JP6273661B2 - スクリューロータ - Google Patents
スクリューロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6273661B2 JP6273661B2 JP2016545044A JP2016545044A JP6273661B2 JP 6273661 B2 JP6273661 B2 JP 6273661B2 JP 2016545044 A JP2016545044 A JP 2016545044A JP 2016545044 A JP2016545044 A JP 2016545044A JP 6273661 B2 JP6273661 B2 JP 6273661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- male
- rotor
- female
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/14—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
- F04C18/16—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/082—Details specially related to intermeshing engagement type pumps
- F04C18/084—Toothed wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
スクリュコンプレッサは、ロータを回転させることによりケーシングとロータ間の空間を狭め、ケーシングとそれらの間に閉じ込められた流体を圧縮する装置である。
かかるスクリューロータの歯形形状は、例えば特許文献1〜5に開示されている。
図1A、図1Bおよび図1Cにおいて、2本のロータにはそれぞれ複数の歯山或いは歯溝がある。各ロータは、回転軸まわりに各々整合のとれたねじれ角でねじれた形状をしている。
以下、本発明において、2本のロータのうち複数の歯山1aを有するものを「雄ロータ1」と呼び、複数の歯溝2aを有するものを「雌ロータ2」と呼ぶ。
閉じ込め空間4は、雄ロータ1と雌ロータ2の回転により軸方向に移動する。結果として閉じ込め空間4が徐々に狭められることにより、流体を圧縮する。
図2Bに示すように、雄ロータ1の歯先(後述する雄後進側歯先点B1)がケーシング3から離れる。その後、雌ロータ2の歯先円弧C2(後述する雌前進側歯先円弧24b)が雄ロータ1の後進歯面に接するまでの回転位相において、雄ロータ1と雌ロータ2とケーシング3の間に間隙(以降、「ブロー孔」という)が出現する。このブロー孔により圧縮流体の漏れ5が発生するため圧縮機の効率が低下する。
(A)前記回転軸に垂直な断面において、
前記雄ロータは、雄ピッチ円と雄歯先円とを有し、
前記雌ロータは、前記雄ピッチ円とピッチ点Pで接する雌ピッチ円と、前記雄歯先円と接する雌歯底円とを有し、
(B)雄ロータ歯山は、
前記雄歯先円上に位置する雄前進側歯先点A1と雄後進側歯先点B1と、
前記雄ピッチ円上に位置する雄前進側歯根点C1’と雄後進側歯根点D1’と、
前記雄前進側歯先点A1と前記雄前進側歯根点C1’の間にあり、前記雄ロータ歯山と雌ロータ歯溝が正対したときに前記雄ロータ歯山の前進歯面と前記雌ピッチ円の交点に位置する雄前進中間点E1と、を有し、
(C)前記雌ロータ歯溝は、
前記雌歯底円上に位置する雌後進側歯根点A2と雌前進側歯根点B2と、
前記雌ピッチ円上に位置する雌後進側歯先点C2’と雌前進側歯先点D2’と、を有し、
(D)前記雄ロータ歯山と前記雌ロータ歯溝が正対したとき、前記雄前進側歯先点A1から前記雄前進中間点E1までと、前記雌後進側歯根点A2から前記雌後進側歯先点C2’までは、前記ピッチ点Pを中心とする同一の円弧として重なり、
前記雄ロータの前記雄前進中間点E1から前記雄前進側歯根点C1’までは、前記雌ロータの前記雌後進側歯先点C2’により創成される第1の外サイクロイド曲線であり、
(E)前記スクリューロータの特定の回転位相において、前記雄後進側歯先点B1と、前記雌前進側歯先点D2’と、前記ケーシングの前記雄ロータとの相対面と前記雌ロータとの相対面の交点Qの3点を重ね、そこから回転位相を進めるに従い、前記雄後進側歯先点B1から雄後進側歯根点D1’までを前記雌前進側歯先点D2’により創成される第2の外サイクロイド曲線とし、前記雌前進側歯根点B2から前記雌前進側歯先点D2’までを前記雄後進側歯先点B1により創成される第3の外サイクロイド曲線とするスクリューロータが提供される。
本発明によるスクリュー圧縮機は、ケーシング3により(好ましくは気密に)形成された作動空間内で平行軸の周囲を回転し得るように構成された雄ロータ10とこれと噛み合う雌ロータ20とを有する。
2本のロータ(雄ロータ10と雌ロータ20)にはそれぞれ複数の歯山或いは歯溝があり、回転軸まわりに各々整合のとれたねじれ角でねじれた形状をしている。
以下、説明の都合上、雄ロータ10と雌ロータ20の回転中心(すなわち、回転軸)が互いに平行であって、水平になっているとする。なお本発明はこれに限定されず、垂直でも斜めであってもよい。
以下、本発明において、雄ロータ歯山10aの回転方向前側(図で上側)を「前進側」と呼ぶ。本発明において、雄ロータ歯山10aの前進側と対向する雌ロータ歯溝20aの歯面(図で上側)を「後進側」と呼ぶ。本発明において、雄ロータ歯山10aの前進側の反対側(図で下側)、すなわち、雄ロータ歯山10aの回転方向後側を、「後進側」と呼ぶ。本発明において、雌ロータ歯溝20aの後進側の反対側(図で下側)、すなわち、雄ロータ歯山10aの後進側と対向する雌ロータ歯溝20aの歯面を「前進側」と呼ぶ。
また、前進側歯面を「前進歯面」、後進側歯面を「後進歯面」と呼ぶ。
雌後進側歯根点A2と雌前進側歯根点B2は、雌歯底円22上に位置する。
ピッチ点Pは、雄ロータ10の回転中心と雌ロータ20の回転中心を結ぶ線分を雄ロータ10の歯数(図1A〜図1Cの例では3)と雌ロータ20の歯数(図1A〜図1Cの例では6)の比で内分した点である。
雄ピッチ円11は、雄ロータ10の回転中心を中心としピッチ点Pを通る仮想上の円である。また、雌ピッチ円21は、雌ロータ20の回転中心を中心としピッチ点Pを通る仮想上の円である。
ケーシング3(図1A〜図1C参照)の内面は、雄ロータ10と相対する部分は雄歯先円12に近接する円であり、同様に雌ロータ20と相対する部分は雌歯先円23に近接する円である。
雌ロータ20の歯山は、雌歯先円23上に位置する雌前進側歯先点D2’或いはG2と雌後進側歯先点C2’或いはF2とを有する。雌前進側歯先点D2’或いはG2から雌後進側歯先点C2’或いはF2までの雌歯外周面(D2’/F2−C2’/G2)は、雌歯先円23上の円弧であり、雌ロータ20を囲むケーシング3の内面との間に歯先シール面aを形成する。
以上の説明は、図3A、図3Bおよび図5において、同一である。
従って、図3Aに示す雄ロータ歯山10aと雌ロータ歯溝20aが正対したときには、雄前進歯面(A1−E1)と雌後進歯面(A2−C2’)は重なっており、雄ロータ10の歯山10aの前進面と雌ロータ20の歯溝20aの後進面の間のロータ間隙間はなくなる。
「外サイクロイド曲線」とは、雄ロータ10と雌ロータ20が同期して回転するときに、一方の回転するロータに固定された座標系上の点(この例では雌後進側歯先点C2’)が描く他方の回転するロータに固定された座標系上の曲線(この例では曲線(E1−C1’))を意味する。
従って当該回転位相の範囲では常に、雌後進側歯先点C2’と雄ロータ10の歯山10aの雄前進歯面(E1−C1’)は接しながら回転することとなり、当該部をロータ間シール線b(図1A〜図1C参照)とするロータ間隙間を僅少に維持することができる。
従って当該回転位相の範囲では常に、雌前進側歯先点D2’と雄ロータ歯山10aの後進歯面(B1−D1’)は接しながら回転することとなり、当該部をロータ間シール線bとするロータ間隙間を僅少に維持することができる。
従って当該回転位相の範囲では常に、雄後進側歯先点B1と雌ロータ歯溝20aの雌前進歯面(B2−D2’)は接しながら回転することになり、当該部をロータ間シール線bとするロータ間隙間を僅少に維持することができる。なお、好ましくは、図3Aで、雌前進歯面(B2−D2’)において、B2からB1までの距離L1とB1からD2’までの距離L2との比L1:L2は、2:8〜7:3の範囲内に設定されている。雄後進側歯先点B1は、雌前進歯面(B2−D2’)上の、B2からD2’までの範囲において、雌前進歯面と接触する。
雄ロータ10の歯山10aにおいては、図3Aと図3Bに示した理想的な歯形をベースとして、次の(1)〜(4)の変更がなされる。
(1)前進歯面及び後進歯面を内側に距離r1だけオフセットする。
(2)雄歯底円13を雄ピッチ円11より半径差Δr1だけ小さく設定する。(3)雄歯先円12を半径差Δr1だけ小さくする。
(4)雄前進側歯根点C1’を中心とする半径r1の雄前進側歯根円弧14aと、雄後進側歯根点D1’を中心とする半径r1の雄後進側歯根円弧14bとにより、前進歯面及び後進歯面を雄歯底円13と接続する。
(5)前進歯面及び後進歯面を外側に距離r2だけオフセットする。
(6)雌歯底円22を半径差Δr2だけ大きく設定する。
(7)雌歯先円23を雌ピッチ円21より半径差Δr2だけ大きく設定する。
(8)雌後進側歯先点C2’を中心とする半径r2の雌後進側歯先円弧24aと、雌前進側歯先点D2’を中心とする半径r2の雌前進側歯先円弧24bとにより前進歯面及び後進歯面を雌歯先円23と接続する。
同様に雌ロータ歯溝20aは、図3Aと図3Bとの歯形を元に上記の手続き(上記の変更)により作成されている。ここで、雌歯先円23は、雌ピッチ円21より半径差Δr2だけ半径が大きくなっている。また、前進歯面及び後進歯面の雌ピッチ円21上の点と雌歯先円23との間は雌後進側歯先円弧24aと雌前進側歯先円弧24bとにより接続されている。
前述のスクリューロータの特徴に加え、図4において、雄ロータ歯山10aと雌ロータ歯溝20aが正対したときに、雄ロータ10の後進歯面と、雌ロータ20の前進歯面との間に発生する閉じ込め空間が最小となるように、前進歯面に対する後進歯面の位相が設定されている。これにより、当該部の流体の漏れ流路面積を極小とすることにより、圧縮機効率の劣化を低減することができる
図1Cに示す2ヶ所のシール線bの間は、図4におけるE1〜d2の間に相当する。このとき、雄ロータ10の前進歯面と雌ロータ20の後進歯面はA1−E1の範囲で重なり、理想的には隙間がない。
図4において、B1’は、雄前進側歯先点A1に比較的近い位相(位置)に雄後進側歯先点を設定した場合の当該雄後進側歯先点を示す。図4において、d1’とd2’は、それぞれ、雄後進側歯先点B1’を設定した場合における雄後進側歯根点と雌前進側歯先点を示す。また、図4において、符号26は、雄後進側歯先点B1’ を設定した場合における閉じ込め空間を示す。図4において、A1は、雄後進側歯先点をB1’にした場合と、雄後進側歯先点をB1にした場合に共通する雄前進側歯先点を示す。図4において、A2は、これらの両方の場合において同じ位相にある雌後進側歯根点を示す。
図4において、雄ロータ10の後進歯面と雌ロータ20の前進歯面の間の閉じ込め空間26において、雄ロータ10の歯先円及び後進歯面(A1−d1’)と雌ロータ20の歯底円及び前進歯面(A2−d2’)は、雄前進側歯先点A1と雄後進側歯先点B1’が比較的近い位相にある場合の相対位置を示す。この状態から前進歯面と後進歯面の位相差が大きくなる方向に(雄前進側歯先点A1と雄後進側歯先点B1’の位相を互いに遠く)形状を変化させると、雄ロータ10の歯先円及び後進歯面(A1−d1)と歯溝20aの歯底円及び前進歯面(A2−d2)に示す如くそれらの相対位置も変化する。
この例において、A1−B1’−d2’に沿って出来る閉じ込め空間26より、A1−B1−d2に沿って出来る閉じ込め空間25の方が面積はより小さい。即ち、雄ロータ10の後進歯面と雌ロータ20の後進歯面との間に発生する閉じ込め空間は、前進歯面に対する後進歯面の位相を変化させることにより変化し、最適に位相を設定することで閉じ込め空間25の面積を極小とすることが出来る。
このように、曲線(A1−d1)と曲線(A2−d2)で囲まれる閉じ込め空間25が極小となるように、前進歯面に対する後進歯面の位相が設定されている。
それぞれ複数の歯山或いは歯溝がある雄ロータと雌ロータを含み、ケーシングにより形成された作動空間内で前記雄ロータと前記雌ロータとが、互いに噛み合い、それぞれの回転軸まわりに回転し得るスクリューロータであって、
(A)前記回転軸に垂直な断面において、
前記雄ロータは、雄ピッチ円と雄歯先円とを有し、
前記雌ロータは、前記雄ピッチ円とピッチ点Pで接する雌ピッチ円と、前記雄歯先円と接する雌歯底円とを有し、
(B)雄ロータ歯山は、
前記雄歯先円上に位置する雄前進側歯先点A1と雄後進側歯先点B1と、
前記雄ピッチ円上に位置する雄前進側歯根点C1’と雄後進側歯根点D1’と、
前記雄前進側歯先点A1と前記雄前進側歯根点C1’の間にあり、前記雄ロータ歯山と雌ロータ歯溝が正対したときに前記雄ロータ歯山の前進歯面と前記雌ピッチ円の交点に位置する雄前進中間点E1と、を有し、
(C)前記雌ロータ歯溝は、
前記雌歯底円上に位置する雌後進側歯根点A2と雌前進側歯根点B2と、
前記雌ピッチ円上に位置する雌後進側歯先点C2’と雌前進側歯先点D2’と、を有し、
(D)前記雄ロータ歯山と前記雌ロータ歯溝が正対したとき、前記雄前進側歯先点A1から前記雄前進中間点E1までと、前記雌後進側歯根点A2から前記雌後進側歯先点C2’までは、前記ピッチ点Pを中心とする同一の円弧として重なり、
前記雄ロータの前記雄前進中間点E1から前記雄前進側歯根点C1’までは、前記雌ロータの前記雌後進側歯先点C2’により創成される第1の外サイクロイド曲線であり、
(E)前記スクリューロータの特定の回転位相において、前記雄後進側歯先点B1と、前記雌前進側歯先点D2’と、前記ケーシングの前記雄ロータとの相対面と前記雌ロータとの相対面の交点Qの3点を重ね、そこから回転位相を進めるに従い、前記雄後進側歯先点B1から雄後進側歯根点D1’までを前記雌前進側歯先点D2’により創成される第2の外サイクロイド曲線とし、前記雌前進側歯根点B2から前記雌前進側歯先点D2’までを前記雄後進側歯先点B1により創成される第3の外サイクロイド曲線とする。
これに対し、雄ロータ歯山と雌ロータ歯溝が正対したときの隙間を小さくすることができ、これにより圧縮流体の漏れ量を減少させ、圧縮機効率を高めることができるスクリューロータを実現するために、好ましくは次の構成2が採用される。
上記構成1において、前記雄ロータ歯山と前記雌ロータ歯溝が正対したときに、前記雄ロータの後進歯面と、前記雌ロータの前進歯面との間に発生する閉じ込め空間が最小となるように、前記前進歯面に対する前記後進歯面の位相が設定されている。
好ましくは、上記構成1又は上記構成2において、前記雄ロータ歯山の前記前進歯面及び後進歯面を内側に距離r1だけオフセットし、雄歯底円を前記雄ピッチ円より半径差Δr1だけ小さく設定し、前記雄歯先円を前記半径差Δr1だけ小さく設定し、前記雄前進側歯根点C1’を中心とする半径r1の雄前進側歯根円弧と、雄後進側歯根点D1’を中心とする前記半径r1の雄後進側歯根円弧とにより、前記前進歯面及び前記後進歯面を前記雄歯底円と接続し、
前記雌ロータ歯溝の前進歯面及び後進歯面を外側に前記距離r2だけオフセットし、前記雌歯底円を前記半径差Δr2だけ大きく設定し、雌歯先円を前記雌ピッチ円より前記半径差Δr2だけ大きく設定し、前記雌後進側歯先点C2’を中心とする前記半径r2の雌後進側歯先円弧と、前記雌前進側歯先点D2’を中心とする前記半径r2の雌前進側歯先円弧とにより前記前進歯面及び前記後進歯面を前記雌歯先円と接続する。
好ましくは、上記構成3において、前記雄ロータの前記雄歯底円の前記半径差Δr1及び前記雄前進側歯根円弧と前記雄後進側歯根円弧の前記半径r1は、他の半径差Δr2及び半径r2より大きく設定されていて、前記雄ロータ歯山或いは前記雌ロータ歯溝の歯面が干渉することを回避する為に必要十分な幅だけ、前記雄ロータ歯山を縮小する側或いは前記雌ロータ歯溝を拡大する側にオフセットされている。
b ロータ間シール線
A1 雄前進側歯先点
A2 雌後進側歯根点
B1 雄後進側歯先点
B2 雌前進側歯根点
C1’ 雄前進側歯根点
C2’ 雌後進側歯先点
D1’ 雄後進側歯根点
D2’ 雌前進側歯先点
E1 雄前進中間点
F1 雄前進側歯根点
F2 雌後進側歯先点
G1 雄後進側歯根点
G2 雌前進側歯先点
P ピッチ点
Q ケーシングの雄ロータとの相対面と雌ロータとの相対面の交点
Δr1,Δr2 半径差
r1,r2 半径
1 雄ロータ
1a 歯山
2 雌ロータ
2a 歯溝
3 ケーシング
4 閉じ込め空間
5 漏れ
10 雄ロータ
10a 歯山
11 雄ピッチ円
12 雄歯先円
13 雄歯底円
14a 雄前進側歯根円弧
14b 雄後進側歯根円弧
20 雌ロータ
20a 歯溝
21 雌ピッチ円
22 雌歯底円
23 雌歯先円
24a 雌後進側歯先円弧
24b 雌前進側歯先円弧
25,26 閉じ込め空間
Claims (6)
- それぞれ複数の歯山或いは歯溝がある雄ロータと雌ロータを含み、ケーシングにより形成された作動空間内で前記雄ロータと前記雌ロータとが、互いに噛み合い、それぞれの回転軸まわりに回転し得るスクリューロータであって、
(A)前記回転軸に垂直な断面において、
前記雄ロータは、雄ピッチ円と雄歯先円とを有し、
前記雌ロータは、前記雄ピッチ円とピッチ点Pで接する雌ピッチ円と、前記雄歯先円と接する雌歯底円とを有し、
(B)雄ロータ歯山は、
前記雄歯先円上に位置する雄前進側歯先点A1と雄後進側歯先点B1と、
前記雄ピッチ円上に位置する雄前進側歯根点C1’と雄後進側歯根点D1’と、
前記雄前進側歯先点A1と前記雄前進側歯根点C1’の間にあり、前記雄ロータ歯山と雌ロータ歯溝が正対したときに前記雄ロータ歯山の前進歯面と前記雌ピッチ円の交点に位置する雄前進中間点E1と、を有し、
(C)前記雌ロータ歯溝は、
前記雌歯底円上に位置する雌後進側歯根点A2と雌前進側歯根点B2と、
前記雌ピッチ円上に位置する雌後進側歯先点C2’と雌前進側歯先点D2’と、を有し、
(D)前記雄ロータ歯山と前記雌ロータ歯溝が正対したとき、前記雄前進側歯先点A1から前記雄前進中間点E1までと、前記雌後進側歯根点A2から前記雌後進側歯先点C2’までは、前記ピッチ点Pを中心とする同一の円弧として重なり、
前記雄ロータの前記雄前進中間点E1から前記雄前進側歯根点C1’までは、前記雌ロータの前記雌後進側歯先点C2’により創成される第1の外サイクロイド曲線であり、
(E)前記スクリューロータの特定の回転位相において、前記雄後進側歯先点B1と、前記雌前進側歯先点D2’と、前記ケーシングの前記雄ロータとの相対面と前記雌ロータとの相対面の交点Qの3点を重ね、そこから回転位相を進めるに従い、前記雄後進側歯先点B1から雄後進側歯根点D1’までを前記雌前進側歯先点D2’により創成される第2の外サイクロイド曲線とし、前記雌前進側歯根点B2から前記雌前進側歯先点D2’までを前記雄後進側歯先点B1により創成される第3の外サイクロイド曲線とするスクリューロータ。 - 前記雄ロータ歯山と前記雌ロータ歯溝が正対したときに、前記雄ロータの後進歯面と、前記雌ロータの前進歯面との間に発生する閉じ込め空間が最小となるように、前記前進歯面に対する前記後進歯面の位相が設定されている、請求項1に記載のスクリューロータ。
- 前記雄ロータ歯山の前記前進歯面及び後進歯面を内側に距離r1だけオフセットし、雄歯底円を前記雄ピッチ円より半径差Δr1だけ小さく設定し、前記雄歯先円を前記半径差Δr1だけ小さく設定し、前記雄前進側歯根点C1’を中心とする半径r1の雄前進側歯根円弧と、雄後進側歯根点D1’を中心とする前記半径r1の雄後進側歯根円弧とにより、前記前進歯面及び前記後進歯面を前記雄歯底円と接続し、
前記雌ロータ歯溝の前進歯面及び後進歯面を外側に前記距離r2だけオフセットし、前記雌歯底円を前記半径差Δr2だけ大きく設定し、雌歯先円を前記雌ピッチ円より前記半径差Δr2だけ大きく設定し、前記雌後進側歯先点C2’を中心とする前記半径r2の雌後進側歯先円弧と、前記雌前進側歯先点D2’を中心とする前記半径r2の雌前進側歯先円弧とにより前記前進歯面及び前記後進歯面を前記雌歯先円と接続する、請求項1又は2に記載のスクリューロータ。 - 前記雄ロータの前記雄歯底円の前記半径差Δr1及び前記雄前進側歯根円弧と前記雄後進側歯根円弧の前記半径r1は、他の半径差Δr2及び半径r2より大きく設定されていて、前記雄ロータ歯山或いは前記雌ロータ歯溝の歯面が干渉することを回避する為に必要十分な幅だけ、前記雄ロータ歯山を縮小する側或いは前記雌ロータ歯溝を拡大する側にオフセットされている、請求項3に記載のスクリューロータ。
- ケーシングと、
前記ケーシングに収容され、複数の歯山を含む雄ロータと、
前記ケーシングに収容され、複数の歯山及び複数の歯溝を含む雌ロータと、
を有するスクリュコンプレッサであって、
前記雄ロータと前記雌ロータが第1の回転位相にある場合、前記雄ロータが含む一の歯山の歯先点、前記雌ロータが含む一の歯山の歯先点、前記ケーシングと前記雄ロータとの相対面、及び前記ケーシングと前記雌ロータとの相対面とが重なり、
前記第1の回転位相の直前までの回転位相である第2の回転位相においては前記雄ロータの前記歯先点と前記ケーシングとの間及び前記雌ロータの前記歯先点と前記ケーシングとの間にシールが形成され、
前記雌ロータの前記歯溝は、前記雌ロータの前記歯先点から、前記雄ロータの前記歯先点により創成される外サイクロイド曲線を成しており、前記雄ロータの前記歯先点を含む歯面は、当該歯先点から、前記雌ロータの前記歯先点により創成される外サイクロイド曲線を成しており、
前記第1の回転位相からは、前記雄ロータの前記歯先点と前記雌ロータの前記歯溝との間及び前記雌ロータの前記歯先点と前記雄ロータの前記歯先点を含む歯面との間にシールが形成される、スクリュコンプレッサ。 - 前記雄ロータの一の歯山と、前記雌ロータの一の歯溝が正対するときに前記雄ロータの前記歯面と前記雌ロータの前記歯溝との間の閉じ込め空間が最少となる、請求項5に記載のスクリュコンプレッサ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014173541 | 2014-08-28 | ||
JP2014173541 | 2014-08-28 | ||
PCT/JP2015/070232 WO2016031413A1 (ja) | 2014-08-28 | 2015-07-15 | スクリューロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031413A1 JPWO2016031413A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6273661B2 true JP6273661B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=55399314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545044A Active JP6273661B2 (ja) | 2014-08-28 | 2015-07-15 | スクリューロータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3187734A1 (ja) |
JP (1) | JP6273661B2 (ja) |
WO (1) | WO2016031413A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108194363B (zh) * | 2018-02-07 | 2024-05-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 螺杆压缩机转子及具有其的压缩机 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2486770A (en) * | 1946-08-21 | 1949-11-01 | Joseph E Whitfield | Arc generated thread form for helical rotary members |
JPS5618761B2 (ja) * | 1972-08-17 | 1981-05-01 | ||
JPS5617522B2 (ja) * | 1972-08-09 | 1981-04-23 | ||
SE386960B (sv) * | 1974-06-24 | 1976-08-23 | Atlas Copco Ab | Rotorer for skuvrotormaskin |
US4508496A (en) * | 1984-01-16 | 1985-04-02 | Ingersoll-Rand Co. | Rotary, positive-displacement machine, of the helical-rotor type, and rotors therefor |
JPS60178989A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-12 | Hokuetsu Kogyo Co Ltd | スクリユ・ロ−タ |
KR100425414B1 (ko) * | 2002-01-25 | 2004-04-08 | 이 재 영 | 스크류 압축기용 로우터의 치형 |
JP2012207660A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Toyota Industries Corp | スクリュポンプ |
-
2015
- 2015-07-15 EP EP15837048.6A patent/EP3187734A1/en not_active Withdrawn
- 2015-07-15 JP JP2016545044A patent/JP6273661B2/ja active Active
- 2015-07-15 WO PCT/JP2015/070232 patent/WO2016031413A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016031413A1 (ja) | 2017-04-27 |
EP3187734A1 (en) | 2017-07-05 |
WO2016031413A1 (ja) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029624B1 (ko) | 내접 기어식 펌프 및 그 펌프의 내측 회전자 | |
JP2904719B2 (ja) | スクリューロータ及びその歯形の軸直角断面形状を決定する方法並びにスクリュー機械 | |
CN110067833B (zh) | 一种双圆弧有隙啮合少齿差行星传动装置 | |
JPS6354912B2 (ja) | ||
JP6273661B2 (ja) | スクリューロータ | |
KR102178462B1 (ko) | 스크롤 유체 기계 및 스크롤 부재의 가공 방법 | |
US9714572B2 (en) | Reduced noise screw machines | |
JP2005163566A (ja) | ねじローター歯形の改良 | |
KR20140028009A (ko) | 인벌류트 곡선을 사용하여 형성된 로터 | |
JP2006214352A (ja) | 螺旋状回転子機械 | |
CN210218105U (zh) | 一种偏心渐开线罗茨转子 | |
JP6109516B2 (ja) | スクリュー型流体機械 | |
JP2008138601A (ja) | 内接歯車式ポンプ | |
JP4796036B2 (ja) | トロコイド型ポンプの製造法及びそのトロコイド型ポンプ | |
JP6336533B2 (ja) | スクロール流体機械 | |
JP4570497B2 (ja) | スクリュロータ及びスクリュロータの歯形補正方法 | |
JP6336531B2 (ja) | スクロール流体機械 | |
JP6996063B2 (ja) | 内接歯車式ポンプのアウターロータの歯形創成方法 | |
JP6612376B2 (ja) | スクロール流体機械 | |
WO2022085631A1 (ja) | スクリュー圧縮機及びスクリューロータ | |
JP2019027415A (ja) | 流体機械 | |
JP4796035B2 (ja) | トロコイド型ポンプの製造法及びそのトロコイド型ポンプ | |
JP6336535B2 (ja) | スクロール流体機械およびスクロール部材の加工方法 | |
TW201433701A (zh) | 相嚙合之一母螺旋轉子與一公螺旋轉子的創成方法 | |
JPH02176190A (ja) | スクリュー機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171124 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6273661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |