JP6282793B2 - 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム - Google Patents
送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6282793B2 JP6282793B2 JP2011244633A JP2011244633A JP6282793B2 JP 6282793 B2 JP6282793 B2 JP 6282793B2 JP 2011244633 A JP2011244633 A JP 2011244633A JP 2011244633 A JP2011244633 A JP 2011244633A JP 6282793 B2 JP6282793 B2 JP 6282793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- content
- gazing point
- point
- gazing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42224—Touch pad or touch panel provided on the remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/4728—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0382—Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/038—Indexing scheme relating to G06F3/038
- G06F2203/0384—Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
1.概要
2.第1の実施形態
2−1.送信装置の機能構成
2−2.注視点情報
2−3.再生装置の機能構成
3.第2の実施形態
4.第3の実施形態
5.第4の実施形態
まず、図1及び図2を参照しながら、本開示の第1〜第3の実施形態に係るコンテンツ共有システムの概要について説明する。図1は、本開示の第1〜第3の実施形態に係るコンテンツ共有システムの構成例を示す説明図である。図2は、同実施形態に係るコンテンツ共有システムの概要を示す説明図である。
[2−1.送信装置の機能構成]
まず、本開示の第1の実施形態に係る送信装置10aの機能構成について図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、同実施形態に係る送信装置の機能構成を示すブロック図である。図4は、同実施形態に係る送信装置の注視点指定操作の一例を示す説明図である。図5は、同実施形態に係る送信装置の送信操作の一例を示す説明図である。
通信部105aは、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。また、通信部105aに接続されるネットワークは、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
コンテンツ記憶部110は、コンテンツデータを格納するデータ格納用の装置であり、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置、および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含むことができる。ここで記憶媒体としては、例えばフラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記録媒体などが用いられてよい。
出力部115は、ユーザに情報を出力する機能を有する。出力部115は、例えば表示画面を出力する表示部であってよい。また出力部115は、音声出力部の機能を有してもよい。
操作情報取得部120は、外部から入力される操作情報を取得する機能を有する。ここで取得される操作情報は、例えば注視点の指定操作に係る操作情報、コンテンツの送信操作に係る操作情報などが挙げられる。例えば図4を参照すると、注視点の指定操作の一例が示される。例えば注視点の指定は、タッチセンサが重畳された表示画面上で位置を指定することにより行われてよい。また図5を参照すると、コンテンツ及び注視点情報を再生装置20に送信する送信操作の一例が示される。例えば送信操作は、注視点を指定する指を画面から離すと表示される確認ウィンドウ中の送信決定ボタン33を操作することによりなされてよい。なお、ここで用いられる操作は一例であり、その他種々の操作が用いられてよい。例えば、図2に示したように、送信操作は、注視点を指定した位置からのフリック操作であってもよい。或いは、操作情報取得部120が送信装置10aの傾きを検出する検出部の機能を有し、送信操作は、筐体を傾ける操作であってもよい。操作情報取得部120は、取得した操作情報を例えば注視点情報生成部125に供給することができる。
注視点情報生成部125は、コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を生成する機能を有する。注視点情報生成部125は、コンテンツ上における特定の位置Pが指定されると、この位置を注視点の位置とする注視点情報を生成することができる。例えば図2に示されるように、コンテンツ自体が1つの画像である画像コンテンツの場合には、注視点情報生成部125は、画像コンテンツ中の注視点の相対位置により注視点の位置を示す注視点情報を生成してもよい。また例えば図4に示されるHTMLコンテンツのように、コンテンツ中に複数のオブジェクトが含まれる場合には、注視点情報は、注視点の位置に表示されるオブジェクトを特定する情報を含むことができる。例えば、オブジェクトを特定する情報は、オブジェクトのファイル名であってよい。また同じファイル名を有するオブジェクトが複数存在する場合にも対応するために、オブジェクトを特定する情報は、同じファイル名を有するオブジェクト中の先頭からの順番を示す情報を含んでよい。また、注視点情報は、注視点の位置に表示されるオブジェクトが画像オブジェクトである場合に、この画像オブジェクト中における注視点の相対位置を示す情報をさらに含んでもよい。注視点情報生成部125が生成する注視点情報の詳細について、以下に説明する。
次に、図6〜図8を参照しながら、同実施形態に係る送信装置10aが生成して再生装置20に送信する注視点情報の詳細について説明する。図6は、同実施形態に係る送信装置において、HTMLコンテンツ中の静止画像オブジェクト上に注視点が指定された場合の注視点情報の一例を示す説明図である。図7は、同実施形態に係る送信装置において、HTMLコンテンツ中の動画像オブジェクト上に注視点が指定された場合の注視点情報の一例を示す説明図である。図8は、同実施形態に係る送信装置において、HTMLコンテンツ中のテキストオブジェクト上に注視点が指定された場合の注視点情報の一例を示す説明図である。
"poi={id='123',type:'image',file:'image.jpg',tag_index:'5',position_x:'0.75',position_y:'0.3'}"
"poi={id='123',type:'video',file:'movie.mpg',tag_index:'5',position_x:'0.75',position_y:'0.3',start_time='90.0',end_time='100.0'}"
"poi={id='123',type:'text',str:'ノートパソコン',tag_index:'3',position:'5'}"
次に図9〜図13を参照しながら、同実施形態に係る再生装置の機能構成について説明する。図9は、同実施形態に係る再生装置の機能構成を示すブロック図である。図10は、同実施形態に係る再生装置が表示する注視点の一例を示す説明図である。図11は、同実施形態に係る再生装置が表示する注視点の他の一例を示す説明図である。図12は、動実施形態に係る再生装置のスクロール操作時の動作を示す説明図である。図13は、同実施形態に係る再生装置の拡大操作時の動作を示す説明図である。
通信部205は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。また、通信部205に接続されるネットワークは、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
再生部210は、コンテンツを再生する機能を有する。なお再生部210は、表示部として機能する出力部220の表示を制御する表示制御部の一例でもある。例えば再生部210は、受信したコンテンツとともに注視点を再生することができる。再生部210は、例えば図10に示されるように、HTMLコンテンツ上に注視点を示すマークM1を重畳させることにより注視点を再生することができる。再生部210は、このマークM1の中心が注視点の位置となるようにコンテンツ及び注視点を再生することができる。注視点を示すときに、厳密に特定の点を示したい場合には図10に示されたマークM1が用いられてよい。或いは、注視点の大まかな位置を示したい場合には、例えば図11に示されるようなマークM2が用いられてよい。このとき、再生部210は、マークM2の重心が注視点の位置となるように表示させてよい。再生部210は、再生したコンテンツ及び注視点を出力部220によりユーザに提供することができる。
操作情報取得部215は、ユーザが操作部を用いて所望の操作をするために生成した入力信号を取得する機能を有する。操作部は、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、ボタン、マイク、スイッチ、レバー、及び各種センサ(例えば傾きを検知するセンサ)などであってよい。本実施形態においては、操作情報取得部215は、リモートコントローラ22から操作情報を取得することができる。再生装置20は、操作情報取得部215により取得された操作情報に基づいて動作することができる。
出力部220は、ユーザに情報を出力する機能を有する。出力部220は、例えば表示画面を出力する表示部であってよい。出力部220は、表示制御部として機能する再生部210の制御に従って表示画面を出力することができる。また出力部220は、音声出力部の機能を有してもよい。出力部220は、再生部210により再生されたコンテンツ及び注視点を出力することができる。
次に、本開示の第2の実施形態に係るコンテンツ共有システムについて図14及び図15を参照しながら説明する。図14は、本開示の第2の実施形態に係る送信装置の機能構成を示すブロック図である。図15は、同実施形態に係る送信装置が消去コマンドを送信するときの操作について示す説明図である。
更新情報生成部130は、注視点情報生成部125により生成された注視点情報に対する更新情報を生成する機能を有する。更新情報は、例えば注視点情報が再生装置20に送信された後に、再生装置20に別途送信されてもよい。送信側のユーザは、更新したいタイミングで更新情報を送信し、再生装置20は、更新情報を受信したタイミングで注視点情報を更新してもよい。また更新情報は、例えば注視点情報と同時に再生装置20に送信されてもよい。例えば注視点情報と同時に送信された更新情報が、所定時間の経過の後に注視点情報を更新する旨の情報を含む場合、再生装置20は、更新情報に従って所定時間経過した後に注視点情報を更新してもよい。
次に、本開示の第3の実施形態に係るコンテンツ共有システムについて図16及び図17を参照しながら説明する。図16は、本開示の第3の実施形態に係る送信装置の機能構成を示すブロック図である。図17は、同実施形態に係る送信装置が送信する付加情報の一例について示す説明図である。
付加情報生成部135は、コンテンツに対する付加情報を生成する機能を有する。付加情報生成部135は、通信部105に生成した付加情報を送信させることができる。例えば付加情報は、注視点に対するメモであってもよい。例えば図17に示されるように、送信装置10cは、再生装置20cに対して付加情報としてメモコマンドを送信することができる。再生装置20cの再生部210は、受信したメモコマンドに従って、注視点の位置にメモを表示させることができる。例えばこのときメモコマンドの一例は下記の通りである。
"memo={text:'お買い得',size:'10',fontcolor:'black',bgcolor:'orange',poi_id:'123'}"
ここで、sizeは、メモのフォントサイズを示し、fontcolorは、メモの文字色を示し、bgcolorは、メモの背景色を示し、poi_idは、メモを付与する注視点を特定するIDを示す。
次に、本開示の第4の実施形態に係るコンテンツ共有システムについて、図18〜図20を参照しながら説明する。図18は、本開示の第4の実施形態に係るコンテンツ共有システムの概要を示す説明図である。図19は、同実施形態に係る再生装置が表示する注視点情報の一例を示す説明図である。図20は、同実施形態に係る再生装置の動作例を示すフローチャートである。
(1)
コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置。
(2)
生成された前記注視点情報に対する更新情報を生成する更新情報生成部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記更新情報をさらに送信する、
前記(1)に記載の送信装置。
(3)
前記更新情報生成部は、表示される前記注視点を擦る操作が検知されると、前記注視点を消去する前記更新情報を生成する、
前記(2)に記載の送信装置。
(4)
前記更新情報生成部は、前記コンテンツの再生開始から所定時間経過後に前記注視点を更新する前記更新情報を生成する、
前記(2)または(3)のいずれかに記載の送信装置。
(5)
前記注視点の上又は近傍に表示させる付加情報を生成する付加情報生成部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記付加情報をさらに送信する、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の送信装置。
(6)
前記コンテンツは、複数のオブジェクトを含み、
前記注視点情報は、指定される前記注視点に表示された前記オブジェクトを特定する情報を含む、
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の送信装置。
(7)
前記注視点情報は、前記オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報をさらに含む、
前記(6)に記載の送信装置。
(8)
表示される前記コンテンツ上で指定される特定の点からのフリック操作が検出されると、
前記注視点情報生成部は、前記特定の点を前記注視点とする前記注視点情報を生成し、
前記送信部は、前記フリック操作に応じて、前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する、
前記(1)〜(7)のいずれかに記載の送信装置。
(9)
前記送信装置の筐体の傾きを検出する傾き検出部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記筐体の傾きが検出されると、前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の送信装置。
(10)
前記オブジェクトは動画像オブジェクトであり、
前記注視点情報生成部は、経時的に変化する前記注視点の位置を示す前記注視点情報を生成する、
前記(1)〜(9)のいずれかに記載の送信装置。
(11)
コンテンツ、及び前記コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を受信する受信部と、
前記注視点情報に従って、前記コンテンツを前記注視点と共に表示させる表示制御部と、
を備える、表示制御装置。
(12)
前記表示制御部は、前記注視点が表示画面内に表示されるように前記コンテンツを表示させる、
前記(11)に記載の表示制御装置。
(13)
前記表示制御部は、前記注視点が前記表示画面の中心となるように前記コンテンツを表示させる、
前記(11)〜(12)のいずれかに記載の表示制御装置。
(14)
前記注視点情報は、前記コンテンツ内の注視点に表示されたオブジェクトを特定する情報を含み、
前記表示制御部は、前記コンテンツの表示領域を変更するスクロール操作に応じて、前記注視点が前記オブジェクト上となるように、前記注視点の表示画面上の位置を変更する、
前記(11)〜(13)のいずれかに記載の表示制御装置。
(15)
前記受信部は、前記注視点に対する付加情報をさらに受信し、
前記表示制御部は、前記注視点の上又は近傍に前記付加情報を重畳して表示させる、
前記(11)〜(14)のいずれかに記載の表示制御装置。
(16)
前記受信部は、前記注視点情報に対する更新情報をさらに受信し、
前記表示制御部は、前記更新情報に基づいて前記注視点情報を更新する、
前記(11)〜(15)のいずれかに記載の表示制御装置。
(17)
前記更新情報は、前記コンテンツの表示開始から前記注視点を消去するまでの時間の情報を含み、
前記表示制御部は、前記更新情報に従って、所定時間経過後に前記注視点を消去する、
前記(16)に記載の表示制御装置。
(18)
コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を生成することと、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信することと、
を含む、コンテンツ送信方法。
(19)
コンピュータを、
コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(20)
コンピュータを、
コンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置として機能させるためのプログラム。
105 通信部
110 コンテンツ記憶部
115 出力部
120 操作情報取得部
125 注視点情報生成部
130 更新情報生成部
135 付加情報生成部
20 再生装置
205 通信部
210 再生部
215 操作情報取得部
220 出力部
Claims (18)
- 複数のオブジェクトを含むコンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を、前記注視点の位置に表示されているオブジェクトを特定する情報と、当該オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報とを含めて生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置。 - 生成された前記注視点情報に対する更新情報を生成する更新情報生成部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記更新情報をさらに送信する、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記更新情報生成部は、表示される前記注視点を擦る操作が検知されると、前記注視点を消去する前記更新情報を生成する、
請求項2に記載の送信装置。 - 前記更新情報生成部は、前記コンテンツの再生開始から所定時間経過後に前記注視点を更新する前記更新情報を生成する、
請求項2に記載の送信装置。 - 前記注視点の上又は近傍に表示させる付加情報を生成する付加情報生成部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記付加情報をさらに送信する、
請求項1に記載の送信装置。 - 表示される前記コンテンツ上で指定される特定の点からのフリック操作が検出されると、
前記注視点情報生成部は、前記特定の点を前記注視点とする前記注視点情報を生成し、
前記送信部は、前記フリック操作に応じて、前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記送信装置の筐体の傾きを検出する傾き検出部、
をさらに備え、
前記送信部は、前記筐体の傾きが検出されると、前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記オブジェクトは動画像オブジェクトであり、
前記注視点情報生成部は、経時的に変化する前記注視点の位置を示す前記注視点情報を生成する、
請求項1に記載の送信装置。 - 複数のオブジェクトを含むコンテンツと、前記コンテンツ内における注視点の位置を示し、前記注視点の位置に表示されているオブジェクトを特定する情報及び当該オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報を含む注視点情報と、を受信する受信部と、
前記注視点情報に従って、前記コンテンツと共に、前記オブジェクトを特定する情報と前記オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報とにより決定される位置に前記注視点を表示させる表示制御部と、
を備える、表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記注視点が表示画面内に表示されるように前記コンテンツを表示させる、
請求項9に記載の表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記注視点が前記表示画面の中心となるように前記コンテンツを表示させる、
請求項10に記載の表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記コンテンツの表示領域を変更するスクロール操作に応じて、前記注視点が前記オブジェクト上となるように、前記注視点の表示画面上の位置を変更する、
請求項9に記載の表示制御装置。 - 前記受信部は、前記注視点に対する付加情報をさらに受信し、
前記表示制御部は、前記注視点の上又は近傍に前記付加情報を重畳して表示させる、
請求項9に記載の表示制御装置。 - 前記受信部は、前記注視点情報に対する更新情報をさらに受信し、
前記表示制御部は、前記更新情報に基づいて前記注視点情報を更新する、
請求項9に記載の表示制御装置。 - 前記更新情報は、前記コンテンツの表示開始から前記注視点を消去するまでの時間の情報を含み、
前記表示制御部は、前記更新情報に従って、所定時間経過後に前記注視点を消去する、
請求項14に記載の表示制御装置。 - 演算装置が、
複数のオブジェクトを含むコンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を、前記注視点の位置に表示されているオブジェクトを特定する情報と、当該オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報とを含めて生成することと、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信することと、
を含む、コンテンツ送信方法。 - コンピュータを、
複数のオブジェクトを含むコンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を、前記注視点の位置に表示されているオブジェクトを特定する情報と、当該オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報とを含めて生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。 - コンピュータを、
複数のオブジェクトを含むコンテンツ内における注視点の位置を示す注視点情報を、前記注視点の位置に表示されているオブジェクトを特定する情報と、当該オブジェクト内における前記注視点の相対位置の情報とを含めて生成する注視点情報生成部と、
前記注視点情報と、前記コンテンツ又は前記コンテンツを取得するための情報と、を送信する送信部と、
を備える、送信装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244633A JP6282793B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム |
US14/345,804 US9436289B2 (en) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | Transmitting device, display control device, content transmitting method, recording medium, and program |
RU2014117692/07A RU2603278C2 (ru) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | Передающее устройство, устройство управления отображением, способ передачи контента и носитель записи |
CN201280053822.5A CN104025611B (zh) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | 传送装置、显示控制装置、内容传送方法、记录介质和程序 |
KR1020147010725A KR102004008B1 (ko) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | 송신 장치, 표시 제어 장치, 콘텐츠 송신 방법, 기록 매체 및 프로그램 |
BR112014010494A BR112014010494A2 (pt) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | aparelho, sistema e método de transmissão de conteúdo, e, meio legível por computador |
EP12848375.7A EP2777248A4 (en) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | TRANSMISSION DEVICE, DISPLAY CONTROL DEVICE, CONTENT TRANSMISSION METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM |
PCT/JP2012/006486 WO2013069205A1 (en) | 2011-11-08 | 2012-10-10 | Transmitting device, display control device, content transmitting method, recording medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244633A JP6282793B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102345A JP2013102345A (ja) | 2013-05-23 |
JP6282793B2 true JP6282793B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=48289025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244633A Active JP6282793B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9436289B2 (ja) |
EP (1) | EP2777248A4 (ja) |
JP (1) | JP6282793B2 (ja) |
KR (1) | KR102004008B1 (ja) |
CN (1) | CN104025611B (ja) |
BR (1) | BR112014010494A2 (ja) |
RU (1) | RU2603278C2 (ja) |
WO (1) | WO2013069205A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11074618B2 (en) * | 2013-06-13 | 2021-07-27 | Blackberry Limited | Method and apparatus pertaining to history-based content-sharing recommendations |
US9213413B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-12-15 | Google Inc. | Device interaction with spatially aware gestures |
KR20150104346A (ko) * | 2014-03-05 | 2015-09-15 | 서울시립대학교 산학협력단 | 디바이스 간 배치 정보 계산 시스템 및 배치 정보 계산 방법 |
CN108450022A (zh) | 2015-09-23 | 2018-08-24 | 诺基亚技术有限公司 | 视频记录方法和装置 |
WO2017051063A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Nokia Technologies Oy | Video content selection |
JP7077182B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2022-05-30 | シャープ株式会社 | 表示装置、表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4062908B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2008-03-19 | 株式会社日立製作所 | サーバ装置および画像表示装置 |
JP2003223415A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | 情報協調システム、情報協調方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2004173104A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像切り出し装置、画像切り出し方法およびプログラム |
NO20031586L (no) * | 2003-04-08 | 2004-10-11 | Favourite Systems As | Vindussystem for datainnretning |
US8599106B2 (en) * | 2010-10-01 | 2013-12-03 | Z124 | Dual screen application behaviour |
JP4161814B2 (ja) | 2003-06-16 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 入力方法および入力装置 |
JP2009284551A (ja) * | 2003-06-23 | 2009-12-03 | Sharp Corp | 情報通信端末および端末制御方法、端末制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体 |
US7532196B2 (en) * | 2003-10-30 | 2009-05-12 | Microsoft Corporation | Distributed sensing techniques for mobile devices |
US20060241864A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Outland Research, Llc | Method and apparatus for point-and-send data transfer within an ubiquitous computing environment |
US7636794B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-12-22 | Microsoft Corporation | Distributed sensing techniques for mobile devices |
JP2007181153A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | 携帯端末及び照射範囲指示方法 |
KR100816286B1 (ko) | 2006-05-18 | 2008-03-24 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기와 외부 장치를 이용한 디스플레이 장치 및방법 |
KR101428730B1 (ko) * | 2007-01-04 | 2014-08-11 | 삼성전자주식회사 | 인터넷 검색방법 및 이를 적용한 영상수신장치 |
US8296662B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-10-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image display device |
JP2008288767A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US10091345B2 (en) * | 2007-09-04 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Media out interface |
JP2009193323A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Sharp Corp | 表示装置 |
US8112702B2 (en) * | 2008-02-19 | 2012-02-07 | Google Inc. | Annotating video intervals |
CN102027450B (zh) * | 2008-05-20 | 2015-05-13 | 思杰系统有限公司 | 由移动计算装置使用外部显示装置的方法和系统 |
KR101635640B1 (ko) * | 2008-12-11 | 2016-07-05 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치, 디스플레이장치를 포함하는 시스템 및 그 제어방법 |
JP5695819B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2015-04-08 | 日立マクセル株式会社 | テレビ操作方法 |
JP5326802B2 (ja) | 2009-05-19 | 2013-10-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム |
JP4962540B2 (ja) | 2009-07-30 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | 車両存在報知装置 |
EP2299699A3 (en) | 2009-09-04 | 2012-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing apparatus and controlling method of the same |
WO2011037966A2 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Thomson Licensing | Apparatus and method for grid navigation |
US9354726B2 (en) * | 2009-11-06 | 2016-05-31 | Bose Corporation | Audio/visual device graphical user interface submenu |
US20110113371A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Robert Preston Parker | Touch-Based User Interface User Error Handling |
JP5714812B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2015-05-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム |
CN102860034B (zh) | 2010-04-28 | 2016-05-18 | Lg电子株式会社 | 图像显示设备和操作图像显示设备的方法 |
US9134799B2 (en) * | 2010-07-16 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Interacting with a projected user interface using orientation sensors |
US20120081299A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for providing remote control via a touchable display |
US8902156B2 (en) * | 2011-01-14 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Intelligent real-time display selection in a multi-display computer system |
US20140229858A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-14 | International Business Machines Corporation | Enabling gesture driven content sharing between proximate computing devices |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244633A patent/JP6282793B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-10 US US14/345,804 patent/US9436289B2/en active Active
- 2012-10-10 CN CN201280053822.5A patent/CN104025611B/zh active Active
- 2012-10-10 EP EP12848375.7A patent/EP2777248A4/en not_active Withdrawn
- 2012-10-10 WO PCT/JP2012/006486 patent/WO2013069205A1/en active Application Filing
- 2012-10-10 KR KR1020147010725A patent/KR102004008B1/ko active Active
- 2012-10-10 RU RU2014117692/07A patent/RU2603278C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-10-10 BR BR112014010494A patent/BR112014010494A2/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9436289B2 (en) | 2016-09-06 |
KR102004008B1 (ko) | 2019-07-25 |
KR20140089353A (ko) | 2014-07-14 |
CN104025611B (zh) | 2019-11-01 |
JP2013102345A (ja) | 2013-05-23 |
RU2014117692A (ru) | 2015-11-10 |
EP2777248A1 (en) | 2014-09-17 |
WO2013069205A1 (en) | 2013-05-16 |
BR112014010494A2 (pt) | 2017-04-25 |
EP2777248A4 (en) | 2015-07-01 |
US20140218326A1 (en) | 2014-08-07 |
RU2603278C2 (ru) | 2016-11-27 |
CN104025611A (zh) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12153776B2 (en) | Content presentation and interaction across multiple displays | |
JP6282793B2 (ja) | 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム | |
JP4325449B2 (ja) | 表示制御装置,表示制御方法,記録媒体 | |
JP4687691B2 (ja) | 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム | |
US20060224575A1 (en) | System and method for dynamic creation and management of lists on a distance user interface | |
JP4789979B2 (ja) | 端末装置及びデータ処理方法 | |
US20070011138A1 (en) | System and method for interactive data management | |
JP2012529870A (ja) | コンテンツ共有の方法及びシステム | |
CN101814001A (zh) | 信息处理装置、显示控制方法和程序 | |
CN103162706A (zh) | 用于移动终端中的内容显示的设备和方法 | |
TW201342186A (zh) | 應用程式開啟狀況提供技術 | |
JP2015508211A (ja) | カメラモジュールを通じてユーザの頭部を追跡することによりスクリーンを制御する方法及び装置、並びにそのコンピュータ可読記録媒体 | |
KR20140042427A (ko) | 애니메이션 이모티콘을 생성하는 장치 및 그 방법 | |
KR20190021016A (ko) | 전자 장치 및 그 제어 방법 | |
KR20160053462A (ko) | 단말장치 및 그 제어 방법 | |
KR101661232B1 (ko) | 외부기기로의 컨텐츠 제공방법 | |
KR20100029348A (ko) | 프라이버시 기능의 파일 뷰어 장치 및 방법 | |
JP4671679B2 (ja) | ファイル情報出力装置およびファイル情報出力プログラム | |
JP2008065484A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法 | |
JP4677352B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP2006243806A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2005223576A (ja) | 携帯情報端末および画像管理方法 | |
JP5202609B2 (ja) | 端末装置及びデータ処理方法 | |
JP2007109335A (ja) | 制御データ一覧表示システム、表示方法及びコンピュータプログラム | |
JP2009140169A (ja) | サーバ装置、端末装置、コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160531 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160906 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6282793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |