JP6283659B2 - 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法 - Google Patents
寸法の安定したジオポリマー組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6283659B2 JP6283659B2 JP2015509035A JP2015509035A JP6283659B2 JP 6283659 B2 JP6283659 B2 JP 6283659B2 JP 2015509035 A JP2015509035 A JP 2015509035A JP 2015509035 A JP2015509035 A JP 2015509035A JP 6283659 B2 JP6283659 B2 JP 6283659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- calcium sulfate
- calcium
- fly ash
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/006—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B11/00—Calcium sulfate cements
- C04B11/28—Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B12/00—Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
- C04B12/005—Geopolymer cements, e.g. reaction products of aluminosilicates with alkali metal hydroxides or silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/04—Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/003—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hybrid binders other than those of the polycarboxylate type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
- C04B28/141—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing dihydrated gypsum before the final hardening step, e.g. forming a dihydrated gypsum product followed by a de- and rehydration step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/02—Portland cement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B11/00—Calcium sulfate cements
- C04B11/28—Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials
- C04B11/30—Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials with hydraulic cements, e.g. Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/043—Alkaline-earth metal silicates, e.g. wollastonite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/06—Quartz; Sand
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/26—Carbonates
- C04B14/28—Carbonates of calcium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/06—Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
- C04B18/08—Flue dust, i.e. fly ash
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/30—Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
- C04B2103/32—Superplasticisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00068—Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/0012—Thixotropic mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
- C04B2111/00155—Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00482—Coating or impregnation materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00586—Roofing materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0075—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
- C04B2111/343—Crack resistant materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
- C04B2111/346—Materials exhibiting reduced plastic shrinkage cracking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/60—Flooring materials
- C04B2111/62—Self-levelling compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/72—Repairing or restoring existing buildings or building materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/0093—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/05—Materials having an early high strength, e.g. allowing fast demoulding or formless casting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/50—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/021—Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/12—Natural pozzuolanas; Natural pozzuolana cements; Artificial pozzuolanas or artificial pozzuolana cements other than those obtained from waste or combustion residues, e.g. burned clay; Treating inorganic materials to improve their pozzuolanic characteristics
- C04B7/13—Mixtures thereof with inorganic cementitious materials, e.g. Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/14—Cements containing slag
- C04B7/147—Metallurgical slag
- C04B7/153—Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials or other activators
- C04B7/1535—Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials or other activators with alkali metal containing activators, e.g. sodium hydroxide or waterglass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/32—Aluminous cements
- C04B7/323—Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明のいくつかの好適な実施形態におけるセメント質反応性混合物は、反応性粉末成分Aおよび活性化剤成分Bを、表Aに示すとおりの好適な範囲で含む。反応性粉末成分Aは、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物、スルホアルミン酸カルシウムセメント、および硫酸カルシウムを含む。活性化剤成分Bは、アルカリ金属化学活性化剤を含む。
いくつかの実施形態において、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物は、フライアッシュ、高炉スラグ、熱活性化粘土、頁岩、メタカオリン、ゼオライト、泥灰土、赤泥、岩盤、および粘土地盤のれんがからなる群より選択される。好ましくは、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物は、Al2O3含量が約5重量%より高い。典型的には、粘土または泥灰土が、約600℃〜約850℃の温度で熱処理されることにより熱活性化した後に用いられる。本発明のそのような実施形態において好適な熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物は、組成中の石灰(CaO)含量が高く、好ましくは約10重量%超、より好ましくは約15%超、さらにより好ましくは約20%超である。特に好適な熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物は、C級フライアッシュ、例えば、石炭火力発電所で生成するフライアッシュである。フライアッシュは、ポゾラン性質も有する。
本発明にとっての水硬性セメントとは、水と接触したときに化学的凝結反応を起こし(水和)、水の存在下で凝結(養生)するだけでなく、耐水性生成物を形成するセメントである。
スルホアルミン酸カルシウムセメントは、本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマー結合剤組成物の一成分を成す。スルホアルミン酸カルシウム(CSA)セメントは、アルミン酸カルシウムセメント(CAC)ともケイ酸カルシウム系水硬性セメント(例えば、ポルトランドセメントなど)とも異なるクラスのセメントである。CSAセメントは、アルミン酸カルシウム(CACセメントの基礎成分である)でもケイ酸カルシウム(ポルトランドセメントの基礎成分である)でもなく、スルホアルミン酸カルシウムに基づく水硬性セメントである。スルホアルミン酸カルシウムセメントは、主相としてイェーリマイト(Ye’elimite)(Ca4(AlO2)6SO4またはC4A3S)を含むクリンカーから作られる。
本発明のいくつかの実施形態における寸法の安定したジオポリマー組成物は、アルミノケイ酸塩鉱物、アルカリ金属化学活性化剤、スルホアルミン酸カルシウムセメント、および硫酸カルシウムを含み、材料収縮の大きさが非常に小さくなることを実証する。そうすると、寸法安定性の良好な別の結合剤材料を本発明の混合物にさらに組み込んだ場合、得られる組成物の全体的な材料収縮および寸法安定性は依然として小さくかつ許容できるだろうと予想するのは当然だし自然であるだろう。例えば、純粋なポルトランドセメント系セメント質組成物の収縮は、まず間違いなく、クエン酸アルカリ金属塩で活性化したフライアッシュで構成されるジオポリマー結合剤の収縮より小さい規模の等級にあると決まっていた。しかしながら、非常に驚いたことに、アルミノケイ酸塩鉱物、アルカリ金属化学活性化剤、スルホアルミン酸カルシウムセメント、および硫酸カルシウムを含む本発明の寸法の安定した組成物に、ポルトランドセメントを添加することは、得られる組成物の収縮挙動に悪影響を及ぼすことが発見された。本発明のジオポリマー組成物にポルトランドセメントを添加すると、得られる組成物の収縮が大きくなることがわかった。得られる組成物中のポルトランドセメントの量が増えるとともに、観測される収縮の大きさも増える。この結果は、まったく予期しない驚くべきものであり、本発明の寸法の安定したジオポリマー結合剤組成物に他の種類のセメントおよび/または化学添加剤を導入した場合に生じる化学相互作用の極度に複雑な性質を強調するものである。この認識に基づいて、本発明のいくつかの好適な実施形態ではポルトランドセメントを組み込まない。しかしながら、収縮挙動が多少大きくなっても許容可能である状況で使用することが望まれるいくつかの実施形態において、多少の量のポルトランドセメントを使用することが考慮に入っている。ポルトランドセメント量の実用限界は、収縮挙動に対する悪影響の許容可能な範囲に依存するが、本発明のいくつかの好適な実施形態において、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物100重量部あたりに含まれるポルトランドセメントは、15重量部以下である。
アルミン酸カルシウムセメント(CAC)は、相当量のフライアッシュを含有するが含水量は少ないスラリーで圧縮強度を特に高める必要がない本発明のいくつかの実施形態における反応性粉末ブレンドの一成分を成すことができる別の種類の水硬性セメントである。
フルオロアルミン酸カルシウムは、化学式3CaO・3Al2O3・CaF2を有する。一般に、フルオロアルミン酸カルシウムは、石灰、ボーキサイト、およびホタル石を、得られる生成物の無機分が3CaO・3Al2O3・CaF2となる量で混合し、得られる混合物を約1,200℃〜1,400℃の温度で燃焼することにより製造する。フルオロアルミン酸カルシウムセメントは、任意選択で、本発明に使用することができるが、概して、多くの実施形態において好ましくない。
硫酸カルシウムは、本発明のある実施形態におけるジオポリマー結合剤組成物の一成分となる。硫酸カルシウム(例えば硫酸カルシウム二水和物)は水と反応するものの、耐水性生成物を形成しないので、硫酸カルシウムは、本発明にとっての水硬性セメントとは見なされない。本発明で有用な好適な硫酸カルシウムの種類として、硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、および無水硫酸カルシウム(硫酸カルシウム無水物と呼ぶこともある)が挙げられる。これらの硫酸カルシウムは、天然の供給源に由来するものであってもよいし、産業合成品であってもよい。上記のとおりに用いる場合、硫酸カルシウムは、本発明の好適な実施形態におけるセメント質組成物のその他の基本成分と相乗的に相互作用し、それにより、最終材料に他の有用な性質を付与しつつ、材料収縮を最小限に抑えるのを助ける。
他の任意選択のケイ酸塩およびアルミノケイ酸塩鉱物で、それら自身は水性媒体中でセメント化する性質を実質的にほとんどまたは全く持たないもの(それらはポゾランである)を、本発明のいくつかの実施形態における組成物に、任意選択の鉱物添加剤として含めることができる。様々な天然および人造の材料が、ポゾラン性質を有するポゾラン材料と称されてきた。ポゾラン材料の例として、シリカヒューム、軽石、パーライト、珪藻土、細かく粉砕した粘土、細かく粉砕した頁岩、細かく粉砕した粘板岩、細かく粉砕したガラス、火山性凝灰岩、トラス、および籾殻が挙げられる。これらのポゾラン材料は全て、単独でまたは組み合わせた形で、本発明のいくつかの実施形態におけるセメント質反応性粉末の一部として用いることができる。
開示してきたセメント質反応性粉末ブレンドは、本発明の多くの実施形態におけるセメント質組成物の急結成分を規定するものであるが、当業者には当然のことながら、組成物の使用目的および用途に応じて他の材料が組成物に含まれてもよい。
アルカリ金属の塩および塩基は、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物(フライアッシュなど)、スルホアルミン酸カルシウムセメント、および硫酸カルシウムを含む反応性粉末成分Aを活性化する化学活性化剤として有用である。本発明のいくつかの実施形態に用いられるアルカリ金属活性化剤は、液状でまたは固形で添加することができる。本発明のそのような実施形態における好適なアルカリ金属化学活性化剤は、有機酸の金属塩である。より好適なアルカリ金属化学活性化剤は、カルボン酸アルカリ金属塩である。アルカリ金属水酸化物およびアルカリ金属ケイ酸塩は、本発明のいくつかの実施形態で有用なアルカリ金属化学活性化剤の他のいくつかの例である。あるいは、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ金属ケイ酸塩は、カルボン酸(クエン酸など)と併用することも可能であり、併用することで、熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物、スルホアルミン酸カルシウムセメント、および硫酸カルシウムを含む反応性粉末ブレンドを化学的に活性化する。
有機化合物(ヒドロキシル化カルボン酸、炭水化物、糖、およびデンプンなど)は、本発明のいくつかの実施形態における好適な凝結遅延剤である。有機酸(クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、コハク酸、グリコール酸、マロン酸、酪酸、リンゴ酸、フマル酸、ギ酸、グルタミン酸、ペンタン酸、グルタル酸、グルコン酸、タルトロン酸、ムチン酸、トリヒドロキシ安息香酸など)は、いくつかの好適な実施形態における寸法の安定したジオポリマーセメント質結合剤組成物において、凝結遅延剤として有用である。
他の任意選択の凝結制御化学添加剤として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硝酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、亜硝酸リチウム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、アルカノールアミン、ポリリン酸化合物などが挙げられる。これらの添加剤は、配合物の一部として含まれている場合に、本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマー結合剤組成物の凝結挙動に影響を及ぼすだけでなく、そのレオロジーにも影響を及ぼす可能性がある。
他にも任意選択の材料および添加剤を、本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマー結合剤組成物に含めることができる。そのようなものとして、以下からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる:再分散可能な膜形成重合体粉末、膜形成重合体ラテックス分散液、消泡剤および発泡抑制剤、保水添加剤、凝結制御剤、収縮を減らす混合物、発泡剤および空気連行剤、有機および無機のレオロジー制御剤、粘度調節剤(増粘剤)、風解制御(抑制)剤、腐食制御剤、湿潤剤、着色剤および/または顔料、ばらばらの繊維、連続長繊維および補強材、組織補強材、ポリビニルアルコール繊維、および/またはガラスファイバー、および/または他のばらばらの補強用繊維。
好ましくは、高性能減水剤(流動化剤)が、本発明のいくつかの実施形態における組成物に使用される。それらは、乾燥した形態で添加されても溶液として添加されてもよい。流動化剤は、混合物が必要とする水を減らす助けとなり得る。流動化剤の例として、ポリナフタレンスルホナート、ポリアクリラート、ポリカルボキシラート、ポリエーテルポリカルボキシラート、リグノスルホナート、メラミンスルホナート、カゼインなどが挙げられる。用いられる流動化剤の種類に応じて、流動化剤(乾燥粉末基準で)対反応性粉末ブレンドの重量比は、好ましくは約5重量%以下、好ましくは約2重量%以下、好ましくは約0.1〜約1重量%になる。
スクシノグリカン、デュータンガム、グアーガム、ウェランガム、キサンタンガム、およびセルロースエーテル系有機化合物は、本発明のいくつかの実施形態において、親水コロイドおよびレオロジー制御剤として作用する生体高分子である。合成有機重合体、例えば、ポリアクリルアミド、アルカリ膨潤性アクリル重合体、会合性アクリル重合体、アクリル/アクリルアミド共重合体、疎水性修飾したアルカリ膨潤性重合体、高水膨潤性有機重合体などは、そのような実施形態におけるジオポリマー結合剤組成物にレオロジー制御剤および増粘剤として役立てることができる。
本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマーセメント質組成物は、フィロケイ酸塩ファミリーに属する無機レオロジー制御剤も含むことができる。こうした実施形態に特に有用な無機レオロジー制御剤の例として、パリゴルスカイト、セピオライト、スメクタイト、カオリナイト、およびイライトが挙げられる。特に有用なスメクタイト粘土の例として、ヘクトライト、サポナイト、およびモンモリロナイトが挙げられる。異なる種類のベントナイト粘土も、天然のものも化学処理したものも含めて、こうした実施形態の組成物のレオロジー制御に用いることができる。そのような添加剤は、保水剤としても作用するので、材料の分離および浮き水を最小限に抑える。無機レオロジー制御剤は、本発明のいくつかの実施形態において、有機レオロジー制御剤の不在下でまたはそれと併用して添加することができる。
本発明のいくつかの実施形態において、好適な再分散可能な膜形成重合体粉末は、ラテックス粉末である。これらの重合体粉末は、水に再分散可能であり、重合体水性分散液(ラテックス)の噴霧乾燥により生成する。
本発明のいくつかの実施形態におけるセメント質組成物に撥水剤(シラン、シリコーン、シロキサン、ステアリン酸化合物など)を添加して、材料の風解可能性を低下させることができる。有用な風解抑制剤として例を選択して挙げると、オクチルトリエトキシシラン、カリウムメチルシリコナート、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸重合体がある。これらの風解制御剤は、硬化した材料内での水の移行を低下させ、それにより、潜在的に風解を引き起こす可能性がある塩その他溶解性化学物質の移動を最小限に抑える。過剰な風解は、塩の蓄積および塩の水和によって生じる外観の劣化、材料の崩壊、ならびに膨張反応による損傷、ならびに他の基材および表面被覆材との結合強度の低下を導く可能性がある。
本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマーセメント質組成物に、消泡剤を添加することで、連行される空気の量を減らし、材料強度を上げ、材料と他の基材との結合強度を上げること、および表面の美観が重要な基準である用途において無傷の表面を作ることができる。本発明のいくつかの実施形態におけるジオポリマー組成物に有用な適切な消泡剤の例として、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルアミン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アルコキシラート、ポリアルコキシラート、脂肪アルコールアルコキシラート、疎水性エステル、トリブチルホスファート、アルキルポリアクリラート、シラン、シリコーン、ポリシロキサン、ポリエーテルシロキサン、アセチレンジオール、テトラメチルデシンジオール、第二級アルコールエトキシラート、シリコーン油、疎水性シリカ、油類(鉱物油、植物油、白色油)、ワックス(パラフィンワックス、エステルワックス、脂肪アルコールワックス)、アミド、脂肪酸、脂肪酸ポリエーテル誘導体などが挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態において、温度安定性の改善のため、およびより重要なことにはゲル化および凝結終了時間を約10〜約240分、より好ましくは約60〜約120分、特に好ましくは約30〜約60分かかるようにするため、初期結合剤混合物スラリー温度が高くなく、最終結合剤混合物スラリー温度が上昇しても約50°F(28℃)に到達しない、より好ましくは上昇しても約40°F(22℃)に到達しない、より好ましくは上昇しても約30°F(17℃)に到達しない条件下でスラリーを形成することが好ましく、そうすることにより結合剤組成物を商業的に利用する場合の作業可能時間がより制御できる。初期スラリー温度は、好ましくは室温程度である。
本発明のいくつかの実施形態における組成物は、有利なことに、養生段階中の材料内での発熱が中等度であり、温度上昇が少ない。本発明のいくつかの実施形態におけるそのような組成物において、材料内で起こる最大温度上昇は、好ましくは約50oF(28℃)未満、より好ましくは約40oF(22℃)未満、特に好ましくは約30oF(17℃)未満である。これにより、材料の過剰な熱膨張およびその結果として生じる亀裂および崩壊を防ぐことができる。この態様は、実際の現場で材料にかなり厚みを持たせて流すことが関わるような材料の使い方をする場合に、よりいっそうの利点となる。本発明のジオポリマーセメント質組成物は、実際の現場で示す温度膨張が少なく温度ひび割れの耐性が向上しているので、この特定の態様において有益である。
以下の実施例では、C級フライアッシュおよびアルカリ金属クエン酸塩を含む比較用セメント質組成物の物理的特性について説明する。試験結果は、表1に挙げたセメント質組成物の収縮挙動、初期および極限圧縮強度並びに凝結挙動を示す。3種の混合物は全てクエン酸カリウムで活性化され、また様々な量の砂を含有した。3種の混合物は全て、約100重量部のフライアッシュクラスCおよび約100重量部の全セメント質材料を有した。言い換えると、セメント質材料は全てフライアッシュクラスCであった。
表2は、比較例1で調査したセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプを示す。
表3は、比較例1で調査したセメント質組成物の凝結挙動を示す。
表4は、比較例1で調査したセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。全てのフライアッシュ組成物が、約28日目に約7000psiを越える圧縮強度発現を示した。
この実施例では、フライアッシュおよびアルカリ金属クエン酸塩を含む比較用セメント質組成物の初期寸法安定性および亀裂耐性を調査する。表5は、調査した混合組成物の原料組成を示す。混合物はクエン酸ナトリウムで活性化され、様々な量の砂を含有した。混合物は、約100重量部のフライアッシュクラスCおよび約100重量部の全セメント質材料を有した。言い換えると、セメント質材料は全てフライアッシュクラスCであった。
図2Aは、比較例2で調査した混合物についてのスランプパテ写真である。乾燥させると、このスランプパテには著しい亀裂が生じた。パテにおける亀裂の発生は、スランプ試験から約30分未満で起きた。亀裂の数および亀裂のサイズは、続く材料の乾燥および硬化に伴って著しく増大した。
表5Aは、比較例2における混合物の圧縮強度挙動を示す。組成物の若材齢圧縮強度は相対的に低く、4時間で約500psi未満、24時間で約2000psi未満であった。実施例において後に示されるように、本発明の実施形態のジオポリマー組成物は著しく高い圧縮強度をこの同じ初期に同等の水/セメント比で発現する。本発明の特定の実施形態の実施例において示されるように、本発明の実施形態の組成物で使用する硫酸カルシウムのタイプおよび量、スルホアルミン酸カルシウムセメントの量並びにアルカリ金属活性化剤のタイプおよび量の調節により、若材齢圧縮強度を容易に望み通りのものにすることができる。
この実施例では、フライアッシュおよびアルカリ金属クエン酸塩を含む比較用セメント質組成物の初期寸法安定性および亀裂耐性を調査した。表5は、調査した混合組成物の原料組成を示す。
図3Aは、比較例3で調査した混合物についてのスランプパテ写真である。乾燥させると、このスランプパテには著しい亀裂が生じた。パテにおける亀裂の発生は、スランプ試験から約30分未満で起きた。
表5Bは、比較例3の混合物の圧縮強度挙動を示す。組成物の若材齢圧縮強度は相対的に低く、4時間で約500psi未満、約1500psi未満であった。本発明の実施形態の後出の実施例において示されるように、本発明の組成物で使用する硫酸カルシウムのタイプおよび量、スルホアルミン酸カルシウムセメントの量並びにアルカリ金属活性化剤のタイプおよび量の調節により、若材齢圧縮強度を望み通りのものにすることができる。
図3Bは、比較例3のセメント質組成物の極若材齢収縮挙動を示す。
この実施例は、フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよびアルカリ金属クエン酸塩を含むセメント質組成物の物理的特性を示す。ここでは、スルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込むことが、フライアッシュおよびアルカリ金属クエン酸塩を含むセメント質組成物の収縮率および亀裂耐性に及ぼす影響について研究した。
表8は、実施例4で調査したフライアッシュとスルホアルミン酸カルシウムセメントとの2成分ブレンドの初期流動挙動およびスランプを示す。スランプ試験において観察されたように、調査した混合物は全て良好な流動挙動および大きいパテ直径を有した。
調査する混合物の収縮挙動のキャラクタリゼーションを行うために、直方体の試料を注型した。図4Dは、注型から約4時間後に撮影された、混合物1、混合物2(試料2−1、2−2)、混合物3(試料3−1、3−2)および混合物4(試料4−1、4−2)(左から右へ)についての試料の写真である。図4Dは、注型された全ての角柱試料が型内でひび割れたことを示す。全てのバーが極めて著しく収縮し、注型から数時間以内に(離型前に)型内でひび割れた。亀裂幅を測定し、これらの混合物についての総収縮量が試料材齢約24時間で約1.0%を超えると判明した。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表11は、実施例5で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。スランプ試験における大きいパテ直径によって示されるように、調査した全ての混合組成物が良好な自己平滑化性および流動挙動を有したことをはっきりと観察することができる。そのような大きいスランプ値および自己平滑化挙動が約0.25と低い水/セメント質材料比であっても得られたことは特に注目に値する。
図5Bは、実施例5で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動のグラフである。この調査の主な目的は、細粒硫酸カルシウム二水和物の形態の硫酸カルシウムと組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込むことが、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動に及ぼす影響を研究することであった。
図5Cは、実施例5で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動のグラフである。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例5のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動を示した。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に効果的である。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層有益となる。この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表11は、実施例5で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間の棒グラフである。
表12は、実施例5で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表15は、実施例6で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図6Aは、実施例6で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。この実施例で得られた結果は、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩と組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込むことが、本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動に及ぼす相乗的影響を示す。
図6Bは、実施例6で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例6のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかったと観察することができる。
表16は、フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む、実施例6で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表17は、実施例6のフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の初期および極限圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表19は、実施例7で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図7Cは、この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動についてのデータを示す。
図7Dは、実施例7で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、穏やかな温度上昇挙動を示した。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に効果的である。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層有益となる。この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表20は、ジオポリマーセメント質組成物である比較用混合物1および実施例7の本発明の混合物2、3、4の凝結時間を示す。
表21は、実施例7で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表23は、実施例8で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図8Aは、実施例8で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。収縮率の測定を、原料を混合して水性スラリーを調製してから約4時間の材齢で開始した。材料収縮率を、材料を約75°F/50%相対湿度(RH)で養生しながら、全部で約8週間にわたって測定した。
図8Bは、実施例8で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。これが、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊を防止する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層有益となる。この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表24は、実施例8で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表25は、実施例8で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表27は、実施例9で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図9Aは、実施例9で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。この調査の主な目的は、細粒硫酸カルシウム二水和物(石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩と組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込むことが、本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動に及ぼす影響を研究することであった。
図9Bは、実施例9で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。また、水対セメント質材料比を約0.30から約0.25へと低下させても(実施例7、9で得られた結果を比較する)、温度上昇挙動は有意な程度には変化しなかった。
表28は、実施例9で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表29は、実施例9で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のいくつかの実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)を組み込むことの影響を研究することであった。
表31は、実施例10で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図10Aは、実施例10で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図10Bは、実施例10で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。また、水対セメント質材料比を約0.30から約0.25へと低下させても(実施例8、10で得られた結果を比較する)、温度上昇挙動は有意な程度には変化しなかった。
表32は、実施例10で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表33は、実施例10で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む本発明のいくつかの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量でアルカリ金属クエン酸塩を組み込むことの影響を研究することであった。
表35は、実施例11で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム(細粒石膏粉)および異なる量のアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図11Bは、実施例11で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。この調査の主な目的は、様々な量のアルカリ金属クエン酸塩が、この実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動に及ぼす影響を研究することであった。
図11Cは、実施例11で調査したこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止にとって重要である。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表36は、実施例11の実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量でアルカリ金属クエン酸塩を組み込むことの影響を研究することであった。
表38は、実施例12で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)および異なる量のアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図12Aは、実施例12で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図12Aは、実施例12で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動を示した。クエン酸ナトリウムの量が増加すると最大温度上昇幅は増大するが、全体としての上昇幅は極めて小さく、有意ではなかった。この実施形態において、養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止を大いに支援する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に特に有用となる。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表39は、実施例12で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表40は、実施例12で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム二水和物(細粒石膏粉)および様々なレベルのアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、無水硫酸カルシウム(無水石膏)を組み込むことの影響を研究することであった。
表42は、実施例13で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図13Bは、実施例13で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図13Cは、実施例13で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に特に役立つ。この実施例で調査したこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表43は、実施例1で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表44は、実施例13で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、無水硫酸カルシウム(無水石膏)を組み込むことの影響を研究することであった。
表46は、実施例14で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図14Aは、実施例14で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
表47は、実施例14における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表48は、実施例14で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム半水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表50は、実施例15におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム半水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図15Aは、実施例15で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図15Bは、実施例15におけるこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム半水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施例のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層役立つ。この実施例で調査したこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表51は、実施例15における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表52は、実施例15における実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、様々な量で硫酸カルシウム半水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表54は、実施例16で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム半水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図16Bは、硫酸カルシウム半水和物およびアルカリ金属クエン酸塩と組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込んだ、実施例16で調査したこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
表55は、実施例16のこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表56は、実施例16におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム半水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、この実施形態のジオポリマー結合剤組成物における、粗粒硫酸カルシウム二水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表58は、実施例17におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、粗粒石膏粉およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図17Bは、実施例17で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図17Cは、実施例17で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、粗粒石膏粉およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例17のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。さらに、実施例17および実施例7で得られた温度上昇試験結果を比較すると、粗石膏粉の使用が、細粒石膏粉の使用で得られるものより相対的に小さい温度上昇をもたらすことがわかる。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表59は、実施例17における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表60は、実施例17で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、粗粒石膏粉およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のジオポリマー結合剤組成物における、粗粒硫酸カルシウム二水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表62は、実施例18におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、粗粒石膏粉およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図18Aは、実施例18で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図18Bは、実施例18で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。実施例18および実施例8で得られた温度上昇試験結果を比較すると、粗粒石膏粉の使用が、細粒石膏粉の使用で得られるものより小さい温度上昇をもたらすことがわかる。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合にも役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表63は、実施例18における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表64は、実施例18におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、粗粒石膏粉およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明の実施形態のジオポリマー組成物における、様々な量で高純度細粒硫酸カルシウム二水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表66は、実施例19におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図19Aは、実施例19で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図19Bは、実施例19で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例19のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に特に役立つ。この実施例で調査したこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表67は、実施例19における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表68は、実施例19で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この調査の目的は、本発明のジオポリマー結合剤組成物において、様々な量で高純度細粒硫酸カルシウム二水和物を組み込むことの影響を研究することであった。
表70は、実施例20におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図20Aは、実施例20における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図20Bは、実施例20で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例20のセメント質組成物がごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかったことに気づく。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表71は、実施例20における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表72は、実施例20で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この実施例では、硫酸カルシウムおよびアルカリ金属クエン酸塩と組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを低量(フライアッシュの約20重量部)で組み込むことの影響について研究する。
表74は、実施例21で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム(細粒石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図21Aは、実施例21で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。収縮率の測定を、原料を混合して水性スラリーを調製してから約4時間の材齢で混合物2〜5について開始した。比較用混合物1の場合、図21Bでわかるように、材齢4時間での収縮バーは、過度な材料収縮により型内で壊れた。比較用混合物1についての図21Aで挙げた収縮率データは、材齢約1時間で離型し、それと同時に収縮率の測定を開始したバーについての極若材齢材料収縮挙動を表している。図21Cは、材齢1時間で離型し、それと同時に収縮率の測定を開始した5種全ての混合物についての極若材齢材料収縮率を示す。材料収縮率を、材料を約75°F/50%RHで養生しながら、全部で約8週間にわたって測定した。
図21Dは、実施例21で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物(石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施例21のセメント質組成物は、ごく穏やかな温度上昇挙動しか示さなかった。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であり、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表75は、実施例21における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表76は、実施例21におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物(石膏粉)およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この実施例では、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム)又はアルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム)とアルカリ金属酸(クエン酸)との混合物で活性化させた、フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウムを含むこの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の物理的特性について研究する。
表78は、実施例22で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図22Aは、実施例22のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図22Bは、実施例22のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。この実施例のセメント質組成物(混合物2〜5)は、極めて小さい温度上昇を示した。クエン酸だけを含有する(水酸化ナトリウムを含有しない)混合物1は混合すると堅練りとなり、極めて小さい温度上昇によって示されるように、極めて不良な反応性を示した。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止に大いに貢献する。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合に役立つ。この実施例で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表79は、実施例22におけるジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表80は、実施例22におけるフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム(細粒石膏粉)およびアルカリ金属化学活性化剤を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この実施例は、フライアッシュの6、12、18および24重量%のレベルで添加する硫酸カルシウム二水和物と組み合わせて異なる量(フライアッシュの20、40、60および80重量部)でスルホアルミン酸カルシウムセメントを組み込むことが、本発明のジオポリマーセメント質組成物の極若材齢収縮挙動に及ぼす影響を示す。試験した組成物を表81に挙げる。砂はQUIKRETE商用グレード細砂No.1961であり、高性能減水剤はBASF社のCASTAMENT FS20である。
図23Aは、実施例23で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の極若材齢収縮挙動を示す。
この実施例では、フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒硫酸カルシウム二水和物(すなわち、石膏又は石膏粉)およびアルカリ金属塩の引張接着強さ性能について説明する。全部で4種の混合組成物について調査した。
表102に挙げたような、ポルトランドセメントをベースとした下地モルタルとジオポリマーセメント質組成物との間での引張接着強さについて調査した。まず、約2インチx2インチx2インチの立方体の型にポルトランドセメント系モルタルを厚さの半分(1インチ)まで入れた。この材料を密封したビニール袋内で注型から少なくとも約28日間にわたって養生および硬化させた。約28日間にわたる養生の完了後、次にポルトランドセメントモルタルの上面にアクリル系プライマーを下塗りした。続いて、表84通りのこの実施形態のジオポリマーセメント質組成物を型内に、上面まで注いだ。新たに注ぎ入れた材料の上面を定規摺りして平坦な面を作り出した。次に、試験時まで試料を養生した。養生の完了後、試験試料を離型し、約2インチx2インチのスチール製のアンカーブロックを試料の上面および底面の両方にエポキシ樹脂で接着した。次に、試料を適切な試験フレーム(MTS試験機)において引張り、極限破壊荷重を記録した。破壊応力を、破壊荷重をポルトランドセメント下地モルタルとジオポリマーセメント質材料との間の接着表面積で割ることで計算した。この実施例で調査した各混合物について、5個の試料を破壊について試験した。
この実施例では、フライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含むこの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の物理的特性について説明する。この調査の主な目的は、細粒無水石膏と組み合わせてスルホアルミン酸カルシウムセメントを低量(フライアッシュの約40重量部以下)で組み込むことが、この実施形態のジオポリマー組成物の圧縮強度挙動に及ぼす影響を研究することであった。
表86は、実施例25で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、細粒無水石膏およびアルカリ金属クエン酸塩を含む実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この実施例では、コンクリート、木材その他等の多種多様な基体上の自己平滑化性床用アンダーレイメントとして特に有用である本発明のジオポリマーセメント質組成物について説明する。特に、この実施例で説明するものと同様の組成物は、粗く非平面の既にあるコンクリート面を滑らか且つ平らにするのに極めて有用である。
表89は、この実施例で調査したセメント系混合物の原料組成を示す。
表90は、実施例27で調査したフライアッシュ、スルホアルミン酸カルシウムセメント、石膏粉、ポルトランドセメントおよびアルカリ金属クエン酸塩を含むセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図24は、実施例27で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。収縮率の測定を、原料を混合して水性スラリーを調製してから約2−1/5時間の材齢で開始した。材料収縮率を、材料を約75°F/50%RHで養生しながら、全部で約8週間にわたって測定した。
表92は、この実施例におけるセメント系混合物の原料組成を示す。
図25は、この実施例で調査した混合物についての、真鍮製の立方体の型で注型した立方体の写真である。注型された立方体の上面が図の写真に写っている。ホウ砂を含有する混合物(混合物2、3、4)には、材料内からの塩の浸出によって引き起こされる、立方体上面上の過剰な風解が見られたと観察することができる。その一方で、ホウ砂を含有してない混合物1の立方体には本質的に風解が発生しなかった。過剰な風解は、見た目の悪さ、塩の水和によって起きる膨張反応を原因とする材料の崩壊および損傷並びに他の基体および表面コーティングとの接着強さにおける低下につながり得る。
本発明の寸法の安定したジオポリマー結合剤組成物に追加成分としてホウ砂、ホウ酸塩又はホウ酸を添加すると、コンクリート等の他の材料および基体との接着性が不良となることも判明した。したがって、好ましくは、本発明の組成物はホウ砂、ホウ酸塩又はホウ酸を含まない。
表93は、この実施例で調査したジオポリマーセメント系混合物の原料組成を示す。
表94は、実施例29で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の初期流動挙動およびスランプ特性を示す。
図26は、実施例29で調査した実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。この調査の主な目的は、石灰低含有熱活性化アルミノシリケートミネラル(F級フライアッシュ)の組み込みが、この実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動に及ぼす影響を研究することであった。
表95は、実施例29における実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。
表96は、実施例29におけるこの実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
この実施例では、コンクリート、木材その他等の多種多様な基体上の自己平滑化性床用アンダーレイメントとして特に有用である、本発明のジオポリマーセメント質組成物について説明する。特に、この実施例で説明するものと同様の組成物は、粗く非平面の既にあるコンクリート面を滑らか且つ平らにするのに特に有用である。
図27Aは、実施例29で調査した本発明の実施形態のジオポリマーセメント質組成物の収縮挙動を示す。
図27Bは、実施例29で調査した本発明の実施形態のジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。このセメント質組成物はごく穏やかな温度上昇挙動しか示さず、最高スラリー温度は108°Fにしか達さなかった。
表98は、実施例29で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。これらの結果本発明の実施形態、それでもなお自己平滑化性アンダーレイメント用途において特に有用である。
表99は、この実施例で調査した本発明の実施形態の開発されたジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。これらの結果は、本発明のジオポリマーセメント質組成物が自己平滑化性アンダーレイメント用途での使用に適していることを実証している。
この実施例では、本発明のいくつかの実施形態の軽量ジオポリマー結合剤組成物の独特の挙動および機械的性能について説明する。
混合物1:96pcf(ポンド/立方フィート)
混合物2:101pcf
混合物3:105pcf
表101は、この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態の軽量ジオポリマーセメント質組成物のスランプ挙動を示す。
図28Aは、実施例31で調査した本発明のいくつかの実施形態の軽量ジオポリマーセメント質組成物の発熱およびスラリー温度上昇挙動を示す。これらの組成物が極めて小さい温度上昇挙動を示したことを観察することができる。養生段階中の材料内での穏やかな発熱および小さい温度上昇は、材料の過剰な熱膨張並びにその結果としての亀裂および崩壊の防止を支援するにあたって重要である。このことは、実際の現場での適用において材料を厚く流し込む形で利用する場合により一層役立つ。この実施例で調査した本発明のいくつかの実施形態のジオポリマーセメント質組成物はこの特定の見地において極めて有益であると開示され、これは実際の現場での適用において熱膨張が小さくなり、また熱亀裂に対してより高い耐性を示し得るからである。
表102は、この実施例で調査した本発明の実施形態の軽量ジオポリマーセメント質組成物の凝結時間を示す。この実施例で調査した全てのセメント質組成物が急速な凝結挙動を示し、終了時間が1〜2時間であったことを観察することができる。
表103は、実施例31で調査した本発明の実施形態の軽量ジオポリマーセメント質組成物の圧縮強度挙動を示す。
Claims (15)
- アルミノケイ酸塩ジオポリマー組成物であって、
水、
アルカリ金属クエン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物およびそれらの混合物からなる群より選択される化学活性化剤、および
セメント質反応性材料の反応生成物を含み
前記セメント質反応性材料は、
熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物、
スルホアルミン酸カルシウムセメント、および、
硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、無水硫酸カルシウム、およびそれらの混合物からなる群より選択される硫酸カルシウム、を含み、
前記化学活性化剤対前記セメント質反応性材料の重量比は1〜6:100であり、かつ
前記セメント質反応性材料は、
前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物を33〜97重量%、
前記スルホアルミン酸カルシウムセメントを1〜40重量%、
前記硫酸カルシウムを1〜40重量%含み、
前記硫酸カルシウムは、1〜100マイクロメートルの中心粒子径を有することを特徴とするアルミノケイ酸塩ジオポリマー組成物。 - 前記組成物に水を加えることによって、反応生成物として生成され、
前記水対前記セメント質反応性材料の重量比は、0.17〜0.40:1であり、
前記スルホアルミン酸カルシウムセメント対前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物の重量比は、2.5〜100:100であり、かつ
前記硫酸カルシウム対前記スルホアルミン酸カルシウムセメントの重量比は、10〜100:100であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - 前記化学活性化剤は、クエン酸アルカリ金属塩を含み、かつ前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物が、該熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物100部当たり75〜100部のC級フライアッシュを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 前記硫酸カルシウムが、硫酸カルシウム半水和物を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物および前記スルホアルミン酸カルシウムセメントの量に対する前記化学活性化剤および前記硫酸カルシウムの量は、前記反応生成物が、水と混合してから45〜130分で凝結終了するのに有効であり、かつ
前記セメント質反応性材料は硫酸カルシウム二水和物を含有し、
該硫酸カルシウム二水和物対前記スルホアルミン酸カルシウムセメントの重量比は20〜60:100であり、
前記セメント質反応性材料および前記化学活性化剤はクエン酸アルカリ金属塩を含み、該クエン酸アルカリ金属塩対前記セメント質反応性材料の重量比は2〜3:100であり、かつ
前記硫酸カルシウム二水和物は、平均粒子径が1〜30マイクロメートルであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - 前記セメント質反応性材料は、前記無水硫酸カルシウムを含有し、
前記無水硫酸カルシウム対前記スルホアルミン酸カルシウムセメントの重量比は、10〜60:100であり、かつ
前記組成物は、凝結終了時間が30〜60分であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - 前記セメント質反応性材料が、アルミン酸カルシウムセメントまたはスルホアルミン酸カルシウムセメントから成ることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 前記セメント質反応性材料は、
前記スルホアルミン酸カルシウムセメントを4%〜35重量%、
前記硫酸カルシウムを2%〜15重量%
含み、かつ
前記化学活性化剤対前記セメント質反応性材料の重量比は、1.25〜4:100であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - 前記反応生成物は、水スラリー中での発熱反応から生じたものであり、前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物の量に対する、前記スルホアルミン酸カルシウムセメント、前記硫酸カルシウム、および前記化学活性化剤の量は、スラリー温度の最大上昇を10℃(50°F)までに抑えるのに有効であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物は、ポルトランドセメントが存在しないことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物は、
さらに炭酸リチウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - 前記セメント質反応性材料は、
C級フライアッシュを含む熱活性化鉱物を60〜85重量%、
スルホアルミン酸カルシウムセメントを8〜30重量%、
硫酸カルシウムを4.0重量%〜15重量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。 - C級フライアッシュ、スルホアルミン酸セメントおよび硫酸カルシウムを含む熱活性化アルミノ珪酸塩鉱物を含む材料の混合物である反応性粉末成分Aと、アルカリ金属化学活性化剤またはそれらの混合物であり、水が混合された活性化剤成分Bとを、
前記反応性粉末成分A、活性化剤成分Bおよび水が混合物中に存在してから最初の1分間の温度が0℃〜50℃であり、
前記アルミノ珪酸塩鉱物、アルカリ金属化学活性化剤を一緒に、スルホアルミン酸セメント、および硫酸カルシウムに反応させることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のアルミノケイ酸塩ジオポリマー組成物を調製する方法。 - 水を混合することにより、アルミノケイ酸塩ジオポリマー組成物を形成する混合物であって、
該混合物は、
熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物、
スルホアルミン酸カルシウムセメント、及び
硫酸カルシウム二水和物、硫酸カルシウム半水和物、無水硫酸カルシウム、およびそれらからなる群より選択される硫酸カルシウムを含むセメント質反応性材料と、
アルカリ金属クエン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属水酸化物およびそれらからなる群より選択される化学活性化剤とからなり、
前記混合物中における前記化学活性化剤対前記セメント質反応性材料の重量比は、1〜6:100であり、
前記セメント質反応性材料中における前記スルホアルミン酸カルシウムセメント対前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物の重量比は、1〜100:100であり、かつ、
前記硫酸カルシウム対前記スルホアルミン酸カルシウムセメントの重量比は、2〜100:100であり、
前記セメント質反応性材料は、C級フライアッシュを含む前記熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物を33〜97重量%、
前記スルホアルミン酸カルシウムセメントを1〜40重量%、
前記硫酸カルシウムを1〜40重量%を含み、
前記硫酸カルシウムが、1〜100マイクロメートルの範囲の中心粒子径を有することを特徴とする混合物。 - アルミノケイ酸塩ジオポリマー組成物を形成する請求項1に記載のセメント質反応性材料であって、
化学活性化剤の構成成分は、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、及びこれらの混合物からなる群より選択され、そして、
熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物は、該熱活性化アルミノケイ酸塩鉱物100部に対し75〜100部のC級フライアッシュを含むことを特徴とするセメント質反応性材料。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261639803P | 2012-04-27 | 2012-04-27 | |
US61/639,803 | 2012-04-27 | ||
US201261653696P | 2012-05-31 | 2012-05-31 | |
US61/653,696 | 2012-05-31 | ||
US13/842,100 | 2013-03-15 | ||
US13/842,100 US9890082B2 (en) | 2012-04-27 | 2013-03-15 | Dimensionally stable geopolymer composition and method |
PCT/US2013/037269 WO2013163009A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-04-19 | Dimensionally stable geopolymer composition and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015518462A JP2015518462A (ja) | 2015-07-02 |
JP6283659B2 true JP6283659B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=49476215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015509035A Expired - Fee Related JP6283659B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-19 | 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9890082B2 (ja) |
EP (1) | EP2841389B1 (ja) |
JP (1) | JP6283659B2 (ja) |
KR (1) | KR102096835B1 (ja) |
CN (1) | CN104254504B (ja) |
AR (1) | AR092315A1 (ja) |
AU (1) | AU2013252685B2 (ja) |
BR (1) | BR112014025101B1 (ja) |
CA (1) | CA2871424C (ja) |
CL (1) | CL2014002903A1 (ja) |
CO (1) | CO7131363A2 (ja) |
MX (1) | MX370038B (ja) |
NZ (1) | NZ702255A (ja) |
PE (1) | PE20142377A1 (ja) |
PL (1) | PL2841389T3 (ja) |
RU (1) | RU2622283C2 (ja) |
TW (1) | TWI619687B (ja) |
UA (1) | UA114510C2 (ja) |
WO (1) | WO2013163009A1 (ja) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2763847A4 (en) | 2011-10-07 | 2015-08-19 | Boral Ip Holdings Australia Pty Ltd | INORGANIC POLYMER / ORGANIC POLYMER COMPOSITES AND METHODS FOR PREPARING THE SAME |
EP2776376B1 (en) * | 2011-12-29 | 2017-02-01 | Dow Global Technologies LLC | Low efflorescence tile grout composition |
US9890082B2 (en) | 2012-04-27 | 2018-02-13 | United States Gypsum Company | Dimensionally stable geopolymer composition and method |
US9321681B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-04-26 | United States Gypsum Company | Dimensionally stable geopolymer compositions and method |
US10336036B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-07-02 | United States Gypsum Company | Cementitious article comprising hydrophobic finish |
WO2015094322A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Halliburton Energy Services, Inc | In situ refractory binder compositions |
US9732002B2 (en) | 2014-03-09 | 2017-08-15 | Sebastos Technologies Inc. | Low-density high-strength concrete and related methods |
US9752015B2 (en) | 2014-08-05 | 2017-09-05 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Filled polymeric composites including short length fibers |
AU2015303826B2 (en) | 2014-08-13 | 2019-01-17 | Polyagg Pty Ltd | Geopolymers and geopolymer aggregates |
US9738830B2 (en) * | 2014-10-23 | 2017-08-22 | Worcester Polytechnic Institute | Non-calcium geopolymer stabilizer |
US10301217B2 (en) | 2014-12-23 | 2019-05-28 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Rapid setting material for improved processing and performance of carbonating metal silicate cement |
WO2016118141A1 (en) | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Highly filled polyurethane composites |
US10930405B2 (en) * | 2015-03-03 | 2021-02-23 | The King Abdulaziz City For Science And Technology | Mixture for anti-radiation pozzolon-polymeric cementitious material |
US10865146B2 (en) | 2015-05-06 | 2020-12-15 | En-Tech Corporation | System and method for making and applying a non-Portland cement-based material |
US9896379B2 (en) | 2015-05-06 | 2018-02-20 | En-Tech Corporation | System and method for making and applying a non-portland cement-based material |
CN104961421A (zh) * | 2015-05-28 | 2015-10-07 | 武汉德利保生态技术有限公司 | 赤泥磷石膏水硬性道路基层、道路基层材料及其制备方法 |
WO2016195717A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Filled polyurethane composites with lightweight fillers |
US10759701B1 (en) | 2015-09-09 | 2020-09-01 | Sebastos Technologies Inc. | Low-density high-strength concrete and related methods |
KR101749831B1 (ko) * | 2015-09-24 | 2017-06-22 | 고려대학교 산학협력단 | 레드머드와 미연소탄소 고함량 플라이애쉬를 이용한 경량 지오폴리머 경화체 및 그 제조 방법 |
US10358387B2 (en) | 2015-10-05 | 2019-07-23 | Everburn Manufacturing, Inc. | Concrete fire logs and refractory materials |
US9624131B1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-18 | United States Gypsum Company | Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same |
WO2017082914A1 (en) | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Filled polyurethane composites with size-graded fillers |
KR101676412B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2016-11-16 | (주)에이알앤씨 | 아크릴 에멀젼 바인더와 친수성 유황을 포함하는 포장도로의 유지보수 예방제 조성물 및 이를 사용한 스프레이 분사 방식의 포장도로의 유지/보수 예방 시공 방법 |
US10196310B2 (en) * | 2016-08-04 | 2019-02-05 | Geopolymer Solutions LLC | Cold fusion concrete |
EP3296278A1 (en) | 2016-09-16 | 2018-03-21 | HeidelbergCement AG | Retarder for alkali activated binder |
US20180080226A1 (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-22 | United States Gypsum Company | Gypsum boards with polymer coating and methods for making same |
US10571045B2 (en) * | 2016-10-18 | 2020-02-25 | Cciip Llc | Method of filling and sealing a microtrench and a sealed microtrench |
US10571047B2 (en) * | 2016-10-18 | 2020-02-25 | Cciip Llc | Microtrencher having a utility avoidance safety device and method of microtrenching |
US20180156357A1 (en) | 2016-10-18 | 2018-06-07 | Corbel Communications Industries, Llc | Buried device identifier fill and method of identifying a burried device using the device identifier fill |
RU2733365C1 (ru) * | 2016-11-04 | 2020-10-01 | Эн-Тек Корпорейшн | Вяжущая смесь |
CN108069693A (zh) * | 2016-11-11 | 2018-05-25 | 齐齐哈尔大学 | 一种基于高岭土的建筑薄板壳体制作方法 |
US10112870B2 (en) | 2016-12-12 | 2018-10-30 | United States Gypsum Company | Self-desiccating, dimensionally-stable hydraulic cement compositions with enhanced workability |
JP6925864B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2021-08-25 | 株式会社東芝 | ジオポリマー成型体製造方法およびジオポリマー成型体製造システム |
WO2018143205A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 株式会社東芝 | ジオポリマー成型体製造方法およびジオポリマー成型体製造システム |
RU2659432C1 (ru) * | 2017-04-10 | 2018-07-02 | Общество с ограниченной ответственностью "Экспонента" | Регулятор реологических свойств дисперсных систем на основе неорганических вяжущих веществ |
CN107445584A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-12-08 | 常州建轩纺织品有限公司 | 一种高强度多孔吸水性地质聚合物的制备方法 |
RU2671018C1 (ru) * | 2017-08-14 | 2018-10-29 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Грозненский государственный нефтяной технический университет имени акад. М.Д. Миллионщикова" | Вяжущее вещество |
RU2664083C1 (ru) * | 2017-08-15 | 2018-08-15 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Грозненский государственный нефтяной технический университет имени акад. М.Д. Миллионщикова" | Способ получения кислотоупорного вяжущего |
EP3459918A1 (en) | 2017-09-26 | 2019-03-27 | Kajaanin Ammattikorkeakoulu Oy | Early strength geopolymer binder material and method for using it |
CN107502016A (zh) * | 2017-09-29 | 2017-12-22 | 佛山市涂无忧建材有限公司 | 一种刚性抗裂防水堵漏材料及其制备和使用方法 |
JPWO2019142775A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-01-14 | デンカ株式会社 | 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル |
US10781942B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-09-22 | Cciip Llc | Method of installing optical fiber and/or innerduct/microduct under a roadway surface using a fill mask to prevent fill material from bonding to the roadway surface |
US11453815B2 (en) * | 2018-02-07 | 2022-09-27 | Petroliam Nasional Berhad | Pumpable geopolymer cement |
JP6440339B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2018-12-19 | 太平洋マテリアル株式会社 | ジオポリマー組成物 |
KR101901684B1 (ko) * | 2018-04-12 | 2018-09-28 | 흥국산업(주) | 석탄 바닥재를 이용한 속성 고강도 지오폴리머의 제조 방법 |
DE102018110136B3 (de) * | 2018-04-26 | 2019-07-18 | Calucem Gmbh | Belit-minimierter CSA Zement, Verfahren zur Herstellung von CSA-Zement und Verwendung des CSA Zements |
WO2019210273A1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Sobczak Kevin James | Quick-setting concrete mixture and method of manufacture |
US10597838B2 (en) * | 2018-07-23 | 2020-03-24 | Fred Robert Huege | Method for the elimination of adverse swelling of sulfate bearing soils |
US20200039884A1 (en) | 2018-08-03 | 2020-02-06 | United States Gypsum Company | Geopolymer compositions and methods for making same |
IT201800008182A1 (it) * | 2018-08-24 | 2020-02-24 | Itt Italia Srl | Metodo per la preparazione di materiale di attrito, in particolare per la fabbricazione di pastiglie freno, e pastiglia freno associata |
EP3617172B1 (en) | 2018-09-03 | 2025-04-02 | Saint-Gobain Ecophon AB | Method for production of acoustical panel elements and such an acoustical panel element |
US11560334B2 (en) | 2018-10-23 | 2023-01-24 | University Of Kentucky Research Foundation | Concrete repair coating |
US11021399B2 (en) | 2019-01-23 | 2021-06-01 | United States Gypsum Company | Self-consolidating geopolymer compositions and methods for making same |
JP7334904B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-08-29 | 東邦化学工業株式会社 | ジオポリマー用減粘剤及びジオポリマー硬化体 |
WO2020191444A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Makenit Pty Ltd | Improved geopolymer cement |
JP6675030B1 (ja) * | 2019-06-20 | 2020-04-01 | 株式会社フッコー | 高炉スラグ系塗料 |
US10808379B1 (en) | 2019-08-28 | 2020-10-20 | Cciip Llc | Roadway access hole drill and a method of microtrenching using the drill to open an access hole in the roadway |
KR102141001B1 (ko) * | 2019-10-17 | 2020-08-04 | 한국지질자원연구원 | 다공성 경량 조성물 |
US20230013411A1 (en) | 2019-12-06 | 2023-01-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Phlego Cement from a New Earth-Inspired Clinker |
US10808377B1 (en) | 2020-01-10 | 2020-10-20 | Cciip Llc | Microtrencher having an improved vacuum system and method of microtrenching |
US11028556B1 (en) | 2020-02-03 | 2021-06-08 | Cciip Llc | Method of exposing a utility buried below a roadway and a bore hole cleaning device |
EP3868730A1 (en) * | 2020-02-18 | 2021-08-25 | Sika Technology Ag | Accelerator for mineral binder compositions |
US11820707B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-11-21 | Saudi Arabian Oil Company | Geopolymer cement slurries, cured geopolymer cement and methods of making and use thereof |
US11820708B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-11-21 | Saudi Arabian Oil Company | Geopolymer cement slurries, cured geopolymer cement and methods of making and use thereof |
US10920121B1 (en) | 2020-03-18 | 2021-02-16 | Saudi Arabian Oil Company | Methods of reducing lost circulation in a wellbore using Saudi Arabian volcanic ash |
US11066899B1 (en) | 2020-03-18 | 2021-07-20 | Saudi Arabian Oil Company | Methods of sealing a subsurface formation with saudi arabian volcanic ash |
US11015108B1 (en) | 2020-03-18 | 2021-05-25 | Saudi Arabian Oil Company | Methods of reducing lost circulation in a wellbore using Saudi Arabian volcanic ash |
US11098235B1 (en) | 2020-03-18 | 2021-08-24 | Saudi Arabian Oil Company | Methods of converting drilling fluids into geopolymer cements and use thereof |
CZ308850B6 (cs) * | 2020-05-25 | 2021-07-07 | Vysoká škola chemicko-technologická v Praze | Kompozitní hydraulické pojivo, způsob jeho výroby a jeho použití |
KR102338599B1 (ko) * | 2020-06-10 | 2021-12-14 | 김방준 | 하이브리드 타일 접착제 |
US11359340B2 (en) | 2020-06-19 | 2022-06-14 | Cciip Llc | Microtrenching system having a vacuum hose support and method of microtrenching |
US11466428B1 (en) | 2021-12-22 | 2022-10-11 | Cciip Llc | Microtrench plug and method for securing an optical fiber and/or microduct/innerduct in a microtrench |
CN112408882B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-07-05 | 山西凯迪建材有限公司 | 一种抗氯离子侵蚀的地质聚合物路面修复材料制备方法 |
US11215781B1 (en) | 2020-11-30 | 2022-01-04 | Cciip Llc | Roadway access hole cutter having a utility avoidance safety device, method of cutting a hole in a roadway, method of cutting a horizontal hole under a roadway |
US11815728B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-11-14 | Cciip Llc | Roadway access hole cutter and method of cutting a square or rectangular roadway access hole |
RU2768338C1 (ru) * | 2021-02-25 | 2022-03-23 | Селиванова Анастасия Борисовна | Состав сырьевой смеси для получения магнезиального вяжущего |
US11214450B1 (en) | 2021-03-11 | 2022-01-04 | Cciip Llc | Method of proofing an innerduct/microduct and proofing manifold |
CN113248188A (zh) * | 2021-04-07 | 2021-08-13 | 中国科学院武汉岩土力学研究所 | 一种软岩透明相似材料的制备方法、产品及应用 |
CN113480242B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-03-01 | 深圳信息职业技术学院 | 一种地质聚合物透水砖及其制备方法和应用 |
CN113402241B (zh) * | 2021-07-21 | 2022-06-03 | 交通运输部公路科学研究所 | 一种用于深水建筑物水下渗漏通道用补漏材料及其使用方法 |
WO2023091528A1 (en) * | 2021-11-16 | 2023-05-25 | Carbonbuilt | Methods and compositions for low-carbon concrete production using carbon dioxide and solid waste streams |
CN116177945A (zh) * | 2021-11-26 | 2023-05-30 | 福建省禹澄建设工程有限公司 | 一种应用于道路工程建设的抗裂大体积混凝土制备工艺 |
CN114108960A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-01 | 内蒙古工业大学 | 一种抗冻高延性的耐久型屋面结构及其施工方法 |
CN114436549B (zh) * | 2022-03-07 | 2022-10-28 | 西安建筑科技大学 | 一种可常温下养护的快凝高强碱激发粉煤灰胶凝材料及其制备方法 |
WO2024006588A1 (en) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | Schlumberger Technology Corporation | Geopolymer compositions and methods |
EP4306320A1 (en) * | 2022-07-15 | 2024-01-17 | Sika Technology AG | Cementitious binders for geopolymer, geopolymers, and uses thereof |
CN115259702A (zh) * | 2022-08-11 | 2022-11-01 | 武汉理工大学 | 一种矿渣粉煤灰基碱激发胶凝材料及其制备方法 |
WO2024216288A1 (en) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Pumpable hybrid cementitious material |
Family Cites Families (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2248032A (en) | 1938-02-22 | 1941-07-01 | Ici Ltd | Manufacture of cements from calcium sulphate and blast furnace slag |
US3147129A (en) | 1960-09-27 | 1964-09-01 | Socony Mobil Oil Co Inc | Sulfoaluminate cement |
US3251701A (en) | 1964-07-27 | 1966-05-17 | Chem Prestressed Concrete | Expansive and shrinkage-compensated cements |
US3854968A (en) | 1970-06-01 | 1974-12-17 | I U Conversion Syst Inc | Lime-fly ash cementitious mixture with improved hardening and expansion characteristics |
JPS517171B1 (ja) | 1971-06-26 | 1976-03-05 | ||
US3857714A (en) | 1971-08-12 | 1974-12-31 | Chem Prestressed Concrete | High calcium sulfate expansive clinker |
US3997353A (en) | 1974-10-18 | 1976-12-14 | Aluminum Company Of America | High early strength cement |
US4302251A (en) | 1978-11-29 | 1981-11-24 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Cement composition containing dextrin |
JPS6058183B2 (ja) | 1981-04-02 | 1985-12-18 | 秩父セメント株式会社 | 水硬性セメントの製造方法 |
US4350533A (en) | 1981-08-03 | 1982-09-21 | United States Gypsum Company | High early strength cement |
JPS58110451A (ja) | 1981-12-21 | 1983-07-01 | 日本板硝子株式会社 | Grcの製造に適した混合セメント質材料 |
US4659385A (en) | 1982-08-23 | 1987-04-21 | Costopoulos Nick G | Building material manufacturing from fly ash |
JPS5957934A (ja) | 1982-09-29 | 1984-04-03 | 秩父セメント株式会社 | ガラス繊維強化コンクリ−トの製造方法と低アルカリ性セメント組成物 |
US4488909A (en) | 1983-11-25 | 1984-12-18 | United States Gypsum Company | Non-expansive, rapid setting cement |
JPS60127252A (ja) | 1983-12-13 | 1985-07-06 | 秩父セメント株式会社 | コンクリ−ト成形品の製造方法 |
GB2166430B (en) | 1984-10-30 | 1988-01-13 | Coal Ind | Settable compositions |
JPS61111983A (ja) | 1984-11-02 | 1986-05-30 | ミサワホ−ム株式会社 | 気泡コンクリ−トの製造法 |
US4661159A (en) | 1985-11-13 | 1987-04-28 | Raymond Ortega | Cementitious floor underlayment |
JPS62179903A (ja) | 1986-02-04 | 1987-08-07 | 日本板硝子株式会社 | 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法 |
US4842649A (en) | 1987-10-02 | 1989-06-27 | Pyrament, Inc. | Cement composition curable at low temperatures |
JPH01299913A (ja) | 1988-05-30 | 1989-12-04 | Chichibu Cement Co Ltd | 速硬型地盤改良材 |
US5109030A (en) | 1989-11-22 | 1992-04-28 | Rohm And Haas Company | Foamed hydraulic compositions containing copolymeric foam stabilizers |
JP3182156B2 (ja) | 1991-02-22 | 2001-07-03 | 電気化学工業株式会社 | 水硬性材料及び水硬性注入材料 |
US5273580A (en) | 1991-09-27 | 1993-12-28 | Halluburton Company | High temperature well cement compositions and methods |
CH684476A5 (de) | 1991-11-27 | 1994-09-30 | Sandoz Ag | Zementmischungen. |
US5556458A (en) | 1991-11-27 | 1996-09-17 | Sandoz Ltd. | Cementitious compositions |
US5536310A (en) | 1991-11-27 | 1996-07-16 | Sandoz Ltd. | Cementitious compositions containing fly ash |
US5439518A (en) | 1993-01-06 | 1995-08-08 | Georgia-Pacific Corporation | Flyash-based compositions |
US5374308A (en) | 1993-05-27 | 1994-12-20 | Kirkpatrick; William D. | Blended hydraulic cement for both general and special applications |
JP2976050B2 (ja) | 1994-05-11 | 1999-11-10 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰の固化処理方法 |
CA2158820C (en) | 1994-09-23 | 2004-11-23 | Steven W. Sucech | Producing foamed gypsum board |
DE19532426C1 (de) | 1995-09-02 | 1996-09-26 | Hoechst Ag | Dispersionspulver für Baustoffe mit geringem Luftporengehalt, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
JPH0986979A (ja) | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Chichibu Onoda Cement Corp | 耐火被覆用セメント |
MX9602271A (es) | 1996-06-10 | 1998-04-30 | Cemex S A De C V | Cemento hidraulico con desarrollo acelerado de altas resistencias. |
US5714003A (en) | 1997-02-12 | 1998-02-03 | Mineral Resource Technologies, Llc | Blended hydraulic cement |
US6409819B1 (en) | 1998-06-30 | 2002-06-25 | International Mineral Technology Ag | Alkali activated supersulphated binder |
GB2360768A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-03 | Lafarge Braas Technical Ct S | Non-efflorescing cementitious compositions |
FR2807424B1 (fr) | 2000-04-05 | 2002-12-13 | Energetic Ind Internat | Liant hydraulique resultant du melange d'un liant sulfatique et d'un liant comprenant le compose mineralogique c4a3s |
AU2001275485A1 (en) | 2000-06-13 | 2001-12-24 | Mineral Resource Technologies, L.L.C. | Masonry cement composition and method of making |
US6620487B1 (en) | 2000-11-21 | 2003-09-16 | United States Gypsum Company | Structural sheathing panels |
JP4481510B2 (ja) | 2001-01-25 | 2010-06-16 | 太平洋セメント株式会社 | 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル |
JP2002316860A (ja) | 2001-04-13 | 2002-10-31 | Taiheiyo Cement Corp | モルタルコンクリート用接着材 |
FR2825698B1 (fr) | 2001-06-07 | 2004-07-09 | Bpb Plc | Plaque a base de liant cimentaire, procede de fabrication d'une telle plaque, extrudeur pour la mise en oeuvre d'un tel procede, et utilisation d'une telle plaque |
US6827776B1 (en) | 2001-08-24 | 2004-12-07 | Isg Resources, Inc. | Method for accelerating setting of cement and the compositions produced therefrom |
US6641658B1 (en) | 2002-07-03 | 2003-11-04 | United States Gypsum Company | Rapid setting cementitious composition |
US6869474B2 (en) | 2002-08-29 | 2005-03-22 | United States Gypsum Company | Very fast setting cementitious composition |
FR2849440B1 (fr) | 2002-12-27 | 2005-07-15 | Lafarge Aluminates | Accelerateur de prise liquide pour composition comprenant du ciment portland. |
DE10315270A1 (de) | 2003-04-03 | 2004-10-14 | Construction Research & Technology Gmbh | Pulverförmige Baustoffzusammensetzung |
EP1657226B1 (en) | 2003-08-20 | 2014-12-17 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Spraying method employing a spraying material |
FR2864074B1 (fr) | 2003-12-18 | 2006-05-19 | Lafarge Sa | Composition minerale hydraulique et son procede de fabrication, produits cimentaires et liants hydrauliques contenant une telle composition |
US7288148B2 (en) | 2004-02-13 | 2007-10-30 | Cemex, Inc. | Rapid hardening hydraulic cement from subbituminous fly ash and products thereof |
GB0419682D0 (en) | 2004-09-04 | 2004-10-06 | British Nuclear Fuels Plc | Novel encapsulation medium |
DE102004057996A1 (de) | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg | Hydrophobierendes Additiv |
US7854803B1 (en) | 2005-01-11 | 2010-12-21 | Kirkpatrick William D | Composition of materials and processes of making boroncitrates to establish set times for hydraulic cements |
KR100549958B1 (ko) | 2005-03-24 | 2006-02-08 | 정시영 | 친환경 무기계 지반보강재 조성물 및 이를 이용한지반보강공법 |
US20070079733A1 (en) | 2005-10-10 | 2007-04-12 | David Crocker | Cementitious mix with fibers |
EP2080741B1 (en) * | 2006-11-09 | 2016-06-01 | Denka Company Limited | Spraying method using quick-setting admixture |
KR100826258B1 (ko) | 2007-01-03 | 2008-04-29 | (주)두영티앤에스 | 접지 저항 저감용 급경성 무기재료 조성물 |
JP5693008B2 (ja) | 2007-01-19 | 2015-04-01 | セラテック インコーポレーティッド | 産業副産物を含む高強度セメント、モルタルおよびコンクリート |
US7670427B2 (en) | 2007-06-06 | 2010-03-02 | United States Gypsum Company | Very fast setting cementitious composition with high early-age compressive strength |
US8070878B2 (en) | 2007-07-05 | 2011-12-06 | United States Gypsum Company | Lightweight cementitious compositions and building products and methods for making same |
KR100985194B1 (ko) | 2007-09-07 | 2010-10-05 | 대실종합건설 주식회사 | 파우더형 방수재 |
CN101134892B (zh) | 2007-10-09 | 2011-11-09 | 中国石油大学(华东) | 深水固井水泥浆体系 |
KR100814962B1 (ko) | 2007-10-11 | 2008-03-19 | 리플래시기술 주식회사 | 천연광물이 함유된 단면복구용 모르타르 및 이를 이용한단면복구공법 |
US8795429B2 (en) | 2010-12-30 | 2014-08-05 | United States Gypsum Company | Method for in-situ manufacture of a lightweight fly ash based aggregate |
KR100920941B1 (ko) | 2008-02-04 | 2009-10-09 | (주)제이엔티아이엔씨 | 고강도 급경성 폴리머 시멘트 페이스트 조성물을 이용한 도로 포장의 보수 공법 |
US7651564B2 (en) | 2008-04-10 | 2010-01-26 | Georgia-Pacific Gypsum Llc | Gypsum-based floor underlayment |
US8366823B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-02-05 | United States Gypsum Company | Fly ash based lightweight cementitious composition with high compressive strength and fast set |
US7799128B2 (en) | 2008-10-10 | 2010-09-21 | Roman Cement, Llc | High early strength pozzolan cement blends |
FR2940275A1 (fr) | 2008-12-19 | 2010-06-25 | Lafarge Sa | Liant hydraulique a base de clinker sulfoalumineux et d'additions minerales |
US20120024196A1 (en) | 2009-01-22 | 2012-02-02 | The Catholic University Of America | Tailored geopolymer composite binders for cement and concrete applications |
KR100909997B1 (ko) | 2009-04-07 | 2009-07-29 | (주)삼원건설시스템 | 내산보수모르타르 및 내산표면보호제 조성물과 이를 이용한 콘크리트 단면복구 및 표면보수공법 |
CN101508557A (zh) | 2009-04-09 | 2009-08-19 | 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 | 一种高早强混凝土用掺合料 |
KR101000258B1 (ko) | 2009-05-28 | 2010-12-10 | 한국건설기술연구원 | 숏크리트의 성능향상을 위한 고성능 혼화재 조성물 및 이를 포함하는 숏크리트 |
US8277556B2 (en) | 2009-06-05 | 2012-10-02 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Articles made from cementitious foam and slurry |
CN101921548B (zh) | 2009-06-10 | 2013-01-02 | 同济大学 | 一种利用垃圾焚烧飞灰制备快硬型水泥基胶粘剂的方法 |
KR100959587B1 (ko) | 2009-10-15 | 2010-05-27 | (주)하이스콘 | 초고강도 콘크리트 조성물, 및 이를 이용한 초고강도 콘크리트 제조 방법 |
CN101712546B (zh) | 2009-10-31 | 2012-03-07 | 浙江大学宁波理工学院 | 地聚合物灌浆材料 |
FR2952050B1 (fr) | 2009-11-05 | 2012-12-14 | Saint Gobain Weber France | Liants pour materiaux de construction |
FR2955102B1 (fr) | 2010-01-11 | 2012-08-10 | Parexlanko | Enduit isolant a base de xerogel de silice. |
WO2011105396A1 (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 電気化学工業株式会社 | 補修用セメント混和材、それを用いた補修用セメント組成物、及び補修用セメントモルタル材料 |
CN101786854A (zh) | 2010-03-22 | 2010-07-28 | 南京工业大学 | 尾砂胶结材料 |
US8627769B2 (en) | 2010-04-23 | 2014-01-14 | Minova International Limited | Cementitious compositions |
US8747547B1 (en) | 2010-05-20 | 2014-06-10 | Flashfill Services, Inc. | Foamed compositions for reducing freeze-thaw heave risk, and methods of utilizing and producing the same |
US20150000568A1 (en) | 2010-10-25 | 2015-01-01 | Macael, Inc. | Optimization of the properties of aluminous cements using inorganic fillers |
US8038790B1 (en) | 2010-12-23 | 2011-10-18 | United States Gypsum Company | High performance non-combustible gypsum-cement compositions with enhanced water durability and thermal stability for reinforced cementitious lightweight structural cement panels |
US8519016B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-08-27 | United States Gypsum Company | Lightweight foamed fly ash based binders and method |
CN102180626A (zh) | 2011-01-27 | 2011-09-14 | 上海三瑞化学有限公司 | 一种地源热泵用水泥基灌浆材料 |
CN102173711A (zh) | 2011-02-28 | 2011-09-07 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种高掺量矿渣自流平砂浆 |
KR101314424B1 (ko) | 2011-08-24 | 2013-11-13 | 주식회사 팬택 | 프레즌스 정보를 송수신하기 위한 단말기, ims 서버 및 방법 |
WO2013049401A2 (en) | 2011-09-28 | 2013-04-04 | Calera Corporation | Cement and concrete with calcium aluminates |
US20130087078A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Boral Material Technologies Inc. | Anhydrous Calcium Sulfate-Containing Inorganic Polymer Compositions and Methods of Making Same |
US20130087076A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Boral Material Technologies Inc. | Calcium Aluminate Cement-Containing Inorganic Polymer Compositions and Methods of Making Same |
US8795428B1 (en) | 2011-10-07 | 2014-08-05 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Aerated inorganic polymer compositions and methods of making same |
US8864901B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-10-21 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Calcium sulfoaluminate cement-containing inorganic polymer compositions and methods of making same |
US20130139729A1 (en) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Construction Research & Technology Gmbh | Providing Freeze-Thaw Durability to Cementitious Compositions |
US9353009B2 (en) | 2012-03-09 | 2016-05-31 | Parexgroup Sa | Dry composition based on mineral binder and intended for the preparation of a hardenable wet formulation for the construction industry |
US9890082B2 (en) | 2012-04-27 | 2018-02-13 | United States Gypsum Company | Dimensionally stable geopolymer composition and method |
US9321681B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-04-26 | United States Gypsum Company | Dimensionally stable geopolymer compositions and method |
JP6246200B2 (ja) | 2012-07-10 | 2017-12-13 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 二成分セメント組成物 |
-
2013
- 2013-03-15 US US13/842,100 patent/US9890082B2/en active Active
- 2013-04-19 WO PCT/US2013/037269 patent/WO2013163009A1/en active Application Filing
- 2013-04-19 PE PE2014001659A patent/PE20142377A1/es active IP Right Grant
- 2013-04-19 AU AU2013252685A patent/AU2013252685B2/en not_active Ceased
- 2013-04-19 BR BR112014025101-0A patent/BR112014025101B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-04-19 KR KR1020147032312A patent/KR102096835B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-19 CN CN201380021847.1A patent/CN104254504B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-19 CA CA2871424A patent/CA2871424C/en active Active
- 2013-04-19 NZ NZ702255A patent/NZ702255A/en not_active IP Right Cessation
- 2013-04-19 EP EP13721575.2A patent/EP2841389B1/en active Active
- 2013-04-19 PL PL13721575T patent/PL2841389T3/pl unknown
- 2013-04-19 JP JP2015509035A patent/JP6283659B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-19 TW TW102114041A patent/TWI619687B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-04-19 UA UAA201412516A patent/UA114510C2/uk unknown
- 2013-04-19 MX MX2014012353A patent/MX370038B/es active IP Right Grant
- 2013-04-19 RU RU2014146124A patent/RU2622283C2/ru active
- 2013-04-26 AR ARP130101437A patent/AR092315A1/es active IP Right Grant
-
2014
- 2014-10-27 CL CL2014002903A patent/CL2014002903A1/es unknown
- 2014-11-20 CO CO14255225A patent/CO7131363A2/es unknown
-
2016
- 2016-03-16 US US15/071,424 patent/US9656916B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-07 US US15/452,054 patent/US10392307B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6283659B2 (ja) | 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法 | |
JP6207591B2 (ja) | 寸法の安定したジオポリマー組成物および方法 | |
JP7615032B2 (ja) | 自己固結ジオポリマー組成物およびそれを作製するための方法 | |
JP2021533063A (ja) | ジオポリマー組成物およびそれらを作製するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |