JP6279825B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6279825B2 JP6279825B2 JP2011111350A JP2011111350A JP6279825B2 JP 6279825 B2 JP6279825 B2 JP 6279825B2 JP 2011111350 A JP2011111350 A JP 2011111350A JP 2011111350 A JP2011111350 A JP 2011111350A JP 6279825 B2 JP6279825 B2 JP 6279825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- area
- extracted
- pixel
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/841—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals to modify gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
- H04N1/622—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
入力画像信号の色情報を用いて、少なくとも画像内の一部領域を含む抽出色領域を決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域および/または該抽出色領域を除く他の領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備える
画像処理装置にある。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.変形例
[画像処理装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態としての画像処理装置100の構成例を示している。この画像処理装置100は、画像解析部101および画像処理部102を有している。画像解析部101は、抽出色領域決定部を構成している。
[デジタルスチルカメラの構成例]
図9は、本技術の第2の実施の形態としてのデジタルスチルカメラ(撮像装置)100Aの構成例を示している。この図9において、図1と対応する部分には同一符号、あるいは対応する符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。このデジタルスチルカメラ100Aは、カメラ本体部110と、CPU111と、メモリ112と、ユーザ操作部113と、表示部114とを有しており、各部は内部バス115により互いに接続されている。
上述実施の形態において、画像解析部101,101Aは、頻度が閾値を超える色領域が複数あるときは(図8参照)、当該複数の色領域のうち、例えば、頻度が上位の1つまたは所定数の色領域を抽出色領域に決定する、ように説明した。このように頻度が閾値を超える色領域が複数あるとき、抽出色領域に決定すべき色領域を、ユーザに選択させるように構成することも考えられる。その場合における画像解析部101Aなどの動作例を説明する。
(1)入力画像信号の色情報を用いて、少なくとも画像内の一部領域を含む抽出色領域を決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域および/または該抽出色領域を除く他の領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備える
画像処理装置。
(2)上記抽出色領域決定部は、第1の画像領域において上記抽出色領域を決定できないとき、上記第1の画像領域より狭い第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)上記抽出色領域決定部は、上記第1の画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行った後に、頻度が閾値を超える色領域があるとき、該色領域のうち少なくとも1つの色領域を上記抽出色領域に決定し、頻度が閾値を超える領域がないとき、上記第1の画像領域より狭い第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)上記抽出色領域決定部は、上記第2の画像領域を、上記第1の画像領域が画面中心に向かって狭められた画像領域とする
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(5)上記抽出色領域決定部は、上記第2の画像領域を、上記第1の画像領域が画面中の合焦位置に向かって狭められた画像領域とする
前記(2)または(3)に記載の画像処理装置。
(6)上記抽出色領域決定部は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記抽出領域を決定する
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(7)上記抽出色領域決定部は、頻度が閾値を超える色領域が複数存在する場合は、頻度の高い方から所定数の色領域を上記抽出色領域に決定する
前記(6)に記載の画像処理装置。
(8)上記抽出色領域決定部は、頻度が閾値を超える色領域が複数存在する場合は、ユーザに対して上記抽出色領域の選択を促す
前記(6)に記載の画像処理装置。
(9)上記頻度が閾値を超える複数の色領域のうち頻度の高い上位N領域(Nは2以上の整数)を候補色領域として表示部に表示させ、
上記表示部の表示に基づいて、ユーザに対して上記抽出色領域の選択を促すユーザ選択取得部をさらに備える
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10)上記抽出色領域決定部は、上記入力画像信号の撮像条件が変化した場合、上記決定される抽出色領域を更新する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11)入力画像信号の色情報を用いて、少なくとも画像内の一部領域を含む抽出色領域を決定する処理を行う抽出色領域決定ステップと、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定ステップで決定された抽出色領域および/または該抽出色領域を除く他の領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理ステップとを備える
画像処理方法。
(12)コンピュータを、
入力画像信号の色情報を用いて、少なくとも画像内の一部領域を含む抽出色領域を決定する処理を行う抽出色領域決定手段と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定手段で決定された抽出色領域および/または該抽出色領域を除く他の領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理手段と
して機能させるプログラム。
(13)撮像部と、
上記撮像部で得られる撮像画像信号の色情報を用いて、少なくとも画像内の一部領域を含む抽出色領域を決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記撮像画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域および/または該抽出色領域を除く他の領域に対して、画像処理を施して処理画像信号を得る画像処理部と、
上記画像処理部で得られる処理画像信号を記録媒体に記録する記録部とを備える
撮像装置。
100A・・・デジタルスチルカメラ
101,101A・・・画像解析部
102・・・画像処理部
103・・・撮像部
104・・・出力部
110・・・カメラ本体部
111・・・CPU
112・・・メモリ
113・・・ユーザ操作部
114・・・表示部
Claims (20)
- 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備え、
上記抽出色領域決定部は、第1の画像領域において上記抽出色領域を決定できないとき、上記第1の画像領域と異なる第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
画像処理装置。 - 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備え、
上記抽出色領域決定部は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記抽出色領域を決定し、
上記抽出色領域決定部は、頻度が閾値を超える色領域が複数存在する場合は、頻度の高い方から所定数の色領域を上記抽出色領域に決定する
画像処理装置。 - 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備え、
上記抽出色領域決定部は、撮像パラメータが変化した場合、上記決定される抽出色領域を更新する
画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、第1の画像領域において上記抽出色領域を決定できないとき、上記第1の画像領域と異なる第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
請求項2または3に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、上記抽出色領域を決定できるまで、上記抽出色領域を決定するための画像領域を、同じアルゴリズムで順次狭めていく
請求項1または4に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、上記第1の画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行った後に、頻度が閾値を超える色領域があるとき、該色領域のうち少なくとも1つの色領域を上記抽出色領域に決定し、頻度が閾値を超える色領域がないとき、上記第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
請求項1または4に記載の画像処理装置。 - 上記第2の画像領域は、上記第1の画像領域が狭められた画像領域である
請求項1または4に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、上記第2の画像領域を、上記第1の画像領域が画面中心に向かって狭められた画像領域とする
請求項7に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、上記第2の画像領域を、上記第1の画像領域が画面中の合焦位置に向かって狭められた画像領域とする
請求項7に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記抽出色領域を決定する
請求項1または3に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、頻度が閾値を超える色領域が複数存在する場合は、頻度の高い方から所定数の色領域を上記抽出色領域に決定する
請求項10に記載の画像処理装置。 - 上記抽出色領域決定部は、撮像パラメータが変化した場合、上記決定される抽出色領域を更新する
請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定ステップと、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定ステップで決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理ステップとを有し、
上記抽出色領域決定ステップでは、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記抽出色領域を決定し、
上記抽出色領域決定ステップでは、頻度が閾値を超える色領域が複数存在する場合は、頻度の高い方から所定数の色領域を上記抽出色領域に決定する
画像処理方法。 - コンピュータを、
入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定手段と、
上記入力画像信号の、上記抽出色領域決定手段で決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理手段として機能させ、
上記抽出色領域決定手段は、第1の画像領域において上記抽出色領域を決定できないとき、上記第1の画像領域と異なる第2の画像領域において上記抽出色領域を決定する処理を行う
プログラム。 - 撮像部と、
上記撮像部で得られる撮像画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から1つの色領域を抽出色領域として自動的に決定する処理を行う抽出色領域決定部と、
上記撮像画像信号の、上記抽出色領域決定部で決定された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して処理画像信号を得る画像処理部と、
上記画像処理部で得られる処理画像信号を記録媒体に記録する記録部とを備え、
上記抽出色領域決定部は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記抽出色領域を決定し、
上記抽出色領域決定部は、上記頻度が閾値を超える複数の色領域のうち頻度の高い上位N領域(Nは2以上の整数)を上記抽出色領域として決定する
撮像装置。 - 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から候補色領域を自動的に判別し、該判別された候補色領域の中から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として選択することをユーザに対して促す候補色領域判別部と、
上記入力画像信号の、上記ユーザによって選択された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理部とを備え、
上記候補色領域判別部は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記候補色領域を判別し、
上記候補色領域判別部は、上記頻度が閾値を超える複数の色領域のうち頻度の高い上位N領域(Nは2以上の整数)を上記候補色領域として判別する
画像処理装置。 - 上記候補色領域判別部は、上記候補色領域を表示部に表示させ、該表示部の表示に基づいてユーザに対して上記抽出色領域の選択を促す
請求項16に記載の画像処理装置。 - 入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から候補色領域を自動的に判別し、該判別された候補色領域の中から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として選択することをユーザに対して促す候補色領域判別ステップと、
上記入力画像信号の、上記ユーザによって選択された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理ステップとを有し、
上記候補色領域判別ステップでは、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記候補色領域を判別し、
上記候補色領域判別ステップでは、上記頻度が閾値を超える複数の色領域のうち頻度の高い上位N領域(Nは2以上の整数)を上記候補色領域として判別する
画像処理方法。 - コンピュータを、
入力画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から候補色領域を自動的に判別し、該判別された候補色領域の中から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として選択することをユーザに対して促す候補色領域判別手段と、
上記入力画像信号の、上記ユーザによって選択された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して出力画像信号を得る画像処理手段として機能させ、
上記候補色領域判別手段は、所定画像領域において、画素毎あるいは所定数の画素を含むブロック毎に複数の色領域のいずれかに振り分ける処理を行い、各色領域の頻度に基づいて上記候補色領域を判別し、
上記候補色領域判別手段は、上記頻度が閾値を超える複数の色領域のうち頻度の高い上位N領域(Nは2以上の整数)を上記候補色領域として判別する
プログラム。 - 撮像部と、
上記撮像部で得られる撮像画像信号の各画素または画素領域の色情報を解析することで、夫々異なる色を示す複数の色領域から候補色領域を自動的に判別し、該判別された候補色領域の中から1つの色領域を上記入力画像信号で示される画面全体に対する抽出色領域として選択することをユーザに対して促す候補色領域判別部と、
上記撮像画像信号の、上記ユーザによって選択された抽出色領域に該当する画素または画素領域および/または該抽出色領域を除く他の色領域に該当する画素または画素領域に対して、画像処理を施して処理画像信号を得る画像処理部と、
上記画像処理部で得られる処理画像信号を記録媒体に記録する記録部とを備え、
上記候補色領域判別部は、撮像パラメータが変化した場合、上記判別される候補色領域を更新する
撮像装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111350A JP6279825B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
EP12161337.6A EP2525562B1 (en) | 2011-05-18 | 2012-03-26 | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus |
EP18162295.2A EP3361717B1 (en) | 2011-05-18 | 2012-03-26 | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus |
TW101110583A TW201312991A (zh) | 2011-05-18 | 2012-03-27 | 影像處理裝置,影像處理方法,程式及成像裝置 |
US13/457,691 US8948505B2 (en) | 2011-05-18 | 2012-04-27 | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus |
KR1020120049091A KR102048581B1 (ko) | 2011-05-18 | 2012-05-09 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 및 촬상 장치 |
CN201810061234.5A CN108111827B (zh) | 2011-05-18 | 2012-05-11 | 图像处理装置、图像处理方法和程序以及成像装置 |
CN201210153782.3A CN102790886B (zh) | 2011-05-18 | 2012-05-11 | 图像处理装置、图像处理方法以及成像装置 |
US14/579,175 US9600902B2 (en) | 2011-05-18 | 2014-12-22 | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus |
US15/422,142 US9916518B2 (en) | 2011-05-18 | 2017-02-01 | Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011111350A JP6279825B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217875A Division JP6566004B2 (ja) | 2017-11-13 | 2017-11-13 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012244337A JP2012244337A (ja) | 2012-12-10 |
JP6279825B2 true JP6279825B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=46062027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011111350A Active JP6279825B2 (ja) | 2011-05-18 | 2011-05-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8948505B2 (ja) |
EP (2) | EP2525562B1 (ja) |
JP (1) | JP6279825B2 (ja) |
KR (1) | KR102048581B1 (ja) |
CN (2) | CN108111827B (ja) |
TW (1) | TW201312991A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5499779B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | 色むら検査装置および色むら検査方法 |
US20130103306A1 (en) * | 2010-06-15 | 2013-04-25 | Navitime Japan Co., Ltd. | Navigation system, terminal apparatus, navigation server, navigation apparatus, navigation method, and computer program product |
JP6279825B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2018-02-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
JP2014207658A (ja) | 2013-03-19 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置及び撮像装置及び画像処理方法 |
JP2014207659A (ja) | 2013-03-19 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法及び撮像装置 |
KR20140121711A (ko) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 삼성전자주식회사 | 색 추출 기반의 영상 처리 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 장치 |
JP6355327B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
US11030778B2 (en) * | 2014-03-31 | 2021-06-08 | Healthy.Io Ltd. | Methods and apparatus for enhancing color vision and quantifying color interpretation |
JP5818050B1 (ja) * | 2015-01-28 | 2015-11-18 | ビックリック株式会社 | ステータス判定システム |
CN105516606A (zh) * | 2016-01-21 | 2016-04-20 | 努比亚技术有限公司 | 拍照装置及方法 |
WO2018105181A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 住友電気工業株式会社 | 画像処理プログラム、色ラベル、検知装置、画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム |
CN108197567B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-08-24 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 用于图像处理的方法、装置和计算机可读介质 |
JP2019128827A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
WO2020071091A1 (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム |
JP7349653B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2023-09-25 | 株式会社サンライン | 画像識別システム |
GB201904072D0 (en) * | 2019-03-25 | 2019-05-08 | Secr Defence | Dazzle resilient video camera or video camera module |
CN110766606B (zh) * | 2019-10-29 | 2023-09-26 | 维沃移动通信有限公司 | 一种图像处理方法及电子设备 |
US11488285B2 (en) | 2020-04-13 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Content based image processing |
US11847814B2 (en) * | 2020-09-14 | 2023-12-19 | Dragonfruit Ai, Inc. | Video data search using color wheel associations |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05274372A (ja) | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 画像の特徴色自動付加装置 |
JPH0698232A (ja) | 1992-09-10 | 1994-04-08 | Canon Inc | 画像認識装置及び撮像装置 |
JP2000232609A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 特殊効果処理方法及び画像処理装置 |
JP3825740B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2006-09-27 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム |
JP4684595B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-05-18 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP4533168B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4498224B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP2007028548A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | 画像編集装置、及び画像編集プログラム |
JP2007043506A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Canon Inc | 画像処理装置及びその画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP5086563B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2012-11-28 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP4883783B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
CN100493134C (zh) * | 2007-03-09 | 2009-05-27 | 北京中星微电子有限公司 | 一种图像处理的方法和系统 |
JP5211768B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2013-06-12 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
US8055071B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-11-08 | Nikon Corporation | Image processing apparatus, imaging apparatus and recording medium storing image processing program |
JP4895878B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 代表色抽出方法、および代表色抽出装置 |
JP2008236204A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP4898532B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置および撮影システム並びに瞬き状態検出方法、瞬き状態検出プログラムおよびそのプログラムが記録された記録媒体 |
JP2009033361A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 色調整装置、画像形成装置およびプログラム |
JP2009175281A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Canon Inc | 画像形成装置および画像処理方法 |
CN101287134B (zh) * | 2008-05-28 | 2011-01-26 | 四川虹微技术有限公司 | 自适应肤色补偿方法 |
KR101329770B1 (ko) * | 2008-08-08 | 2013-11-15 | 삼성전자주식회사 | 이미지 보정 방법과 이를 위한 화상형성장치 그리고 이미지의 번짐 현상 보정 방법 |
JP5499779B2 (ja) | 2010-03-03 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | 色むら検査装置および色むら検査方法 |
JP6279825B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2018-02-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
-
2011
- 2011-05-18 JP JP2011111350A patent/JP6279825B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-26 EP EP12161337.6A patent/EP2525562B1/en active Active
- 2012-03-26 EP EP18162295.2A patent/EP3361717B1/en active Active
- 2012-03-27 TW TW101110583A patent/TW201312991A/zh unknown
- 2012-04-27 US US13/457,691 patent/US8948505B2/en active Active
- 2012-05-09 KR KR1020120049091A patent/KR102048581B1/ko active Active
- 2012-05-11 CN CN201810061234.5A patent/CN108111827B/zh active Active
- 2012-05-11 CN CN201210153782.3A patent/CN102790886B/zh active Active
-
2014
- 2014-12-22 US US14/579,175 patent/US9600902B2/en active Active
-
2017
- 2017-02-01 US US15/422,142 patent/US9916518B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170147897A1 (en) | 2017-05-25 |
TW201312991A (zh) | 2013-03-16 |
US20150103201A1 (en) | 2015-04-16 |
US8948505B2 (en) | 2015-02-03 |
KR20120129768A (ko) | 2012-11-28 |
US9600902B2 (en) | 2017-03-21 |
JP2012244337A (ja) | 2012-12-10 |
KR102048581B1 (ko) | 2019-11-25 |
CN108111827A (zh) | 2018-06-01 |
EP2525562A3 (en) | 2014-04-09 |
CN108111827B (zh) | 2021-04-02 |
CN102790886B (zh) | 2018-05-22 |
US9916518B2 (en) | 2018-03-13 |
CN102790886A (zh) | 2012-11-21 |
EP2525562B1 (en) | 2018-07-04 |
US20120294522A1 (en) | 2012-11-22 |
EP2525562A2 (en) | 2012-11-21 |
EP3361717A1 (en) | 2018-08-15 |
EP3361717B1 (en) | 2020-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279825B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 | |
JP5006727B2 (ja) | 画像処理装置およびデジタルカメラ | |
JP4489608B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法 | |
JP2005275977A (ja) | 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム | |
US8624922B2 (en) | Image composition apparatus, and storage medium with program stored therein | |
JP5243833B2 (ja) | 画像信号処理回路、画像表示装置、および画像信号処理方法 | |
US11194993B2 (en) | Display apparatus and display control method for displaying images | |
JP2008015706A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010028452A (ja) | 画像処理装置および電子カメラ | |
JP2008294704A (ja) | 表示装置および撮像装置 | |
JP6566004B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 | |
JP2008004061A (ja) | 対象画像検出システム,対象画像部分の一致判定装置および対象画像部分のソーティング装置ならびにそれらの制御方法 | |
JP4982331B2 (ja) | 画像評価装置、および画像評価プログラム | |
JP2005275765A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2012137958A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
WO2006068312A1 (en) | Apparatus, method and program for information processing | |
JP2004227402A (ja) | 画像補正装置及びこの画像補正装置の補正値指定方法 | |
JP2009217343A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法および電子カメラ | |
JP2014022826A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP2013200676A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
JP2009200705A (ja) | 表示装置、電子機器およびプログラム | |
JP2010136280A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、ソフトウェアと、ソフトウェアを記録する記録媒体 | |
JP2009033254A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006229681A (ja) | 電子カメラ | |
JP2010032613A (ja) | 画像表示装置、電子カメラおよび画像表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161031 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |