JP6282298B2 - インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 - Google Patents
インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6282298B2 JP6282298B2 JP2016020933A JP2016020933A JP6282298B2 JP 6282298 B2 JP6282298 B2 JP 6282298B2 JP 2016020933 A JP2016020933 A JP 2016020933A JP 2016020933 A JP2016020933 A JP 2016020933A JP 6282298 B2 JP6282298 B2 JP 6282298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- information
- pattern
- shot
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 197
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 61
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
(装置構成)
図1は、本発明の第1実施形態にかかるインプリント装置1の構成を示す図である。鉛直方向の軸をZ軸、当該Z軸に垂直な平面内で互いに直交する2軸をX軸及びY軸としている。インプリント装置1は、基板2上に塗布された光硬化性のインプリント材3と、モールド4(型)とを接触させた状態でインプリント材3を硬化させ、硬化したインプリント材3とモールド4とを引き離して、基板2上にインプリント材3のパターンを形成する。
次に、本実施形態にかかるインプリント方法について説明する。本実施形態は、パターン領域31ごとに必要となる照度プロファイルが異なる実施形態であって、パターン形成動作のうち押印前(型とインプリント材を接触させる前)に熱変形計測を行う実施形態である。
次に、図7〜図10を用いてS200の熱変形計測工程について説明する。図7は、S200における基板2の熱変形計測の流れを示すフローチャートである。制御部25が本フローチャートに示すプログラムを実行する。
本発明の第2実施形態にかかるインプリント装置1の構成は第1実施形態と同様である。第1実施形態とは、S200の熱変形計測において計測する代表パターン領域35の選択方法が異なる。熱変形計測に先立ち、インプリント装置1では、基板2をどのような領域ごとに、単位熱量当たりの変形量が同一となるのかという傾向が計測されているものとする。
本発明の第3実施形態は、押印した状態(型とインプリント材とを接触させた後)で熱変形計測を行う実施形態である。第1実施形態のインプリント装置1とは、記憶部26が、図7のフローチャートに示すプログラムのかわりに、図11のフローチャートに示すプログラムを記憶している点で異なる。
第4実施形態は、量産用の基板2に対して順次パターンを形成していく量産工程前(例えば、図6や図11のフローチャートに示す処理の実行前)に、全てのパターン領域31に関するパターン部4aとパターン領域31の形状差を事前に計測する。各パターン領域31に必要な標準照度プロファイルの設定を、量産工程前にする。与える標準照度プロファイルと標準照度プロファイルによる基板2の形状変化の関係を、重ね合わせ検査装置も使用しつつ求めておく。複数の基板2を用いた場合は、これらの形状変化の平均値の算出も行う。
第5実施形態は、1つのパターン領域31あたり、複数の照度プロファイルの補正値を求める実施形態である。本実施形態のインプリント方法は、第1実施形態の図6、図7に示すフローチャートとほぼ同様である。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
第6実施形態にかかるインプリント装置1の構成は第1実施形態と同じである。本実施形態では、量産用の基板2にパターンを形成していく工程の前に、チャック20に標準基板を吸着させた状態のまま加熱機構15を用いて標準基板内のパターン領域31を加熱変形させて、標準照度プロファイル31の補正値を求める。このようにして取得した補正値を、標準基板とは異なる、量産用の基板2に適用させる。パターン領域31間での単位熱量当たりの変形のしやすさのばらつきが、チャック20の形状に大きく依存している場合に有利な実施形態である。
第7実施形態に係るインプリント装置1におけるチャック20まわりの正面図を図14(a)に、+Z方向から見た図を図14(b)に示す。インプリント装置1は真空ポンプ(制御系)20fを4つ有し、それぞれの真空ポンプ20fが、チャック20の分割領域E〜Hごとに基板2の吸着圧(引き付け力)を制御する。チャック20は分割領域E〜Hの境界として存在する部材20gを有する。
図15は本実施形態にかかるインプリント方法のフローチャートを示す図であり、S501〜S513までは、図6に示すフローチャートのS100〜S113の工程と同様であるため説明を省略する。S514では、インプリント装置1から回収した基板を重ね合わせ検査装置(以下、検査装置という)に搬入し、当該重ね合わせ検査装置がパターン領域31とS510によって形成されたパターンとの位置ずれ量を算出する。
インプリント材3の塗布後に熱変形量を計測する場合は、光源から出射される光の強度を制御したり加熱光の照射時間を制御することにより、パターン領域31に与える熱量を制御する。あるいは、塗布前に熱変形量を計測する場合とは異なる標準照度プロファイルや照度プロファイルを作成する。インプリント材3を介して計測する(加熱光がインプリント材3を通過する)ことや、型と基板2のギャップの違いがパターン領域の変形量に与える影響を加味することを考慮するためである。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。
2 基板
3 インプリント材
4a パターン部
15 加熱機構(加熱部)
20 チャック(基板保持部)
25 制御部(取得部、作成部)
31 パターン領域(被処理領域)
36a、36b マーク
Claims (27)
- 型とインプリント材を用いて基板上のショット領域にパターンを形成するインプリント装置であって、
前記基板を引き付けて保持する基板保持部と、
前記ショット領域に熱を与えることにより前記ショット領域を変形させる変形部とを有し、
前記パターンの形成に伴い、前記変形部は、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に基づいて定まる第1情報と、前記基板保持部が前記基板を引き付けたまま前記変形部を用いて前記ショット領域を変形することにより得られる第2情報と、に基づいて作成された、前記ショット領域に与える熱量の分布を示す熱量分布データに基づいて前記ショット領域を変形させ、
前記基板上の第1ショット領域における前記第2情報は、前記基板上の第1ショット領域とは異なる第2ショット領域における前記第2情報と異なることを特徴とするインプリント装置。 - 前記熱量分布データを作成する作成部を有し、
前記変形部は前記作成部が作成した前記熱量分布データに基づいて前記ショット領域を変形させることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。 - 前記第1情報は前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に基づいて作成された仮熱量分布データであって、前記作成部は前記第2情報を用いて前記第1情報を補正することにより前記熱量分布データを作成することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
- 前記熱量分布データは、前記仮熱量分布データに、前記第2情報から得られる補正係数を乗じたデータであることを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
- 前記変形部が前記第2情報を用いず前記仮熱量分布データに基づいて前記ショット領域を変形させたときよりも、前記変形部が前記熱量分布データに基づいて前記ショット領域を変形させたときのほうが前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差が小さいことを特徴とする請求項3又は4に記載のインプリント装置。
- 前記ショット領域に設けた複数のマークを検出する検出部を有し、
前記第2情報は、前記検出部によって検出された、前記第2情報を得るために前記ショット領域を変形させたときの前記マークの位置の変化に基づいて決定された情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記基板保持部に含まれる複数の分割領域ごとに前記基板の引き付け力を制御する制御系を複数有し、
前記複数の制御系のうち共通の制御系で引き付けられる前記分割領域上の異なる2つのショット領域のそれぞれに対応する第2情報は、互いに異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記基板上に複数の前記ショット領域があり、前記第2情報を得るための前記ショット領域の変形は、前記複数のショット領域のうち前記基板の中心からの距離が互いに異なる2つの前記ショット領域についてそれぞれ行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 前記基板上に複数の前記ショット領域があり、前記作成部は、前記複数のショット領域のうち2つのショット領域のそれぞれに関する前記熱量分布データを、同一の第2情報に基づいて作成することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 前記基板上に複数の前記ショット領域があり、前記第2情報は、前記複数のショット領域のそれぞれに付与される情報であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 前記変形部は光を出射する光源を有し、前記光の照度を制御して前記熱量分布データに対応する熱量を前記ショット領域に与えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインプリント装置。
- 複数の基板に対してパターンを形成するインプリント装置であって、
前記第2情報は、前記変形部を用いて同一ロット内の最初の基板上のショット領域を変形することにより取得される情報であって、前記最初の基板とは異なる基板に前記最初の基板に関する第2情報を適用することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記第2情報は、前記第2情報を得るための前記ショット領域の変形を標準基板上のショット領域に対して行うことにより取得される情報であって、
前記パターンの形成は前記標準基板とは異なる基板に対して行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のインプリント装置。 - 前記変形部は第1の変形部であって、
前記型のパターン部を変形させる第2の変形部を更に有し、
前記作成部は、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差が低減するように前記熱量分布データを作成し、かつ前記第2の変形部が前記型に与える力を決定することを特徴とする請求項1乃至13に記載のインプリント装置。 - 型とインプリント材を用いて基板上のショット領域にパターンを形成するインプリント装置であって、
前記基板を引き付けて保持する分割領域を複数備えた基板保持部と、
それぞれが、異なる分割領域への前記基板の引き付け力を制御する複数の制御系と、前記ショット領域に熱を与えて前記ショット領域を変形させる変形部と、
前記パターンの形成に伴い前記ショット領域に与える熱量の分布を示す、熱量分布データを作成する作成部と、を有し、
前記作成部は、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に基づいて定まる第1情報と、前記基板保持部が前記基板を引き付けたまま前記変形部を用いて前記ショット領域を変形することにより得られる第2情報と、に基づいて、前記熱量分布データを生成し、
前記第2情報は、前記複数の制御系のうち共通の制御系で引き付けられる前記分割領域上の第1のショット領域と該第1のショット領域と異なる第2のショット領域とで異なることを特徴とするインプリント装置。 - 型とインプリント材を用いて基板上のショット領域にパターンを形成するインプリント装置であって、
前記ショット領域に熱を与えることにより前記ショット領域を変形させる変形部を有し、
前記パターンの形成に伴い、前記変形部は、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に関する情報と、前記基板上における前記ショット領域の位置に関する情報に基づいて前記ショット領域に熱を与えることを特徴とするインプリント装置。 - 前記変形部は、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に関する情報から取得された熱量分布データと、前記基板上における前記ショット領域の位置に関する情報から取得された前記熱量分布データの補正値に基づいて前記ショット領域に熱を与えることを特徴とする請求項16に記載のインプリント装置。
- 型とインプリント材とを用いて基板上のショット領域にパターンを形成するインプリント方法であって、
前記ショット領域と前記型のパターン部との形状の差に基づいて定まる第1情報を取得する第1取得工程と
前記ショット領域を熱により変形させる変形工程と、
前記変形工程で前記ショット領域を変形させたときに得られる第2情報を取得する第2取得工程と、
前記第1取得工程で取得した前記第1情報と前記第2取得工程で取得した前記第2情報とに基づいて作成された、前記ショット領域に与える熱量の分布を示す熱量分布データに基づいて前記ショット領域を熱により変形させている間に、前記パターンを形成する形成工程と、を含み、
前記基板上の第1ショット領域における前記第2情報は、前記基板上の第1ショット領域とは異なる前記第2ショット領域における前記第2情報と異なることを特徴とするインプリント方法。 - 前記第1情報は前記ショット領域に与える熱量の分布を示す仮熱量分布データであり、前記熱量分布データは、第2情報を用いて前記第1情報を補正することにより作成されることを特徴とする請求項18に記載のインプリント方法。
- 前記変形工程は、前記基板を保持する保持部で保持した状態で行われることを特徴とする請求項18又は19に記載のインプリント方法。
- 前記第2取得工程において重ね合わせ検査装置を用いることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 前記第2取得工程を、前記型と前記インプリント材とを接触させた状態で行うことを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 前記第2取得工程を、前記型と前記インプリント材とを接触させていない状態で行うことを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載のインプリント方法。
- 型とインプリント材とを用いて基板上のショット領域にパターンを形成するインプリント方法であって、
前記ショット領域に熱を与えることにより前記ショット領域を変形させる変形工程と、
前記ショット領域にパターンを形成する形成工程を含み、
前記変形工程において、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に関する情報と、前記基板上における前記ショット領域の位置に関する情報に基づいて前記ショット領域に熱を与えることを特徴とするインプリント方法。 - 前記変形工程において、前記ショット領域の形状と前記型のパターン部の形状との差に関する情報から取得された熱量分布データと、前記基板上における前記ショット領域の位置に関する情報から取得された前記熱量分布データの補正値に基づいて前記ショット領域に熱を与えることを特徴とする請求項24に記載のインプリント方法。
- 型とインプリント材とを用いて基板上のショット領域にパターンを形成するときに前記ショット領域に与える熱量の分布を示す熱量分布データを作成させるプログラムであって、前記ショット領域と前記型のパターン部との形状の差に基づいて定まる第1情報を取得する第1取得工程と
前記ショット領域を熱により変形させたときに得られる第2情報を取得する第2取得工程と、
前記第1取得工程で取得した前記第1情報と前記第2取得工程で取得した前記第2情報とに基づいて、前記熱量分布データを作成する作成工程と、を含み、
前記基板上の第1ショット領域における前記第2情報は、前記基板上の第1ショット領域とは異なる前記第2ショット領域における前記第2情報と異なることを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至17のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて、前記基板上にパターンを形成する工程と、
物品の製造のために前記工程で前記パターンの形成された基板を加工する工程と、を有することを特徴とする物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/173,339 US10642171B2 (en) | 2015-06-10 | 2016-06-03 | Imprint apparatus, imprint method, and method for producing article |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117798 | 2015-06-10 | ||
JP2015117798 | 2015-06-10 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009958A Division JP2018110239A (ja) | 2015-06-10 | 2018-01-24 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017005239A JP2017005239A (ja) | 2017-01-05 |
JP2017005239A5 JP2017005239A5 (ja) | 2017-07-20 |
JP6282298B2 true JP6282298B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=57754468
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020933A Active JP6282298B2 (ja) | 2015-06-10 | 2016-02-05 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP2016087315A Active JP6316338B2 (ja) | 2015-06-10 | 2016-04-25 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP2018009958A Pending JP2018110239A (ja) | 2015-06-10 | 2018-01-24 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP2018058304A Active JP6563062B2 (ja) | 2015-06-10 | 2018-03-26 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016087315A Active JP6316338B2 (ja) | 2015-06-10 | 2016-04-25 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP2018009958A Pending JP2018110239A (ja) | 2015-06-10 | 2018-01-24 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
JP2018058304A Active JP6563062B2 (ja) | 2015-06-10 | 2018-03-26 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6282298B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6606567B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
US10998190B2 (en) * | 2017-04-17 | 2021-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and method of manufacturing article |
JP6921600B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、制御データの生成方法、及び物品の製造方法 |
JP2019102537A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 |
JP7117955B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-08-15 | キヤノン株式会社 | インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP7289633B2 (ja) | 2018-11-08 | 2023-06-12 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品製造方法 |
EP3650937B1 (en) | 2018-11-08 | 2024-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and product manufacturing method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5268239B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | パターン形成装置、パターン形成方法 |
JP5190497B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2013-04-24 | 株式会社東芝 | インプリント装置及び方法 |
JP6140966B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP5932286B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP6418773B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 |
JP6120677B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 |
JP6362399B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法 |
JP5960198B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法 |
JP6282069B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、検出方法及びデバイス製造方法 |
JP6329353B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、および物品の製造方法 |
JP6178694B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-08-09 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、および物品の製造方法 |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020933A patent/JP6282298B2/ja active Active
- 2016-04-25 JP JP2016087315A patent/JP6316338B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009958A patent/JP2018110239A/ja active Pending
- 2018-03-26 JP JP2018058304A patent/JP6563062B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017005239A (ja) | 2017-01-05 |
JP6563062B2 (ja) | 2019-08-21 |
JP6316338B2 (ja) | 2018-04-25 |
JP2018110239A (ja) | 2018-07-12 |
JP2017005244A (ja) | 2017-01-05 |
JP2018110269A (ja) | 2018-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6282298B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
US10144156B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method for producing device | |
JP6606567B2 (ja) | インプリント装置及び物品の製造方法 | |
TW201100239A (en) | Imprint apparatus and method of manufacturing article | |
JP2004259985A (ja) | レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法 | |
JP6940944B2 (ja) | インプリント装置、及び物品製造方法 | |
KR102243223B1 (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
US9927700B2 (en) | Imprint apparatus, and method of manufacturing article | |
JP6423641B2 (ja) | インプリント装置、物品の製造方法及びインプリント方法 | |
US10403508B2 (en) | Imprint apparatus, imprinting method, and manufacturing method of article | |
TW202133947A (zh) | 晶圓程序、設備和製造物品的方法 | |
JP2019009226A (ja) | インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法 | |
KR102259008B1 (ko) | 임프린트 장치, 제어 데이터의 생성 방법, 및 물품의 제조 방법 | |
US10372034B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method for manufacturing article | |
JP6178694B2 (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
US10386737B2 (en) | Imprint apparatus and method for producing article | |
US10642171B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and method for producing article | |
JP6797627B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP5865528B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、及びデバイス製造方法 | |
JP2020136641A (ja) | インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法 | |
JP2019145591A (ja) | インプリント装置、物品の製造方法及びモールド | |
KR20240168862A (ko) | 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170807 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6282298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |