JP6280088B2 - 高減衰組立フレーム用長尺部材、及び高減衰組立フレーム - Google Patents
高減衰組立フレーム用長尺部材、及び高減衰組立フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6280088B2 JP6280088B2 JP2015189376A JP2015189376A JP6280088B2 JP 6280088 B2 JP6280088 B2 JP 6280088B2 JP 2015189376 A JP2015189376 A JP 2015189376A JP 2015189376 A JP2015189376 A JP 2015189376A JP 6280088 B2 JP6280088 B2 JP 6280088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping
- frame
- holes
- hole
- frame body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
ところが、アルミフレームは一般的に振動減衰性能が低く、装置の内外から発生した振動が十分に収束するまでの待ち時間の発生や、振動による装置精度への悪影響が課題となっている。
また、特許文献2では、ゴム系、熱可塑性樹脂系、又は熱硬化性樹脂系からなる発泡体が記載されている。
本発明は、かかる検討結果を踏まえてなされたものであり、精密装置の架台等に用いるのに十分な制振効果を有する高減衰組立フレーム組立用長尺部材、及び当該長尺部材を用いた高減衰組立フレームを提供することを目的とする。
全体を1枚の緩衝材で包んだ場合に比べ、極めて大きな制振効果を得ることができる。
ここで、「中心軸」とは、フレーム本体の長手方向に垂直な断面(又は端面)における重心を通り、フレーム本体の長手方向に延びる仮想の直線を言うものとする。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る高減衰組立フレーム用長尺部材(以下単に「長尺部材」ともいう。)100である。長尺部材100は、フレーム本体10と、制振部材20とを備え、制振部材20は、図2に示すように、質量部材21と、緩衝材22とを備え
ている。
長尺部材100は、図3に示すように、連結用のブラケット3、ボルト4、及びナット5を用いて、高減衰組立フレーム1000に組み立てられる。
質量部材21としては、鉄やステンレス等の金属が好ましく用いられる他、各種の樹脂、や複合材料等公知の材料を適宜に用いることができ、また中空円筒状部材の内部を固体又は液体で満たしたような部材を用いることもできる。
(実施例1)
フレーム本体10として、図1に示したA6063S製のアルミフレーム、50mm×50mm×1500mm、重量4.3kgを使用し、制振部材20は、質量部材21として、φ6mm×1500mmの丸鋼(SS400)を、緩衝材22として、片面に接着剤層が設けられた厚さ3mmのシート状のポリエチレン製発泡材を幅15mm×長さ18mmに切断したものを用いた。緩衝材22は、質量部材21である丸鋼の表面に接着剤層を内側にして緩衝材22の長さ方向を質量部材21の周方向にし、緩衝材22の幅方向を質量部材の長手方向に合わせるようにして略1周巻き付け、375.0mmピッチで、質量部材21の両端部と中間部3か所の計5か所に取着した。こうして形成した制振部材20をフレーム本体10の隅部貫通孔12の1つに挿入した。
緩衝材22のピッチを表1に示したように変更した以外は実施例1と同様にして実施例2〜実施例9について曲げ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
実施例1と同じ丸鋼の全長を実施例1と同じ緩衝材からなる1枚の緩衝材で覆うようにして制振部材を構成した以外は、実施例1と同様にして試験を行って曲げ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
制振部材を用いず実施例1のフレーム本体のみについて、実施例1と同様にして試験を行って、曲げ1次モードの固有振動数と減衰比を求めた。
また、緩衝材を質量部材の全長に渡って巻回するよりも、質量部材の長手方向について複数の緩衝材を間欠的に巻回する方が、減衰比、及び減衰比倍率が大きく向上することが分かった。
図4は、本発明の第2参考形態に係る高減衰組立フレーム用長尺部材200を示している。長尺部材200は、フレーム本体210と、制振部材20とを備え、制振部材20は、図2に示すように、質量部材21と、緩衝材22とを備えている。
フレーム本体210として、幅410mm×長さ780mm×厚さ35mmに切断加工したアルミニウム板(A5052P)に、図5(b)に示す寸法が、g=60、h=58となるように、6個のφ9mmの偏心貫通孔212をドリルにて穿設したものを用いた。
制振部材20は、質量部材21として、φ6mm×720mmの丸鋼(SS400)を、緩衝材22として、片面に接着剤層が設けられた厚さ1mmのシート状の軟質CR(クロロプレンゴム)製スポンジを幅15mm×長さ30mmに切断したものを用いた。緩衝材22は、質量部材21である丸鋼の表面に接着剤層を内側にして緩衝材22の長さ方向を質量部材21の周方向にし、緩衝材22の幅方向を質量部材の長手方向に合わせるようにして1周以上巻き付け、141mmピッチで、質量部材21の両端部と中間部4か所の計6か所に取着した。こうして形成した制振部材20を偏心貫通孔212cの長手方向の中央に位置するように偏心貫通孔212cに挿入した。
1本の制振部材20を表2に●で示した偏心貫通孔に挿入した以外は、参考例11と同様にして、試験を行って捩れ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
2本の制振部材20を中心軸Xについて対称な中央2つの偏心貫通孔212c,212dに1本ずつ挿入した以外は、参考例11と同様にして試験を行って捩れ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
2本の制振部材20を表2に●で示した偏心貫通孔に挿入した以外は、実施例14と同様にして試験を行って捩れ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
制振部材20を省略した以外は、参考例11と同様にして試験を行って捩れ1次モードの固有振動数、減衰比及び減衰比倍率を求めた。
また、制振部材を中心軸Xから偏心した位置に1本だけ設けるよりも、中心軸Xについて対称に2本設けた方が減衰比、及び減衰比倍率が向上することが分かった。
図6は、本発明の第3実施形態に係る高減衰組立フレーム用長尺部材300を示している。長尺部材300は、フレーム本体310と、制振部材20とを備えている。
(実施例17a)
実施例17aでは、フレーム本体310として、エヌアイシ・オートテック株式会社製のアルミフレーム(型式AFS−4545L―8)、45mm角×長さ2000mmを用いた。
制振部材20は、質量部材21として、φ6mm×2000mmの丸鋼(SS400)を、緩衝材22として、片面に接着剤層が設けられた厚さ3mmのシート状の軟質CR(クロロプレンゴム)製スポンジを幅15mm×長さ24mmに切断したものを用いた。緩衝材22は、質量部材21である丸鋼の表面に接着剤層を内側にして緩衝材22の長さ方向を質量部材21の周方向にし、緩衝材22の幅方向を質量部材の長手方向に合わせるようにして1周以上巻き付け、両端部及び中間部合わせて3個所に等間隔に取着した。
緩衝材22の数を、実施例17b〜実施例17hで、順に4、5、6、7、9、11、17個とした他は、実施例17aと同様にして試験をして減衰比を算出し、比較例3(フレーム本体310のみ)の減衰比に対する減衰比倍率を求めた。
実施例19a〜実施例19hでは、フレーム本体310、及び質量部材20の長さを共に1000mmとした他は、実施例17a〜実施例17hと同様にして試験を行って減衰比を算出し、比較例5(フレーム本体310のみ)の減衰比に対する減衰比倍率を求めた。
実施例20a〜実施例20hでは、フレーム本体310、及び質量部材20の長さを共に700mmとした他は、実施例17a〜実施例17hと同様にして試験を行って減衰比を算出し、比較例6(フレーム本体310のみ)の減衰比に対する減衰比倍率を求めた。
制振部材20を省略した他は、実施例17a、実施例19a、実施例20aと同様にして試験を行って固有振動数及び減衰比を求めた。
図7は、本発明の第4実施形態に係る高減衰組立フレーム用長尺部材400を示している。長尺部材400は、フレーム本体410と、制振部材20とを備えている。
(実施例18a〜実施例18h)
実施例18a〜実施例18hでは、フレーム本体410として、エヌアイシ・オートテック株式会社製のアルミフレーム(型式AFS−45180B−8)、高さ45mm×幅180mm×長さ1500mmを用い、質量部材20の長さを1500mmとし、幅方向を水平にして吊設した他は、実施例17a〜実施例17hと同様に試験をして弱軸方向の曲げ1次モードの減衰比を算出し、比較例4(フレーム本体410のみ)の減衰比に対する減衰比倍率を求めた。
制振部材20を省略した他は、実施例18aと同様にして試験を行って固有振動数及び減衰比を求めた。
図8は、本発明の第5参考形態に係る高減衰組立フレーム用長尺部材500を示している。長尺部材500は、フレーム本体510と、制振部材20とを備えている。
(参考例21a〜参考例21h)
参考例21a〜参考例21hでは、フレーム本体510として、SUS株式会社製のアルミフレーム(型式SFF−334)、高さ30mm×幅60mm×長さ465mmを用いた。
制振部材20は、質量部材21の長さを465mm、緩衝材の長さを95mmとした他は、実施例17aと同じとしたもの用い、フレーム本体510の中心貫通孔511に挿入した。
その他、フレーム本体510の弱軸方向の曲げモードを測定する際は幅方向を水平にし、強軸方向の曲げモードを測定する際は幅方向を垂直にして吊設した以外は、実施例17a〜実施例17hと同様に試験をして、弱軸方向の曲げ1次モード、及び強軸方向の曲げ1次モードの減衰比及び減衰倍率を求めた。
参考例22a〜参考例22fでは、フレーム本体510の長さを220mm、質量部材の長さを220mmとし、緩衝材の個数を3、4、5、6、7、9個とした他は、実施例21a〜実施例22hと同様に試験をして弱軸方向の曲げ1次モード、及び強軸方向の曲げ1次モードの減衰比及び減衰倍率を求めた。
制振部材20を省略した他は、実施例21a、実施例22aと同様にして試験を行って、弱軸方向の曲げ1次モード、及び強軸方向の曲げ1次モードの固有振動数及び減衰比を求めた。
尚、上記の実施例及び比較例で求めた固有振動数及び減衰比は、全てフレーム本体の変形を伴う振動モードについて求めたものである。
本発明のフレーム組立用長尺部材は、上記の実施形態に限らず、例えば、フレーム本体の貫通孔は、4つの隅部貫通孔を備えれば、上述した実施形態の個数に限らず、複数の任意の個数だけ設けることができ、制振部材は、1つの隅部貫通孔のみに設けてもよいし2乃至4個の隅部貫通孔に設けてもよい。フレーム本体の材質は、アルミニウム合金に限らず、鉄やステンレス等の金属の他、木材、コンクリート、樹脂、各種の複合材等公知の材料を適宜に用いることができる。
同様に、質量部材は金属に限らず、樹脂や各種の複合材料の他、公知の材料を適宜に用いることができる。
また、緩衝材を間欠的に複数設ける場合に、緩衝材を質量部材の長手方向について非等間隔に設けることもできる。緩衝材は、質量部材の1周未満の長さだけ巻回するようにしてもよいし、1周以上の長さを巻回するようにしてもよい。
更に、貫通孔は、フレーム本体を2つ以上の部品により形成し、当該2つ以上の部品のうち一の部品に溝を設け、他の部品で当該溝を塞ぐようにして設けてもよい。
100 高減衰組立フレーム用長尺部材
10 フレーム本体
11 中心部貫通孔(貫通孔)
12 隅部貫通孔(偏心貫通孔)
20 制振部材
21 質量部材
22 緩衝材
200 高減衰組立フレーム用長尺部材
210 フレーム本体
212 偏心貫通孔
300 高減衰組立フレーム用長尺部材
310 フレーム本体
311 中心部貫通孔(貫通孔)
312 偏心貫通孔
400 高減衰組立フレーム用長尺部材
410 フレーム本体
411 中心部貫通孔(貫通孔)
412a,412b,412c 偏心貫通孔
500 高減衰組立フレーム用長尺部材
510 フレーム本体
511 中心部貫通孔(貫通孔)
512a,512b 偏心貫通孔
Claims (2)
- 長手方向に延びる複数の貫通孔を備えた長尺状のフレーム本体と、
前記貫通孔のうち少なくとも1つの貫通孔に挿入された制振部材とを備え、
前記制振部材は、棒状の質量部材と、前記質量部材と当該貫通孔の内壁の間に挿入されて前記質量部材を支持する緩衝材とを有し、
前記緩衝材は、前記質量部材の長手方向の複数個所を間欠的に支持するよう複数設けられており、
前記フレーム本体は、長手方向に垂直な断面が、正方形、又は長方形をなし、
前記複数の貫通孔は、前記断面の4隅に1つずつ、かつ前記フレーム本体の中心軸から偏心して設けられる隅部貫通孔を含み、
前記制振部材が、前記隅部貫通孔の少なくとも1つに挿入されている高減衰組立フレーム用長尺部材。 - 請求項1に記載の高減衰組立フレーム用長尺部材を用いた高減衰組立フレーム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208911 | 2014-10-10 | ||
JP2014208911 | 2014-10-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080166A JP2016080166A (ja) | 2016-05-16 |
JP6280088B2 true JP6280088B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=55958236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189376A Active JP6280088B2 (ja) | 2014-10-10 | 2015-09-28 | 高減衰組立フレーム用長尺部材、及び高減衰組立フレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6280088B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109764075B (zh) * | 2019-02-01 | 2022-06-24 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 一种减振装置及具有其的家电产品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05302396A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | N I Shi Oototetsuku Kk | 構造材 |
JPH11247922A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Nic Autotec Kk | 構造材 |
JP2002154439A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-05-28 | Nok Vibracoustic Kk | ステアリングホイール |
JP2002356939A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Shimizu Corp | 制振構造、プレート部材 |
JP4165275B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-10-15 | 東海ゴム工業株式会社 | 当接型制振装置 |
JP4930183B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-05-16 | 積水ハウス株式会社 | 制振床構造 |
JP6052572B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-12-27 | 学校法人金沢工業大学 | Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造 |
JP5929680B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | クッション体 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189376A patent/JP6280088B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016080166A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01131768A (ja) | 構造物の振動抑制装置 | |
JP2016080154A (ja) | 天吊り機器の減震構造 | |
JP6280088B2 (ja) | 高減衰組立フレーム用長尺部材、及び高減衰組立フレーム | |
US4875313A (en) | Device for suppressing vibration of structure | |
JP4880087B2 (ja) | パネル床構造及び建築構造物 | |
JP5134498B2 (ja) | 制振装置及び制振性に優れた立設部材 | |
JP2014114548A (ja) | 天井構造 | |
JP2008019601A (ja) | マルチモードダンパ | |
JP6437482B2 (ja) | 取付型制振器、及びそれを用いた制振方法 | |
CN208056367U (zh) | 一种便于拆卸的减振装置 | |
JP2023010428A (ja) | 減衰ブッシュを用いた制振建物 | |
JP2016102401A (ja) | 天井構造 | |
JP2000045570A (ja) | 制振材充填ポール | |
JPH0756192B2 (ja) | 構造物の制振壁構造 | |
JP7409901B2 (ja) | 空調ダクト | |
JP2020101245A (ja) | 配管支持具 | |
JP2006125195A (ja) | 床構造 | |
JP2729233B2 (ja) | 構造物の振動抑制装置 | |
JP5799402B2 (ja) | センサを自動車に対し固定する器具 | |
TWM403521U (en) | Series shake dissipating device | |
JP2008095294A (ja) | ブレース用制振装置 | |
JP7063058B2 (ja) | 根太材及び天井構造 | |
RU159176U1 (ru) | Виброизолирующее крепление | |
Anderson | A laboratory experiment to test the limits of Bernoulli-Euler theory for flexural waves in bars | |
JP7085308B2 (ja) | 配管構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6280088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |