JP6285201B2 - 機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 - Google Patents
機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285201B2 JP6285201B2 JP2014027710A JP2014027710A JP6285201B2 JP 6285201 B2 JP6285201 B2 JP 6285201B2 JP 2014027710 A JP2014027710 A JP 2014027710A JP 2014027710 A JP2014027710 A JP 2014027710A JP 6285201 B2 JP6285201 B2 JP 6285201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast iron
- locomotive
- wheel
- spheroidal graphite
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
(1)質量%で、C:3.6〜4.0%、Si:2.35〜2.95%、Mn:0.55〜0.60%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Cu:0.30〜0.37%、Mg:0.025〜0.050%、残部Feおよび不純物からなる化学成分を有し、球状黒鉛の平均粒径が55.3μm以上99.7μm以下であるとともに球状黒鉛の粒数が24.6個/mm 2 以上59.9個/mm2以下であり、面積率5%以下のフェライトと残部がソルバイト組織である基地組織を有するとともに、ブリネル硬さが280〜320HBW10/3000/30である機械特性を有することを特徴とする機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄。
化学成分は、球状黒鉛鋳鉄において一般的に使用されており以下の作用を有するものであるが、本発明では、この作用を得るとともに構内機関車用制輪子として各種性能(耐摩耗性,熱亀裂,強度,靱性,車輪の摩耗量,温度上昇,制動距離等)のバランスがとれた材質とするために、各成分の含有量を以下に列記のように限定する。
C含有量が多いほど溶湯の流動性が高まるが、C含有量が4.0%を超えると耐摩耗性が低下するとともに、C含有量が3.6%未満であると鋳鉄の収縮が大きくなり、割れや引け巣の発生につながる。このため、C含有量は3.6%以上4.0%以下とする。C含有量は、3.7%以上であることがより望ましく、3.9%以下であることがより望ましい。
Siは、炭素を黒鉛化する重要な元素である。Si含有量が2.35%以上であることにより、耐酸性および耐熱性を改善し、熱膨張係数を増大させる。しかし、Si含有量が2.95%を超えると、フェライトを生じて耐摩耗性が低下する。このため、Si含有量は2.35%以上2.95%以下とする。Si含有量は、2.4%以上であることがより望ましい。
Mnは、0.55%以上含有することにより、固溶強化により強度を向上させるとともに熱膨張係数を増大させる。しかし、Mn含有量が0.60%を超えると、車輪の踏面(摩擦面)にヒートスポットの発生を助長することがある。このため、Mn含有量は、0.55%以上0.60%以下とする。
P含有量が0.05%を超えると、Fe、C、Pの三元共晶組織(ステダイト)が形成され、溶湯の流動性が若干改善し、強度および耐摩耗性も向上するものの、切削性を減少させ、脆性が増加する。このため、P含有量は0.05%以下とする。
S含有量が0.02%を超えると、切削性および耐摩耗性が僅かに向上するものの、鋳鉄の凝固点を高めるために溶湯の流動性が悪化する。このため、S含有量は0.02%以下とする。
Cu含有量が0.30%以上であると強度および硬さが増すが、Cu含有量が0.37%を超えると伸びは小さくなる。このため、Cu含有量は0.30%以上0.37%以下とする。
Mgは、球状黒鉛鋳鉄の製造に際して用いる球状化剤に含有される化学成分として溶湯に添加される。Mg含有量が0.025%未満であると球状化不良を生じ、Mg含有量が0.050%超であると異常黒鉛や過剰なスラグの発生を誘発し、いずれの場合にも目標とする球状黒鉛を得られない。Mgを0.025%以上0.050%以下含有することにより、黒鉛の球状化が促進される。同様の観点から、Mg含有量は、0.03%以上であることがより望ましい。
Crは、本発明における任意元素であり、コストに問題を生じない上記範囲で、特に環境面の問題に起因したリサイクル性を阻害しない上記範囲で、必要に応じて有してもよい。Crを含有することにより耐摩耗性が改善される。
上記以外の残部はFeおよび不純物である。
球状黒鉛の平均粒径は、上述したように、大きいほど、摩擦面における潤滑効果が向上し、耐摩耗性が向上する。現状の構内機関車制輪子および構内機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄と同等以上の耐摩耗性を確保するために55μm以上とする。球状黒鉛の平均粒径の上限は特に限定されないが、摩擦面全面において均一な潤滑効果を得るためには、できるだけ同一粒径の黒鉛が均一に分布している状態が望まれることから、100μm以下であることが望ましい。
組織観察用の試料は、耐水ペーパーを使用し、#400、#800、#1200の順に観察面の粗研磨を実施する。最後にアルミナ砥粒を使用してバフ研磨により鏡面仕上を行う。
組織写真は、腐食前と腐食後の表面組織を倍率100倍にて5枚ずつ撮影する。腐食は5秒間行い、腐食液にはナイタール液(エタノールに硝酸5%を加えたもの)を用いる。
(2−3−1)黒鉛粒数(個/mm2)
腐食前の組織写真を画像処理ソフトに取り込み、球状黒鉛と基地組織を判別して、球状黒鉛の数をカウントする。このとき、15μm以下の粒子については除外し、画像の縁にかかっている球状黒鉛はその半数をカウントする。カウントした球状黒鉛の数を画像全体の面積で除し、黒鉛粒数を算出する。この手順で組織写真5枚の測定を行い、5回分の平均値を算出する。
上記の黒鉛粒数を算出する際にカウントした球状黒鉛の外接円の径を測定し、それぞれの組織写真で平均粒径を算出する。上記の手順で組織写真5枚の測定を行い、5回分の平均値を算出する。
腐食後の組織写真を画像解析ソフトに取り込み、球状黒鉛+ソルバイトもしくはパーライトを判別する。画像全体の面積から球状黒鉛+ソルバイトもしくはパーライトの面積を減算し、フェライトの面積を算出する。腐食前の組織写真から球状黒鉛を判別し、画像全体の面積より球状黒鉛の面積を減算し、基地組織の面積を算出する。フェライトの面積を基地組織の面積で除することによりフェライト面積率を算出する。上記の手順で組織写真5枚の測定を行い、5回分の平均値を算出する。
車輪のブリネル硬さが350〜360HBW10/3000/30程度であることから、制輪子のブリネル硬さが320HBW10/3000/30を超えると車輪を傷める可能性があるとともに280HBW10/3000/30を下回ると制輪子の摩耗量が増加する。このため、制輪子のブリネル硬さは280〜320HBW10/3000/30とする。本発明では、ブリネル硬さはJIS Z2243に基づき測定する。
本発明に係る構内機関車用制輪子は、以下に例示する製造法により製造されることが望ましい。
図1(a)は、台上試験機10を模式的に示す説明図であり、図1(b)は、台上試験の試験片13の二面図である。
(1)化学成分
表2に本試験における本発明例,従来例それぞれの化学成分をまとめて示す。なお、本発明例に含有されるCrは、積極的に添加したものではなく、原材料(鉄スクラップ)中に不可避的に含有されていた不純物に由来するものである。また、予備試験における比較例A,Bの化学成分は表2に示す本発明例の化学成分と同じであり、予備試験における従来例の化学成分も表2に示す本試験における従来例の化学成分と同じである。
表2の組成となるように原材料である鉄スクラップに球状黒鉛鋳鉄用の銑鉄を配合し、通常の球状黒鉛鋳鉄の製造方法により製造した。また、球状化剤として、例えば、La、Ceなどのレアアースが含有されていない球状化剤(商品名OGL−6H、大阪特殊合金株式会社製)を使用した。この球状化剤を用いることにより、球状黒鉛の粒数の減少と、それによる平均粒径の径大化を図った。
図2は、実機試験に使用した構内機関車1を簡略化して示す説明図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は予備試験における制輪子R1,R2、R3,R4,R5,R6,R7,R8およびL1,L2、L3,L4,L5,L6,L7,L8の配置を併せて示す平面透視図であり、図2(c)は、後述する本試験における制輪子R1,R2、R3,R4およびL1,L2、L3,L4の配置を併せて示す平面透視図である。
(a)運動エネルギー:約9200kJ(1000t積載時)
(b)制輪子押付力 :約1MPa
(c)ブレーキ初速度:15km/h
(d)試験回数 :実機のため回数測定は不可能。おおよそ走行距離に比例する。
制輪子R1〜R8、およびL1〜L8の摩耗量を次の要領で測定し、耐摩耗性を評価した。
予備試験開始前に制輪子R1〜R8、L1〜L8の摩擦面(稼働面)から45mmの箇所に目印を付けておき、測定時には上中下の3箇所についてその目印から摩擦面までの厚さを測定し、上中下3箇所の平均値をとり、初期値からの減少量を摩耗量とした。
比較例A,Bおよび従来例の摩耗量の測定結果を表4にまとめて示す。なお、表4において、制輪子R2の比較例B、および制輪子R3の従来例については、1ヶ月目の測定時点で摩擦面に明確な偏摩耗が見られ、正確な厚さの測定ができなかったため測定対象から除外し、従来例に取り替えて予備試験を続行した。また、制輪子R7の比較例Aについても同様に、3ヶ月目の測定時点で摩擦面に明確な偏摩耗が見られたため、測定対象から除外した。
本発明例は、予備試験の結果に基づき、構内機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄における球状黒鉛の粒数の減少による粒径の径大化を図り、かつ車輪のブリネル硬さを超えない範囲でブリネル硬さを高くするために、レアアースを含有しない球状化剤を使用して鋳込み後に焼入れ焼戻しを施すことにより、製作した。
(e)運動エネルギー:約9200kJ(1000t積載時)
(f)制輪子押付力 :約1MPa
(g)ブレーキ初速度:15km/h
(h)試験回数:実機のため回数測定は不可能。おおよそ走行距離に比例する。
上述した予備試験の評価方法と同様の評価方法により、耐摩耗性を評価した。
表5に本発明例の制輪子R1、R3、L2およびL4、および従来例の制輪子R2、R4、L1およびL3の摩耗量の測定結果をまとめて示し、その経時変化を図6にグラフで示す。
2〜9 車輪
4 車輪
Claims (3)
- 質量%で、C:3.6〜4.0%、Si:2.35〜2.95%、Mn:0.55〜0.60%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Cu:0.30〜0.37%、Mg:0.025〜0.050%、残部Feおよび不純物からなる化学成分を有し、球状黒鉛の平均粒径が55.3μm以上99.7μm以下であるとともに球状黒鉛の粒数が24.6個/mm 2 以上59.9個/mm2以下であり、面積率5%以下のフェライトと残部がソルバイト組織である基地組織を有するとともに、ブリネル硬さが280〜320HBW10/3000/30である機械特性を有することを特徴とする機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄。
- 前記化学成分は、質量%で、Cr:0.07%以下を有する請求項1に記載された機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄。
- 請求項1または請求項2に記載された機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄からなることを特徴とする機関車用制輪子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027710A JP6285201B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027710A JP6285201B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151588A JP2015151588A (ja) | 2015-08-24 |
JP6285201B2 true JP6285201B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=53894180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027710A Active JP6285201B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6285201B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019189487A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日本製鉄株式会社 | ブレーキディスク |
US20220126892A1 (en) * | 2019-02-26 | 2022-04-28 | Rfpc Holding Corp. | Flanged brake shoe |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124970B2 (ja) * | 1972-02-08 | 1976-07-28 | ||
JPS52111412A (en) * | 1976-03-15 | 1977-09-19 | Toyo Kogyo Co | High toughness wear resistance cast iron |
JPS569354A (en) * | 1979-07-06 | 1981-01-30 | Riken Corp | Tough spherical graphitic cast iron for abrasion resistant part |
JP3085437B2 (ja) * | 1994-03-07 | 2000-09-11 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 自動車用ブレーキドラムの材料 |
JPH09235647A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Hitachi Metals Ltd | 仮設構造物用組立金具 |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027710A patent/JP6285201B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151588A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI622441B (zh) | 離心鑄造製之熱軋用複合輥 | |
KR20160060062A (ko) | 원심 주조제 열간 압연용 복합 롤 | |
TWI476286B (zh) | Wheel steel | |
US9573176B2 (en) | Outer-layer material for hot-rolling roll, and hot-rolling composite roll | |
US10662492B2 (en) | Abrasion-resistant steel material excellent in fatigue characteristics and method for manufacturing same | |
US20150376747A1 (en) | Cast iron and brake component | |
EP3488942A1 (en) | Roll outer layer material for rolling, and composite roll for rolling | |
CN102206784A (zh) | 一种摩擦盘材料 | |
JP2019178419A (ja) | ステンレス鋼板および制動系部品 | |
CN107604239A (zh) | 一种灰铸铁材料及铸造方法和用途 | |
CN100489141C (zh) | 一种高温长寿自润滑耐磨合金材料 | |
JP6285201B2 (ja) | 機関車制輪子用球状黒鉛鋳鉄および機関車用制輪子 | |
Batra et al. | Wear performance of Cu-alloyed austempered ductile iron | |
Gecu | Microstructure, mechanical, and wear properties of Al-alloyed austempered ductile irons | |
JP5912778B2 (ja) | 耐剥離性および耐衝撃疲労特性に優れた歯車 | |
JP5516545B2 (ja) | 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール | |
Yuan et al. | Fabrication of a Composite Material of High‐Chromium Cast Iron Dispersed in Low‐Carbon Steel by Hot‐Rolling Process | |
JPH0820837A (ja) | 高速度鋼系圧延用ロール外層材 | |
CN110651060A (zh) | 钢和部件 | |
JP2581819B2 (ja) | 熱間圧延ロール材及びロールの製造法 | |
Mercado et al. | Effect of load and sliding rate on the wear behavior of Ti-containing TWIP steel | |
WO2015025746A1 (ja) | 被削性に優れた機械構造用鋼 | |
JP5327342B2 (ja) | 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール | |
JP6043080B2 (ja) | 耐剥離性と歯切加工性に優れた高周波熱処理用歯車用鋼、および歯車とその製造方法 | |
JP6610844B1 (ja) | レール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |