JP6276762B2 - キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類 - Google Patents
キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6276762B2 JP6276762B2 JP2015524721A JP2015524721A JP6276762B2 JP 6276762 B2 JP6276762 B2 JP 6276762B2 JP 2015524721 A JP2015524721 A JP 2015524721A JP 2015524721 A JP2015524721 A JP 2015524721A JP 6276762 B2 JP6276762 B2 JP 6276762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- pyrrole
- chloro
- carboxamide
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC1(C)OB(c2c(C)c(C(*)=O)c(*)[n]2*)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(c2c(C)c(C(*)=O)c(*)[n]2*)OC1(C)C 0.000 description 7
- LQNNJVRJHRFWIK-UHFFFAOYSA-N CCc(c(I)c1)ccc1Cl Chemical compound CCc(c(I)c1)ccc1Cl LQNNJVRJHRFWIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEGHXXGQDVKXGV-UHFFFAOYSA-N CCc(cc1)c(C(C(CC2)C#N)N2S(c2ccccc2)(=O)=O)cc1Cl Chemical compound CCc(cc1)c(C(C(CC2)C#N)N2S(c2ccccc2)(=O)=O)cc1Cl PEGHXXGQDVKXGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXKCDKVSMGKKQG-UHFFFAOYSA-N CCc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]cc1)c1C#N Chemical compound CCc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]cc1)c1C#N GXKCDKVSMGKKQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLUHQAIZNWSTGD-UHFFFAOYSA-N CCc(ccc([ClH]C)c1)c1C#CC(OC)=O Chemical compound CCc(ccc([ClH]C)c1)c1C#CC(OC)=O DLUHQAIZNWSTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZFKYBPXJZPIAX-UHFFFAOYSA-N Cc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]c(-c1ncnc(N(C)I)c1)c1)c1C(N)=C Chemical compound Cc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]c(-c1ncnc(N(C)I)c1)c1)c1C(N)=C YZFKYBPXJZPIAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRBOMSUDAODGRK-UHFFFAOYSA-N Cc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]c(-c1ncnc(N)c1)c1)c1C#N Chemical compound Cc(ccc(Cl)c1)c1-c([nH]c(-c1ncnc(N)c1)c1)c1C#N DRBOMSUDAODGRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZMTRRKARIKBT-UHFFFAOYSA-N Cc(ccc(Cl)c1)c1-c(c(C#N)c1)c[n]1-c1ncnc(N)c1 Chemical compound Cc(ccc(Cl)c1)c1-c(c(C#N)c1)c[n]1-c1ncnc(N)c1 PSZMTRRKARIKBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNZGOYXNZLSOT-UHFFFAOYSA-N Cc(ccc(Cl)c1)c1C1=CN(C)CC1C#N Chemical compound Cc(ccc(Cl)c1)c1C1=CN(C)CC1C#N HCNZGOYXNZLSOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/53—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/04—Esters of boric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/0825—Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
- C07F7/083—Syntheses without formation of a Si-C bond
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
上記式中、
W環はピロールであり;
R1は場合により置換されたアリール又はヘテロアリールであり;
R2はCN又はCONR6R7であり、前記式中、R6及びR7は独立して水素、又は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルケニル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり、あるいはR6及びR7はそれらが結合している窒素原子と一緒になり、場合によりN、O及びSから選択される更に1個のヘテロ原子を含む場合により置換された5〜7員ヘテロシクリル基を形成してもよく;
R3は水素、ハロ、又は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり;
R4は
上記式中、R8は水素、又は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルケニル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキル、COR9、CONR10R11並びにSO2R12から選択される場合により置換された基であり、
上記式中、R9は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルケニル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり;
R10及びR11は独立して水素、又は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルケニル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり、あるいはR10及びR11はそれらが結合している窒素原子と一緒になり、場合によりN、O及びSから選択される更に1個のヘテロ原子を含む場合により置換された5〜7員ヘテロシクリル基を形成してもよく;
R12は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルケニル、直鎖もしくは分岐鎖C2−C6アルキニル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり;
R5は水素、ハロ、又は直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基である。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物9);
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物63);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物68);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物72);
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物123);
3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物124);
3−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物125);
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物129);
3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物130);
3−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物131);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物189);
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物190);
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物191);
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物192);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物197);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物198);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物199);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物204);
2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物205);
2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物206);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物211);
5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物212);
2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物213);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物218);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物219);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物220);
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物229);
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物234);
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物235);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物236);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物237);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物240);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物241);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物244);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(9H−プリン−6−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物245);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物246);
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物256);
4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物270);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物301);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物302);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物303);
2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物318);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物321);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物322);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物323);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物331)及び
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物335)。
工程1:式(II):
あるいは
工程1a:式(III)
工程2:得られた式(IV):
場合により、式(Ia)の化合物を式(Ia)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Ia)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Ia)に変換する。
工程4:式(VII):
工程5:得られた式(VIII):
NHR6R7(XI)
(式中、R6及びR7は上記に定義した通りである。)のアミン誘導体との反応によりアミド化し、式(Ia):
場合により、式(Ia)の化合物を式(Ia)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Ia)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Ia)に変換する。
工程8:式(XII):
工程9:得られた式(XIII):
場合により、式(Ib)の化合物を式(Ib)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Ib)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Ib)に変換する。
工程10:式(XIV):
場合により、式(Ic)の化合物を式(Ic)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Ic)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Ic)に変換する。
工程11:式(XV):
工程12:得られた式(XVI):
場合により、式(Id)の化合物を式(Id)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Id)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Id)に変換する。
工程15:式(XIX):
工程16:得られた式(XX):
場合により、式(Ie)の化合物を式(Ie)の別の異なる化合物に変換し、所望により、式(Ie)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(Ie)に変換する。
変換法1)酸性条件下で加水分解することにより、R2がCNである式(I)の化合物を、R2がCONH2である式(I)の対応する化合物に変換する;
変換法2)式(I)の化合物を十分にtert−ブトキシカルボニル化し、式(XXIII):
NHR6R7(XXIII)
(式中、R6及びR7は上記に定義した通りであるが、両方が水素ではない。)のアミン誘導体で処理し、tert−ブトキシカルボニル保護基を脱保護することにより、R2がCONH2である式(I)の化合物を、R2がCONR6R7(式中、R6及びR7は上記に定義した通りであるが、両方が水素ではない。)である式(I)の対応する化合物に変換する;
変換法3)N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、塩基の存在下に室温から還流までの温度にて約30分間から約96時間まで式R5−X(XXIV)又はR3−X(XXV)(式中、R5又はR3は夫々直鎖もしくは分岐鎖C1−C6アルキル、C3−C7シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルから選択される場合により置換された基であり、Xはハロゲンである。)の場合により置換されたハロゲン化アルキルで処理することにより、R5が水素である式(Ia)の化合物又はR3が水素である(Id)の化合物を、R5又はR3が夫々上記に定義した通りである式(Ia)又は(Id)の対応する化合物に変換する。
場合により医薬的に許容可能な塩の形態である本発明の式(I)の特定の化合物については、実験セクションと特許請求の範囲を参照されたい。以下の実施例に示すように、本願に記載する方法又は当分野で周知の他の方法を使用して本発明の化合物を合成した。
薄層クロマトグラフィーはMerckシリカゲル60 F254プレコートプレートで実施した。カラムクロマトグラフィーは中圧下にシリカ(Merckシリカゲル40〜63μm)で実施するか、又はプレパックシリカゲルカートリッジ(Biotage又はVarian)に接続したBiotage SP1フラッシュ精製システムを使用して実施した。成分を紫外光(λ:254nm)とヨウ素蒸気により可視化した。必要な場合には、996 Waters PDA検出器を装備したWaters分取HPLC 600と、電子スプレーイオン化の正イオンモードに設定したMicromassモデルZMDシングル四重極型質量分析計を使用してWaters Symmetry C18(19×50mm,5μm)カラム又はWaters X Terra RP 18(30×150mm,5μm)カラムで分取HPLCにより化合物を精製した。手法1:A相:0.1%TFA/ACN=95/5;B相:ACN/H2O=95/5。10→90%Bのグラジエント8分間、90%Bに2分間維持;流速20mL/分。手法2:A相:0.05%NH4OH/ACN=95/5;B相:ACN/H2O=95/5。10→100%Bのグラジエント8分間、100%Bに2分間維持;流速20mL/分。
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.08(s,1H),7.86(dd,J=1.6,7.9Hz,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),3.87(s,3H),2.60(s,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.10(d,J=1.6Hz,1H),8.02(d,J=8.3Hz,1H),7.85(dd,J=2.1,8.4Hz,1H),3.89(s,3H)。
5−クロロ−2−エチル安息香酸メチル
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.04(d,J=1.10Hz,1H),7.88(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.62(d,J=8.1Hz,1H),3.87(s,3H),2.97(q,J=7.6Hz,2H),1.18(t,J=7.6Hz,3H)。
5−ブロモ−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル(III)
−78℃まで冷却したLiHMDS(76mL,1M溶液)のTHF(70mL)溶液にACN(4.1mL,79mmol)を滴下した。溶液を−78℃で1時間撹拌し、5−クロロ−2−メチル安息香酸メチル(7.38g,40mmol)のTHF(20mL)溶液を加えた。反応混合物を16時間かけて室温まで昇温した。次にNH4Cl(110mL,10%水溶液)を加え、混合物をEtOAc(120mL)で抽出した。水層を更にEtOAc(80mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾涸した。粗生成物である残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 85/15)により精製し、標記化合物を得た(6.2g,80%)。
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−オキソプロパンニトリル(4.65g,24mmol)と、2−アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(3.85mL,26.5mmol)と、トルエン(150mL)の混合物を窒素雰囲気下でディーン・スターク装置にて一晩還流下で撹拌した。混合物を減圧蒸発させ、それ以上精製せずに次工程で使用した。
粗生成物である3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[(2,2−ジエトキシエチル)アミノ]プロプ−2−エンニトリルをDCM(10mL)に溶解し、5℃のTFA(20mL)に加えた。室温で30分間撹拌後、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcと飽和NaHCO3溶液で希釈した。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン,0%→20%グラジエント溶出)により標記化合物を得た(2.31g,45%,2段階)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.99(br.s.,1H),7.47−7.52(m,1H),7.41−7.46(m,1H),7.31−7.37(m,1H),7.02(t,J=2.81Hz,1H),6.53−6.61(m,1H),2.58(q,J=7.53Hz,2H),0.99(t,J=7.51Hz,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.23(br.s.,1H),7.80−7.96(m,3H),7.12(t,J=2.81Hz,1H),6.65(t,J=2.69Hz,1H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.08(br.s.,1H),7.74(d,J=7.96Hz,1H),7.65(s,1H),7.62(d,J=8.24Hz,1H),7.08(t,J=2.75Hz,1H),6.62(t,J=2.61Hz,1H),2.36−2.39(m,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.05(br.s.,1H),7.79(dd,J=1.46,8.06Hz,1H),7.66(d,J=8.24Hz,1H),7.61(s,1H),7.06(t,J=2.75Hz,1H),6.61(t,J=2.75Hz,1H),2.69(q,J=7.51Hz,1H),2.07(s,1H),1.11−1.52(m,1H),1.04(t,J=7.51Hz,1H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.15(br.s.,1H),7.94(dd,J=1.28,8.42Hz,2H),7.76(dd,J=1.28,8.42Hz,2H),7.49−7.54(m,2H),7.36−7.42(m,1H),7.02(t,J=2.84Hz,1H),6.58(dd,J=2.38,2.93Hz,1H)。
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(1.733g,8.0mmol)の無水THF(25mL)懸濁液に0℃にてNaH(60%鉱油分散物,0.452g,11.3mmol)を加えた。反応液を同温度に20分間維持した後、2−[(クロロメトキシ)エチル](トリメチル)シラン(2.0mL,11.3mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和NaCl溶液(30mL)を0℃で加え、混合物をEtOAc(2×35mL)で抽出した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、標記化合物を得た(2.637g,95%)。
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル(2.5g,7.2mmol)の2/1 MeOH/THF(450mL)溶液に5℃にてNBS(1.281g,7.2mmol)を3時間かけて3回に分けて加えた。添加後毎に混合物を室温で撹拌した。混合物を減圧蒸発させた。飽和NaCl溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(2.14g,70%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.59(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.47−7.51(m,1H),7.40(d,J=2.4Hz,1H),6.91(s,1H),5.15(d,J=11.2Hz,1H),4.89(d,J=11.2Hz,1H),2.40−2.47(m,1H),2.29−2.36(m,1H),1.05(t,J=7.5Hz,3H),0.65−0.78(m,2H),−0.07(s,9H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.03(s,1H),7.93−8.01(m,2H),6.98(s,1H),5.23(d,J=11.4Hz,1H),5.06(d,J=11.4Hz,1H),3.27−3.30(m,2H),0.61−0.77(m,2H),−0.11(m,9H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.80−7.90(m,1H),7.73(s,1H),7.68(d,J=7.9Hz,1H),6.94(s,1H),5.15(d,J=11.2Hz,1H),4.93(d,J=11.2Hz,1H),3.28−3.30(m,2H),2.22(s,3H),0.62−0.75(m,2H),−0.10(s,9H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.89(dd,J=1.5,8.2Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,1H),7.69(s,1H),6.94(s,1H),5.14(d,J=11.2Hz,1H),4.88(d,J=11.2Hz,1H),3.28−3.30(m,2H),2.55−2.59(m,1H),2.44(qd,J=7.4,14.7Hz,1H),1.08−1.12(m,3H),0.65−0.76(m,2H),−0.09(s,9H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.51−7.63(m,5H),6.91(s,1H),5.23(s,2H),3.34−3.38(m,2H),0.71−0.78(m,2H),−0.08(s,9H)。
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(400mg,1.85mmol)のACN(20mL)溶液に5℃にてNBS(329mg,1.85mmol)を2時間かけて2回に分けて加えた。添加後毎に混合物を室温で撹拌した。混合物を減圧蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(379mg,69%)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.73(br.s.,1H),7.51(dd,J=2.20,8.43Hz,1H),7.44(d,J=8.42Hz,1H),7.39(d,J=2.38Hz,1H),6.72(s,1H),2.58(q,J=7.57Hz,2H),1.02(t,J=7.60Hz,3H)。
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(II)
2−フェニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(VII)
安息香酸(5.0g,41mmol)のDMF(50mL)溶液にカルボニルジイミダゾール(7.31g,45mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌した。2時間後に塩化マグネシウム(4.68g,49mmol)とモノエチルマロン酸カリウム(14g,82mmol)を加えた。反応が完了するまで混合物を撹拌下に100℃まで加熱後、室温まで冷却し、氷水750mLにゆっくりと加え、固形分を沈澱させた。固形分を濾取して標記化合物(8.66g,81.1%)を得、それ以上精製せずに次工程で使用した。
2,2−ジエトキシエタンアミン(6.43g,48.3mmol)とTEA(6.84g,67.62mmol)のEtOAc(70mL)溶液に室温にて塩化アセチル(4.17g,53.14mmol)を加えた。1時間後にEtOH(0.7mL)を加えた。得られた懸濁液を1時間撹拌後、濾過した。EtOAcを濾液から蒸発させて除去し、N−(2,2−ジエトキシエチル)アセトアミドを油状物として得、それ以上精製せずに次工程で使用した。3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチル−1H−イミダゾール(8.66g,33.26mmol)をTFA(10.6mL)中でN−(2,2−ジエトキシエチル)アセトアミド(48.3mmol)により処理した。反応混合物を60分間60℃に加熱後、TFAを蒸発により除去し、油性残渣をEtOAcに溶解し、水と飽和NaHCO3溶液で2回洗浄した。有機層を回収し、溶媒を蒸発させ、暗色油状物を得た。油状物をEtOH(28mL)と2N NaOH(14mL)で処理し、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を氷水にゆっくりと加え、濾過後に標記化合物を得た(6.2g,55.8%)。
アルゴン雰囲気下で5℃にて2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(1.0g,4.65mmol)のDMF(12mL)溶液にNaH(60%油分散物,223mg,5.58mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(0.653mL,5.11mmol)を滴下した。2時間後に反応混合物を氷水に撹拌下に加えた。EtOAc(150mL)を加え、有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて油状物を得、Biotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(1.24g,75%)。
5−クロロ−2−エチルアニリン
8℃まで冷却した硫酸(96%,63mL)に、温度を10℃未満に維持しながら4−エチルアニリン(10.3mL,82.5mmol)を滴下した。添加後、反応混合物を−5℃まで冷却した後、温度を0℃未満に維持しながら硝酸(100%,4mL)と硫酸(96%,10mL)の混液を加えた。次に反応混合物を同温度で1時間撹拌した。反応混合物を氷(200mL)に注ぎ、沈澱を濾過し、水洗した。固形分を水(100mL)に懸濁し、NH4OH(35%)で中和した。沈澱を濾過し、オーブン乾燥し、薄茶色固体を得た(10.0g,73%)。
4−エチル−3−ニトロアニリン(10g,60mmol)の濃HCl(200mL)溶液を冷却(5℃)し、これに亜硝酸ナトリウム水溶液(4.2g,60mmol,5M,12mL)を滴下し、反応混合物を同温度で1.5時間撹拌した。次にCuCl(9.5g,96mmol)を加え、溶液を室温で1時間、次いで80℃で更に1時間撹拌した。冷却後に反応混合物をDCM(3×100mL)で抽出し、有機層を合わせてNa2SO4で乾燥した。次に粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を黄色油状物として得た(6.28g,56%)。
ヒドラジン水和物(6.95mL,134.7mmol)のメタノール(50mL)溶液を塩化鉄(III)(547mg,3.4mmol)と活性炭(547mg)の存在下で4−クロロ−1−エチル−2−ニトロベンゼン(6.25g,33.7mmol)のメタノール(120mL)溶液に滴下し、反応混合物を14時間還流下で撹拌した。セライト濾過により固形分を除去し、濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を薄いピンク色の油状物として得た(5.09g,97%)。
2−エチル−5−(トリフルオロメチル)アニリン
1−ブロモ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.14mL,40.1mmol)を2−プロパノール(200mL)に溶解した。この混合物にTEA(19.8mL,140.3mmol)とカリウムビニルトリフルオロボラート(6.44g,48.1mmol)を加えた。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、PdCl2(dppf)(1.5g,2.0mmol)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、還流まで3時間昇温した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮後、EtOAcと水で希釈した。2層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機画分を合わせてブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(5.6g,64%)。
1−エテニル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.2g,10.13mmol)をTHF(150mL)に溶解し、H2(40psi)下で室温にて10% Pd/C(200mg)の存在下で8時間振盪した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(1.76g,92%)。
4−ブロモ−1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(XII)
5−クロロ−2−エチルアニリン(10.8g,69.44mmol)と2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(9.87mL,76.38mmol)をAcOH(20mL)中で3時間還流した。反応混合物を蒸発させ、残渣をEtOAcで希釈し、水、飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗浄後、Na2SO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0%→15% EtOAcでグラジエント溶出)により精製し、標記化合物を得た(12.52g,88%)。
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール(11.8g,57.56mmol)の無水AC(150ml)溶液に0℃にてイソシアン酸クロロスルホニル(5.32mL,61.11mmol)を滴下した。混合物を同温度で30分間撹拌後、この混合物にDMF(12mL)を滴下した。同温度で1時間撹拌後、反応混合物を氷水に注ぎ、10分間撹拌後、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。有機相を合わせてNa2SO4で乾燥し、減圧蒸発させた。粗生成物をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0%→15% EtOAcでグラジエント溶出)により精製し、標記化合物を得た(10.62g,80%)。
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(2.307g,10mmol)のTHF(50mL)溶液にNBS(1.87g,10.5mmol)のTHF(50mL)溶液を加えた。混合物を室温で90分間撹拌後、NBS(356mg,2mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。混合物を室温で90分間撹拌後、減圧蒸発させた。飽和NaCl溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0%→15% EtOAcでグラジエント溶出)により精製し、標記化合物を得た(2.38g,77%)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.66(d,J=1.7Hz,1H),7.63(d,J=2.2Hz,1H),7.55−7.59(m,1H),7.50(d,J=8.5Hz,1H),7.38(d,J=1.7Hz,1H),2.06(s,1H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.26(s,1H),8.03(d,J=0.7Hz,2H),7.77(d,J=1.8Hz,1H),7.45(d,J=1.7Hz,1H)。
ESI(+)MS:m/z 330(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.89−7.95(m,2H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.74(d,J=1.6Hz,1H),7.41(d,J=1.6Hz,1H),2.44(q,J=7.3Hz,2H),1.08(t,J=7.3Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 248(MH+)。
4−クロロ−2−ヨード−1−エチルベンゼン
1−エチル−2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
水素雰囲気(45psi)下で1−エテニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.72mL,11.6mmol)のTHF(60mL)溶液をPd/C(10%,400mg)の存在下で7時間撹拌した。固形分をセライト濾過(DCMで洗浄)し、浴の温度を200mmHgで20℃未満に維持しながら濾液を注意深く濃縮した。こうして得られた濃縮溶液をそれ以上操作せずに次工程で使用した。
過ヨウ素酸ナトリウム(3.73g,17.4mmol)とヨウ素(2.95g,11.6mmol)を酢酸(8.45mL)と無水酢酸(4.23mL)の混液に溶解した0℃の溶液に硫酸(96%,1.9mL)を滴下した後、1−エチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.0g,11.6mmol)を滴下した。反応混合物を24時間撹拌しながら室温まで昇温した。メタ重亜硫酸ナトリウム(10%)の溶液を加えて残留しているヨウ素をクエンチし、引き続いてNaOH(35%)を加えてpH=7とした。水層をDCM(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去した後、粗生成物をそれ以上精製せずに次工程で使用した。
4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(XIV)
アルゴン下で−78℃にて4−クロロ−2−ヨード−1−メチルベンゼン(5.0g,19.8mmol)のTHF(40mL)溶液にn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,8.72mL,21.8mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌後、DMF(7.7mL,99mmol)を加えた後、室温まで4時間昇温し、1N HCl(5mL)でクエンチした。反応混合物を一晩撹拌し、1N HCl(50mL)とEt2Oで希釈し、有機相を分離し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ、標記化合物(3.14g,94%)を黄色油状物として得た。
反応温度を10℃未満に維持しながら、NaH(60%油分散物,950mg,23.28mmol)の無水THF(43mL)懸濁液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(3.67ml,23.28mmol)のTHF(17mL)溶液を5℃にて20分間かけて滴下した。懸濁液を5℃で60分間撹拌した。反応温度を10℃未満に維持しながら、5−クロロ−2−メチルベンズアルデヒド(2.99g,19.4mmol)のTHF(30mL)溶液を20分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで昇温し、一晩撹拌した。水を加え、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcと水に分配した。水層を分離し、EtOAcで抽出し、有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させ、標記化合物(3.26g,95%)を淡黄色油状物として得た。
反応温度を5℃未満に維持しながら、NaH(60%油分散物,263mg,6.58mmol)の無水THF(40mL)懸濁液に3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)アクリロニトリル(970mg,15.48mmol)と(p−トルエンスルホニル)メチルイソシアニド(1.28g,6.58mmol)のTHF(20mL)溶液をを5℃にて10分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで昇温し、一晩撹拌した。水を加え、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水に分配した。水層を分離し、DCMで抽出し、有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 7/3)により精製し、標記化合物を得た(497mg,42%)。
ESI(+)MS:m/z 231(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 271(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 251(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 265(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 169(MH+)。
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(XV)
アルゴン雰囲気下で0℃にてメチル−(4−メチルフェニル)スルホン(6.74g,39.6mmol)のTHF(200mL)溶液にn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,34.8mL,87.12mmol)を滴下した。0℃で30分間撹拌後、クロロリン酸ジエチル(5.70mL,39.6mmol)のTHF(30mL)溶液をゆっくりと滴下した。反応混合物を0℃で30分間撹拌後、−78℃まで冷却した後、5−クロロ−2−メチルベンズアルデヒド(6.1g,39.6mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。−78℃で1時間撹拌後、反応混合物の温度を室温まで上げた。水(50mL)を加え、反応混合物を減圧濃縮して沈澱を得、濾過し、水洗し、減圧下でオーブン乾燥し、標記化合物をベージュ色固体として得た(8.24g,68%)。
アルゴン雰囲気下で室温にてNaH(60%油分散物,2.25g,56.19mmol)の無水THF(140mL)懸濁液に[(E)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)エテニル](4−メチルフェニル)スルホン(8.18g,26.76mmol)とイソシアノ酢酸エチル(5.85mL,53.52 mmoL)のTHF(200mL)溶液を1時間かけて滴下した。反応混合物を2時間撹拌後、水とEtOAcを加えた。有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて茶色い油状物を得、Biotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(3.44g,49%)。
アルゴン雰囲気下で5℃にて3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(526mg,2mmol)のDMF(5mL)溶液にNaH(60%油分散物,96mg,2.4mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(0.306mL,2.4mmol)を滴下した。室温で2.5時間後に反応混合物を氷水に撹拌下に加えた。EtOAcを加え、有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて油状物を得、Biotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(783mg,97%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 7.94−8.06(m,2H),7.85(d,J=3.30Hz,1H),7.77−7.82(m,1H),7.68−7.73(m,2H),7.34−7.37(m,1H),7.28−7.31(m,1H),7.08(d,J=2.38Hz,1H),6.51(d,J=3.30Hz,1H),3.93(q,J=7.08Hz,2H),2.28−2.40(m,2H),0.94(t,J=7.60Hz,3H),0.78(t,J=7.05Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 458(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 438(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.04(dd,J=1.19,8.52Hz,2H),7.89(d,J=3.11Hz,1H),7.79−7.82(m,1H),7.69−7.73(m,2H),7.66(d,J=8.06Hz,1H),7.52(d,J=8.06Hz,1H),7.35(s,1H),6.57(d,J=3.30Hz,1H),3.88(q,J=7.02Hz,2H),2.43−2.49(m,2H),0.98(t,J=7.51Hz,3H),0.71(t,J=7.14Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−ヨード−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(XIX)
ESI(+)MS:m/z 432(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 472(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 452(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 466(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 370(MH+)。
4−クロロ−7−(4−メトキシベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(V)
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)エタノール(470mg,2.43mmol)のEtOH(10mL)溶液にDIPEA(592μL,2.9mmol)と4−メトキシベンジルアミン(380μL,3.40mmol)を加えた。溶液を5時間還流した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAcで希釈し、水洗し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、標記化合物を油状物として得た(520mg,73%)。
2−{4−クロロ−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリミジン−5−イル}エタノール(293mg,1mmol)をトルエン(5mL)中でSOCl2(145μL,2mmol)により処理した。反応混合物を1時間還流後、濃縮し、標記化合物を油状物として得た。粗生成物を精製せずに後続反応で使用した。
6−クロロ−5−(2−クロロエチル)−N−(4−メトキシベンジル)ピリミジン−4−アミンのDMF(5ml)溶液にK2CO3(414mg,3mmol)を加えた後、110℃まで2時間昇温した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、標記化合物を油状物として得た(261mg,95%)。
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸メチル(VII)
4−クロロ−1−エチル−2−ヨードベンゼン(2.66g,10mmol)とプロピオール酸メチル(1.79mL,20mmol)のDMF(20mL)溶液にCu2O(1.43g,10mmol)を加えた。反応液を機械的撹拌下に110℃(油浴温度)まで20時間加熱した。反応液をセライトプラグで濾過し、プラグをEtOAc(100mL)で洗浄し、濾液を先ず水洗した後、ブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/Et2O 95/5)により精製し、標記化合物を油状物として得た(1.29g,58%)。
3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)プロプ−2−イン酸メチル(500mg,2.25mmol)をDMF(4.5mL)中で2,2−ジエトキシエタンアミン(0.368mL,2.48mmol)により処理し、110℃(油浴温度)まで18時間加熱した。揮発分を減圧蒸発させ、粗生成物を無水酢酸(9mL)中で加熱還流した。10時間後に反応を完了し、揮発分を減圧除去し、標記化合物を得、それ以上精製せずに次工程で利用した。
3−[アセチル(2,2−ジエトキシエチル)アミノ]−3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(2.25mmol)のDCM(0.350mL)溶液を塩化マグネシウム(43mg,0.45mmol)のTFA(0.6mL)溶液に加え、65℃(油浴温度)まで加熱した。30分後に反応液を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 8:2)により単離し、標記化合物を黄色い結晶固体として得た(142mg,24%)。
アルゴン雰囲気下で5℃にて2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸メチル(0.2g,0.76mmol)のDMF(3mL)溶液にNaH(60%油分散物,36mg,0.91mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(0.106mL,0.83mmol)を滴下した。2時間後に反応混合物を氷水に撹拌下に加えた。EtOAc(30mL)を加え、有機層を分離し、水とブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて油状物を得、Biotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc 9/1)により精製し、標記化合物を得た(248mg,81%)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物1)
工程1a:2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル(IV)
アルゴン下で−78℃にて5−ブロモ−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル(948mg,2.23mmol)のTHF(10mL)溶液に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.683mL,3.35mmol)を加えた。−78℃にてn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,1.95mL,5.025mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。MeOH(1.5mL)を加え、得られた混合物をゆっくりと昇温後に室温で撹拌した。NH4Cl溶液(10mL)を加え、混合物をEtOAc(30mL)で抽出し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、それ以上精製せずに次工程で使用した。
50mL容丸底フラスコに撹拌棒、冷却器及びアルゴンと真空に接続した三方弁を装着し、室温で前工程からの2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル、6−ヨードピリミジン−4−アミン(740mg,3.35mmol)、2M Na2CO3(3.35mL,6.70mmol)及びジオキサン(22mL)を仕込んだ。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、PdCl2(dppf)(182mg,0.223mmol)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、110℃まで1時間昇温した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮後、EtOAc(30mL)と水(10mL)で希釈した。2層を分離し、水層をEtOAc(25mL)で抽出した。有機画分を合わせてブライン水溶液(2×20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 97/2/1)により精製し、標記化合物を得た(343mg,35%,2段階)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロール−3−カルボニトリル(61mg,0.14mmol)の無水DCM(2.8mL)溶液にTFA(1.4mL)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒除去後、残渣をEtOH(3mL)と33% NH4OH(0.4mL)で処理し、30分間撹拌した。溶媒を蒸発乾涸し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 93/7/0.7)により精製し、標記化合物を固体として得た(28mg,65%)。
ESI(+)MS:m/z 324(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 334(MH+)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.94(br.s.,1H),12.21(br.s.,1H),8.75(s,1H),7.70(br.s.,1H),7.64(dd,J=2.5,3.4Hz,1H),7.45−7.52(m,2H),7.39−7.43(m,1H),7.09(dd,J=1.7,3.5Hz,1H),2.32(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 334(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 336(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.71(br.s.,1H),8.36(d,J=0.9Hz,1H),7.48−7.53(m,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.41(d,J=2.4Hz,1H),7.22(s,1H),6.89(s,2H),6.73(d,J=1.1Hz,1H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),1.01(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.78(br.s.,1H),8.54(br.s.,1H),8.19(br.s.,1H),7.52−7.61(m,1H),7.42−7.52(m,3H),6.90(br.s.,1H),2.89(br.s.,3H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),1.01(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.96(br.s.,1H),12.21(br.s.,1H),8.73(s,1H),7.71(s,1H),7.60−7.66(m,1H),7.50−7.55(m,1H),7.40−7.47(m,2H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),2.65(q,J=7.5Hz,2H),1.03(t,J=7.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 349(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 349(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 348(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 350(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.90(br.s.,1H),8.38(d,J=1.1Hz,1H),7.96(s,1H),7.84−7.92(m,2H),7.28(s,1H),6.94(s,2H),6.75(d,J=1.28Hz,1H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.53−13.20(m,1H),8.44(br.s.,1H),7.72−8.05(m,3H),7.23−7.56(m,1H),6.82(br.s.,1H),2.84(d,J=3.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 389(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 389(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.77(br.s.,1H),8.37(d,J=0.9Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,1H),7.71(s,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.25(s,1H),6.91(s,2H),6.74(d,J=1.1Hz,1H),2.41(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.76(br.s.,1H),8.42(br.s.,1H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.72(s,1H),7.63(d,J=7.9Hz,1H),7.35(br.s.,2H),6.81(br.s.,1H),2.83(d,J=4.21Hz,3H),2.41(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 370(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 358(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 372(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 13.05(br.s.,1H),12.22(br.s.,1H),8.74(s,1H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.72(s,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.62−7.66(m,J=2.7Hz,1H),7.10(d,J=2.4Hz,1H),2.76(q,J=7.6Hz,2H),1.08(t,J=7.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 384(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 262(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.64(br.s.,1H),8.54(br.s.,1H),7.79−7.88(m,1H),7.57(t,J=7.7Hz,1H),7.47−7.51(m,1H),7.35−7.41(m,1H),6.93(br.s.,1H),2.90(d,J=4.40Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 288(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物9)
工程1:2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(IV)
アルゴン下で−78℃にて2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(1.02g,2.77mmol)と2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.791mL,3.88mmol)のTHF(8.5mL)溶液にLDA(2M THF/ヘプタン/エチルベンゼン溶液,4.6mL,9.15mmol)をゆっくりと滴下した。50分後にMeOH(4mL)を加え、昇温し、NH4Cl溶液(20mL)を室温で滴下した。次に反応液を水で希釈し、Et2Oで抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて標記化合物を得、それ以上精製せずに使用した。
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(2.77mmol)、6−ヨードピリミジン−4−アミン(918mg,4.16mmol)、PdCl2(dppf)(226mg,0.277mmol)及びCs2CO3(2.71g,8.31mmol)を脱気し、アルゴンを再充填した後、窒素下でジオキサン(20mL)と水(4mL)に溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌後、EtOAcで希釈し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 95/5/0.5)により精製し、標記化合物を得た(540mg,39%,2段階)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(299mg,0.647mmol)のTHF(6.5mL)溶液を水(3mL)中でLiOH・H2O(109mg,2.59mmol)により処理し、2日間加熱還流した。冷却後、残渣を水(20mL)で希釈し、Et2O(20mL)で洗浄した。水相を1N HCl(7mL)の氷水(70mL)溶液に撹拌下にゆっくりと加え、白色固体を濾取し、50℃で減圧乾燥後に標記化合物を得た(157mg,70%)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物38)
工程4:2−フェニル−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(VIII)
アルゴン下で−78℃にて2−フェニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(440mg,1.24mmol)と2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.303mL,1.2mmol)のTHF(1.9mL)溶液にLDA(2M THF/ヘプタン/エチルベンゼン溶液,1.61mL,3.22mmol)をゆっくりと滴下した。50分後にMeOH(1mL)を加え、昇温し、室温でNH4Cl溶液(2mL)を滴下した。反応液を水で希釈し、Et2Oで抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて標記化合物を得、それ以上精製せずに使用した。
2−フェニル−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(1.24mmol)、6−ヨードピリミジン−4−アミン(411mg,1.86mmol)、PdCl2(dppf)(101mg,0.124mmol)及びNa2CO3(394mg,3.72mmol)を脱気し、アルゴンを再充填した後、窒素下でジオキサン(12mL)と水(1.9mL)に溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌後、EtOAcで希釈し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 95/5/0.5)により精製し、標記化合物を得た(240mg,43%,2段階)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−フェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(290mg,0.647mmol)のTHF(6.5mL)溶液をLiOH・H2O(109mg,2.59mmol)の水(3mL)溶液で処理し、2日間加熱還流した。冷却後、残渣を水(20mL)で希釈し、Et2O(20mL)で洗浄した。水相を1N HCl(7mL)の氷水(70mL)溶液に撹拌下にゆっくりと加え、白色固体を濾取し、50℃で減圧乾燥後に標記化合物を得た(153mg,85%)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸(40mg,0.143mmol)をDMF(0.5mL)とDIPEA(99μL,0.571mmol)に溶解した溶液を0℃で撹拌した。EDCI(55mg,0.286mmol)とHOBT・NH3(44mg,0.286mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO3溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過した。溶媒を減圧蒸発させ、粗生成物をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 9/1/0.1)により精製し、標記化合物を得た(35mg,89%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.77(br.s.,1H),8.36(br.s.,1H),7.62−7.65(m,2H),7.37−7.42(m,2H),7.32−7.36(m,1H),7.30(br.s.,1H),7.26(br.s.,1H),7.18(br.s.,1H),6.80(br.s.,2H),2.82(d,J=4.58Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.77(br.s.,1H),8.33(d,J=0.9Hz,1H),7.83(q,J=4.2Hz,1H),7.60−7.67(m,2H),7.35−7.40(m,2H),7.28−7.34(m,1H),7.14(s,1H),6.76(s,2H),6.73(d,J=1.1Hz,1H),2.67(d,J=4.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.78(br.s.,1H),8.37(br.s.,1H),7.83(d,J=4.58Hz,1H),7.59−7.66(m,2H),7.37−7.41(m,2H),7.33(d,J=7.33Hz,1H),7.21(br.s.,2H),6.81(br.s.,1H),2.83(d,J=4.58Hz,3H),2.67(d,J=4.58Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 318(MH+)。
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物44)
工程8:1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(XIII)
アルゴン下で−78℃にて4−ブロモ−1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(591mg,2.0mmol)のTHF(10mL)溶液に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.446mL,2.2mmol)を加えた。n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,0.88mL,2.2mmol)を−78℃でゆっくりと滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。MeOH(1.0mL)を加え、得られた混合物をゆっくりと昇温した後に室温で撹拌した。NH4Cl溶液(10mL)を加え、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧蒸留し、それ以上精製せずに次工程で使用した。
50mL容丸底フラスコに撹拌棒、冷却器及びアルゴンと真空に接続した三方弁を装着し、室温で前工程からの1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル、6−ヨードピリミジン−4−アミン(663mg,3.0mmol)、2M Na2CO3(3.0mL,6.0mmol)及びジオキサン(20mL)を仕込んだ。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、PdCl2(dppf)(163mg,0.2mmol)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、110℃まで1時間昇温した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮後、EtOAcと水で希釈した。2層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機画分を合わせてブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 95/5/0.5)により精製し、標記化合物を得た(291mg,47%,2段階)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.38(br.s.,1H),8.01(br.s.,1H),7.71(br.s.,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),7.58(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.25(br.s.,1H),6.72(br.s.,1H),2.82(d,J=4.4Hz,3H),2.10(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.52(s,1H),8.49(d,J=1.6Hz,1H),8.11(dd,J=1.3,2.6Hz,1H),8.07(d,J=1.8Hz,1H),7.77(d,J=2.3,1H),7.62(dd,J=2.3,8.3Hz,1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.50(dd,J=1.3,4.8Hz,1H),7.03−7.09(m,1H),2.14(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.33(s,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),7.65(s,1H),7.61−7.64(m,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),6.81(s,2H),6.65(s,1H)2.39(q,J=7.3Hz,2H),1.04(t,J=7.3Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.38(br.s.,1H),8.02(br.s.,1H),7.71(br.s.,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),7.63(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.56(d,J=8.4Hz,1H),7.25(br.s.,1H),6.72(br.s.,1H),2.82(d,J=4.4Hz,3H),2.39(q,J=7.33Hz,2H),1.04(t,J=7.3Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.52(s,1H),8.51(d,J=1.8Hz,1H),8.11(dd,J=1.3,2.6Hz,1H),8.07(d,J=1.6Hz,1H),7.77(d,J=2.2Hz,1H),7.67(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.49(d,J=4.8Hz,1H),7.06(dd,J=2.6,4.8Hz,1H),2.39−2.46(q,J=7.1Hz,2H),1.06(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.34(d,J=0.9Hz,1H),8.27(s,1H),8.07(d,J=1.8Hz,1H),7.94−8.06(m,2H),7.72(d,J=1.6Hz,1H),6.84(br.s.,2H),6.67(d,J=1.1Hz,1H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.39(br.s.,1H),8.26(br.s.,1H),8.10(br.s.,1H),8.03(br.s.,2H),7.77(br.s.,1H),7.28(br.s.,1H),6.73(br.s.,1H),2.82(d,J=4.4Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.62(d,J=1.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.40(s,1H),8.10−8.14(m,2H),8.08(br.s.,2H),7.45−7.50(m,1H),7.08(dd,J=2.56,4.58Hz,1H)。
ESI(+)MS:m/z 344(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 358(MH+)。
工程8で4−ブロモ−1−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボニトリルから出発した以外はこの手順に従い、以下の化合物を製造した。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.31−8.36(m,1H),8.03(d,J=1.65Hz,1H),7.87−7.96(m,2H),7.78(d,J=8.61Hz,1H),7.68(d,J=1.65Hz,1H),6.82(s,2H),6.66(d,J=1.10Hz,1H),2.52(q,J=7.3Hz,2H),1.08(t,J=7.3Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 372(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 262(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 276(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(9H−プリン−6−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物62)
工程8:1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(XIII)
アルゴン下で−78℃にて4−ブロモ−1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボニトリル(349mg,1.0mmol)のTHF(4mL)溶液に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.230mL,1.1mmol)を加えた。−78℃にてn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液,0.440mL,1.1mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。MeOH(0.5mL)を加え、得られた混合物をゆっくりと昇温後に室温で撹拌した。NH4Cl溶液(5mL)を加え、混合物を水で希釈し、EtOAc(30mL)で抽出し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧蒸留し、それ以上精製せずに次工程で使用した。
50mL容丸底フラスコに撹拌棒、冷却器及びアルゴンと真空に接続した三方弁を装着し、室温で前工程からの1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル、6−クロロ−9−(4−メトキシベンジル)−9H−プリン(412mg,1.5mmol)、2M Na2CO3(1.5mL,3.0mmol)及びジオキサン(8mL)を仕込んだ。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、PdCl2(dppf)(81.6mg,0.1mmol)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、110℃まで2時間昇温した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を濃縮後、EtOAcと水で希釈した。2層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。有機画分を合わせてブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30%→50% EtOAcでグラジエント溶出)により精製し、1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[9−(4−メトキシベンジル)−9H−プリン−6−イル]−1H−ピロール−2−カルボニトリルを得た(178mg,35%,2段階)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.13(br.s.,1H),8.72(br.s.,1H),8.32(d,J=1.7Hz,1H),8.01(d,J=1.7Hz,1H),7.72(d,J=2.2Hz,1H),7.51−7.65(m,3H),7.09(dd,J=1.6,3.6Hz,1H),2.14(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 333(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 336(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.13(br.s.,1H),8.72(s,1H),8.33(d,J=1.8Hz,1H),8.01(d,J=1.65Hz,1H),7.73(d,J=2.2Hz,1H),7.63−7.67(m,1H),7.56−7.61(m,3H),7.08(dd,J=1.6,3.6Hz,1H),2.43(q,J=7.3Hz,2H),1.06(t,J=7.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 349(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 349(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 350(MH+)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.15(br.s.,1H),8.73(s,1H),8.45(d,J=1.7Hz,1H),8.36(d,J=0.8Hz,1H),8.03−8.09(m,3H),7.61(dd,J=2.4,3.5Hz,1H),7.07(dd,J=1.7,3.6Hz,1H)。
ESI(+)MS:m/z 389(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 369(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 369(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 370(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 383(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 383(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 384(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 287(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 287(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 288(MH+)。
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物87)
反応温度を10℃未満に維持しながら、NaH(60%油分散物,60mg,1.5mmol)の無水THF(4mL)懸濁液に4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(216mg,1mmol)のTHF(4mL)溶液を5℃にて20分間かけて滴下した。懸濁液を5℃で60分間撹拌した。反応温度を10℃未満に維持しながら、4,6−ジクロロピリミジン(179mg,1.2mmol)のTHF(4mL)溶液を10分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで昇温し、一晩撹拌した。反応混合物をNH4Cl溶液に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 8/2)により精製し、4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルを得た(203mg,62%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.79(d,J=2.2Hz,1H),8.10(d,J=2.2Hz,1H),7.45(s,1H),7.41(s,2H),2.32(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 324(MH+)。
HRMS(ESI)C18H16ClN5+H+の計算値338.1167,実測値338.1169。
HRMS(ESI)C16H9ClF3N5+H+の計算値364.0572,実測値364.0575。
HRMS(ESI)C17H11ClF3N5+H+の計算値378.0728,実測値378.0731。
ESI(+)MS:m/z 344(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 358(MH+)。
HRMS(ESI)C18H14F3N5+H+の計算値358.1274,実測値358.1270。
ESI(+)MS:m/z 372(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 262(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 276(MH+)。
4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物99)
反応温度を10℃未満に維持しながら、NaH(60%油分散物,60mg,1.5mmol)の無水THF(4mL)懸濁液に4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(216mg,1mmol)のTHF(4mL)溶液を5℃にて20分間かけて滴下した。懸濁液を5℃で60分間撹拌した。4−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(183mg,1.2mmol)を加え、反応液を2時間還流下で撹拌した。反応混合物をNH4Cl溶液に注ぎ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせて水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 85/15)により精製し、標記化合物を得た(183mg,55%)。
HRMS(ESI)C19H14ClN5+H+の計算値348.1011,実測値348.1013。
HRMS(ESI)C18H9ClF3N5+H+の計算値388.0572,実測値388.0568。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(化合物105)
4−クロロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(157mg,0.55mmol)、Cs2CO3(223mg,0.69mmol)、4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(100mg,0.46mmol)及び無水トルエン(2.5mL)を室温で仕込んだ。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、Pd2(dba)3(10mg,0.011mmol)とトリ−tert−ブチルホスフィン(23μL,0.023mmol,1.0Mトルエン溶液)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、100℃まで6時間昇温した。反応混合物を濃縮し、Biotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10%→20% EtOAcでグラジエント溶出)により精製し、4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリルを得た(110mg,51%)。
ESI(+)MS:m/z 333(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 335(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 336(MH+)。
HRMS(ESI)C19H14ClN5+H+の計算値348.1011,実測値348.1015。
ESI(+)MS:m/z 350(MH+)。
HRMS(ESI)C18H9ClF3N5+H+の計算値388.0572,実測値388.0575。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 370(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 384(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 286(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 288(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物120)
工程11:3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(XVI)
アルゴン下で−78℃にて3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(403mg,1.0mmol)のTHF(5mL)溶液にLDA(2M THF/ヘプタン/エチルベンゼン溶液,0.55mL,1.1mmol)をゆっくりと滴下した。30分後に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキシボロラン(0.230mL,1.1mmol)を−78℃で混合物に加え、1時間撹拌した。MeOH(0.5mL)を加え、得られた混合物をゆっくりと昇温後に室温で撹拌し、水で希釈し、EtOAc(30mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させて標記化合物を得、それ以上精製せずに使用した。
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル、6−ヨードピリミジン−4−アミン(221mg,1mmol)及びNa2CO3(318mg,3mmol)をジオキサン/水(3/1,10mL)に溶解した。得られた反応混合物を3回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、PdCl2(dppf)(81mg,0.1mmol)を加えた。得られた反応混合物を4回脱気し、その都度アルゴンを再充填した後、110℃まで30分間昇温した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮後、EtOAcで希釈し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をBiotage SP1フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 98/2/0.2)により精製し、標記化合物を得た(198mg,40%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.78(s,1H),8.35(dd,J=1.19,8.52Hz,2H),7.80−7.85(m,2H),7.70−7.78(m,2H),7.35−7.40(m,1H),7.32−7.34(m,1H),7.31(d,J=2.20Hz,1H),7.09(s,1H),6.88(d,J=3.66Hz,1H),6.27(s,2H),4.09(q,J=7.14Hz,2H),2.17(s,3H),1.11(s,9H),0.92(t,J=7.05Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 511(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.79(s,1H),8.33(dd,J=1.01,8.52Hz,2H),7.80−7.85(m,2H),7.70−7.78(m,2H),7.39−7.44(m,1H),7.31−7.38(m,1H),7.27(d,J=2.20Hz,1H),7.09(s,1H),6.83(d,J=3.66Hz,1H),6.27(s,2H),3.99−4.10(m,2H),1.11(s,9H),1.02−1.07(m,3H),0.88(t,J=7.14Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 545(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.79(s,1H),8.28−8.45(m,2H),7.81−7.87(m,2H),7.73−7.78(m,2H),7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),7.54(s,1H),7.14(s,1H),6.84(d,J=3.6Hz,1H),6.27(s,2H),4.02(q,J=6.9Hz,2H),2.61(q,J=7.6Hz,2H),1.11(s,9H),1.06−1.10(m,3H),0.81(t,J=7.0Hz,3H)。
マイクロ波装置で150℃に15分間加熱下に、5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(80mg,0.161mmol)をTHF(0.5mL)中でLiOH・H2O(27mg,0.644mmol)により処理した。冷却後、残渣を濃縮し、1N HCl(300μL)で処理し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、得られた沈澱を濾取し、標記化合物を得た(52mg,98%)。
ESI(+)MS:m/z 343(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 377(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 353(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.42−12.89(m,1H),12.24(br.s.,1H),11.39(br.s.,1H),8.79(s,1H),7.62(dd,J=2.47,3.39Hz,1H),7.29−7.36(m,1H),7.25(d,J=2.01Hz,1H),7.19(s,1H),7.01(dd,J=1.65,3.48Hz,1H),2.52−2.56(m,2H),1.00−1.05(m,3H)。
ESI(+)MS:m/z 401(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(52mg,0.158mmol)をDMF(1.0mL)とDIPEA(55μL,0.634mmol)に溶解した溶液を0℃にて撹拌した。EDCI(60mg,0.317mmol)とHOBT・NH3(48mg,0.317mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を5℃にて飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、30分間撹拌し、得られた沈澱を濾取し、標記化合物を得た(42mg,80%)。
ESI(+)MS:m/z 342(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 376(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.04(br.s.,1H),8.78(s,1H),7.63−7.76(m,1H),7.58(dd,J=2.38,3.48Hz,1H),7.24−7.27(m,2H),7.22(d,J=1.28Hz,1H),7.14−7.18(m,1H),7.12(s,1H),7.01(dd,J=1.74,3.57Hz,1H),2.14(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.17(br.s.,1H),12.03(br.s.,1H),8.78(s,1H),7.64(br.s.,1H),7.58(dd,J=2.38,3.48Hz,1H),7.26−7.33(m,2H),7.19(d,J=2.02Hz,1H),7.14(br.s.,1H),7.12(d,J=2.20Hz,1H),6.99(dd,J=1.83,3.66Hz,1H),1.01(t,J=7.51Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.17(br.s.,1H),12.14(br.s.,1H),8.79(s,1H),7.79(br.s.,1H),7.60(dd,J=1.28,8.06Hz,1H),7.58(dd,J=2.56,3.48Hz,1H),7.49(d,J=8.06Hz,1H),7.45(d,J=1.28Hz,1H),7.17(d,J=1.65Hz,1H),7.13(br.s.,1H),7.01(dd,J=1.74,3.57Hz,1H),2.60(q,J=7.51Hz,2H),1.05(t,J=7.51Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 342(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.03(br.s.,1H),8.77(s,1H),8.29(q,J=4.15Hz,1H),7.58(dd,J=2.47,3.39Hz,1H),7.22−7.28(m,2H),7.21(d,J=1.65Hz,1H),7.13(d,J=2.01Hz,1H),7.01(dd,J=1.65,3.48Hz,1H),2.70(d,J=4.58Hz,3H),2.13(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.03(br.s.,1H),8.78(s,1H),8.27(q,J=4.33Hz,1H),7.57(dd,J=2.38,3.48Hz,1H),7.29−7.32(m,1H),7.26−7.28(m,1H),7.17(d,J=2.20Hz,1H),7.13(d,J=2.20Hz,1H),6.99(dd,J=1.65,3.66Hz,1H),2.69(d,J=4.58Hz,3H),2.45−2.48(m,1H),1.00(t,J=7.60Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.12(br.s.,1H),8.78(s,1H),8.38(q,J=4.03Hz,1H),7.59(dd,J=1.37,8.15Hz,1H),7.57(dd,J=2.47,3.39Hz,1H),7.49(d,J=8.06Hz,1H),7.44(d,J=1.10Hz,1H),7.17(d,J=1.65Hz,1H),7.01(dd,J=1.74,3.57Hz,1H),2.69(d,J=4.40Hz,3H),2.58(q,J=7.51Hz,2H),1.04(t,J=7.60Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 342(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 352(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 354(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 396(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 406(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 406(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 408(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 362(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 376(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 280(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 294(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 306(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 380(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 396(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 410(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 420(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 420(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 422(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 404(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 404(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 414(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 416(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 294(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 306(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 318(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 318(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 320(MH+)。
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−メチル−1H−ピロール−1−カルボキサミド(化合物180)
工程15:2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(XX)
アルゴン下で−78℃にて2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−ヨード−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(442mg,1.06mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパン−2−イルオキシ)−1,3,2−ジオキサボロラン(217mg,1.16mmol)を無水THF(1.6mL)中でn−BuLi(2Mヘキサン溶液,0.58mL,1.6mmol)により処理し、反応混合物を−78℃で撹拌した。2時間後にMeOH(1mL)を加え、昇温し、室温でNH4Cl溶液(2mL)を滴下した。溶液をジエチルエーテルで希釈し、水とブラインで順次洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥し、蒸発させて標記化合物を得、それ以上精製せずに後続反応で使用した。
粗生成物である2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(392mg,0.94mmol)、Na2CO3(250mg,2.36mmol)、PdCl2(dppf)(77mg,0.094mmol)及び6−ヨードピリミジン−4−アミン(311mg,1.41mmol)を脱気し、アルゴンパージし、脱気した1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)に懸濁した。反応混合物を110℃(油浴温度)まで2時間加熱した。溶液をEtOAcで希釈し、水洗した。無水Na2SO4で乾燥後、有機層を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 8:2)により精製し、標記化合物を得た(220mg,58%)。
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(210mg,0.55mmol)をDCM(11mL)中でTFA(5.5mL)により処理した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。揮発分を蒸発させ、得られた固形分をEtOHに懸濁し、pH9〜10になるまで30%水酸化アンモニウムで処理した。溶液をEtOAcで希釈し、先ず10%水酸化アンモニウム、次いでブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥後、有機層を蒸発させ、残った標記化合物をそれ以上精製せずに次工程で利用した。
トリホスゲン(97.5mg,0.325mmol)のDCM(7mL)溶液に6−[5−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−イル]ピリミジン−4−アミン(156mg,0.55mmol)のDCM(10mL)溶液を加えた後、DIPEA(373μL,2.15mmol)を加えた。3時間後にメチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液,430μL,0.86mmol)とDIPEA(97μL,0.56mmol)のDCM(4mL)溶液を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。溶液をブラインで洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 90/10)により精製し、標記化合物を得た(120mg,64%,2段階)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 356(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 370(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 380(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 404(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 414(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物189)
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(59mg,0.19mmol)のTFA(0.90mL)溶液に高効率撹拌下に水(0.11mL)と96%硫酸(0.22mL)を順次加えた。混合物を70℃で5時間撹拌後、水(1.5mL)を滴下して希釈した。撹拌下に30%アンモニア水を添加することにより反応混合物を塩基性(pH10〜12)にした。沈澱した固形分を濾取し、水洗し、最後に真空オーブンで50℃にて乾燥し、標記化合物をオフホワイト固体として得た(42mg,68%)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.91(br.s.,1H),8.35(s,1H),7.10−7.39(m,5H),6.52−6.78(m,2H),2.81(d,J=4.5Hz,3H),2.12(m,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.08(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.71(s,1H),7.61(dd,J=2.5,3.3Hz,1H),7.47(br.s.,1H),7.29−7.36(m,1H),7.21−7.28(m,1H),7.11(dd,J=1.6,3.5Hz,1H),6.79(br.s.,1H),2.14(s,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.85(br.s.,1H),11.65(br.s.,1H),8.16(d,J=5.0Hz,1H),7.53(d,J=3.3Hz,1H),7.44(s,2H),7.39(d,J=5.1Hz,1H),7.27−7.38(m,4H),7.02(d,J=3.5Hz,1H),6.74(br.s.,1H),2.17(s,3H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.21(br.s.,1H),8.78(s,1H),8.59(s,1H),7.99(d,J=2.20Hz,1H),7.33−7.38(m,1H),7.21−7.33(m,3H),6.82(br.s.,1H),2.16(s,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 14.00(s,1H),12.47(br.s.,1H),8.82(s,1H),8.78(s,1H),7.93−7.98(m,1H),7.49(br.s.,1H),7.22−7.39(m,3H),6.90(br.s.,1H),2.14(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.67(s,1H),8.41(s,1H),8.02(dd,J=1.3,2.5Hz,1H),7.91(s,1H),7.54(br.s.,1H),7.47(dd,J=1.3,4.7Hz,1H),7.27−7.37(m,1H),7.16−7.27(m,2H),7.05(dd,J=2.5,4.6Hz,1H),6.85(br.s.,1H),2.10(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 354(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.94(br.s.,1H),8.31(d,J=0.9Hz,1H),7.37(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),7.30(d,J=8.2Hz,1H),7.28(s,1H),7.21(d,J=2.4Hz,1H),7.16(br.s.,1H),6.76(s,1H),6.68(br.s.,1H),6.66(d,J=1.1Hz,1H),2.46(q,J=7.7Hz,2H),0.96(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.94(br.s.,1H),8.35(br.s.,1H),7.39(dd,J=2.3,8.3Hz,1H),7.34(br.s.,1H),7.31(d,J=8.2Hz,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),7.17(br.s.,2H),6.73(br.s.,1H),6.68(br.s.,1H),2.80(br.s.,3H),2.46(q,J=7.6Hz,2H),0.97(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.17(br.s.,1H),12.08(br.s.,1H),8.65(s,1H),7.71(s,1H),7.61(dd,J=2.2,3.3Hz,1H),7.42(br.s.,1H),7.37(dd,J=2.3,8.4Hz,1H),7.29(d,J=8.4Hz,1H),7.23(d,J=2.3Hz,1H),7.00−7.14(m,1H),6.76(br.s.,1H),2.45(q,J=7.5Hz,2H),0.98(t,J=7.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 367(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 367(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 368(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.17(br.s.,1H),8.34(s,1H),7.65−7.81(m,3H),7.43(br.s.,1H),7.31(s,1H),6.89(br.s.,2H),6.76(br.s.,1H),6.66(s,1H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.13(br.s.,1H),8.38(s,1H),7.62−7.87(m,3H),7.40(br.s.,1H),7.34(br.s.,1H),7.26(br.s.,1H),6.74(br.s.,1H),6.70(s,1H),2.82(d,J=4.39Hz,3H)。
HRMS(ESI)C18H11ClF3N5O+H+の計算値406.0677,実測値406.0679。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.51(br.s.,1H),8.80(s,1H),8.60(s,1H),8.03(d,J=1.9Hz,1H),7.68−7.81(m,3H),7.56(br.s.,1H),6.83(br.s.,1H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 14.08(br.s.,1H),12.74(br.s.,1H),8.86(s,1H),8.79(s,1H),8.01(s,1H),7.69−7.82(m,3H),7.62(br.s.,1H),6.97(br.s.,1H)。
ESI(+)MS:m/z 406(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 408(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.00(br.s.,1H),8.32(d,J=0.9Hz,1H),7.61(d,J=8.1Hz,1H),7.51(s,1H),7.47(d,J=7.9Hz,1H),7.32(br.s.,1H),7.30(s,1H),6.78(br.s.,1H),6.72(br.s.,1H),6.66(d,J=1.1Hz,1H),2.23(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.96(br.s.,1H),8.34(br.s.,1H),7.60(d,J=8.2Hz,1H),7.50(s,1H),7.44−7.48(m,1H),7.33(br.s.,1H),7.29(br.s.,1H),7.20(br.s.,1H),6.70(br.s.,2H),2.78(br.s.,3H),2.20(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.27(br.s.,1H),12.10(br.s.,1H),8.67(s,1H),7.75(s,1H),7.58−7.64(m,2H),7.55(br.s.,1H),7.54(s,1H),7.47(d,J=8.1Hz,1H),7.12(d,J=2.6Hz,1H),6.81(br.s.,1H),2.25(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 387(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 387(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.00(br.s.,1H),8.31(d,J=1.10Hz,1H),7.64−7.68(m,1H),7.51(d,J=8.06Hz,1H),7.47(s,1H),7.31(s,1H),7.28(br.s.,1H),6.77(br.s.,2H),6.68(br.s.,1H),6.66(d,J=1.10Hz,1H),2.56(q,J=7.63Hz,2H),1.00(t,J=7.63Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.00(br.s.,1H),8.35(br.s.,1H),7.68(d,J=7.51Hz,1H),7.52(d,J=8.24Hz,1H),7.49(s,1H),7.36(br.s.,1H),7.27(br.s.,1H),7.20(br.s.,1H),6.70(br.s.,1H),6.68(br.s.,1H),2.81(br.s.,3H),2.56(q,J=7.60Hz,2H),1.01(t,J=7.60Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.27(br.s.,1H),12.09(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.75(d,J=0.55Hz,1H),7.66(dd,J=1.28,8.24Hz,1H),7.62(d,J=3.11Hz,1H),7.44−7.55(m,2H),7.12(d,J=3.48Hz,1H),6.78(br.s.,1H),2.59(q,J=7.61Hz,2H),1.02(t,J=7.61Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 401(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 401(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.09(br.s.,1H),11.99(br.s.,1H),8.70(s,1H),7.66−7.73(m,2H),7.59−7.62(m,2H),7.53(br.s.,1H),7.36−7.41(m,2H),7.30−7.35(m,1H),7.09(dd,J=1.74,3.57Hz,1H),6.87(br.s.,1H)。
ESI(+)MS:m/z 306(MH+)。
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物227)
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(32mg,0.103mmol)のTFA(0.512mL)溶液に高効率撹拌下に水(64μL)と95%硫酸(128μL)を順次加えた。混合物を70℃で4時間撹拌後、水(1.5mL)を滴下して希釈した。撹拌下に30%アンモニア水を添加することにより反応混合物を塩基性(pH10〜12)にした。沈澱した固形分を濾取し、水洗し、最後に真空オーブンで50℃にて乾燥し、標記化合物をオフホワイト固体として得た(18mg,53%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.35(br.s.,1H),7.70(br.s.,1H),7.51(br.s.,1H),7.35−7.40(m,1H),7.26−7.35(m,2H),7.15(br.s.,1H),6.92(br.s.,1H),6.62(s,1H),2.81(d,J=3.8Hz,3H),1.94(s,3H)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.16(br.s.,1H),12.08(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.71(s,1H),7.61(dd,J=2.5,3.3Hz,1H),7.47(br.s.,1H),7.29−7.36(m,1H),7.21−7.28(m,1H),7.11(dd,J=1.6,3.5Hz,1H),6.79(br.s.,1H),2.14(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 351(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 353(MH+)。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.97(s,1H),8.85(s,1H),8.80(s,1H),8.06(d,J=1.8Hz,1H),7.95(d,J=1.8Hz,1H),7.85(br.s.,1H),7.41−7.45(m,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.36(d,J=8.2Hz,1H),7.06(br.s.,1H),1.98(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.46(s,1H),8.05(dd,J=1.3,2.5Hz,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.88(br.s.,1H),7.48(dd,J=1.1,4.6Hz,1H),7.41−7.45(m,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.06(br.s.,1H),7.02(dd,J=2.5,4.6Hz,1H),1.97(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.16(s,1H),7.75(br.s.,1H),7.54(d,J=1.6Hz,1H),7.36−7.42(m,1H),7.34(d,J=1.6Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.30(d,J=2.0Hz,2H),6.92(br.s.,1H),3.59(t,J=8.6Hz,2H),3.20(t,J=8.6Hz,2H),1.94(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.30(d,J=1.0Hz,1H),7.71(br.s.,1H),7.49(d,J=1.8Hz,1H),7.47(d,J=1.8Hz,1H),7.40−7.45(m,1H),7.33−7.38(m,1H),7.29(d,J=2.2Hz,1H),6.91(br.s.,1H),6.71(s,2H),6.57(d,J=1.1Hz,1H),2.25(dq,J=0.73,7.53Hz,1H),0.97(t,J=7.63Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.35(br.s.,1H),7.69(br.s.,1H),7.57(br.s.,1H),7.51(br.s.,1H),7.43(dd,J=2.3,8.3Hz,1H),7.36(d,J=8.2Hz,1H),7.30(d,J=2.2Hz,1H),7.15(br.s.,1H),6.91(br.s.,1H),6.62(s,1H),2.81(d,J=4.0Hz,3H),2.25(dq,J=2.5,7.5Hz,2H),0.98(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.03(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.87(d,J=1.8Hz,1H),7.83(d,J=1.6Hz,2H),7.55(dd,J=2.6,3.5Hz,1H),7.45(dd,J=2.2,8.4Hz,1H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),7.36(d,J=2.2Hz,1H),7.07(dd,J=1.6,3.5Hz,1H),6.96(br.s.,1H),2.29(dq,J=2.5,7.5Hz,2H),1.00(t,J=7.5Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 367(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 367(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.46(s,1H),7.98−8.10(m,2H),7.90(d,J=1.8Hz,1H),7.88(br.s.,1H),7.44−7.51(m,2H),7.34−7.41(m,2H),7.04(br.s.,1H),7.02(dd,J=2.6,4.6Hz,1H),2.21−2.34(m,2H),1.00(t,J=7.5Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.41(br.s.,1H),7.81(br.s.,1H),7.60(br.s.,1H),7.44−7.52(m,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.32(d,J=2.2Hz,1H),7.09(s,1H),3.79(br.s.,2H),2.18−2.32(m,2H),0.98(t,J=7.6Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.31(d,J=1.1Hz,1H),7.87(s,1H),7.81−7.84(m,2H),7.79(br.s.,1H),7.63(d,J=1.6Hz,1H),7.53(d,J=1.6Hz,1H),6.96(br.s.,1H),6.75(br.s.,2H),6.59(d,J=1.1Hz,1H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.36(br.s.,1H),7.88(s,1H),7.80−7.84(m,1H),7.76(br.s.,1H),7.60(br.s.,1H),7.57(br.s.,1H),7.19(br.s.,1H),6.96(br.s.,1H),6.63(s,1H),2.81(d,J=3.5Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.07(br.s.,1H),8.68(s,1H),7.99(d,J=1.6Hz,1H),7.92−7.97(m,2H),7.91(br.s.,1H),7.78−7.87(m,2H),7.57(dd,J=2.5,3.3Hz,1H),7.08(dd,J=1.6,3.6Hz,1H),7.04(br.s.,1H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 12.51(br.s.,1H),8.80(s,1H),8.60(s,1H),8.03(d,J=1.9Hz,1H),7.68−7.81(m,3H),7.56(br.s.,1H),6.83(br.s.,1H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 14.02(s,1H),8.87(s,1H),8.80(s,1H),8.23(d,J=1.4Hz,1H),8.00(s,2H),7.92(br.s.,1H),7.81−7.89(m,2H),7.12(br.s.,1H)。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.48(d,J=2.0Hz,1H),8.19(d,J=1.6Hz,1H),8.06(d,J=1.1Hz,1H),7.98(s,1H),7.96(d,J=1.6Hz,1H),7.94(br.s.,1H),7.82−7.88(m,2H),7.46−7.49(m,1H),7.09(br.s.,1H),7.04(dd,J=2.4,4.4Hz,1H)。
ESI(+)MS:m/z 408(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 362(MH+)。
MS:m/z 376(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 387(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 387(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.36(br.s.,1H),7.77(br.s.,1H),7.74(dd,J=1.28,7.88Hz,1H),7.57−7.64(m,2H),7.55(s,1H),7.51(d,J=1.83Hz,1H),6.95(br.s.,3H),6.61(s,1H),2.29−2.38(m,2H),1.02(t,J=7.60Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 401(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 401(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 280(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 294(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 306(MH+)。
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物268)
1−(6−アミノピリミジン−4−イル)−4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル(80mg,0.258mmol)のTFA(1.3mL)溶液に高効率撹拌下に水(0.16mL)と95%硫酸(0.32mL)を順次加えた。混合物を70℃で8時間撹拌後、水(2.0mL)を滴下して希釈した。撹拌下に30%アンモニア水を添加することにより反応混合物を塩基性(pH10〜12)にした。沈澱した固形分を濾取し、水洗し、最後に真空オーブンで50℃にて乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製し、標記化合物を得た(47mg,55%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.35(br.s.,2H),7.73(br.s.,1H),7.43−7.56(m,1H),7.32(br.s.,1H),7.24−7.26(m,2H),7.21(s,1H),7.19(d,J=1.6Hz,1H),6.84(br.s.,1H),6.63(br.s.,1H),2.85(br.s.,3H),2.11−2.15(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.47(br.s.,1H),8.66(s,1H),8.47(d,J=2.2Hz,1H),7.78(d,J=2.2Hz,1H),7.71(br.s.,1H),7.61(br.s.,1H),7.21−7.29(m,3H),7.17(d,J=3.3Hz,1H),6.91(br.s.,1H),2.17(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 351(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 353(MH+)。
HRMS(ESI)m/z C17H13ClN6O+H+の計算値353.0912,実測値353.0909。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 8.48(s,1H),8.46(d,J=2.2Hz,1H),8.25(d,J=1.3Hz,1H),7.80(d,J=2.2Hz,1H),7.68(br.s.,1H),7.62(d,J=4.2Hz,1H),7.26−7.29(m,1H),7.21−7.26(m,2H),7.15(dd,J=2.7,4.6Hz,1H),7.00(br.s.,1H),2.16(s,3H)。
HRMS(ESI)m/z C18H16ClN5O+H+の計算値354.1116,実測値354.1120。
HRMS(ESI)C17H16ClN5O+H+の計算値342.1116,実測値342.1113。
HRMS(ESI)C18H15ClN5O+H+の計算値356.1273,実測値356.1267。
HRMS(ESI)C19H16ClN5O+H+の計算値366.1116,実測値366.1119。
HRMS(ESI)C19H16ClN5O+H+の計算値366.1116,実測値366.1111。
HRMS(ESI)C19H18ClN5O+H+の計算値368.1273,実測値368.1277。
HRMS(ESI)C16H11ClF3N5O+H+の計算値382.0677,実測値382.0681。
HRMS(ESI)C17H13ClF3N5O+H+の計算値396.0834,実測値396.0838。
HRMS(ESI)C18H11ClF3N5O+H+の計算値406.0677,実測値406.0674。
HRMS(ESI)C17H10ClF3N6O+H+の計算値406.0677,実測値406.0676。
ESI(+)MS:m/z 408(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 362(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 376(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 386(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 388(MH+)。
HRMS(ESI)C18H16F3N5O+H+の計算値376.1380,実測値376.1385。
ESI(+)MS:m/z 390(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 280(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 294(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 304(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 306(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物301)
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(341mg,1.0mmol)をDMF(0.3mL)とTHF(6mL)に溶解した溶液を二炭酸ジ−tert−ブチル(1.309g,6mmol)とDMAP(15.8mg,0.13mmol)で処理した。室温で3時間後に反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。残渣をTHF(2mL)に溶解し、メチルアミン(2M THF溶液,2mL,4mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(5mL)に溶解し、TFA(5mL)で処理した。室温で3時間後に反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、10%アンモニアで洗浄した。有機相を分離し、ブライン水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中7N NH3 98/2/0.2)により精製し、標記化合物を得た(220mg,62%)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.96(br.s.,1H),8.36(br.s.,1H),7.75(d,J=4.76Hz,1H),7.39(dd,J=1.92,8.15Hz,1H),7.31(d,J=8.24Hz,2H),7.23(d,J=1.65Hz,2H),6.74(br.s.,1H),2.81(br.s.,3H),2.61(d,J=4.58Hz,4H),2.44(q,J=7.63Hz,2H),0.96(t,J=7.60Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.18(br.s.,1H),12.09(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.93(q,J=4.21Hz,1H),7.68(d,J=1.10Hz,1H),7.60−7.64(m,J=2.93Hz,1H),7.36(dd,J=2.29,8.33Hz,1H),7.29(d,J=8.24Hz,1H),7.22(d,J=2.20Hz,1H),7.07(d,J=3.30Hz,1H),2.67(d,J=4.58Hz,3H),2.46(q,J=7.57Hz,2H),0.97(t,J=7.60Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 380(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 342(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 364(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 382(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 396(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 410(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 420(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 420(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 422(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.00(br.s.,1H),8.32(d,J=1.10Hz,1H),7.85(q,J=4.40Hz,1H),7.58−7.63(m,1H),7.51(s,1H),7.47(d,J=8.24Hz,1H),7.28(d,J=1.10Hz,1H),6.79(s,2H),6.66(d,J=1.10Hz,1H),2.61(d,J=4.52Hz,3H),2.20(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.99(br.s.,1H),8.36(br.s.,1H),7.84(q,J=4.85Hz,1H),7.63(d,J=7.88Hz,1H),7.53(s,1H),7.44−7.50(m,1H),7.33(br.s.,1H),7.22(br.s.,1H),6.72(br.s.,1H),2.81(br.s.,3H),2.62(d,J=4.71Hz,3H),2.21(s,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.27(br.s.,1H),12.11(br.s.,1H),8.67(s,1H),8.01(q,J=4.46Hz,1H),7.71(d,J=1.28Hz,1H),7.64(dd,J=2.56,3.48Hz,1H),7.61(dd,J=1.37,8.15Hz,1H),7.54(s,1H),7.46(d,J=7.88Hz,1H),7.09(dd,J=1.83,3.48Hz,1H),2.69(d,J=4.40Hz,3H),2.23(s,3H)。
ESI(+)MS:m/z 400(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 402(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.01(br.s.,1H),8.31(d,J=1.10Hz,1H),7.82(q,J=4.52Hz,1H),7.66(dd,J=1.56,8.15Hz,1H),7.50(d,J=8.24Hz,1H),7.47(s,1H),7.28(s,1H),6.78(s,2H),6.66(d,J=1.10Hz,1H),2.61(d,J=4.58Hz,3H),2.54(q,J=7.57Hz,2H),0.99(t,J=7.60Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.00(br.s.,1H),8.35(br.s.,1H),7.83(d,J=4.58Hz,1H),7.68(d,J=8.24Hz,1H),7.52(d,J=8.24Hz,1H),7.49(s,1H),7.33(br.s.,1H),7.20(br.s.,1H),6.72(br.s.,1H),2.81(br.s.,3H),2.61(d,J=4.58Hz,3H),2.55(q,J=7.63Hz,2H),1.00(t,J=7.60Hz,3H)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.27(br.s.,1H),12.11(br.s.,1H),8.66(s,1H),7.99(q,J=4.40Hz,1H),7.72(s,1H),7.66(dd,J=1.56,7.97Hz,1H),7.63−7.64(m,1H),7.51(br.s.,1H),7.49(br.s.,1H),7.08(dd,J=1.83,3.48Hz,1H),2.68(s,3H),2.57(q,J=7.51Hz,2H),1.01(t,J=7.60Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 414(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 416(MH+)。
1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 12.10(br.s.,1H),11.99(br.s.,1H),8.70(s,1H),7.99(q,J=4.76Hz,1H),7.66−7.73(m,2H),7.61(dd,J=2.38,3.48Hz,1H),7.55(s,1H),7.36−7.40(m,2H),7.30−7.34(m,1H),7.06(dd,J=1.74,3.57Hz,1H),2.73(d,J=4.58Hz,3H)。
ESI(+)MS:m/z 320(MH+)。
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物328)
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(98mg,0.3mmol)のDMF(1mL)溶液にCs2CO3(107mg,0.33mmol)とMeI(28μL,0.43mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌後、溶媒を除去した。残渣にEtOAcと水を加え、層分離し、水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせて水洗し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/MeOH中NH3 95/5/0.5)により精製し、標記化合物を得た(43mg,42%)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 410(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 372(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 342(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 366(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 410(MH+)。
ESI(+)MS:m/z 372(MH+)。
JAKキナーゼ活性の阻害剤の生化学アッセイ
一般原理−33P−γ−ATPをトレーサとしてATPの存在下で特定のJAK2、JAK1又はJAK3ペプチド基質をJAKキナーゼによりトランスリン酸化する。リン酸化反応後に、未反応の未標識及び放射性標識ATPは過剰のダウエックスイオン交換樹脂に捕捉され、最終的に樹脂は重力により反応プレートの底に沈降する。その後、上清を回収し、計数用プレートに注入後、β線計数により評価する。
酵素−予めリン酸化せずに線形反応速度を示した市販のJAK2キナーゼドメイン(Invitrogen,Eugene,OR)を使用してアッセイを実施した。
酵素−JAK1キナーゼドメイン(UniProtKB/Swiss−Protデータベースのアクセッション番号P23458である1154アミノ酸長全長配列の残基861〜1152)を使用してアッセイを実施した。
酵素−予めリン酸化せずに線形反応速度を示したJAK3キナーゼドメイン(UniProtKB/Swiss−Protデータベースのアクセッション番号P52333である1124アミノ酸長全長配列の残基781〜1124)を使用してアッセイを実施した。
酵素−予めリン酸化せずに線形反応速度を示したTYK2キナーゼドメイン(UniProtKB/Swiss−Protデータベースのアクセッション番号P29597である1187アミノ酸長全長配列の残基833〜1187)を使用してアッセイを実施した。
細胞株:10%ウシ胎仔血清(FBS)を加えたRPMI−1640培地−Glutamax(Gibco BRL,Gaithesburg,MD,米国)でJAK2依存性ヒト巨核芽球性白血病細胞株SET−2(DSMZ,Braunschweig,ドイツ)とJAK2非依存性ヒト慢性骨髄性白血病細胞株K562(ECACC,Wiltshire,英国)を37℃、5%CO2下に培養した。IL−2依存性ヒトT細胞性リンパ腫細胞株DERL−7(DSMZ,Braunschweig,ドイツ)を使用し、IL−2により活性化されたJAK1/JAK3キナーゼに対する細胞中の化合物の活性を試験した。DERL−7細胞株は20% FBSと20ng/mlヒトIL−2(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO,米国)を加えたRPMI−1640培地−Glutamax(Gibco BRL,Gaithesburg,MD,米国)で培養した。
予めγ線照射(200Radγ線全身照射)しておいた5〜6週齢雌性重症複合型免疫不全症(SCID)マウス(Charles River)に急性巨核芽球性白血病細胞株SET−2(細胞107個)を皮下接種した。触知可能な腫瘍(100〜200mm3)をもつマウスに溶媒(0.5% Methocel)又は式(I)の化合物を1日2回10日間投与した。ノギスを使用して定期的に腫瘍サイズを測定し、腫瘍増殖阻害率(TGI)を計算した。
Claims (9)
- 3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物123);
3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物124);
3−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物125);
3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物129);
3−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物130);
3−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物131);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物189);
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物190);
2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物191);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物197);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物198);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物199);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物204);
2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物205);
2−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物206);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物211);
5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物212);
2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物213);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物218);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物219);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物220);
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物229);
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物234);
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物235);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物236);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物237);
1−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−4−(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物241);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物244);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(9H−プリン−6−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物245);
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物246);
4−(6−アミノピリミジン−4−イル)−1−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物256);
4−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物270);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物301);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物302);
2−(5−クロロ−2−エチルフェニル)−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物303);
2−[2−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物318);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物321);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−[6−(メチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物322);
2−[2−エチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−メチル−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物323);
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−2−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(化合物331)及び
5−(6−アミノピリミジン−4−イル)−3−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(化合物335)
から成る群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩。 - 請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の製造方法であって、
工程4:式(VII):
工程5:得られた式(VIII):
工程6:得られた式(IX):
工程7:得られた式(X):
NHR6R7(XI)
(式中、R6及びR7は請求項1に定義した通りである。)のアミン誘導体との反応によりアミド化し、式(Ia):
あるいは
工程11:式(XV):
工程12:得られた式(XVI):
工程13:得られた式(XVII):
工程14:得られた式(XVIII):
あるいは
工程15:式(XIX):
工程16:得られた式(XX):
工程17:得られた式(XXI):
工程18:得られた式(XXII):
場合により、
R2がCONH 2 である式(I)の化合物を、十分にtert−ブトキシカルボニル化し、式(XXIII):
NHR6R7 (XXIII)
(式中、R6及びR7は請求項1に定義した通りであるが、両方が水素ではない。)のアミン誘導体で処理し、tert−ブトキシカルボニル保護基を脱保護することにより、R2がCONR6R7(式中、R6及びR7は上記に定義した通りであるが、両方が水素ではない。)である式(I)の対応する化合物に変換:
;及び
所望により、式(I)の化合物をその医薬的に許容可能な塩に変換するか又は塩を遊離化合物(I)に変換する工程
を含むことを特徴とする方法。 - 治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩と、少なくとも1種の医薬的に許容可能な賦形剤、担体及び/又は希釈剤を含む医薬組成物。
- 1種以上の化学療法剤を更に含む、請求項4に記載の医薬組成物。
- JAKファミリーキナーゼ蛋白質活性のインビトロ阻害方法であって、前記蛋白質を有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物と接触させる工程を含む方法。
- 抗癌療法で同時、別個又は順次使用するための併用製剤として、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩と、1種以上の化学療法剤を含む製剤。
- 医薬用としての請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
- 抗癌活性を有する医薬の製造における請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12178946 | 2012-08-02 | ||
EP12178946.5 | 2012-08-02 | ||
PCT/EP2013/065598 WO2014019908A2 (en) | 2012-08-02 | 2013-07-24 | Substituted pyrroles active as kinases inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015530980A JP2015530980A (ja) | 2015-10-29 |
JP6276762B2 true JP6276762B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=48874299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524721A Active JP6276762B2 (ja) | 2012-08-02 | 2013-07-24 | キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9688661B2 (ja) |
EP (1) | EP2880025B1 (ja) |
JP (1) | JP6276762B2 (ja) |
CN (1) | CN104507923B (ja) |
BR (1) | BR112015002152B1 (ja) |
DK (1) | DK2880025T3 (ja) |
ES (1) | ES2726833T3 (ja) |
HK (1) | HK1208459A1 (ja) |
RU (1) | RU2666538C2 (ja) |
WO (1) | WO2014019908A2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR077468A1 (es) | 2009-07-09 | 2011-08-31 | Array Biopharma Inc | Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa |
RU2666538C2 (ru) | 2012-08-02 | 2018-09-11 | НЕРВИАНО МЕДИКАЛ САЙЕНСИЗ С.р.л. | Замещенные пирролы, активные в качестве ингибиторов киназ |
WO2016020295A1 (en) | 2014-08-04 | 2016-02-11 | Nuevolution A/S | Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases |
BR112018000808A2 (pt) | 2015-07-16 | 2018-09-04 | Array Biopharma Inc | compostos de pirazolo[1,5-a]piridina substituída como inibidores de ret cinase |
KR20180102544A (ko) | 2015-10-26 | 2018-09-17 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코퍼레이트 | Trk 억제제-내성 암에서의 점 돌연변이 및 이의 관련 방법 |
US9630968B1 (en) | 2015-12-23 | 2017-04-25 | Arqule, Inc. | Tetrahydropyranyl amino-pyrrolopyrimidinone and methods of use thereof |
TN2019000332A1 (en) | 2016-04-04 | 2021-05-07 | Loxo Oncology Inc | Methods of treating pediatric cancers |
US10045991B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-08-14 | Loxo Oncology, Inc. | Methods of treating pediatric cancers |
ES2987474T3 (es) | 2016-04-04 | 2024-11-15 | Loxo Oncology Inc | Formulaciones líquidas de (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-difluorofenil)-pirrolidin-1-IL)-pirazolo[1,5-A]pirimidin-3-IL)-3-hidroxipirrolidina-1-carboxamida |
RU2745953C2 (ru) | 2016-05-18 | 2021-04-05 | Локсо Онколоджи, Инк. | Способ получения (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-дифторфенил)пирролидин-1-ил)-пиразоло[1,5-a]пиримидин-3-ил)-3-гидроксипирролидин-1-карбоксамида и его солей |
CN109790164B (zh) * | 2016-07-25 | 2022-01-25 | 内尔维亚诺医疗科学公司 | 作为胆碱激酶抑制剂的嘌呤和3-去氮杂嘌呤类似物 |
MX2019002212A (es) | 2016-08-24 | 2019-07-08 | Arqule Inc | Compuestos de amino-pirrolo-pirimidinona y metodos de uso de los mismos. |
IT201600092469A1 (it) * | 2016-09-14 | 2018-03-14 | Lundbeck Pharmaceuticals Italy S P A | Processo per la produzione di Blonanserina |
TWI704148B (zh) | 2016-10-10 | 2020-09-11 | 美商亞雷生物製藥股份有限公司 | 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物 |
JOP20190077A1 (ar) | 2016-10-10 | 2019-04-09 | Array Biopharma Inc | مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret |
JOP20190092A1 (ar) | 2016-10-26 | 2019-04-25 | Array Biopharma Inc | عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها |
US11168090B2 (en) | 2017-01-18 | 2021-11-09 | Array Biopharma Inc. | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as RET kinase inhibitors |
WO2018136663A1 (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Array Biopharma, Inc. | Ret inhibitors |
JOP20190213A1 (ar) | 2017-03-16 | 2019-09-16 | Array Biopharma Inc | مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1 |
GB201708457D0 (en) | 2017-05-26 | 2017-07-12 | Univ Oxford Innovation Ltd | Inhibitors of metallo-beta-lactamases |
TWI791053B (zh) | 2017-10-10 | 2023-02-01 | 美商亞雷生物製藥股份有限公司 | 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物 |
TWI812649B (zh) | 2017-10-10 | 2023-08-21 | 美商絡速藥業公司 | 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物 |
JP7060694B2 (ja) | 2018-01-18 | 2022-04-26 | アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド | Retキナーゼ阻害剤としての置換ピロロ[2,3-d]ピリミジン化合物 |
JP6997876B2 (ja) | 2018-01-18 | 2022-02-04 | アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド | Retキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾリル[4,3-c]ピリジン化合物 |
CA3087578C (en) | 2018-01-18 | 2023-08-08 | Array Biopharma Inc. | Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as ret kinase inhibitors |
CA3224945A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | Loxo Oncology, Inc. | Spray-dried dispersions, formulations, and polymorphs of (s)-5-amino-3-(4-((5-fluoro-2-methoxybenzamido)methyl)phenyl)-1-(1,1,1-trifluoropropan-2-yl)-1h-pyrazole-4-carboxamide |
ES2922314T3 (es) | 2018-09-10 | 2022-09-13 | Array Biopharma Inc | Compuestos heterocíclicos condensados como inhibidores de cinasa RET |
CN109020860B (zh) * | 2018-09-25 | 2021-06-22 | 宝鸡文理学院 | 一种2-芳基-3-酯基多取代吡咯类化合物及其合成精制方法 |
JP2022515197A (ja) | 2018-12-19 | 2022-02-17 | アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド | がんを治療するためのfgfr阻害剤としての7-((3,5-ジメトキシフェニル)アミノ)キノキサリン誘導体 |
WO2020131627A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Array Biopharma Inc. | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases |
WO2021113492A1 (en) | 2019-12-06 | 2021-06-10 | Schrödinger, Inc. | Cyclic compounds and methods of using same |
EP4076657A1 (en) | 2019-12-20 | 2022-10-26 | Nuevolution A/S | Compounds active towards nuclear receptors |
KR20220123023A (ko) | 2019-12-27 | 2022-09-05 | 슈뢰딩거, 인크. | 시클릭 화합물 및 이의 사용 방법 |
KR20220150442A (ko) | 2020-01-30 | 2022-11-10 | 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | Strad-결합제 및 이의 용도 |
EP4126875A1 (en) | 2020-03-31 | 2023-02-08 | Nuevolution A/S | Compounds active towards nuclear receptors |
WO2021198955A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Nuevolution A/S | Compounds active towards nuclear receptors |
CN111825678A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-10-27 | 连庆泉 | 一种卡马替尼的制备方法 |
US20230365584A1 (en) | 2020-09-10 | 2023-11-16 | Schrödinger, Inc. | Heterocyclic pericondensed cdc7 kinase inhibitors for the treatment of cancer |
WO2022164789A1 (en) | 2021-01-26 | 2022-08-04 | Schrödinger, Inc. | Tricyclic compounds useful in the treatment of cancer, autoimmune and inflammatory disoders |
WO2022166796A1 (zh) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | 上海齐鲁制药研究中心有限公司 | 嘧啶或吡啶并杂环类腺苷受体抑制剂及其制备方法和用途 |
TW202300150A (zh) | 2021-03-18 | 2023-01-01 | 美商薛定諤公司 | 環狀化合物及其使用方法 |
IL307251A (en) | 2021-04-02 | 2023-11-01 | Nerviano Medical Sciences Srl | Pyrrolecarboxamides are converted into a process for their preparation and use as kinase inhibitors |
WO2025059027A1 (en) | 2023-09-11 | 2025-03-20 | Schrödinger, Inc. | Cyclopenta[e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as malt1 inhibitors |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006518381A (ja) * | 2003-02-07 | 2006-08-10 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なヘテロアリール置換ピロール |
US20050014753A1 (en) * | 2003-04-04 | 2005-01-20 | Irm Llc | Novel compounds and compositions as protein kinase inhibitors |
AU2006205220B2 (en) * | 2005-01-10 | 2012-09-13 | Exelixis, Inc. | Heterocyclic carboxamide compounds as steroid nuclear receptors ligands |
SG10201506912RA (en) | 2005-12-13 | 2015-10-29 | Incyte Corp | Heteroaryl substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines and pyrrolo[2,3-b]pyrimidines as janus kinase inhibitors |
WO2007076423A2 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Smithkline Beecham Corporation | INHIBITORS OF Akt ACTIVITY |
JP5261370B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-08-14 | ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ | キナーゼ阻害剤としてのピリジル及びピリミジニル置換されたピロール、チオフェン及びフラン誘導体 |
AR064996A1 (es) * | 2007-01-23 | 2009-05-06 | Palau Pharma Sa | Derivados de purina |
SG191660A1 (en) * | 2008-03-11 | 2013-07-31 | Incyte Corp | Azetidine and cyclobutane derivatives as jak inhibitors |
RU2666538C2 (ru) | 2012-08-02 | 2018-09-11 | НЕРВИАНО МЕДИКАЛ САЙЕНСИЗ С.р.л. | Замещенные пирролы, активные в качестве ингибиторов киназ |
-
2013
- 2013-07-24 RU RU2015106787A patent/RU2666538C2/ru active
- 2013-07-24 ES ES13740288T patent/ES2726833T3/es active Active
- 2013-07-24 JP JP2015524721A patent/JP6276762B2/ja active Active
- 2013-07-24 DK DK13740288.9T patent/DK2880025T3/en active
- 2013-07-24 WO PCT/EP2013/065598 patent/WO2014019908A2/en active Application Filing
- 2013-07-24 CN CN201380040898.9A patent/CN104507923B/zh active Active
- 2013-07-24 EP EP13740288.9A patent/EP2880025B1/en active Active
- 2013-07-24 US US14/418,555 patent/US9688661B2/en active Active
- 2013-07-24 BR BR112015002152-2A patent/BR112015002152B1/pt active IP Right Grant
-
2015
- 2015-09-18 HK HK15109201.9A patent/HK1208459A1/xx unknown
-
2017
- 2017-05-18 US US15/599,025 patent/US10479778B2/en active Active
- 2017-05-18 US US15/598,976 patent/US10071986B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-06 US US16/055,396 patent/US10479779B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014019908A3 (en) | 2014-03-27 |
US20170253579A1 (en) | 2017-09-07 |
US20170253578A1 (en) | 2017-09-07 |
US10479779B2 (en) | 2019-11-19 |
CN104507923A (zh) | 2015-04-08 |
WO2014019908A2 (en) | 2014-02-06 |
CN104507923B (zh) | 2018-02-09 |
HK1208459A1 (en) | 2016-03-04 |
US10071986B2 (en) | 2018-09-11 |
EP2880025A2 (en) | 2015-06-10 |
US20150166512A1 (en) | 2015-06-18 |
JP2015530980A (ja) | 2015-10-29 |
DK2880025T3 (en) | 2019-03-18 |
RU2666538C2 (ru) | 2018-09-11 |
US9688661B2 (en) | 2017-06-27 |
BR112015002152A2 (pt) | 2017-11-07 |
US20180339978A1 (en) | 2018-11-29 |
BR112015002152B1 (pt) | 2021-04-27 |
RU2015106787A (ru) | 2016-09-20 |
US10479778B2 (en) | 2019-11-19 |
ES2726833T3 (es) | 2019-10-09 |
EP2880025B1 (en) | 2018-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276762B2 (ja) | キナーゼ阻害剤として活性な置換ピロール類 | |
JP6016915B2 (ja) | キナーゼ阻害剤として活性なアルキニル置換ピリミジニルピロール | |
RU2621732C2 (ru) | Замещенные пиримидинилпирролы, активные в качестве ингибиторов киназы | |
US11833153B2 (en) | N-(substituted-phenyl)-sulfonamide derivatives as kinase inhibitors | |
JP5998223B2 (ja) | キナーゼ阻害剤としての置換3,4−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1(2H)−オン誘導体 | |
JP2014503566A (ja) | 三環式誘導体、これらの調製方法およびこれらのキナーゼ阻害剤としての使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |