[go: up one dir, main page]

JP6285648B2 - 成形方法 - Google Patents

成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285648B2
JP6285648B2 JP2013131253A JP2013131253A JP6285648B2 JP 6285648 B2 JP6285648 B2 JP 6285648B2 JP 2013131253 A JP2013131253 A JP 2013131253A JP 2013131253 A JP2013131253 A JP 2013131253A JP 6285648 B2 JP6285648 B2 JP 6285648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
viscosity
pes
temperature
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003484A (ja
Inventor
真吾 西原
真吾 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013131253A priority Critical patent/JP6285648B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066151 priority patent/WO2014208416A1/ja
Priority to DE112014002969.6T priority patent/DE112014002969T5/de
Publication of JP2015003484A publication Critical patent/JP2015003484A/ja
Priority to US14/978,500 priority patent/US20160108238A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6285648B2 publication Critical patent/JP6285648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/06PSU, i.e. polysulfones; PES, i.e. polyethersulfones or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形方法に係り、特に、低粘度のポリエーテルスルフォンを用いるものに関する。
従来、図3で示すように、金型101を用いて樹脂成形品103を得ている。すなわち、溶融した樹脂を、ノズル105からスプルー107とランナー109とゲート111を介してコア113に供給し、この供給後に樹脂を冷却して、成形品103を得ている。
非晶性樹脂に分類されるPES(ポリエーテルスルフォン)は、優れた耐熱性を備え、また、激しい温度変化にも耐えることが出来る等、様々な長所を備えている。
しかし、PESは、ガラス遷移温度を超えても溶融粘度が射出成形可能なレベルまで達しない。そこで、PESを成形するときには、PESの成形温度を通常350℃〜380℃まで上げている。また、成形に使用する金型101の温度を通常100℃以上の高いレベルに設定している。
ここで、上記従来の技術に関連する文献として、たとえば、特許文献1、2を掲げることができる。
特開2003−53767号公報 特開2007−113011号公報
上述したように、従来、PES(たとえば、BASF社製の「ULTRASONE E 1010」、以下「E1010」という。)を成形する際には、E1010等のPESの温度を高くしている。したがって、製品(成形品)103を取り出し可能な温度まで下げるには、冷却時間を長くしなければならず、製品103を成形するときのサイクルタイムが延びてしまうという問題がある。
サイクルタイムが延びることで、製品のコストが上昇してしまう。なお、製品の温度を十分に下げることなく製品を取り出すと、製品に折れや変形等の不良が発生してしまう。
また、E1010等のPESの成形をする際、E1010等のPESの成形温度を上げると、E1010等のPESに熱劣化がおこり、成形品に黒点が発生する等し不良品が増加してしまう。
また、従来、E1010等のPESを成形する際、E1010等のPESの粘度が高いことに応じて、溶融しているE1010等のPESの充填圧力を高くする必要がある。充填圧力が不足すると、ショートショット等の成形不良が発生しやすい。そこで、充填圧力の不足を補うために、スプルーやランナーの径を太くする等、金型設計において工夫を施している。
しかし、スプルーやランナーの径を太くすると、スプルーやランナーに充填されるE1010等のPESの量が増え、材料のロス率が増加してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、PESの成形方法において、材料のロス率の増加を抑えつつサイクルタイムを短縮することができるものを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、380℃、10000S−1にて65Pa・s〜75Pa・sの低粘度のポリエーテルスルフォンを350℃〜370℃で成形する成形方法であって、前記380℃は前記低粘度のポリエーテルスルフォンの温度であり、前記10000S −1 は前記低粘度のポリエーテルスルフォンのせん断速度である成形方法である。
本発明によれば、PESの成形方法および成形品において、材料のロス率の増加を抑えつつサイクルタイムを短縮することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る成形方法で使用されるPESと、従来の成形方法で使用されるPESとにおける、せん断速度と溶融粘度との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るPESの成形方法の成形条件と、従来のPESの成形方法の成形条件とを示す図である。 金型を用いた従来および本発明の実施形態に係るPESの成形の概要を示す図ある。
本発明の実施形態に係る成形方法も、従来の成形方法と同様に、たとえば、金型101(金型を用いた射出成形)を用いて成形品(製品)103を得ている。
ただし、本発明の実施形態に係る成形方法では、たとえば、成形のサイクルタイムを短縮するために、高粘度のポリエーテルスルフォン(たとえばE1010)と低粘度のポリエーテルスルフォン(低粘度PES;たとえば、BASF社製の「ULTRASONE E 0510 NAT」)とのブレンド材を低温度で成形している。「ULTRASONE E 0510 NAT」を、以下「E0510」という場合がある。
なお、ポリエーテルスルフォンE1010、E0510は、非晶質熱可塑性樹脂材料の例である。
従来から使用しているE1010におけるせんだん速度と粘度との関係は、図1に、各点P21,P22,P23,P24,P25,P26で示すようになっている。これに対して、本発明の実施形態の成形方法で使用するE1010とE0510とのブレンド材(E1010+E0510)におけるせんだん速度と粘度との関係は、図1に、各点P11,P12,P13,P14,P15,P16で示すようになっている。
従来の成形に使用するE1010は、たとえば、380℃でせん断速度が10000s−1である場合おいて粘度が82Pa・sになっている。
一方、本発明の実施形態に係る成形方法で使用する低粘度のポリエーテルスルフォン(E1010+E0510)は、たとえば、380℃でせん断速度が10000S−1である場合において粘度が65Pa・s〜75Pa・sの範囲内(望ましくは、70Pa・s〜75Pa・sの範囲内)になっている。なお、65Pa・s〜75Pa・sの範囲内では、製品の構造や金型の構造によってワレが発生し連続成形をすることができない場合があるが、70Pa・s〜75Pa・sの範囲内にすれば、ほとんどの形状に対応することができる(製品の構造や金型の構造にかかわらず、連続成形をすることができる)。
本発明の実施形態に係る成形方法でのE1010とE0510とのブレンド材における重量比は、E1010が1に対して、E0510が0.4〜0.5になっており、E1010+E0510の成形温度は、350℃〜370℃にしている。
図2に、従来の成形方法の成形条件と本発明の実施形態に係る成形方法の成形条件とを示す図である。
列EF1は、E1010を用いた従来の成形方法の一例を示しており、列EF2は、E1010+E0510(E1010とのE0510との重量比は6:4)を用いた本発明の実施形態に係る成形方法の一例を示しており、列EF3は、E1010を用いた従来の成形方法の一例を示しており、列EF4は、E1010+E0510(E1010とのE0510との重量比は6:4)を用いた本発明の実施形態に係る成形方法の一例を示しており、列EF5は、E1010+E0510(E1010とのE0510との重量比は6:4)を用いた本発明の実施形態に係る成形方法の一例を示している。
さらに、図2に示している各成形では、127mm×12.6mm×1.6mmの大きさの矩形な板状の成形品103を、E1010もしくはE1010+E0510で成形している。
図2のセルの中の矢印は、その矢印が書かれているセルの数値が、その矢印が書かれているセルの左隣のセルを同じ値であることを意味している。
EF4,EF5の例では、E1010+E0510の温度を低くした(380℃から370℃に変更した)ことにより、射出ピーク圧が上昇している(170MPaから240MPaに変化している)が、従来の材料(E1010)に比べて低いレベルをキープしている(E1010では260MPaになっている)。なお、1kgf/cmは、0.09807MPaである。
また、EF5の例では、冷却時間を短くしても(10秒から7秒に変更しても)、従来の冷却時間(10秒)における取り出し温度(70℃)と同等レベルになっている(74℃)になっている。
図2の各列EF2,EF4,EF5を参照するに、本発明の実施形態に係るE1010+E0510の成形方法の成形条件では、E1010+E0510の樹脂温度が370℃以上380℃未満であり、金型温度が100℃程度になっている。さらに、射出速度が30mm/s(秒速30mm)程度であり、保圧力が612kgf/cm(60MPa)程度であり、背圧が51kgf/cm(5MPa)程度であり、冷却時間が7秒以上10秒未満であり(より好ましくは7秒であり)、射出ピーク圧が、120MPaから170MPa程度なっている。この成形条件で成形された成形品の取り出し温度は、64℃〜74℃になる。特に、冷却時間が7秒である場合には、74℃になる。
なお、本発明の実施形態に係るE1010+E0510の成形条件として、列EF5で示すものが、サイクルタイムを短縮する上で良好である。
低粘度のポリエーテルスルフォンの例であるE1010+E0510の粘度等の成形条件が上記範囲を外れると、様々な不具合が発生する。たとえば、粘度が低すぎると、折れ割れが発生するおそれがあり、粘度が高すぎると、成形の効果が小さく温度を下げることができない。
本発明の実施形態に係る低粘度のポリエーテルスルフォンの成形方法によれば、低粘度のポリエーテルスルフォン(E0510)と高粘度のポリエーテルスルフォン(E1010)との混合割合と成形条件とを工夫したことで、成形品103を取り出し可能な温度まで下げるための冷却時間を短くすることができ、成形品103を成形するときのサイクルタイムを短縮することができる。サイクルタイムを短縮することで、成形品103のコストが上昇することを抑えることができる。また、温度を十分に下げてから成形品103を取り出すことができるので、成形品103に折れや変形等の不良が発生しなくなる。
また、低粘度のポリエーテルスルフォンと高粘度のポリエーテルスルフォンとのブレンド材の成形をする際、PESの成形温度を従来よりも低くしているので、PESの熱劣化が抑制され、成形品103に黒点が発生等の不良が発生することが抑制される。
また、本発明の実施形態に係る低粘度のポリエーテルスルフォンと高粘度のポリエーテルスルフォンとのブレンド材の成形方法によれば、ブレンド材を低温度で成形するので、スプルー107やランナー109の径を太くしなくても、充填圧力の不足が発生せず、したがって、スプルー107やランナー109に充填されるPESの量を少なくすることができ、材料のロス率が増加することを抑えることができる。
また、本発明の実施形態に係る低粘度のポリエーテルスルフォンと高粘度のポリエーテルスルフォンとのブレンド材の成形方法によれば、射出ピーク圧を従来の場合よりも低くすることができ、従来よりも成形条件の幅が広がり管理がしやくなり、また、成形圧力が低減されることで成形に使用する成形機のサイズダウンをすることができる。
103 成形品

Claims (1)

  1. 380℃、10000S−1にて65Pa・s〜75Pa・sの低粘度のポリエーテルスルフォンを350℃〜370℃で成形する成形方法であって、
    前記380℃は前記低粘度のポリエーテルスルフォンの温度であり、前記10000S −1 は前記低粘度のポリエーテルスルフォンのせん断速度であることを特徴とする成形方法。
JP2013131253A 2013-06-24 2013-06-24 成形方法 Active JP6285648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131253A JP6285648B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 成形方法
PCT/JP2014/066151 WO2014208416A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-18 成形方法および成形品
DE112014002969.6T DE112014002969T5 (de) 2013-06-24 2014-06-18 Formverfahren und Formteil
US14/978,500 US20160108238A1 (en) 2013-06-24 2015-12-22 Molding method and molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131253A JP6285648B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003484A JP2015003484A (ja) 2015-01-08
JP6285648B2 true JP6285648B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52141756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131253A Active JP6285648B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160108238A1 (ja)
JP (1) JP6285648B2 (ja)
DE (1) DE112014002969T5 (ja)
WO (1) WO2014208416A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052599A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法と装置、熱可塑性樹脂フィルム及び液晶表示用基板
JP4773645B2 (ja) * 2001-08-17 2011-09-14 旭化成テクノプラス株式会社 耐熱性薄肉成形品の射出成形方法
EP2336219A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se Verbesserte Blends aus Polyarylenethern und Polyarylensulfiden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003484A (ja) 2015-01-08
DE112014002969T5 (de) 2016-04-28
WO2014208416A1 (ja) 2014-12-31
US20160108238A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270792B2 (ja) 射出成形装置
JP6285648B2 (ja) 成形方法
CN102892569A (zh) 包括具有包封在氮化铝中的电阻元件的加热器的模具总成
JP2018193284A (ja) ガラス板の製造装置および製造方法
JP2016078308A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法
CN204673926U (zh) 递进式浇口结构及注塑模具
CN103640163A (zh) 一种新型热嘴组件
CN103464752A (zh) 一种防止产生冷料的注射成型喷嘴
KR102228601B1 (ko) 웰드라인 완화를 위한 차량 사출금형 모듈
CN106424645A (zh) 一种双轴冰箱铰链压铸模具
CN105081291A (zh) 一种铝合金轮毂铸造模具分段式顶杆
JP5457623B2 (ja) 樹脂成形品
US10464233B2 (en) Ejector capable of being preheated, injection mold having the ejector, and method of manufacturing molded part using the injection mold
JP6058458B2 (ja) ダイカスト鋳造用金型
KR200469394Y1 (ko) 사출성형용 금형
CN204309211U (zh) 一种热流道热嘴
CN102751061A (zh) 热敏电阻封装工艺
CN105345988A (zh) 出水管、水龙头以及出水管的制造方法
CN205467042U (zh) 一种注塑用喷嘴
CN211994005U (zh) 一种用于塑胶模具的浇口套
CN205601112U (zh) 注塑产品应力痕改善设备系统
KR20160140521A (ko) 예열 가능한 이젝터 및 이를 구비하는 사출 금형
KR20200044713A (ko) 테프론성형품의 사출금형
JP7057963B2 (ja) 成形システム
CN205112283U (zh) 一种新型的落料流道

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250