacking direction. The amount of protrusion of the second guide portion toward the first restricting portion may increase toward the one side in the stacking direction. In this case, when the power storage element is inserted between the first guide part and the second guide part of the holder, the power storage element can be smoothly guided to the first regulating part side by the second guide part.
本発明に係るホルダは、
一方の側から蓄電素子の移動を規制する第1規制部と、
他方の側から前記蓄電素子の移動を規制する第2規制部と、
前記第1規制部から突出して前記蓄電素子に当接する第1ガイド部と、
前記第2規制部から突出して前記蓄電素子に当接する第2ガイド部と、を備えることを特徴とする。
The holder according to the present invention is:
A first restricting portion for restricting movement of the power storage element from one side;
A second restricting portion for restricting movement of the power storage element from the other side;
A first guide part protruding from the first restricting part and contacting the power storage element;
And a second guide part that protrudes from the second restricting part and abuts against the power storage element.
本発明に係るホルダによれば、蓄電素子とホルダを重ね合わせる際、ホルダの第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方を変形させながら、ホルダの第1規制部と第2規制部との間に蓄電素子を差し込むことができる。そのため、蓄電素子に対するホルダの相対移動を規制しながら第1ガイド部と第2ガイド部との間に蓄電素子を差し込むことで、第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方が適量に変形した状態で、ホルダに蓄電素子が保持される。これにより、ホルダに対して蓄電素子を厳密に位置決めすることができる。 According to the holder of the present invention, when the power storage element and the holder are overlapped, the first restricting portion and the second restricting portion of the holder are deformed while at least one of the first guide portion or the second guide portion of the holder is deformed. A power storage element can be inserted therebetween. Therefore, by inserting the power storage element between the first guide part and the second guide part while restricting relative movement of the holder with respect to the power storage element, at least one of the first guide part or the second guide part is deformed to an appropriate amount. In the state, the storage element is held in the holder. Thereby, an electrical storage element can be positioned exactly with respect to a holder.
本発明に係る蓄電装置の組立方法は、
第1規制部及び第2規制部を有するホルダと、所定の積層方向の一方から前記ホルダに重ねられる蓄電素子とを備える蓄電装置の組立方法であって、
前記第1規制部から突出した第1ガイド部と、前記第2規制部から突出した第2ガイド部とに前記蓄電素子を当接させた状態で、前記積層方向の他方に向かって前記蓄電素子を押し込むことによって、前記第1ガイド部又は前記第2ガイド部の少なくとも一方を変形させながら前記第1規制部と前記第2規制部との間に前記蓄電素子を差し込む、ことを特徴とする。
An assembling method of the power storage device according to the present invention is as follows.
A method for assembling a power storage device comprising: a holder having a first restricting portion and a second restricting portion; and a power storage element stacked on the holder from one side in a predetermined stacking direction,
The power storage element toward the other side in the stacking direction in a state where the power storage element is in contact with the first guide part protruding from the first restriction part and the second guide part protruding from the second restriction part. The power storage element is inserted between the first restricting portion and the second restricting portion while deforming at least one of the first guide portion or the second guide portion.
本発明に係る蓄電装置の組立方法によれば、蓄電素子とホルダを重ね合わせて蓄電装置を組み上げる際、ホルダの第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方を変形させながら、ホルダの第1規制部と第2規制部との間に蓄電素子を差し込むことができる。そのため、蓄電素子に対するホルダの相対移動を規制しながら第1ガイド部と第2ガイド部との間に蓄電素子を差し込むことで、第1ガイド部又は第2ガイド部の少なくとも一方が適量に変形した状態で、ホルダに蓄電素子が保持される。これにより、ホルダに対して蓄電素子を厳密に位置決めすることができる。 According to the method for assembling the power storage device according to the present invention, when assembling the power storage device by overlapping the power storage element and the holder, the first guide of the holder is deformed while deforming at least one of the first guide portion or the second guide portion of the holder. A power storage element can be inserted between the restricting portion and the second restricting portion. Therefore, by inserting the power storage element between the first guide part and the second guide part while restricting relative movement of the holder with respect to the power storage element, at least one of the first guide part or the second guide part is deformed to an appropriate amount. In the state, the storage element is held in the holder. Thereby, an electrical storage element can be positioned exactly with respect to a holder.
上記の発明に係る蓄電装置の組立方法において、前記蓄電装置とは別体で構成された所定の基準面に、前記蓄電素子の端子面から突出する端子の先端が当接した状態を維持しながら、前記端子面が前記第1ガイド部に当接するように前記蓄電素子に重ねられた前記ホルダを介して、複数の前記蓄電素子を積層してもよい。この場合、所定の基準面によって、複数の蓄電素子の端子の位置を揃えることができる。そのため、例えばバスバーによる端子間の接続を良好に行うことができる。 In the method for assembling the power storage device according to the above invention, while maintaining a state in which a tip of a terminal protruding from the terminal surface of the power storage element is in contact with a predetermined reference surface configured separately from the power storage device The plurality of power storage elements may be stacked via the holder stacked on the power storage element such that the terminal surface comes into contact with the first guide portion. In this case, the positions of the terminals of the plurality of power storage elements can be aligned by a predetermined reference plane. Therefore, for example, connection between terminals by a bus bar can be performed satisfactorily.
本発明によれば、ホルダに対して、蓄電素子を厳密に位置決めした状態で重ねることができる。 According to the present invention, the power storage element can be superposed on the holder in a state where the power storage element is strictly positioned.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、発明の理解を容易にするために、添付図面において、本発明に関係ない一部の部材については図示を省略している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate understanding of the invention, in the accompanying drawings, some members not related to the present invention are not shown.
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る蓄電装置は、複数(例えば8個)の蓄電素子(単電池)14をモジュール化した組電池10である。組電池10の用途は限定されるものでないが、例えば、ガソリン自動車又はディーゼル自動車等に搭載される比較的低電圧(例えば12V)の補機バッテリとして、組電池10を使用することができる。この場合、組電池10は、外装ケース(図示せず)に収容された状態で自動車等に搭載される。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 1, the power storage device according to the first embodiment of the present invention is an assembled
図1を参照しながら、組電池10の構成について説明する。なお、図1を参照する下記の説明において、「上」、「下」及び「横」を含む用語、並びに「側面」という用語は、図1に示す組電池10の姿勢における方向を示すものであり、必ずしも実際の使用状態における方向と一致するものでない。
The configuration of the assembled
図1に示すように、組電池10を構成する各蓄電素子14は、扁平な角形のケーシング30と、該ケーシング30の上面開口部を塞ぐ蓋体32とを備える。ケーシング30は例えば金属製である。ケーシング30の材料の具体例としては、例えば、アルミニウム合金、ステンレス鋼が挙げられる。ケーシング30の表面は、例えば樹脂製の外装フィルム(図示せず)で全体的に覆われるようにしてもよい。
As shown in FIG. 1, each
蓋体32は細長い矩形の金属板である。蓋体32には安全弁24が設けられている。蓋体32の長手方向両端部には正極端子22aと負極端子22bが設けられている。端子22(22a,22b)は、平らな上面を有する所謂溶接端子である。複数の端子22間を接続するバスバー(図示せず)は、例えば溶接によって各端子22の上面に接合される。バスバーによって接続される複数の端子22は、上面の高さが揃えられるように配置されることが好ましい。これにより、バスバーは、各端子22の上面に傾くことなく接触し、良好に溶接され得る。
The
ただし、端子22はボルト状の所謂ねじ端子であってもよく、この場合、ナットの締結によってボルト状の端子22にバスバーが接合される。
However, the terminal 22 may be a so-called screw terminal having a bolt shape. In this case, the bus bar is joined to the bolt-shaped
蓄電素子14は、例えばリチウムイオン電池のような二次電池であり、ケーシング30及び蓋体32の中には電極体と電解液が収容されている。ただし、蓄電素子14は、リチウムイオン電池以外の二次電池であってもよい。
The
複数の蓄電素子14は、ホルダとしてのスペーサ16を介して蓄電素子14の厚さ方向(図中D1方向)に積層されている。スペーサ16の材料としては、絶縁性材料が用いられ、具体的には、例えば樹脂が用いられる。隣接する蓄電素子14間にスペーサ16が介装されることによって蓄電素子14のケーシング30間が電気的に絶縁されている。このように積層された状態において、蓄電素子14の端子22(22a,22b)は、2列に分かれて積層方向(図中D1方向)に並べて配置される。端子22の各列では、2つの正極端子22aと2つの負極端子22bが交互に並べられ、複数のバスバー(図示せず)を介して端子22同士が電気的に接続される。
The plurality of
積層方向(図中D1方向)の両側において、最も外側に積層された蓄電素子14の更に外側には、それぞれエンドプレート18a,18bが重ねて設けられている。エンドプレート18a,18bは例えば樹脂からなる。エンドプレート18a,18bの外側の面には金属板70が重ねられており、これにより、エンドプレート18a,18bの剛性が高められている。
On both sides in the stacking direction (D1 direction in the figure),
このように積層された蓄電素子14、スペーサ16、エンドプレート18a,18b、及び金属板70からなる積層体12は、複数(例えば4本)の金属製の拘束バンド50(50a,50b,50c,50d)によって積層方向の両側から挟持されるようにして固定される。なお、金属板70の外側に重ねられる拘束バンド50の端部は、金属板70と共に例えばボルト(図示せず)によってエンドプレート18a,18bに固定される。
The
以下、主として図2〜図5を参照しながら、スペーサ16の具体的な構成について説明する。なお、以下において、「上」、「下」、「右」、「左」及び「横」を含む用語、並びに「側面」という用語は、図2に示すスペーサ16の姿勢(図1と同様の姿勢)における方向を示すものである。
Hereinafter, a specific configuration of the
図2〜図4に示すように、スペーサ16は、隣接する蓄電素子14間に挟まれるメインプレート部40と、該メインプレート部40の周縁部に設けられた複数のフランジ部42,44,46a,46b,48a,48bとを備える。ただし、複数のフランジ部を一体化することで、メインプレート部40の周方向に連続する1つのフランジを形成してもよい。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
メインプレート部40の形状は略矩形である。図2及び図3に現れるメインプレート部40の一方の面には、複数の補強リブ54が設けられている。これらの補強リブ54は、互いに上下方向に間隔を空けて、それぞれ横方向に延びるように設けられている。補強リブ54が設けられていることによって、メインプレート部40の剛性が高められる。また、メインプレート部40と蓄電素子14との間に空隙が形成されるため、メインプレート部40を挟んで隣接する蓄電素子14間の断熱効果が得られるとともに、この空隙に冷媒を流すことによって、蓄電素子14を冷却することもできる。
The shape of the
スペーサ16のフランジ部としては、第1フランジ部としての上面フランジ部42、第2フランジ部としての下面フランジ部44、一対の上部側面フランジ部46a,46b、及び、一対の下部側面フランジ部48a,48bが設けられている。いずれのフランジ部42,44,46a,46b,48a,48bも、積層方向(図中D1方向)に平行な面に沿って設けられている。
The flange portion of the
上面フランジ部42は、メインプレート部40の上縁部から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。上面フランジ部42は、積層方向(図中D1方向)に直角な横方向(図中D2方向)に延びるように形成されており、上面フランジ部42の長さ方向中間部には、積層方向(図中D1方向)の幅が拡大された幅広部42aが形成されている。幅広部42aには、蓄電素子14の安全弁24を露出させるための一対の切欠部43が設けられている。
The upper
下面フランジ部44は、メインプレート部40の下縁部から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。下面フランジ部44は、上面フランジ部42に対向配置されている。つまり、上面フランジ部42と下面フランジ部44とは、積層方向(図中D1方向)と横方向(図中D2方向)とに直角な上下方向(図中D3方向)の両側から蓄電素子14を挟み込むように配置されている。
The lower
下面フランジ部44の下面には、横方向(図中D2方向)両端部において、それぞれ左右一対の突出部45a,45bが設けられている。一対の突出部45a,45bの間には、拘束バンド50c,50dが嵌まり込む凹溝51c,51dが形成されている。下面フランジ部44の下面には、横方向(図中D2方向)の中央部にも突出部45cが設けられている。積層方向(図中D1方向)に関して、突出部45cの一方の端面には係合用凸部56が設けられ、他方の端面には係合用凹部57(図4参照)が設けられている。組電池10が組み立てられた状態において、積層方向(図中D1方向)に隣接する一方のスペーサ16の係合用凸部56と他方のスペーサ16の係合用凹部57とが係合するようになっている。
On the lower surface of the lower
上部側面フランジ部46a,46bは、メインプレート部40の左右の側縁部における上下方向中央部よりも上側の部分に設けられている。一方の上部側面フランジ部46aは、メインプレート部40における横方向(図中D2方向)の一方の側縁部(右側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられ、他方の上部側面フランジ部46bは、メインプレート部40の他方の側縁部(左側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。これらの上部側面フランジ部46a,46bは、横方向(図中D2方向)の両側から蓄電素子14を挟み込むように配置されている。
The upper
各上部側面フランジ部46a,46bの外側の面には、上下一対の突出部47a,47bが設けられている。一対の突出部47a,47bの間には、拘束バンド50a,50bが嵌まり込む凹溝51a,51bが形成されている。各上部側面フランジ部46a,46bの上縁部には、上面フランジ部42に連なる屋根部52が設けられている。
A pair of upper and
下部側面フランジ部48a,48bは、メインプレート部40の左右の側縁部における上下方向中央部よりも下側の部分に設けられている。一方の下部側面フランジ部48aは、メインプレート部40における横方向(図中D2方向)の一方の側縁部(右側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられ、他方の下部側面フランジ部48bは、メインプレート部40の他方の側縁部(左側縁部)から積層方向(図中D1方向)両側に突出するように設けられている。これらの下部側面フランジ部48a,48bは、横方向(図中D2方向)の両側から蓄電素子14を挟み込むように配置されている。
The lower
各下部側面フランジ部48a,48bの外側の面には突出部49が設けられている。積層方向(図中D1方向)に関して、突出部49の一方の端面には係合用凸部58が設けられ、他方の端面には係合用凹部59(図4参照)が設けられている。組電池10が組み立てられた状態において、積層方向(図中D1方向)に隣接する一方のスペーサ16の係合用凸部58と他方のスペーサ16の係合用凹部59とが係合するようになっている。係合用凸部56,58と係合用凹部57,59との係合により、スペーサ16同士が互いに位置決めされる。
Protruding
図5に示すように、各蓄電素子14は、該蓄電素子14を挟み込む一対のスペーサ16によって位置決めされる。蓄電素子14は、端子22が突設された端子面71がスペーサ16の上面フランジ部42の下面(第1規制部)に対向配置され、端子面71とは反対側の底面72がスペーサ16の下面フランジ部44の上面(第2規制部)に対向配置されるように位置決めされる。蓄電素子14における積層方向(図中D1方向)の一方の面73と、該面73に対向するスペーサ16のメインプレート部40との間には、補強リブ54が介在することにより隙間が形成されており、これにより、隣接する蓄電素子14間の断熱効果が得られる。
As shown in FIG. 5, each
スペーサ16は、蓄電素子14の端子面71に当接する第1ガイド部61(61a,61b)と、蓄電素子14の底面72に当接する第2ガイド部62(62a,62b)とを備える。
The
図3に示すように、第1ガイド部61(61a,61b)は、上面フランジ部42の下面から突出するリブ63を備える。図3には、メインプレート部40を挟んだ一方の側に設けられた第1ガイド部61aのみが図示されているが、第1ガイド部61a,61bは、メインプレート部40を挟んだ両側に設けられている(図5参照)。本実施形態において、一方の第1ガイド部61aの構成は、他方の第1ガイド部61bの構成と同じであるが、両者の構成は異なっていてもよい。
As shown in FIG. 3, the first guide portion 61 (61 a, 61 b) includes a
リブ63は、横方向(図中D2方向)に間隔を空けて複数設けられている。リブ63は例えば2個設けられるが、リブ63の個数は、1個又は3個以上であってもよい。
A plurality of
各リブ63は、メインプレート部40に直角な面に沿って配置されている。リブ63は、上面フランジ部42とメインプレート部40とに跨がって形成されている。リブ63は、積層方向(図中D1方向)においてメインプレート部40に向かって下側へ傾斜した傾斜面64を有する。リブ63は、横方向(図中D2方向)から見て例えば三角形の形状を有する。リブ63の下方への張り出し量は、積層方向(図中D1方向)においてメインプレート部40に近づくに従って増大している。ただし、リブ63の形状は特に限定されるものでなく、後述する変形例を含む種々の形状に変更可能である。また、第1ガイド部61を構成する全てのリブ63は同じ形状を有してもよいし、リブ63毎に形状が異なってもよい。
Each
図2及び図4に示すように、第2ガイド部62(62a,62b)は、下面フランジ部44の上面から突出するリブ66を備える。図2には、メインプレート部40を挟んだ一方の側に設けられた第2ガイド部62aが図示されており、図4には、他方の側に設けられた第2ガイド部62bが図示されている。本実施形態において、一方の第2ガイド部62aの構成は、他方の第2ガイド部62bの構成と同じであるが、両者の構成は異なっていてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 4, the second guide portion 62 (62 a, 62 b) includes a
リブ66は、横方向(図中D2方向)に間隔を空けて複数設けられている。これら複数のリブ66によって、蓄電素子14を下側から傾くことなく支持することができる。リブ66は例えば3個設けられるが、リブ66の個数は、2個又は4個以上であってもよい。また、リブ66の形状が蓄電素子14を安定的に支持可能なものであれば、リブ66の個数は1個であってもよい。
A plurality of
各リブ66は、メインプレート部40に直角な面に沿って配置されている。リブ66は、下面フランジ部44とメインプレート部40とに跨がって形成されている。リブ66は、積層方向(図中D1方向)においてメインプレート部40に向かって上側へ傾斜した傾斜面67を有する。リブ66は、横方向(図中D2方向)から見て例えば三角形の形状を有する。リブ66の上方への張り出し量は、積層方向(図中D1方向)においてメインプレート部40に近づくに従って増大している。ただし、リブ66の形状は特に限定されるものでなく、種々の変更が可能である。また、第2ガイド部62を構成する全てのリブ66は同じ形状を有してもよいし、リブ66毎に形状が異なってもよい。
Each
図5に示すように、第1ガイド部61及び第2ガイド部62のリブ63,66は、第2ガイド部62のリブ66の変形量に比べて第1ガイド部61のリブ63の変形量が大きくなるように蓄電素子14に当接する。第2ガイド部62のリブ66は変形しなくてもよいし、僅かに変形してもよい。第1ガイド部61の変形量が第2ガイド部62の変形量よりも大きくなることで、蓄電素子14は上面フランジ部42側に寄せられた状態で位置決めされる。
As shown in FIG. 5, the
このような位置決め状態を実現するために、第1ガイド部61のリブ63は、第2ガイド部62のリブ66よりも変形しやすいように設けられている。具体的に、リブ66に比べてリブ63が弾性変形しやすくなるように、リブ63の剛性に比べて、リブ66の剛性が高くなっている。リブ63は、弾性変形を経て塑性変形してもよい。リブ63が塑性変形する場合、リブ63の強度に比べて、リブ66の強度が高いことが好ましい。
In order to realize such a positioning state, the
本実施形態では、リブ66の剛性がリブ63の剛性及よりも高くなるように、横方向(図2〜図4におけるD2方向)のリブ63の厚みに比べてリブ66の厚みが大きくなっている。ただし、リブ63,66の変形しやすさを異ならせるための構成は特に限定されるものでない。例えば、リブ63,66の形状、材料又は個数の少なくともいずれか1つを異ならせることで、リブ63,66の変形しやすさ(剛性又は強度の少なくとも一方)を異ならせてもよい。
In this embodiment, the thickness of the
蓄電素子14の底面72は、積層方向(図中D1方向)両側のコーナー部において第2ガイド部62のリブ66の傾斜面67に当接する。傾斜面67は、上下方向(図中D3方向)の上面フランジ部42側への張り出し量がメインプレート部40に近づくに従って増大するように傾斜しているため、第1ガイド部61と第2ガイド部62との間に差し込まれた蓄電素子14は、第2ガイド部62の傾斜面67によって上下方向(図中D3方向)の上面フランジ部42側へスムーズに案内される。第2ガイド部62により上方へ案内された蓄電素子14は、第1ガイド部61のリブ63を押しつぶす。これにより、蓄電素子14は、端子面71とスペーサ16の上面フランジ部42との間の隙間に比べて、底面72とスペーサ16の下面フランジ部44との間の隙間が大きくなるように位置決めされる。
The
第1ガイド部61及び第2ガイド部62はリブ63,66で構成されているため、横方向(図2〜図4におけるD2方向)においてリブ63,66が配置されていない部分では、上面フランジ部42及び下面フランジ部44と蓄電素子14との間に空隙が形成される。特に、下面フランジ部44と蓄電素子14の底面72との間には比較的大きな空隙が形成される。これらの空隙に気流が形成されることで、蓄電素子14を効果的に冷却することができる。
Since the
図6に模式的に示すように、蓄電装置1の組立ては、蓄電素子14の端子22が下方を向いた姿勢で行われる。組立ての際、蓄電素子14は、組立てのための作業スペースに設けられた所定の基準面100に端子22の表面が当接するように配置され、スペーサ16は、基準面100に上面フランジ部42が対向する姿勢で配置される。このように配置された蓄電素子14とスペーサ16は、端子22が基準面100に当接した状態を維持しながら、交互に重ねられる。これにより、複数の蓄電素子14がスペーサ16を介して積層される。なお、積層方向(図中D1方向)の最も外側に配置される蓄電素子14には、エンドプレート18a,18bが外側から重ねられる。
As schematically shown in FIG. 6, the
上述したように、隣接するスペーサ16同士は、係合用凸部56,58と係合用凹部57,59との係合により互いに位置決めされる(図2〜図4参照)。隣接するスペーサ16同士は、同じ向きで配置された状態で互いに係合される。したがって、全てのスペーサ16は同じ向きで重ね合わされる。そのため、組立状態において、全てのスペーサ16の上面フランジ部42は同一面に配置され、全てのスペーサ16の下面フランジ部44は同一面に配置される。
As described above, the
各蓄電素子14は、一対のスペーサ16によって積層方向(図中D1方向)の両側から挟み込まれることで位置決めされる。第1ガイド部61及び第2ガイド部62のリブ63,66が変形していない状態では、上下方向(図中D3方向)において、リブ63,66間の間隔は蓄電素子14の高さよりも小さい。そのため、先に組み付けられたスペーサ16と、次に組み付けられるスペーサ16とによって蓄電素子14を挟み込むとき、蓄電素子14は、先に組み付けられたスペーサ16の両リブ63,66に当接した状態で該スペーサ16のメインプレート部40に向かって押し込まれる。これにより、少なくとも第1ガイド部61のリブ63が弾性変形することで両リブ63,66間の間隔が拡げられ、これにより、両リブ63,66間に蓄電素子14が差し込まれる(図5参照)。
Each
このとき、第2ガイド部62のリブ66は、変形しなくてもよいし、第1ガイド部61のリブ63よりも小さな変形量で変形してもよい。また、リブ63,66の変形は弾性変形のみであってもよいし、弾性変形を経て塑性変形してもよい。
At this time, the
本実施形態によれば、スペーサ16の第1ガイド部61と第2ガイド部62との間に蓄電素子14を隙間無く差し込むことができる。そのため、上下方向(図中D3方向)における蓄電素子14のがたつきを防止できる。また、図6に示すように、基準面100によって複数の蓄電素子14の端子22の位置を揃えた状態で組付けが行われるため、製品公差によって上下方向(図中D3方向)における端子面71と端子22の表面との間隔H1(図5参照)にばらつきがある場合でも、第1ガイド部61の変形量が適宜調整されることで、全てのスペーサ16において、上面フランジ部42からの端子22の突出量H2(図5参照)は均一になる。このように、上下方向(図中D3方向)における端子22の位置が一定になるように、蓄電素子14が精度よく位置決めされる。そのため、バスバー(図示せず)によって端子22間を接続するとき、バスバーの傾きを防止することができ、これにより、バスバーと端子22との溶接を良好に行うことができる。
According to the present embodiment, the
図7〜図10を参照しながら、第1ガイド部61(61a,61b)の変形例について説明する。 A modification of the first guide portion 61 (61a, 61b) will be described with reference to FIGS.
図7に示す第1変形例において、第1ガイド部61のリブ80は、上述のリブ63(図3参照)と同様の形状を有する。リブ80は、変形しやすさが異なる第1リブ部81と第2リブ部82とを備える。第1リブ部81は、第2リブ部82よりも変形しやすいように設けられている。第2リブ部82よりも第1リブ部81を変形しやすくするための構成は限定されるものでないが、例えば、第2リブ部82の厚みよりも第1リブ部81の厚みを小さくすることで、第1リブ部81の剛性が第2リブ部82の剛性よりも低くなり、第1リブ部81が第2リブ部82よりも弾性変形しやすくなる。また、例えば、第1リブ部81の強度が第2リブ部82の強度よりも低くなるように第1リブ部81と第2リブ部82の材料を異ならせることで、第1リブ部81が第2リブ部82よりも塑性変形しやすくなる。
In the first modification shown in FIG. 7, the
第2リブ部82は、上面フランジ部42の下面に沿って配置されたリブ80の上側部分であり、第1リブ部81は、第2リブ部82を挟んで上面フランジ部42とは反対側に配置されたリブ80の下側部分である。蓄電素子14がスペーサ16に対して位置決めされるとき、蓄電素子14は第1リブ部81に当接する。第1リブ部81は第2リブ部82よりも変形しやすいため、蓄電素子14に当接する第1リブ部81のスムーズな変形を実現できる。
The
図8に示す第2変形例において、第1ガイド部61のリブ83は、第1変形例に係るリブ80と同じ形状を有し、該リブ80と同様、変形しやすさが異なる第1リブ部81と第2リブ部82を備える。第2変形例において、第1リブ部81はメインプレート部40に沿って配置され、第2リブ部82は、第1リブ部81を挟んでメインプレート部40とは反対側に配置されている。第2変形例においても、第1変形例と同様、蓄電素子14がスペーサ16に対して位置決めされるとき、蓄電素子14は第1リブ部81に当接する。第1リブ部81は第2リブ部82よりも変形しやすいため、蓄電素子14に当接する第1リブ部81のスムーズな変形を実現できる。
In the second modification shown in FIG. 8, the
図9に示す第3変形例に係る第1ガイド部61のリブ84において、蓄電素子14との当接面85は、下方へ膨らむように湾曲した面となっている。このような形状を有するリブ84も、上述したリブ63(図3参照)と同様、蓄電素子14によって上面フランジ部42に向かって押し込まれることで、適量の変形が可能である。
In the
なお、第3変形例に係るリブ84にも、図7に示す第1変形例又は図8に示す第2変形例と同様、変形しやすさが異なる第1リブ部81と第2リブ部82を設けてもよい。
It should be noted that the
図10に示す第4変形例に係る第1ガイド部61のリブ86は、第3変形例のリブ84と同様、下方へ膨らむように湾曲した当接面85を有する。第4変形例のリブ86とメインプレート部40との間には隙間88が設けられている。これにより、リブ86は、メインプレート部40に拘束されることなく、上下方向(図中D3方向)に変形しやすくなっている。
The
なお、第4変形例に係るリブ86にも、図7に示す第1変形例又は図8に示す第2変形例と同様、変形しやすさが異なる第1リブ部81と第2リブ部82を設けてもよい。
It should be noted that the
第1ガイド部61のリブは、図3に示されるリブ63及び図7〜図10に示される変形例のリブ80,83,84,86の構成に限定されるものでなく、その他の種々の構成に変更可能である。
The rib of the
また、第2ガイド部62のリブも、上述したリブ66(図2及び図4参照)の構成に限定されるものでなく、図7〜図10に示される第1ガイド部61のリブと同様の構成、又は、その他の種々の構成に変更可能である。
Further, the rib of the
さらに、第1ガイド部61及び第2ガイド部62は、上面フランジ部42の下面又は下面フランジ部44の上面から突出するものであれば、必ずしもリブで構成しなくてもよい。
Furthermore, the
図11を参照しながら、第2ガイド部62(62a,62b)の変形例について説明する。 A modification of the second guide portion 62 (62a, 62b) will be described with reference to FIG.
図11に示す変形例に係る第2ガイド部62は、横方向(図中D2方向)に延びる長尺部90を備える。長尺部90は、下面フランジ部44の上面とメインプレート部40とに跨がって設けられている。長尺部90は、例えば、積層方向(図中D1方向)においてメインプレート部40に向かって上方に傾斜した傾斜面91を有する断面三角形の中実部である。長尺部90は、例えば上面フランジ部42の全長に亘って設けられている。これにより、スペーサ16を成形するための金型の形状が簡素化され、製造コストを低減できる。
The
ただし、長尺部90は、上面フランジ部42の長さ方向の一部に設けてもよい。また、長尺部90は、長さ方向に複数に分割して設けてもよい。さらに、長尺部90は、メインプレート部40との間に隙間を形成するように設けてもよく、この場合、長尺部90は、メインプレート部40に拘束されることなく変形できる。
However, the
第2ガイド部62を長尺部90で構成することにより、リブで構成する場合に比べて、蓄電素子14との接触面積を増大させることができる。したがって、第2ガイド部62によって蓄電素子14を下側から安定的に支持することができる。
By configuring the
図11に示す長尺部90は、スペーサ16に一体に設けられているが、別体の長尺部をスペーサに取り付けるようにしてもよい。これにより、既存のスペーサに、第2ガイド部62を容易に形成することができる。
Although the
なお、第1ガイド部61も、第2ガイド部62と同様、リブに代えて長尺部で構成してもよい。
In addition, the
[第2実施形態]
図12及び図13を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る蓄電装置について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と共通する構成については詳細な説明を省略する。また、図12及び図13において、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素には同じ符号を付している。
[Second Embodiment]
A power storage device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 and 13. In the second embodiment, detailed description of the configuration common to the first embodiment is omitted. In FIGS. 12 and 13, the same reference numerals are given to components having the same functions as those in the first embodiment.
図12及び図13に示すように、第2実施形態に係る蓄電装置では、積層体12の下方、すなわち、スペーサ216の下面フランジ部44を挟んで蓄電素子14とは反対側に、蓄電素子14を冷却するためのヒートシンク202が配置されている。蓄電素子14とヒートシンク202とは熱伝導部材(図示せず)を介して熱結合している。具体的には、例えば、スペーサ16の下面フランジ部44に穴又は切欠(図示せず)が設けられ、該穴又は切欠を通って下面フランジ部44を貫通する熱伝導部材を介して、蓄電素子14とヒートシンク202とが熱結合される。熱伝導部材としては、熱伝導性が高い絶縁材料を用いることが好ましい。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the power storage device according to the second embodiment, the
図12に示すように、スペーサ216は、第1実施形態と同様の第1ガイド部61(61a,61b)と第2ガイド部62(62a,62b)を備える。ただし、第1実施形態と異なり、第1ガイド部61(61a,61b)は下面フランジ部44の上面に設けられ、第2ガイド部62(62a,62b)は上面フランジ部42の下面に設けられている。第1ガイド部61のリブ63は第2ガイド部62のリブ66よりも変形しやすいように設けられているため、蓄電素子14は、上下方向(図中D3方向)において下面フランジ部44側に寄せて位置決めされる。
As shown in FIG. 12, the
第2実施形態によれば、蓄電素子14は、下面フランジ部44側に寄せて位置決めされることによって、ヒートシンク202との距離が大きくなることが抑制されるため、上記熱伝導部材の上下方向寸法を短縮したり、スペーサ16及びヒートシンク202の構造によっては蓄電素子14とヒートシンク202を直接当接させたりすることが可能になる。そのため、ヒートシンク202によって蓄電素子14を効果的に冷却することができる。また、第1実施形態に比べて、上面フランジ部42からの端子22の突出量H3を抑制できるため、蓄電装置全体の体積を低減できる。
According to the second embodiment, the
なお、第2実施形態において、蓄電素子14の下側に、ヒートシンク202以外の温度調整部材が配置されてもよく、この場合も、温度調整部材による蓄電素子14の冷却又は加熱を効果的に行うことができる。
In the second embodiment, a temperature adjustment member other than the
[第3実施形態]
図14を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る蓄電装置について説明する。第3実施形態において、第1実施形態と共通する構成については詳細な説明を省略する。また、図14において、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素には同じ符号を付している。
[Third Embodiment]
A power storage device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the third embodiment, detailed description of the configuration common to the first embodiment is omitted. Moreover, in FIG. 14, the same code | symbol is attached | subjected to the component which has the function similar to 1st Embodiment.
図14に示すように、第3実施形態に係る蓄電装置のスペーサ316は、上下方向(図中D3方向)に対称の形状を有する。具体的に、スペーサ316は、第1実施形態と同様のメインプレート部40と、メインプレート部40の側縁部に設けられた上下対称の形状を有する一対の側面フランジ部346,348と、メインプレート部40の上縁部に設けられた第1実施形態と同様の上面フランジ部42と、メインプレート部40の下縁部に設けられた上面フランジ部42と同じ形状の下面フランジ部344とを備える。
As shown in FIG. 14, the
下面フランジ部344には、上面フランジ部42と同様、幅広部345と切欠部346が設けられている。幅広部345の上面には、第1実施形態と同様の第2ガイド部62(62a,62b)が設けられている。図14には現れていないが、上面フランジ部42の幅広部42aの下面には、第1実施形態と同様の第1ガイド部61(61a,61b)が設けられている。第1実施形態と同様、第1ガイド部61は第2ガイド部62よりも変形しやすいため、スペーサ316によって蓄電素子14を上面フランジ部42側に寄せた状態で位置決めできる。
Similar to the upper
スペーサ316は上下対称の形状を有するため、図14に示す姿勢から上下に反転させた姿勢でスペーサ316を使用することもできる。この場合、第1ガイド部61が蓄電素子14の下側に配置され、第2ガイド部62が蓄電素子14の上側に配置されるため、蓄電素子14は下側に寄せられた状態で位置決めされる。そのため、第2実施形態のヒートシンク202(図12及び図13参照)のような温度調整部材が蓄電素子14の下方に配置される場合、該温度調整部材の比較的近くに配置される蓄電素子14を効果的に冷却又は加熱することができる。
Since the
第3実施形態に係るスペーサ316は、その組付け姿勢を適宜変更することで、第1実施形態のように蓄電素子14を上側に寄せる場合、及び、第2実施形態のように蓄電素子14を下側に寄せる場合のいずれにも対応して使用することができる。
The
[第4実施形態]
図15を参照しながら、本発明の第4実施形態に係る蓄電装置について説明する。第4実施形態において、第1実施形態と共通する構成については詳細な説明を省略する。また、図15において、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素には同じ符号を付している。
[Fourth Embodiment]
A power storage device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, detailed description of the configuration common to the first embodiment is omitted. In FIG. 15, the same reference numerals are given to components having the same functions as those in the first embodiment.
図15に示すように、第4実施形態に係る蓄電装置のスペーサ416は、第1実施形態と同様、第1ガイド部61と第2ガイド部62を備える。しかしながら、第1実施形態と異なり、第1ガイド部61のリブ63と第2ガイド部62のリブ66は、変形しやすさが互いに等しくなるように設けられている。そのため、スペーサ416によって蓄電素子14が位置決めされるとき、両リブ63,66は、略同じ変形量で変形した状態で蓄電素子14に当接する。これにより、蓄電素子14は、上下方向(図中D3方向)において上面フランジ部42と下面フランジ部44との間の略中央に位置決めされる。
As shown in FIG. 15, the
蓄電素子14の温度は、上下方向(図中D3方向)の中央部で特に高くなりやすいため、一対のスペーサに挟み込まれた蓄電素子14を効果的に冷却するためには、上下両側から冷却を行うことが好ましい。第4実施形態に係るスペーサ416によれば、上面フランジ部42と蓄電素子14の端子面71との間、及び、下面フランジ部44と蓄電素子14の底面72との間に、略同じ高さの空間S1,S2を形成することができるため、これら両側の空間S1,S2を通る気流によって、蓄電素子14を効果的に冷却することができる。
Since the temperature of the
また、蓄電素子14とスペーサ16との間の空隙に冷媒を流す場合、上下方向(図中D3方向)に関して、冷媒の流路の中央は、スペーサ16の上面フランジ部42と下面フランジ部44との中間位置に概ね一致し、この高さ位置において冷媒が最も流れやすい。第4実施形態によれば、上下方向(図中D3方向)に関して、最も高温になりやすい蓄電素子14の中央部は、冷媒が最も流れやすい上面フランジ部42と下面フランジ部44との中間位置に位置決めされる。そのため、組電池10を構成する全ての蓄電素子14を効果的に冷却することができる。
Further, when the refrigerant flows in the gap between the
[第5実施形態]
図16及び図17を参照しながら、本発明の第5実施形態に係る蓄電装置について説明する。第5実施形態において、第1実施形態と共通する構成については詳細な説明を省略する。また、図16及び図17において、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素には同じ符号を付している。
[Fifth Embodiment]
A power storage device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16 and 17. In the fifth embodiment, detailed description of configurations common to the first embodiment is omitted. In FIGS. 16 and 17, the same reference numerals are given to components having the same functions as those in the first embodiment.
図16及び図17に示すように、第5実施形態に係る蓄電装置のスペーサ516では、第1実施形態と異なり、一方の上部側面フランジ部46a及び下部側面フランジ部48aに第2ガイド部62が設けられ、他方の上部側面フランジ部46b及び下部側面フランジ部48bに第1ガイド部61が設けられている。
As shown in FIGS. 16 and 17, in the
図17に示すように、第1ガイド部61のリブ63は、例えば、上部側面フランジ部46b及び下部側面フランジ部48bに1個ずつ設けられているが、リブ63の個数は特に限定されるものでない。第2ガイド部62のリブ66は、例えば、上部側面フランジ部46a及び下部側面フランジ部48aに1個ずつ設けられているが、リブ66の個数は特に限定されるものでない。
As shown in FIG. 17, for example, one
第1実施形態と同様、第1ガイド部61のリブ63は、第2ガイド部62のリブ66よりも変形しやすいように設けられている。そのため、スペーサ516によって蓄電素子14が位置決めされるとき、第1ガイド部61のリブ63の変形量は第2ガイド部62のリブ66の変形量よりも大きくなる。したがって、蓄電素子14は、横方向(図中D2方向)において、第1ガイド部61が設けられたフランジ部46b,48b側へ寄せて配置される。これにより、一方の上部側面フランジ部46a及び下部側面フランジ部48aと蓄電素子14の側面74との間に、変形しないか又はリブ63よりも変形量が小さいリブ66が介在することによって空間S3が形成されている。
Similar to the first embodiment, the
第5実施形態において、一方の上部側面フランジ部46a及び下部側面フランジ部48aを挟んで蓄電素子14とは反対側に、回路基板502が隣接して配置されている。上述したように、蓄電素子14は回路基板502から遠ざかるように横方向(図中D2方向)にオフセットして配置され、これにより空間S3が形成されているため、該空間S3が断熱機能を果たすことによって、蓄電素子14と回路基板502との間での熱伝導を抑制することができる。また、空間S3を介して回路基板502と蓄電素子14とが隔てて配置されることによって、両者の間での液絡の発生が抑制される。
In the fifth embodiment, the
なお、第5実施形態において、上部側面フランジ部46b及び下部側面フランジ部48bに加えて、上面フランジ部42又は下面フランジ部44の一方にも第1ガイド部61を設けて、上部側面フランジ部46a及び下部側面フランジ部48aに加えて、上面フランジ部42又は下面フランジ部44の他方にも第2ガイド部62を設けるようにしてもよい。これにより、横方向(図中D2方向)だけでなく、上下方向(図中D3方向)にも蓄電素子14を位置決めできる。
In the fifth embodiment, in addition to the upper
また、第5実施形態において、蓄電素子14の側方に、例えば各種センサのような回路基板502以外の電気機器が配置されてもよく、この場合も、蓄電素子14と電気機器との間での熱伝導及び液絡の発生を抑制できる。
In the fifth embodiment, electrical devices other than the
以上の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではない。 Although the present invention has been described with reference to the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、以上の実施形態では、第1ガイド部61及び第2ガイド部62をリブ又は長尺部で構成する場合について説明したが、本発明では、リブ及び長尺部以外の突起部で第1ガイド部又は第2ガイド部を構成してもよい。例えば、フランジ部の全面または大部分から突出する1つの大きな突起部、或いは、フランジ部に点在する複数の突起部によって、第1ガイド部又は第2ガイド部を構成してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、以上の実施形態では、スペーサのフランジ部が積層方向(図中D1方向)に平行に配置され、スペーサのメインプレート部が積層方向に直角な横方向(図中D2方向)に平行に配置される場合について説明したが、本発明では、フランジ部が積層方向(図中D1方向)に対して傾斜して配置されたり、メインプレート部が横方向(図中D2方向)に対して傾斜して配置されたりしてもよい。 Further, in the above embodiment, the flange portion of the spacer is arranged in parallel to the stacking direction (D1 direction in the drawing), and the main plate portion of the spacer is arranged in parallel to the lateral direction (D2 direction in the drawing) perpendicular to the stacking direction. In the present invention, the flange portion is disposed to be inclined with respect to the stacking direction (D1 direction in the drawing), or the main plate portion is inclined to the lateral direction (D2 direction in the drawing). May be arranged.
さらに、以上の実施形態では、メインプレート部を有するスペーサを用いる場合について説明したが、本発明において、スペーサのようなホルダは、必ずしもメインプレート部を備える必要はない。なお、メインプレート部が設けられないホルダは、フランジ部に繋がる何らかの連結部を備える。メインプレート部以外の連結部の具体例としては、一対のフランジ部間を繋ぐ柱状の連結部が挙げられる。 Furthermore, although the above embodiment demonstrated the case where the spacer which has a main plate part was used, in this invention, the holder like a spacer does not necessarily need to be provided with a main plate part. In addition, the holder in which the main plate part is not provided is provided with some connection part connected to the flange part. As a specific example of the connecting portion other than the main plate portion, there is a columnar connecting portion that connects between a pair of flange portions.
また、以上の実施形態では、蓄電素子の移動を規制するホルダの第1規制部及び第2規制部がホルダのフランジ部で構成される場合について説明したが、本発明において、第1規制部及び第2規制部は、ホルダにおけるフランジ部以外の部分で構成されてもよい。 Moreover, although the above embodiment demonstrated the case where the 1st control part and 2nd control part of a holder which control a movement of an electrical storage element were comprised by the flange part of a holder, in this invention, a 1st control part and A 2nd control part may be comprised in parts other than the flange part in a holder.
さらに、本発明は、複数の蓄電素子が積層された組電池に限られず、蓄電素子を1つのみ備えた蓄電装置にも適用することができる。 Furthermore, the present invention is not limited to an assembled battery in which a plurality of power storage elements are stacked, and can also be applied to a power storage device including only one power storage element.
10 組電池(蓄電装置)
12 積層体
14 蓄電素子
16 スペーサ(ホルダ)
18a,18b エンドプレート
22a 蓄電素子の正極端子
22b 蓄電素子の負極端子
40 メインプレート部
42 上面フランジ部
44 下面フランジ部
46a,46b 上部側面フランジ部
48a,48b 下部側面フランジ部
50 拘束バンド
61a,61 第1ガイド部
62a,62b 第2ガイド部
63,80,83,84,86 第1ガイド部のリブ
66 第2ガイド部のリブ
70 金属板
90 長尺部
202 ヒートシンク
502 回路基板
10 battery pack (power storage device)
12
18a,
Claims (15)
前記蓄電素子は、角形のケーシングを備え、
前記ホルダは、
一方の側から前記蓄電素子に対向する第1対向部と、
他方の側から前記蓄電素子に対向する第2対向部と、
前記第1対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第1ガイド部と、
前記第2対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第2ガイド部と、を備え、
前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすいことを特徴とする蓄電装置。 A power storage device including a power storage element and a holder,
The power storage element includes a square casing,
The holder is
A first facing portion facing the power storage element from one side;
A second facing portion facing the power storage element from the other side;
A first guide portion that protrudes from the first facing portion and contacts the power storage element;
A second guide part that protrudes from the second facing part and abuts against the power storage element,
The power storage device, wherein the first guide part is more easily deformed than the second guide part.
前記蓄電素子は、角形のケーシングを備え、
前記ホルダは、
一方の側から前記蓄電素子に対向する第1対向部と、
他方の側から前記蓄電素子に対向する第2対向部と、
前記第1対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第1ガイド部と、
前記第2対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第2ガイド部と、を備え、
前記蓄電素子は、前記第1対向部と前記第2対向部との間において、前記第1対向部側に寄せて配置されていることを特徴とする蓄電装置。 A power storage device including a power storage element and a holder,
The power storage element includes a square casing,
The holder is
A first facing portion facing the power storage element from one side;
A second facing portion facing the power storage element from the other side;
A first guide portion that protrudes from the first facing portion and contacts the power storage element;
A second guide part that protrudes from the second facing part and abuts against the power storage element,
The power storage device, wherein the power storage element is arranged close to the first facing portion between the first facing portion and the second facing portion.
前記端子面は前記第1対向部に対向配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。 The power storage element includes a terminal surface from which a terminal protrudes,
The power storage device according to claim 1, wherein the terminal surface is disposed to face the first facing portion.
前記第1ガイド部は、前記積層方向において前記メインプレート部に近づくに従って前記第2対向部側へ傾斜した傾斜面を有し、
前記第2ガイド部は、前記積層方向において前記メインプレート部に近づくに従って前記第1対向部側へ傾斜した傾斜面を有する、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電装置。 The holder further has a main plate portion overlaid on the electricity storage element in a predetermined stacking direction,
The first guide part has an inclined surface that is inclined toward the second facing part as it approaches the main plate part in the stacking direction,
The said 2nd guide part has an inclined surface which inclined to the said 1st opposing part side as it approaches the said main plate part in the said lamination direction, The any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. The power storage device described.
前記第1ガイド部のリブの個数は、前記第2ガイド部のリブの個数よりも少ないことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。 The first guide part and the second guide part are ribs,
9. The power storage device according to claim 1, wherein the number of ribs of the first guide portion is smaller than the number of ribs of the second guide portion.
前記第2ガイド部のリブの厚みは、前記第1ガイド部のリブの厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の蓄電装置。 The first guide part and the second guide part are ribs,
10. The power storage device according to claim 1, wherein a thickness of the rib of the second guide portion is greater than a thickness of the rib of the first guide portion.
前記第1ガイド部の変形量は、前記第2ガイド部の変形量よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の蓄電装置。 At least the first guide part of the first guide part and the second guide part is in contact with the power storage element in a deformed state,
11. The power storage device according to claim 1, wherein a deformation amount of the first guide portion is larger than a deformation amount of the second guide portion.
他方の側から前記蓄電素子に対向する第2対向部と、
前記第1対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第1ガイド部と、
前記第2対向部から突出して前記蓄電素子に当接する第2ガイド部と、を備え、
前記第1ガイド部は、前記第2ガイド部よりも変形しやすいことを特徴とするホルダ。 From one side , a first facing portion facing a power storage element including a square casing ;
A second facing portion facing the power storage element from the other side;
A first guide portion that protrudes from the first facing portion and contacts the power storage element;
A second guide part that protrudes from the second facing part and abuts against the power storage element,
The holder characterized in that the first guide part is more easily deformed than the second guide part.
前記蓄電素子は、角形のケーシングを備え、
前記ホルダに前記蓄電素子を重ねるときは、前記第1対向部から突出した第1ガイド部を前記蓄電素子の端子面に当接させ、且つ、前記第2対向部から突出した第2ガイド部を前記蓄電素子における前記端子面とは反対側の面に当接させた状態で、前記積層方向の他方に向かって前記蓄電素子を押し込むことによって、前記第1ガイド部又は前記第2ガイド部の少なくとも一方を変形させながら前記第1対向部と前記第2対向部との間に前記蓄電素子を差し込み、
前記蓄電装置とは別体で構成された所定の基準面に、前記端子面から突出する端子の先端が当接した状態を維持しながら、前記蓄電素子に重ねられた前記ホルダを介して、複数の前記蓄電素子を積層する、ことを特徴とする蓄電装置の組立方法。 A method of assembling a power storage device comprising: a holder having a first facing portion and a second facing portion; and a power storage element stacked on the holder from one side in a predetermined stacking direction,
The power storage element includes a square casing,
When stacking the electricity storage element on the holder, the first guide part protruding from the first opposing part is brought into contact with the terminal surface of the electricity storage element, and the second guide part protruding from the second opposing part is provided. By pressing the power storage element toward the other side in the stacking direction in a state where the power storage element is in contact with the surface opposite to the terminal surface, at least the first guide part or the second guide part Inserting the electricity storage element between the first facing portion and the second facing portion while deforming one,
While maintaining a state in which a tip of a terminal protruding from the terminal surface is in contact with a predetermined reference surface configured separately from the power storage device, a plurality of A method of assembling a power storage device comprising stacking the power storage elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078453A JP6287507B2 (en) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | Power storage device, holder, and method of assembling power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078453A JP6287507B2 (en) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | Power storage device, holder, and method of assembling power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201288A JP2015201288A (en) | 2015-11-12 |
JP6287507B2 true JP6287507B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=54552382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078453A Active JP6287507B2 (en) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | Power storage device, holder, and method of assembling power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287507B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6831632B2 (en) * | 2016-02-19 | 2021-02-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device and manufacturing method of the power storage device |
JP6794771B2 (en) * | 2016-10-24 | 2020-12-02 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
CN110337738B (en) * | 2017-03-07 | 2022-05-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Battery module and method for manufacturing battery module |
JP7056520B2 (en) * | 2018-11-08 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
US12159989B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-12-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power storage module |
JP7447899B2 (en) * | 2019-07-04 | 2024-03-12 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7596661B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-12-10 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7559410B2 (en) | 2020-08-04 | 2024-10-02 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7078075B2 (en) * | 2020-08-06 | 2022-05-31 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171029A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery module |
JP2011216424A (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | Power storage module |
US9240580B2 (en) * | 2012-05-24 | 2016-01-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
JP6073583B2 (en) * | 2012-06-28 | 2017-02-01 | 三洋電機株式会社 | Power supply device, vehicle including this power supply device, and power storage device |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078453A patent/JP6287507B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015201288A (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6287507B2 (en) | Power storage device, holder, and method of assembling power storage device | |
CN104103784B (en) | Electrical storage device | |
JP6201870B2 (en) | Power storage device | |
JPWO2019031175A1 (en) | Battery pack and method of manufacturing the same | |
JP6494754B2 (en) | Battery module | |
CN108780861B (en) | Power supply device | |
CN113383452B (en) | Battery assembly | |
JP6279948B2 (en) | Battery system manufacturing method and battery system manufactured by this method | |
JP5816877B2 (en) | Spacer for assembled battery module and assembled battery module using the same | |
US11563251B2 (en) | Battery module | |
CN104078628A (en) | Battery module | |
JP2012014962A (en) | Battery pack | |
US20170005313A1 (en) | Bus bar and battery module | |
JP6531802B2 (en) | Power storage device | |
JP6629140B2 (en) | Power storage module | |
JP6179163B2 (en) | Assembled battery assembly method and assembled battery | |
JPWO2020110447A1 (en) | Battery module | |
JP2017041311A (en) | Battery module unit and battery pack | |
JP5585854B2 (en) | Thermal conductivity structure of battery pack | |
JP6136001B2 (en) | Power storage module | |
JP2017126537A (en) | Battery pack | |
JP6822046B2 (en) | Battery module | |
JP6128430B2 (en) | Power storage module | |
JP2014139883A (en) | Electric storage device, secondary battery, storage module, secondary battery module, and method for manufacturing electric storage device | |
JP2017111914A (en) | Battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |