JP6284908B2 - Stator and resolver using the same - Google Patents
Stator and resolver using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6284908B2 JP6284908B2 JP2015131341A JP2015131341A JP6284908B2 JP 6284908 B2 JP6284908 B2 JP 6284908B2 JP 2015131341 A JP2015131341 A JP 2015131341A JP 2015131341 A JP2015131341 A JP 2015131341A JP 6284908 B2 JP6284908 B2 JP 6284908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- core
- unit
- insulator
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 40
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
本発明は、インシュレータ及びそれを用いたレゾルバに関する。 The present invention relates to an insulator and a resolver using the same.
従来、回転角センサとして、レゾルバが知られている。レゾルバは輪状コアから放射状に延在する複数のティースを備えたステータと、ステータのティースに対向配置されるロータとから構成されている。ティースには励磁信号を入力する励磁巻線と、ロータの回転角度に応じて2相の信号を出力する2つの検出巻線が巻回され、検出巻線からは、それぞれsinθに依存したsin信号と、cosθに依存したcos信号が出力される。これらの励磁巻線と検出巻線は、ティースとティースとの間に形成されたスロットに巻線機のノズルを通しながら各ティースに装着されたインシュレータを介して巻線を巻回している。 Conventionally, a resolver is known as a rotation angle sensor. The resolver includes a stator having a plurality of teeth extending radially from a ring-shaped core, and a rotor disposed to face the teeth of the stator. An excitation winding for inputting an excitation signal and two detection windings for outputting a two-phase signal according to the rotation angle of the rotor are wound around the teeth, and sin signals depending on sin θ are respectively output from the detection windings. Then, a cos signal depending on cos θ is output. The excitation winding and the detection winding are wound around the insulator formed on each tooth while passing through the nozzle of the winding machine through a slot formed between the teeth.
しかしながら、レゾルバの小型化や、ティースの数が増えた場合、スロットのスペースが小さくなり、巻線機のノズルが上手く通せない、あるいは、ティースに巻回する巻線数を多く取れないという問題がある。 However, when the resolver is downsized or the number of teeth increases, the slot space becomes smaller, and the nozzle of the winding machine cannot pass well, or the number of windings wound around the teeth cannot be increased. is there.
このため、ステータの輪状コアをスロット毎に分割した複数の固定子片に形成し、巻線を巻回した固定子片を作製した後、各固定子片を周状に配置し、溶接等の手段で結合するレゾルバの固定子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, the stator ring-shaped core is formed into a plurality of stator pieces divided into slots, and the stator pieces wound with the windings are prepared. A resolver stator coupled by means has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このようなスロット毎に分割した複数の固定子片を溶接等の手段で結合した構成のステータは、結合箇所の結合面状態が1つの輪状コアからなる構成に比べて密着状態で劣る結果、磁気効率が悪くなり、レゾルバとして用いた場合、出力信号の精度が悪く、その結果、角度精度が低下するという問題がある。 However, a stator having a configuration in which a plurality of stator pieces divided for each slot are coupled by means such as welding has a result that the coupling surface state of the coupling portion is inferior in a close contact state as compared with a configuration composed of one annular core. However, when the magnetic efficiency is deteriorated and used as a resolver, there is a problem that the accuracy of the output signal is poor, and as a result, the angular accuracy is lowered.
また、ステータのティースに装着するインシュレータを、各ティースに装着するユニット毎に形成し、各ユニットの連結部を係合ピンや凹凸を用いて連結し、回動自在に連結する構成が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
In addition, a configuration is known in which an insulator to be attached to the teeth of the stator is formed for each unit to be attached to each tooth, and a connecting portion of each unit is connected by using an engagement pin or an uneven portion to be connected rotatably. (For example, refer to
特許文献2、3に記載されたインシュレータ構造は、予め、各ユニットに連結したあと、それを直線状にし、各ユニットに巻線を巻回するため、スロットがなくなり、巻線機のノズルの動作の自由度が高くなるため、巻線機のノズルが上手く通せない、あるいは、ティースに巻回する巻線数を多く取れないという問題は生じない。
Insulator structures described in
しかしながら、特許文献2のインシュレータ構造では、係合ピンを用いて各ユニットの連結部を連結する構造のため、別部品として係合ピンが必要であり、各ユニットの連結作業性が悪くなるという問題がある。さらに、特許文献2、3ともに各ユニットは回動自在に連結した構成であるが、各ユニットを連結し、巻線を巻回したインシュレータを丸めてステータのティースに装着する際、同一の中心位置を有して放射状に配置されているステータのティースに各ユニットを装着するため、インシュレータの各ユニットが回動するだけではユニットをティースに装着する角度を調整することが上手くできず、ユニットをティースに上手く装着することができないという問題がある。
However, in the insulator structure of
本発明は上述の問題に鑑み、ステータのティースに装着するインシュレータを、各ティースに装着するユニット毎に形成し、各ユニットの連結部を回動自在に連結した構成において、ユニットをティースに容易に装着することができるインシュレータ構造及びそれを用いたレゾルバを提供することを目的としている。 In view of the above-described problems, the present invention is configured such that an insulator to be attached to a tooth of a stator is formed for each unit to be attached to each tooth, and a connecting portion of each unit is rotatably connected. It is an object of the present invention to provide an insulator structure that can be mounted and a resolver using the same.
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)インシュレータであって、連結された複数のユニットを備え、各ユニットは、巻芯部と、前記巻芯部の一方端に形成されたフランジと、前記巻芯部の他方端に形成され、隣接するユニット同士を連結する連結部と、を備え、前記連結部が、一方側に形成された凸部と、他方側に形成され、隣接する他のユニットの前記凸部がスライド可能に嵌め込まれる溝とを有することを特徴とする。
The present invention is grasped by the following composition in order to achieve the above-mentioned object.
(1) Insulator, comprising a plurality of connected units, each unit being formed at the core, a flange formed at one end of the core, and the other end of the core A connecting portion that connects adjacent units, and the connecting portion is formed on one side and the convex portion of the other adjacent unit is slidably fitted on the other side. And a groove.
(2)レゾルバであって、上記(1)に記載されたインシュレータを備えることを特徴とする。 (2) A resolver, comprising the insulator described in (1) above.
本発明によれば、ステータのティースに装着するインシュレータを、各ティースに装着するユニット毎に形成し、各ユニットの連結部を回動自在に連結した構成において、ユニットをティースに容易に装着することができるインシュレータ構造及びそれを用いたレゾルバを提供することができる。 According to the present invention, the insulator to be attached to the teeth of the stator is formed for each unit to be attached to each tooth, and the unit can be easily attached to the tooth in a configuration in which the connecting portions of each unit are rotatably connected. It is possible to provide an insulator structure capable of achieving the above and a resolver using the same.
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same number is assigned to the same element throughout the description of the embodiment.
<実施形態>
本発明の実施形態に係るインシュレータについて、図を参照して説明する。インシュレータ10は、後述するステータコア11のティース13に装着されるユニット1を、所定の個数、連結して形成されている。図1及び図2は1個のユニット1を示した図であり、ユニット1は絶縁性樹脂の射出成形にて形成される。ユニット1は、巻芯部2と、巻芯部2の一方端に形成されたフランジ3、巻芯部2の他方端に形成された連結部4を有している。巻芯部2の一方端に形成されたフランジ3は巻芯部2の全周にわたって形成されており、巻芯部2の他方端に形成された連結部4は、その一方側には凸部4a、他方側には溝4bが形成されている。
<Embodiment>
An insulator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
この連結部4は軸方向両側に形成され、軸方向両側に同様に連結部4の一方側には凸部4a、他方側には溝4bが形成されている。ユニット1の連結は、隣接する一方のユニット1の連結部4に形成された凸部4aを隣接する他方のユニット1の連結部4に形成された溝4bに嵌め込んで連結させ、ティース13と同数のユニット1を連結している。溝4bは、本実施形態では略L字状に形成され、凸部4aは溝4bの中をスライド可能になっている。溝4bは、凸部4aが溝4bの中をスライド可能になっていれば、略L字状に限定されない。巻芯部2にはステータコア11のティース13を挿入するための開口5が形成されている。
The connecting portion 4 is formed on both sides in the axial direction, and similarly, a
図3は、ユニット1が14個連結されたインシュレータ10を直線状にした状態で示している。
FIG. 3 shows an
次に、ユニット1を連結してインシュレータ10を形成し、それを直線状にした状態で、各ユニット1の巻芯部2の開口5に図示しない治具の突起を挿通しセットする。そして、図示しない巻線機にてユニット1の巻芯部2に所定の巻数で巻線18を巻回する。巻線18の渡り線はユニット1の連結部4に形成したピン(図示省略)に掛ける。巻線18は励磁巻線と検出巻線からなり、励磁巻線はすべてのユニット1の巻芯部2に所定の巻数で巻回される。検出巻線はsin相を出力する検出巻線とcos相を出力する検出巻線からなり、sin相を出力する検出巻線とcos相を出力する検出巻線はそれぞれ所定の巻数で所定のユニット1の巻芯部2に巻線を巻回される。このようにインシュレータ10は直線状にした状態でユニット1の巻芯部2に巻線18を巻回することができるため、フライヤー巻線機など、使用できる巻線機の選択の自由度が高くなる効果を奏する。また、巻線の整列巻きが容易となり、巻線の占積率を高めることができる。
Next, the
ここで、ステータコア11はケイ素鋼板等の軟磁性材からなり、図4に示すように、環状のヨーク部12から径内方に延在した複数のティース13を備え、ティース13の間にはスロット14が形成されたコアを所定枚積層して構成されている。ティース13は周方向に等ピッチ角で配置されており、ティース13は直状で、ティース13の先端には周方向に延在する先端部を有していない。なお、図4では、14本のティース13を有している場合を示している。このように、ステータコア11はティース毎に分割して一体に形成する構造となっていないため、特許文献1のような、分割したコア同士の密着状態によって磁気効率が悪くなるという問題は生じない。
Here, the
インシュレータ10のステータコア11への装着にあたっては、各ユニット1の巻芯部2に巻線18を巻回した空芯コイルのインシュレータ10は直線状になっているため、丸くし、巻芯部2の開口5にステータコア11のティース13を挿通して、インシュレータ10をステータコア11に装着する。インシュレータ10をティース13に装着する際、インシュレータ10のユニットが従来のような支点を中心とした回動だけではユニットの巻芯部の開口にティースを挿通する角度調整が上手くできないが、これに対して、本実施形態では、凸部4aが溝4bの中でスライドできるため、ユニット1の巻芯部2の開口5にティース13を挿通する角度調整が容易にできる。この結果、ユニット1をティース13に挿通する作業が容易になる効果を奏するとともに、さらに、巻線の占積率を高めたレゾルバの小型化ができる。
When the
図5は、巻線18が巻回されたインシュレータ10をステータコア11に装着した状態を示しており、ステータ20を形成している。
FIG. 5 shows a state where the
図6は、図5のステータ20を用いた可変リラクタンス型レゾルバを示している。ステータ20の内側には、外周に凹凸を形成したロータ15が配置されている。回転可能なロータ15は、ロータコア16と、ロータ軸17とから構成されている。ロータコア16はケイ素鋼板等の軟磁性材からなり、複数の凸部を形成したコアを所定枚積層して構成されている。そして、ロータコア16は、ロータ軸17に装着される。
FIG. 6 shows a variable reluctance resolver using the
本実施形態におけるロータ15は2つの凸部を形成した軸倍角2Xを形成しているが、軸倍角2Xに限定されるものではない。
In the present embodiment, the
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を行ったものも含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications, which will be apparent to those skilled in the art from the scope of the claims.
1…ユニット
2…巻芯部
3…フランジ
4…連結部
4a…凸部
4b…溝
5…開口
10…インシュレータ
11…ステータコア
12…ヨーク部
13…ティース
14…スロット
15…ロータ
16…ロータコア
17…ロータ軸
18…巻線
20…ステータ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ステータコアの前記ティースに装着するインシュレータと、
を備えるステータであって、
前記インシュレータは、
連結された複数のユニットを備え、
各ユニットは、
一体成形されたものであり、
前記ティースの全体が挿通可能な開口を有する巻芯部と、
前記巻芯部の一方端に形成されたフランジと、
前記巻芯部の他方端に形成され、隣接するユニット同士を連結する連結部と、を備え、
前記連結部が、
一方側に形成された凸部と、
他方側に形成された溝とを有し、
前記溝には、前記開口に前記ティースを挿通する角度調整が可能となるように、隣接する他のユニットの前記凸部がスライド可能に嵌め込まれることを特徴とするステータ。 A stator core having an annular yoke portion and a plurality of straight teeth fixed to the yoke portion so as to extend radially inward from the yoke portion;
An insulator attached to the teeth of the stator core ;
A stator comprising :
The insulator is
With multiple units connected,
Each unit is
It is one-piece molded
A winding core having an opening through which the entirety of the teeth can be inserted ; and
A flange formed at one end of the core,
A connecting portion that is formed at the other end of the core portion and connects adjacent units;
The connecting portion is
A convex portion formed on one side;
A groove formed on the other side,
Wherein the groove, so as to enable angle adjustment for inserting the tooth into the aperture, stator, wherein the projecting portion of the other adjacent unit is slidably socketed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131341A JP6284908B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Stator and resolver using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131341A JP6284908B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Stator and resolver using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017836A JP2017017836A (en) | 2017-01-19 |
JP6284908B2 true JP6284908B2 (en) | 2018-02-28 |
Family
ID=57831341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015131341A Active JP6284908B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Stator and resolver using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284908B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110388324A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-29 | 三花亚威科电器设备(芜湖)有限公司 | Pump and the dish-washing machine with the pump |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3279279B2 (en) * | 1998-06-30 | 2002-04-30 | 三菱電機株式会社 | Iron core equipment |
JP3623702B2 (en) * | 1999-09-28 | 2005-02-23 | 山洋電気株式会社 | Stator for rotating electrical machine |
JP4444639B2 (en) * | 2003-05-08 | 2010-03-31 | アスモ株式会社 | Stator for rotating electrical machine and method for manufacturing the same |
US6946769B2 (en) * | 2003-05-08 | 2005-09-20 | Asmo Co., Ltd. | Insulator and manufacturing method thereof, and stator for electric rotating machine |
JP5480741B2 (en) * | 2010-07-26 | 2014-04-23 | ミネベア株式会社 | Surface-facing resolver insulator and surface-facing resolver |
JP2014153069A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Jtekt Corp | Resolver and rolling bearing device with resolver |
US9960644B2 (en) * | 2013-05-28 | 2018-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Core for rotary electric machine |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131341A patent/JP6284908B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110388324A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-29 | 三花亚威科电器设备(芜湖)有限公司 | Pump and the dish-washing machine with the pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017836A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785863B2 (en) | Electric motor stator and permanent magnet rotating electric machine | |
JP5547924B2 (en) | Brushless motor | |
JP5376016B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP6388066B2 (en) | Brushless motor | |
JP2016082683A (en) | Stator for rotary electric machine | |
JP6627082B2 (en) | Electric motor | |
JP6173494B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2008113480A (en) | Motor | |
JP2004260985A (en) | Armature of rotary electric machine, rotary electric machine using the same, and method of manufacturing armature of rotary electric machine | |
JP2011188611A (en) | Resolver | |
JP2009100489A (en) | Slotless rotary electric machine | |
JP5902466B2 (en) | Resolver insulator, VR resolver, and VR twin resolver | |
JP7046634B2 (en) | Stator structure and resolver | |
JP6284908B2 (en) | Stator and resolver using the same | |
JP6292312B2 (en) | Rotating machine and manufacturing method of rotating machine | |
US9812911B2 (en) | DC motor | |
JP5994063B2 (en) | Segment type resolver | |
JP6313243B2 (en) | Variable reluctance resolver | |
JP2013062973A (en) | Stator of a resolver | |
JP6393229B2 (en) | Stator and resolver | |
JP5712852B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP2011151973A (en) | Insulator of stator, and motor | |
JP5301952B2 (en) | Motor manufacturing method | |
JP5549078B2 (en) | Outer rotor type rotating electric machine stator | |
JP5764785B2 (en) | Segment resolver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |