JP6285886B2 - 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 - Google Patents
育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285886B2 JP6285886B2 JP2015053587A JP2015053587A JP6285886B2 JP 6285886 B2 JP6285886 B2 JP 6285886B2 JP 2015053587 A JP2015053587 A JP 2015053587A JP 2015053587 A JP2015053587 A JP 2015053587A JP 6285886 B2 JP6285886 B2 JP 6285886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- pot
- bottom wall
- wooden rod
- tapered box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Description
(乙)苗と培養土の一体物を育苗ポットから引き抜く際に、培養土と育苗ポットとの摩擦抵抗によって培養土の一部が落下したり、苗と培養土が分離してしまい易い。従って、その取扱いが厄介である。
(丁)苗と培養土の一体物を育苗ポットから引き抜いた後、植付け現場で当該育苗ポットは廃棄されてしまう。従って、多くのゴミを排出すると共に無駄が生じ、非経済的である。
(ロ)苗11と培養土6と木製棒体5とが塊状の一体物となっているので、育苗ポット1から容易に引き抜くことができ、その際、培養土6と育苗ポット1との摩擦抵抗によって培養土6の一部が落下したり、苗11と培養土6が分離することがない。従って、その取扱いが容易である。
(ニ)苗11と培養土6と木製棒体5の一体物(ユニット型土付き苗10)を育苗ポット1から引き抜いた後、当該育苗ポット1を再び使用することができる。従って、無駄なゴミを発生させず、経済的である。
(ホ)木製棒体5の長さを四角底壁の対角線の長さに近づければ、四角底壁の一辺の長さより長くなり、木製棒体5の水抜き穴3aに対する位置が安定し、培養土6の投入時に変位し難い。
2 テーパー付箱型ポット
3 底壁
3a 水抜き穴
4 側壁
5 木製棒体
6 培養土
10 ユニット型土付き苗
11 苗
11a 苗の根
20 搬送箱
P1 配置作業
P2 投入作業
P3 播き植え作業
P4 抜取り作業
S 新芽
Claims (3)
- 苗(11)を種または新芽(S)から育てる容器であって、底壁(3)の中央部に水抜き穴(3a)を有するテーパー付箱型ポット(2)と、前記テーパー付箱型ポットの底壁の上に,培養土(6)が投入されるに先だって,前記水抜き穴の少なくとも一部の上に配置される木製棒体(5)と、を備え、かつ前記木製棒体の長さを、前記底壁の一辺よりも長く、而も、該底壁の対角線の長さよりもやや短く設定したことを特徴とする育苗ポット。
- 底壁(3)の中央部に水抜き穴(3a)を有するテーパー付箱型ポット(2)と、前記テーパー付箱型ポットの底面に配置する木製棒体(5)とを備え、該木製棒体の長さを、前記底壁の一辺よりも長く、かつ、当該底壁の対角線の長さよりもやや短く設定した育苗ポット(1)を使用した育苗方法であって、前記テーパー付箱型ポットの底壁の上に木製棒体を配置する配置作業(P1)と、前記木製棒体を配置した前記テーパー付箱型ポットに培養土(6)を投入する投入作業(P2)と、前記培養土の上に種を播き、あるいは新芽(S)を植える播き植え作業(P3)と、前記種または新芽が苗(11)に育った後,前記苗と培養土と木製棒体との一体物であるユニット型土付き苗(10)を,前記テーパー付箱型ポットから抜き取る抜取り作業(P4)と、を備えることを特徴とする育苗方法。
- 苗(11)と、前記苗が育てられたテーパー付箱型ポット(2)の中央部に水抜き穴(3a)を有する底壁(3)の上に,培養土(6)が投入されるに先だって配置された木製棒体(5)と、前記テーパー付箱型ポットに投入されて前記苗を種または新芽(S)から育て,前記苗と,底部に埋没して前記苗の根(11a)が絡んだ前記木製棒体と共に,前記テーパー付箱型ポットから抜き取られた培養土と、を一体的に備え、前記木製棒体の長さが、前記底壁の一辺よりも長く、かつ、該底壁の対角線の長さよりもやや短く設定されたユニット型土付き苗。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053587A JP6285886B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053587A JP6285886B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171775A JP2016171775A (ja) | 2016-09-29 |
JP6285886B2 true JP6285886B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=57007830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053587A Active JP6285886B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285886B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57115864U (ja) * | 1981-12-17 | 1982-07-17 | ||
JP2003274753A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-09-30 | Minoru Toyone | 植物の植込み材料及びその製法 |
PL2399451T3 (pl) * | 2010-06-25 | 2013-12-31 | Maan Res & Development B V | Zestaw pojemnika, osłonki i podłoża |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053587A patent/JP6285886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016171775A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150130898A (ko) | 화분식 묘목 생산용 기구 | |
JP2010130939A (ja) | 薬草栽培用器具 | |
WO2015006370A1 (en) | Plant pot system | |
US20210092909A1 (en) | Plant care tubes and method for using plant care tubes | |
KR101498983B1 (ko) | 육묘용 생분해성 용기 | |
JP2010193812A (ja) | 植木鉢、植木鉢を用いた植物の栽培方法 | |
KR100270239B1 (ko) | 야채 등의 다단증토재배방법 | |
JP6285886B2 (ja) | 育苗ポット及び育苗方法並びにユニット型土付き苗 | |
JP5525666B1 (ja) | 栽培用土充填済みソイルブロックと、植物栽培方法と、ソイルブロック栽培植物 | |
JP2007300805A (ja) | 根菜類の筒栽培法及び根菜類栽培体 | |
KR101360222B1 (ko) | 수경재배용 연결포트 및 이를 이용한 육묘방법 | |
US10136585B1 (en) | In-ground seed starting apparatus and method | |
JP5436038B2 (ja) | 植物の栽培方法 | |
KR101698112B1 (ko) | 격자형 셀이 형성된 육묘 상자 및 블록매트형 상토를 포함하는 육묘 장치 | |
JP2019176811A (ja) | 育苗方法 | |
JP5490467B2 (ja) | 植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法 | |
EP2583546A1 (en) | Method and assembly for growing a hedge section displaceable as one whole, a displaceable hedge section and hedge | |
JP2017131196A (ja) | 軟質ポットへの培地充填を効率的に行うための器具及び方法 | |
JP3231863U (ja) | 根鉢付きダブル苗 | |
JP6425202B2 (ja) | 育苗用の栽培容器および樹木の苗木の栽培方法 | |
JP3198973U (ja) | 育苗移植用集合鉢体 | |
KR20160022501A (ko) | 조림용 묘목의 뿌리분 형성장치 및 이를 이용한 뿌리분 형성방법 | |
JP2020043852A (ja) | 野菜の栽培収穫方法 | |
AU2004201547A1 (en) | Tray container for use with cuttings | |
JP3147948U (ja) | 鉢植え植物セットおよび鉢植え植物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |