JP6273976B2 - 車両用表示制御装置 - Google Patents
車両用表示制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6273976B2 JP6273976B2 JP2014073788A JP2014073788A JP6273976B2 JP 6273976 B2 JP6273976 B2 JP 6273976B2 JP 2014073788 A JP2014073788 A JP 2014073788A JP 2014073788 A JP2014073788 A JP 2014073788A JP 6273976 B2 JP6273976 B2 JP 6273976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display control
- driver
- image
- illusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/85—Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/24—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/582—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09623—Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/14—Traffic procedures, e.g. traffic regulations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/177—Augmented reality
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/205—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/307—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
- B60R2300/308—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/804—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0141—Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/10—Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/10—Automotive applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両用表示制御装置に係る第2の発明は、車両に搭載されるとともに、車両のウインドシールドを通して車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S101)を備え、表示制御部は、車両が減速すべき条件を満たしたと条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、車両が進むにつれて徐々に狭まっていくように見える錯視画像を、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳表示させることを特徴としている。
車両用表示制御装置に係る第3の発明は、車両に搭載されるとともに、車両のウインドシールドを通して車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、車両が加速すべき条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S121)を備え、表示制御部は、車両が加速すべき条件を満たしたと条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、車両が進むにつれて徐々に広がっていくように見える錯視画像を、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳表示させることを特徴としている。
<運転支援システム100の概略構成>
図1は、本発明に係る車両用表示制御装置が適用された運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように運転支援システム100は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)1、前方カメラ2、監視ECU3、HUD(Head-Up Dispray)4、車速センサ5、位置検出器6、地図データベース(DB)7、及び操作スイッチ群8を備える。例えば、HCU1と、監視ECU3、HUD4、及び車速センサ5とは、車内LANを介して接続されている。運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
図2に示すように、HCU1は、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、超過速度算出部15、生成前設定部16、画像生成部17、及び表示制御部18を備えている。
ここで、実施形態1におけるHCU1での表示制御関連処理について図3のフローチャートを用いて説明を行う。図3のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
実施形態1によれば、自車が速度規制値を超過した場合には、ウインドシールドを通してドライバに見える景色に重畳して、自車の進行方向と逆方向に実際の路面の流れよりも速く線状模様が流れてゆくように見える線状模様錯視画像を表示させることになる。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例1も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この変形例1について説明を行う。なお、説明の便宜上、この変形例1以降の説明において、それまでの実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
ここで、変形例1におけるHCU1での表示制御関連処理について図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
変形例1では、線状模様錯視画像を表示させる条件として、実施形態1の自車が速度規制値を超過した場合という構成に代えて、自車が減速すべき領域に近接した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が減速すべき領域に近接した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
変形例1では、速度規制値の超過速度を算出せず、速度規制値の超過速度に応じた処理を行わない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、速度規制値の超過速度を算出し、実施形態1と同様にして速度規制値の超過速度に応じた処理を行う構成としてもよい。
前述の実施形態では、画像認識によって検出した車線境界線の領域をもとに特定した推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、画像認識によって検出した車線境界線の位置を用いずに、自車が所定幅をもった車線の中央を走行していると仮定した場合の仮想の推定車線境界線領域を予め記憶しておき、この仮想の推定車線境界線領域上に線状模様を並べた線状模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて線状模様を並べる方向を逐次曲げた線状模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
前述の実施形態では、線状模様を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。車幅方向の長さが自車の進行方向に進むほど短くなるように見えるとともに、路面に沿ってその進行方向に向かい断続的に並んで見える模様であれば、他の形状の模様を表示させる構成としてもよい。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について説明を行う。
図10は、運転支援システム200の概略的な構成の一例を示す図である。図10に示すように運転支援システム200は、HCU1a、前方カメラ2、監視ECU3、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、及び操作スイッチ群8を備える。HCU1aは一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU1と同様である。HCU1aが請求項の車両用表示制御装置に相当する。
図11に示すように、HCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
ここで、実施形態2におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図12のフローチャートを用いて説明を行う。図12のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
実施形態2によれば、前述したように、対象地点に近接した場合に、対象地点の通行を阻んでいる立体物が路面上に実際に存在するように見える路上立体物錯視画像を表示させるので、この立体物との衝突を回避しようとして、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、対象地点が減速すべき地点の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。また、対象地点が一旦停止位置の場合には、路上立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるので、そのまま減速を続けて一旦停止位置でドライバが自車を停止しやすくなる。よって、ドライバが自車を一旦停止位置で停止させるように誘導することが可能になる。
また、対象地点に設定する路上立体物は、停止線や横断歩道が盛り上がって見えるような形状の路上立体物としてもよい。これによれば、停止線や横断歩道が盛り上がって見える。図14を用いて、横断歩道が盛り上がって見える場合の例を示す。図14のOb2が、横断歩道が盛り上がって見えるように見える路上立体物錯視画像を示しており、PEが路上立体物錯視画像を投影する投影面を示している。
実施形態2では、自車が減速すべき地点に近接した場合に、この地点の通行を阻む立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる路上立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成(以下、変形例6)としてもよい。以下では、この変形例6について説明を行う。
ここで、変形例6におけるHCU1aでの表示制御関連処理について図15のフローチャートを用いて説明を行う。図15のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
変形例6によれば、前述したように、自車が減速領域に近接した場合に、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が実際の路面上に存在するように見える錯視を生じるように見えるガイドライン立体物錯視画像を表示させるので、この立体物によって狭められた道路幅をはみ出さずに通行できるように、ドライバは反射的に自車を減速させる。よって、自車が減速領域に近接した場合に、ガイドライン立体物錯視画像を表示させることで、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
また、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるように、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例7)としてもよい。
また、自車前方に向かって直線状に伸びるガイドライン立体物は、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて曲線状に曲げる構成としてもよい。これによれば、自車がカーブを走行中の場合には、カーブの形状に合わせてガイドライン立体物も曲げて表示させることが可能になる。その結果、道路形状に合わないガイドライン立体物が表示されることを防ぎ、ドライバに違和感を生じさせないようにすることが可能になる。
変形例6では、自車が減速領域に近接した場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、実施形態1のように、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回ったことを条件として撮像画像を表示させる構成としてもよい。つまり、自車の走行中の道路の速度規制値を自車の車速が上回った場合にガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例9)としてもよい。以下では、この変形例9について説明を行う。
図18に示すように、変形例9におけるHCU1aは、自車位置特定部11、車速特定部12、速度規制値特定部13、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17a、及び表示制御部18を備えている。
ここで、変形例9におけるHCU1aでの表示制御関連処理について、図19のフローチャートを用いて説明を行う。図19のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
変形例9では、ガイドライン立体物錯視画像を表示させる条件として、変形例6の自車が減速すべき領域に近接した場合という構成に変えて、自車が速度規制値を超過した場合という構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になるという効果を同様に得ることができる。よって、自車が速度規制値を超過した場合に、ドライバが自車を減速させるように誘導することが可能になる。
また、変形例9の構成を採用する場合にも、変形例7と同様にして、自車が減速すべき度合いが大きいほど、ガイドライン立体物によって狭める道路幅が狭くなるようにガイドライン立体物錯視画像を表示させる構成(以下、変形例10)としてもよい。速度規制値の超過速度は、HCU1aに超過速度算出部15を備えることで、この超過速度算出部15によって算出する構成とすればよい。
変形例6、9では、ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物として、自車前方に向かって直線状に伸びる2つのガイドライン立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。ドライバから見て前方の道路幅を狭める立体物が存在するように見える錯視を生じさせる錯視画像であれば、他の態様であってもよい。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態3も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態3について説明を行う。
図21は、運転支援システム300の概略的な構成の一例を示す図である。図21に示すように運転支援システム300は、HCU1b、前方カメラ2、監視ECU3b、HUD4、車速センサ5、位置検出器6、地図DB7、操作スイッチ群8、及び測距センサ9を備える。
図22に示すように、HCU1bは、自車位置特定部11、車速特定部12、要否判定部14、生成前設定部16、画像生成部17b、及び表示制御部18を備えている。
ここで、実施形態3におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図23のフローチャートを用いて説明を行う。図23のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に狭まっていく場合、ドライバは自車の車速が上がっていっているように錯覚する。自車が速く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を減速させようとするのが一般的である。
実施形態3では、自車が減速すべきトンネルに達した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内を走行中の自車が速度規制値を超過した場合に矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。自車が速度規制値を超過したことは、HCU1bに速度規制値特定部13を備えることで、実施形態1と同様にして要否判定部14で判定する構成とすればよい。
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態4も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態4について説明を行う。
ここで、実施形態4におけるHCU1bでの表示制御関連処理について図25のフローチャートを用いて説明を行う。図25のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する。
トンネルの壁面に描かれたように見える、自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ矢印模様同士の間隔が、自車が進むにつれて徐々に広がっていく場合、ドライバは自車の車速が下がっていっているように錯覚する。自車が遅く動いているように感じるほど、ドライバは反射的に自車を加速させようとするのが一般的である。
実施形態3や実施形態4では、矢印模様が壁面に沿って断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、矢印模様が路面上の進行方向に向かって断続的に並ぶように見える矢印模様錯視画像を表示させる構成としてもよい。これによれば、防音壁等の壁面が隣接した道路やトンネル内以外の前述の減速領域や加速すべき領域を走行中の場合にも適用することが可能になる。
前述の実施形態3や実施形態4では、測距センサ9を用いて検出したトンネルの壁面に矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、トンネルの壁面の位置を検出せずに、自車が所定幅をもったトンネルを走行していると仮定した場合の仮想の壁面の位置を予め記憶しておき、この仮想の壁面に沿って矢印模様を並べた矢印模様錯視画像をデフォルトで表示させる構成としてもよい。この場合には、図示しない舵角センサで検出した自車の舵角に応じて矢印模様を並べる方向を逐次曲げた矢印模様錯視画像を、逐次生成して表示させる構成とすればよい。
前述の実施形態3や実施形態4では、矢印模様を並べた矢印模様錯視画像を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。自車の進行方向に向かって断続的に並ぶ模様であれば、矢印以外の形状の模様を用いる構成としてもよい。
また、前述の実施形態では、地図DB7を用いる構成を示したが、この地図DB7は、車載ナビゲーション装置の地図DBを用いる構成としてもよいし、無線や有線で接続される携帯端末の地図DBや無線で接続される自車外のサーバ装置の地図DBを用いる構成としてもよい。
Claims (8)
- 車両に搭載されるとともに、
前記車両のウインドシールドを通して前記車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、
前記車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S2、S21)を備え、
前記表示制御部は、
前記車両が減速すべき条件を満たしたと前記条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない物体を、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる錯視画像として、前記ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 車両に搭載されるとともに、
前記車両のウインドシールドを通して前記車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、
前記車両が減速すべき条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S101)を備え、
前記表示制御部は、
前記車両が減速すべき条件を満たしたと前記条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、前記車両が進むにつれて徐々に狭まっていくように見える錯視を生じさせる錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 車両に搭載されるとともに、
前記車両のウインドシールドを通して前記車両のドライバに見える景色に画像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ装置(4)を制御する表示制御部(18)を備える車両用表示制御装置(1)であって、
前記車両が加速すべき条件を満たしたか否かを判定する条件判定部(S121)を備え、
前記表示制御部は、
前記車両が加速すべき条件を満たしたと前記条件判定部で判定したことに基づいて、この条件を満たした状況下において道路上に実際に存在しない、進行方向に向かって断続的に並んだ模様の間隔が、前記車両が進むにつれて徐々に広がっていくように見える錯視を生じさせる錯視画像を、前記ヘッドアップディスプレイ装置を用いて、前記ウインドシールドを通して前記ドライバに見える景色に重畳表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項において、
前記表示制御部は、
前記条件を満たしたと前記条件判定部で判定したことに基づいて、前記錯視が継続して生じるように前記錯視画像を逐次表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記条件を満たした状況下において道路交通上望ましい行動が前記ドライバにとられているか否かを判定する行動判定部(S7、S25、S105、S125)を備え、
前記表示制御部は、
前記条件を満たした状況下において道路交通上望ましい行動が前記ドライバにとられていると前記行動判定部で判定した場合に、前記錯視画像の表示を行わせないことを特徴とする車両用表示制御装置。 - 請求項1において、
前記車両が減速すべき度合いを特定する減速度合い特定部(15)を備え、
前記表示制御部は、
前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせる前記錯視画像を表示させる場合に、前記減速度合い特定部で特定した減速すべき度合いが大きいほど、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に流れて見える速度が速くなるように、前記錯視画像を表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 請求項1又は6において、
前記表示制御部は、
車幅方向の長さが進行方向に進むほど短くなり、路面に沿ってその進行方向に断続的に並ぶ模様が、その進行方向と逆方向に流れるように見える前記錯視画像を表示させることで、前記ドライバから見て路面が進行方向の逆方向に実際よりも速く流れて見える錯視を生じさせることを特徴とする車両用表示制御装置。 - 請求項7において、
前記表示制御部は、
前記断続的に並ぶ模様を、前記車両の走行車線の車線境界線上に並ぶように表示させることを特徴とする車両用表示制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073788A JP6273976B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両用表示制御装置 |
US15/129,968 US10242608B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | Vehicle display apparatus displaying an illusion image based on driver behavior |
DE112015001544.2T DE112015001544T5 (de) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | Fahrzeuganzeigesteuervorrichtung |
PCT/JP2015/001536 WO2015151438A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 車両用表示制御装置 |
CN201580017193.4A CN106133803A (zh) | 2014-03-31 | 2015-03-19 | 车辆用显示控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073788A JP6273976B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両用表示制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197707A JP2015197707A (ja) | 2015-11-09 |
JP2015197707A5 JP2015197707A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6273976B2 true JP6273976B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=54239787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073788A Expired - Fee Related JP6273976B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 車両用表示制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10242608B2 (ja) |
JP (1) | JP6273976B2 (ja) |
CN (1) | CN106133803A (ja) |
DE (1) | DE112015001544T5 (ja) |
WO (1) | WO2015151438A1 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014211607A1 (de) * | 2014-06-17 | 2015-12-17 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bestimmen eines Zustands eines Fahrzeugs und Unterstützung eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs |
JP6485732B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2019-03-20 | 株式会社リコー | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム |
JP6319187B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車速制限システム |
KR101678095B1 (ko) * | 2015-07-10 | 2016-12-06 | 현대자동차주식회사 | 차량, 및 그 제어방법 |
JP6319712B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | 標識認識表示装置 |
US9747506B2 (en) * | 2015-10-21 | 2017-08-29 | Ford Global Technologies, Llc | Perception-based speed limit estimation and learning |
JP6663215B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-03-11 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム |
JP6512449B2 (ja) | 2016-01-20 | 2019-05-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
JP6686552B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 逸脱減少情報提示装置、逸脱減少情報提示プログラム、及び逸脱減少情報提示方法 |
CN105946717B (zh) * | 2016-06-08 | 2018-10-16 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种矫正车载hud设备速度显示的系统和方法 |
CN106023623A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-12 | 南京理工大学 | 基于机器视觉的车载交通信号与标志的识别及预警方法 |
FR3056490B1 (fr) * | 2016-09-29 | 2018-10-12 | Valeo Vision | Procede de projection d'une image par un systeme de projection d'un vehicule automobile, et systeme de projection associe |
CN106985749B (zh) * | 2016-10-25 | 2019-07-05 | 蔚来汽车有限公司 | 基于车道线灭点的hud显示系统和方法 |
KR102766548B1 (ko) | 2016-11-07 | 2025-02-12 | 삼성전자주식회사 | 3차원의 도로 모델을 생성하는 방법 및 장치 |
WO2018105534A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 京セラ株式会社 | 光源装置、ディスプレイ装置、移動体、3次元投影装置、3次元投影システム、画像投影装置、および画像表示装置 |
JP6799507B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2020-12-16 | 京セラ株式会社 | 3次元投影装置、3次元投影システム、および移動体 |
JP6688211B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 光源装置、ディスプレイ装置、および移動体 |
JP6688213B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
EP3554069B1 (en) * | 2016-12-07 | 2021-09-15 | Kyocera Corporation | Image projection device, image display device, and moving body |
JP6665077B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-03-13 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
JP6688212B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-04-28 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置、画像表示装置、および移動体 |
JP6930120B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-09-01 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体装置及び表示方法。 |
JP6922425B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置及び表示制御プログラム |
US10633027B2 (en) * | 2017-06-21 | 2020-04-28 | Toyota Research Institute, Inc. | Enhanced virtual lane marker data for conveying a vehicle operational state |
JP7113259B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体 |
JP6796806B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体 |
KR101979277B1 (ko) * | 2017-07-25 | 2019-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량 |
US20190161010A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-05-30 | Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America | High visibility head up display (hud) |
CN108177524B (zh) * | 2017-12-22 | 2020-01-14 | 联创汽车电子有限公司 | Arhud系统及其车道线绘制方法 |
US10713510B2 (en) * | 2017-12-29 | 2020-07-14 | Waymo Llc | Autonomous vehicle system configured to respond to temporary speed limit signs |
CN108061968B (zh) * | 2018-01-05 | 2021-10-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种抬头显示装置及显示图像校正方法 |
DE102018203121B4 (de) * | 2018-03-02 | 2023-06-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Berechnung einer AR-Einblendung von Zusatzinformationen für eine Anzeige auf einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm |
JP6836206B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2021-02-24 | 株式会社デンソー | 表示制御装置、及び表示制御プログラム |
JP7061938B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-05-02 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP7165532B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
CN109300322B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-05-04 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 引导线绘制方法、装置、设备和介质 |
CN109703466B (zh) * | 2019-01-03 | 2022-04-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 抬头显示装置、驱动方法、车辆及电子设备 |
GB2580400B (en) * | 2019-01-10 | 2021-11-03 | Jaguar Land Rover Ltd | A control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle |
US11919513B2 (en) | 2019-01-10 | 2024-03-05 | Jaguar Land Rover Limited | Control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle |
CN111564043A (zh) * | 2019-02-14 | 2020-08-21 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 车辆通行提示方法、提示系统、及车载终端 |
DE102019202581B4 (de) * | 2019-02-26 | 2021-09-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202587A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202592A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202588A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202591A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202578A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202586A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202583A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202580A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
DE102019202576A1 (de) | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem |
JP7293945B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両位置検知システム |
WO2021014954A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
KR20210016196A (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
JP7503239B2 (ja) * | 2019-08-25 | 2024-06-20 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
KR102270502B1 (ko) * | 2019-10-24 | 2021-06-30 | 네이버랩스 주식회사 | 주행 정보 안내 방법 및 시스템 |
CN110843673B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-05-18 | 斑马网络技术有限公司 | 车载防眩晕视图形成方法、生成装置及防眩晕装置 |
JP7472491B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2024-04-23 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム |
DE102020212562B3 (de) * | 2020-10-05 | 2021-11-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrspurbezogene visuelle Assistenzfunktion einer Head-Up-Displayeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
FR3119041B1 (fr) * | 2021-01-20 | 2024-04-26 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif d’alerte à l’approche d’un élément ralentisseur |
US11548522B2 (en) * | 2021-02-08 | 2023-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Speed difference indicator on head up display |
JP2022184350A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | マツダ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2023017645A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
CN114170843A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-03-11 | 武汉中交交通工程有限责任公司 | 一种基于立体视错觉的地下隧道车速诱导方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2315794A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-11 | Marshalls Mono Ltd | Traffic calming |
JP4609695B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2011-01-12 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2005162154A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
CN1570283A (zh) * | 2004-04-28 | 2005-01-26 | 醴陵市第二中学 | 一种在公路路面上设置交通限速标志的方法 |
JP5008556B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2012-08-22 | メイキング バーチャル ソリッド,エル.エル.シー. | ヘッドアップ表示を使用する途上ナビゲーション表示方法および装置 |
JP4389708B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置およびその表示方法 |
WO2006040770A2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-20 | Arie Traupianski | Visual elements array information display and road safety system |
JP2006318160A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置及び方法 |
JP2008007011A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2009126249A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報表示装置 |
DE102007058295A1 (de) * | 2007-12-05 | 2009-06-10 | Audi Ag | Anzeigeeinrichtung für Kraftfahrzeug |
JP4852062B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-01-11 | 株式会社東芝 | 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法 |
JP5161760B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 車載用表示システム及び表示方法 |
US8395529B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Traffic infrastructure indicator on head-up display |
CN102378998B (zh) * | 2009-12-10 | 2014-12-10 | 松下电器产业株式会社 | 信息显示设备和信息显示方法 |
US20110301813A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Denso International America, Inc. | Customizable virtual lane mark display |
JP5654269B2 (ja) | 2010-06-24 | 2015-01-14 | 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 | 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイの表示方法 |
US8514101B2 (en) * | 2011-12-02 | 2013-08-20 | GM Global Technology Operations LLC | Driving maneuver assist on full windshield head-up display |
JP5987791B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ及びプログラム |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP6536340B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
JP6642972B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-02-12 | 修一 田山 | 車輌用画像表示システム及び方法 |
EP3093194B1 (en) * | 2015-04-24 | 2021-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information provision device |
JP2017134610A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 富士通株式会社 | 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073788A patent/JP6273976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-19 WO PCT/JP2015/001536 patent/WO2015151438A1/ja active Application Filing
- 2015-03-19 US US15/129,968 patent/US10242608B2/en active Active
- 2015-03-19 DE DE112015001544.2T patent/DE112015001544T5/de not_active Withdrawn
- 2015-03-19 CN CN201580017193.4A patent/CN106133803A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197707A (ja) | 2015-11-09 |
DE112015001544T5 (de) | 2016-12-15 |
US20170154554A1 (en) | 2017-06-01 |
CN106133803A (zh) | 2016-11-16 |
WO2015151438A1 (ja) | 2015-10-08 |
US10242608B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273976B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6485792B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP6460580B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP6303428B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
JP6176478B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
JP6699646B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
JP6460579B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
WO2018101253A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6951271B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018092291A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6361794B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
WO2017082067A1 (ja) | 自動車用画像表示システム | |
JP6838525B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2018101254A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018149853A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2016088312A1 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6376523B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6376522B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7521613B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP7379033B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2018154218A (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP2020095044A (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP6618044B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP6376520B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018086947A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6273976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |