JP6276660B2 - 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 - Google Patents
媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6276660B2 JP6276660B2 JP2014153333A JP2014153333A JP6276660B2 JP 6276660 B2 JP6276660 B2 JP 6276660B2 JP 2014153333 A JP2014153333 A JP 2014153333A JP 2014153333 A JP2014153333 A JP 2014153333A JP 6276660 B2 JP6276660 B2 JP 6276660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- image forming
- guide member
- forming apparatus
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 title claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、媒体に形成される湾曲状態を抑制することを目的とする。
図1において、画像形成装置1は、例えばカラープリンタ等であり、画像形成ユニット2K、2Y、2M、2Cと、転写ローラ10K、10Y、10M、10Cと、用紙カセット24と、給紙ローラ11と、第1入口センサ12Lと、第2入口センサ12Uと、書込みセンサ13と、第1搬送ローラ14R、14Pと、第2搬送ローラ15R、15Pと、ベルト従動ローラ16と、ベルト駆動ローラ17と、搬送ベルト18と、定着ローラ19と、定着バックアップローラ20と、定着ユニット28と、排出センサ21と、第1排出ローラ22、23と、両面ユニット25と、媒体搬送ガイド40と、第2排出ローラ26、27と、排出トレイ31とを有している。
用紙カセット24は、媒体を収容するものであり、給紙ローラ11は、用紙カセット24に収容された媒体を分離用の舌片等を併用して1枚ずつ分離して取り出すものである。
第2搬送ローラ15R、15Pは、第1搬送ローラ14R、14Pで搬送された媒体を挟持して搬送するものである。
第1入口センサ12Lは、給紙ローラ11により取り出された媒体を検知するセンサであり、第2入口センサ12Uは、第1搬送ローラ14R、14Pで搬送された媒体を検知するセンサである。
搬送ベルト18は、媒体の搬送を行う無端状のベルトであり、駆動源により回転するベルト駆動ローラ17と、ベルト従動ローラ16とに張架され、ベルト駆動ローラ17の回転により回転する。ベルト従動ローラ16は、搬送ベルト18の回転に従動して回転し、搬送ベルト18の張りを一定に保つためスプリングで支持されている。
排出センサ21は、定着ユニット28でトナーが定着された媒体を検出するセンサである。
両面ユニット25は、定着ユニット28でトナーが定着された媒体を再度画像形成ユニット2K、2Y、2M、2Cへ搬送し、媒体の反対側の面に画像を形成させるため、媒体を反転させるものである。
排出トレイ31は、第2排出ローラ26、27により排出された媒体を積載するものである。
なお、媒体を搬送する搬送路には、複数のローラが最小媒体の長さ以下の距離を保持して配設され、そのローラを含め、各ローラを回転させる駆動源としてのモータが配設されている。
まず、第1排出ローラ22、23の構成を図3〜図5に基づいて説明する。なお、図3は実施例における第1排出ローラの外観斜視図、図4および図5は実施例における第1排出ローラの構成を示す斜視図である。
図3において、第1排出ローラ22(22a、22b)は、図中矢印Aが示す媒体搬送方向と直交する方向に設けられた回転軸221の軸方向に複数配設され、また第1排出ローラ23(23a、23b)は、第1排出ローラ22に接触するように複数配設されている。それぞれの第1排出ローラ22、23は、媒体搬送方向と直交する軸方向における媒体の幅に対して搬送される媒体の中央部から略均等の距離を保持して配設されている。
図6および図7において、定着ユニット28の定着ローラ19および定着バックアップローラ20から第1排出ローラ22、23までの搬送路42には、トナーが定着された媒体を案内する第1の案内部材としての媒体搬送ガイド40と、第2の案内部材としての媒体搬送ガイド61とが対向して配設されている。
また、媒体搬送ガイド61は、媒体搬送ガイド40と対向して配置され、リブ状に形成されたものであり、対向する媒体搬送ガイド40との間に隙間を形成して図中矢印Aが示す媒体搬送方向に直交する方向に複数配設されている。
なお、媒体搬送ガイド61にも傾斜面62が形成され、媒体搬送方向における上流側から下流側に向けて徐々に媒体搬送ガイド40に接近するように形成されている。
このように、媒体搬送ガイド40に傾斜面48を形成することにより、搬送される媒体の先端が媒体搬送ガイド40に突き当たることによる媒体の詰まりの発生を抑制している。
さらに、媒体搬送ガイド40は、図8に示すように、媒体搬送方向と直交する回転軸221の軸方向において第1排出ローラ22の最外側端部と第1排出ローラ23の最外側端部との間隔である第1排出ローラ幅41と略同一幅になるように形成されている。
また、媒体搬送ガイド40の傾斜面48と、媒体搬送ガイド40の媒体搬送方向と直交する回転軸221の軸方向における両側面とのそれぞれの稜線には搬送された媒体の反印刷面を傷つけないよう先端に、R=1mmからR=5mmの大きな湾曲部としての稜線円弧形状49が形成されている。
媒体搬送ガイド40は、図9に示すように、定着ユニット28のカバー45に固定、または一体成型されている。
図2において、画像形成装置1は、画像形成制御部700と、I/F制御部710と、操作部701と、各種センサ702と、受信メモリ720と、画データ編集メモリ730と、帯電電圧制御部740と、ヘッド制御部750と、現像電圧制御部760と、画像形成駆動制御部780と、定着制御部790と、搬送ベルト駆動制御部800と、給紙・搬送駆動制御部810とを有している。
I/F制御部710は、通信回線を介して通信可能に接続された上位装置との間の通信制御を行うものであり、上位装置へ画像形成装置1の情報を送信するとともに、上位装置から受信した制御コマンドや印刷データの解析および処理を行うものである。
操作部701は、画像形成装置1の状態等の情報を表示するためのディスプレイやLEDおよび操作者の入力操作を受付けるスイッチやタッチパネル等を備えたものである。
受信メモリ720は、I/F制御部710を介して上位装置から入力した印刷データを一時的に格納する記憶部である。
画データ編集メモリ730は、受信メモリ720に格納された印刷データを印刷ヘッドへ送信するために編集処理されたイメージデータを格納する記憶部である。
ヘッド制御部750は、画データ編集メモリ730に格納されたイメージデータに従ってLEDヘッド3K、3Y、3M、3Cにより、帯電されたそれぞれの感光体ドラムの表面に光を照射して露光させる制御を行い、静電潜像を形成するものである。
画像形成駆動制御部780は、図1に示す画像形成ユニット2K、2Y、2M、2Cのそれぞれの感光体ドラム、帯電ローラ、および現像ローラを回転させるKモータ781、Yモータ782、Mモータ783、Cモータ784の制御を行うものである。
給紙・搬送駆動制御部810は、媒体を搬送ベルトの位置まで給紙および搬送するため、画像形成制御部700の指示により、図1に示す給紙ローラ11を回転させる給紙モータ811並びに第1搬送ローラ14R、14Pおよび第2搬送ローラ15R、15Pを回転させる搬送モータ812の制御を行うものである。
まず、画像形成装置の動作の概要を図1および図2に基づいて説明する。
画像形成装置1の画像形成制御部700は、I/F制御部710を介して上位装置から送信された制御コマンドおよび印刷データを印刷の指示として受信する。
上位装置から印刷の指示を受信すると、画像形成制御部700は、給紙・搬送駆動制御部810に所定の搬送速度を指示して給紙ローラ11を回転させて用紙カセット24から1枚の媒体を送り出す。なお、入口センサ12Lは、給紙ローラ11が正常に行えたか否かを検出し、正常に行えなかった場合、再度給紙動作を行う目的や媒体の先端を検知した後、第1搬送ローラ14R、14Pの駆動タイミングを制御することにより、媒体の先端を第1搬送ローラ14R、14Pに突き当てて媒体の斜行を補正する目的で設置されている。
画像形成ユニット2K、2Y、2M、2Cは、画像形成制御部700の指示を受けた画像形成駆動制御部780により、媒体の給紙と略同時にローラ類の回転を開始する。このとき、帯電ローラ5K、5Y、5M、5Cには、画像形成制御部700が帯電電圧制御部740に指示した負電圧(約−1000V)が印加され、その帯電ローラ5K、5Y、5M、5Cにより感光体ドラム4K、4Y、4M、4Cの表面を帯電させている。また、トナータンク7K、7Y、7M、7Cから印刷に用いるトナーがトナー供給用スポンジローラ9K、9Y、9M、9C経由で現像ローラ6K、6Y、6M、6Cに供給される。現像ローラ6K、6Y、6M、6Cに載ったトナーは現像ブレード8K、8Y、8M、8Cにて摩擦帯電される。また、感光体ドラム4K、4Y、4M、4Cの回転に伴って、搬送ベルト18もベルト駆動ローラ17の回転により同一の速度で移動を開始する。
感光体ドラム4K上に形成されたトナー像は、転写ローラ10Kと感光体ドラム4Kとの間に媒体が到達した時点で転写ローラ10Kに正電圧(約+3000V)を印加することにより媒体側に引き寄せられ媒体に転写される。
トナーが定着された媒体は、媒体搬送ガイド40により案内され、排出センサ21により先端の到達が監視(ヒータ付近での媒体詰まりの監視)され、また排出センサ21で定着後の媒体の長さが検出された後、第1排出ローラ22、23まで搬送される。
その後、媒体は、第2排出ローラ26、27まで搬送されて排出トレイ31に排出される排出ルートである搬送路46、または後処理装置への後処理搬送ルートである搬送路47へ搬送される。
媒体が定着ローラ19と定着バックアップローラ20との間に搬送されると、媒体は定着ローラ19と定着バックアップローラ20とにより加熱および加圧されてトナーが定着されながら搬送される。
媒体の先端部が第1排出ローラ22、23まで搬送されると、媒体は定着ローラ19、定着バックアップローラ20、および第1排出ローラ22、23により搬送路46または搬送路47へ搬送される。
ここで、図7および図8に示すように、媒体搬送ガイド40の先端部43Rには、R=1mmからR=5mmの円弧形状が形成され、また媒体搬送ガイド40の傾斜面48と、媒体搬送ガイド40の媒体搬送方向と直交する回転軸221の軸方向における両側面(第1排出ローラ幅41の両端面)とのそれぞれの稜線にはR=1mmからR=5mmの大きな稜線円弧形状49が形成されており、媒体の反印刷面側を印刷面側へ案内しているため、印刷面は媒体搬送ガイド40に当接しないので印刷面に傷を付けることがなく、さらに媒体の反印刷面も円弧形状43Rおよび稜線円弧形状49によって傷つけることがないため、良好な画像形成を行うことができる。
なお、本実施例では、媒体搬送ガイド40を第1排出ローラ22、23の第1排出ローラ幅41と略同位置まで面形状で形成する構成としたが、図11に示すように、第1排出ローラ幅41の両端部と略同位置に傾斜部51aを有するリブ51を配設するようにしても上述した効果と同様の効果を得ることができ、媒体の変形による走行負荷を最小限に抑えることができる。
また、本実施例では、4色の画像形成ユニットを備えた画像形成装置で説明したが、それに限られることなく、ブラック色等の単色の画像形成装置であっても良い。
特に、媒体搬送方向を軸方向とした筒状の媒体のカールを抑制することができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られることなく、複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP)等をしても良い。
2 画像形成ユニット
10 転写ローラ
18 搬送ベルト
19 定着ローラ
20 定着バックアップローラ
22、23 第1排出ローラ
40、61 媒体搬送ガイド
43 突出部
43R 先端部
48、62 傾斜面
49 稜線円弧形状
700 画像形成制御部
710 I/F制御部
740 帯電電圧制御部
750 ヘッド制御部
760 現像電圧制御部
780 画像形成駆動制御部
790 定着制御部
800 搬送ベルト駆動制御部
810 給紙・搬送駆動制御部
Claims (14)
- 現像剤が転写された媒体に現像剤を定着させる定着部と、
媒体搬送方向における前記定着部の下流側に配置され、媒体搬送方向と直交する方向に沿って配置された複数のローラ対によって前記媒体を搬送する搬送部材と、
前記定着部と前記搬送部材との間に配置され、前記媒体を案内する案内部材と、
を有し、
前記案内部材は、
媒体搬送方向と直交する方向において、前記媒体が搬送される領域の一部に形成された突出部を有し、
前記突出部は、
前記定着部のニップ位置と前記ローラ対のニップ位置とを結ぶ仮想直線より突出し、
前記突出部の媒体搬送方向と直交する方向における幅は、
前記複数のローラ対のうち、媒体搬送方向と直交する方向における一端側に配置されたローラ対の前記一端側の端部から、媒体搬送方向と直交する方向における他端側に配置されたローラ対の前記他端側の端部までの距離と略同一であることを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項1に記載の媒体搬送機構において、
前記案内部材を第1の案内部材とし、
前記第1の案内部材に対向して配置された第2の案内部材を有し、
前記突出部は、前記第2の案内部材に接近する方向に突出していることを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項2に記載の媒体搬送機構において、
前記突出部は、媒体搬送方向における上流側から下流側に向けて徐々に前記第2の案内部に接近する傾斜部が形成されていることを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送機構において、
前記突出部は、先端に湾曲部が形成されていることを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項2から請求項4のいずれかに記載の媒体搬送機構において、
前記第1の案内部材は、前記回転軸方向における両側部に湾曲部が形成されていることを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項2から請求項5のいずれかに記載の媒体搬送機構において、
前記第1の案内部材は、前記媒体の現像剤定着面の反対面に接触することを特徴とする媒体搬送機構。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の媒体搬送機構を備えたことを特徴とする定着装置。
- 請求項1から請求項6のいずれかに記載の媒体搬送機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 現像剤像を形成する画像形成ユニットと、
媒体に前記現像剤像を転写する転写部と、
現像剤が転写された媒体に現像剤を定着させる定着部と、
媒体搬送方向における前記定着部の下流側に配置され、媒体搬送方向と直交する方向に沿って配置された複数のローラ対によって前記媒体を搬送する搬送部材と、
前記定着部と前記搬送部材との間に配置され、前記媒体を案内する案内部材と、
を有し、
前記案内部材は、
媒体搬送方向と直交する方向において、前記媒体が搬送される領域の一部に形成された突出部を有し、
前記突出部は、
前記定着部のニップ位置と前記ローラ対のニップ位置とを結ぶ仮想直線より突出し、
前記突出部の媒体搬送方向と直交する方向における幅は、
前記複数のローラ対のうち、媒体搬送方向と直交する方向における一端側に配置されたローラ対と、媒体搬送方向と直交する方向における他端側に配置されたローラ対に対応して形成されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9に記載の画像形成装置において、
前記案内部材を第1の案内部材とし、
前記第1の案内部材に対向して配置された第2の案内部材を有し、
前記突出部は、前記第2の案内部材に接近する方向に突出していることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10に記載の画像形成装置において、
前記突出部は、媒体搬送方向における上流側から下流側に向けて徐々に前記第2の案内部に接近する傾斜部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10または請求項11に記載の画像形成装置において、
前記突出部は、先端に湾曲部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10から請求項12のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記第1の案内部材は、前記回転軸方向における両側部に湾曲部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10から請求項13のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記第1の案内部材は、前記媒体の現像剤定着面の反対面に接触することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153333A JP6276660B2 (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014153333A JP6276660B2 (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016030666A JP2016030666A (ja) | 2016-03-07 |
JP6276660B2 true JP6276660B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=55441279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014153333A Active JP6276660B2 (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6276660B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6050547A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-20 | Mita Ind Co Ltd | 複写機の複写紙案内機構 |
JPH0618376Y2 (ja) * | 1986-10-24 | 1994-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子複写機の熱圧定着装置 |
JPH08137315A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 加熱定着装置 |
JP2006219205A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の用紙案内装置 |
JP2007178580A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Seiko I Infotech Inc | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014153333A patent/JP6276660B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016030666A (ja) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8827259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6060940B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6577880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5591274B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5171851B2 (ja) | 排出機構及び画像形成装置 | |
US9715196B2 (en) | Method of controlling image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system to identify paper position and paper deformation | |
JP7085133B2 (ja) | 搬送装置、画像形成装置 | |
JP6276660B2 (ja) | 媒体搬送機構、定着装置および画像形成装置 | |
JP2014125300A (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006248738A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6175383B2 (ja) | 媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6372191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018005097A (ja) | 画像形成装置 | |
US9465334B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5975491B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2000047443A (ja) | 電子写真装置 | |
US11016421B1 (en) | Belt positioning structure, belt roller unit, and image forming apparatus | |
US9031438B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7413838B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の給紙方法、画像形成装置の給紙制御プログラム | |
JP2004309875A (ja) | ベルト定着装置 | |
JP2004029060A (ja) | 屈曲搬送路を有する画像形成装置 | |
JP7005248B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP7296693B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP6591300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017181937A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |