[go: up one dir, main page]

JP6278692B2 - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278692B2
JP6278692B2 JP2013265514A JP2013265514A JP6278692B2 JP 6278692 B2 JP6278692 B2 JP 6278692B2 JP 2013265514 A JP2013265514 A JP 2013265514A JP 2013265514 A JP2013265514 A JP 2013265514A JP 6278692 B2 JP6278692 B2 JP 6278692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ejection
liquid
piezoelectric substrate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013265514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120297A (ja
Inventor
美徳 堂前
美徳 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2013265514A priority Critical patent/JP6278692B2/ja
Priority to US14/570,071 priority patent/US9522534B2/en
Priority to EP14199847.6A priority patent/EP2889139A1/en
Priority to CN201410813248.XA priority patent/CN104723682B/zh
Publication of JP2015120297A publication Critical patent/JP2015120297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278692B2 publication Critical patent/JP6278692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に液滴を噴射して記録する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
近年、記録紙等にインク滴を吐出して文字や図形を記録する、或いは素子基板の表面に液体材料を吐出して機能性薄膜を形成するインクジェット方式の液体噴射ヘッドが利用されている。この方式は、インクや液体材料などの液体を液体タンクから供給管を介してチャンネルに導き、チャンネルに充填される液体に圧力を印加してチャンネルに連通するノズルから液体を吐出する。液体の吐出の際には、液体噴射ヘッドや被記録媒体を移動させて文字や図形を記録する、或いは所定形状の機能性薄膜を形成する。
図9は、特許文献1に記載されるこの種の液体噴射ヘッドの説明図である。図9(a)がチャンネル部の断面模式図であり、図9(b)がノズルプレートを除去したチャンネル部の斜視図である。基体1502の上にピエゾ電気材料1501が設けられている。ピエゾ電気材料1501は、作動側壁1507により区画されて交互に配列する発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510を備える。発射チャンネル1508は上部に連続してチャンネル延在域1504が構成され、上部に開口する。発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510とは上下に交互に開口する。チャンネル延在域1504の上部にはノズル1506が開口するノズルプレート1505が接着される。つまり、発射チャンネル1508から基体1502の表面に垂直方向に液滴を発射するサイドシューター型の液体噴射ヘッドを構成する。インク等の液体は、各チャンネルの長手方向の一方側から他方側に循環するように充填される。発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510とを区画する作動側壁1507の表面には電極1511が形成され、この電極1511に駆動信号を印加して作動側壁1507を作動し、発射チャンネル1508内のインクに圧力を印加してノズル1506からインク滴を吐出する。
特許文献2〜5には上記特許文献1と同様に、チャンネルを構成する溝がチャンネルの長手方向の上下方向に交互に開口する液体噴射ヘッドが記載されている。特許文献2〜5では、各チャンネルの長手方向と直交する方向に一列に配列するチャンネル列からなり、発射チャンネルの長手方向の一方側の端部から液滴を発射するエッジシューター型の液体噴射ヘッドが記載されている。
特表2009−500209号公報 特開平7−205422号公報 特開平8−258261号公報 特開平11−314362号公報 特開平10−86369号公報
特許文献1には、各チャンネルの長手方向と直交する方向に一列に配列するチャンネル列が記載されるが、チャンネル列を複数形成することについて、或いは複数のチャンネル列の間隔を狭く高密度に形成することについては記載されていない。特許文献2〜5においても同様に、チャンネル列を複数形成することについて、複数のチャンネル列の間隔を狭く形成することについては記載されていない。
また、特許文献1に記載の液体噴射ヘッドは、発射チャンネル1508と非発射チャンネル1510の両方に液体が充填されるので、液体が両方のチャンネルの電極表面に接触する。そのため、導電性の吐出液体を使用する場合には、電極1511や基体1502の表面上に保護膜等を設置する必要があり、製造工程が複雑で長くなる。
本発明の液体噴射ヘッドは、細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とは前記圧電体基板の厚さ方向において重ならず、かつ、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の一方側の端部とは連通する、又は、基準方向において重なることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部とが連通する、又は、基準方向において重なることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部が前記圧電体基板の上面の側に切り上がる傾斜面を備え、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の他方側の端部が前記圧電体基板の前記上面とは反対側の下面の側に切り下がる傾斜面を備えることとした。
また、隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の一方側の端部が前記圧電体基板の側面に開口することとした。
一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝との間の最接近距離が10μmを下回らないこととした。
また、前記吐出溝に連通する液室を有し、前記圧電体基板の上面に接合されるカバープレートを備えることとした。
前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の他方側の端部において連通する共通液室を含むこととした。
また、前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の一方側の端部において連通する個別液室を含むこととした。
また、前記溝列に対応して前記吐出溝に連通するノズルが配列するノズル列を複数有し、前記圧電体基板の下面に接合されるノズルプレートを備えることとした。
また、前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面に駆動電極が設置されず、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面に駆動電極が設置されることとした。
また、前記吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記吐出溝が前記圧電体基板の下面に開口する開口部の領域内に位置することとした。
本発明の液体噴射装置は、上記の液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備えることとした。
本発明による液体噴射ヘッドは、細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、隣接する溝列の内、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる非吐出溝の一方側の端部とは圧電体基板の厚さ方向において重ならず、かつ、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる吐出溝の一方側の端部とは連通する、又は、基準方向において重なる。これにより、吐出溝を高密度に配置し、圧電体ウエハーから圧電体基板2の取個数を増加させて製造コストを低下させる。更に、圧電体基板の上面に接合するカバープレートの構造を簡素化する。
本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の模式的な斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の説明図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の模式的な斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの模式的な分解斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの溝方向の断面模式図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置の模式的な斜視図である。 従来公知の液体噴射ヘッドの説明図である。
(第一実施形態)
図1は本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板2の模式的な斜視図である。図2は本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板2の説明図である。図2(a)は圧電体基板2の溝方向の断面模式図であり、図2(b)は圧電体基板2の部分上面模式図である。なお、圧電体基板2の上面USにカバープレートを設置し、圧電体基板2の下面LSにノズルプレートを設置して液体噴射ヘッドを構成するが、本第一実施形態では本発明の基本構成である圧電体基板2について説明する。
図1に示すように、圧電体基板2は、細長い第一吐出溝3aと細長い第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列する第一溝列5aと、細長い第二吐出溝3bと細長い第二非吐出溝4bが基準方向Kに交互に配列する第二溝列5bとを隣接して備える。隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならない。同様に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならない。そして、第一溝列5aに含まれる第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二溝列5bに含まれる第二吐出溝3bの一方側の端部とは連通する。同様に、第一溝列5aに含まれる第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二溝列5bに含まれる第二非吐出溝4bの一方側の端部とは連通する。
このように、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bとをそれぞれ連通させて第一溝列5aと第二溝列5bを近接させる。これにより、吐出溝を高密度に配置し、圧電体ウエハーからの圧電体基板2の取個数を増加させて製造コストを低下させることができる。
図2を参照して具体的に説明する。図2(a)は、第一吐出溝3aと第二吐出溝3bの断面形状を表す(図2(b)のAA部分の断面)。基準方向K(紙面奥向き)に隣接する第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bは破線で示す。圧電体基板2はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)セラミックスを使用することができる。圧電体基板2は、少なくとも駆動壁として機能する側壁が圧電体材料により構成されるものであればよい。吐出溝3や非吐出溝4が形成されない周囲領域やカバープレート8の液室9(図5参照)が対応する領域に非圧電材料が使用される場合でも、以下において圧電体基板2という。各溝は、円盤の外周にダイヤモンド等の切削砥粒を埋め込んだダイシングブレード(ダイヤモンドブレードともいう)により切削して形成する。第一吐出溝3aや第二吐出溝3bは圧電体基板2の上面USから下面LSに向けて切削し、第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bは圧電体基板2の下面LSから上面USに向けて切削する。そのために、第一及び第二吐出溝3a、3bは上面USから下面LSに向けて凸形状となり、第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LSから上面USに向けて凸形状となる。
第一及び第二吐出溝3a、3bと第一及び第二非吐出溝4a、4bはいずれも圧電体基板2の上面USから下面LSにかけて貫通する。なお、本発明において第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LS側に開口することは必須であるが、上面US側に開口することは必須ではない。第一及び第二吐出溝3a、3bは上面US側の開口が下面LS側の開口よりも広い。同様に第一及び第二非吐出溝4a、4bは下面LS側の開口が上面US側の開口よりも広い。具体的には、第一及び第二吐出溝3a、3bは端部が圧電体基板2の上面US側に切り上がる傾斜面6、6’をなし、第一及び第二非吐出溝4a、4bは端部が圧電体基板2の下面LS側に切り下がる傾斜面7、7’をなす。
図2(b)に示すように、圧電体基板2は基準方向Kに並列な第一溝列5aと第二溝列5bを備える。第一吐出溝3aと第一非吐出溝4a、及び、第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bとは基準方向Kに等間隔で交互に配列する。第一吐出溝3aの配列ピッチをピッチPとして(第二吐出溝3bの配列ピッチも同じ。)、第一溝列5aと第二溝列5bとは基準方向Kに略(P/8)ピッチずれて設置される。そして、第一吐出溝3aと第二吐出溝3bを連通させ、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bを連通させることにより、第一溝列5aと第二溝列5bの間隔を狭くする。
また、第一非吐出溝4aの一方側の端部は圧電体基板2の一方側の側面SSに開口する。同様に、第二非吐出溝4bの他方側の端部は圧電体基板2の他方側の側面SSに開口する。このように、非吐出溝4を圧電体基板2の側面SSに開口させることにより、非吐出溝4の側面に設置する駆動電極13(図6参照)を側面SS近傍の下面LSに引出すことが容易となる。
ここで、第一吐出溝3aと、第二非吐出溝4bとの間の最接近距離は10μmを下回らない。同様に、第一非吐出溝4aと、第二吐出溝3bとの間の最接近距離は10μmを下回らない。吐出溝3と非吐出溝4との間の距離が10μmを下回ると、圧電体基板2に内在するボイドを介して連通することがあり、これを避けるためである。
例えば、第一及び第二吐出溝3a、3bの溝形状と第一及び第二非吐出溝4a、4bの溝形状とを側面SS近傍を除いて上下が反転する同じ形状とし、圧電体基板2の厚さt1、つまり第一、第二吐出溝3a、3b、第一、第二非吐出溝4a、4bの各溝の深さを、例えば360μmとする。例えば半径が25.7mmのダイシングブレードを用いて各溝を切削した場合、傾斜面6、6’及び傾斜面7、7’の溝方向の長さは約3.5mmとなる。従って、第一吐出溝3aの他方側の端部の傾斜面6と第二吐出溝3bの一方側の端部の傾斜面6’とを基準方向Kにおいて重ね、同様に、第一非吐出溝4aの他方側の端部の傾斜面7と第二非吐出溝4bの一方側の端部の傾斜面7’とを基準方向Kにおいて重ねて形成すれば、第一溝列5aと第二溝列5bとを合わせた溝方向の長さを最大で約3.5mm短縮させることができる。圧電体基板2の上面USや下面LSに電極端子等を形成することを考慮すれば、更に大きな短縮効果を得ることができる。
また、図2(b)に示すように、第一非吐出溝4aが上面USに開口する開口部の他方側の端部と、第二非吐出溝4bが上面USに開口する開口部の一方側の端部との間の領域Raに、第一吐出溝3aの他方側の端部と第二吐出溝3bの一方側の端部とが開口する。また、第一非吐出溝4aが上面USに開口する開口部の一方側の端部よりも一方側の領域Rbに第一吐出溝3aが開口する。同様に、第二非吐出溝4bが上面USに開口する開口部の他方側の端部よりも他方側の領域Rcに第二吐出溝3bが開口する。これらの領域Ra、Rb、Rcに、図5、図6で説明するカバープレート8の共通液室9aと2つの個別液室9b、9cをそれぞれ対応させて設置すれば、各領域Ra、Rb、Rcに第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bが開口しない。その結果、カバープレート8の共通液室9a、と2つの個別液室9b、9cにスリットを設ける必要が無くなるので、カバープレート8の構造を簡素化することが可能となる。
また、第一及び第二非吐出溝4a、4bは、圧電体基板2の側面SS近傍において下面LSからの深さを圧電体基板2の厚さt1の略t1/2よりも深く形成することが好ましい。これにより、第一又は第二非吐出溝4a、4bの両側面に形成する駆動電極を電気的に分離して圧電体基板2の外周側に引出すことができる。なお、第一及び第二非吐出溝4a、4bを側面SSまで延設することは本発明の必須要件ではなく、側面SSまで延設しなくともよいし、第一及び第二吐出溝3a、3bの上下を反転した同じ形状としてもよい。また、2列の溝列の場合について説明したが、本発明は2列の溝列に限定されず、3列以上の溝列を設置してもよい。
また、本発明は、第一溝列5aと第二溝列5bを基準方向Kに(P/8)ピッチずらして構成することに限定されない。本発明は、一方側の溝列5に含まれる吐出溝3の他方側の端部と、他方側の溝列5に含まれる非吐出溝4の一方側の端部とが圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならず、かつ、一方側の溝列5に含まれる吐出溝3の他方側の端部と他方側の溝列5に含まれる吐出溝3の一方側の端部とは連通する、又は、基準方向Kにおいて重なる。従って、吐出溝3の基準方向Kの間隔をピッチP、吐出溝3の溝幅をWt、非吐出溝4の溝幅をWdとして、第一溝列5aと第二溝列5bとの間の基準方向Kの位置ずれΔは式(1)の範囲となる。
−(P−Wd−Wt)/2<Δ<+(P−Wd−Wt)/2・・・・(1)
(第二実施形態)
図3は本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板2の模式的な斜視図である。図4は本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの圧電体基板2の説明図である。図4(a)は圧電体基板2の溝方向の断面模式図であり、図4(b)は圧電体基板2の部分上面模式図である。なお、圧電体基板2の上面USにカバープレートを設置し下面LSにノズルプレートを設置して液体噴射ヘッドを構成するが、本第二実施形態では第一実施形態と同様に、本発明の基本構成である圧電体基板2について説明する。
第一実施形態と異なる点は、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bは連通しない点である。また、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bは基準方向Kにおいて端部が重なる点である。その他の構成は第一実施形態と同様である。従って、以下、主に第一実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については説明を省略する。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図3に示すように、圧電体基板2は、細長い第一吐出溝3aと細長い第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列する第一溝列5aと、細長い第二吐出溝3bと細長い第二非吐出溝4bが基準方向Kに交互に配列する第二溝列5bとを隣接して備える。隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二非吐出溝4bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならない。同様に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二吐出溝3bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならない。そして、第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二吐出溝3bの一方側の端部とは基準方向Kにおいて重なる。同様に、第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二非吐出溝4bの一方側の端部とは基準方向Kにおいて重なる。
このように、第一吐出溝3aの他方側の端部と第二吐出溝3bの一方側の端部、及び、第一非吐出溝4aの他方側の端部と第二非吐出溝4bの一方側の端部とをそれぞれ基準方向Kにおいて重ねて第一溝列5aと第二溝列5bとを近接させる。これにより、吐出溝を高密度に配置し、圧電体ウエハーからの圧電体基板2の取個数を増加させて製造コストを低下させることができる。
図4を参照して具体的に説明する。図4(b)に示すように、第一及び第二吐出溝3a、3b、第一及び第二非吐出溝4a、4bの各溝幅は、第一吐出溝3aと第一非吐出溝4aの間の側壁の壁幅や、第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bの間の側壁の壁幅よりも狭い。そして、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bは連通せず、かつ、第一吐出溝3aと第二非吐出溝4b、及び、第一非吐出溝4aと第二吐出溝3bは圧電体基板2の厚さ方向Tに重ならないように配置する。更に、図4(a)に示すように(図4(b)のBB部分の断面)、第一吐出溝3aの他方側の端部と第二吐出溝3bの一方側の端部、及び、第一非吐出溝4aの他方側の端部と第二非吐出溝4bの一方側の端部は基準方向Kにおいて重なるように配置する。その結果、第一溝列5aと第二溝列5bは接近する。
なお、圧電体基板2の材料、吐出溝3及び非吐出溝4の形状等は第一実施形態と同様である。また、第一吐出溝3aと第二非吐出溝4bとの間、又は、第一非吐出溝4aと第二吐出溝3bとの間の最接近距離が10μmを下回らないことも、第一実施形態と同様である。また、第一溝列5aと第二溝列5bとの間の基準方向Kの位置ずれΔは式(1)を満たす。
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の模式的な分解斜視図である。図6は本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の溝方向の断面模式図である。図7は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の説明図である。図7(a)は液体噴射ヘッド1をカバープレート8の法線方向から見る部分平面模式図であり、図7(b)は圧電体基板2の下面LSの部分平面模式図である。第一実施形態と異なる点は、圧電体基板2の上面USにカバープレート8が設置され、圧電体基板2の下面LSにノズルプレート10が設置される点である。圧電体基板2は第一実施形態と同様の構造なので、詳細の説明は省略する。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図5に示すように、液体噴射ヘッド1は、第一溝列5aと第二溝列5bを有する圧電体基板2と、液室9を有するカバープレート8と、ノズル11を有するノズルプレート10とを備える。カバープレート8は、第一及び第二吐出溝3a、3bに連通する液室9を有し、圧電体基板2の上面USに接合される。ノズルプレート10は、第一溝列5aに対応して第一吐出溝3aに連通するノズル11aが配列する第一ノズル列12aと、第二溝列5bに対応して第二吐出溝3bに連通するノズル11bが配列する第二ノズル列12bと、を有し、圧電体基板2の下面LSに接合される。
液室9は、共通液室9aと2つの個別液室9b、9cを含む。共通液室9aは、第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二吐出溝3bの一方側の端部において連通する。また、個別液室9bは、第一吐出溝3aの一方側の端部において連通する。個別液室9cは、第二吐出溝3bの他方側の端部において連通する。
ここで、第一吐出溝3aと第二吐出溝3bが上面USに開口する領域Ra(図2(b)参照)に第一及び第二非吐出溝4a、4bが開口しない。そのため、共通液室9aに、第一及び第二吐出溝3a、3bを連通させ、第一及び第二非吐出溝4a、4bを塞ぐためのスリットを設ける必要が無い。共通液室9aに流入する液体は第一及び第二非吐出溝4a、4bに流入することなく、第一吐出溝3aを流れて個別液室9bに流出し、第二吐出溝3bを流れて個別液室9cに流出する。また、第一及び第二吐出溝3a、3bに流入した液体の一部は、第一及び第二吐出溝3a、3bそれぞれに連通するノズル11a、11bから吐出される。
更に、図7(a)に示すように、第一吐出溝3aの第二溝列5b側の端部、及び、第二吐出溝3bの第一溝列5a側の端部は、共通液室9aの圧電体基板2側の開口部の領域内に位置するのが好ましい。同様に、第一吐出溝3aの第二溝列5b側とは反対側の端部、及び、第二吐出溝3bの第一溝列5a側とは反対側の端部は、それぞれ個別液室9b及び個別液室9cの圧電体基板2側の開口部の領域内に位置するのが好ましい。これにより、第一及び第二吐出溝3a、3bの内部領域や共通液室9a及び個別液室9b、9cの流路内の液だまりが減少し、気泡が滞留するのを低減させることができる。
図6に示すように、第一及び第二吐出溝3a、3bと第一及び第二非吐出溝4a、4bの、圧電体基板2の厚さの略1/2よりも上面USの側の側面には駆動電極13が形成されず、略1/2よりも下面LSの側の側面には駆動電極13が形成される。特に、第一又は第二吐出溝3a、3bの側面に設置される駆動電極13は、溝方向において第一又は第二吐出溝3a、3bの下面LSに開口する開口部14の領域内に位置する。また、第一及び第二非吐出溝4a、4bの両側面に形成される駆動電極13は、互いに電気的に分離し、圧電体基板2の側面SSまで延設される。
なお、本実施形態においては、上面US又は下面LSの垂直方向に一様に分極処理が施される圧電体基板2を用い、溝の下半分に駆動電極13を形成する例を示しているが、これに代えて、溝の上半分に駆動電極13を形成してもよい。また、上面US又は下面LSの垂直方向に分極処理が施される圧電体基板と、これと反対方向に分極処理が施される圧電体基板と貼り合わせたシュブロン型の圧電体基板2を使用することができる。この場合、駆動電極13は分極境界よりも上方の位置から下面LSの側の側面に、又は、分極境界よりも下方の位置から上面USの側の側面に形成することができる。
図7(b)に示すように、第一非吐出溝4aは第二溝列5b側とは反対側の圧電体基板2の一方側の側面SSまで延設され、第一非吐出溝4aの側面に設置される駆動電極13は電気的に分離して圧電体基板2の一方側の側面SSまで延設される。同様に、第二非吐出溝4bは第一溝列5a側とは反対側の圧電体基板2の他方側の側面SSまで延設され、第二非吐出溝4bの側面に設置される駆動電極13は電気的に分離して圧電体基板2の他方側の側面SSまで延設される。圧電体基板2の下面LSには、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13と電気的に接続する第一共通端子16aと、第一非吐出溝4aの駆動電極13と電気的に接続する第一個別端子17aが設置される。更に、圧電体基板2の下面LSには、第二吐出溝3bの駆動電極13と電気的に接続する第二共通端子16bと、第二非吐出溝4bの駆動電極13と電気的に接続する第二個別端子17bが設置される。第一共通端子16aと第一個別端子17aは圧電体基板2の下面LSの一方側の端部近傍に設置され、第二共通端子16bと第二個別端子17bは圧電体基板2の下面LSの他方側の端部近傍に設置される。これらの第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bは図示しないフレキシブル回路基板と接続して駆動信号が与えられる。
より具体的には、第一溝列5aにおいて、第一吐出溝3aの両側面に設置される駆動電極13が第一共通端子16aに接続される。第一吐出溝3aを挟む2つの第一非吐出溝4aの第一吐出溝3aの側の側面に設置される2つの駆動電極13は第一個別端子17aを介して電気的に接続される。第一個別端子17aは圧電体基板2の第一溝列5a側の下面LSの端部に設置され、第一共通端子16aは第一個別端子17aと第一吐出溝3aの間の下面LSに設置される。第二溝列5bにおいても、第二共通端子16b及び第二個別端子17bは第一共通端子16a及び第一個別端子17aと同様に配置される。
なお、本実施形態においては、第一及び第二共通端子16a、16b、第一及び第二個別端子17a、17bを圧電体基板2の下面LSに設置し、図示しないフレキシブル回路基板に接続して駆動信号を供給可能に構成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルプレート10にフレキシブル回路基板の機能を兼用させて、ノズルプレート10を介して駆動信号を与えるように構成することができる。
図6に示すように、共通液室9aと個別液室9b又は9cとの間においてカバープレート8と圧電体基板2の上面USとが接合する溝方向の領域を接合領域jwとして、第一又は第二吐出溝3a、3bの側面に設置される駆動電極13は、溝方向において接合領域jwと同じか接合領域jwに含まれるように構成することが好ましい。これにより、第一又は第二吐出溝3a、3bの内部の液体に圧力波を効率よく誘起することができる。
液体噴射ヘッド1は次のように駆動する。共通液室9aに供給された液体は第一及び第二吐出溝3a、3bに流入し第一及び第二吐出溝3a、3bを満たす。液体は、更に、第一吐出溝3aから個別液室9bに、また、第二吐出溝3bから個別液室9cに流出して循環する。圧電体基板2は予め厚さ方向Tに分極処理が施されている。例えば、第一吐出溝3aに連通するノズル11aから液滴を吐出する場合は、駆動電極13に駆動信号を与えて第一吐出溝3aの両側壁を厚みすべり変形させ、第一吐出溝3aの容積を変化させて第一吐出溝3aに連通する第一ノズル11aから液滴を吐出する。より具体的には、第一共通端子16aと第一個別端子17aの間に駆動信号を与えて第一吐出溝3aの両側壁を厚みすべり変形させる。実際には、第一共通端子16aをGNDレベルの電位に固定し、第一個別端子17aに駆動信号を与える。なお、液体は、個別液室9b、9cから流入して共通液室9aから流出するように循環させてもよいし、共通液室9a、個別液室9b、9cのすべてから供給するようにしてもよい。
なお、第一及び第二非吐出溝4a、4bには液体が充填されず、また、第一及び第二個別端子17a、17bと第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面に設置される駆動電極13との間の各配線は液体に接触しない。そのため、導電性の液体を使用する場合でも、第一又は第二個別端子17a、17bと第一又は第二共通端子16a、16bとの間に印加する駆動信号が液体を介して漏洩することがなく、駆動電極13や配線が電気分解するなどの不具合も生じない。
このように圧電体基板2を構成したことにより、第一溝列5aと第二溝列5bの距離を近づけることができるので、吐出溝を高密度に配置し、圧電体ウエハーからの圧電体基板2の取個数を増加させて製造コストを低下させることができる。第一実施形態において既に説明した通り、圧電体基板2の厚さt1を360μmに形成すると、吐出溝3の傾斜面6の溝方向の長さは約3.5mmとなる。第一吐出溝3aと第二吐出溝3bを連通させ、かつ、基準方向Kに重なるように構成する。また、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bを連通させ、かつ、基準方向Kに重なるように構成する。これにより、第一溝列5aと第二溝列5bとを最大で約3.5mm接近させることができる。厚さt1を300μmとすれば、傾斜面6の溝方向の長さが約3.1mmとなり、第一溝列5aと第二溝列5bとを最大で約3.1mm接近させることができる。カバープレート8に液室9を設置することや、圧電体基板2に共通端子16や個別端子17を設置することを考慮すれば、重なり部の長さ以上に圧電体基板2の幅が縮小し、圧電体ウエハーからの取個数を増やすことができる。
また、第一吐出溝3aの他方側の端部と第二吐出溝3bの一方側の端部とが連通する、又は、基準方向Kに重なる上面USの領域Ra(図2(b)参照)に、第一非吐出溝4a及び第二非吐出溝4bが開口しない。また、第一吐出溝3aの一方側の端部の領域Rbや第二吐出溝3bの他方側の端部の領域Rcにも第一及び第二非吐出溝4a、4bが開口しない。そのため、第一非吐出溝4aや第二非吐出溝4bを塞ぐためのスリットを設ける必要が無く、カバープレート8の構造を極めて簡素化することができる。なお、本実施形態においては、圧電体基板2の下面LSに第一及び第二共通端子16a、16bと第一及び第二個別端子17a、17bを設置しているが、これに代えて、圧電体基板2の上面USに第一及び第二共通端子16a、16bや第一及び第二個別端子17a、17bを設置してもよい。この場合は、駆動電極13は少なくとも溝の深さの略1/2よりも上面USの側の側面に設置される。
また、本発明は溝列5が2列に限定されず3列以上とすることができる。この場合に、第一溝列5aと第二溝列5bの間において本発明の要件を満たし、同時に、第二溝列5bと第三溝列5cの間においても本発明の要件を満たすように構成することができる。この場合、ノズルプレート10又はカバープレート8に貫通電極を形成し、ノズルプレート10又はカバープレート8の外表面に共通端子16や個別端子17に電気的に接続する配線を設置することができる。
本発明の液体噴射ヘッド1の製造方法について説明する。液体噴射ヘッド1は、まず、吐出溝形成工程において、円盤状のダイシングブレードを用いて圧電体基板2の上面US側から圧電体基板2を切削して第一吐出溝3aと第二吐出溝3bとを複数形成する。次に、カバープレート接合工程において、圧電体基板2の上面USにカバープレート8を接合する。カバープレート8には、予め共通液室9a、個別液室9b、9cを形成しておく。次に、基板下面研削工程において、圧電体基板2の下面LSを研削して第一及び第二吐出溝3a、3bを下面LSの側に開口させる。次に、非吐出溝形成工程において、ダイシングブレードを用いて圧電体基板2の下面LSの側から圧電体基板2を切削して第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bとを複数形成する。
これにより、第一吐出溝3aと第一非吐出溝4aが基準方向Kに交互に配列する第一溝列5aと、第二吐出溝3bと第二非吐出溝4bが基準方向Kに交互に配列する第二溝列5bとが形成される。そして、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二非吐出溝4bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならず、かつ、第一吐出溝3aの他方側の端部と、第二吐出溝3bの一方側の端部とは連通する、又は、基準方向Kにおいて重なる。同様に、隣接する第一及び第二溝列5a、5bの内、第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二吐出溝3bの一方側の端部とは圧電体基板2の厚さ方向Tにおいて重ならず、かつ、第一非吐出溝4aの他方側の端部と、第二非吐出溝4bの一方側の端部とは連通する、又は、基準方向Kにおいて重なる。
次に、導電材堆積工程において、圧電体基板2の下面LSの垂直方向から導電材の斜め蒸着法により、第一及び第二吐出溝3a、3bの側面、及び、第一及び第二非吐出溝4a、4bの側面に導電材を堆積して導電膜を形成する。この場合に、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bとが連通する、又は、第一吐出溝3aと第二吐出溝3b、及び、第一非吐出溝4aと第二非吐出溝4bとが基準方向Kにおいて重なる領域Raにはマスクを設置して導電材が堆積されないようにする。次に、導電膜パターン形成工程において、導電膜のパターニングを行って、共通端子16や個別端子17を形成する。次に、ノズルプレート接合工程において、圧電体基板2の下面LSにノズルプレート10を接合し、ノズルプレート10に形成されるノズル11と吐出溝3とを連通させて、液体噴射ヘッド1が完成する。
(第四実施形態)
図8は本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置30の模式的な斜視図である。液体噴射装置30は、液体噴射ヘッド1、1’を往復移動させる移動機構40と、液体噴射ヘッド1、1’に液体を供給し、液体噴射ヘッド1、1’から液体を排出する流路部35、35’と、流路部35、35’に連通する液体ポンプ33、33’及び液体タンク34、34’とを備えている。各液体噴射ヘッド1、1’は隣接する複数の溝列を備え、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる非吐出溝の一方側の端部とは圧電体基板の厚さ方向において重ならず、かつ、一方側の溝列に含まれる吐出溝の他方側の端部と、他方側の溝列に含まれる吐出溝の一方側の端部とは連通する、又は、基準方向において重なる。液体噴射ヘッド1、1’は既に説明した第一〜第三実施形態のいずれかを使用する。
液体噴射装置30は、紙等の被記録媒体44を主走査方向に搬送する一対の搬送手段41、42と、被記録媒体44に液体を吐出する液体噴射ヘッド1、1’と、液体噴射ヘッド1、1’を載置するキャリッジユニット43と、液体タンク34、34’に貯留した液体を流路部35、35’に押圧して供給する液体ポンプ33、33’と、液体噴射ヘッド1、1’を主走査方向と直交する副走査方向に走査する移動機構40とを備えている。図示しない制御部は液体噴射ヘッド1、1’、移動機構40、搬送手段41、42を制御して駆動する。
一対の搬送手段41、42は副走査方向に延び、ローラ面を接触しながら回転するグリッドローラとピンチローラを備えている。図示しないモータによりグリッドローラとピンチローラを軸周りに移転させてローラ間に挟み込んだ被記録媒体44を主走査方向に搬送する。移動機構40は、副走査方向に延びた一対のガイドレール36、37と、一対のガイドレール36、37に沿って摺動可能なキャリッジユニット43と、キャリッジユニット43を連結し副走査方向に移動させる無端ベルト38と、この無端ベルト38を図示しないプーリを介して周回させるモータ39を備えている。
キャリッジユニット43は、複数の液体噴射ヘッド1、1’を載置し、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類の液滴を吐出する。液体タンク34、34’は対応する色の液体を貯留し、液体ポンプ33、33’、流路部35、35’を介して液体噴射ヘッド1、1’に供給する。各液体噴射ヘッド1、1’は駆動信号に応じて各色の液滴を吐出する。液体噴射ヘッド1、1’から液体を吐出させるタイミング、キャリッジユニット43を駆動するモータ39の回転及び被記録媒体44の搬送速度を制御することにより、被記録媒体44上に任意のパターンを記録することできる。
なお、本実施形態は、移動機構40がキャリッジユニット43と被記録媒体44を移動させて記録する液体噴射装置30であるが、これに代えて、キャリッジユニットを固定し、移動機構が被記録媒体を2次元的に移動させて記録する液体噴射装置であってもよい。つまり、移動機構は液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させるものであればよい。
1 液体噴射ヘッド
2 圧電体基板
3 吐出溝、3a 第一吐出溝、3b 第二吐出溝
4 非吐出溝、4a 第一非吐出溝、4b 第二非吐出溝
5 溝列、5a 第一溝列、5b 第二溝列、5c 第三溝列
6、6’、7、7’ 傾斜面
8 カバープレート
9 液室、9a 共通液室、9b、9c 個別液室
10 ノズルプレート
11 ノズル、11a 第一ノズル、11b 第二ノズル
12a 第一ノズル列、12b 第二ノズル列
13 駆動電極
14 開口部
16 共通端子、16a 第一共通端子、16b 第二共通端子
17 個別端子、17a 第一個別端子、17b 第二個別端子
K 基準方向、T 厚さ方向、US 上面、LS 下面、SS 側面、P ピッチ

Claims (12)

  1. 細長い吐出溝と細長い非吐出溝が基準方向に交互に配列する溝列を複数有する圧電体基板を備え、
    前記吐出溝及び前記非吐出溝はそれぞれ、前記基準方向と直行する方向の一方側に一方側の端部を有し、かつ前記基準方向と直行する方向の他方側に他方側の端部を有し、
    隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部とは前記圧電体基板の厚さ方向において重ならず、かつ、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記一方側の端部とは連通する、又は、基準方向において重なる液体噴射ヘッド。
  2. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記他方側の端部と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部とが連通する、又は、基準方向において重なる請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部が前記圧電体基板の上面の側に切り上がる傾斜面を備え、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記他方側の端部が前記圧電体基板の前記上面とは反対側の下面の側に切り下がる傾斜面を備える請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 隣接する前記溝列の内、一方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝の前記一方側の端部が前記圧電体基板の側面に開口する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝と、他方側の前記溝列に含まれる前記非吐出溝との間の最接近距離が10μmを下回らない請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記吐出溝に連通する液室を有し、前記圧電体基板の上面に接合されるカバープレートを備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記他方側の端部において連通する共通液室を含む請求項6に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記液室は、一方側の前記溝列に含まれる前記吐出溝の前記一方側の端部において連通する個別液室を含む請求項6又は7に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記溝列に対応して前記吐出溝に連通するノズルが配列するノズル列を複数有し、前記圧電体基板の下面に接合されるノズルプレートを備える請求項1〜8のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  10. 前記吐出溝及び前記非吐出溝は、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも上面の側の側面に駆動電極が設置されず、前記圧電体基板の厚さの略1/2よりも下面の側の側面に駆動電極が設置される請求項1〜9のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  11. 前記吐出溝に設置される前記駆動電極は、溝方向において前記吐出溝が前記圧電体基板の下面に開口する開口部の領域内に位置する請求項10に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 請求項1に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、
    前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、
    前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置。
JP2013265514A 2013-12-24 2013-12-24 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP6278692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265514A JP6278692B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US14/570,071 US9522534B2 (en) 2013-12-24 2014-12-15 Liquid jet head and liquid jet apparatus
EP14199847.6A EP2889139A1 (en) 2013-12-24 2014-12-22 Liquid jet head and liquid jet apparatus
CN201410813248.XA CN104723682B (zh) 2013-12-24 2014-12-24 液体喷射头及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265514A JP6278692B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120297A JP2015120297A (ja) 2015-07-02
JP6278692B2 true JP6278692B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52292671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265514A Active JP6278692B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9522534B2 (ja)
EP (1) EP2889139A1 (ja)
JP (1) JP6278692B2 (ja)
CN (1) CN104723682B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437868B1 (en) * 2016-03-31 2021-04-21 Konica Minolta, Inc. Ink jet head and ink jet recording apparatus
EP3636438B1 (en) * 2017-06-09 2021-08-11 Konica Minolta, Inc. Inkjet head and inkjet recording device
JP2019089221A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7192333B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-20 ブラザー工業株式会社 ヘッド
JP7353154B2 (ja) * 2019-11-28 2023-09-29 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414916A (en) * 1993-05-20 1995-05-16 Compaq Computer Corporation Ink jet printhead assembly having aligned dual internal channel arrays
JP3149663B2 (ja) 1994-01-26 2001-03-26 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
US5646661A (en) * 1993-11-11 1997-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ejecting device having alternating ejecting channels and non-ejecting channels
JPH08258261A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JPH0994952A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
CN1177543A (zh) * 1996-08-27 1998-04-01 托帕兹技术有限公司 喷墨打印头设备
US6033059A (en) 1998-03-17 2000-03-07 Eastman Kodak Company Printer apparatus and method
JP4290969B2 (ja) * 2002-04-16 2009-07-08 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ及びその製造方法
GB0514202D0 (en) * 2005-07-11 2005-08-17 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP5286840B2 (ja) * 2008-03-11 2013-09-11 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドを備えた塗布装置
JP2014087949A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9522534B2 (en) 2016-12-20
CN104723682B (zh) 2017-08-22
JP2015120297A (ja) 2015-07-02
CN104723682A (zh) 2015-06-24
US20150174903A1 (en) 2015-06-25
EP2889139A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209383B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6139319B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6278656B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9487005B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US8985746B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
JP6278692B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10933637B2 (en) Liquid jet head and liquid jet recording device for accomodating various ink types
GB2512462A (en) Liquid jet head, method of manufacturing liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP6073660B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6322369B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5939966B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9010908B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
GB2509584B (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP6473288B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015033768A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012218182A (ja) ヘッドチップ、ヘッドチップの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2017080966A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013116566A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017087533A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6220193B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250