JP6286249B2 - Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device - Google Patents
Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6286249B2 JP6286249B2 JP2014068712A JP2014068712A JP6286249B2 JP 6286249 B2 JP6286249 B2 JP 6286249B2 JP 2014068712 A JP2014068712 A JP 2014068712A JP 2014068712 A JP2014068712 A JP 2014068712A JP 6286249 B2 JP6286249 B2 JP 6286249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identifier
- work machine
- access point
- point device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 102
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 26
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 4
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、トラクタ、コンバイン、田植機など農業機械、バックホーの建設機械等の作業機と携帯端末との無線通信を行うための作業機用アクセスポイント装置及び作業機用アクセスポイント装置を備えた作業機の通信システムに関する。 The present invention relates to a work machine access point device for wireless communication between a work machine such as an agricultural machine such as a tractor, a combiner, a rice transplanter, a backhoe construction machine, and a portable terminal, and a work provided with the work point access point apparatus. The present invention relates to a communication system.
近年、スマートフォンやタブレット等の携帯端末が普及してきている。このような携帯端末を作業を行う作業機に無線通信で接続し、様々なデータの送受信を行う技術が開発されている。
特許文献1には、ビーコンを出力すると共に携帯端末との通信処理を行う通信処理部と、信処理部を休止する休止処理を行う処理休止部とを備え、作業機と携帯端末との通信を行うための作業機用アクセスポイント装置が開示されている。
In recent years, mobile terminals such as smartphones and tablets have become widespread. A technology for connecting such a portable terminal to a working machine that performs work by wireless communication and transmitting and receiving various data has been developed.
特許文献1では、作業機に搭載されたアクセスポイント装置から外部に出力されたSSIDを携帯端末が受信し、このSSIDをキーとして、所定のアクセスポイント装置に携帯端末を接続する構成となっている。このように、携帯端末をアクセスポイント装置に接続することにより、作業機のデータを取得することができる。しかしながら、作業機のデータを取得するには、必ず、携帯端末とアクセスポイント装置との接続の確立が必要であり、素早く作業機の状態を取得するのは難しい場合があった。
In
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、素早く簡単に作業機の状態を取得することができる作業機用アクセスポイント装置及び作業機用アクセスポイント装置を備えた作業機の通信システムを提供することを目的としたものである。 Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides a work implement access point device capable of quickly and easily acquiring the state of the work implement and a work implement communication system including the work implement access point device. It is intended.
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業機に構築された車載ネットワークと前記車載ネットワークとは異なる外部ネットワーク上の携帯端末とを無線通信で接続するための作業機用アクセスポイント装置であって、前記作業機の状態を取得する状態取得部と、前記状態取得部で取得した作業機の状態を含み且つ、前記無線通信の接続ための第2識別子によって示される文字が含まれる第1識別子を設定する識別子設定部と、前記識別子設定部で設定された第1識別子を送信可能で、且つ、前記第2識別子を送信可能な通信部と、を備えている特徴とする。
The technical means of the present invention for solving this technical problem is characterized by the following points.
A work machine access point device for wirelessly connecting an in- vehicle network constructed on a work machine and a mobile terminal on an external network different from the in-vehicle network, and obtaining a state of acquiring the state of the work machine An identifier setting unit that sets a first identifier that includes a state indicated by the second identifier for connection of the wireless communication and includes the state of the work machine acquired by the state acquisition unit And a communication unit capable of transmitting the first identifier set in
前記識別子設定部は、作業機の状態変化時に前記第1識別子の設定を行うことを特徴とする。
作業機に構築された車載ネットワークと前記車載ネットワークとは異なる外部ネットワーク上の携帯端末とを無線通信で接続するための作業機用アクセスポイント装置と、携帯端末とを備えた作業機の通信システムであって、前記作業機用アクセスポイント装置は、前記作業機の状態を取得する状態取得部と、前記状態取得部で取得した作業機の状態を含み且つ、前記無線通信の接続ための第2識別子によって示される文字が含まれる第1識別子を設定する識別子設定部と、前記識別子設定部で設定された第1識別子を送信可能で、且つ、前記第2識別子を送信可能な通信部と、を備えていることを特徴とする。
Before Symbol identifier setting unit, and performs setting of the first identifier when the state change of the working machine.
A working machine communication system comprising: a work machine access point device for wirelessly connecting a vehicle-mounted network constructed on a work machine and a mobile terminal on an external network different from the vehicle-mounted network; and a mobile terminal. The work machine access point device includes a state acquisition unit that acquires the state of the work machine, a state of the work machine acquired by the state acquisition unit, and a second identifier for connecting the wireless communication An identifier setting unit that sets a first identifier that includes the character indicated by , and a communication unit that can transmit the first identifier set by the identifier setting unit and can transmit the second identifier. It is characterized by.
前記携帯端末は、前記第1識別子を表示する表示部を備えていることを特徴とする。 Before Symbol mobile terminal is characterized in that it comprises a display unit for displaying the first identifier.
本発明によれば、素早く簡単に作業機の状態を取得することができる。例えば、第1識別子をモニタ用とし、第2識別子をデータ通信用とすることができるため、データを取得しながら作業機の状態を把握することができる。また、データを取得しないときでも、第1識別子によって作業機の状態を把握することができる。 According to the present invention, the state of the work implement can be acquired quickly and easily. For example, since the first identifier can be used for monitoring and the second identifier can be used for data communication, the state of the work machine can be grasped while acquiring data. Even when data is not acquired, the state of the work implement can be grasped by the first identifier.
また、作業機の状態が変化したことを素早く外部に知らせることができる。
また、携帯端末の表示部を見るだけで、作業機の状態を把握することができる。
In addition, it is possible to quickly notify the outside that the state of the work machine has changed.
In addition, the state of the work implement can be grasped only by looking at the display unit of the mobile terminal.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、作業機の通信システムの全体図を示したものである。
図1に示すように、作業機の通信システム1は、農業機械や建設機械等の作業機2に搭載された作業機用アクセスポイント装置4と、この作業機用アクセスポイント装置4と無線通信を行う携帯端末3とを備えたシステムである。この作業機の通信システム1では、作業機用アクセスポイント装置4に携帯端末3を接続することにより、例えば、携帯端末3は、作業機2に関する情報を作業機用アクセスポイント装置4を介して取得することができる。一方、作業機2は、作業機用アクセスポイント装置4を介して携帯端末3から様々な信号を取得することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows an overall view of a communication system for a work machine.
As shown in FIG. 1, a work
以下、作業機を農業機械の1つであるトラクタとし、作業機の通信システム及び作業機用アクセスポイント装置について詳しく説明する。説明の便宜上、「作業機用アクセスポイント装置」を「アクセスポイント装置」といい説明を進める。
図5に示すように、トラクタ2は、前後に車輪を有する走行車両(走行車体)10に、エンジン11、変速装置12等が搭載されて構成されている。この走行車両10の後部には、3点リンク機構13などが昇降可能に設けられている。この3点リンク機構13には、耕耘装置、肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置、収穫装置などの作業装置14が着脱自在となっている。また、エンジン11の後方には、独立搭載型のキャビン15が設けられており、キャビン15内に運転席16が設けられている。運転席16の周囲にはトラクタ2の様々な情報を表示する表示装置18が設けられている。
Hereinafter, the working machine is a tractor which is one of the agricultural machines, and the working machine communication system and the working machine access point device will be described in detail. For convenience of explanation, the explanation will be made by referring to the “work machine access point device” as “access point device”.
As shown in FIG. 5, the
トラクタ2には、複数の電子機器、即ち、電装品が搭載されている。この電子機器は、トラクタ2を作動させるための機器であって、例えば、センサ(アクセルペダルセンサ、レバー検出センサ、クランク位置センサ、燃料センサ、水温センサ等)、スイッチ(イグニッションスイッチ、駐車ブレーキスイッチ、PTOスイッチ等)、表示パネル等で構成された表示装置、トラクタ本体を制御する制御装置、作業装置14を制御する制御装置等である。これら複数の電子機器は通信線に接続されていて、これにより、トラクタ2内には、車載ネットワークN1が構成されている。この車載ネットワークN1は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay等である。
A plurality of electronic devices, that is, electrical components are mounted on the
この車載ネットワークN1には、センサで検出された検出信号、スイッチの状態を示すスイッチ信号、制御装置の制御によってトラクタ2の稼働する稼働部(例えば、エンジン、電磁弁、ポンプ等)を動作させるための指令信号(制御信号)等が出力される。また、車載ネットワークN1には、警告や故障などを知らせるための報知信号も出力される。
図1は、複数の制御装置と、車載ネットワークと、作業機用アクセスポイント装置とを示した図である。
In the in-vehicle network N1, a detection signal detected by a sensor, a switch signal indicating a switch state, and an operation unit (for example, an engine, a solenoid valve, a pump, or the like) that operates the
FIG. 1 is a diagram illustrating a plurality of control devices, an in-vehicle network, and a work machine access point device.
図1に示すように、トラクタ2には、制御装置20として、例えば、エンジン11を制御する第1制御装置20Aと、変速装置12や3点リンク機構13を制御する第2制御装置20Bと、表示装置18を制御する第3制御装置20Cとが備えられている。これら第1制御装置20A、第2制御装置20B、第3制御装置20C等の制御装置20には、センサやスイッチ等が接続されており、センサで検出された検出信号やスイッチの状態を示すスイッチ信号は制御装置20を介して車載ネットワークN1に出力される。
As shown in FIG. 1, the
第1制御装置20Aは、例えば、アクセルペダルを操作したときのアクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサ、変速用のシフトレバーを操作したときのシフトレバー位置を検出するレバー検出センサ、クランク位置を検出するクランク位置センサ等の信号に基づいてエンジンの回転数等を制御する。第2制御装置20Bは、3点リンク機構13を操作する操作部材(操作レバー)の操作量を検出するポジションレバーセンサ等に基づいて3点リンク機構13の昇降を制御する。また、第3制御装置20Cは、センサ、スイッチ等の信号に基づいて表示装置18を制御するものであって、例えば、表示装置18に設けられた指針計の動き、LEDのオン/オフ、液晶表示部の表示等を制御する。第1制御装置20A、第2制御装置20B、第3制御装置20Cの制御は上述したものに限定されない。
The
図1に示すように、アクセスポイント装置4は、トラクタ2の車載ネットワークN1と、トラクタ2の外部のネットワーク(外部ネットワーク)とを接続する装置である。このアクセスポイント装置4は、携帯端末3との無線通信を行う第1通信部(通信モジュール)30と、第1通信部30の制御を行う制御部31と、第1記憶部32とを備えている。
第1通信部30は、通信規格であるIEEE802.11シリーズに準拠したWi−Fi(登録商標)による無線通信を行う。詳しくは、第1通信部30は、外部から受信したデータ(信号)をアクセスポイント装置4の通信方式に変換して制御部31に出力したり、制御部31から送信されたデータ(信号)をIEEE802.11シリーズの通信方式に変更して外部に出力する。つまり、第1通信部30は、外部から受信したデータ(信号)を制御部31に出力したり、制御部31から出力されたデータ(信号)を外部に送信する。
As shown in FIG. 1, the access point device 4 is a device that connects the in-vehicle network N <b> 1 of the
The
制御部31は、車載ネットワークN1から受信したデータをアクセスポイント装置4の通信方式に変換して、車載ネットワークN1から受信したデータを第1通信部30に送信する。なお、制御部31の動作は上述したものに限定されない。
第1記憶部32は、不揮発性のメモリ等から構成されている。この第1記憶部32は、無線通信の接続等に関する通信設定情報と、トラクタ1から取得した様々な稼働情報とを記憶しいている。詳しくは、第1記憶部32は、ネットワーク上において設定された固有のMACアドレス、アクセスポイント装置4を識別するための識別子(例えば、サービスセット識別子、即ち、SSID)、暗号化キー(ネットワークキー)等を通信設定情報として記憶している。また、第1記憶部32は、車載ネットワークを介して取得した検出信号、スイッチ信号、指令信号等を稼動情報として記憶する。
The
The 1st memory |
図1に示すように、携帯端末3は、例えば、比較的演算能力の高いスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレットPC等で構成されている。この携帯端末3は、第2通信部(通信手段)40と、第2記憶部41とを備えている。
第2通信部40は、少なくともアクセスポイント装置4と無線通信を行う通信装置で構成されている。第2通信部40は、例えば、通信規格であるIEEE802.11シリーズのWi-Fi(Wireless Fidelity、登録商標)などによって、アクセスポイント装置4と近距離の無線通信を行う。
As shown in FIG. 1, the
The
なお、第2通信部40は、近距離無線通信に加えて、データ通信網や携帯電話通信網などによりサーバ5等と無線通信を行うものであってもよい。また、携帯端末3は、測位衛星(例えば、GPS衛星)から送信された信号(GPS衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、受信した信号に基づいて自分の位置(例えば、緯度、経度)を検出する位置検出部42を有していてもよい。位置検出部42を設けた場合は、農作業者が農作業時に携帯端末3を所持することにより、農作業時の農作業者の位置(作業者位置)を検出することができる。
In addition to the short-range wireless communication, the
第2記憶部41は、不揮発性のメモリ等から構成され、アクセスポイント装置4から送信された稼働情報等のデータを記憶する。或いは、第2記憶部41は、サーバ5から送信されたデータを記憶する。
図2は、携帯端末をアクセスポイント装置に接続するフローチャートである。図2に示すように、例えば、トラクタ2のイグニッションスイッチをオンすると、アクセスポイント装置4が起動し(S1)、第1通信部30は、第1記憶部32の通信設定情報を参照して、サービスセット識別子(SSID)を外部に出力する(S2)。携帯端末3は、第1通信部30から外部に送信されたSSIDを受信すると(S3)、SSIDを液晶パネル等で構成された表示部43に表示する(S3)と共に、表示部43にネットワークキーの入力画面を表示する(S5)。携帯端末3の入力画面にネットワークキーが入力された後、当該携帯端末3からネットワークキーがアクセスポイント装置4に送信され(S6)、当該アクセスポイント装置4に携帯端末3から送信されたネットワークキーが入力されると、第1通信部30或いは制御部31は、携帯端末3から送信されたネットワークキーと、第1記憶部32に記憶されたネットワークキーとの照合(認証)を行う(S7)。ここで、ネットワークの照合(認証)が成立すると、第1通信部30或いは制御部31は、相互間でのデータ通信を許可する(S8)。一方、携帯端末3からのネットワークキーと、第1記憶部32に記憶されたネットワークキーとの照合が不成立になると、第1通信部30或いは制御部31は、携帯端末3との無線通信の確立をせず、データ通信は許可しない。なお、第1通信部30と携帯端末3との無線通信の確立する処理は上述したものに限定されず、ネットワークキーを入力画面に表示する処理等は省略してもよい。
The
FIG. 2 is a flowchart for connecting the portable terminal to the access point apparatus. As shown in FIG. 2, for example, when the ignition switch of the
このように、アクセスポイント装置4と携帯端末3との無線通信が確立されると、第1記憶部32に記憶された稼働情報を第1通信部30を介して携帯端末3に送信することができる。携帯端末3が取得した稼動情報は、第2記憶部41に記憶される。また、携帯端末3のデータを、第1通信部30、制御部31、制御装置20等の電子機器に送信することができる。
As described above, when wireless communication between the access point device 4 and the
なお、携帯端末3の第2通信部40により、第2記憶部41に記憶した稼働情報を、携帯電話通信網或いはデータ通信網によって、サーバ5に送信することも可能である。サーバ5では、携帯端末3から送信された稼働情報を稼働情報データベース6に記憶する。そして、サーバ5は、稼働情報データベース6に記憶した稼働情報を用いて、稼働情報の整理や分析を行うことが可能である。
The operation information stored in the
以上、作業機の通信システム1によれば、携帯端末3をアクセスポイント装置4に接続することによって、双方向のデータ通信を行うことができる。つまり、携帯端末3をアクセスポイント装置4に接続することによって、稼働情報等のデータを取得することができる。
さて、上述したように、携帯端末3をアクセスポイント装置4に接続する接続処理を行うことによって、トラクタ2のデータを取得することができるが、必ずしも、接続処理を行わなくても、トラクタ2のデータを取得することが可能である。
As described above, according to the
As described above, the data of the
以下、接続処理を行わない方式によるデータの取得について説明する。
アクセスポイント装置4は、状態取得部33と、識別子設定部34とを備えている。状態取得部33及び識別子設定部34は、制御部31に格納されたプログラム等から構成されている。
状態取得部33は、トラクタ2の様々な状態を取得するものであって、車載ネットワークN1に出力された稼働情報(検出信号、スイッチ信号、指令信号、報知信号)、即ち、トラクタの状態を取得する。例えば、状態取得部33は、燃料が不足していることを示す報知信号を取得する。
Hereinafter, data acquisition by a method that does not perform connection processing will be described.
The access point device 4 includes a
The
識別子設定部34は、状態取得部33によって取得したトラクタの状態を、携帯端末3が取得可能な第1識別子として設定する。この第1識別子は、サービスセット識別子(SSID)であり、当該サービスセット識別子にトラクタの状態が含まれることになる。状態取得部33が、燃料が不足していることを示す報知信号を取得した場合には、識別子設定部34は、燃料が不足していることを英数字、例えば、「TRACTOR−1005」で示し、当該「TRACTOR−1005」をサービスセット識別子である第1識別子として設定する。詳しくは、識別子設定部34は、第1識別子を設定するに際し、当該第1識別子の前部(ハイフンの前)の文字(TRACTOR)を、第2識別子と同じ文字としている。そして、識別子設定部34は、前部の文字の後に、燃料が不足していることを示す「1005」の文字を付加することで、第1識別子を設定している。これにより、作業者は、第2識別子で示されたアクセスポイント装置4が搭載されたトラクタ2の状態であることを、第1識別子の前部に示された文字から認識することができる。なお、第1識別子に、送信元であるアクセスポイント装置4の第2識別子と同じ文字を組み入れることで送信元を確定し易いが、第1識別子に第2識別子と同じ文字を入れなくてもよい。
The
識別子設定部34による第1識別子の設定後は、設定された第1識別子、即ち、「TRACTOR−1005」は、第1通信部30によって、外部に送信される。
次に、第1識別子について、さらに詳しく説明する。
図2で説明したように、携帯端末3とアクセスポイント装置4との接続時には、サービスセット識別子(第2識別子という)がアクセスポイント装置4から外部に送信される。この第2識別子は、携帯端末3とアクセスポイント装置4との無線通信を確立するデータ通信用の識別子である。一方、識別子設定部34により設定した第1識別子は、トラクタの状態が示された識別子であり、モニタ用の識別子である。
After setting the first identifier by the
Next, the first identifier will be described in more detail.
As described in FIG. 2, when the
アクセスポイント装置4の第1通信部30は、データ通信用の識別子である第2識別子とは別に、モニタ用の識別子である第1識別子も外部に送信する。ここで、アクセスポイント装置4から出力された第1識別子及び第2識別子を受信可能な通信エリアに携帯端末3がある場合、当該携帯端末3の表示部43には、当該アクセスポイント装置4への接続有無に関わらず、2つの識別子(第1識別子及び第2識別子)を表示する。例えば、携帯端末3の表示部43に、第1識別子である「TRACTOR−1005」と、第2識別子である「TRACTOR」とを表示する。
The
携帯端末3とアクセスポイント装置4とが未接続である状態において、携帯端末3を所持した作業者が、第2識別子である「TRACTOR」を選択した場合、第2識別子を送信したアクセスポイント装置4と携帯端末3とを接続することができ、これにより、携帯端末3は、稼働情報を取得することができる。一方、携帯端末3の表示部43には、第1識別子である「TRACTOR−1005」が表示されているため、携帯端末3を所持した作業者は、第1識別子を見ることにより、燃料が不足していることを把握することができる。
In a state where the
つまり、作業機の通信システム1によれば、第2識別子によって、携帯端末3をアクセスポイント装置4に接続することができる一方で、第1識別子によって、トラクタ2の状態を把握することができる。
さて、トラクタ2の状態が変化した場合は、第1識別子は、トラクタ2の状態に応じて変化する。例えば、トラクタ2の後部に装着した作業装置14が肥料散布装置である場合、当該肥料散布装置の肥料搭載量に応じて、第1識別子は変化する。なお、肥料搭載量は、肥料散布装置(作業装置14)を制御する制御装置やセンサ等から車載ネットワークに出力されるものとして説明を続ける。
That is, according to the
Now, when the state of the
図3は、肥料搭載量の変化による第1識別子の変化を示した図である。図3に示すように、時点P1から時点P2の区間では、肥料タンク内には肥料が満タンに入っていて肥料搭載量は十分な量である。状態取得部33は、肥料搭載量は十分な量であることを車載ネットワークに流れる検出信号から取得し、識別子設定部34は、肥料搭載量が十分であることを示す第1識別子(例えば、「TRACTOR−N10F」を設定する。そして、第1通信部30は、第1識別子である「TRACTOR−N10F」を外部に送信する。肥料の散布が進み、時点P2において、肥料搭載量が全搭載量に対して25%以下となる検出信号を状態取得部33が取得すると、識別子設定部34は、肥料搭載量が少なくなってることを示す第1識別子(例えば、「TRACTOR−N10qtr」に変更する。そして、識別子設定部34は、変更後の第1識別子である「TRACTOR−N10qtr」を外部に送信する。さらに、時点P3において、肥料搭載量が無くなった検出信号を状態取得部33が取得すると、識別子設定部34は、肥料搭載量が無くなったことを示す第1識別子(例えば、「TRACTOR−N10E」に変更する。そして、識別子設定部34は、変更後の第1識別子である「TRACTOR−N10E」を外部に送信する。
FIG. 3 is a diagram showing changes in the first identifier due to changes in the fertilizer load. As shown in FIG. 3, in the section from the time point P1 to the time point P2, the fertilizer is filled in the fertilizer tank, and the fertilizer loading amount is sufficient. The
このように、肥料搭載量の変化に応じて第1識別子を変化させることにより、携帯端末3側では、アクセスポイント装置4から送信される第1識別子を表示部43に表示するだけで、肥料搭載量がどのような状態であるかを、携帯端末3により把握することができる。例えば、トラクタ2を運転して肥料を散布している作業者(オペレータ)と、圃場の周りで補助作業を行う作業者(補助者)とで散布作業を行う場合、補助者の携帯端末3に、肥料搭載量が少なくなってることを示す第1識別子が表示するため、肥料が無くなってしまう前に、補助者は肥料を準備する作業を行うことができる。
In this way, by changing the first identifier according to the change in the fertilizer load, the
以上、アクセスポイント装置4は、状態取得部33と、識別子設定部34と、第1通信部30を備えているため、作業機の状態を携帯端末3が取得可能な第1識別子(例えば、サービスセット識別子)として設定することができると共に、設定した第1識別子を無線通信の接続ための第2識別子とは別に送信することができる。それゆえ、第2識別子を用いて携帯端末3とアクセスポイント装置4との間で無線通信を確立することができ、双方でデータ通信を行うことができる。一方で、携帯端末3側では、第2識別子とは別に、第1識別子を表示することができるため、作業者が第1識別子を見ることにより、作業機がどのような状態であるか把握することができる。また、作業機の状態を携帯端末3に向けて送信する方法として、作業機の状態をサービスセット識別子で表して、当該サービスセット識別子を携帯端末3に送信しているため、外部に作業者の状態を送信するためのシステム(装置)を新に構築する必要がなく、簡単に作業機の状態を携帯端末3に向けて送信することができる。また、識別子設定部34が設定した第1識別子は、サービスセット識別子であって、ブロードキャスト信号として外部に送信することができるため、様々な情報を広範囲に亘って伝えることができる。
As described above, since the access point device 4 includes the
また、識別子設定部34は、作業機の状態変化時に、変化後の作業機の状態を第1識別子に設定して、設定した第1識別子を通信部によって携帯端末に向けて、作業機が変化したことを携帯端末3にて即座に把握することができる。
さらに、第1識別子を設定するにあたっては、無線通信で用いられる第2識別子と同じ文字等を用いているため、第1識別子と第2識別子との関連性を把握することができ、第2識別子と共通する第1識別子の文字を見るだけで、作業機の状態を送信してきたアクセスポイント装置4、即ち、作業機を特定することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、農業機械にアクセスポイント装置4を搭載して、農業機械のデータを収集する場合の実施形態を示している。第1実施形態と異なる構成について説明する。
Further, the
Furthermore, since the same character or the like as the second identifier used in wireless communication is used when setting the first identifier, the relevance between the first identifier and the second identifier can be grasped. The access point device 4 that has transmitted the status of the work implement, that is, the work implement can be identified simply by looking at the character of the first identifier common to the work implement.
[Second Embodiment]
The second embodiment shows an embodiment when the access point device 4 is mounted on an agricultural machine and the data of the agricultural machine is collected. A configuration different from the first embodiment will be described.
図4に示すように、アクセスポイント装置4は、車載ネットワークに出力された稼動情報(作業機の状態)のうち、農業に関する情報(農作業データという)を収集する情報収集部39を備えている。この情報収集部39は制御部31に格納されたプログラム等から構成されている。
情報収集部39には、予め収集する項目が設定されており、農業機械が稼動すると、予め設定された項目に基づいて、自動的に様々な農作業データを自動的に収集する。例えば、トラクタ2の後部に作業装置14として耕耘装置が連結されてトラクタ2が動作したときは、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などのデータが車載ネットワークに出力される。情報収集部39は、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などのデータを農作業データとして取得する。なお、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深等は、トラクタ2や耕耘装置に装着されたセンサ等の電子機器により検出される。
As illustrated in FIG. 4, the access point device 4 includes an
Items to be collected in advance are set in the
また、作業装置14が肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置である場合は、車速、エンジン回転数、散布量(肥料散布量、農薬散布量、播種散布量)などのデータが車載ネットワーク上に出力され、情報収集部39は、車速、エンジン回転数、肥料散布量、農薬散布量、播種散布量を農作業データとして取得する。なお、肥料散布量、農薬散布量、播種散布量等もトラクタ2や肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置に装着された電子機器等により検出される。或いは、作業装置14が収穫装置である場合は、車速、エンジン回転数、収穫量などのデータが車載ネットワーク上に出力され、情報収集部39は、車速、エンジン回転数、収穫量を農作業データとして取得する。収穫量もトラクタや収穫装置に装着された電子機器により検出される。
In addition, when the working
情報収集部39によって収集された農作業データは、第1記憶部32に一時的に記憶される。第1記憶部32には、トラクタ2の作動時に農作業データが逐次、蓄積される。情報収集部39は、収集した農作業データを通信用のデータに演算する。車載ネットワークの農作業データは、数ms間隔で流れており、農作業データとしてはデータ量が膨大となることがある。そのため、情報収集部39では、収集した農作業データを統計処理等によって演算して、例えば、1秒〜数十秒の単位のデータへと変換し、変換したデータを第1記憶部32に記憶する。
The farm work data collected by the
さて、アクセスポイント装置4は、所定の間隔で第2識別子を外部に送信することにより、農業機械、即ち、アクセスポイント装置4が存在することを、携帯端末3等にお知らせすることができる。ここで、携帯端末3が所定の第2識別子を見つけ、当該第2識別子を有するアクセスポイント装置4に接続すると、当該アクセスポイント装置4の第1記憶部32に記憶された農作業データを、携帯端末3が取得することができる。一方、アクセスポイント装置4は、農業機械の状態に応じて、第1識別子を携帯端末3に向けて送信する。それゆえ、農作業データを送信中であっても、携帯端末3で農業機械の状態を把握することができる。また、アクセスポイント装置4が農作業データを送信していない場合、即ち、アクセスポイント装置4と携帯端末3との間で無線通信が確立していない場合でも、携帯端末3で農業機械の状態を把握することができる。携帯端末3が取得した農作業データは、当該携帯端末3で処理したり、或いは、管理サーバなどのコンピュータで処理することにより、農作業を分析、整理することができる。
Now, the access point device 4 can notify the
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、モニタ用の識別子である第1識別子と、データ通信用の識別子である第2識別子とを用いているため、携帯端末3とアクセスポイント装置4とが接続した状況下では、その接続を継続させた状態で、作業機の状態を外部にお知らせすることができる。つまり、作業機の状態をサービスセット識別子で外部に送信する場合、サービスセット識別子が1つしか用意されていない場合には、当該サービスセット識別子を変化させた時点で、通信が切れることがある。一方、本発明では、モニタ用の識別子である第1識別子と、データ通信用の識別子との2つの識別子用意して、一方をデータ通信用としているため、モニタ用の識別子を変化させたとしても、通信を継続することができる。
In the first embodiment and the second embodiment described above, since the first identifier that is an identifier for monitoring and the second identifier that is an identifier for data communication are used, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上述した実施形態では、燃料が不足したことや肥料搭載量を作業機の状態とし、第1識別子を用いて外部に送信していたが、第1識別子で外部に送信する作業機の状態は、どのようなものであってもよく、当然の如く、上述したものに限定されない。
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
In the above-described embodiment, the lack of fuel and the amount of fertilizer loaded are set to the state of the work machine and transmitted to the outside using the first identifier, but the state of the work machine to be transmitted to the outside using the first identifier is: Anything may be used and, of course, it is not limited to the above.
また、上述した実施形態では、作業機の状態を示す第1識別子を表示部43に表示していたが、第1識別子に対応してメッセージを表示してもよい。例えば、燃料が不足していることを示す第1識別子を携帯端末3が受信した場合、第1識別子に対応して、例えば、[燃料が不足しています]というメッセージを表示してもよい。また、第1識別子を携帯端末3が受信した場合、当該第1識別子に対応する内容(例えば、燃料が不足しています)を音声で出力してもよいし、振動によって知らせてもよい。
In the above-described embodiment, the first identifier indicating the state of the work machine is displayed on the
1 作業機の通信システム
2 作業機(トラクタ)
3 携帯端末
4 作業機用アクセスポイント装置
10 走行車両
11 エンジン
12 変速装置
13 3点リンク機構
14 作業装置
15 キャビン
16 運転席
18 表示装置
20 制御装置
20A 第1制御装置
20B 第2制御装置
20C 第3制御装置
30 第1通信部
31 制御部
32 第1記憶部
33 状態取得部
34 識別子設定部
35 イグニッションスイッチ
39 情報収集部
40 第2通信部
41 第2記憶部
42 位置検出部
43 表示部
1 Communication system for
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記作業機の状態を取得する状態取得部と、
前記状態取得部で取得した作業機の状態を含み且つ、前記無線通信の接続ための第2識別子によって示される文字が含まれる第1識別子を設定する識別子設定部と、
前記識別子設定部で設定された第1識別子を送信可能で、且つ、前記第2識別子を送信可能な通信部と、
を備えている特徴とする作業機用アクセスポイント装置。 An access point device for a work machine for wirelessly connecting a vehicle-mounted network constructed on a work machine and a mobile terminal on an external network different from the vehicle-mounted network ,
A state acquisition unit for acquiring the state of the work implement;
An identifier setting unit that sets a first identifier that includes the state of the work machine acquired by the state acquisition unit and includes a character indicated by a second identifier for connection in the wireless communication ;
A communication unit capable of transmitting the first identifier set by the identifier setting unit and capable of transmitting the second identifier;
An access point device for a work machine characterized by comprising:
前記作業機用アクセスポイント装置は、前記作業機の状態を取得する状態取得部と、
前記状態取得部で取得した作業機の状態を含み且つ、前記無線通信の接続ための第2識別子によって示される文字が含まれる第1識別子を設定する識別子設定部と、前記識別子設定部で設定された第1識別子を送信可能で、且つ、前記第2識別子を送信可能な通信部と、を備えていることを特徴とする作業機の通信システム。 A working machine communication system comprising: a work machine access point device for wirelessly connecting a vehicle-mounted network constructed on a work machine and a mobile terminal on an external network different from the vehicle-mounted network; and a mobile terminal. There,
The work machine access point device includes a state acquisition unit that acquires the state of the work machine,
An identifier setting unit that sets a first identifier that includes a state of the work machine acquired by the state acquisition unit and includes a character indicated by a second identifier for connection of the wireless communication, and is set by the identifier setting unit the first identifier can transmit, and, working machine communication system, characterized in that it comprises a communication unit capable of transmitting the second identifier.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068712A JP6286249B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device |
PCT/JP2015/059067 WO2015147034A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-25 | Access point device for work machine, communication system for work machine, and work machine |
DE112015001508.6T DE112015001508B4 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-25 | Work machine access point device, work machine communication system, and work machine |
US15/193,108 US10194473B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-06-27 | Access point device for work machine, communication system for work machine, work machine, and data transmitting method for work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068712A JP6286249B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015192329A JP2015192329A (en) | 2015-11-02 |
JP6286249B2 true JP6286249B2 (en) | 2018-02-28 |
Family
ID=54426510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068712A Active JP6286249B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6286249B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6728101B2 (en) * | 2017-05-12 | 2020-07-22 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP7583681B2 (en) * | 2021-06-29 | 2024-11-14 | 株式会社クボタ | Agricultural machinery and communication systems for agricultural machinery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503861B2 (en) * | 1993-04-19 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | Supervisory control method |
TWI448111B (en) * | 2008-03-18 | 2014-08-01 | Icm Inc | Automobile detection and control integration device and method thereof |
JP5913002B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-04-27 | 株式会社クボタ | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068712A patent/JP6286249B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015192329A (en) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9870654B2 (en) | Ground work vehicle, ground work vehicle management system, and ground work information display method | |
JP6059027B2 (en) | Farm machine and farm work management program | |
US9386449B2 (en) | Data communication system for working machine | |
JP5820355B2 (en) | Data communication system for work equipment | |
WO2015147034A1 (en) | Access point device for work machine, communication system for work machine, and work machine | |
JP7203894B2 (en) | Work support method | |
JP6376738B2 (en) | Work support system | |
JP6286249B2 (en) | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device | |
JP6037911B2 (en) | Ground working vehicle linked with portable communication terminal and program for portable communication terminal | |
JP6286250B2 (en) | Work machine and communication system for work machine | |
JP5997564B2 (en) | Agricultural machinery data communication system | |
JP5863559B2 (en) | Field data collection system for agricultural machinery | |
JP6154712B2 (en) | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device | |
JP2018077646A (en) | Farm field registration system | |
JP6053302B2 (en) | Agricultural machinery and field data collection system for agricultural machinery | |
JP6283244B2 (en) | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device | |
JP6591496B2 (en) | Work support system | |
KR101558366B1 (en) | System and method for acquiring data of electronic control unit | |
JP6320498B2 (en) | Farm machine and farm work management program | |
JP2017216744A (en) | Work machine | |
US20190130662A1 (en) | Communication system for working machine | |
JP6223096B2 (en) | Work machine access point device and work machine communication system having work machine access point device | |
JP6291393B2 (en) | Agricultural machinery monitoring system | |
JP2014194603A (en) | Management system for agricultural machine, portable terminal for agricultural machine, and data management device for agricultural machine | |
JP5897493B2 (en) | Agricultural data communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |