JP6283032B2 - 多元接続スロッテド無線通信システムにおける端末の動作のための方法および多元接続スロッテド無線通信システムにおいて使用するための端末 - Google Patents
多元接続スロッテド無線通信システムにおける端末の動作のための方法および多元接続スロッテド無線通信システムにおいて使用するための端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6283032B2 JP6283032B2 JP2015532249A JP2015532249A JP6283032B2 JP 6283032 B2 JP6283032 B2 JP 6283032B2 JP 2015532249 A JP2015532249 A JP 2015532249A JP 2015532249 A JP2015532249 A JP 2015532249A JP 6283032 B2 JP6283032 B2 JP 6283032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- slot
- message
- frame
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 167
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 37
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 4
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004557 technical material Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0026—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
- H04J11/0036—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/212—Time-division multiple access [TDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0241—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J2011/0003—Combination with other multiplexing techniques
- H04J2011/0013—Combination with other multiplexing techniques with TDM/TDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
本出願は、2012年9月21日に出願された「MULTIACCESS COMMUNICATION SYSTEM」と題するオーストラリア仮特許出願第2012904145号の優先権を主張する。
以下の特許出願が、以下の説明において参照される。
南オーストラリア大学(University of South Australia)によって2013年8月14日に出願された「CHANNEL ALLOCATION IN A COMMUNICATION SYSTEM」と題する国際特許出願第PCT/AU2013/000895号
南オーストラリア大学によって2013年8月21日に出願された「MULTIUSER COMMUNICATION SYSTEM」と題するオーストラリア仮特許出願第2013903163号
南オーストラリア大学によって2012年9月21日に出願された「COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD」と題するオーストラリア仮特許出願第2012903489号
フレームのスロットの間にメッセージを送信するステップと、
1つまたは複数の送達確認メッセージを受信するステップと、
受信された1つまたは複数の送達確認メッセージを使用して、送信されたメッセージがマルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定するステップと、
送信したメッセージが正常に受信されたと端末が判定した場合、少なくとも送信遅延時間の間、非アクティブ状態に入るステップと
を含む。
端末識別子を提供されたときに2進値出力を生成するハッシュ関数hを受信するステップであって、ハッシュ関数は、送達確認される1組の端末のうちの端末識別子が入力されたときに、第1の2進値を出力し、入力された端末識別子が送達確認される1組の端末のうちに存在しない場合、相補的な2進値出力を生成するように生成され、送信されたメッセージがマルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定するステップは、端末識別子をハッシュ関数に提供するステップと、送信されたメッセージが正常に受信されたかどうかを判定するために2進値出力を使用するステップとを含む、ステップをさらに含む。
フレーム内でメッセージを送信するべきかどうかを判定するステップと、
フレーム内のスロットを選択するステップであって、フレームのスロットの間にメッセージを送信するステップが、フレームの選択されたスロット内でメッセージを送信するステップを含む、ステップと
をさらに含む。
端末が先行フレームのスロット内でメッセージの送信に成功しなかったかどうかを判定し、端末が成功しなかった場合、次のフレーム内の対応するスロットを選択するステップ
を含む。
スロットがその中で選択されるフレームの前の先行フレーム内で送信された1つまたは複数のNACKメッセージを受信するステップと、
フレーム内のすべてのスロットからなる1組を取得し、NACKメッセージが先行フレーム内の対応するスロットに関連付けられた、フレーム内の各スロットを除外することによって、スロットがその中で選択されることになるフレーム内で1組の利用可能なスロットを決定するステップと、
1組の利用可能なスロットからスロットを選択するステップと
を含む。
端末がマルチアクセス受信機の視野内にあるかどうかを判定するために、通信チャネルをモニタリングするステップであって、ウェイト状態にある間に端末によってマルチアクセス受信機が検出されると、端末は、端末がマルチアクセス受信機に送信するメッセージを有する場合はアクティブ状態に、または端末がマルチアクセス受信機に送信するメッセージを有さない場合は非アクティブ状態に入り、アクティブ状態または非アクティブ状態にある端末が、マルチアクセス受信機を検出しない場合、端末は、ウェイト状態に入る、ステップ
をさらに含む。
ビーコンの有無について通信チャネルをモニタリングするステップ
をさらに含む。
現在時刻、端末の位置、およびマルチアクセス受信機の知られた軌道に基づいて、端末がマルチアクセス受信機の視野内にあるかどうかを判定するステップであって、端末が、それ自体が視野内にあると判定し、端末がウェイト状態にある場合、端末は、マルチアクセス受信機に送信するメッセージを有する場合はアクティブ状態に、またはマルチアクセス受信機に送信するメッセージを有さない場合は非アクティブ状態に入り、非アクティブ状態にある端末が、それ自体が視野内にないと判定した場合、端末は、ウェイト状態に入る、ステップ
をさらに含む。
1つまたは複数の端末から1つまたは複数の送信を受信するステップと、
受信された1つまたは複数の送信を復号しようと試み、受信された各送信を正常に復号する尤度の推定を獲得するステップと、
1つまたは複数の送達確認メッセージを送信するステップであって、送達確認メッセージの1つまたは複数は、尤度推定に基づいた予想送達確認である、ステップと
を含む。
1つまたは複数の端末から1つまたは複数の送信を受信するステップと、
受信された1つまたは複数の送信を復号しようと試みるステップと、
1つまたは複数の圧縮された送達確認メッセージを生成するステップと、
1つまたは複数の圧縮された送達確認メッセージを送信するステップと
を含む。
L個のスロット送達確認メッセージを生成するステップであって(ここで、L≦n)、L個の各スロット送達確認メッセージは、各ビットがスロットに対応する、nビットのメッセージ、送達確認されるL個のスロットの各々についてのlog2nビットの識別子を含む、Llog2nビットのメッセージ、または送達確認されるスロットの数Lと、その後に続く、L個のスロットの特定のサブセットの識別子とを含む、
を含む。
端末識別子を提供されたときに2進値出力を生成するハッシュ関数hを生成するステップであって、ハッシュ関数は、送達確認される1組の端末のうちの端末識別子が入力されたときに、第1の2進値を出力し、入力された端末識別子が送達確認される1組の端末のうちに存在しない場合、相補的な2進値出力を生成するように生成され、1つまたは複数の圧縮された送達確認メッセージを送信するステップは、ハッシュ関数を送信するステップを含む、ステップ
を含む。
ネットワーク・パラメータを選択し、λ*を最適化するように、q=1−pQ(m,λ)、および
を含む。
この場合、端末は、NACKメッセージを受信しない限り、メッセージが正常に受信されたと仮定する。受信されなかった送信にだけ送達確認が行われるので、やはり、これも帯域幅を効率的に使用する利点を有する。しかしながら、送信が行われたことを受信機が検出することができず、そのため、NACKメッセージが送信されない場合など、状況によっては、これはパケット・ロスを引き起こし得る。いくつかの実施形態では、ACKメッセージとNACKメッセージの両方が、受信機によって送信される。すべてのメッセージに(肯定または否定の)送達確認が行われるので、これは追加のオーバヘッドを生じさせるが、端末は、ACKまたはNACKを受信しない場合、メッセージが正常に受信されなかったと仮定することができ、再送を試みることができるので(すなわち、ACKまたはNACKのないことはNACKを意味する)、パケット・ロスのないことが保証される。図1に示される例示的な実施形態では、システム1は、肯定応答(ACK)メッセージ11をもっぱら生成するように構成される。送達確認のタイプ(ACK/NACK)が問題ではない場合、これらを単に送達確認メッセージと呼ぶことにする。送達確認メッセージは、この目的専用の論理チャネル上で、または別の既存の制御チャネルもしくはフィードバック・チャネル上で送信することができる。送達確認メッセージは、フレームの次のスロット内で送信が開始される前に(たとえば、スロットの終了時もしくはスロット境界の間など、多かれ少なかれ直ちに)送信することができ、またはフレームの終了時に、もしくは次のフレームの一部としてさえ送信することができる。いくつかの実施形態では、端末が成功しなかった場合、現在(次)のフレーム内の同じ(または対応する)スロットを再利用できるように、送達確認は、次のフレーム内で送信が開始される前に送信され、または次のフレームの対応するスロットが開始する直前にさえ送信される。送達確認メッセージは、スロット固有とすることができ(すなわち、送達確認タイプもしくは状態がスロット内のすべての送信に適用され)、または端末固有とすることができる。送達確認メッセージは、送達確認メッセージを受信した端末によって、送達確認メッセージに関連付けられたスロットまたは端末が決定できるように、送達確認タイプ(たとえば、1=ACK、0=NACKである1ビット)、スロット識別子、および/または端末識別子を含むことができる。送達確認メッセージは、フレームの指定されたスロット内で(すなわち、フレームと同期を取って)、またはフレームとは独立に送信することができる。送達確認メッセージは、送信と同じチャネル内で送信することができ、または(専用送達確認チャネルを含む)異なる制御チャネル上で送信することができる。
Llog2(Ktotal)ビット (1)
の情報を送信しなければならないと予想することができ、ここで、Ktotalは、システム内の可能な端末の総数である。この素朴な手法では、受信機は、問題の端末に関連付けられた一意的な識別番号の2進展開を形成するために、log2Ktotalビットを使用し、通知されなければならない端末は、L個存在する。いくつかのアプリケーションでは、Ktotalは、いずれか1つの時間に視野内にある端末の数であるKよりも著しく(数桁)大きいことがある。
Mb(i)=0 (3)
となるような、log2Ktotal個の列と、l<<Lであるl個の行とを有する2進行列Mであり、ここで、b(i)は、整数iの2進展開を含む、長さがlog2Ktotalの2進ベクトルであり、右辺は、すべての要素が0の長さがlのベクトルである。そのような行列Mは、対象とするL個の端末(またはスロット)に対応するL個の2進ベクトルが張る零空間の基底として見出すことができる。R.AhlswedeおよびG.Dueck、「Identification via channels」、IEEE Trans. Inform. Theory、vol.35、no.1、15〜29ページ、1989年において説明されている手法など、他のハッシュおよび識別方法も可能である。ハッシュ関数がいったん生成されると、それは、送達確認メッセージの一部として送信することができる。その後、ハッシュ関数を受信した端末は、端末識別子をハッシュ関数に入力し、送達確認がそれらに対するものかどうかを2進値出力に基づいて判定することができる。
1−Q(m+1,λ) (6)
であり、ここで、
k≒pK (9)
である(実際に、E{k}=pKであり、近似はKが大きいと良好である)。p=1が有効であることに留意されたい。その場合、端末は、フレームごとに送信を行う。
q@1−pPsucc=(1−p)+pPfail (11)
で、状態f+1に移行する。
Kf=qKf−1=qfK0 (12)
であり、
(1−q)K=(1−qF)K0 (14)
であることを意味する。
(1−q)λn=(1−qF)pK0 ここで (15)
q=1−pQ(m,λ)
と書き直すことができる。
λ*=Q−1(m,1−ε1/F) (16)
として獲得するために、Mathematicaなどの標準的な数値ソフトウェアを使用することができ、ここで、Q−1は、(Mathematicaなどのソフトウェアを使用して数値的に計算され得る)逆正規化ガンマ関数である。図7は、一実施形態に従って、p=1、ε=10−4、m=1、2、...、10について計算された、Fに対するλの最適値を表す曲線710のグラフ700である。
Claims (18)
- 複数のスロットを含むフレームを使用して通信する複数の端末とマルチアクセス受信機とを備える多元接続スロッテド無線通信システムにおける端末の動作のための方法であって、各端末が、送信を行うためのアクティブ状態と、その間は該端末が送信を行うことを差し止められる非アクティブ状態とを有し、該マルチアクセス受信機が、第1の視野を有し、フレームの各スロットにおいて該視野内の端末からの最大でm個の送信を正常に復号するように構成され、該方法が、
フレームのスロットの間にメッセージを送信するステップと、
1つまたは複数の送達確認メッセージを受信するステップと、
該受信された1つまたは複数の送達確認メッセージを使用して、該送信されたメッセージが該マルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定するステップと、
該送信されたメッセージが正常に受信されたと該端末が判定した場合、少なくとも送信遅延時間の間、非アクティブ状態に入るステップと、
前記方法が、フレームのスロットの間にメッセージを送信する前記ステップの前に、以下のステップを、すなわち、
フレーム内でメッセージを送信するべきかどうかを判定するステップと、
該フレーム内のスロットを選択するステップをさらに含み、
フレームのスロットの間にメッセージを送信する前記ステップが、該フレームの該選択されたスロット内で該メッセージを送信するステップを含み、
前記フレーム内でメッセージを送信するべきかどうかを判定するステップが、送信の確率pを用いて決定され、前記送信の確率pが、前記送信遅延時間の間、0に設定される、方法。 - 前記送信遅延時間が、少なくとも、前記端末が前記マルチアクセス受信機の前記第1の視野内にある残留時間である、請求項1に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の送達確認メッセージが、前記フレームの次のスロットにおいて送信を開始する前に送信される、請求項1または2に記載の方法。
- 少なくとも1つの送達確認メッセージが、前記スロット内のすべての送信に共通の送達確認状態を含むスロット送達確認メッセージである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スロット送達確認メッセージが、スロット識別子を含む、請求項4に記載の方法。
- 前記フレームが、n個のスロットを含み、前記1つまたは複数の送達確認メッセージが、L個のスロット送達確認メッセージを含み(ここで、L≦n)、L個の各スロット送達確認メッセージは、各ビットがスロットに対応する、nビットのメッセージ、送達確認されるL個のスロットの各々についてのlog2nビットの識別子を含む、Llog2nビットのメッセージ、または送達確認されるスロットの数Lと、その後に続く、L個のスロットの特定のサブセットの識別子とを含む、
- 前記送信されたメッセージが、端末識別子を含み、前記1つまたは複数の送達確認メッセージの少なくとも1つが、該端末識別子を含む端末固有の送達確認メッセージであり、前記端末が、該端末固有の送達確認メッセージを使用して、該送信されたメッセージが前記マルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定する、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の送達確認メッセージを受信するステップが、
前記端末識別子を提供されたときに2進値出力を生成するハッシュ関数hを受信するステップであって、該ハッシュ関数は、送達確認される1組の端末のうちの端末識別子が入力されたときに、第1の2進値を出力し、入力された端末識別子が送達確認される該1組の端末のうちに存在しない場合、相補的な2進値出力を生成するように生成され、
送信されたメッセージが前記マルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定する前記ステップが、該端末識別子を該ハッシュ関数に提供するステップと、該送信されたメッセージが正常に受信されたかどうかを判定するために該2進値出力を使用するステップとを含む、ステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。 - 前記第1の2進値が、0であり、前記システムがKtotal個の端末を備える場合、前記ハッシュ関数は、2を法とする行列ベクトル乗算がMb(i)=0となるような、log2Ktotal列、l行の2進行列Mであり、ここで、b(i)は、整数iの2進展開を含む、長さがlog2Ktotalの2進ベクトルであり、右辺は、すべての要素が0の長さがlのベクトルであり、前記端末識別子が、整数iである、請求項8に記載の方法。
- 前記送信の確率pが、成功しなかった各送信の後に増加する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記送信の確率pが、前記送信遅延時間が終了した後、時間とともに増加する、請求項10に記載の方法。
- 前記フレーム内のスロットを選択する前記ステップが、
前記端末が先行フレームのスロット内でメッセージの送信に成功しなかったかどうかを判定し、該端末が成功しなかった場合、次のフレーム内の対応するスロットを選択するステップ
を含む、請求項1から11のいずれか1項記載の方法。 - 前記送達確認メッセージが、NACKメッセージであり、前記フレーム内のスロットを選択する前記ステップが、
スロットがその中で選択される該フレームの前の先行フレーム内で送信された1つまたは複数のNACKメッセージを受信するステップと、
該フレーム内のすべてのスロットからなる1組を取得し、NACKメッセージが該先行フレーム内の対応するスロットに関連付けられた、該フレーム内の各スロットを除外することによって、スロットがその中で選択される該フレーム内で1組の利用可能なスロットを決定するステップと、
該1組の利用可能なスロットからスロットを選択するステップと、を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。 - 前記端末が、ウェイト状態をさらに備え、該端末が前記マルチアクセス受信機の前記視野内にあるかどうかを該端末によって判定するステップが、
該端末が前記マルチアクセス受信機の前記第1の視野内にあるかどうかを判定するために、通信チャネルをモニタリングするステップであって、該ウェイト状態にある間に該端末によって該マルチアクセス受信機が検出されると、該端末は、該端末が該マルチアクセス受信機に送信するメッセージを有する場合はアクティブ状態に、または該端末が該マルチアクセス受信機に送信するメッセージを有さない場合は非アクティブ状態に入り、該アクティブ状態または該非アクティブ状態にある端末が、該マルチアクセス受信機を検出しない場合、該端末は、該ウェイト状態に入る、ステップをさらに含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。 - 前記マルチアクセス受信機が、前記通信チャネルにおいてビーコン信号を送信し、通信チャネルをモニタリングする前記ステップが、
該ビーコンの有無について該通信チャネルをモニタリングするステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。 - 前記マルチアクセス受信機が、知られた軌道を辿り、前記端末がウェイト状態をさらに備え、該端末が前記マルチアクセス受信機の前記視野内にあるかどうかを該端末によって判定するステップが、
現在時刻、前記端末の位置、および該マルチアクセス受信機の知られた軌道に基づいて、該端末が該マルチアクセス受信機の前記第1の視野内にあるかどうかを判定するステップであって、該端末が、それ自体が該第1の視野内にあると判定し、該端末が前記ウェイト状態にある場合、該端末は、該端末が該マルチアクセス受信機に送信するメッセージを有する場合はアクティブ状態に、または該端末が該マルチアクセス受信機に送信するメッセージを有さない場合は非アクティブ状態に入り、該非アクティブ状態にある端末が、それ自体が該第1の視野内にないと判定した場合、該端末は、該ウェイト状態に入る、ステップをさらに含む、請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。 - 複数のスロットを含むフレームを使用して通信する複数の端末とマルチアクセス受信機とを備える多元接続スロッテド無線通信システムにおいて使用するための端末であって、
該マルチアクセス受信機が、前記フレームの各スロットにおいてm個の送信を同時に受信するための受信機と、該受信された送信を復号するためのマルチユーザ復号器とを備え、
前記端末のそれぞれが、
アクティブ状態の時に、前記マルチアクセス受信機へフレームのスロットの間にメッセージを送信する送信機と、
前記マルチアクセス受信機から、1つまたは複数の送達確認メッセージを受信する受信機と、
メモリと、
プロセッサーと、を有し、
前記プロセッサーが、前記端末のオペレーションモードを制御するように構成され、前記端末が、アクティブ状態の時に、前記端末がメッセージを送信することが許可され、かつ前記端末が非アクティブ状態の時に、前記送信機では送信が中止されるように構成され、
前記プロセッサーが、前記端末がメッセージを送信すべきかどうかを決定し、フレーム内でメッセージを送信するべきかどうかを判定するように構成され、該プロセッサーが、該フレーム内のスロットを選択し、該フレームの選択された該スロット内で該メッセージを送信するようにさらに構成され、
前記1つまたは複数の送達確認メッセージを受信すると、前記プロセッサーが、該送信されたメッセージが該マルチアクセス受信機によって正常に受信されたかどうかを判定するように構成され、
該送信されたメッセージが正常に受信されたと前記プロセッサーが判定した場合、前記端末は、少なくとも送信遅延時間の間、非アクティブ状態に入り、
前記プロセッサーが、送信の確率pを用いて、フレーム内でメッセージを送信するべきかどうかを判定し、前記送信の確率pが、成功しなかった各送信の後に増加し、かつ前記送信の確率pが、前記送信遅延時間の間、0に設定される、ことを特徴する端末。 - 複数の端末とマルチアクセス受信機とを備える多元接続スロッテド無線通信システムにおいて使用するための端末であって、該端末が、送信機とマルチアクセス受信機とを備え、
前記マルチアクセス受信機が、フレームの各スロットにおいてm個の送信を同時に受信する受信機と、受信された送信を復号するためのマルチユーザ復号器とを備え、
前記端末が、前記請求項1から16のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されている、端末。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2012904145A AU2012904145A0 (en) | 2012-09-21 | Multiaccess communications system | |
AU2012904145 | 2012-09-21 | ||
PCT/AU2013/001079 WO2014043761A1 (en) | 2012-09-21 | 2013-09-20 | Multi-access communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004605A Division JP6485929B2 (ja) | 2012-09-21 | 2018-01-16 | マルチアクセス通信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015534360A JP2015534360A (ja) | 2015-11-26 |
JP2015534360A5 JP2015534360A5 (ja) | 2016-11-04 |
JP6283032B2 true JP6283032B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=50340460
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015532249A Active JP6283032B2 (ja) | 2012-09-21 | 2013-09-20 | 多元接続スロッテド無線通信システムにおける端末の動作のための方法および多元接続スロッテド無線通信システムにおいて使用するための端末 |
JP2018004605A Active JP6485929B2 (ja) | 2012-09-21 | 2018-01-16 | マルチアクセス通信システム |
JP2019024968A Active JP6799626B2 (ja) | 2012-09-21 | 2019-02-15 | 複数の端末を備える多元接続無線通信システムにおけるマルチユーザ受信機の動作のための方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004605A Active JP6485929B2 (ja) | 2012-09-21 | 2018-01-16 | マルチアクセス通信システム |
JP2019024968A Active JP6799626B2 (ja) | 2012-09-21 | 2019-02-15 | 複数の端末を備える多元接続無線通信システムにおけるマルチユーザ受信機の動作のための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9668210B2 (ja) |
EP (3) | EP3605877B1 (ja) |
JP (3) | JP6283032B2 (ja) |
AU (3) | AU2013317706B2 (ja) |
CA (3) | CA3079075C (ja) |
WO (1) | WO2014043761A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9660768B2 (en) | 2015-01-26 | 2017-05-23 | Link Labs, Inc. | Dense acknowledgement broadcast/multicast |
CN106658624B (zh) * | 2016-11-29 | 2019-11-05 | 重庆大学 | 一种多无线网络共存场景下的用户与网络匹配方法 |
JP6929945B2 (ja) * | 2017-01-15 | 2021-09-01 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて、harq−ack信号を送信する方法、及びそのための装置 |
US10375601B2 (en) | 2017-07-25 | 2019-08-06 | Appropolis Inc. | Condensed message multicast method and a system employing same |
WO2019191108A1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Intel Corporation | Multi-access management services packet recovery mechanisms |
ES2983838T3 (es) | 2018-10-12 | 2024-10-24 | Oq Tech S A R L | Método y sistema para redes de comunicación inalámbrica celulares no terrestres |
CN110212969B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-05-28 | 航天科工空间工程发展有限公司 | 一种信标测控和信关融合的低轨星座接入与控制系统 |
CN110519338B (zh) * | 2019-08-06 | 2022-02-15 | 中交信息技术国家工程实验室有限公司 | 一种基于协同通信的数据传输方法 |
US12236919B2 (en) | 2020-03-27 | 2025-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image display apparatus and method for managing data packet loss |
WO2024168057A1 (en) * | 2023-02-07 | 2024-08-15 | Avionica, Llc | Optimized point-to-point communications system and method |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5109384A (en) * | 1988-11-02 | 1992-04-28 | Tseung Lawrence C N | Guaranteed reliable broadcast network |
JP3100716B2 (ja) * | 1991-01-04 | 2000-10-23 | シーエスアイアール | 識別装置 |
JPH0856381A (ja) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 予約保留型ランダムアクセス制御方法 |
US6285665B1 (en) * | 1997-10-14 | 2001-09-04 | Lucent Technologies Inc. | Method for establishment of the power level for uplink data transmission in a multiple access system for communications networks |
US6256301B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-07-03 | Qualcomm Incorporated | Reservation multiple access |
KR20020030367A (ko) * | 2000-10-17 | 2002-04-25 | 오길록 | 이동통신시스템에서 임의접속채널의 전송방법 |
US20030003905A1 (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-02 | Shvodian William M. | System and method for providing signal quality feedback in a wireless network |
KR100452639B1 (ko) * | 2001-10-20 | 2004-10-14 | 한국전자통신연구원 | 위성 이동 통신 시스템에서 공통 패킷 채널 접속 방법 |
US7194261B2 (en) | 2003-08-21 | 2007-03-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for facilitating data transmissions |
FI116114B (fi) * | 2004-01-27 | 2005-09-15 | Nokia Corp | Kuittausviestien käsittely päätelaitteessa |
US8611283B2 (en) * | 2004-01-28 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages |
US20080144493A1 (en) * | 2004-06-30 | 2008-06-19 | Chi-Hsiang Yeh | Method of interference management for interference/collision prevention/avoidance and spatial reuse enhancement |
US7636328B2 (en) * | 2004-10-20 | 2009-12-22 | Qualcomm Incorporated | Efficient transmission of signaling using channel constraints |
JP2006238381A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線タグシステム、無線タグ識別方法及びその識別プログラム |
JP4610421B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-01-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線ネットワークシステム、呼出制御装置、端末装置、および呼出信号生成方法 |
US20070150565A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Arun Ayyagari | Surveillance network system |
JP4622869B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2011-02-02 | 日本電信電話株式会社 | アクセス方法、アクセスシステム及び基地局 |
KR100848354B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2008-07-25 | 성균관대학교산학협력단 | 태그의 수 추정 및 충돌 방지 시스템과 그 추정 및 충돌방지 방법 |
US7792136B2 (en) * | 2007-01-31 | 2010-09-07 | Harris Corporation | Carrier sense multiple access (CSMA) for non-packetized wireless digital voice networks using intelligent conversation boundary detection |
KR100872086B1 (ko) * | 2007-05-23 | 2008-12-05 | 에스케이 텔레콤주식회사 | Rfid 시스템에서의 태그 충돌 방지를 위한 최적의프레임 사이즈를 결정하는 방법 |
JP5152187B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2013-02-27 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム及びその節電方法 |
WO2009020876A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Nokia Siemens Networks Oy | Mobile station aggregation of acknowledgments and negative acknowledgments in wireless networks |
NO329285B1 (no) * | 2008-05-30 | 2010-09-27 | Forsvarets Forsknings | Meldingsutvekslingssystem og -anordning |
US20100039237A1 (en) * | 2008-06-26 | 2010-02-18 | Sridhar Radhakrishnan | Framework for fast rfid tag reading in static and mobile environments |
US20100150120A1 (en) * | 2008-09-04 | 2010-06-17 | Ludger Schlicht | Mobile applications for a mobile, broadband, routable internet |
CN101795170B (zh) * | 2009-02-02 | 2013-11-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现数据反馈的方法、接收设备及系统 |
EP2227045B1 (en) * | 2009-03-04 | 2015-10-14 | Fujitsu Limited | Improvements to body area networks |
CN102369521B (zh) * | 2009-04-01 | 2014-12-17 | 高通股份有限公司 | 管理通过共享通信介质通信的节点间的传输 |
US9305265B2 (en) * | 2009-09-29 | 2016-04-05 | Nec Europe Ltd. | Method and system for probabilistic processing of data using a bit matrix, tuples, and hash values |
US8471723B2 (en) * | 2009-12-10 | 2013-06-25 | Badger Meter, Inc. | Apparatus and method for establishing communication from remote sites in a fixed meter reading network |
KR101758909B1 (ko) * | 2010-02-18 | 2017-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 무선 랜에서 수신 확인 전송 방법 및 장치 |
CN103037757A (zh) * | 2010-06-01 | 2013-04-10 | 艾德普顿斯公司 | 联网可穿戴式医疗传感器的系统和方法 |
US8842630B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-09-23 | Cisco Technology, Inc. | Extendable frequency hopping timeslots in wireless networks |
-
2013
- 2013-09-20 WO PCT/AU2013/001079 patent/WO2014043761A1/en active Application Filing
- 2013-09-20 CA CA3079075A patent/CA3079075C/en active Active
- 2013-09-20 US US14/430,100 patent/US9668210B2/en active Active
- 2013-09-20 JP JP2015532249A patent/JP6283032B2/ja active Active
- 2013-09-20 AU AU2013317706A patent/AU2013317706B2/en active Active
- 2013-09-20 CA CA3079074A patent/CA3079074C/en active Active
- 2013-09-20 EP EP19198562.1A patent/EP3605877B1/en active Active
- 2013-09-20 CA CA2885325A patent/CA2885325C/en active Active
- 2013-09-20 EP EP18187549.3A patent/EP3416304B1/en active Active
- 2013-09-20 EP EP13839467.1A patent/EP2898609B8/en active Active
-
2017
- 2017-03-17 AU AU2017201816A patent/AU2017201816B2/en active Active
- 2017-04-25 US US15/497,188 patent/US10594425B2/en active Active
- 2017-09-07 AU AU2017225073A patent/AU2017225073B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-16 JP JP2018004605A patent/JP6485929B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019024968A patent/JP6799626B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-13 US US16/818,986 patent/US11438084B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6485929B2 (ja) | 2019-03-20 |
CA3079074C (en) | 2022-10-18 |
US10594425B2 (en) | 2020-03-17 |
JP2018098804A (ja) | 2018-06-21 |
CA2885325A1 (en) | 2014-03-27 |
US20150230175A1 (en) | 2015-08-13 |
CA3079075C (en) | 2022-11-15 |
WO2014043761A1 (en) | 2014-03-27 |
AU2013317706B2 (en) | 2017-05-11 |
CA3079075A1 (en) | 2014-03-27 |
JP2015534360A (ja) | 2015-11-26 |
US20200220638A1 (en) | 2020-07-09 |
JP6799626B2 (ja) | 2020-12-16 |
EP2898609A1 (en) | 2015-07-29 |
US20170230130A1 (en) | 2017-08-10 |
EP3605877B1 (en) | 2021-11-03 |
EP3416304B1 (en) | 2019-10-16 |
AU2013317706A1 (en) | 2015-04-02 |
EP2898609B1 (en) | 2018-08-08 |
AU2017225073B2 (en) | 2019-09-12 |
EP3605877A1 (en) | 2020-02-05 |
AU2017201816A1 (en) | 2017-04-06 |
EP2898609A4 (en) | 2016-05-25 |
EP2898609B8 (en) | 2018-11-07 |
JP2019135833A (ja) | 2019-08-15 |
EP3416304A1 (en) | 2018-12-19 |
US11438084B2 (en) | 2022-09-06 |
US9668210B2 (en) | 2017-05-30 |
CA2885325C (en) | 2020-12-29 |
AU2017201816B2 (en) | 2017-06-08 |
AU2017225073A1 (en) | 2017-09-28 |
CA3079074A1 (en) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485929B2 (ja) | マルチアクセス通信システム | |
US20220069941A1 (en) | Latency minimization for retransmissions in communications systems with multi-level coding and multi-level sequential demodulation and decoding and code block grouping from different component codes | |
CN105453469A (zh) | 通信系统、基础设施设备以及方法 | |
CN105453470A (zh) | 用于传送数据的用户装置以及方法 | |
EP4186257A1 (en) | Techniques for handling public warning system information using multiple message buffers | |
KR20230109186A (ko) | 업링크 채널 반복을 위한 기준 신호 번들링 | |
EP4252381A1 (en) | Multiplexing high priority and low priority uplink control information on a physical uplink shared channel | |
WO2022015980A1 (en) | Feedback design for network coding termination in broadcasting | |
WO2023225982A1 (en) | Multi-stage wakeup signaling for passive devices | |
US20230208564A1 (en) | Harq type configuration for sidelink and downlink communications | |
WO2024254724A1 (en) | Constellation decomposition and compound bit-level and symbol-level probabilistic amplitude shaping | |
WO2024031615A1 (en) | Techniques for binary wake-up signal sequences | |
US20240129071A1 (en) | Strategies for deferring semi-persistent scheduling uplink control channel transmissions | |
WO2025043523A1 (en) | Inventory procedures in ambient internet of things deployment | |
CN113709867B (zh) | 数据传输方法、装置及设备 | |
WO2022056862A1 (en) | Rateless coding with layered modulation | |
US10314027B2 (en) | Method for transmitting and receiving downlink messages with implicit identification of recipients | |
WO2024059396A1 (en) | Connected mode discontinuous reception settings for periodic traffic with jitter | |
Abdel Hadi | Multicast networks: capacity, algorithms, and implementation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |