JP6283662B2 - アルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法、アルキルベンゼンスルホン化物の製造方法およびアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の品質判定方法 - Google Patents
アルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法、アルキルベンゼンスルホン化物の製造方法およびアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の品質判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6283662B2 JP6283662B2 JP2015512464A JP2015512464A JP6283662B2 JP 6283662 B2 JP6283662 B2 JP 6283662B2 JP 2015512464 A JP2015512464 A JP 2015512464A JP 2015512464 A JP2015512464 A JP 2015512464A JP 6283662 B2 JP6283662 B2 JP 6283662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylbenzene
- composition
- producing
- less
- absorbance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C15/00—Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
- C07C15/02—Monocyclic hydrocarbons
- C07C15/107—Monocyclic hydrocarbons having saturated side-chain containing at least six carbon atoms, e.g. detergent alkylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/02—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
- C07C303/04—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups
- C07C303/06—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof by substitution of hydrogen atoms by sulfo or halosulfonyl groups by reaction with sulfuric acid or sulfur trioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
Description
固体アルミナ吸着剤としては、有機物の吸着用に使用される活性アルミナなどを例示することができる。これらは適宜のバインダーを用いて成型したものでもよい。フッ素分を吸着できるものであれば、アルミナに適宜アルカリ金属、アルカリ土類金属またはその他の金属を、酸化物、水酸化物あるいはその他の形態で含浸あるいはその他の方法により適宜担持させて変性したものを用いることもできる。しかしながら、通常は、特にこのような担持・変性は必要なく、ナトリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の含有量が0.5重量%以下のアルミナが用いられる。
本発明に係る精製されたアルキルベンゼン組成物は、上記微量の不純物を含むアルキルベンゼン組成物を任意の圧力下で、熱的に蒸留し、314nmのUV吸光度が2.98以下まで精製されたものであってもよい。
本発明に係る精製されたアルキルベンゼン組成物は、上記微量の不純物を含むアルキルベンゼンと吸着剤とを接触させる吸着剤接触処理により、314nmのUV吸光度が2.98以下まで精製されたものであってもよい。
本発明における臭素価は、JIS K2605(石油製品−臭素価試験方法−電気滴定法)に基づいた電気滴定法により測定した。
本発明におけるフッ素分は、イオンクロマトグラフィーを用いて測定した。
C9〜C14のノルマルパラフィン混合物とベンゼンを原料とし、触媒に液体HFを用いてアルキルベンゼンを製造した後、アルミナ(アクセンス社製PSG−A25)および白土処理(活性白土:水澤化学製ガレオナイト251、処理温度70℃)、蒸留精製を施した、C16−C19が95mass%以上で、平均分子量が240〜244でかつ臭素価が0.01以下、F分が0.5ppm以下のアルキルベンゼンを5サンプル収集した(実施例1〜3、比較例1〜2)。このサンプルについて、UV−Vis分光計で314nmの吸光度を測定した。また、これらのアルキルベンゼン組成物についてスルホン化を実施し、得られたアルキルベンゼンスルホン化物について、クレットを測定した。結果を表1に示す。
実験1と同様にサンプルを収集し、UV−Vis分光計で314nmの吸光度を測定した。また、これらのアルキルベンゼンについてアルキルベンゼンのスルホン化を実施し、得られたアルキルベンゼンスルホン化物について、クレットを測定した(比較例3)。
実験2のサンプルを再度蒸留し、軽質分および重質分を3%ずつ除去したサンプルを得た。このサンプルについて、UV−Vis分光計で314nmの吸光度を測定した。また、これらのアルキルベンゼンについてアルキルベンゼンのスルホン化を実施し、得られたアルキルベンゼンスルホン化物について、クレットを測定した(実施例4)。
白土処理を実施せずに実験1と同様にサンプルを収集し、UV−Vis分光計で314nmの吸光度を測定した。また、これらのアルキルベンゼンについてアルキルベンゼンのスルホン化を実施し、得られたアルキルベンゼンスルホン化物について、クレットを測定した(比較例4)。
実験2のサンプルを繰り返し活性白土で処理を施しサンプルを得た後、UV−Vis分光計で314nmの吸光度を測定した。また、これらのアルキルベンゼンについてアルキルベンゼンのスルホン化を実施し、得られたアルキルベンゼンスルホン化物について、クレットを測定した(実施例5)。
生アルキルベンゼンサンプルを経路長1cmの石英キュベットに入れた後、UV−Vis分光計によって分析した。ブランクにはセルを入れず、エアーブランクとした。UV−VisスペクトルはSHIMADZU UV−2550 UV−VIS SPECTROPHOTOMETERで収集した。分光計は約200nmから約800nmまでのUV−Vis吸収スペクトルを記録し、314nmの吸光度を報告する数値出力が生成された。314nmの吸収は、典型的には、有意に高い強度のピークのショルダーに存在する。314nmの吸収は指定された波長で測定される吸収であり、ピーク最大を伴う吸収である必要はない。
特開2008−94941号公報の実施例1に記載の方法を参考にして、アルキルベンゼンスルホン化物を合成した。得られたアルキルベンゼンスルホン化物の10%エタノール溶液を調製し、分光光度計にてエタノールを対照に波長420nm、試料セル10mmで吸光度を測定し、その値に係数1000を乗じた値(クレット)とした。
すべてのアルキルベンゼンサンプルの吸光度とアルキルベンゼンスルホン化物のクレットとの関係を図1に示す。
Claims (8)
- フッ化水素触媒を用いて、炭素数9〜14のノルマルパラフィンを脱水素して製造されたオレフィンによりベンゼンをアルキル化するアルキル化工程と、
前記アルキル化工程で得られたアルキルベンゼン組成物を、経路長1cmの石英サンプルホルダに収容して分光分析する分析工程と、
前記アルキル化工程で得られたアルキルベンゼン組成物を、アルミナ処理、白土処理、および蒸留処理により精製する精製工程と、
を含み、前記精製工程は、前記分析工程でアルキルベンゼン組成物の波長314nmのUV吸光度が2.98以下となるまで行うことを特徴とするアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。 - 前記精製工程は、前記分析工程で波長314nmのUV吸光度が波長314nmの吸光度が2.69以下となるまで行うことを特徴とする請求項1に記載のアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。
- 前記精製工程は、前記分析工程で波長314nmのUV吸光度が波長314nmの吸光度が2.40以下となるまで行うことを特徴とする請求項1に記載のアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。
- 前記アルキルベンゼン組成物は、C16−C19のアルキルベンゼンを95mass%以上含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。
- 前記アルキルベンゼン組成物は、臭素価が0.01以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。
- 前記アルキルベンゼン組成物は、フッ素分が0.5ppm以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法により製造されたアルキルベンゼン組成物を硫酸根によってスルホン化することを特徴とするアルキルベンゼンスルホン化物の製造方法。
- アルキルベンゼン組成物を、経路長1cmの石英サンプルホルダに収容して分光分析を行い、波長314nmのUV吸光度が所定値以下であるか否かにより品質を判定することを特徴とするアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の品質判定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088671 | 2013-04-19 | ||
JP2013088671 | 2013-04-19 | ||
PCT/JP2014/060438 WO2014171398A1 (ja) | 2013-04-19 | 2014-04-10 | アルキルベンゼン組成物およびアルキルベンゼスルホン化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014171398A1 JPWO2014171398A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6283662B2 true JP6283662B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=51731340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015512464A Expired - Fee Related JP6283662B2 (ja) | 2013-04-19 | 2014-04-10 | アルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法、アルキルベンゼンスルホン化物の製造方法およびアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の品質判定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6283662B2 (ja) |
KR (1) | KR20150144761A (ja) |
CN (1) | CN105283430A (ja) |
TW (1) | TWI615379B (ja) |
WO (1) | WO2014171398A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113548940A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-10-26 | 杭州智华杰科技有限公司 | 一种高纯度烷基苯的制备方法 |
KR102336437B1 (ko) * | 2021-08-19 | 2021-12-07 | 에이케이켐텍 주식회사 | 니트릴계 공중합 라텍스 제조용 반응성 유화제의 제조방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5016350B1 (ja) * | 1969-07-03 | 1975-06-12 | ||
GB1572496A (en) | 1976-02-20 | 1980-07-30 | Exxon Research Engineering Co | Stabilisation of alkylaryl sulphonic acids and sulphonates |
JPS5845408B2 (ja) * | 1976-05-11 | 1983-10-08 | 住友化学工業株式会社 | 洗剤用アルキルベンゼンの水素添加精製方法 |
JPS6045185B2 (ja) | 1976-11-17 | 1985-10-08 | 丸善石油株式会社 | 芳香族化合物のスルホン化方法 |
US4433196A (en) | 1982-06-25 | 1984-02-21 | Conoco Inc. | Color precursor removal from detergent range alkyl benzenes |
US4468476A (en) | 1982-06-25 | 1984-08-28 | Conoco Inc. | Color precursor removal from detergent alkyl benzenes |
FR2559764B1 (fr) * | 1984-02-16 | 1988-01-29 | Poudres & Explosifs Ste Nale | Nouveaux carbonates a-chlores, leur procede de fabrication et leur application a la protection des fonctions amine des amino-acides |
US5344967A (en) | 1991-06-28 | 1994-09-06 | The Lubrizol Corporation | Treatment of organic sulfonic acid |
US5185485A (en) | 1991-06-28 | 1993-02-09 | Monsanto Company | Process for preparing alkylbenzene |
US8034973B2 (en) * | 2006-03-16 | 2011-10-11 | Cepsa Quimica, S.A. | Process for obtaining highly soluble linear alkylbenzene sulfonates |
CN101437779B (zh) * | 2006-05-08 | 2013-09-25 | 塞普萨化学公司 | 净化烷基芳香烃化合物的方法 |
WO2009071709A1 (es) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Cepsa Química, S.A. | Procedimiento para la obtención de compuestos aromáticos mono-alquilados de alta linealidad e isomería ajustable |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2015512464A patent/JP6283662B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-10 WO PCT/JP2014/060438 patent/WO2014171398A1/ja active Application Filing
- 2014-04-10 CN CN201480022351.0A patent/CN105283430A/zh active Pending
- 2014-04-10 KR KR1020157030732A patent/KR20150144761A/ko not_active Withdrawn
- 2014-04-18 TW TW103114234A patent/TWI615379B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201509873A (zh) | 2015-03-16 |
KR20150144761A (ko) | 2015-12-28 |
WO2014171398A1 (ja) | 2014-10-23 |
JPWO2014171398A1 (ja) | 2017-02-23 |
TWI615379B (zh) | 2018-02-21 |
CN105283430A (zh) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Olsbye et al. | Conversion of methanol to hydrocarbons: how zeolite cavity and pore size controls product selectivity | |
KR100447695B1 (ko) | 개질된 알킬아릴의 제조방법 | |
Wei et al. | Generation of diamondoid hydrocarbons as confined compounds in SAPO-34 catalyst in the conversion of methanol | |
RU2173677C2 (ru) | Двухстадийный способ алкилирования бензола с образованием линейных алкилбензолов | |
EP0402202A1 (fr) | Procédé de production d'alkylbenzènes utilisant un catalyseur à base de zéolithe Y désaluminée et un catalyseur à base de mordenité désaluminée | |
CA2043026C (fr) | Procede de production d'alkylbenzenes utilisant des catalyseurs a base de zeolithe y desaluminee | |
US20070173675A1 (en) | Reduction of the Bromine Index of linear alkylbenzenes | |
EP0466558A1 (fr) | Procédé de production de 2- et 3-phenylalcanes utilisant un catalyseur à base de mordénite modifiée | |
EP0366515B1 (fr) | Procédé de production d'alkylbenzènes utilisant un catalyseur à base de mordénite modifiée | |
BRPI0621514A2 (pt) | processo para obter sulfonatos de alquilbenzeno lineares altamente solúveis | |
JP6283662B2 (ja) | アルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の製造方法、アルキルベンゼンスルホン化物の製造方法およびアルキルベンゼンスルホン化物製造用のアルキルベンゼン組成物の品質判定方法 | |
CN102066291A (zh) | 芳族底物的烷基化及烷基转移方法 | |
KR101475977B1 (ko) | 고체산, 그의 제조 방법 및 고체산을 탈황제로서 이용하는 탄화수소유의 탈황 방법 | |
CS81892A3 (en) | Process of selective alkylation of aromatic hydrocarbons | |
Tsai et al. | Development of a green LAB process: alkylation of benzene with 1-dodecene over mordenite | |
Merko et al. | Non‐oxidative dehydrogenation of methanol to formaldehyde over bulk β‐Ga2O3 | |
EP1456155B1 (fr) | Procede de production de phenylalcanes utilisant une combinaison de deux catalyseurs | |
BRPI0520225B1 (pt) | processo para obtenção de sulfonato de alquil-benzeno linear , altamente solúvel | |
RU2462453C2 (ru) | Способ получения алкиларилсульфоновых кислот и алкиларилсульфонатов | |
NO175249B (no) | Fremgangsmåte og katalysatorblanding for alkylering av benzen eller substituert benzen eller transalkylering av alkylerte benzener | |
Han et al. | Alkylation of benzene with long-chain olefins catalyzed by fluorinated β zeolite | |
JP5294927B2 (ja) | 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池システム | |
Omeed et al. | Improvement of Industrial Linear Alkyl Benzene for Detergents Production | |
WO2024121440A2 (en) | Process for purifying linear alkylbenzenes | |
AL-Muhandis et al. | Improvement of Industrial Linear Alkyl Benzene for Detergents Production. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |