JP6281260B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents
硬貨処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281260B2 JP6281260B2 JP2013243653A JP2013243653A JP6281260B2 JP 6281260 B2 JP6281260 B2 JP 6281260B2 JP 2013243653 A JP2013243653 A JP 2013243653A JP 2013243653 A JP2013243653 A JP 2013243653A JP 6281260 B2 JP6281260 B2 JP 6281260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- coin processing
- feeding
- feeding roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
(1−1.硬貨処理装置の構成)
図1を参照しながら、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略図である。なお、図1(a)は、硬貨処理装置1を正面側から見た図であり、図1(b)は、硬貨処理装置1を側面側から見た図である。
図2及び図3を参照しながら、第1の実施形態に係る金種別ホッパ部60の構成について説明する。なお、金種別ホッパ部60a〜60fの構成は同様であるので、以下においては、一の金種別ホッパ部60a(説明の便宜上、金種別ホッパ部60と呼ぶ)を例に挙げて説明する。
図4〜図7を参照しながら、繰り出し部250の詳細構成について説明する。
支点ベアリング252は、図4に示すようにゲート244に設けられ、繰り出しローラ254と対向している。支点ベアリング252は、繰り出しローラ254とで硬貨を挟んで硬貨を繰り出す。支点ベアリング252は、搬送ガイド240に固定支持され、移動しない。なお、図5及び図6では、説明の便宜上、支点ベアリング252を支持する搬送ガイド240が省略されている。
繰り出しローラ254は、図4に示すようにゲート244に設けられ、支点ベアリング252に対して移動可能である。繰り出しローラ254は、支点ベアリング252と協働して、硬貨を弾き飛ばすように繰り出す。
ローラ軸255は、図7に示すように、繰り出しローラ254を支持する軸である。ローラ軸255の軸方向の一端側に、繰り出しローラ254が取り付けられている。ローラ軸255は、回動アーム282に支持されている。ローラ軸255は、第2バネ292によって付勢されている。ローラ軸255は、第2バネ292によって付勢されて待機する待機位置と、第2バネ292の付勢力に抗い並進した並進位置と、の間で移動可能である。
支持フレーム280は、図5に示すように、回動アーム282を覆うように構成され、回動アーム282を支持する。回動アーム282は、支持軸286を介して支持フレーム280に対して第1方向に回動可能に支持されている。支持フレーム280には、第1バネ290の他端側のフック290bを引っ掛ける引掛け穴281が形成されている。
回動アーム282は、図7に示すように、ローラ軸255を介して繰り出しローラ254を支持する。回動アーム282は、支持軸286を回転支点として第1方向(図6に示す矢印の方向)に回動する。回動アーム282が支持軸286を中心に第1方向に回動することで、回動アーム282に支持された繰り出しローラ254も、共に移動する。
第1バネ290は、例えば両端側にフックを有する引張バネである。第1バネ290の一端側のフック290aは、回動アーム282の引っ掛け穴283(図6参照)に引っ掛けられ、他端側のフック290bは、支持フレーム280の引っ掛け穴281(図5参照)に引っ掛けられている。これにより、第1バネ290は、繰り出しローラ254が支点ベアリング252に近づく方向へ、すなわち第1方向とは反対方向へ回動アーム282を付勢する。
第2バネ292も、第1バネ290と同様に引っ張りバネである。第2バネ292の一端側のフック292aは、図7に示すようにローラ軸255に引っ掛けられ、他端側のフック292bは、図6に示すように引掛け板287に引っ掛けられている。これにより、第2バネ292は、繰り出しローラ254が引掛け板287に近づく方向へ、すなわち第2方向とは反対方向へローラ軸255を付勢する。そして、本実施形態では、第2バネ292がローラ軸255を付勢する方向は、第1バネ290が回動アーム282を付勢する方向と交差している。
上述した構成の硬貨処理装置1の動作例について、前述した図1を参照しながら説明する。なお、硬貨処理装置1の動作は、制御ユニット90の制御部によって実行される。すなわち、制御部は、記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、下記に説明する動作を実行する。
上述した第1の実施形態では、回動アーム282が支持軸286を中心に第1方向D1に回動し、ローラ軸255が、回動アーム282の支持穴284の長手方向(第2方向D2)に並進する(図8参照)。これに対して、第2の実施形態では、回動アーム382が、第1方向に回動すると共に、第2方向に並進する。
上述した硬貨処理装置1によれば、硬貨を繰り出す繰り出し手段(一例として繰り出しローラ254)が、第1方向(具体的には、回動する方向D1)、及び第1方向とは交差する第2方向(具体的には、並進する方向D2)へ移動可能に設けられている。
220 回転ディスク
223 搬送用突起
242 搬送路
246 ガイドピン
250 繰り出し部
252 支点ベアリング
254 繰り出しローラ
255 ローラ軸
282 回動アーム
286 支持軸
290 第1バネ
292 第2バネ
382 回動アーム
Claims (5)
- 硬貨を搬送する搬送路と、
前記搬送路上に回転可能に設けられた回転部材と、
前記回転部材から前記搬送路側へ突出し、前記回転部材の回転に伴い硬貨を搬送させる突起と、
前記硬貨が繰り出されるゲートに設けられ、前記突起との間で硬貨を挟持可能な繰り出し手段と、
前記繰り出し手段を第1方向、及び前記第1方向とは交差する第2方向へ移動可能に支持する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、回動支点を中心に前記第1方向に回動可能であり、
前記繰り出し手段は、前記支持部材に対して前記第2方向に移動可能に支持されている、硬貨処理装置。 - 硬貨を搬送する搬送路と、
前記搬送路上に回転可能に設けられた回転部材と、
前記回転部材から前記搬送路側へ突出し、前記回転部材の回転に伴い硬貨を搬送させる突起と、
前記硬貨が繰り出されるゲートに設けられ、前記突起との間で硬貨を挟持可能な繰り出し手段と、
前記繰り出し手段を第1方向、及び前記第1方向とは交差する第2方向へ移動可能に支持する支持部材と、
を備え、
前記支持部材は、回動支点を中心に前記第1方向に回動可能であり、
前記回動支点は、回動軸であり、
前記支持部材は、長手方向が前記第2方向に沿っている長穴を有し、
前記回動軸は、前記長穴に対して前記長手方向に移動可能に嵌合している、硬貨処理装置。 - 請求項1または2に記載の硬貨処理装置において、
前記繰り出し手段を前記第1方向とは反対方向へ付勢する第1付勢部材と、
前記繰り出し手段を前記第2方向とは反対方向へ付勢する第2付勢部材と、
を更に備える、硬貨処理装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬貨処理装置において、
前記ゲートに設けられ、前記繰り出し手段とで硬貨を挟んで前記硬貨を繰り出す支点部材を更に備える、硬貨処理装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬貨処理装置において、
前記搬送路から前記回転部材へ向けて突出するように設けられ、前記ゲートへ前記硬貨をガイドするガイド突起を更に備える、硬貨処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243653A JP6281260B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 硬貨処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243653A JP6281260B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 硬貨処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103055A JP2015103055A (ja) | 2015-06-04 |
JP6281260B2 true JP6281260B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=53378703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013243653A Active JP6281260B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 硬貨処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281260B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3471316B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2003-12-02 | 弘美 松下 | ホッパー型コイン送出装置のコイン咬み込み防止用セパレーター |
JP4487001B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2010-06-23 | ハイメックス株式会社 | 円板状体繰出装置 |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013243653A patent/JP6281260B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015103055A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6435329B1 (en) | Money handling apparatus | |
JP5042223B2 (ja) | 変形硬貨検知装置 | |
JP2006350563A (ja) | 硬貨金種判別装置 | |
JP4983044B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP6281260B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP2015097001A (ja) | 硬貨入出金装置の硬貨投入口 | |
JP6003189B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
WO2018066428A1 (ja) | 硬貨選別機構および硬貨処理装置 | |
US6234469B1 (en) | Money processing apparatus and method | |
JP5261662B2 (ja) | 硬貨の金種判別装置 | |
JP5712878B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
EP3242847B1 (en) | Compact document bundler | |
JP6070031B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP5962187B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP7214509B2 (ja) | コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置 | |
JP5532070B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP7452240B2 (ja) | 硬貨処理装置及び自動取引装置 | |
JP2012168697A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH0548070U (ja) | 紙幣の収納、払い出し装置 | |
JP2017174317A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP5217798B2 (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP5399062B2 (ja) | 硬貨出金装置 | |
JP6318884B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPH10289346A (ja) | 釣り銭自動払出装置 | |
JP2022000741A (ja) | 硬貨繰出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |