JP6275217B1 - コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 - Google Patents
コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6275217B1 JP6275217B1 JP2016175258A JP2016175258A JP6275217B1 JP 6275217 B1 JP6275217 B1 JP 6275217B1 JP 2016175258 A JP2016175258 A JP 2016175258A JP 2016175258 A JP2016175258 A JP 2016175258A JP 6275217 B1 JP6275217 B1 JP 6275217B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- container
- side wall
- cylindrical member
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011068 loading method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
また、従来、コンテナ内にパレットに載せたコイルを搬入し、コイル外面とコンテナ内面との間に木材を組んで介在させて、コンテナ内にコイルを固定する方法ことが行われている。
また、コイルをコンテナから搬出する際には、木材をコンテナからくぎ抜きして取り外す必要があるので、作業負担が大きいという問題がある。
搬入された前記コイルと前記コンテナの側壁との間に、筒状部材をその軸線を前記側壁と直交する方向に向けて前記側壁側に配置するとともにエアーバックを前記コイル側に配置して設置する設置工程と、
前記エアーバックに空気を入れて膨張させ、前記コイルが動かないように固定する固定工程と、を備えていることを特徴とする。
また、従来と異なり、コイル外面とコンテナ内面との間に木材を組んで介在させる必要がないので、従来に比して、短時間でコイルを積載できるとともに、コイルをコンテナから搬出する際は、木材をコンテナからくぎ抜きして取り外す必要がなく、エアーバックを収縮させることによって、コイルをコンテナから容易に搬出できるので、作業負担が小さくなる。
また、最下段に位置する前記筒状部材を当該筒状部材の軸方向と平行な切断面で切断して、前記コンテナの床に設置するので、複数段積み上げられた筒状部材を安定的に床に設置できる。
これに対して、本願では、前記筒状部材が紙管材のリサイクル品であるので、結露および製品に錆を発生させる虞が殆どなく、また、筒状部材がリサイクル品であるので、輸送コストを抑えることもできる。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るコンテナへのコイルの積載方法を説明するためもので、概略平面図、図2は同概略側面図、図3は同概略正面図である。
なお、図1および図2においては、コンテナ1の長手方向(図1および図2において左右右方向)に互いに離間して3つ配置されたコイル2A,2B,2Cの径が異なるとともに、このコイルの固定方法も異なるが、同径のコイルを同じ固定方法によって固定してもよいし、異なる固定方法で固定してもよい。また、異なる径のコイルを同じ固定方法によって固定してもよいし、異なる固定方法で固定してもよい。
まず、コイル2Cを搬入して固定する方法について説明する。
コイル2Cをコンテナ1内に搬入する前に、円筒状の紙管材4を上下2段に積み上げてなる間隔保持部材5を、紙管材4の軸線がコンテナ1の長手方向と平行になるようにして、コンテナ1の床1dに設置する。下段の紙管材4は、当該紙管材4をその軸方向と平行な切断面で切断することによって、半円筒状に形成されており、その水平な切断面を床1dに設置する。このような紙管材4はリサイクル品を利用している。
このような間隔保持部材5はコンテナ1の幅方向(図1において上下方向)の中央部において床1dに設置されるとともに、右端面がコンテナ1の奥側の壁1aに当接される。
なお、図1および図2において、ハッチングが施されている紙管材4は上段の紙管材4を示し、ハッチングが施されていない紙管材4は下段の半円筒状の紙管材4を示している。
次に、搬入されたコイル2Cとコンテナ1の一方の側壁1bとの間に、円筒状の紙管材(筒状部材)6をその軸線を側壁1bと直交する方向に向けて側壁1b側に配置するとともにエアーバック7をコイル2C側に配置して設置する(設置工程)。
下段には3本の半円筒状の紙管材6が互いに当接した状態で床1dに載置され、隣接している半円筒状の紙管材6,6の円筒面に上段の円筒状の紙管材6が載置される。上段の2本の紙管材6,6は互いに当接している。このような紙管材6はリサイクル品を利用している。
なお、図1〜図3において、ハッチングが施されている紙管材6は上段の紙管材6を示し、ハッチングが施されていない紙管材6は下段の半円筒状の紙管材6を示している。また、エアーバック7にもハッチングを施してある。
エアーバック7は、内部の空洞部にコンプレッサ等によって空気を充填することによって、膨張するものであり、図2に示すように、側面視略矩形状に形成され、膨張した状態において、左右方向の寸法は、上段において左右に隣接する2本の紙管材6の直径の合計寸法より長く、上下方向の寸法は床1dから上段の紙管材6の頂部までの高さ寸法より長くなっている。また、エアーバック7には図示しないエアー供給排出口が設けられ、このエアー供給排出口から内部の空洞部に空気が充填され、また、このエアー供給排出口から空洞部の空気が排出されるようになっている。
この場合、紙管材4を上下2段に積み上げて配置するとともに、下段に位置する紙管材4を当該紙管材4の軸方向と平行な切断面で切断して半円筒状に形成し、その水平な切断面を床1dに設置する。これら紙管材4はそれらの両端面が面一となるように揃えられている。下段には2本の半円筒状の紙管材4を互いに当接した状態で床1dに載置し、隣接している半円筒状の紙管材4,4の円筒面に上段の円筒状の1本の紙管材4を載置する。このような紙管材4の一端面は側壁1cに当接され、他端面はコイル2Cおよびパレット3に当接される。上段の紙管材4の他端面がコイル2Cの外周面に当接され、下段の紙管材4の他端面がパレット3の側部(側壁1cと平行な側部)に当接される。
なお、このような紙管材4の積み上げ構造は、上述した間隔保持部材5の構造と等しいが、設置する方向が平面視において90度異なっている。
エアーバック7が膨張すると、図1に示すように、エアーバック7とコイル2Cとの間に介在させた板材10が均等に押圧される。したがって、この板材10によってコイル2Cが押し付けられる。
これに伴って、紙管材6が側壁1bに押し付けられるとともに、紙管材4がコイル2Cによって押圧されて側壁1cに押し付けられる。このようにして、コイル2Cがコンテナ1の幅方向(図1において上下方向)と、奥行き方向(図1において右方向)に動かないように固定される。
次に、搬入されたコイル2Bとコンテナ1の他方の側壁1cとの間に、円筒状の紙管材(筒状部材)6をその軸線を側壁1cと直交する方向に向けて側壁1c側に配置するとともにエアーバック7をコイル2B側に配置して設置する(設置工程)。
この場合の紙管材6の上下2段の積み上げ構造は、上述したコイル2Cを固定する場合において、側壁1b側で紙管材6を上下2段に積み上げた構造と同一であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
また、エアーバック7は膨張前の収縮した状態で紙管材6とコイル2Bとの間に配置し、このエアーバック7とコイル2Bとの間に矩形板状の板材10を配置する。なお、エアーバック7は上述したエアーバック7と同一構成であるので、その説明を省略する。
この場合の紙管材4の上下2段の積み上げ構造は、上述したコイル2Cを固定する場合において、側壁1c側で紙管材4を上下2段に積み上げた構造と同一であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
なお、間隔保持部材5の上段の円筒状の紙管材4とコイル2Bとの間には若干の隙間があるので、この隙間にはスペーサ12を挿入する。
エアーバック7が膨張すると、図1に示すように、エアーバック7とコイル2Bとの間に介在させた板材10が均等に押圧される。したがって、この板材10によってコイル2Bが押し付けられる。
これに伴って、紙管材6が側壁1cに押し付けられるとともに、紙管材4がコイル2Bによって押圧されて側壁1bに押し付けられる。このようにして、コイル2Bがコンテナ1の幅方向(図1において上下方向)と、奥行き方向(図1において右方向)に動かないように固定される。
また、コイル2Bが固定されることによって、コイル2Bとコイル2Cとの間に位置する間隔保持部材5が固定されるので、コイル2Cはコンテナ1の入口方向(図1において左方向)に動かないように固定される。
なお、間隔保持部材5の上段の円筒状の紙管材4とコイル2Bとの間には若干の隙間があるので、この隙間にはスペーサ12を挿入する。
次に、搬入されたコイル2Aの両側においてそれぞれ、コイル2Aと両側壁1b,1cとの間に、それぞれ円筒状の紙管材(筒状部材)6をその軸線を側壁1b,1cと直交する方向に向けて側壁1b,1c側に配置するとともにエアーバック7をそれぞれコイル2A側に配置して設置する(設置工程)。
この場合の紙管材6の上下2段の積み上げ構造は、上述したコイル2B,2Cを固定する場合において側壁1b側または側壁1cで紙管材6を上下2段に積み上げた構造と同一であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
なお、間隔保持部材5の上段の円筒状の紙管材4とコイル2Aとの間には若干の隙間があるので、この隙間にはスペーサ12を挿入する。
エアーバック7,7が膨張すると、図1および図3に示すように、エアーバック7,7とコイル2Aとの間に介在させた板材10,10が均等に押圧される。したがって、板材10,10によってコイル2Aが挟み付けられるようにして押し付けられる。これに伴って、左右両側の紙管材6,6が側壁1b,1cに押し付けられる。このようにして、コイルAがコンテナ1の幅方向(図1において上下方向)と、奥行き方向(図1において右方向)に動かないように固定される。
また、コイル2Aが固定されることによって、コイル2Aとコイル2Bとの間に位置する間隔保持部材5が固定されるので、コイル2Bはコンテナ1の入口方向(図1において左方向)に動かないように固定される。
なお、間隔保持部材5の上段の円筒状の紙管材4とコイル2Aとの間には若干の隙間があるので、この隙間にはスペーサ12を挿入する。
したがって、全てのコイル2A,2B,2Cはコンテナ1の幅方向および長手方向において動かないように固定される。
また、従来と異なり、コイル外面とコンテナ内面との間に木材を組んで介在させる必要がないので、従来に比して、短時間でコイル2A〜2Cを積載できるとともに、コイル2A〜2Cをコンテナ1から搬出する際は、木材をコンテナからくぎ抜きして取り外す必要がなく、エアーバック7を収縮させることによって、コイル2A〜2Cをコンテナ1から容易に搬出できるので、作業負担が小さくなる。
さらに、エアーバック7とコイル2A〜2Cとの間に、板材10を介在させたので、膨張させたエアーバック7は板材10を均等に押圧する。したがって、この板材10によってコイル2A〜2Cを押し付けることができるので、コイル2A〜2Cを安定的に固定できる。
また、紙管材4,6はリサイクル品であるので、輸送中における結露および製品に錆を発生させる虞が殆どなく、また、輸送コストを抑えることもできる。
図4は本発明の第2の実施の形態に係るコンテナへのコイルの積載方法を説明するためもので、概略平面図、図5は同概略側面図、図6は同概略正面図である。
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、コンテナ1の長手方向におけるコイル間の間隔を保持する間隔保持部材5の構成と、コイル2A〜2Cの両側においてそれぞれ、コイル2A〜2Cと側壁1b,1cとの間に、筒状部材6およびエアーバック7を配置した点であるので、以下ではこれらの点について説明し、第1の実施の形態と同一の構成については同一符号を付して、その説明およびコイルの積載方法の説明は省略する。
なお、第2の実施の形態〜第4の実施の形態では、コイル径は、コイル2B,2C,2Aの順で大きくなっている。
また、コイル2A〜2Cと、側壁1b,1cとの間には、筒状部材6およびエアーバック7が配置されるが、この場合、紙管材6を上下2段に積み上げて配置するとともに、下段に位置する紙管材6を当該紙管材6の軸方向と平行な切断面で切断して半円筒状に形成し、その水平な切断面を床1dに設置する。下段には2本の半円筒状の紙管材6が互いに当接した状態で床1dに載置され、隣接している半円筒状の紙管材6,6の円筒面に上段の円筒状の紙管材6が1本載置される。
図7は本発明の第3の実施の形態に係るコンテナへのコイルの積載方法を説明するためもので、概略平面図、図8は同概略側面図、図9は同概略正面図である。
第3の実施の形態が第2の実施の形態と異なる点は、コイル2A〜2Cと側壁1b,1cとの間に配置する筒状部材6の下側に高さ調整部材15を設けた点であるので、以下ではこの点について説明し、第2の実施の形態と同一の構成については同一符号を付して、その説明およびコイルの積載方法の説明は省略する。
筒状部材6をそのままコンテナ1の床1dに設置すると、エアーバック7が膨張するまで、不安定であるとともに、筒状部材6がエアーバック7の下部に接触してバランスがよくないため、図8および図9に示すように、筒状部材6と床1dとの間に高さ調整部材15を設ける。
また、高さ調整部材15の高さは、当該高さ調整部材15の上面に筒状部材6を設置した場合に、この筒状部材6の中心を、エアーバック7の中心に略一致させるように設定すればよい。
図10は本発明の第4の実施の形態に係るコンテナへのコイルの積載方法を説明するためもので、概略平面図、図11は同概略側面図、図12は同概略正面図である。
第4の実施の形態が第3の実施の形態と異なる点は、第3の実施の形態ではコイル2A〜2Cと側壁1b,1cとの間に配置する筒状部材6の下側に高さ調整部材15を設けたが、本実施の形態では、高さ調整部材15を省略した点であるので、以下ではこの点について説明し、第3の実施の形態と同一の構成については同一符号を付して、その説明およびコイルの積載方法の説明は省略する。
したがって、本実施の形態では、エアーバック7,7に空気を入れて膨張させて、コイル2A〜2Cを動かないように固定する場合に、エアーバック7,7がある程度膨張して、筒状部材6がエアーバック7,7と側壁1b,1cとで挟み付けられることで床1dに落ちないようになるまで、作業者等が筒状部材6を所定の高さに保持しておく必要があるが、第3の実施の形態に比して、高さ調整部材15を要しない分、コストを削減を図ることができる。
なお、本実施の形態において、筒状部材6の直径を大きくすることで、当該筒状部材6を床1dに設置した状態で、当該筒状部材6の中心を、エアーバック7の中心に略一致させるようにしてもよい。このようにすれば、作業者等が筒状部材6を保持する手間を省くことができる。
1a 壁
1b,1c 側壁
1d 床
2A〜2C コイル
3 パレット
4 紙管材
5 間隔保持部材
6 紙管材(筒状部材)
7 エアーバック
10 板材
11 扉
Claims (13)
- コンテナ内にコイルを搬入する搬入工程と、
搬入された前記コイルと前記コンテナの側壁との間に、単一の筒体によって形成された筒状部材をその軸線を前記側壁と直交する方向に向けて前記側壁側に配置するとともにエアーバックを前記コイル側に配置して設置する設置工程と、
前記エアーバックに空気を入れて膨張させ、前記コイルが動かないように固定する固定工程と、を備えていることを特徴とするコンテナへのコイルの積載方法。 - 前記コンテナ内に、複数のコイルを前記コンテナの奥行方向に所定間隔で搬入する場合に、
複数の前記コイルをそれぞれパレットに載置したうえで当該パレットごと搬入するとともに、前記コンテナの奥行方向に隣り合う前記パレット間に間隔保持部材を挿入し、当該間隔保持部材に前記パレットを当接することを特徴とする請求項1に記載のコンテナへのコイルの積載方法。 - 前記コイルの両側においてそれぞれ、前記コイルと前記側壁との間に、前記筒状部材および前記エアーバックを配置することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテナへのコイルの積載方法。
- 前記コイルの一方側において、前記コイルと前記側壁との間に、前記筒状部材および前記エアーバックを配置するとともに、前記コイルの他方側において、前記コイルと前記側壁との間に前記筒状部材のみを配置することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテナへのコイルの積載方法。
- 前記筒状部材を複数段積み上げて配置するとともに、最下段に位置する前記筒状部材を当該筒状部材の軸方向と平行な切断面で切断して、前記コンテナの床に設置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンテナへのコイルの積載方法。
- 前記エアーバックと前記コイルとの間に、板材を介在させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンテナへのコイルの積載方法。
- 前記筒状部材は、紙管材のリサイクル品であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンテナへのコイルの積載方法。
- コンテナ内に設けられるコイルの積載構造であって、
前記コンテナ内に設けられたコイルと、
前記コイルと前記コンテナの一方の側壁との間に、当該側壁側に軸線を前記側壁と直交する方向に向けて配置された単一の筒体によって形成された筒状部材およびこの筒状部材に当接するとともに前記コイル側に配置された膨張したエアーバックと、
前記コンテナの他方の側壁と前記コイルとの間に軸線を前記側壁と直交する方向に向けて配置された単一の筒体によって形成された筒状部材とを備えたことを特徴とするコイルの積載構造。 - コンテナ内に設けられるコイルの積載構造であって、
前記コンテナ内に設けられたコイルと、
前記コイルと前記コンテナの一方の側壁との間に、当該側壁側に軸線を前記側壁と直交する方向に向けて配置された単一の筒体によって形成された筒状部材およびこの筒状部材に当接するとともに前記コイル側に配置された膨張したエアーバックと、
前記コイルと前記コンテナの他方の側壁との間に、当該側壁側に軸線を前記側壁と直交する方向に向けて配置された単一の筒体によって形成された筒状部材およびこの筒状部材に当接するとともに前記コイル側に配置された膨張したエアーバックとを備えたことを特徴とするコイルの積載構造。 - 前記コンテナ内に、複数のコイルが前記コンテナの奥行方向に所定間隔で搬入されており、
複数の前記コイルは、それぞれパレットに載置されたうえで当該パレットごと搬入されるとともに、前記コンテナの奥行方向に隣り合う前記パレット間に間隔保持部材が挿入されており、当該間隔保持部材に前記パレットが当接されていることを特徴とする請求項8または9に記載のコイルの積載構造。 - 前記筒状部材が複数段積み上げて配置されるとともに、最下段に位置する前記筒状部材が当該筒状部材の軸方向と平行な切断面で切断されて、前記コンテナの床に設置されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のコイルの積載構造。
- 前記エアーバックと前記コイルとの間に、板材が介在されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のコイルの積載構造。
- 前記筒状部材は、紙管材のリサイクル品であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のコイルの積載構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016175258A JP6275217B1 (ja) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016175258A JP6275217B1 (ja) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6275217B1 true JP6275217B1 (ja) | 2018-02-07 |
JP2018039535A JP2018039535A (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61158383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016175258A Active JP6275217B1 (ja) | 2016-09-08 | 2016-09-08 | コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6275217B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112193717A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-01-08 | 淮安市大有塑纤有限公司 | 一种防水卷材的生产加工装置及加工方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532212U (ja) * | 1978-08-23 | 1980-03-01 | ||
JPS60110271U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | キヨ−ラク株式会社 | 包装用緩衝体 |
JPS63175068U (ja) * | 1987-01-27 | 1988-11-14 | ||
JPH04311476A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 物品保護用緩衝装置 |
JPH0632372A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 物品保護用緩衝装置 |
US20030052030A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-20 | Sidergas Spa | Container for welding wire |
JP3108122U (ja) * | 2004-10-06 | 2005-04-07 | 株式会社ナムコ | 梱包材 |
JP3161005U (ja) * | 2010-04-09 | 2010-07-15 | 李仁安 | スチールコイル用固定装置の構造 |
-
2016
- 2016-09-08 JP JP2016175258A patent/JP6275217B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532212U (ja) * | 1978-08-23 | 1980-03-01 | ||
JPS60110271U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-26 | キヨ−ラク株式会社 | 包装用緩衝体 |
JPS63175068U (ja) * | 1987-01-27 | 1988-11-14 | ||
JPH04311476A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 物品保護用緩衝装置 |
JPH0632372A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 物品保護用緩衝装置 |
US20030052030A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-20 | Sidergas Spa | Container for welding wire |
JP3108122U (ja) * | 2004-10-06 | 2005-04-07 | 株式会社ナムコ | 梱包材 |
JP3161005U (ja) * | 2010-04-09 | 2010-07-15 | 李仁安 | スチールコイル用固定装置の構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112193717A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-01-08 | 淮安市大有塑纤有限公司 | 一种防水卷材的生产加工装置及加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018039535A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103228545B (zh) | 矩形薄板面板的搬运单元 | |
US7188816B2 (en) | Pallet for coil-like transferred object, structural body for loading coil-like transferred object on pallet, structural body for storing coil-like transferred object loading pallet in container, and transferring method | |
JP6275217B1 (ja) | コンテナへのコイルの積載方法およびコイルの積載構造 | |
US20180244430A1 (en) | Pallet made of corrugated paperboard | |
JP5492014B2 (ja) | 搬送用パレットおよびその集合体 | |
TW201836948A (zh) | 圓筒堆疊裝置 | |
KR102218291B1 (ko) | 적재 면적이 확장되는 가변형 파렛트 | |
JP5591529B2 (ja) | パネル状被搬送体の搬送方法 | |
JP4056351B2 (ja) | 物品運搬装置 | |
CN113086424A (zh) | 包装装置、印刷装置、纸张输送装置、制造方法 | |
JP2006016008A (ja) | 梱包用パレット | |
JPH06329175A (ja) | 緩衝包装材組立体 | |
KR102192166B1 (ko) | 적재 면적이 확장되는 가변형 파렛트 | |
JP2012188122A (ja) | 太陽電池モジュールの多段積載具及びこの多段積載具を用いた太陽電池モジュールの多段積載方法 | |
JP7274685B2 (ja) | セントル構成部材の整列方法に用いる整列用治具及び整列用治具とともに用いる整列用補助治具 | |
JP2002338016A (ja) | 薄板鋼板の中空成形部材およびこれを用いたコイルスタッカー | |
JP6154927B1 (ja) | 梱包箱用緩衝材、梱包箱用緩衝材セット及び梱包方法 | |
CN106240999A (zh) | 具有多个脚梁的纸制托板和具备纸制托板的包装盒 | |
JP4573016B2 (ja) | 電線ドラム用パレット | |
WO2006137227A1 (ja) | 紙製ダンネージ | |
KR102218294B1 (ko) | 적재 면적이 확장되는 가변형 파렛트 | |
KR102218300B1 (ko) | 적재 면적이 확장되는 가변형 파렛트 | |
JP2011084314A (ja) | 木製パレット | |
KR102218290B1 (ko) | 적재 면적이 확장되는 가변형 파렛트 | |
JP3176137U (ja) | 梱包材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |