JP6278701B2 - 眼内レンズ用インジェクタ - Google Patents
眼内レンズ用インジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6278701B2 JP6278701B2 JP2013271945A JP2013271945A JP6278701B2 JP 6278701 B2 JP6278701 B2 JP 6278701B2 JP 2013271945 A JP2013271945 A JP 2013271945A JP 2013271945 A JP2013271945 A JP 2013271945A JP 6278701 B2 JP6278701 B2 JP 6278701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- plunger
- intraocular lens
- support portion
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2/1662—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
- A61F2/1678—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2/1662—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
- A61F2/167—Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
前記レンズホルダ及び前記眼内レンズを前記装置本体に装着したとき、前記支持部を、前記プランジャの先端部と当接可能な範囲内で前記レンズ部の厚み方向に押上げる位置決め機構を、前記装置本体と前記レンズホルダとに亘って備えている。
このように、装置本体とレンズホルダとに亘って位置決め機構を設けることで、支持部を押上げる部材を別に設ける必要がない。しかも支持部を押上げる操作は極めて簡単であるから術者の作業負担が軽減される。また、部品点数が少なくなり製造コストも低減化される。
さらに、本構成のインジェクタでは、プランジャの押込み直前に支持部を変位させるので、眼内レンズを眼内に装着したあと、支持部に塑性変形が残ることもない。
図1に、眼内レンズ用インジェクタ1(以下、インジェクタ1と表記する。)の全体図を示す。このインジェクタ1は、筒状の装置本体2と、装置本体2に接続されるノズル部32を有する先端チップ3と、装置本体2に取付可能なレンズホルダ4と、装置本体2に内挿される棒状のプランジャ5とを有する。眼内レンズ7は、水晶体の代わりとなるレンズ部7aと、レンズ部7aから曲線状に延出した一対の前方支持部7b及び後方支持部7cとからなり、レンズホルダ4に保持される。なお、本実施形態では、レンズ部7aと一対の支持部7b、7cとが一体で形成されたシングルピース型の眼内レンズ7を一例として示す。
プランジャ5の軸芯方向を前後方向、軸芯に垂直な方向を上下、左右方向として、適宜説明する。
図2及び図5に装置本体2の斜視図を示し、図4及び図7にレンズホルダ4が装置本体2に設置された状態での側面図を示す。
装置本体2は、前方に先端チップ3及びレンズホルダ4が係合される底部21と、前端の外面に術者が把持可能な複数の環状突起部22と、後端の外面に術者が指を掛けて保持する鍔状の保持部23とを有する。装置本体2は、耐衝撃性のあるポリカーボネートなどの樹脂を用いて形成される。
なお、環状突起部22と保持部23とは、必要とされる機能を発揮できるものであればどのような形状であっても良い。例えば、保持部23を鍔状ではなく指を掛けることができる突起などで構成しても良い。
なお、装置本体2に取付けられたレンズホルダ4に眼内レンズ7を設置しても良く、レンズホルダ4に眼内レンズ7をセットすると、後方支持部7cが凸部24の上端面と当接して押上げられ、プランジャ5の先端部51と後方支持部7cとが当接可能な位置に設定される。また、凸部24は、後方支持部7cに当接して押上げるものであればどのような形状であっても良い。
図3及び図6には、レンズホルダ4の斜視図が示される。レンズホルダ4は、眼内レンズ7を載置する底部41と、底部41と接続され開閉自在な蓋部48とで構成される。底部41に眼内レンズ7を設置した後、蓋部48を閉めることで、眼内レンズ7が保持される。レンズホルダ4は、耐薬品性のあるポリプロピレンなどの樹脂を用いて形成される。
眼内レンズ7を滅菌水で保管する際、レンズホルダ4のみを滅菌水の入った容器に保管すれば済むので、インジェクタ1の内部に眼内レンズ7を予めセットして保管する場合に比べ、術者は液体で濡れた容器を触る抵抗感が小さい。
なお、挿通部46は、凸部24との干渉を避けるようなものであればどのような形状でもよく、例えば、凸部24が挿入される底部41の位置に穴部を形成してもよい。
また、蓋部48の外面から突出形成された把持部47が設けられている。装置本体2にレンズホルダ4を上方から組み付ける際、把持部47を掴んで操作することができるので、操作性に優れる。
なお、把持部47の形状はどのような形状であっても良く、また、予めレンズホルダ4が装置本体2に装着されているインジェクタ1に眼内レンズ7を設置する場合には、把持部47を設けなくても良い。
図8には、プランジャ5の斜視図が示される。プランジャ5は、眼内レンズ7と当接する面が平坦形状の先端部51と、装置本体2の後端で係止される係止部52と、後方に外側に突出したストッパ53と、ストッパ53の後方に鍔状の押圧部54とを有する。プランジャ5は、耐衝撃性のあるポリカーボネートなどの樹脂を用いて形成される。
なお、先端部51とストッパ53と押圧部54とは、必要とされる機能を発揮できるものであればどのような形状であっても良い。例えば、先端部51の上下の両端に眼内レンズ7を挟持する小さい突起などを設けても良い。
また、係止部52より先端部51側のプランジャ5の外周面と装置本体2の内周面との間に沿ってバネなどの弾性部材(不図示)を設けても良い。これにより、プランジャ5の押込み時に弾性部材から反力を受け、眼内レンズ7がプランジャ5の先端部51から勢いよく飛び出すことを防止できる。この弾性部材の位置は特に限定されず、例えばプランジャ5の押圧部54と装置本体2の後端との間に配置しても良く、プランジャ5の押込み時に弾性部材から反力を受ける構成であれば良い。
図9及び図10には、先端チップ3の平面図及び斜視図が示される。先端チップ3は、眼内レンズ7が放出される放出部31と、前方に行くに従い内径が徐々に小さくなるノズル部32と、中央が開口された矩形の外周を有する矩形部33とを有している。矩形部33を装置本体2の底部21に係合させることで、ノズル部32は装置本体2に接続される。
なお、先端チップ3と装置本体2との係合は、例えば、係止爪と係止穴とによるものなど、どのような構成であっても良い。先端チップ3は、耐薬品性や柔軟性のあるポリプロピレンなどの樹脂を用いて形成される。
なお、先端チップ3に係合穴部39を設けず、レンズホルダ4の係止爪49を装置本体の底部21に直接係合させる構成としても良い
[第1実施形態]
本実施形態では、図2〜3に示すように、装置本体2の底部21に突出形成された凸部24を複数設け、レンズホルダ4の底部41の後端を切欠いた挿通部46が、左右の側壁に亘って形成されている。凸部24は、後方支持部7cの基端部を押上げる第1凸部24aと、第1凸部24aより突出量が大きく形成され、後方支持部7cの先端部を押上げる第2凸部24bとで構成される。つまり、後方支持部7cを上方に押上げる位置決め機構は、第1凸部24aと第2凸部24bと挿通部46とで構成される。
図11は、眼内レンズ7がレンズホルダ4に装着された初期状態における斜視図である。図12は、プランジャ5が眼内レンズ7に当接した時の斜視図である。図13は、眼内レンズ7がノズル部32を通過している時の斜視図である。
[第2実施形態]
本実施形態では、図5〜6に示すように、装置本体2の底部21に突出形成された凸部24を左側に1つ設け、レンズホルダ4の底部41の後端に、左側の側壁から中央付近まで切欠いた挿通部46が形成されている。また、レンズホルダ4には、底部41から上方に突出形成される壁部43(案内部の一例)が設けられ、壁部43の前方には、外側に屈曲させた屈曲部431を有している。このため、眼内レンズ7が予めセットされたレンズホルダ4を運搬する際、側方突起44及び屈曲部431が眼内レンズ7の前後左右方向の移動を阻止するので、眼内レンズ7の設置位置が一定に保たれる。
図14は、眼内レンズ7がレンズホルダ4に装着された初期状態における斜視図である。図15は、プランジャ5が眼内レンズ7に当接した時の斜視図である。
この時、壁部43がなく後方支持部7cが自由に移動できる状態であると、後方支持部7cがプランジャ5の先端部51から外方に横滑りするおそれがある。この結果、後方支持部7cの横滑りに伴って眼内レンズ7が反時計回りに回転してしまう。眼内レンズ7が回転すると、プランジャ5と眼内レンズ7とが当接した時、プランジャ5の先端部51は、後方支持部7cの根元に当接したり、後方支持部7cと当接せずにレンズ部7aのみと当接した状態となる。この状態でプランジャ5の押込みを進めると、プランジャ5の押圧力を受けて後方支持部7cの根元に亀裂が入ったり、プランジャ5の先端部51に当接しない後方支持部7cがノズル部32の内面に摺接されて押込み方向と反対方向に伸びて曲線形状を維持できずに変形したりし易い。また、後方支持部7cがレンズ部7aの外方に位置しているので、プランジャ5の押込みを進めてノズル部32内部で凹状に折畳まれるレンズ部7aに内包されずに、後方支持部7cがプランジャ5とノズル部32との間に挟まれて破損するといった不都合が生じる。
図16に示すように、第1実施形態の構成に加えて、レンズホルダ4の底部41から、上方に突出形成される壁部43(案内部の一例)を設けている。この場合、第1実施形態の位置決め機構に加えて、壁部43の側面に後方支持部7cの先端部が当接して規制端となるので、後方支持部7cの移動方向が決定される。したがって、眼内レンズ7の回転を防止することができる。
図17に示すように、レンズホルダ4の壁部43には、プランジャ5の押込み方向に沿って奥側ほどプランジャ5から離間する傾斜壁部432を設けている。
プランジャ5の押込みによって後方支持部7cが眼内レンズ7の側に近付く時、後方支持部7cの一部に局所変形を生じさせず、後方支持部7cの全体を曲がり変形させるためには、後方支持部7cの全体を後方支持部7cの基端部を中心に角変形させるのが好ましい。その場合、後方支持部7cの先端部はプランジャ5の押込み方向に沿って動くのではなく、プランジャ5の押込み方向に対して斜めに移動する。
傾斜壁部432によって、後方支持部7cの先端部がプランジャ5の押込み方向に対して斜めに移動し、後方支持部7cに無理な曲げを生じさせず、また、眼内レンズ7を不適切に回転させることもない。よって、プランジャ5が眼内レンズ7に当接する時、プランジャ5の先端部51と後方支持部7c及びレンズ部7aとを確実に当接させることができる。
なお、例えば、壁部43の中途部からプランジャ5の押込み方向に沿った奥側を傾斜させるなど、壁部43の一部に傾斜壁部432を設けても良い。
図18に示すように、レンズホルダ4の壁部43には、後方支持部7cの先端部を、レンズ部7aの厚み方向の中心位置71に対して装置本体2の底部21から離間する側で載置する段差部433と、プランジャ5の押込み方向に沿って奥側ほどプランジャ5から離間する階段状部434とを設けている。
段差部433によって、プランジャ5の押込みに際して、レンズ部7aの厚み方向の下側に後方支持部7cの先端部が変位するのを防止するので、プランジャ5の先端部51が後方支持部7cに当接した状態を確実に維持することができる。また、階段状部434によって、後方支持部7cの先端部がプランジャ5の押込み方向に対して斜めに移動し、後方支持部7cに無理な曲げを生じさせず、また、眼内レンズ7を不適切に回転させることもない。よって、プランジャ5が眼内レンズ7に当接する時、プランジャ5の先端部51と後方支持部7c及びレンズ部7aとを確実に当接させることができる。
(1)壁部43は、プランジャ5の押込みに際し、後方支持部7cに当接して後方支持部7cの移動方向を決定するものであれば、種々の変形が可能である。例えば、図示しないが、壁部43のうち、壁部43のレンズ部7aの厚み方向の中心位置71に対して装置本体2の底部21から離間する側で、かつ、プランジャ5の押込み方向に沿って奥側に位置する角部を切欠いた構成であっても良い。
(2)凸部24及び挿通部46で構成される位置決め機構は、後方支持部7cを、プランジャ5の先端部51と当接可能な範囲内であって、レンズ部7aの厚み方向に押上げるものであれば、種々の変形が可能である。
例えば、第2実施形態において、レンズホルダ4を装置本体2に組み付けた時、壁部43と凸部24とが並列する配置となるように凸部24及び挿通部46を設けても良い。また、壁部43の上端面には、プランジャ5の押込み方向に沿って奥側ほど装置本体2の底部21から離間する傾斜面を設けて、後方支持部7cが傾斜面に沿ってレンズ部7aの上部領域に誘導されるものであっても良い。
(3)第1実施形態及び別実施形態1における装置本体2の底部21に形成した第2凸部24bに代えて、レンズホルダ4の底部41から突出形成される凸部を設けても良い。なお、眼内レンズ7をレンズホルダ4に長期間保持した場合、後方支持部7cは塑性変形する可能性があるので、装置本体2に予め取付けられたレンズホルダ4に、後から眼内レンズ7を設置する形態で用いるのが好ましい。
(4)別実施形態4として、図19に示すように、レンズホルダ4の蓋部48の前方に穴を設け、この穴に規制ピン60を挿入しても良い。その結果、規制ピン60は、レンズホルダ4に保持された眼内レンズ7の前方支持部7bとレンズ部7aとの間に位置することとなり、眼内レンズ7の移動が規制される。この場合、プランジャ5の押込み操作は、規制ピン60を取り除いてから実行されるので、プランジャ5の押込み操作によって眼内レンズ7を円滑に進めることができる。
2 装置本体
21 底部
24 凸部(位置決め機構)
24a 第1凸部(位置決め機構)
24b 第2凸部(位置決め機構)
32 ノズル部
4 レンズホルダ
41 底部
43 壁部(案内部)
432 傾斜壁部(案内部)
433 段差部(案内部)
46 挿通部(位置決め機構)
5 プランジャ
51 先端部
7 眼内レンズ
7a レンズ部
7b 前方支持部(支持部)
7c 後方支持部(支持部)
71 中心位置
Claims (5)
- レンズ部および当該レンズ部から曲線状に延出した支持部を有する眼内レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダが取り付けられる装置本体と、
前記装置本体に出退可能に内挿され、前記眼内レンズに当接して前記眼内レンズを押し出すプランジャと、
前記装置本体に接続され、前記プランジャの押込み操作で前記眼内レンズを凹状に折畳みつつ前記眼内レンズを放出するノズル部とを備え、
前記レンズホルダ及び前記眼内レンズを前記装置本体に装着したとき、前記支持部を、前記プランジャの先端部と当接可能な範囲内で前記レンズ部の厚み方向に押上げる位置決め機構を、前記装置本体と前記レンズホルダとに亘って備え、
前記位置決め機構が、
前記レンズホルダ及び前記眼内レンズを前記装置本体に装着する際に前記支持部を押上げる端面を有し、前記装置本体の底部から突出した状態で装置本体に設けられた凸部と、
当該凸部との干渉を避けるよう前記レンズホルダに設けられ、前記凸部が挿入される挿通部とを備えている眼内レンズ用インジェクタ。 - 前記レンズホルダは、前記プランジャの押込みに際し、前記支持部と当接して前記支持部の移動方向を決定する案内部を備えている請求項1に記載の眼内レンズ用インジェクタ。
- 前記案内部は、前記レンズホルダに前記眼内レンズが装着された初期状態において前記支持部の先端部が位置する箇所と、前記プランジャの前記眼内レンズに当接するまでの押込みによって前記支持部の先端部が移動する箇所とに亘り、前記プランジャの側方に壁状に設けてある請求項2に記載の眼内レンズ用インジェクタ。
- 前記案内部の少なくとも一部に、前記プランジャの押込み方向に沿って奥側ほど前記プランジャから離間する傾斜壁部を設けてある請求項3に記載の眼内レンズ用インジェクタ。
- 前記案内部には、前記支持部の先端部を、前記レンズ部の厚み方向の中央位置に対して前記装置本体の底部から離間する側で載置する段差部を、前記プランジャの押込み方向に沿って形成してある請求項3又は4に記載の眼内レンズ用インジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271945A JP6278701B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-27 | 眼内レンズ用インジェクタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285823 | 2012-12-27 | ||
JP2012285823 | 2012-12-27 | ||
JP2013271945A JP6278701B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-27 | 眼内レンズ用インジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014140711A JP2014140711A (ja) | 2014-08-07 |
JP6278701B2 true JP6278701B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=51021342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271945A Expired - Fee Related JP6278701B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-27 | 眼内レンズ用インジェクタ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9987128B2 (ja) |
EP (1) | EP2939637B1 (ja) |
JP (1) | JP6278701B2 (ja) |
KR (1) | KR20150102952A (ja) |
CN (1) | CN104883998B (ja) |
ES (1) | ES2667581T3 (ja) |
TW (1) | TWI626932B (ja) |
WO (1) | WO2014104271A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11439499B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-09-13 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2161005B1 (en) | 2007-05-30 | 2016-12-28 | Hoya Corporation | Intraocular lens inserting tool |
JP5254669B2 (ja) | 2008-06-05 | 2013-08-07 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具及びカートリッジ |
US9463089B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-10-11 | Novartis Ag | Plunger system for intraocular lens surgery |
US9757536B2 (en) | 2012-07-17 | 2017-09-12 | Novartis Ag | Soft tip cannula |
US10105258B2 (en) * | 2013-11-15 | 2018-10-23 | Medicel Ag | Device for receiving an intraocular lens, and method for folding an intraocular lens |
JP6276619B2 (ja) | 2014-03-19 | 2018-02-07 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置 |
JP6500359B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-04-17 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6439303B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-12-19 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6543893B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-07-17 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6454999B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-01-23 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6476621B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-03-06 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6436287B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-12-12 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
JP6458409B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2019-01-30 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
US10588780B2 (en) | 2015-03-04 | 2020-03-17 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
JP6589338B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-10-16 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
SG11201801775TA (en) * | 2015-09-16 | 2018-04-27 | Hoya Corp | Intraocular lens injector |
JP6646987B2 (ja) | 2015-09-16 | 2020-02-14 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器具 |
SG11201811530UA (en) | 2016-06-28 | 2019-01-30 | Hoya Corp | Intraocular lens injector |
JP7086590B2 (ja) | 2016-12-19 | 2022-06-20 | 参天製薬株式会社 | 眼内レンズ用インジェクタ |
US10568735B2 (en) * | 2017-01-13 | 2020-02-25 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
US11000367B2 (en) | 2017-01-13 | 2021-05-11 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
US20180200105A1 (en) * | 2017-01-14 | 2018-07-19 | Rxsight, Inc. | Intraocular lens inserter cartridge with a trailing haptic protection structure |
US11083568B2 (en) * | 2017-02-07 | 2021-08-10 | Rxsight, Inc. | Intraocular lens inserter cartridge with an IOL-guiding structure |
EP3372197A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-12 | Atttinger Technik AG | Intraocular lens injector and method for operating an intraocular lens injector |
JP7162443B2 (ja) | 2018-05-16 | 2022-10-28 | Hoya株式会社 | 容器付き眼内リング挿入器 |
JP7162445B2 (ja) | 2018-05-25 | 2022-10-28 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入器 |
US11013593B2 (en) | 2018-12-02 | 2021-05-25 | Rxsight, Inc. | Light adjustable lens tracking system and method |
JP6841312B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-10 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
AU2023208753A1 (en) * | 2022-01-19 | 2024-08-01 | Beaver-Visitec International, Inc. | Intraocular lens delivery system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2833154B1 (fr) * | 2001-12-12 | 2004-11-19 | Ioltechnologie Production | Cassette et injecteur de lentille intraoculaire souple et procede d'injection de telles lentilles |
US7156854B2 (en) | 2003-05-28 | 2007-01-02 | Alcon, Inc. | Lens delivery system |
AU2005218601B2 (en) | 2004-03-02 | 2012-01-19 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens |
JP4766442B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-09-07 | Hoya株式会社 | 眼内レンズ挿入用器具 |
US8435289B2 (en) | 2005-02-11 | 2013-05-07 | Abbott Medical Optics Inc. | Rapid exchange IOL insertion apparatus and methods of using |
US20070050023A1 (en) | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Preloaded injector for intraocular lenses and methods of making and using |
CN201235024Y (zh) * | 2008-01-24 | 2009-05-13 | 苏州六六视觉科技股份有限公司 | 人工晶体注射器 |
FR2935606B1 (fr) | 2008-09-11 | 2010-09-03 | Patrick Meunier | Systeme d'injection d'une lentille intraoculaire comprenant un injecteur avec une cartouche et un dispositif de chargement. |
WO2010064275A1 (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | 株式会社メニコン | 眼内レンズの挿入器具 |
CN102307543B (zh) * | 2009-01-07 | 2015-10-21 | Hoya株式会社 | 眼内透镜插入器具 |
CA2755434C (en) | 2009-03-18 | 2016-09-20 | Sebastien Putallaz | Device for holding, folding and injecting an intraocular lens |
JP5501658B2 (ja) | 2009-05-29 | 2014-05-28 | 株式会社ニデック | 眼内レンズ挿入器具 |
GB2472873A (en) | 2009-08-18 | 2011-02-23 | Carl Zeiss Meditec Sas | Cassette for intraocular lens |
ES2549727T3 (es) * | 2009-10-22 | 2015-11-02 | Kowa Company Ltd. | Dispositivo de inserción de lentes intraoculares |
US20110245840A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Seyboth William J | Intraocular lens injector system |
-
2013
- 2013-12-27 US US14/655,787 patent/US9987128B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 EP EP13869130.8A patent/EP2939637B1/en not_active Not-in-force
- 2013-12-27 KR KR1020157012883A patent/KR20150102952A/ko not_active Ceased
- 2013-12-27 CN CN201380068364.7A patent/CN104883998B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 ES ES13869130.8T patent/ES2667581T3/es active Active
- 2013-12-27 JP JP2013271945A patent/JP6278701B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 WO PCT/JP2013/085039 patent/WO2014104271A1/ja active Application Filing
- 2013-12-27 TW TW102148750A patent/TWI626932B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11439499B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-09-13 | Alcon Inc. | Intraocular lens injector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014104271A1 (ja) | 2014-07-03 |
KR20150102952A (ko) | 2015-09-09 |
EP2939637B1 (en) | 2018-03-14 |
US9987128B2 (en) | 2018-06-05 |
ES2667581T3 (es) | 2018-05-11 |
TWI626932B (zh) | 2018-06-21 |
US20150327992A1 (en) | 2015-11-19 |
JP2014140711A (ja) | 2014-08-07 |
EP2939637A4 (en) | 2016-06-08 |
EP2939637A1 (en) | 2015-11-04 |
CN104883998A (zh) | 2015-09-02 |
CN104883998B (zh) | 2017-03-15 |
TW201438687A (zh) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278701B2 (ja) | 眼内レンズ用インジェクタ | |
JP6379421B2 (ja) | 眼内レンズ用インジェクタ | |
CN107920890B (zh) | 眼内透镜插入器具 | |
US9980811B2 (en) | Ocular implant insertion apparatus and methods | |
EP2298242B1 (en) | Assembly for use with a intraocular lens | |
JP6029659B2 (ja) | 眼内レンズを移植するインジェクター | |
JP4707016B2 (ja) | 眼内レンズ挿入装置及びそのカートリッジ | |
JP7179946B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器 | |
JP6276619B2 (ja) | 眼内レンズ挿入器および眼内レンズ挿入装置 | |
JP2012011250A (ja) | 眼内レンズ挿入用器具 | |
KR20150035982A (ko) | 안내 렌즈 삽입 기구, 및 안내 렌즈 삽입 기구에 구비되는 위치 결정 부재 | |
JP2011019987A (ja) | 眼内レンズ挿入用器具 | |
EP3372197A1 (en) | Intraocular lens injector and method for operating an intraocular lens injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6278701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |