JP6281253B2 - Mail sending program, mail sending method and mail system - Google Patents
Mail sending program, mail sending method and mail system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281253B2 JP6281253B2 JP2013235473A JP2013235473A JP6281253B2 JP 6281253 B2 JP6281253 B2 JP 6281253B2 JP 2013235473 A JP2013235473 A JP 2013235473A JP 2013235473 A JP2013235473 A JP 2013235473A JP 6281253 B2 JP6281253 B2 JP 6281253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- approval
- screen
- character string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 141
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021167 banquet Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、メール送信プログラム、メール送信方法およびメールシステムに関する。 The present invention relates to a mail transmission program, a mail transmission method, and a mail system.
近年、コミュニケーションツールとして電子メールが利用されることが多くなり、社内外の利用者間で電子メールのやり取りが日常的に行われている。一方で、誤送信メールは情報漏洩や信頼喪失に繋がるため、利用者が送信処理した電子メールの宛先や内容を、上司などの承認者がチェックした後で、電子メールを宛先に送信する仕組みが採用されている。 In recent years, e-mail is often used as a communication tool, and e-mail is regularly exchanged between users inside and outside the company. On the other hand, since an erroneously sent email leads to information leakage and loss of trust, there is a mechanism to send an email to the destination after an approver such as a supervisor checks the destination and contents of the email sent by the user. It has been adopted.
関連する先行技術としては、サーバが送信用のメールのチェックが必要であることを検出すると、該メールを保存領域に格納し、承認者が端末から保存領域に格納されたメールをチェックして、不適当な場合は該メールの送信元を宛先として送り返すものがある。また、数字文字変換を行ったのち、禁止語記憶装置に記憶されている禁止語と一致する語が含まれていないか検索し、禁止語が含まれていたときは、禁止語を削除するか、禁止語を他の文字、記号に置換する技術がある。また、ユーザの知識レベルの指定に従って対応するフィールドを選択し、選択したフィールドのフィールド値を保持部から取り出して可変項目値を生成し、文書骨格中の可変項目を、生成した可変項目値で置き換えて文書を生成する技術がある。 As a related prior art, when the server detects that it is necessary to check the mail for transmission, the mail is stored in the storage area, and the approver checks the mail stored in the storage area from the terminal, If it is inappropriate, there is one that sends back the sender of the mail as a destination. Also, after performing numeric character conversion, search for a word that matches the prohibited word stored in the prohibited word storage device, and if a prohibited word is included, delete the prohibited word There is a technique for replacing prohibited words with other characters and symbols. Also, according to the user's knowledge level specification, the corresponding field is selected, the field value of the selected field is extracted from the holding unit to generate a variable item value, and the variable item in the document skeleton is replaced with the generated variable item value. There is a technology to generate documents.
しかしながら、従来技術によれば、承認依頼したメールのうち、承認依頼者がチェックして欲しい部分が承認者に伝わりにくいという問題がある。承認依頼者がチェックして欲しい部分が承認者に伝わらないと、承認依頼者が期待するチェックが行われないまま宛先に転送される場合がある。 However, according to the prior art, there is a problem that, in the email requested for approval, a portion that the approval requester wants to check is difficult to be transmitted to the approver. If the part requested by the approval requester is not transmitted to the approver, the request may be transferred to the destination without performing the check expected by the approval requester.
一つの側面では、本発明は、メールの件名または本文の一部についての選択の見落としを抑制可能なメール送信プログラム、メール送信方法およびメールシステムを提供することを目的とする。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a mail transmission program, a mail transmission method, and a mail system capable of suppressing oversight of selection of a mail subject or a part of a body.
本発明の一側面によれば、受信した第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを表示し、前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、生成した前記第2のメールを送信するメール送信プログラムおよびメール送信方法が提案される。 According to one aspect of the present invention, a plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the received first mail are displayed, and the first mail is displayed. Based on the displayed items, an item selected by the selection operation is set as a display target, a second mail is generated by deleting or deleting a non-selected item, and the generated second mail is generated. A mail transmission program and a mail transmission method are proposed.
また、本発明の一側面によれば、ディスプレイを有するクライアント装置と、第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを前記ディスプレイに表示する制御を行い、表示した前記複数のアイテムのうちのいずれかのアイテムを選択する選択操作に応じて、前記第1のメールに基づいて、前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、生成した前記第2のメールを送信する情報処理装置と、を含むメールシステムが提案される。 According to another aspect of the present invention, a client device having a display, and a plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the first mail are displayed on the display. In response to a selection operation for selecting any item from among the plurality of displayed items, the selection is made by the selection operation among the plurality of items based on the first mail. A mail system including an information processing apparatus that generates a second mail in which the selected item is a display target, a non-selected item is to be hidden or deleted, and transmits the generated second mail is proposed.
本発明の一態様によれば、メールの件名または本文の一部についての選択の見落としを抑制できるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to suppress oversight of selection of a subject of a mail or a part of a text.
以下に図面を参照して、本発明にかかるメール送信プログラム、メール送信方法およびメールシステムの実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of a mail transmission program, a mail transmission method, and a mail system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかるメール送信方法の一実施例を示す説明図である。図1において、情報処理装置101,102は、電子メールの表示、生成、送受信を行うコンピュータである。電子メールとは、ネットワークを介してコンピュータ間で送受信される電子情報である。電子メールは、例えば、ヘッダとボディとを含む。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the mail transmission method according to the first embodiment. In FIG. 1,
ヘッダは、例えば、電子メールのメッセージID(identification)、件名、送信先のメールアドレス、送信元のメールアドレス、送信日時などを含む。ボディは、例えば、電子メールの本文を含む。ボディには、例えば、画像、音声、プログラムなどの添付情報が含まれる場合がある。以下の説明では、電子メールを単に「メール」と表記する場合がある。 The header includes, for example, an e-mail message ID (identification), a subject, a destination mail address, a source mail address, a transmission date and time, and the like. The body includes, for example, the text of an e-mail. The body may include attached information such as images, sounds, and programs, for example. In the following description, an electronic mail may be simply referred to as “mail”.
ここで、情報処理装置101は、メールの承認を依頼する承認依頼者が使用するコンピュータである。情報処理装置102は、メールの承認を依頼される承認者が使用するコンピュータである。メールの承認とは、承認依頼者が作成したメールの宛先、件名、本文の内容などに誤りや不適切な表現がないかなどを承認者がチェックすることである。
Here, the
企業や官公庁などの組織において、誤送信メールは情報漏洩や信頼喪失に繋がるため、承認依頼者が送信処理したメールの内容を、上司などの承認者がチェックした後で、メールを宛先に送信する仕組みが採用されている。ところが、承認者には大量のメールが承認依頼として届くことが多く、承認者がメールをチェックする際に、細かいところまで目が行き届かない場合がある。 In organizations such as companies and government offices, mis-sent emails can lead to information leakage and loss of trust. Therefore, after the approver such as the supervisor checks the content of the email sent by the approval requester, the email is sent to the destination. The mechanism is adopted. However, the approver often receives a large amount of email as an approval request, and when the approver checks the email, the details may not be fully visible.
また、承認依頼者がメールを作成するにあたり、宛先を悩んだり、件名や本文の文章の表現に悩んだりしても、どの部分についてどのように悩んだのかが承認者に伝わらず、承認依頼者が期待するチェックが行われない場合がある。例えば、承認者が承認依頼者に問い合わせて細かい内容を聞き出すことも考えられるが、承認依頼者、承認者の双方の時間や労力がかかってしまう。 In addition, even when an approval requester composes an email, even if he / she is worried about the recipient or the expression of the subject or text of the subject, the approver does not know what part he / she was worried about. May not perform the expected check. For example, it is conceivable that the approver makes an inquiry to the approval requester and asks for details, but it takes time and effort for both the approval requester and the approver.
そこで、実施の形態1では、承認依頼するメールの一部に選択可能な複数のアイテムを付加しておき、複数のアイテムのうち選択操作により選択されたアイテムのみを表示対象とするメールを生成して、メールの転送を行えるメール送信方法について説明する。以下、実施の形態1にかかるメール送信方法の一実施例について説明する。 Therefore, in the first embodiment, a plurality of selectable items are added to a part of an email for requesting approval, and a mail for generating only items selected by a selection operation among the plurality of items is generated. A mail transmission method that can transfer mail will be described. An example of the mail transmission method according to the first embodiment will be described below.
(1)情報処理装置101は、メールM1の一部に対応する選択可能な複数のアイテムをメールM1に付加する。ここで、メールM1は、承認依頼するメールである。メールM1の一部とは、宛先、件名、本文のいずれかの部分であり、例えば、メールM1を作成するにあたり、承認依頼者が悩んで入力した宛先、件名、本文の一部である。
(1) The
また、アイテムとは、メールM1の一部についての候補となる文字列を示す情報であり、例えば、承認依頼者が悩んで入力した宛先、件名、本文の一部の換わりに置き換える文字列の候補である。複数のアイテムは、承認依頼者の入力操作により、メールM1の一部に対応付けて入力される。 The item is information indicating a character string that is a candidate for a part of the mail M1, and for example, a candidate for a character string to be replaced in place of a part of the destination, subject, and body text input by the approval requester. It is. A plurality of items are input in association with a part of the mail M1 by an input operation of the approval requester.
(2)情報処理装置101は、複数のアイテムを付加したメールM1を情報処理装置102に送信する。具体的には、例えば、情報処理装置101は、複数のアイテムを付加したメールM1の承認依頼を情報処理装置102に送信する。
(2) The
(3)情報処理装置102は、受信したメールM1に含まれる、メールM1の一部に対応する選択可能な複数のアイテムを表示する。具体的には、例えば、情報処理装置102は、メールM1の一部を選択する選択操作に応じて、選択可能な複数のアイテムを表示するプルダウンメニューを表示する。
(3) The
図1の例では、承認者の選択操作により、メールM1の宛先部分のボタンb1をクリックすると、選択可能な宛先A、宛先Bおよび宛先Cを表示するプルダウンメニュー110が表示される。これにより、承認者は、メールM1の宛先として、宛先A、宛先Bおよび宛先Cのいずれの宛先を設定すべきか承認依頼者が悩んだことを把握することができる。
In the example of FIG. 1, when the button b1 in the destination part of the mail M1 is clicked by an approver selection operation, a pull-
また、承認者の選択操作により、メールM1の件名部分のボタンb2をクリックすると、選択可能な件名X、件名Yおよび件名Zを表示するプルダウンメニュー120が表示される。これにより、承認者は、メールM1の件名として、件名X、件名Yおよび件名Zのいずれの件名を設定すべきか承認依頼者が悩んだことを把握することができる。
When the button b2 in the subject part of the mail M1 is clicked by the approver's selection operation, a pull-
また、承認者の選択操作により、メールM1の本文中のある単語部分のボタンb3をクリックすると、選択可能な単語1、単語2および単語3を表示するプルダウンメニュー130が表示される。これにより、承認者は、メールM1の本文中の単語として、単語1、単語2および単語3のいずれの単語を用いるべきか承認依頼者が悩んだことを把握することができる。
In addition, when the button b3 of a certain word portion in the text of the mail M1 is clicked by the approver's selection operation, a pull-
(4)情報処理装置102は、メールM1に基づいて、表示した複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除したメールM2を生成する。例えば、承認者の選択操作により、プルダウンメニュー130の「単語1」が選択された場合を想定する。
(4) Based on the mail M1, the
この場合、情報処理装置102は、メールM1に基づいて、表示した単語1、単語2および単語3のうち、選択操作により選択された単語1を表示対象とし、非選択の単語2および単語3を非表示対象または削除したメールM2を生成する。これにより、承認者は、承認依頼者が悩んだ本文中の単語について、承認依頼者が指定した選択肢の中から、どの単語が適切なのかを判断して本文に挿入することができる。
In this case, the
(5)情報処理装置102は、生成したメールM2を送信する。具体的には、例えば、情報処理装置102は、承認者がメールM2を承認したことを示す入力操作を受け付けたことに応じて、生成したメールM2を宛先に転送する。
(5) The
以上説明したように、実施の形態1にかかる情報処理装置101によれば、承認依頼するメールの一部に選択可能な複数のアイテムを付加することができる。例えば、情報処理装置101によれば、メールの宛先に選択可能な複数の宛先候補を付加することができる。また、情報処理装置101によれば、メールの件名に選択可能な複数の件名候補を付加することができる。また、情報処理装置101によれば、メールの本文中の文字列に選択可能な複数の候補文字列を付加することができる。
As described above, according to the
これにより、承認依頼者は、メール作成時にどの表現を用いればよいのか悩んだ部分が存在する場合であっても、承認者に細かい内容を口頭で伝えるなどの手段をとることなく、どの部分をどのように悩んだのかを承認者に効率的に伝えることができる。 As a result, even if there is a part of the requester who is worried about what expression to use when composing an email, which part of the request is not spoken to the approver verbally, It is possible to efficiently communicate to the approver how he / she worried.
また、実施の形態1にかかる情報処理装置102によれば、承認依頼されたメールの一部に対応する選択可能な複数のアイテムを表示し、複数のアイテムのうち選択操作により選択されたアイテムのみを表示対象とするメールを生成して宛先に送信することができる。これにより、メールの件名または本文の一部についての選択の見落としを抑制することができる。例えば、承認者は、メールをチェックする際に、承認依頼者が悩んだ部分を簡単に把握して修正等を行うことができ、承認依頼者が悩んだ部分のチェック漏れを防止して誤送信メールを防ぐことができる。
Further, according to the
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかるメールシステム200のシステム構成例について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同様の箇所については説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, a system configuration example of the
図2は、メールシステム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、メールシステム200は、情報処理装置201と複数のクライアント装置202を含む。メールシステム200において、情報処理装置201と複数のクライアント装置202は、有線または無線のネットワーク210を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク210は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example of the
ここで、情報処理装置201は、利用者DB(データベース)220、メールDB230、承認DB240および選択肢DB250を有し、メールの送受信を行うコンピュータである。情報処理装置201は、例えば、メールサーバである。利用者DB220、メールDB230、承認DB240および選択肢DB250についての説明は、図5〜図8を用いて後述する。
Here, the
クライアント装置202は、メールの表示、作成、送受信を行うコンピュータである。クライアント装置202は、例えば、メールシステム200の利用者が使用するPC(Personal Computer)、ノートPC、タブレット型PC、スマートフォン、携帯電話機などである。
The
(情報処理装置201のハードウェア構成例)
図3は、情報処理装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報処理装置201は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、ディスクドライブ304と、ディスク305と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
(Example of hardware configuration of information processing apparatus 201)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the
ここで、CPU301は、情報処理装置201の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
Here, the
I/F303は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータ(例えば、図2に示したクライアント装置202)に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F303には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
The I /
ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがってディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク305は、ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク305としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。なお、情報処理装置201は、上述した構成部のほか、例えば、キーボード、マウス、ディスプレイなどを有することにしてもよい。
The
(クライアント装置202のハードウェア構成例)
図4は、クライアント装置202のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、クライアント装置202は、CPU401と、メモリ402と、ディスクドライブ403と、ディスク404と、ディスプレイ405と、I/F406と、キーボード407と、マウス408と、スキャナ409と、プリンタ410と、を有する。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続される。
(Hardware configuration example of client device 202)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the
ここで、CPU401は、クライアント装置202の全体の制御を司る。メモリ402は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU401のワークエリアとして使用される。メモリ402に記憶されるプログラムは、CPU401にロードされることで、コーディングされている処理をCPU401に実行させる。
Here, the
ディスクドライブ403は、CPU401の制御にしたがってディスク404に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク404は、ディスクドライブ403の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク404としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
The
ディスプレイ405は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ405は、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
A
I/F406は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータ(例えば、情報処理装置201)に接続される。そして、I/F406は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F406には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
The I /
キーボード407は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。キーボード407は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス408は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。
The keyboard 407 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. The keyboard 407 may be a touch panel type input pad or a numeric keypad. The
スキャナ409は、画像を光学的に読み取り、クライアント装置202内に画像データを取り込む。スキャナ409は、OCR(Optical Character Reader)機能を有していてもよい。プリンタ410は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ410には、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。なお、クライアント装置202は、例えば、上述した構成部のうち、スキャナ409、プリンタ410などを有さないことにしてもよい。
The scanner 409 optically reads an image and takes in the image data into the
(各種DB220,230,240,250の記憶内容)
つぎに、図5〜図8を用いて、情報処理装置201が有する各種DB220,230,240,250の記憶内容について説明する。各種DB220,230,240,250は、例えば、図3に示した情報処理装置201のメモリ302、ディスク305などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of
Next, the storage contents of
<利用者DB220の記憶内容>
図5は、利用者DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、利用者DB220は、利用者ID、パスワード、利用者名称、承認者IDおよび承認者名称のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、利用者情報(例えば、利用者情報500−1〜500−5)をレコードとして記憶する。
<Storage contents of
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、利用者IDは、メールシステム200の利用者を識別する識別子である。ここでは、利用者IDとして、利用者のメールアドレスが設定される。パスワードは、利用者を認証する文字や数字の羅列である。利用者名称は、利用者の名称である。承認者IDは、利用者のメール送信を承認する承認者を識別する識別子である。ここでは、承認者IDとして、承認者のメールアドレスが設定される。承認者名称は、承認者の名称である。
Here, the user ID is an identifier for identifying a user of the
例えば、利用者情報500−1は、メールシステム200の利用者の利用者ID「kuroda@xxx.ww」、パスワード「jjleriuth」、利用者名称「黒田」、承認者ID「yamada@xxx.ww」および承認者名称「山田」を示す。 For example, the user information 500-1 includes a user ID “kuroda@xxx.ww”, a password “jjleriuth”, a user name “Kuroda”, and an approver ID “yamada@xxx.www”. And the approver name “Yamada” is shown.
<メールDB230の記憶内容>
図6は、メールDB230の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、メールDB230は、利用者ID、種別、メッセージID、発信者アドレス、宛先、発信日時、件名および本文のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、送受信メールのメール情報(例えば、メール情報600−1〜600−3)が記憶される。
<Storage contents of
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、利用者IDは、メールシステム200の利用者を識別する識別子である。種別は、メールの種別が、送信メールまたは受信メールのいずれであるかを識別する情報である。メッセージIDは、メールシステム200において送受信されるメールを識別する識別子である。
Here, the user ID is an identifier for identifying a user of the
発信者アドレスは、メールの送信元となる利用者のメールアドレスである。宛先は、メールの送信先となる利用者のメールアドレスである。宛先は、例えば、CC(Carbon Copy)やBCC(Blind Carbon Copy)を含む。発信日時は、メールの発信日時である。ここでは、発信日時として、メールが承認された承認日時が設定される。件名は、メールの件名である。本文は、メールの本文である。 The sender address is the mail address of the user who is the sender of the mail. The destination is the mail address of the user who is the destination of the mail. The destination includes, for example, CC (Carbon Copy) and BCC (Blind Carbon Copy). The outgoing date / time is the outgoing date / time of the mail. Here, the approval date and time when the mail is approved is set as the transmission date and time. The subject is the subject of the mail. The text is the text of the mail.
例えば、メール情報600−1は、利用者ID「kuroda@xxx.ww」の利用者の受信メールについての情報である。メール情報600−1は、メッセージID「enkai@xxx.ww」、発信者アドレス「satou@xxx.ww」、宛先「kuroda@xxx.ww、tanaka@xxx.ww、ikeda@xxx.ww」、発信日時「2013/4/31 10:34:23」、件名「宴会について」および本文「お世話になっております。佐藤です。プロジェクトも無事に終了しました。・・・」を示す。 For example, the mail information 600-1 is information about the received mail of the user with the user ID “kuroda@xxx.ww”. The mail information 600-1 includes a message ID “enkai@xxx.ww”, a caller address “sato@xxx.ww”, destinations “kuroda@xxx.ww, tanaka @ xxx. The date and time “2013/4/31 10:34:23”, the subject “About the banquet” and the text “Thank you for your support. My name is Sato. The project has been successfully completed.
なお、メールDB230の記憶内容は、メールシステム200の利用者ごとに管理される。図6の例では、利用者ID「kuroda@xxx.ww」の利用者についてのメール情報のみを表示している。
The stored contents of the
<承認DB240の記憶内容>
図7は、承認DB240の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、承認DB240は、承認者ID、メッセージID、ステータス、発信者ID(利用者ID)、宛先、承認依頼日時、承認日時、件名、本文およびコメントのフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、承認メール情報(例えば、承認メール情報700−1〜700−3)が記憶される。
<Storage contents of
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、承認者IDは、承認者を識別する識別子である。メッセージIDは、メールを識別する識別子である。ステータスは、メールが承認待ち(未承認)、承認済(送信)、却下のいずれの状態であるかを識別する情報である。発信者IDは、メールの送信元となる利用者を識別する識別子である。 Here, the approver ID is an identifier for identifying the approver. The message ID is an identifier for identifying mail. The status is information for identifying whether the mail is waiting for approval (unapproved), approved (transmitted), or rejected. The sender ID is an identifier for identifying a user who is a sender of mail.
宛先は、メールの送信先となる利用者のメールアドレスである。承認依頼日時は、メールの承認依頼が行われた日時である。承認日時は、メールの承認が行われた日時である。件名は、メールの件名である。本文は、メールの本文である。コメントは、メールに対する承認者のコメントである。 The destination is the mail address of the user who is the destination of the mail. The approval request date and time is the date and time when the email approval request was made. The approval date and time is the date and time when the mail is approved. The subject is the subject of the mail. The text is the text of the mail. The comment is an approver's comment on the mail.
例えば、承認メール情報700−1は、承認ID「yamada@xxx.ww」の承認者に承認依頼されたメールについての情報である。承認メール情報700−1は、メッセージID「system@xxx.ww」、ステータス「承認待ち」、発信者ID「kuroda@xxx.ww」、宛先「kawasaki@asya.ww、tanaka@xxx.ww」、承認依頼日時「2012/9/30 9:32:08」、件名「○○システムについて」、本文「□会社 川崎殿 ○○システムについての情報をお知らせします。・・・・・」を示す。図7の例では、承認日時およびコメントについては未設定である。 For example, the approval mail information 700-1 is information about the mail requested to be approved by the approver of the approval ID “yamada@xxx.www”. Approval mail information 700-1 includes message ID “system@xxx.ww”, status “waiting for approval”, caller ID “kuroda@xxx.ww”, destination “kawasaki @ asya. Approval request date and time “2012/9/30 9:32:08”, subject “about XX system”, main text “□ company Kawasaki-san will inform you about XX system. In the example of FIG. 7, the approval date and time and the comment are not set.
なお、承認DB240の記憶内容は、メールシステム200の利用者のメールを承認する承認者ごとに管理される。図7の例では、承認者ID「yamada@xxx.ww」の承認者についての承認情報のみを表示している。
The contents stored in the
<選択肢DB250の記憶内容>
図8は、選択肢DB250の記憶内容の一例を示す説明図である。図8において、選択肢DB250は、メッセージID、文字位置、記載文字、他候補1、他候補2、他候補3および決定選択肢のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、選択肢情報(例えば、選択肢情報800−1,800−2)が記憶される。
<Storage contents of
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the
ここで、メッセージIDは、メールを識別する識別子である。文字位置は、メールの本文における選択文字列の位置を示す情報である。選択文字列は、承認依頼者の選択操作により、メールの本文の中から選択される文字列である。ここでは、文字位置は、選択文字列の先頭が、メールの本文の先頭から何文字目かを示す。 Here, the message ID is an identifier for identifying mail. The character position is information indicating the position of the selected character string in the mail text. The selected character string is a character string that is selected from the body of the mail by the selection operation of the approval requester. Here, the character position indicates the number of characters from the beginning of the body of the mail at the beginning of the selected character string.
記載文字は、選択文字列を示す。他候補1〜他候補3は、選択文字列の換わりに置き換える候補文字列を示す。決定選択肢は、承認者の選択操作により、記載文字および他候補1〜他候補3の複数の選択肢の中から選択された選択肢を示す。 The written character indicates a selected character string. Other candidates 1 to 3 indicate candidate character strings to be replaced in place of the selected character string. The decision option indicates an option selected from a plurality of choices of written characters and other candidates 1 to 3 by the approver's selection operation.
例えば、選択肢情報800−1は、メッセージID「system@xxx.ww」のメールの本文における選択文字列の文字位置「72」、記載文字「100万」、他候補1「90万」、他候補2「80万」および他候補3「なし」を示す。図8の例では、決定選択肢については未設定である。 For example, the option information 800-1 includes the character position “72”, the description character “1 million”, the other candidate 1 “900,000”, the other candidate in the body of the mail with the message ID “system@xxx.ww”. 2 “800,000” and other candidates 3 “None”. In the example of FIG. 8, the decision option is not set.
なお、選択肢DB250の記憶内容は、承認依頼されたメールごとに管理される。図8の例では、メッセージID「system@xxx.ww」のメールについての選択肢情報のみを表示している。
Note that the stored contents of the
(受信メール一覧画面の画面例)
つぎに、クライアント装置202のディスプレイ405(図4参照)に表示される受信メール一覧画面について説明する。ディスプレイ405に表示される各種画面(例えば、受信メール一覧画面)の画面情報は、例えば、情報処理装置201で生成されてクライアント装置202に送信される。
(Example of received mail list screen)
Next, a received mail list screen displayed on the display 405 (see FIG. 4) of the
図9は、メール一覧画面の画面例を示す説明図である。図9において、メール一覧画面900には、利用者ID「kuroda@xxx.ww」の利用者宛に送信されたメールの概要情報(例えば、概要情報900−1,900−2)が表示されている。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a screen example of the mail list screen. In FIG. 9, summary information (for example, summary information 900-1 and 900-2) of the email sent to the user with the user ID “kuroda@xxx.www” is displayed on the
概要情報は、メールの差出人、日付および件名を示す情報である。差出人は、メールの送信元となる利用者を識別するものである。ここでは、差出人として、メールの送信元となる利用者の利用者IDが示されている。日付は、メールの発信日時である。件名は、メールの件名である。 The summary information is information indicating the sender, date, and subject of the mail. The sender identifies the user who is the sender of the mail. Here, the user ID of the user who is the sender of the mail is shown as the sender. The date is the transmission date and time of the mail. The subject is the subject of the mail.
例えば、概要情報900−1は、利用者ID「kuroda@xxx.ww」の利用者宛に送信されたメールの差出人「satou@xxx.ww」、日付「2013/5/31 10:34:23」および件名「宴会について」を示す。 For example, the summary information 900-1 includes the sender “sato@xxx.ww” and the date “2013/5/31 10:34:23” sent to the user with the user ID “kuroda@xxx.ww”. "And the subject" About Banquet ".
メール一覧画面900において、図4に示したキーボード407やマウス408を用いた利用者の操作入力により、カーソルCを移動させていずれかの概要情報がクリックされると、該概要情報に対応するメールが選択された状態となる。図9の例では、概要情報900−1がクリックされている。
In the
また、メール一覧画面900において、利用者の操作入力により、ボタンB1がクリックされると、新規メールのメール作成要求が情報処理装置201に送信され、新規メールのメール作成画面がディスプレイ405に表示される。メール作成画面については、図10を用いて後述する。また、メール一覧画面900において、利用者の操作入力により、ボタンB2がクリックされると、返信メールのメール作成要求が情報処理装置201に送信され、選択されたメールの返信メールのメール作成画面がディスプレイ405に表示される。
In addition, when the button B1 is clicked by a user operation input on the
また、メール一覧画面900において、利用者の操作入力により、ボタンB3がクリックされると、メール承認要求が情報処理装置201に送信され、承認一覧画面がディスプレイ405に表示される。承認一覧画面については、図11を用いて後述する。また、メール一覧画面900において、利用者の操作入力により、ボタンB4がクリックされると、ログアウト要求が情報処理装置201に送信され、メール一覧画面900の表示が終了する。
In addition, when the button B3 is clicked by a user operation input on the
(メール作成画面の画面例)
つぎに、クライアント装置202のディスプレイ405に表示されるメール作成画面について説明する。メール作成画面は、例えば、図9に示したメール一覧画面900において、ボタンB1,B2のいずれかのボタンがクリックされた場合にディスプレイ405に表示される。
(Screen example of mail creation screen)
Next, a mail creation screen displayed on the
図10は、メール作成画面の画面例を示す説明図である。図10において、メール作成画面1000は、ボックス1001〜1003を含む。メール作成画面1000において、利用者の操作入力により、各ボックス1001〜1003にメール情報を入力することで、新規メール、返信メールを作成することができる。ボックス1001は、メールの宛先が入力されるボックスである。ボックス1002は、メールの件名が入力されるボックスである。ボックス1003は、メールの本文が入力されるボックスである。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a mail creation screen. In FIG. 10, the
メール作成画面1000において、利用者の操作入力により、ボタンB5がクリックされると、各ボックス1001〜1003に入力されたメール情報が情報処理装置201に送信される。また、メール作成画面1000において、ボタンB6がクリックされると、ログアウト要求が情報処理装置201に送信され、メール作成画面1000の表示が終了する。
When the button B5 is clicked by a user operation input on the
なお、メール一覧画面900(図9参照)において、ボタンB2がクリックされた場合は、例えば、メール作成画面1000の各ボックス1001〜1003に、選択済のメール情報に基づいて、宛先、件名、引用文が挿入された状態でディスプレイ405に表示される。
When the button B2 is clicked on the mail list screen 900 (see FIG. 9), for example, in each
(承認一覧画面の画面例)
つぎに、クライアント装置202のディスプレイ405に表示される承認一覧画面について説明する。承認一覧画面は、例えば、図9に示したメール一覧画面900において、ボタンB3がクリックされた場合にディスプレイ405に表示される。
(Screen example of approval list screen)
Next, an approval list screen displayed on the
図11は、承認一覧画面の画面例を示す説明図である。図11において、承認一覧画面1100には、承認者ID「yamada@xxx.ww」の承認者が未承認のメールの未承認メール情報(例えば、未承認メール情報1100−1,1100−2)が表示されている。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the approval list screen. 11, unapproved mail information (for example, unapproved mail information 1100-1 and 1100-2) of mail not approved by the approver with the approver ID “yamada@xxx.www” is displayed on the
未承認メール情報は、未承認のメールの依頼者、宛先および件名を示す情報である。依頼者は、未承認のメールの送信元となる利用者を識別するものである。ここでは、依頼者として、未承認のメールの送信元となる利用者の利用者名称が示されている。件名は、未承認のメールの件名である。 Unapproved mail information is information indicating the requester, destination, and subject of an unapproved mail. The requester identifies a user who is a sender of unapproved mail. Here, the user name of the user who is the transmission source of the unapproved mail is shown as the requester. The subject is the subject of an unapproved email.
例えば、未承認メール情報1100−1は、依頼者「鈴木」から承認依頼されたメールの宛先「A社)川崎さん、田中取締役」および件名「○○システムについて」を示す。なお、以下の説明では、未承認のメールを「未承認メール」と表記する場合がある。 For example, the unapproved mail information 1100-1 indicates the address “company A) Kawasaki-san, Director Tanaka” and the subject “about OO system” of the mail requested by the requester “Suzuki”. In the following description, an unapproved mail may be referred to as an “unapproved mail”.
承認一覧画面1100において、いずれかの未承認メール情報がクリックされると、該未承認メール情報に対応する未承認メールを示すメール選択情報が情報処理装置201に送信され、承認画面がディスプレイ405に表示される。承認画面については、図13および図14を用いて後述する。
When any unapproved mail information is clicked on the
(メールの作成例)
つぎに、クライアント装置202のディスプレイ405に表示されるメール作成画面1000において作成されるメールの作成例について説明する。
(Example of creating an email)
Next, a mail creation example created on the
図12は、メールの作成例を示す説明図である。図12の(12−1)において、メール作成画面1000の各ボックス1001〜1003にメールの宛先、件名および本文が入力されている。このメールは、利用者名称「鈴木」の利用者(承認依頼者)により作成され、承認者名称「山田」の利用者(承認者)に承認依頼されるメールである。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of creating a mail. In (12-1) of FIG. 12, the mail destination, subject, and text are entered in each
ここで、利用者(承認依頼者)が、メールを作成するにあたり、○○システムの見積金額として入力した「100万」が妥当であるか悩んだ場合を想定する。この場合、メール作成画面1000において、利用者の操作入力により、「100万」を選択文字列として選択して右クリックすると、選択候補入力画面が表示される。
Here, it is assumed that the user (approval requester) is worried that “1 million” input as the estimated amount of the XX system is appropriate in creating the mail. In this case, when “1 million” is selected as a selected character string and right-clicked on the
図12の(12−2)において、選択候補入力画面1200がポップアップ表示されている。選択候補入力画面1200は、選択文字列の換わりに置き換える候補文字列を入力するための画面である。選択候補入力画面1200は、候補文字列を入力するためのボックス1201,1202を含む。
In (12-2) of FIG. 12, a selection
ここでは、候補文字列として、ボックス1201に「90万」が入力され、ボックス1202に「80万」が入力されている。また、選択候補入力画面1200において、ボタンB7がクリックされると、候補文字列確定要求が入力されて選択候補入力画面1200の表示が終了する。なお、候補文字列を入力するためのボックスの数は任意に設定可能である。
Here, “900,000” is input to the
(承認画面の画面例)
つぎに、クライアント装置202のディスプレイ405に表示される承認画面について説明する。承認画面は、例えば、図11に示した承認一覧画面1100において、いずれかの未承認メール情報がクリックされた場合にディスプレイ405に表示される。
(Screen example of approval screen)
Next, an approval screen displayed on the
図13〜15は、承認画面の画面例を示す説明図である。図13の(13−1)において、承認画面1300には、利用者名称「鈴木」の利用者(承認依頼者)から、承認者名称「山田」の利用者(承認者)に承認依頼されたメールのメール情報が表示されている。この承認画面1300は、承認一覧画面1100(図11参照)において、未承認メール情報1100−1がクリックされた場合にディスプレイ405に表示される。
13-15 is explanatory drawing which shows the example of a screen of an approval screen. In (13-1) of FIG. 13, the
ここで、承認画面1300の記事画面(本文)には、承認依頼者により選択された選択文字列「100万」に付加されたプルダウンメニュー1301が閉じた状態で表示されている。また、承認依頼者により選択された選択文字列「10%」に付加されたプルダウンメニュー1302が閉じた状態で表示されている。
Here, on the article screen (text) of the
図13の(13−2)に示す承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、プルダウンメニュー1301がクリックされると、選択文字列「100万」とともに、承認依頼者により入力された候補文字列「90万」、「80万」が表示される。また、利用者(承認者)の操作入力により、プルダウンメニュー1302がクリックされると、選択文字列「10%」とともに、承認依頼者により入力された候補文字列「12%」、「13%」が表示される。
In the
図14の(13−3)に示す承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、プルダウンメニュー1301,1302のいずれかの文字列(選択文字列または候補文字列)がクリックされると、選択文字列がクリックされた文字列に置き換わる。
In the
図14の例では、プルダウンメニュー1301の候補文字列「90万」がクリックされて、選択文字列「100万」が候補文字列「90万」に置き換わっている。この場合、選択文字列「100万」の換わりに置き換える文字列として候補文字列「90万」が選択されたことを示す選択肢文字列情報が、クライアント装置202から情報処理装置201に送信される。
In the example of FIG. 14, the candidate character string “900,000” in the pull-
また、プルダウンメニュー1302の候補文字列「12%」がクリックされて、選択文字列「10%」が候補文字列「12%」に置き換わっている。この場合、選択文字列「10%」の換わりに置き換える文字列として候補文字列「12%」が選択されたことを示す選択肢文字列情報が、クライアント装置202から情報処理装置201に送信される。
Also, the candidate character string “12%” in the pull-
また、承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、ボタンB8がクリックされると、メールが承認され、宛先にメールが送信される。すなわち、ボタンB8は、利用者(承認者)がメールを承認した場合にクリックされる。この場合、承認通知メールが利用者(承認依頼者)に送信される。承認通知メールについては、図19を用いて後述する。
On the
また、承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、ボタンB9がクリックされると、メールが不承認となり、宛先にメールが送信されない。すなわち、ボタンB9は、利用者(承認者)がメールを承認しなかった場合にクリックされる。この場合、却下通知メールが利用者(承認依頼者)に送信される。却下通知メールについては、図20を用いて後述する。
On the
また、承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、ボタンB10がクリックされると、承認画面1300の表示が終了する。また、承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、承認依頼者に対する任意のコメントをボックス1303に入力することができる。
On the
なお、承認画面1300において、記事画面(本文)中のすべての選択文字列についての文字列の選択が完了していない状態で、ボタンB8がクリックされた場合には、すべての選択文字列についての文字列の選択が完了していない旨のアラームを表示することにしてもよい。
When the button B8 is clicked in the
図15に示す承認画面1300において、記事画面(本文)中の選択文字列「10%」についての文字列の選択が完了していない状態でボタンB8がクリックされた結果、アラーム画面1500がポップアップ表示されている。アラーム画面1500は、記事画面(本文)中のすべての選択文字列についての文字列の選択が完了していない旨を通知する画面である。
In the
アラーム画面1500によれば、承認者は、記事画面(本文)中のすべての選択文字列についての文字列の選択が完了していないことに気付くことができ、承認依頼者が悩んでいる部分についての確認漏れを防ぐことができる。
According to the
(情報処理装置201の機能的構成例)
図16は、情報処理装置201の機能的構成例を示すブロック図である。図16において、情報処理装置201は、受信部1601と、生成部1602と、送信部1603と、登録部1604と、を含む構成である。受信部1601〜登録部1604は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶される。
(Functional configuration example of the information processing apparatus 201)
FIG. 16 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the
受信部1601は、クライアント装置202から利用者情報を受信する。ここで、利用者情報は、メールシステム200の利用者の情報であり、例えば、利用者ID、パスワードなどを含む情報である。利用者IDは、承認依頼者または承認者となる利用者を識別するために用いられる。パスワードは、利用者を認証するために用いられる。
The receiving
生成部1602は、メール一覧画面の画面情報を生成する。ここで、メール一覧画面は、利用者宛のメールおよび利用者から送信されたメールを表示するメール一覧画面である。メール一覧画面は、例えば、図9に示したメール一覧画面900である。
The
具体的には、例えば、生成部1602は、利用者情報が受信されたことに応じて、利用者情報に含まれる利用者IDを特定する。つぎに、生成部1602は、メールDB230(図6参照)から、特定した利用者IDに対応するメール情報を取得する。そして、生成部1602は、取得したメール情報に基づいて、メール一覧画面の画面情報を生成する。
Specifically, for example, the
なお、生成部1602は、利用者情報に基づく利用者の認証に成功した場合に、メール一覧画面の画面情報を生成することにしてもよい。利用者の認証は、例えば、利用者DB220(図5参照)を用いて行われる。例えば、生成部1602は、利用者DB220から、利用者情報に含まれる利用者IDに対応するパスワードを取得する。そして、生成部1602は、取得したパスワードと利用者情報に含まれるパスワードが一致する場合に利用者を認証(認証成功)する。
Note that the
送信部1603は、生成部1602によって生成されたメール一覧画面の画面情報をクライアント装置202に送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、メール一覧画面900の画面情報をクライアント装置202に送信する。この結果、クライアント装置202のディスプレイ405に、メール一覧画面900が表示される。
The
また、受信部1601は、クライアント装置202からメール作成要求を受信する。ここで、メール作成要求は、新規メールまたは返信メールを作成するメール作成画面の表示要求である。メール作成画面は、例えば、図10に示したメール作成画面1000である。
The receiving
また、生成部1602は、メール作成画面の画面情報を生成する。メール作成画面は、例えば、図10に示したメール作成画面1000である。具体的には、例えば、生成部1602は、受信部1601によってメール作成要求が受信されたことに応じて、メール作成画面1000の画面情報を生成する。
Further, the
また、送信部1603は、生成部1602によって生成されたメール作成画面の画面情報をクライアント装置202に送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、メール作成画面1000の画面情報をクライアント装置202に送信する。この結果、クライアント装置202のディスプレイ405に、メール作成画面1000が表示される。
In addition, the
また、受信部1601は、クライアント装置202からメール情報を受信する。ここで、メール情報は、メール作成画面に入力されたメールの情報であり、例えば、メールの宛先、件名、本文などを含む。また、メール情報には、候補文字列情報が含まれている場合がある。候補文字列情報は、選択文字列の換わりに置き換える候補文字列を示す情報である。
The receiving
例えば、候補文字列情報は、メールを作成するにあたり、利用者(承認依頼者)が悩んで入力した本文中の文章、単語等の選択文字列の候補文字列を示す。候補文字列情報には、例えば、選択文字列の文字位置、記載文字、候補文字列などの情報が含まれる。 For example, the candidate character string information indicates a candidate character string of a selected character string such as a sentence or a word in the text input by the user (requester of approval) when creating a mail. The candidate character string information includes, for example, information such as the character position of the selected character string, the written character, and the candidate character string.
登録部1604は、受信部1601によって受信されたメール情報を承認DB240(図7参照)に登録する。具体的には、例えば、まず、登録部1604は、利用者DB220を参照して、利用者(承認依頼者)の利用者IDに対応する承認者IDを特定する。そして、登録部1604は、承認DB240の各フィールドに、特定した承認者IDと対応付けて、メッセージID、ステータス、発信者ID、承認依頼日時およびメール情報に含まれる件名、本文を設定する。
The
この結果、承認DB240に新たな承認メール情報が登録される。なお、メッセージIDは、例えば、クライアント装置202からメール情報が受信されたことに応じて生成され、メールのヘッダ情報に含まれる。また、ステータスは「承認待ち」となる。発信者IDは、利用者(承認依頼者)の利用者IDである。承認依頼日時は、例えば、クライアント装置202からメール情報が受信された日時である。
As a result, new approval mail information is registered in the
また、登録部1604は、メール情報に候補文字列情報が含まれる場合、候補文字列情報を選択肢DB250に登録する。具体的には、例えば、登録部1604は、選択肢DB250の各フィールドに、メッセージIDおよび候補文字列情報に含まれる文字位置、記載文字、候補文字列を設定する。この結果、選択肢DB250に新たな選択肢情報が登録される。
Further, the
また、受信部1601は、クライアント装置202からメール承認要求を受信する。ここで、メール承認要求は、未承認メールを表示する承認一覧画面の表示要求である。承認一覧画面は、例えば、図11に示した承認一覧画面1100である。
The receiving
また、生成部1602は、承認一覧画面の画面情報を生成する。具体的には、例えば、生成部1602は、メール承認要求が受信されたことに応じて、承認DB240から、利用者(承認者)の承認者IDに対応する承認メール情報のうちステータス「承認待ち」の承認メール情報を取得する。承認者IDは、利用者情報に含まれる利用者IDである。そして、生成部1602は、取得した承認メール情報に基づいて、承認一覧画面の画面情報を生成する。
Also, the
また、送信部1603は、生成部1602によって生成された承認一覧画面の画面情報をクライアント装置202に送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、承認一覧画面1100の画面情報をクライアント装置202に送信する。この結果、クライアント装置202のディスプレイ405に、承認一覧画面1100が表示される。
Further, the
また、受信部1601は、クライアント装置202からメール選択情報を受信する。ここで、メール選択情報は、承認一覧画面から選択された未承認メールを示す情報である。以下の説明では、承認一覧画面から選択された未承認メールを「選択メール」と表記する場合がある。メール選択情報は、例えば、選択メールのメッセージIDを含む。
The receiving
また、生成部1602は、選択メールの承認画面の画面情報を生成する。ここで、承認画面は、選択メールを承認するための画面である。承認画面は、例えば、図13〜図15に示した承認画面1300である。
In addition, the
具体的には、例えば、まず、生成部1602は、承認DB240から、受信されたメール選択情報に含まれる選択メールのメッセージIDに対応する承認メール情報を取得する。さらに、生成部1602は、選択肢DB250から、選択メールのメッセージIDに対応する選択肢情報を取得する。
Specifically, for example, first, the
つぎに、生成部1602は、取得した選択肢情報に基づいて、取得した承認メール情報に含まれる本文のうちの選択文字列の文字位置に、候補文字列を選択可能に表示するプルダウンメニューを付加する。そして、生成部1602は、プルダウンメニューを付加した承認メール情報に基づいて、選択メールの承認画面の画面情報を生成する。
Next, based on the acquired option information, the
なお、選択肢DB250に選択メールのメッセージIDに対応する選択肢情報が存在しない場合、生成部1602は、承認DB240から取得した承認メール情報に基づいて、選択メールの承認画面の画面情報を生成する。
When option information corresponding to the message ID of the selected mail does not exist in the
また、送信部1603は、生成部1602によって生成された承認画面の画面情報をクライアント装置202に送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、承認画面1300の画面情報をクライアント装置202に送信する。この結果、クライアント装置202のディスプレイ405に、承認画面1300が表示される。
In addition, the
また、受信部1601は、クライアント装置202から選択肢文字列情報を受信する。ここで、選択肢文字列情報は、選択文字列の換わりに置き換える文字列として、利用者(承認者)の選択操作により選択された候補文字列を示す情報である。選択肢文字列情報には、例えば、選択文字列の文字位置が含まれる。なお、選択文字列を候補文字列に置き換えない場合は、選択肢文字列情報には、例えば、利用者(承認者)の選択操作により選択文字列が選択されたことを示す情報が含まれる。
The receiving
登録部1604は、受信部1601によって受信された選択肢文字列情報が示す候補文字列を選択肢DB250に登録する。具体的には、例えば、登録部1604は、選択肢DB250内の選択メールの選択文字列に対応する決定選択肢フィールドに、選択肢文字列情報が示す候補文字列を登録する。ここで、選択肢DB250の更新例について説明する。
The
図17は、選択肢DB250の更新例を示す説明図である。ここでは、図14に示したように、承認画面1300において、選択文字列「100万」の換わりに置き換える文字列として候補文字列「90万」が選択され、選択文字列「10%」の換わりに置き換える文字列として候補文字列「12%」が選択された場合を想定する。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of updating the
この場合、登録部1604は、選択文字列「100万」に対応する選択肢DB250内の選択肢情報800−1の決定選択肢のフィールドに「90万」を設定する。また、選択文字列「10%」に対応する選択肢DB250内の選択肢情報800−2の決定選択肢のフィールドに「12%」を設定する。
In this case, the
図16の説明に戻り、受信部1601は、クライアント装置202から承認情報を受信する。ここで、承認情報は、選択メールが承認されたことを示す情報である。承認情報には、例えば、承認者により承認されたメールのメッセージID、承認画面において入力されたコメントなどが含まれる。承認情報は、例えば、図14に示した承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、ボタンB8がクリックされると、クライアント装置202から情報処理装置201に送信される。
Returning to the description of FIG. 16, the receiving
生成部1602は、承認済メールのメール情報を生成する。ここで、承認済メールは、承認者により承認されたメールである。具体的には、例えば、まず、生成部1602は、承認情報が受信されたことに応じて、選択肢DB250(図17参照)から、承認済メールのメッセージIDに対応する選択肢情報を取得する。
The
承認済メールのメッセージIDは、例えば、承認情報に含まれる。そして、生成部1602は、取得した選択肢情報に基づいて、承認DB240から取得される承認済メールの承認メール情報の本文に含まれる選択文字列を決定選択肢に置き換えることにより、承認済メールのメール情報を生成する。
The message ID of the approved mail is included in the approval information, for example. Then, the
送信部1603は、生成部1602によって生成された承認済メールのメール情報を送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、生成された承認済メールのメール情報を、承認済メールの宛先に対応する利用者の受信メールとしてメールDB230に記録する。また、送信部1603は、生成された承認済メールのメール情報を、承認済メールの送信元に対応する利用者の送信メールとしてメールDB230に記録する。ここで、メールDB230の更新例について説明する。
The
図18は、メールDB230の更新例を示す説明図である。ここでは、承認済メールのメール情報を、承認済メールの送信元に対応する利用者の送信メールとしてメールDB230に記録する場合を例に挙げて説明する。また、承認済メールの送信元に対応する利用者の利用者IDを「kuroda@xxx.ww」とする。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of updating the
この場合、送信部1603は、メールDB230の各フィールドに、利用者ID「kuroda@xxx.ww」と対応付けて、承認済メールの種別、メッセージID、発信者アドレス、宛先、発信日時、件名および本文を設定する。この結果、メールDB230に新たなメール情報1800が登録される。
In this case, the
図16の説明に戻り、生成部1602は、承認情報が受信されたことに応じて、承認通知メールのメール情報を生成する。ここで、承認通知メールは、利用者(承認依頼者)が承認依頼したメールが承認されたことを示すメールである。承認通知メールには、例えば、承認者により入力されたコメントや選択文字列の換わりに選択された候補文字列(決定選択肢)を示す情報が含まれる。承認通知メールについては、図19を用いて後述する。
Returning to the description of FIG. 16, the
送信部1603は、生成部1602によって生成された承認通知メールのメール情報を送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、生成された承認通知メールのメール情報を、利用者(承認依頼者)の受信メールとしてメールDB230に記録する。
The
受信部1601は、クライアント装置202から却下情報を受信する。ここで、却下情報は、選択メールが承認されなかったことを示す情報である。却下情報には、例えば、承認者により承認されなかったメールのメッセージID、承認画面において入力されたコメントなどが含まれる。却下情報は、例えば、図14に示した承認画面1300において、利用者(承認者)の操作入力により、ボタンB9がクリックされると、クライアント装置202から情報処理装置201に送信される。
The receiving
生成部1602は、却下情報が受信されたことに応じて、却下通知メールのメール情報を生成する。ここで、却下通知メールは、利用者(承認依頼者)が承認依頼したメールが承認されなかったことを示すメールである。却下通知メールには、例えば、承認者により入力されたコメントを示す情報が含まれる。却下通知メールについては、図20を用いて後述する。
The
送信部1603は、生成部1602によって生成された却下通知メールのメール情報を送信する。具体的には、例えば、送信部1603は、生成された却下通知メールのメール情報を、利用者(承認依頼者)の受信メールとしてメールDB230に記録する。
The
(承認通知メールの具体例)
図19は、承認通知メールの具体例を示す説明図である。図19において、承認通知メール1900は、利用者(承認依頼者)が承認依頼したメールが承認されたことを示すメールである。承認通知メール1900には、承認者により承認されたメールの宛先と件名が表示されている。また、承認通知メール1900には、承認者により入力されたコメントが表示されている。また、承認通知メール1900には、承認者により選択文字列の換わりに選択された候補文字列が表示されている。
(Specific example of approval notification email)
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a specific example of the approval notification mail. In FIG. 19, an approval notification email 1900 is an email indicating that the email requested by the user (approval requester) has been approved. In the approval notification mail 1900, the address and subject of the mail approved by the approver are displayed. In the approval notification mail 1900, a comment input by the approver is displayed. The approval notification mail 1900 displays candidate character strings selected by the approver instead of the selected character string.
承認通知メール1900によれば、利用者(承認依頼者)は、自分のメールが承認されたことを認識することができる。また、利用者(承認依頼者)は、選択文字列「100万」が候補文字列「90万」に置き換えられ、選択文字列「10%」が候補文字列「12%」に置き換えられたことを認識することができる。 According to the approval notification mail 1900, the user (approval requester) can recognize that his mail has been approved. Further, the user (approval requester) confirms that the selected character string “1 million” has been replaced with the candidate character string “900,000” and the selected character string “10%” has been replaced with the candidate character string “12%”. Can be recognized.
(却下通知メールの具体例)
図20は、却下通知メールの具体例を示す説明図である。図20において、却下通知メール2000は、利用者(承認依頼者)が承認依頼したメールが承認されなかったことを示すメールである。却下通知メール2000には、承認者により承認されなかったメールの宛先と件名が表示されている。また、却下通知メール2000には、承認者により入力されたコメントが表示されている。
(Specific example of rejection notification email)
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a specific example of the rejection notice mail. In FIG. 20, a
却下通知メール2000によれば、利用者(承認依頼者)は、自分のメールが承認されなかったことを認識することができる。また、利用者(承認依頼者)は、選択文字列「10%」の換わりに置き換える候補文字列がなかったために承認されず、選択文字列「10%」を「5%」に置き換えるべきであることを認識することができる。
According to the
(情報処理装置201のメール処理手順)
つぎに、情報処理装置201のメール処理手順について説明する。図21および図22は、情報処理装置201のメール処理手順の一例を示すフローチャートである。図21のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置201は、クライアント装置202からメール表示要求を受信したか否かを判断する(ステップS2101)。
(Mail processing procedure of information processing apparatus 201)
Next, a mail processing procedure of the
ここで、情報処理装置201は、メール表示要求を受信するのを待つ(ステップS2101:No)。情報処理装置201は、メール表示要求を受信した場合(ステップS2101:Yes)、認証画面の画面情報を生成し(ステップS2102)、生成した認証画面の画面情報をクライアント装置202に送信する(ステップS2103)。
Here, the
つぎに、情報処理装置201は、クライアント装置202から利用者情報を受信したか否かを判断する(ステップS2104)。ここで、情報処理装置201は、利用者情報を受信するのを待つ(ステップS2104:No)。情報処理装置201は、利用者情報を受信した場合(ステップS2104:Yes)、利用者DB220を参照して、利用者を認証する認証処理を実行する(ステップS2105)。
Next, the
つぎに、情報処理装置201は、利用者の認証に成功したか否かを判断する(ステップS2106)。ここで、利用者の認証に成功した場合(ステップS2106:Yes)、情報処理装置201は、メールDB230を参照して、メール一覧画面の画面情報を生成する(ステップS2107)。そして、情報処理装置201は、生成したメール一覧画面の画面情報をクライアント装置202に送信して(ステップS2108)、図22に示すステップS2201に移行する。
Next, the
また、ステップS2106において、利用者の認証に失敗した場合(ステップS2106:No)、情報処理装置201は、認証エラー画面の画面情報を生成する(ステップS2109)。そして、情報処理装置201は、生成した認証エラー画面の画面情報を送信して(ステップS2110)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
If the user authentication fails in step S2106 (step S2106: NO), the
図22のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置201は、クライアント装置202からメール作成要求を受信したか否かを判断する(ステップS2201)。ここで、メール作成要求を受信しなかった場合(ステップS2201:No)、情報処理装置201は、ステップS2210に移行する。
In the flowchart of FIG. 22, first, the
一方、メール作成要求を受信した場合(ステップS2201:Yes)、情報処理装置201は、メール作成画面の画面情報を生成し(ステップS2202)、生成したメール作成画面の画面情報をクライアント装置202に送信する(ステップS2203)。
On the other hand, when the mail creation request is received (step S2201: Yes), the
つぎに、情報処理装置201は、クライアント装置202からメール情報を受信したか否かを判断する(ステップS2204)。ここで、情報処理装置201は、メール情報を受信するのを待つ(ステップS2204:No)。そして、情報処理装置201は、メール情報を受信した場合(ステップS2204:Yes)、メッセージIDとヘッダを作成する(ステップS2205)。
Next, the
つぎに、情報処理装置201は、受信したメール情報に候補文字列情報が含まれているか否かを判断する(ステップS2206)。ここで、候補文字列情報が含まれていない場合(ステップS2206:No)、情報処理装置201は、ステップS2208に移行する。
Next, the
一方、候補文字列情報が含まれている場合(ステップS2206:Yes)、情報処理装置201は、メッセージIDに対応付けて候補文字列情報を選択肢DB250に登録する(ステップS2207)。つぎに、情報処理装置201は、利用者DB220を参照して、利用者(承認依頼者)の利用者IDに対応する承認者IDを特定する(ステップS2208)。
On the other hand, when candidate character string information is included (step S2206: Yes), the
そして、情報処理装置201は、特定した承認者IDと対応付けてメール情報を承認DB240に登録する(ステップS2209)。つぎに、情報処理装置201は、クライアント装置202からメール承認要求を受信したか否かを判断する(ステップS2210)。ここで、メール承認要求を受信しなかった場合(ステップS2210:No)、情報処理装置201は、ステップS2212に移行する。
Then, the
一方、メール承認要求を受信した場合(ステップS2210:Yes)、情報処理装置201は、承認画面送信処理を実行する(ステップS2211)。承認画面送信処理の具体的な処理手順については、図23〜図25を用いて後述する。
On the other hand, when the mail approval request is received (step S2210: Yes), the
そして、情報処理装置201は、クライアント装置202からログアウト要求を受信したか否かを判断する(ステップS2212)。ここで、ログアウト要求を受信していない場合(ステップS2212:No)、情報処理装置201は、ステップS2201に戻る。一方、ログアウト要求を受信した場合(ステップS2212:Yes)、情報処理装置201は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
The
これにより、承認依頼者による未承認メールの作成を行うことができるとともに、承認者による未承認メールの承認を行うことができる。 As a result, an unapproved mail can be created by an approval requester, and an unapproved mail can be approved by an approver.
<承認画面送信処理の具体的処理手順>
つぎに、図22に示したステップS2211の承認画面送信処理の具体的な処理手順について説明する。
<Specific processing procedure of approval screen transmission processing>
Next, a specific processing procedure of the approval screen transmission processing in step S2211 shown in FIG. 22 will be described.
図23〜図25は、承認画面送信処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図23のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置201は、承認DB240から、利用者(承認者)の承認者IDに対応する承認メール情報のうちステータス「承認待ち」の承認メール情報を取得する(ステップS2301)。
23 to 25 are flowcharts showing an example of a specific processing procedure of the approval screen transmission process. In the flowchart of FIG. 23, first, the
そして、情報処理装置201は、取得した承認メール情報に基づいて、承認一覧画面の画面情報を生成して(ステップS2302)、生成した承認一覧画面の画面情報をクライアント装置202に送信する(ステップS2303)。つぎに、情報処理装置201は、クライアント装置202からメール選択情報を受信したか否かを判断する(ステップS2304)。
The
ここで、情報処理装置201は、メール選択情報を受信するのを待つ(ステップS2304:No)。情報処理装置201は、メール選択情報を受信した場合(ステップS2304:Yes)、承認DB240から、メール選択情報に含まれる選択メールのメッセージIDに対応する承認メール情報を取得する(ステップS2305)。
Here, the
つぎに、情報処理装置201は、選択肢DB250に選択メールのメッセージIDがあるか否かを判断する(ステップS2306)。ここで、選択メールのメッセージIDがある場合(ステップS2306:Yes)、情報処理装置201は、選択肢DB250から、選択メールのメッセージIDに対応する選択肢情報を取得する(ステップS2307)。
Next, the
そして、情報処理装置201は、取得した選択肢情報に基づいて、取得した承認メール情報に含まれる本文のうちの選択文字列の文字位置に、候補文字列を選択可能に表示するプルダウンメニューを付加する(ステップS2308)。つぎに、情報処理装置201は、プルダウンメニューを付加した承認メール情報に基づいて、承認画面の画面情報を生成する(ステップS2309)。
Then, based on the acquired option information, the
そして、情報処理装置201は、生成した承認画面の画面情報をクライアント装置202に送信して(ステップS2310)、図24に示すステップS2401に移行する。
Then, the
また、ステップS2306において、選択メールのメッセージIDがない場合(ステップS2306:No)、情報処理装置201は、取得した承認メール情報に基づいて、承認画面の画面情報を生成して(ステップS2311)、ステップS2310に移行する。
In step S2306, when there is no message ID of the selected mail (step S2306: No), the
図24のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置201は、クライアント装置202から選択肢文字列情報を受信したか否かを判断する(ステップS2401)。ここで、選択肢文字列情報を受信していない場合(ステップS2401:No)、情報処理装置201は、ステップS2403に移行する。
In the flowchart of FIG. 24, first, the
一方、選択肢文字列情報を受信した場合(ステップS2401:Yes)、情報処理装置201は、選択肢DB250の決定選択肢に、受信した選択肢文字列情報が示す候補文字列を登録する(ステップS2402)。そして、情報処理装置201は、クライアント装置202から承認情報を受信したか否かを判断する(ステップS2403)。
On the other hand, when the option character string information is received (step S2401: Yes), the
ここで、承認情報を受信した場合(ステップS2403:Yes)、情報処理装置201は、図25に示すステップS2501に移行する。一方、承認情報を受信しなかった場合(ステップS2403:No)、情報処理装置201は、クライアント装置202から却下情報を受信したか否かを判断する(ステップS2404)。ここで、却下情報を受信していない場合(ステップS2404:No)、情報処理装置201は、ステップS2401に戻る。
Here, when approval information is received (step S2403: Yes), the
一方、却下情報を受信した場合(ステップS2404:Yes)、情報処理装置201は、却下通知メールのメール情報を生成する(ステップS2405)。そして、情報処理装置201は、生成した却下通知メールのメール情報を、利用者の受信メールとしてメールDB230に記録する(ステップS2406)。
On the other hand, when the rejection information is received (step S2404: YES), the
つぎに、情報処理装置201は、選択メールのメッセージIDに対応する承認DB240内の承認メール情報のステータスを「不承認」に変更するとともに、却下情報に含まれるコメントを設定する(ステップS2407)。そして、情報処理装置201は、承認画面送信処理を呼び出したステップに戻る。
Next, the
図25のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置201は、選択肢DB250に選択メールのメッセージIDがあるか否かを判断する(ステップS2501)。ここで、選択メールのメッセージIDがない場合(ステップS2501:No)、情報処理装置201は、ステップS2505に移行する。一方、選択メールのメッセージIDがある場合(ステップS2501:Yes)、情報処理装置201は、選択メールのメッセージIDに対応する決定選択肢のすべてが設定済みであるか否かを判断する(ステップS2502)。
In the flowchart of FIG. 25, first, the
ここで、決定選択肢のすべてが設定済みの場合(ステップS2502:Yes)、情報処理装置201は、選択肢DB250から、選択メールのメッセージIDに対応する選択肢情報を取得する(ステップS2503)。そして、情報処理装置201は、取得した選択肢情報に基づいて、選択メールの承認メール情報の本文に含まれる選択文字列を決定選択肢に置き換えて、選択メールのメール情報を生成する(ステップS2504)。
Here, when all the decision options have been set (step S2502: Yes), the
つぎに、情報処理装置201は、生成した選択メールのメール情報を、選択メールの宛先に対応する利用者の受信メールとしてメールDB230に記録する(ステップS2505)。また、情報処理装置201は、選択メールのメール情報を、選択メールの送信元に対応する利用者の送信メールとしてメールDB230に記録する(ステップS2506)。
Next, the
つぎに、情報処理装置201は、承認通知メールのメール情報を生成して(ステップS2507)、生成した承認通知メールのメール情報を、利用者の受信メールとしてメールDB230に記録する(ステップS2508)。
Next, the
つぎに、情報処理装置201は、選択メールのメッセージIDに対応する承認DB240内の承認メール情報のステータスを「承認済」に変更するとともに、承認情報に含まれるコメントを設定する(ステップS2509)。そして、情報処理装置201は、選択メールの送信完了通知をクライアント装置202に送信して(ステップS2510)、承認画面送信処理を呼び出したステップに戻る。
Next, the
また、ステップS2502において、決定選択肢の少なくともいずれかが設定済みではない場合(ステップS2502:No)、情報処理装置201は、アラーム画面の画面情報を生成する(ステップS2511)。アラーム画面は、記事画面(本文)中のすべての選択文字列についての文字列の選択が完了していない旨を通知する画面である。そして、情報処理装置201は、生成したアラーム画面の画面情報をクライアント装置202に送信して(ステップS2512)、図24に示したステップS2401に戻る。
In step S2502, if at least one of the decision options has not been set (step S2502: No), the
これにより、未承認メールの本文中の選択文字列の文字位置に、候補文字列を選択可能に表示するプルダウンメニューを付加したメール情報を生成することができる。また、プルダウンメニューを付加した未承認メールの承認画面をクライアント装置202のディスプレイ405に表示することができる。また、未承認メールの本文に含まれる選択文字列を決定選択肢に置き換えることにより、承認済メールのメール情報を生成することができる。
As a result, it is possible to generate mail information in which a pull-down menu for displaying a selectable candidate character string at the character position of the selected character string in the body of the unapproved mail is added. In addition, an approval screen for an unapproved mail with a pull-down menu added can be displayed on the
(クライアント装置202のメール処理手順)
つぎに、クライアント装置202のメール処理手順について説明する。図26〜図28は、クライアント装置202のメール処理手順の一例を示すフローチャートである。図26のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202は、メール表示要求を情報処理装置201に送信する(ステップS2601)。
(Mail processing procedure of client device 202)
Next, a mail processing procedure of the
つぎに、クライアント装置202は、情報処理装置201から認証画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2602)。ここで、クライアント装置202は、認証画面の画面情報を受信するのを待つ(ステップS2602:No)。クライアント装置202は、認証画面の画面情報を受信した場合(ステップS2602:Yes)、認証画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2603)。
Next, the
つぎに、クライアント装置202は、キーボード407やマウス408を用いた利用者の操作入力により、利用者情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS2604)。ここで、クライアント装置202は、利用者情報を受け付けるのを待つ(ステップS2604:No)。クライアント装置202は、利用者情報を受け付けた場合(ステップS2604:Yes)、利用者情報を情報処理装置201に送信する(ステップS2605)。
Next, the
つぎに、クライアント装置202は、情報処理装置201からメール一覧画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2606)。ここで、メール一覧画面の画面情報を受信した場合(ステップS2606:Yes)、クライアント装置202は、メール一覧画面をディスプレイ405に表示して(ステップS2607)、図27に示すステップS2701に移行する。
Next, the
一方、メール一覧画面の画面情報を受信していない場合(ステップS2606:No)、クライアント装置202は、情報処理装置201から認証エラー画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2608)。ここで、認証エラー画面の画面情報を受信していない場合(ステップS2608:No)、クライアント装置202は、ステップS2606に戻る。
On the other hand, when the screen information of the mail list screen has not been received (step S2606: No), the
一方、認証エラー画面の画面情報を受信した場合(ステップS2608:Yes)、クライアント装置202は、認証エラー画面をディスプレイ405に表示して(ステップS2609)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
On the other hand, when the screen information of the authentication error screen is received (step S2608: Yes), the
図27のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、メール作成要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2701)。ここで、メール作成要求を受け付けていない場合(ステップS2701:No)、クライアント装置202は、図28に示すステップS2801に移行する。
In the flowchart of FIG. 27, first, the
一方、メール作成要求を受け付けた場合(ステップS2701:Yes)、クライアント装置202は、メール作成要求を情報処理装置201に送信する(ステップS2702)。そして、クライアント装置202は、情報処理装置201からメール作成画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2703)。
On the other hand, when a mail creation request is received (step S2701: YES), the
ここで、クライアント装置202は、メール作成画面の画面情報を受信するのを待つ(ステップS2703:No)。クライアント装置202は、メール作成画面の画面情報を受信した場合(ステップS2703:Yes)、メール作成画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2704)。
Here, the
そして、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、メール情報(宛先、件名、本文)を受け付けてディスプレイ405に表示する(ステップS2705)。つぎに、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、本文中のいずれかの文字列の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS2706)。
Then, the
ここで、文字列の選択を受け付けていない場合(ステップS2706:No)、クライアント装置202は、ステップS2710に移行する。一方、文字列の選択を受け付けた場合(ステップS2706:Yes)、クライアント装置202は、候補文字列入力画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2707)。
Here, when the selection of the character string is not received (step S2706: No), the
そして、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、候補文字列確定要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2708)。ここで、クライアント装置202は、候補文字列確定要求を受け付けるのを待つ(ステップS2708:No)。クライアント装置202は、候補文字列確定要求を受け付けた場合(ステップS2708:Yes)、メール情報に候補文字列情報を追加する(ステップS2709)。
Then, the
つぎに、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、メール送信要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2710)。ここで、メール送信要求を受け付けていない場合(ステップS2710:No)、クライアント装置202は、ステップS2706に戻る。
Next, the
一方、メール送信要求を受け付けた場合(ステップS2710:Yes)、クライアント装置202は、メール情報を情報処理装置201に送信する(ステップS2711)。そして、クライアント装置202は、メール一覧画面をディスプレイ405に表示して(ステップS2712)、図28に示すステップS2801に移行する。
On the other hand, when a mail transmission request is received (step S2710: Yes), the
図28のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、メール承認要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2801)。ここで、メール承認要求を受け付けていない場合(ステップS2801:No)、クライアント装置202は、ステップS2805に移行する。
In the flowchart of FIG. 28, first, the
一方、メール承認要求を受け付けた場合(ステップS2801:Yes)、クライアント装置202は、メール承認要求を情報処理装置201に送信する(ステップS2802)。そして、クライアント装置202は、承認処理を実行する(ステップS2803)。承認処理の具体的な処理手順は、図29および図30を用いて後述する。
On the other hand, when a mail approval request is received (step S2801: YES), the
つぎに、クライアント装置202は、メール一覧画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2804)。そして、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、ログアウト要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2805)。
Next, the
ここで、ログアウト要求を受け付けていない場合(ステップS2805:No)、クライアント装置202は、図27に示したステップS2701に戻る。一方、ログアウト要求を受け付けた場合(ステップS2805:Yes)、クライアント装置202は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
If the logout request is not accepted (step S2805: NO), the
これにより、承認依頼者による未承認メールの作成を行うことができるとともに、承認者による未承認メールの承認を行うことができる。 As a result, an unapproved mail can be created by an approval requester, and an unapproved mail can be approved by an approver.
<承認処理の具体的処理手順>
つぎに、図28に示したステップS2803の承認処理の具体的な処理手順について説明する。
<Specific processing procedure of approval process>
Next, a specific processing procedure of the approval processing in step S2803 shown in FIG. 28 will be described.
図29および図30は、承認処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図29のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202は、情報処理装置201から承認一覧画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2901)。
29 and 30 are flowcharts showing an example of a specific processing procedure of the approval process. In the flowchart of FIG. 29, first, the
ここで、クライアント装置202は、承認一覧画面の画面情報を受信するのを待つ(ステップS2901:No)。クライアント装置202は、承認一覧画面の画面情報を受信した場合(ステップS2901:Yes)、承認一覧画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2902)。
Here, the
つぎに、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、未承認メールが選択されたか否かを判断する(ステップS2903)。ここで、クライアント装置202は、未承認メールが選択されるのを待つ(ステップS2903:No)。クライアント装置202は、未承認メールが選択された場合(ステップS2903:Yes)、メール選択情報を情報処理装置201に送信する(ステップS2904)。
Next, the
つぎに、クライアント装置202は、情報処理装置201から承認画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2905)。ここで、クライアント装置202は、承認画面の画面情報を受信するのを待つ(ステップS2905:No)。クライアント装置202は、承認画面の画面情報を受信した場合(ステップS2905:Yes)、承認画面をディスプレイ405に表示する(ステップS2906)。
Next, the
そして、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、候補文字列が選択されたか否かを判断する(ステップS2907)。ここで、候補文字列が選択されていない場合(ステップS2907:No)、クライアント装置202は、図30に示すステップS3001に移行する。
Then, the
一方、候補文字列が選択された場合(ステップS2907:Yes)、クライアント装置202は、候補文字列情報(文字数、選択文字)に基づいて、メール情報を置き換える(ステップS2908)。そして、クライアント装置202は、選択肢文字列情報を情報処理装置201に送信して(ステップS2909)、図30に示すステップS3001に移行する。
On the other hand, when the candidate character string is selected (step S2907: YES), the
図30のフローチャートにおいて、まず、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、選択メールが承認されたか否かを判断する(ステップS3001)。ここで、選択メールが承認されなかった場合(ステップS3001:No)、クライアント装置202は、選択メールが却下されたか否かを判断する(ステップS3002)。
In the flowchart of FIG. 30, first, the
ここで、選択メールが却下されなかった場合(ステップS3002:No)、クライアント装置202は、図29に示したステップS2907に戻る。一方、選択メールが却下された場合(ステップS3002:Yes)、クライアント装置202は、コメントを含む却下情報を情報処理装置201に送信して(ステップS3003)、承認処理を呼び出したステップに戻る。
If the selected mail is not rejected (step S3002: No), the
また、ステップS3001において、選択メールが承認された場合(ステップS3001:Yes)、クライアント装置202は、コメントを含む承認情報を情報処理装置201に送信する(ステップS3004)。そして、クライアント装置202は、情報処理装置201から送信完了通知を受信したか否かを判断する(ステップS3005)。
In step S3001, when the selection mail is approved (step S3001: Yes), the
ここで、送信完了通知を受信した場合(ステップS3005:Yes)、クライアント装置202は、承認処理を呼び出したステップに戻る。一方、送信完了通知を受信していない場合(ステップS3005:No)、クライアント装置202は、情報処理装置201からアラーム画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS3006)。
Here, when the transmission completion notification is received (step S3005: Yes), the
ここで、アラーム画面の画面情報を受信していない場合(ステップS3006:No)、クライアント装置202は、ステップS3005に戻る。一方、アラーム画面の画面情報を受信した場合(ステップS3006:Yes)、クライアント装置202は、アラーム画面をディスプレイ405に表示する(ステップS3007)。
Here, when the screen information of the alarm screen has not been received (step S3006: No), the
そして、クライアント装置202は、利用者の操作入力により、OKを受け付けたか否かを判断する(ステップS3008)。ここで、クライアント装置202は、OKを受け付けるのを待つ(ステップS3008:No)。そして、クライアント装置202は、OKを受け付けた場合(ステップS3008:Yes)、図29に示したステップS2907に戻る。
Then, the
これにより、承認依頼者がメール作成時に悩んだ部分について、承認依頼者が指定した選択肢の中から承認者が適宜選択して文字列を置換することができる。 Thereby, the approver can appropriately replace the character string with respect to the part that the approval requester has troubled when creating the mail from the options designated by the approval requester.
以上説明したように、実施の形態2にかかる情報処理装置201によれば、未承認メールの本文のうちの選択文字列の文字位置に、候補文字列を選択可能に表示するプルダウンメニューを付加することができる。また、情報処理装置201によれば、プルダウンメニューを付加した未承認メールの承認画面の画面情報を生成してクライアント装置202に送信することができる。
As described above, according to the
これにより、クライアント装置202のディスプレイ405に、未承認メールの本文のうちの選択文字列の文字位置に、候補文字列を選択可能に表示するプルダウンメニューを表示することができる。この結果、承認者は、承認依頼者が未承認メールを作成するにあたって悩んだ部分を把握できるとともに、承認依頼者が指定した選択肢の中から選択文字列の換わりに置き換える文字列を選択することができる。
As a result, a pull-down menu for displaying a selectable candidate character string at the character position of the selected character string in the body of the unapproved mail can be displayed on the
また、情報処理装置201によれば、選択文字列の換わりに置き換える文字列として、承認者の選択操作により選択された候補文字列(決定選択肢)を示す選択肢情報を受信することができる。さらに、情報処理装置201によれば、受信した選択肢情報に基づいて、未承認メールの本文に含まれる選択文字列を決定選択肢に置き換えることにより、承認済メールのメール情報を生成することができる。そして、情報処理装置201によれば、生成した承認済メールのメール情報を宛先に送信することができる。
Further, according to the
これにより、承認依頼者がメール作成時に悩んだ部分について、承認依頼者が指定した選択肢の中から承認者が適宜選択した文字列に置換した承認済メールを生成して、承認済メールを宛先に送信することができる。 As a result, for the part that the approval requester was troubled with when creating the email, an approved email was generated by replacing the choices specified by the approval requester with a character string appropriately selected by the approver, and the approved email was sent to the destination. Can be sent.
これらのことから、承認依頼者は、メール作成時にどの表現を用いればよいのか悩んだ部分が存在する場合であっても、承認者に細かい内容を口頭で伝えるなどの手段をとることなく、どの部分をどのように悩んだのかを承認者に効率的に伝えることができる。また、承認者は、メールをチェックする際に、承認依頼者が悩んだ部分を簡単に把握して修正等を行うことができるため、承認依頼者が悩んだ部分のチェック漏れを防止して誤送信メールを防ぐことができる。 For these reasons, even if there is a part of the expression that should be used when composing an e-mail, the requester of the approval can choose which one without verbal information to the approver. You can efficiently communicate to the approver how you worried about the part. In addition, since the approver can easily check and correct the troubled part of the approval requester when checking the e-mail, the checker of the part troubled by the approval requester can be prevented from being missed. Send mail can be prevented.
なお、本実施の形態で説明したメール送信方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本メール送信プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本メール送信プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。 Note that the mail transmission method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The mail transmission program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The mail transmission program may be distributed via a network such as the Internet.
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.
(付記1)コンピュータに、
受信した第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを表示し、
前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、
生成した前記第2のメールを送信する、
処理を実行させることを特徴とするメール送信プログラム。
(Supplementary note 1)
A plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the received first mail;
Based on the first email, generate a second email in which the item selected by the selection operation among the displayed items is a display target, and a non-selected item is a target to be hidden or deleted,
Send the generated second email;
A mail transmission program characterized by causing processing to be executed.
(付記2)前記コンピュータに、
入力操作により入力された、第3のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを前記第3のメールに付加し、
前記複数のアイテムを付加した前記第3のメールを送信する、
処理を実行させることを特徴とする付記1に記載のメール送信プログラム。
(Supplementary note 2)
Adding a plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the third mail inputted by the input operation to the third mail;
Sending the third mail with the plurality of items added;
The mail transmission program according to appendix 1, wherein the program is executed.
(付記3)コンピュータが、
受信した第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを表示し、
前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、
生成した前記第2のメールを送信する、
処理を実行することを特徴とするメール送信方法。
(Supplementary note 3)
A plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the received first mail;
Based on the first email, generate a second email in which the item selected by the selection operation among the displayed items is a display target, and a non-selected item is a target to be hidden or deleted,
Send the generated second email;
A mail transmission method characterized by executing processing.
(付記4)ディスプレイを有するクライアント装置と、
第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを前記ディスプレイに表示する制御を行い、表示した前記複数のアイテムのうちのいずれかのアイテムを選択する選択操作に応じて、前記第1のメールに基づいて、前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、生成した前記第2のメールを送信する情報処理装置と、
を含むことを特徴とするメールシステム。
(Appendix 4) a client device having a display;
One of the displayed plurality of items is displayed by performing control to display on the display a plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the first mail. In accordance with the selection operation for selecting the item, the item selected by the selection operation among the plurality of items is set as the display target and the non-selected item is set as the non-display target or deleted based on the first mail An information processing apparatus for generating a second mail and transmitting the generated second mail;
The mail system characterized by including.
(付記5)コンピュータに、
受信した第1のメールに含まれる、前記第1のメールの一部に対応する件名または本文に関する選択可能な複数のアイテムを表示し、
前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、
生成した前記第2のメールを送信する、
処理を実行させるメール送信プログラムを記録したことを特徴とする前記コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 5)
A plurality of selectable items related to a subject or body corresponding to a part of the first mail included in the received first mail;
Based on the first email, generate a second email in which the item selected by the selection operation among the displayed items is a display target, and a non-selected item is a target to be hidden or deleted,
Send the generated second email;
A computer-readable recording medium on which a mail transmission program for executing processing is recorded.
101,102,201 情報処理装置
200 メールシステム
202 クライアント装置
220 利用者DB
230 メールDB
240 承認DB
250 選択肢DB
1601 受信部
1602 生成部
1603 送信部
1604 登録部
101, 102, 201
230 Mail DB
240 Approval DB
250 Choice DB
1601
Claims (4)
文字列の選択を受け付け、
第1のメールの承認依頼を受信すると、前記第1のメールに含まれる、前記第1のメールの件名または本文の中から選択された前記文字列に対応するアイテムと、前記文字列の換わりに置き換える候補の文字列に対応するアイテムとを含む選択可能な複数のアイテムを表示し、
前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、
生成した前記第2のメールを送信する、
処理を実行させることを特徴とするメール送信プログラム。 On the computer,
Accepts a string selection,
When an approval request for the first mail is received, an item corresponding to the character string selected from the subject or body of the first mail included in the first mail is replaced with the character string. Display multiple selectable items, including items corresponding to the replacement candidate string ,
Based on the first email, generate a second email in which the item selected by the selection operation among the displayed items is a display target, and a non-selected item is a target to be hidden or deleted,
Send the generated second email;
A mail transmission program characterized by causing processing to be executed.
選択操作により選択された、第3のメールの件名または本文に含まれる文字列に対応するアイテムと、入力操作により入力された、前記文字列の換わりに置き換える候補の文字列に対応するアイテムとを含む選択可能な複数のアイテムを前記第3のメールに付加し、
前記複数のアイテムを付加した前記第3のメールの承認依頼を送信する、
処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載のメール送信プログラム。 In the computer,
The item corresponding to the character string included in the subject or body of the third mail selected by the selection operation, and the item corresponding to the candidate character string to be replaced instead of the character string input by the input operation a plurality of items selectable comprising adding to the third mail,
Sending an approval request for the third mail with the plurality of items added;
The mail transmission program according to claim 1, wherein processing is executed.
文字列の選択を受け付け、
第1のメールの承認依頼を受信すると、前記第1のメールに含まれる、前記第1のメールの件名または本文の中から選択された前記文字列に対応するアイテムと、前記文字列の換わりに置き換える候補の文字列に対応するアイテムとを含む選択可能な複数のアイテムを表示し、
前記第1のメールに基づいて、表示した前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、
生成した前記第2のメールを送信する、
処理を実行することを特徴とするメール送信方法。 Computer
Accepts a string selection,
When an approval request for the first mail is received, an item corresponding to the character string selected from the subject or body of the first mail included in the first mail is replaced with the character string. Display multiple selectable items, including items corresponding to the replacement candidate string ,
Based on the first email, generate a second email in which the item selected by the selection operation among the displayed items is a display target, and a non-selected item is a target to be hidden or deleted,
Send the generated second email;
A mail transmission method characterized by executing processing.
文字列の選択を受け付け、第1のメールの承認依頼を受信すると、前記第1のメールに含まれる、前記第1のメールの件名または本文の中から選択された前記文字列に対応するアイテムと、前記文字列の換わりに置き換える候補の文字列に対応するアイテムとを含む選択可能な複数のアイテムを前記ディスプレイに表示する制御を行い、表示した前記複数のアイテムのうちのいずれかのアイテムを選択する選択操作に応じて、前記第1のメールに基づいて、前記複数のアイテムのうち、選択操作により選択されたアイテムを表示対象とし、非選択のアイテムを非表示対象または削除した第2のメールを生成し、生成した前記第2のメールを送信する情報処理装置と、
を含むことを特徴とするメールシステム。 A client device having a display;
Upon accepting selection of a character string and receiving an approval request for the first mail, an item corresponding to the character string selected from the subject or body of the first mail included in the first mail ; , Control to display a plurality of selectable items including items corresponding to candidate character strings to be replaced in place of the character strings, and select any one of the displayed items In response to the selection operation, based on the first mail, the second mail in which the item selected by the selection operation among the plurality of items is to be displayed and the non-selected item is to be hidden or deleted And an information processing device that transmits the generated second mail;
The mail system characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235473A JP6281253B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Mail sending program, mail sending method and mail system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235473A JP6281253B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Mail sending program, mail sending method and mail system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095192A JP2015095192A (en) | 2015-05-18 |
JP6281253B2 true JP6281253B2 (en) | 2018-02-21 |
Family
ID=53197525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235473A Expired - Fee Related JP6281253B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Mail sending program, mail sending method and mail system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281253B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6267379B1 (en) * | 2017-02-06 | 2018-01-24 | 楽天株式会社 | Editing device, editing method, and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011176A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Electronic mail approval/delivery system |
JP2011146011A (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk | Electronic mail terminal apparatus, electronic mail terminal program, and computer readable recording medium in which the program is recorded |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013235473A patent/JP6281253B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015095192A (en) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11695724B2 (en) | Email based task management system | |
US12224970B2 (en) | Email-based access to secure information | |
US8499335B2 (en) | Online home improvement document management service | |
US20100188684A1 (en) | Method and system for identification of scanning/transferring of confidential document | |
JP2013178768A (en) | Cloud printing service | |
CN102196122B (en) | Account management apparatus and method of managing account | |
US20230179561A1 (en) | Email-based transactions with forms | |
US20130222836A1 (en) | Maintaining security of scanned documents | |
US20170026540A1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP6295532B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
CN103312927B (en) | For sending image processing system and the image processing apparatus of view data | |
US20210099612A1 (en) | Method and system for secure scan and copy | |
US20100011318A1 (en) | Image forming apparatus | |
KR20130028576A (en) | Image forming apparatus and method for inputting e-mail thereof | |
CN101790015B (en) | Image reading apparatus, server connected to the image reading apparatus and system including these | |
TWI524719B (en) | A system and method for identifying and linking users having matching confidential information | |
US20150341292A1 (en) | System and method of data and command request processing | |
JP6281253B2 (en) | Mail sending program, mail sending method and mail system | |
JP6406446B2 (en) | Delivery management system | |
EP2634732A1 (en) | Information Processing Method, Information Processor, And Recording Medium | |
JP6269072B2 (en) | Display control program, display control method, and display control apparatus | |
JP2021179677A (en) | Service providing system, service providing method, and information processing system | |
JP6819484B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP7279404B2 (en) | Communication control device, communication system and program | |
JP2021157821A (en) | Information management system, display method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |