[go: up one dir, main page]

JP6280868B2 - インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法 - Google Patents

インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280868B2
JP6280868B2 JP2014539801A JP2014539801A JP6280868B2 JP 6280868 B2 JP6280868 B2 JP 6280868B2 JP 2014539801 A JP2014539801 A JP 2014539801A JP 2014539801 A JP2014539801 A JP 2014539801A JP 6280868 B2 JP6280868 B2 JP 6280868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemagglutinin
antibody
lectin
hemaglutinin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054712A1 (ja
Inventor
亮大郎 三股
亮大郎 三股
憲幸 泉谷
憲幸 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50435032&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6280868(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Publication of JPWO2014054712A1 publication Critical patent/JPWO2014054712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280868B2 publication Critical patent/JP6280868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本発明は、インフルエンザウイルスの抗原であるヘムアグルチニンの測定方法に関する。
インフルエンザウイルスはオルトミクソウイルス科に属し、ウイルス内部に存在する核タンパク質及びマトリクスタンパク質の抗原性の違いからA、B及びC型に分類されるウイルスである。毎年流行がみられるのはA型及びB型であり、特にA型ウイルスは、粒子表面抗原である糖タンパク質の違いからヘムアグルチニンは16種類、ノイラミニダーゼは9種類の亜型に分類され、抗原性の変異を起こしやすいウイルスである。したがって、毎シーズン流行を予測してワクチン株を選定しなければならず、ワクチンの主要抗原であるヘムアグルチニン測定用試薬も株の変更に伴って準備しなければならない。
Mahmood N, Hay AJ., An ELISA utilizing immobilised snowdrop lectin GNA for the detection of envelope glycoproteins of HIV and SIV. J Immunol Methods.,151(1992)9-13 Legastelois I., et al., Avian glycan-specific IgM monoclonal antibodies for the detection and quantitation of type A and B haemagglutinins in egg-derived influenza vaccines. J Virol Methods.,178(2011)129-136
ヘムアグルチニンの高感度で検体処理能の高い測定法としてモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体を用いたサンドイッチELISA法が挙げられるが、株特異的な2種類の抗体が必要となり、新たなワクチン製造株若しくはパンデミックウイルスのヘムアグルチニン測定にモノクローナル抗体を供するのは、抗体作製期間を鑑みると困難である。更に、非特許文献2に記載されるような鳥類の糖鎖に特異的なモノクローナル抗体を用いる測定法では、特殊な抗体故に供給量等の問題より普及性が低い測定法となり、また動物細胞で増幅したインフルエンザウイルスのヘムアグルチニン測定には使用できない。
従って、本発明の目的は、2種類の抗ヘムアグルチニン抗体を用いるサンドイッチ免疫測定法よりも短期間で測定系を構築することができる、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの新規な測定方法を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、レクチンがインフルエンザウイルスのヘムアグルチニンに結合し、抗体とは結合しないことを見出し、レクチンと抗ヘムアグルチニン抗体とでヘムアグルチニンをサンドイッチすれば、必要な抗ヘムアグルチニン抗体は1種類だけとなり、2種類の抗ヘムアグルチニン抗体を用いるサンドイッチ免疫測定法よりも短期間で測定系を構築することが可能であることに想到し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンと結合するが、該ヘムアグルチニンと抗原抗体反応する抗ヘムアグルチニン抗体と結合しないレクチンと、該抗ヘムアグルチニン抗体とで該ヘムアグルチニンをサンドイッチすることを含む、サンドイッチ免疫測定法によるインフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法であって、前記レクチンが、ヒママメレクチン、チョウセンアサガオレクチン及びデイゴレクチンから成る群より選ばれる少なくとも1種である、測定方法を提供する。
本発明によれば、1種類の抗ヘムアグルチニン抗体を用いて、サンドイッチ免疫測定により精度よくインフルエンザウイルスのヘムアグルチニンを測定することができる。
不活化全粒子ウイルスを以下の各界面活性剤にて処理した後に、しょ糖密度勾配遠心分離法によるフラクション解析をウエスタンブロッティングにより示す図である。A.非処理、B.1.0% TritonX−100処理、C.1.0% NP−40処理、D.1.0% Tween80処理、E.1.0% Brij35処理、F.1.0% CHAPS処理、G.1.0% Zwittergent 3−14処理、H.1.0% CTAB処理、I.0.3% SDS処理、J.4.0M Urea処理、K.3.0M 塩酸グアニジン処理。 同上。 下記実施例において行ったサンドイッチ免疫測定により測定された、ヘムアグルチニン濃度と吸光度の関係を示した図である。
上記の通り、本発明の方法は、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニン(以下、単に「ヘムアグルチニン」と呼ぶことがある)と結合するが抗体と結合しないレクチンと、該ヘムアグルチニンと抗原抗体反応する抗ヘムアグルチニン抗体とで該ヘムアグルチニンをサンドイッチする、サンドイッチ免疫測定法によるヘムアグルチニンの測定方法に係る。
本発明の方法において用いられるレクチンは、ヘムアグルチニンと結合するものである。ヘムアグルチニンとの結合の有無は、下記参考例2に具体的に記載するレクチンブロット法(PVDF膜上に転写したヘムアグルチニンに、標識レクチンを反応させ、標識が検出されるか否か)により確認することができる。また、「抗体と結合しない」とは、免疫測定に用いられる抗体を構成している免疫グロブリンと同種、同クラスの免疫グロブリン(通常は、マウス、ウサギ又はヒツジ等のIgG)と結合しないことを意味し、マウス、ウサギ及びヒツジ等の各動物由来のIgGとは結合しないことは、下記参考例3に具体的に記載する通り、各動物のHRP標識IgGとのELISAにより、測定される吸光度が、陰性対照(blank)平均値の2倍未満、好ましくは1.5倍未満か否かにより確認することができる。ヘムアグルチニンと結合し、抗体と結合しないレクチンは、チョウセンアサガオレクチン(DSL)、デイゴレクチン(ECL)及びヒママメレクチン(RCA120)である。ヘムアグルチニンと結合し、抗体と結合しないレクチンは、単独で用いることもできるし、2種以上のものを組み合わせて用いることもできる。
本発明の方法では、上記レクチンを、固相に固定化してサンドイッチ法を行うことが好ましい。固相としては、サンドイッチELISA等の周知のサンドイッチ免疫測定において用いられているいずれのものをも用いることができ、プレート、チューブ、ビーズ、メンブレン、ゲル等が上げられる。材質としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ラテックス、ガラス、架橋デキストリン、アガローズ、架橋アガローズ、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
これらの固相にレクチンを吸着させる方法としては、共有結合法、物理的吸着法、イオン結合法及び生化学的特異結合法(例えば、ビオチン結合レクチンを、ストレプトアビジン結合固相に結合させる等)等を採用することができる。特に物理的吸着法及び生化学的特異結合法が、操作が簡便な点で好ましい。
ここで、物理的吸着法は、例えば、レクチンを0.05%Tween20(商品名)を含むpH7〜9の緩衝液(例えば、トリス塩酸緩衝液生理食塩水、リン酸緩衝液生理食塩水、炭酸緩衝液等)に溶解して固相(例えば、マイクロプレートのウェル)に加え、室温で1〜2時間程度静置するか、4℃程度で一晩静置して吸着させる方法を挙げることができる。また、生化学的特異結合法は、ストレプトアビジン結合固相(プレートやビーズ)が市販されているので、例えば、レクチンを0.05%Tween20(商品名)を含むpH7〜9の緩衝液(例えば、トリス塩酸緩衝液生理食塩水、リン酸緩衝液生理食塩水、炭酸緩衝液等)に溶解して市販のストレプトアビジン結合固相に添加し、室温で1〜2時間程度静置するか、4℃程度で一晩静置して吸着させる方法を挙げることができる(下記実施例参照)。物理的吸着法、生化学的特異結合法のいずれにおいても固相と反応させるレクチンの濃度は、特に限定されないが、通常、終濃度で10μg/mL〜60μg/mL程度である。
レクチンを吸着させた固相表面にはこれらが吸着していない表面部分が残存している場合があり、そこへ検体中のヘムアグルチニンや他の分子種が吸着すると正確な測定結果が得られなくなる恐れがある。よって、検体を固相と接触させる前にブロッキング物質を添加してレクチンが吸着していない部分を被覆しておくことが好ましい。このようなブロッキング物質としては、哺乳動物、例えばウシ等から採取できる血清アルブミン、カゼイン、ミルクタンパク、乳酸発酵物、コラーゲン及びそれらの分解物質等が挙げられ、また、免疫測定におけるブロッキング物質として市販されるものを使用することもできる。
本発明の方法に用いられる抗ヘムアグルチニン抗体は、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンと抗原抗体反応するものであり、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよい。インフルエンザウイルスの型特異的に測定を行う場合には、通常、各型のヘムアグルチニンと特異的に抗原抗体反応する抗ヘムアグルチニンモノクローナル抗体が用いられる。
抗ヘムアグルチニン抗体は、通常、標識されている。標識に使用される標識物質としては、酵素(ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ等)、アイソトープ(125I、131I、H等)、蛍光色素(ルミノール、フルオレセインイソチオシアネート、ウンベリフェロン、7−アミノ−4−メチルクマリン−3−酢酸等)、化学発光物質、ハプテン、ビオチン、アビジン(例えば、ストレプトアビジン等)が挙げられるが、通常タンパク質の標識に使用可能であるものであれば、特に限定されない。なお、ここで標識物質とは、ビオチンのようにそれ自体を直接検出せず、その物質と特異的に結合能を有する物質(例えばアビジン)に検出可能な標識を結合したものを組み合わせて用いる方法に使用する物質も包含する。
前述の抗体の標識方法は、標識物質に適した公知の方法、例えば、酵素を標識する際にはグルタルアルデヒド法、過ヨウ素酸架橋法、マレイミド架橋法、カルボジイミド法、活性化エステル法等、放射性同位物質で標識する際にはクロラミンT法、ラクトペルオキシダーゼ法等から適宜選択することができる。なお、標識抗ヘムアグルチニン抗体は、種々の型に対するものが市販されているので、市販品を用いることも可能である。
本発明の方法では、通常、上記した固相化レクチンと、標識抗ヘムアグルチニン抗体と、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンを含む検体とを反応させ、洗浄後、固相に結合した標識を測定する。
本発明の方法を適用する検体は、インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンを含むものであれば、インフルエンザウイルス粒子を含むものでも、そこからヘムアグルチニンを抽出したものでもよい。ヘムアグルチニンを抽出する場合には、ヘムアグルチニンの存在様式に拘わらず測定可能であり、ウイルス粒子中に存在しても遊離ヘムアグルチニンとして存在しても測定することができ、測定精度も高まるので好ましい。ヘムアグルチニンの抽出には、陽イオン性又は陰イオン性界面活性剤(以下、両者を総称して「イオン性界面活性剤」)を用いることができる。イオン性界面活性剤の好ましい例としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ドデシル硫酸リチウム(LiDS)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAC)及び塩化ヘキサデシルピリジニウム(HPC)を挙げることができ、特に好ましくは、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)である。イオン性界面活性剤は、単独でも2種以上のものを組み合わせても用いることができる。
イオン性界面活性剤での処理条件は、好ましくは、検体に終濃度0.1〜2.0%となるようにイオン性界面活性剤を添加し、37℃にて1〜2時間程度静置あるいは攪拌してヘムアグルチニンをウイルス粒子より抽出することができるが、これに限定されるものではない。
固相化レクチン、検体及び標識抗ヘムアグルチニン抗体は、同時に反応させてもよいし、先ず固相化レクチンと検体を反応させ、洗浄後、標識抗ヘムアグルチニン抗体を反応させてもよいし、先に検体と標識抗ヘムアグルチニン抗体を反応させて免疫複合物を形成後、固相化レクチンと反応させてもよい。各反応は、室温で30分〜120分程度で行うことが可能である。反応系中のヘムアグルチニンの終濃度範囲は、通常、1ng/mL〜1μg/mL程度であり、標識抗ヘムアグルチニン抗体の終濃度範囲は、通常、0.2〜50μg/mL程度である。
反応後、固相を洗浄し、固相に結合した標識を測定する。洗浄液としては、例えばTween(商品名)系界面活性剤等の界面活性剤を添加した緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、リン酸緩衝液生理食塩水、トリス塩酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液生理食塩水)等が挙げられる。標識物質の検出法としては、用いる標識物質により異なるが、例えば、標識物質にビオチンを使用する場合には、ストレプトアビジン等を介してペルオキシダーゼ等の酵素を標識物質としてビオチンを含む複合体へ結合させ、該酵素の基質としてテトラメチルベンジジン等の発色物質及び過酸化水素水を加え、酵素反応による生成物の発色の度合いを吸光度の変化で測定する方法等を挙げることができる。また、標識物質に蛍光物質や化学発光物質を使用する場合には、反応後の溶液の蛍光や発光を測定する方法等が挙げられる。
なお、標識抗ヘムアグルチニン抗体に代えて、標識していない抗ヘムアグルチニン抗体を反応させ、さらに標識抗イムノグロブリン抗体を反応させて、洗浄後、固相に結合した標識を測定することも可能である(間接抗体法)。もっとも、間接抗体法では、抗原抗体反応の回数が1回多くなるので、迅速な検査が求められる場合には、先に述べた、標識抗ヘムアグルチニン抗体を用いる直接法が好ましい。
本発明の測定方法においては、検体中のヘムアグルチニン濃度は、予め既知濃度のヘムアグルチニン標準液を用いてヘムアグルチニンと標識物質の検出結果との関係について検量線を作成し、未知濃度の検体についての検出結果と前述検量線とを用いる方法によって、定量することができる。
本発明の測定方法の好ましい一形態を以下に説明する。まず、固相にレクチンを吸着(コーティング)させる。好ましい吸着方法は、上記した通りである。
上記吸着後、スキムミルク等のブロッキング物質を含む緩衝液を添加して、室温で30〜2時間程度静置して、レクチンが吸着していない部分を被覆しておくことが好ましい。
検体中のヘムアグルチニンがウイルス粒子中に存在している場合、検体中に終濃度0.1〜2.0%となるようにCTABを添加し、37℃にて1〜2時間程度静置あるいは攪拌してヘムアグルチニンをウイルス粒子より抽出する。
次いで、レクチンが吸着した固相に検体若しくはヘムアグルチニン抽出処理をした検体を添加し、例えば、室温で30〜120分間の適切な時間静置あるいは攪拌し、上記レクチンにヘムアグルチニンを結合させる。
その後、この複合体が結合した固相を、Tween系界面活性剤等を含む緩衝液(例えば、トリス塩酸緩衝液生理食塩水、リン酸緩衝液生理食塩水等)等の洗浄液で洗浄する。さらに、前述固相に、標識物質で標識された抗ヘムアグルチニン抗体または抗ヘムアグルチニン抗体と標識物質で標識された抗抗ヘムアグルチニン抗体を添加して、例えば、室温で30〜120分間静置あるいは攪拌し、ヘムアグルチニンに抗ヘムアグルチニン抗体(または抗ヘムアグルチニン抗体−抗抗ヘムアグルチニン抗体)を結合させる。この操作によって、固相−レクチン−ヘムアグルチニン−抗ヘムアグルチニン抗体(または固相−レクチン−ヘムアグルチニン−抗ヘムアグルチニン抗体−抗抗ヘムアグルチニン抗体)からなる複合体を形成させる。次に、前述複合体の標識物質を検出してヘムアグルチニンを測定する。
別に、ヘムアグルチニン標準品の濃度と標識物質の検出結果(例えば吸光度)との関係について検量線を作成し、未知試料についての検出結果と前記検量線とを用いて未知試料中のヘムアグルチニンを定量する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
参考例1 ヘムアグルチニン抽出用界面活性剤の検討
発育鶏卵にて増幅し、限外ろ過、しょ糖密度勾配遠心分離法及びベータプロピオラクトンによって精製及び不活化したA/Brisbane/59/2007株の不活化全粒子ウイルスに、終濃度が1.0%となるように、TritonX−100(商品名、シグマ アルドリッチ ジャパン社製)、NP−40(商品名、ナカライテスク社製)、Tween80(商品名、和光純薬工業社製)、Brij35(商品名、和光純薬工業社製)、CHAPS(商品名、同仁化学研究所社製)、Zwittergent 3−14(商品名、Calbiochem社製)及びCTAB(和光純薬工業社製)を添加し、終濃度が0.3%となるようにSDSを、終濃度が4.0M及び3.0MとなるようにUrea(エムピーバイオジャパン社製)及び塩酸グアニジン(エムピーバイオジャパン社製)を添加して、37℃にて60分間静置して反応させた。反応溶液に終濃度20%となるようにしょ糖を添加して、これを分画密度20〜50w/w%のしょ糖密度勾配遠心分離法にて17フラクションに分画した。各フラクション溶液とSDS−PAGE用サンプルバッファー(8%SDS,40%グリセロール/250mM Tris−HCl Buffer pH6.8)とを等量混合して100℃にて5分間静置にて反応させた。反応溶液を12.5% ポリアクリルアミドゲル(アトー社製 ePAGEL)にて電気泳動し、セミドライ式転写装置(アトー社製)にてPVDF膜への転写反応を行った。転写後のPVDF膜を75mLのブロッキングバッファー(10%スキムミルク含有TBS)に浸し、室温にて4時間のマスキング反応を行った。反応後、適当量のTBSにてPVDF膜を3回洗浄し、その後PVDF膜を抗HA抗体溶液(SRD(Single radial immunodiffusion)用抗血清)に浸して4℃にて約16時間反応した(一次抗体反応)。一次抗体反応後、Tween20(商品名)含有TBSにてPVDF膜を5回洗浄し、HRP標識抗ヒツジ抗体(Bethyl社製)溶液を添加して室温にて60分間反応させた(二次抗体反応)。二次抗体反応後、Tween20(商品名)含有TBSにてPVDF膜を5回洗浄し、Super Signal West Pico Chemiluminescent Substrate(商品名、サーモサイエンチフィック社製)にてヘムアグルチニンの検出を行った。検出には、LAS-3000(商品名、GEヘルスケア社製)を使用した。
これにより、図1に示すとおり非処理の不活化全粒子ウイルスやタンパク質変性剤であるUreaや塩酸グアニジン処理では高密度領域にのみヘムアグルチニンが検出され、非イオン性界面活性剤であるTritonX−100(商品名)、NP−40(商品名)、Tween80(商品名)及びBrij35(商品名)や両イオン性界面活性剤であるCHAPS(商品名)及びZwittergent 3−14(商品名)では高密度から低密度にかけて様々な密度にヘムアグルチニンが検出された。一方で、イオン性界面活性剤であるCTABやSDS処理によって低密度側にヘムアグルチニンのバンドが収束するため、イオン性界面活性剤処理が最もヘムアグルチニンの可溶化・抽出処理に適していることが判る。
参考例2 各種レクチンとヘムアグルチニンの結合
MDCK細胞及び発育鶏卵にて、A/California/7/2009(H1N1)、A/Brisbane/59/2007(H1N1)、A/Victoria/210/2009(H3N2)、A/Uruguay/716/2007(H3N2)、B/Brisbane/60/2008(B型 Victoria lineage)及びB/Florida/4/2006(B型 Yamagata lineage)の6株のウイルス溶液を調製した。調製したウイルスとSDS−PAGE用サンプルバッファー(8%SDS,40%グリセロール/250mM Tris−HCl Buffer pH6.8)とを等量混合して100℃にて5分間静置にて反応させた。反応溶液を12.5% ポリアクリルアミドゲル(アトー社製 ePAGEL)にて電気泳動し、セミドライ式転写装置(アトー社製)にてPVDF膜への転写反応を行った。転写後のPVDF膜を75mLのブロッキングバッファー(10%スキムミルク含有TBS)に浸し、室温にて4時間のマスキング反応を行った。反応後、適当量のTBSにてPVDF膜を3回洗浄し、各種ビオチン化レクチン:VECTOR LABORATORIES社製)との反応を室温にて4時間行った。レクチンとの反応後、Tween20(商品名)含有TBSにてPVDF膜を5回洗浄し、HRP標識ストレプトアビジン(サーモサイエンティフィック社製)溶液を添加して室温にて60分間反応させた。反応後、Tween20(商品名)含有TBSにてPVDF膜を5回洗浄し、Super Signal West Pico Chemiluminescent Substrate(商品名、サーモサイエンチフィック社製)にてヘムアグルチニンとレクチンとの複合体を検出した。検出には、LAS-3000(商品名、GEヘルスケア社製)を使用した。
その結果、RCA120、DSL及びECLのいずれも、発現基材としてMDCK細胞及び発育鶏卵のどちらを用いて調製したウイルス由来のヘムアグルチニンに対しても結合することが確認できた。
参考例3 各種レクチンとIgGとの結合
ストレプトアビジンコートしたマイクロプレート(Nunc社製)に0.05%Tween20(商品名)/トリス塩酸緩衝液生理食塩水(TBST)で終濃度が30μg/mLとなるように希釈した各ビオチン化レクチンを100μL/ウェルで添加して25℃で2時間反応させた。レクチン反応後、各ウェルをWash buffer(TBST)300μLで5回洗浄した。次に、2.5%スキムミルク/TBSTを各ウェルに300μL添加して、25℃で1時間のブロッキングを行い、その後、各ウェルをWash buffer 300μLで5回洗浄し、0.5%スキムミルク/TBSTもしくは0.5%BSA/TBSTで希釈したHRP標識化IgG抗体(マウス抗体:BioSS社製 Mouse Anti−Rabbit IgG Secondary Antibody(H+L),HRP Conjugated、ウサギ抗体:Bethyl Laboratories社製 Sheep IgG−heavy and light chain antibody、ヒツジ抗体:Bethyl Laboratories社製 Rabbit IgG−heavy and light chain antibody)を各ウェルに100μL添加して25℃で1時間反応させた。抗体反応後、各ウェルをWash buffer300μLで5回洗浄し、TMB溶液(和光純薬工業社製)を各ウェルに200μL添加して25℃で20分間反応させた後、1mol/L硫酸(和光純薬工業社製)を各ウェルに50μL添加して反応を停止した。反応停止後、450nmにおける吸光度を測定した。
結果を表1に示す。表1に示す通り、RCA120、DSL及びECLのいずれも、マウス、ウサギ及びヒツジIgGと反応させた際の吸光度が、陰性対照(blank)の値の2倍未満であり、マウス、ウサギ及びヒツジIgGと反応しないことがわかる。
なお、RCA120、DSL及びECLのいずれも、ヘムアグルチニンと結合することは上記参考例2において確認されているので、これらのレクチンのいずれを用いても、ヘムアグルチニンをサンドイッチ免疫測定により測定可能であると考えられた。
実施例1 サンドイッチ免疫測定
NIBSC(The National Institute for Biological Standards and Control)より購入したSRD試験用標準抗原のバイアルに1mLの水を加え、5分間静置後に十分に攪拌した(50μg HA/mL)。50μLのNIBSC標準品(50μg HA/mL)と50μLの1.0%CTABを混ぜて十分に攪拌した後(25μg HA/mL)、37℃で2時間静置した。次いで、10倍希釈して2.5μgHA/mLのヘムアグルチニン溶液を調製した。この標準液を希釈し、3.13、6.25、12.5、25、50、100及び250ngHA/mLのヘムアグルチニンン溶液を調製した。
ストレプトアビジンコートしたマイクロプレート(Nunc社製)に0.05%Tween20(商品名)/トリス塩酸緩衝液生理食塩水(TBST)で終濃度が30μg/mLとなるように希釈した各ビオチン化レクチンを100μL/ウェルで添加して25℃で2時間反応させた。レクチン反応後、各ウェルをWash buffer(TBST)300μLで5回洗浄した。次に、2.5%スキムミルク/TBSTを各ウェルに300μL添加して、25℃で1時間のブロッキングを行い、その後、各ウェルをWash buffer 300μLで5回洗浄し、調製した各濃度のヘムアグルチニン溶液を各ウェルに100μL添加して25℃で2時間反応させた。反応後、各ウェルをWash buffer300μLで5回洗浄し、0.5%スキムミルク/TBSTで終濃度2μg/mLとなるように希釈したHRP標識抗ヘムアグルチニン抗体(Sino Biological社製 2009H1N1 Influenza(Swine Flu)Hemagglutinin ELISA kit添付)溶液を各ウェルに100μL添加して25℃で1時間反応させた。抗ヘムアグルチニン抗体との反応後、各ウェルをWash buffer 300μLで5回洗浄し、TMB溶液(和光純薬工業社製)を各ウェルに200μL添加して25℃で20分間反応させた後、1mol/L硫酸(和光純薬工業社製)を各ウェルに50μL添加して反応を停止した。反応停止後、450nmにおける吸光度を測定した。
表2及び図2にRCA120、DSL及びECLを用いたELISAによるヘムアグルチニン測定結果を示すが、いずれのレクチンにおいてもヘムアグルチニン(HA)濃度と吸光度に良好な相関が確認できた。したがって、ヘムアグルチニン結合レクチン及び1種類の抗ヘムアグルチニン抗体にて高感度なヘムアグルチニン測定法が可能となる。
実施例2 SRD試験の測定値との相関確認
A/California/07/2009(X−179A)、A/Victoria/361/2011(IVR−165)及びB/Wisconsin/01/2010(BX−41A)の標準インフルエンザHA抗原(一元放射免疫拡散試験用 国立感染症研究所)の各バイアルに1mLの水を加え、5分間静置後に十分に攪拌した。50μLの標準インフルエンザHA抗原溶液と50μLの1.0%CTABを混ぜて十分に攪拌した後、37℃で2時間静置した。次いで、10倍希釈してヘムアグルチニン溶液を調製した。この標準液を希釈し、1.95、3.91、7.81、31.3、62.5及び125ngHA/mLのヘムアグルチニンン溶液を調製してこれを検量線用標準溶液とした。また、一元放射免疫拡散試験(SRD試験)によりHA濃度を値付けた製造工程液(A/California/07/2009(X−179A)株、A/Victoria/361/2011(IVR−165)株及びB/Wisconsin/01/2010(BX−41A)株)も上記の検量線用標準溶液と同様にCTAB処理及び希釈操作を行い測定検体とした。
ストレプトアビジンコートしたマイクロプレート(Nunc社製)に0.05%Tween20(商品名)/トリス塩酸緩衝液生理食塩水(TBST)で終濃度が30μg/mLとなるように希釈したビオチン化ECLを100μL/ウェルで添加して25℃で2時間反応させた。レクチン反応後、各ウェルをWash buffer(TBST)300μLで5回洗浄した。次に、2.5%スキムミルク/TBSTを各ウェルに300μL添加して、25℃で1時間のブロッキングを行い、その後、各ウェルをWash buffer 300μLで5回洗浄し、調製した検量線用標準溶液及び測定検体を各ウェルに100μL添加して25℃で2時間反応させた。反応後、各ウェルをWash buffer300μLで5回洗浄し、0.5%スキムミルク/TBSTで2500倍希釈した各株の参照抗血清(一元放射免疫拡散試験用、国立感染症研究所)溶液を抗ヘムアグルチニン抗体として各ウェルに100μL添加して25℃で1時間反応させた。抗ヘムアグルチニン抗体との反応後、各ウェルをWash buffer 300μLで5回洗浄し、0.5%スキムミルク/TBSTで2500倍希釈したHRP標識抗ヒツジIgG抗体(Bethyl Laboratories社)を各ウェルに100μL添加して25℃で1時間反応させた。抗ヒツジIgG抗体の反応後、TMB溶液(和光純薬工業社製)を各ウェルに200μL添加して25℃で20分間反応させた後、1mol/L硫酸(和光純薬工業社製)を各ウェルに50μL添加して反応を停止した。反応停止後、450nmにおける吸光度を測定した。
表3、表4及び表5にA/H1N1亜型(A/California/07/2009 X−179A)、A/H3N2亜型(A/Victoria/361/2011 IVR−165)及びB型(B/Wisconsin/01/2010 BX−41A)のSRD試験の測定結果、ヘムアグルチニン結合レクチンを用いたELISAの測定結果及びSRD試験の測定値に対するELISAの測定値の割合を示す。表に示すように、SRD試験の測定値に対する本ELISA測定値の割合は、A/H1N1亜型で92.2〜111%、A/H3N2亜型で96.9%〜132%、B型で80.4〜91.6%となり、良好な相関が確認できた。したがって、ヘムアグルチニン結合レクチンを用いた本ELISAにより、ワクチンの力価試験であるSRD試験結果と相関のある測定値を得ることが可能である。

Claims (5)

  1. インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンと結合するが、該ヘムアグルチニンと抗原抗体反応する抗ヘムアグルチニン抗体と結合しないレクチンと、該抗ヘムアグルチニン抗体とで該ヘムアグルチニンをサンドイッチすることを含む、サンドイッチ免疫測定法によるインフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法であって、
    前記レクチンが、ヒママメレクチン、チョウセンアサガオレクチン及びデイゴレクチンから成る群より選ばれる少なくとも1種である、測定方法。
  2. 前記レクチンが固相に固定化され、前記抗ヘムアグルチニン抗体が標識されており、前記レクチンと前記ヘムアグルチニンを介して固相に結合した該標識抗体を測定することを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記ヘムアグルチニンが、インフルエンザウイルスを陽イオン性又は陰イオン性界面活性剤で処理することにより抽出されたものである請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記陽イオン性又は陰イオン性界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム及び塩化ヘキサデシルピリジニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種である請求項記載の方法。
  5. 前記界面活性剤が、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムである請求項4記載の方法。
JP2014539801A 2012-10-05 2013-10-03 インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法 Active JP6280868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222618 2012-10-05
JP2012222618 2012-10-05
PCT/JP2013/076892 WO2014054712A1 (ja) 2012-10-05 2013-10-03 インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054712A1 JPWO2014054712A1 (ja) 2016-08-25
JP6280868B2 true JP6280868B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50435032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539801A Active JP6280868B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-03 インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10365277B2 (ja)
EP (1) EP2905615B1 (ja)
JP (1) JP6280868B2 (ja)
KR (1) KR102094727B1 (ja)
CN (1) CN104797934B (ja)
AU (1) AU2013325593B2 (ja)
CA (1) CA2886769C (ja)
TW (1) TWI507688B (ja)
WO (1) WO2014054712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023524015A (ja) * 2020-04-29 2023-06-08 エスケー バイオサイエンス カンパニー リミテッド 使い捨て培養工程システムを用いたインフルエンザウイルス生産方法及びインフルエンザウイルス抗原精製条件の迅速確認試験

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165710A (en) 1989-10-23 2000-12-26 Robinson; James E. Method for immobilizing viral glycoproteins for use in solid-phase immunoassays
US5459272A (en) * 1990-10-16 1995-10-17 Research Corporation Technologies Quinoline-2-(carboxaldehyde) reagents for detection of primary amines
JP3476242B2 (ja) * 1994-03-25 2003-12-10 第一製薬株式会社 インフルエンザha蛋白の精製方法
US5612037A (en) 1994-07-26 1997-03-18 Connaught Laboratories, Inc. Influenza virus subunit conjugates
JP3753740B2 (ja) * 1996-03-01 2006-03-08 バイオタ、サイアンティフィック、マネージメント、プロプライエタリ、リミテッド インフルエンザウイルスの検出方法およびこれに用いる化合物
CA2365575A1 (en) 1999-03-31 2000-10-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Influenza virus hemagglutinin-binding peptides
US9254318B2 (en) * 2006-03-31 2016-02-09 Wisconsin Alumni Research Foundation High titer recombinant influenza viruses for vaccines
US7749775B2 (en) * 2006-10-03 2010-07-06 Jonathan Scott Maher Immunoassay test device and method of use
CA2722957A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Japan Tobacco Inc. Enrichment method of virus
JP5653019B2 (ja) * 2008-09-30 2015-01-14 デンカ生研株式会社 精製インフルエンザウイルス抗原の製造方法
US8557602B2 (en) 2009-03-05 2013-10-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for detecting and distinguishing intrahepatic cholangiocarcinoma
US20120237545A1 (en) * 2009-05-29 2012-09-20 Norvartis Ag Assays for influenza virus hemagglutinins
JP6028960B2 (ja) * 2009-07-14 2016-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 肝疾患病態指標糖鎖マーカー
CN102625915B (zh) 2009-07-14 2014-12-31 独立行政法人产业技术综合研究所 糖蛋白的测定方法、试剂及糖链标记物
CN102192848B (zh) * 2010-03-05 2012-09-05 西北大学 一种用凝集素芯片同时分析甲型流感病毒亚型及其毒力的方法
CN101912602A (zh) * 2010-09-03 2010-12-15 西北大学 蓖麻凝集素120在抗甲型流感病毒方面的应用
TWI411685B (zh) * 2011-01-05 2013-10-11 Univ Nat Cheng Kung 腸病毒檢測及純化方法、大量增加腸病毒之方法、及腸病毒疫苗之製造方法
KR101258652B1 (ko) * 2011-03-03 2013-04-29 대한민국 인플루엔자 백신의 헤마글루티닌의 정량 방법
CA2858794A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Novartis Ag Assays for influenza virus hemagglutinins

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054712A1 (ja) 2014-04-10
CN104797934A (zh) 2015-07-22
EP2905615A4 (en) 2016-05-11
AU2013325593B2 (en) 2019-05-30
JPWO2014054712A1 (ja) 2016-08-25
US10365277B2 (en) 2019-07-30
KR20150060767A (ko) 2015-06-03
AU2013325593A1 (en) 2015-04-30
CN104797934B (zh) 2018-09-14
TW201430343A (zh) 2014-08-01
EP2905615A1 (en) 2015-08-12
TWI507688B (zh) 2015-11-11
EP2905615B1 (en) 2018-11-28
US20150233922A1 (en) 2015-08-20
CA2886769C (en) 2022-01-04
CA2886769A1 (en) 2014-04-10
KR102094727B1 (ko) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Montiel et al. Electrochemical magnetic beads-based immunosensing platform for the determination of α-lactalbumin in milk
Djaileb et al. Cross-validation of ELISA and a portable surface plasmon resonance instrument for IgG antibody serology with SARS-CoV-2 positive individuals
CN101470116B (zh) 检测禽流感病毒的胶体金免疫渗滤增敏方法及其试剂盒
CN104597232B (zh) 一种可扩展检测范围的捕获抗体竞争夹心免疫检测方法及生物传感器
CN103837674A (zh) 特异性IgE抗体的检测方法、该方法所使用的试剂盒以及该试剂盒的制备和使用方法
CN105388282B (zh) 一种elisa试剂盒抗原间接包被酶标板的包被方法
JP2014149189A (ja) 生体粘膜由来検体測定イムノアッセイにおいて偽陰性を抑制する方法
Gravel et al. Quantitative analyses of all influenza type A viral hemagglutinins and neuraminidases using universal antibodies in simple slot blot assays
Li et al. A simple slot blot for the detection of virtually all subtypes of the influenza A viral hemagglutinins using universal antibodies targeting the fusion peptide
TW202128749A (zh) 辨識抗rs病毒之抗體、以及使用該抗體之免疫測定方法及免疫測定器具
CN104155450B (zh) 梅毒螺旋体IgG抗体生物素亲和素酶联免疫检测试剂盒及其制备方法
JP6280868B2 (ja) インフルエンザウイルスのヘムアグルチニンの測定方法
CN105842450A (zh) 一种蓝舌病抗体竞争液及其对应的快速elisa检测方法
CN104330562A (zh) 梅毒螺旋体特异性抗体高通量检测试剂盒及其制备方法
JP7216949B1 (ja) 等電点9.5以上のタンパク質の免疫測定方法及びそれに用いる検体希釈液、並びにイムノクロマトグラフィーキット
Dinç et al. Design of immunoassay based biosensor platforms for SARS-CoV-2 detection using highly specific monoclonal antibodies
JPWO2009122592A1 (ja) 常温保存可能な試薬を備えたウイルス抗原及びウイルス抗体の検出キット、並びにウイルス抗原及びウイルス抗体の検出方法
JP5490669B2 (ja) 免疫検査試薬、それを用いる検査装置及び検査方法
TWI867090B (zh) 辨識抗rs病毒之n蛋白質之抗體、以及使用該抗體之免疫測定方法及免疫測定器具
JP7622350B2 (ja) 高感度な抗hbv抗体の検出方法
JP5469783B1 (ja) 薬剤耐性インフルエンザウイルス検出キット
JPH06265549A (ja) 不活化免疫反応性抗原の免疫化学的定量方法
Kalaivanan et al. ELISA as a Diagnostic Weapon
CN104360067B (zh) 梅毒螺旋体特异性抗体定量检测试剂盒及其制备方法
CN101762689A (zh) 一种测定卵黄和/或血清中IgY含量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250