JP6275474B2 - 半導体装置及びデータ転送装置 - Google Patents
半導体装置及びデータ転送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6275474B2 JP6275474B2 JP2013266791A JP2013266791A JP6275474B2 JP 6275474 B2 JP6275474 B2 JP 6275474B2 JP 2013266791 A JP2013266791 A JP 2013266791A JP 2013266791 A JP2013266791 A JP 2013266791A JP 6275474 B2 JP6275474 B2 JP 6275474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transfer
- data transfer
- dtc
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title description 444
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 45
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 4
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 4
- 101100446506 Mus musculus Fgf3 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 101100207042 Caenorhabditis elegans unc-94 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/15—Correlation function computation including computation of convolution operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/16—Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30003—Arrangements for executing specific machine instructions
- G06F9/30007—Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
- G06F9/3001—Arithmetic instructions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/30003—Arrangements for executing specific machine instructions
- G06F9/30007—Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
- G06F9/30036—Instructions to perform operations on packed data, e.g. vector, tile or matrix operations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Algebra (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
Description
実施の形態1にかかるマイクロコンピュータ100について説明する。図1Aに、実施の形態1にかかるマイクロコンピュータ100の構成を模式的に表したブロック図を示す。図1Bに、実施の形態1にかかる半導体装置であるマイクロコンピュータ100のうち、データ転送にかかる部分を表示した図を示す。以下、図1を参照して、マイクロコンピュータ100の構成を説明する。なお、マイクロコンピュータは、以下ではMCU(Micro Controller Unit)と略記する。
TMD2〜0ビットが「000」の場合、転送モードはノーマルモードとなる。ノーマルモードでは、1回の起動で、SARで示される転送元アドレスからDARで示される転送先アドレスへ、1回のデータ転送を行う。データ転送の終了後、SARは、SM1ビット及びSM0ビットに応じて、インクリメント、デクリメント又は固定される。DARは、DM1ビット及びDM0ビットに応じて、インクリメント、デクリメント又は固定される。その後、TCRがデクリメントされる。
TMD2〜0ビットが「001」の場合、転送モードはリピートモードとなる。DIRビットが0にクリアされている場合、転送元アドレスをリピート領域として設定する。DIRビットが1にセットされている場合、転送先アドレスをリピート領域として設定する。リピートモードでは、TCRHを転送カウントレジスタ、TCRLを転送回数保持レジスタとして使用する。リピート領域の大きさは、TCRHで指定される。データ転送の開始前には、TCRHとTCRLとには、同じ値が初期値として設定される。
TMD2〜0ビットが「100」の場合、転送モードはブロック転送モードとなる。DIRビットが0にクリアされている場合、転送元アドレスをブロック領域として設定する。DIRビットが1にセットされている場合、転送先アドレスをブロック領域として設定する。ブロック転送モードでは、SARを転送元アドレス指定レジスタ、DARを転送先アドレス指定レジスタ、TCRH(8ビット)をブロックサイズカウントレジスタ、TCRLをブロックサイズ保持レジスタ、BTCRをブロック転送カウントレジスタとして使用する。
TMD2〜0ビットが「101」の場合、転送モードはデュアルブロックモードとなる。デュアルブロックモードでは、DIRビットによらず、転送元アドレス及び転送先アドレスがブロック領域となる。デュアルブロックモードでは、ブロック転送モードと同様に、SARを転送元アドレス指定レジスタ、DARを転送先アドレス指定レジスタ、TCRH(8ビット)をブロックサイズカウントレジスタ、TCRLをブロックサイズ保持レジスタ、BTCRをブロック転送カウントレジスタとして使用する。
TMD2〜0ビットが「110」の場合、転送モードはシフトブロックモードとなる。DIRビットが0にクリアされている場合、転送元アドレスをローテーション付ブロック領域として、転送先アドレスをブロック領域として設定する。DIRビットが1にセットされている場合、転送元アドレスをブロック領域として、転送先アドレスをローテーション付ブロック領域として設定する。シフトブロックモードでは、ブロック転送モードと同様に、SARを転送元アドレス指定レジスタ、DARを転送先アドレス指定レジスタ、TCRH(8ビット)をブロックサイズカウントレジスタ、TCRLをブロックサイズ保持レジスタ、BTCRをブロック転送カウントレジスタとして使用する。
、転送先アドレスがブロック領域となる。
(1)データ転送の数を増やすことができる。いわゆるDMA(Direct Memory Access)コントローラのように、データ転送情報をデータ転送装置自身の専用のハードウェアとして持つ方式では、実装されたハードウェアによってデータ転送の数が制限される。これに対し、データ転送装置は、データ転送情報を使用用途の限定されないRAMに格納するので、データ転送の数を増やすことが容易であり、利用者の種々の使用方法に対応することができる。
(2)いわゆるDMAコントローラのように、起動要因の選択をデータ転送装置自身の制御レジスタによる指定およびマイクロコンピュータのインタフェースとして実装する方式では、多くの割り込みないしイベントに対応するのが困難である。これに対し、データ転送装置は、割り込み要因を利用して、CPUに割り込みを要求するか、DTCにデータ転送を要求するかを選択することができる。これにより、多くの割り込みないしイベント発生に対して、データ転送を行うことができる。
(3)チェイン動作など1回の起動時に実行するデータ転送の数を増やすことができ、異なるデータ転送を組み合わせて機能を実現できる。
(4)データ転送情報の構成を変更できる。また、データ転送情報を構成するデータの増減ができる。
(5)専用のハードウェア(DTCやFLT)は、最低限(1回)のデータ転送に必要な分をもうければよい。そのため、MCUの機能を追加して、ハードウェア規模が増えても、MCU全体の物理的な規模の増加を抑制することができる。
(6)データ転送装置自身の専用のハードウェアとして、制御レジスタなどを持たないため、CPUからのライトとの競合など、複雑な動作条件を考慮する必要がない。よって、MCUの物理的な規模の増加を抑止することに寄与できる。
実施の形態2にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、MCU100のFLT21の具体例について説明する。図12に、実施の形態2にかかるFLT21の構成を模式的に表したブロック図を示す。
実施の形態3にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、MCU100のFLT21の変形例について説明する。図14に、実施の形態3にかかるFLT22の構成を模式的に表したブロック図を示す。
実施の形態4にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、FLT22の変形例について説明する。図16に、実施の形態4にかかるFLT23の構成を模式的に表したブロック図を示す。
実施の形態5にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、データ転送情報の変形例について説明する。図18に、実施の形態5にかかるデータ転送情報の構成を模式的に示す。
実施の形態6にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、データ転送情報の変形例について説明する。図21に、実施の形態6にかかるデータ転送情報の構成を模式的に示す。
実施の形態7にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、MCU100のINT2の具体例について説明する。図24に、割り込みコントローラ(INT)2のブロック図を示す。
実施の形態8にかかるマイクロコンピュータについて説明する。本実施の形態では、カメラを制御するカメラシステムに上述のMCUを適用した例について説明する。図25に、MCUを含むカメラシステム1000のブロック図を示す。
2 割り込みコントローラ(INT)
3 データ転送装置(DTC)
4 ROM
5 RAM
6 バスコントローラ(BSC)
7 タイマ
8 通信モジュール
9 アナログモジュール
10 入出力ポート(I/O)
11 内部バス
21−23 フィルタ演算器
31 DTCCNT
32 BIF
33 VG
34 VAR
35 ALU
36 内部バス
41 INC
42 シフタ
43 AU
44 DEC
51 割り込み/DTC判定回路
52 割り込み許可レジスタ
53 優先順位判定回路
54 ラッチ回路
55 デコーダ回路
100 マイクロコンピュータ(MCU)
211−213、221、222 乗算器
214 加算器
1000 カメラシステム
1001 カメラボディMCU
1002 カメラレンズMCU
1003 防振モータ
1004 センサ
ADC A/D変換器
BS1−BS5 内部バス
CPUVEC ベクタ番号
DTCREQ 起動要求信号
DTCVEC ベクタ番号
INF11、INF12、INF21−INF23、INF31−INF35、INF41−INF45、INF51−INF53、INF61−INF62 データ転送情報
X[n]、X[n−1]、X[n−2] 入力データレジスタ
Y[n]、Y[n−1]、Y[n−2] 出力データレジスタ
CR 転送カウントレジスタ
DAR デスティネーションレジスタ
DR データレジスタ
MR モードレジスタ
SAR ソースアドレスレジスタ
TR テンポラリレジスタ
B1〜B5 内部バス
DTCREQ データ転送要求信号
DTCVEC ベクタ番号
Claims (13)
- 起動要求を受けたときに、転送モード指定情報と転送動作回数指定情報を含むデータ転送情報に基づいて、転送元アドレス領域から転送先アドレス領域への複数のデータを連続して転送するデータ転送装置と、
前記データ転送装置から受け取った複数のデータを同時に用いた演算を行う演算器と、
を備え、
前記データ転送装置は、
前記転送モード指定情報に基づいて、第1の転送モードが選択可能であり、
前記第1の転送モードでは、前記転送元アドレス領域から前記複数のデータを順に読み込み、読み込んだ前記複数のデータを、読み込んだ順に前記演算器へ転送する転送動作を行い、
前記転送動作回数指定情報に基づいて、指定された回数だけ前記転送動作を行い、
前記転送動作である第1の転送動作で第1の複数のデータを転送し、
前記第1の転送動作に続けて、前記転送動作である第2の転送動作で第2の複数のデータを転送し、
前記第2の複数のデータは、前記第1の複数のデータのうちで最も早く読み込んだデータを、新しいデータに置き換えたものである、
半導体装置。 - 前記第2の複数のデータは、前記第1の複数のデータのうちで最も早く読み込んだデータと置き換えられたデータを、最も遅く読み込むデータとするように順序を変更したものである、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記複数のデータは、
前記演算器の演算対象となる複数の入力データと、
前記演算器の演算で用いる複数の係数データと、を含み、
前記演算器は、
前記複数の係数データのうちで前記複数の入力データに対応するものを用いて前記複数の入力データに対する演算を行った結果のそれぞれを加算して、出力データを生成する、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記演算器は、
前記複数の係数データのうちで前記複数の入力データに対応するものを、それぞれ前記複数の入力データに乗算する、
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記演算器は、
前記転送動作である第3の転送動作に対応して1の出力データを生成する第1の演算動作を行い、
前記第3の転送動作に続けて行われる前記転送動作である第4の転送動作に対応して、1の出力データを生成する第2の演算動作を行い、
前記第1の演算動作で行ったk(kは正の整数)番目の入力データの演算結果を、前記第2の演算動作で(k−1)番目の入力データとして用いる、
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記演算器は、前記出力データを記憶装置に格納し、
前記データ転送装置は、
前記記憶装置に格納された1又は連続する複数の過去の前記出力データを読み込み、
読み込んだ前記1又は連続する複数の過去の出力データを前記演算器に転送し、
前記演算器は、
前記複数の係数データのうちで前記複数の入力データに対応するものを用いて前記複数の入力データに対応する演算を行った結果と、前記1又は連続する複数の係数データを用いて前記1又は連続する複数の過去の出力データに対する演算を行った結果と、のそれぞれを加算して、前記出力データを生成する、
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記演算器は、
前記転送動作である第5の転送動作に対して1の出力データを生成する第3の演算動作を行い、
前記第5の転送動作に続けて行われる前記転送動作である第6の転送動作に対応して、1の出力データを生成する第4の演算動作を行い、
前記第3の演算動作で行ったj(jは正の整数)番目の出力データの演算結果を、前記第4の演算動作で(j−1)番目の出力データとして用いる、
請求項3に記載の半導体装置。 - 前記データ転送装置は、複数の転送モードのデータ転送を連続して行う、
請求項1に記載の半導体装置。 - データ入出力部と、
割り込み制御手段と、を更に備え、
前記データ入出力部は、前記割り込み制御手段に対して割り込み要求を行い、
前記割り込み制御手段は、前記割り込み要求に応じて、前記データ転送装置に対して起動要求を出力する、
請求項1に記載の半導体装置。 - 中央処理装置を更に備え、
前記割り込み制御手段は、前記データ転送装置がデータ転送を終了したら、前記中央処理装置に割り込み要求を出力する、
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記中央処理装置は、前記データ転送情報を設定する、
請求項10に記載の半導体装置。 - 起動要求を受けたときに、データ転送情報に基づいて、転送元アドレス領域から複数のデータを順に読み込み、読み込んだ前記複数のデータを読み込んだ順に転送先アドレス領域へデータ転送する転送動作を行うデータ転送装置であって、
前記転送動作である第1の転送動作で第1の複数のデータを転送し、
前記第1の転送動作に続く第2の転送動作で第2の複数のデータを転送し、
前記第2の複数のデータは、前記第1の複数のデータのうちで最も早く読み込んだ第1のデータを第2のデータに置き換えたものである、
データ転送装置。 - 前記第2の複数のデータは、前記第2のデータを最も遅く読み込むデータとするように順序を変更したものである、
請求項12に記載のデータ転送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266791A JP6275474B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 半導体装置及びデータ転送装置 |
US14/574,710 US9652229B2 (en) | 2013-12-25 | 2014-12-18 | Semiconductor device |
US15/483,041 US9977753B2 (en) | 2013-12-25 | 2017-04-10 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266791A JP6275474B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 半導体装置及びデータ転送装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018001840A Division JP2018085130A (ja) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | データ転送装置及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122036A JP2015122036A (ja) | 2015-07-02 |
JP6275474B2 true JP6275474B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=53400063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266791A Active JP6275474B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 半導体装置及びデータ転送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9652229B2 (ja) |
JP (1) | JP6275474B2 (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125644A (ja) | 1987-11-11 | 1989-05-18 | Hitachi Ltd | データ転送装置 |
JPH0377418A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | ディジタルフィルタ |
JP3490101B2 (ja) | 1992-04-30 | 2004-01-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | データ転送制御装置、及び半導体集積回路装置 |
JP3619532B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2005-02-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JPH07253965A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Fujitsu Ltd | 積和演算器 |
US5600582A (en) * | 1994-04-05 | 1997-02-04 | Texas Instruments Incorporated | Programmable horizontal line filter implemented with synchronous vector processor |
JP3226426B2 (ja) * | 1994-09-27 | 2001-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 半導体メモリ及びその使用方法並びに画像プロセッサ |
JPH10187659A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | 積和演算器 |
EP0992917B1 (en) * | 1998-10-06 | 2007-07-04 | Texas Instruments Inc. | Linear vector computation |
JP2000194647A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Hitachi Ltd | デ―タ転送装置 |
US8176238B2 (en) * | 2003-12-02 | 2012-05-08 | Super Talent Electronics, Inc. | Command queuing smart storage transfer manager for striping data to raw-NAND flash modules |
JP4300151B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2009-07-22 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 演算処理装置 |
US7676611B2 (en) * | 2004-10-01 | 2010-03-09 | Qlogic, Corporation | Method and system for processing out of orders frames |
JP2008192264A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
US8239875B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-08-07 | Spansion Llc | Command queuing for next operations of memory devices |
JP2012133405A (ja) * | 2009-07-24 | 2012-07-12 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びそのデータ転送制御方法 |
WO2013128494A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data transfer control method |
US9690953B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-06-27 | Apple Inc. | Generating efficient reads for a system having non-volatile memory |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266791A patent/JP6275474B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-18 US US14/574,710 patent/US9652229B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-10 US US15/483,041 patent/US9977753B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170212853A1 (en) | 2017-07-27 |
US9652229B2 (en) | 2017-05-16 |
JP2015122036A (ja) | 2015-07-02 |
US9977753B2 (en) | 2018-05-22 |
US20150178003A1 (en) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500028B2 (en) | DMA controller providing for ring buffer and rectangular block transfers | |
JP5573134B2 (ja) | ベクトル型計算機及びベクトル型計算機の命令制御方法 | |
JP3759647B2 (ja) | 24ビットおよび16ビット算術演算の双方を実行するための装置および方法 | |
JP2010027032A (ja) | Fifo装置及びfifoバッファへのデータ格納方法 | |
WO2007027692A2 (en) | Shared memory and shared multiplier programmable digital-filter implementation | |
US20020026544A1 (en) | DMA controller | |
CN105373496B (zh) | 微型计算机 | |
US20180322079A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
US20040068590A1 (en) | Data processor | |
US6738837B1 (en) | Digital system with split transaction memory access | |
JPH08221272A (ja) | 命令キャッシュに命令をロードする方法 | |
JP2005057374A (ja) | A/d変換装置およびマイクロコントローラ | |
JP6275474B2 (ja) | 半導体装置及びデータ転送装置 | |
JP2518293B2 (ja) | デ−タフロ−プロセツサ | |
CN112486907A (zh) | 可重构处理器上多层循环任务的硬件实现方法 | |
JP2018085130A (ja) | データ転送装置及び半導体装置 | |
JP2010117806A (ja) | 半導体装置、および、半導体装置によるデータ処理方法 | |
JP4408113B2 (ja) | 信号処理方法 | |
JP3821198B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP2018101448A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008083827A (ja) | データ幅可変fifoメモリ、fifoメモリ及び記憶装置 | |
US20230409323A1 (en) | Signal processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2668987B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP2001216136A (ja) | 加算回路およびプロセッサ | |
US20130159682A1 (en) | Decimal floating-point processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |