JP6272676B2 - ボンディング装置 - Google Patents
ボンディング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272676B2 JP6272676B2 JP2013231148A JP2013231148A JP6272676B2 JP 6272676 B2 JP6272676 B2 JP 6272676B2 JP 2013231148 A JP2013231148 A JP 2013231148A JP 2013231148 A JP2013231148 A JP 2013231148A JP 6272676 B2 JP6272676 B2 JP 6272676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- bonding
- paste
- head
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/06—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/04—Heating appliances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/06—Solder feeding devices; Solder melting pans
- B23K3/0607—Solder feeding devices
- B23K3/0638—Solder feeding devices for viscous material feeding, e.g. solder paste feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/08—Auxiliary devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/04—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0008—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/273—Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
- H01L2224/2731—Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
- H01L2224/2732—Screen printing, i.e. using a stencil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29339—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75743—Suction holding means
- H01L2224/75745—Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/758—Means for moving parts
- H01L2224/75821—Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head
- H01L2224/75824—Translational mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/759—Means for monitoring the connection process
- H01L2224/75901—Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7598—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83908—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving monitoring, e.g. feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/163—Monitoring a manufacturing process
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/166—Alignment or registration; Control of registration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、電極パッド上に接合用ペーストが塗布されている基板上に、デバイスチップを接合するボンディング装置に関する。
従来より、配線基板上に抵抗器やコンデンサ、リアクタンス、スイッチング回路などが組み込まれた部品(いわゆる、デバイスチップ)が接合された基板モジュールが、種々の用途で用いられている。
さらに近年はハイブリッド自動車や電気自動車の普及に伴い、パワートランジスタやパワーデバイスと呼ばれるデバイスチップが接合された基板モジュールが普及しており、接合方法について種々検討されている(例えば、特許文献1,2)。
また、リードフレーム等の半導体チップ装着部に、半導体チップのダイボンディング用の導電性ペーストを適量塗布する技術が検討されている(例えば、特許文献3)。
基板モジュールを構成する基板上に複数のデバイスチップを接合する場合、デバイスチップを1つずつ接合するよりも、複数同時に接合する方が、生産性向上のために好ましい。そして、電極パッドとデバイスチップとを接合するために塗布される接合用の導電性ペースト等(以下、接合用ペーストと言う)は、隣接するデバイスチップや電極同士の短絡を防ぐめに、接合不良とならない範囲で、必要最小限の量しか塗布されていない。
そして、このような基板モジュールを構成する基板上に複数のデバイスチップを接合する場合、接合用ペーストの塗布量、これらデバイスチップや基板を加熱する温度プロファイル、これらデバイスチップの加圧・加振の条件について、それぞれ最適な状態(以下、最適の接合条件と言う)や、その前後の許容範囲(いわゆる、プロセスマージン)を予め見出しておき、この条件範囲での接合を維持する必要がある。
しかし、これらの最適の接合条件やプロセスマージンを見出す(いわゆる、条件出し)作業は、各デバイスチップの接合強度を確認しつつ、接合不良が起きない接合条件を試行錯誤しながら見出す、時間と労力を要する作業である。そして、条件出しや強度確認の作業は、新しい製造品種が投入される度に行う必要があった。また、品種替え後の強度確認作業や、生産途中の抜き取り検査が、適宜行われていた。なお、ここで言う接合不良とは、デバイスチップと接合用ペーストの接触面積が、本来接触すべき面積に満たない場合や、接合時に接合用ペーストが過度にはみ出して隣接するデバイスチップや電極パッドと短絡する状態を意味する。
そこで、本発明の目的は、複数のデバイスチップを同時に接合する際に、それぞれのデバイスチップと電極パッドとの接合不良を防ぎ、迅速に最適な接合条件を見出すことができるボンディング装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、第1の発明は、
基板表面に設けられた複数の電極パッド上に、複数のデバイスチップを接合するボンディング装置であって、
前記基板を載置し支持するステージ部と、
前記複数の電極パッド上にボンディングする複数のデバイスチップを一度に保持するヘッド部と、
前記ステージ部に対して前記ヘッド部を上下方向に昇降移動させるヘッド昇降機構と、
前記ヘッド部を上下方向に加振するヘッド加振部と、
前記複数の電極パッドと各デバイスチップを接合する接合用ペーストを加熱するヒータ部と、
前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部を少なくとも含む領域を観察する接合領域観察部とを備え、
前記ステージ部は、前記基板を支える支持部材のうち、前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部及びその外側に対応する部分が、透明体で構成されており、
前記接合領域観察部は、前記ステージ部の前記支持部材を挟むように前記ヘッド部と対向配置されており、
前記接合領域観察部で観察した画像を画像信号として取得する画像信号取得部と、
前記画像信号に基づいて、前記複数のデバイスチップと接する接合用ペーストの状態を検査する、ペースト状態検査部を備えた、
ボンディング装置である。
基板表面に設けられた複数の電極パッド上に、複数のデバイスチップを接合するボンディング装置であって、
前記基板を載置し支持するステージ部と、
前記複数の電極パッド上にボンディングする複数のデバイスチップを一度に保持するヘッド部と、
前記ステージ部に対して前記ヘッド部を上下方向に昇降移動させるヘッド昇降機構と、
前記ヘッド部を上下方向に加振するヘッド加振部と、
前記複数の電極パッドと各デバイスチップを接合する接合用ペーストを加熱するヒータ部と、
前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部を少なくとも含む領域を観察する接合領域観察部とを備え、
前記ステージ部は、前記基板を支える支持部材のうち、前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部及びその外側に対応する部分が、透明体で構成されており、
前記接合領域観察部は、前記ステージ部の前記支持部材を挟むように前記ヘッド部と対向配置されており、
前記接合領域観察部で観察した画像を画像信号として取得する画像信号取得部と、
前記画像信号に基づいて、前記複数のデバイスチップと接する接合用ペーストの状態を検査する、ペースト状態検査部を備えた、
ボンディング装置である。
第2の発明は、第1の発明において、
前記ペースト状態検査部は、前記複数のデバイスチップの周囲からはみ出した接合用ペーストのはみ出し寸法を検査することを特徴とする。
前記ペースト状態検査部は、前記複数のデバイスチップの周囲からはみ出した接合用ペーストのはみ出し寸法を検査することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみ出し許容範囲を設定する、はみ出し許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法が、前記はみ出し許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする。
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみ出し許容範囲を設定する、はみ出し許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法が、前記はみ出し許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が前記はみ出し許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が異常であることを通知することを特徴とする。
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が前記はみ出し許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が異常であることを通知することを特徴とする。
第5の発明は、第2〜4の発明のいずれかにおいて、
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする。
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする。
第6の発明は、第2〜5の発明のいずれかにおいて、
前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部と、
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部と、
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
第7の発明は、第1の発明において、
前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストの硬化反応状態を検査することを特徴とする。
前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストの硬化反応状態を検査することを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容範囲を設定する、硬化反応状態許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストが、前記硬化反応状態の許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする。
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容範囲を設定する、硬化反応状態許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストが、前記硬化反応状態の許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明において、
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストの硬化反応状態が異常であることを通知することを特徴とする。
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストの硬化反応状態が異常であることを通知することを特徴とする。
第10の発明は、第7〜9の発明のいずれかにおいて、
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
第11の発明は、第7〜10の発明のいずれかにおいて、
前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部をさらに備え、
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部をさらに備え、
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えたことを特徴とする。
複数のデバイスチップを同時に接合する際に、それぞれのデバイスチップと電極パッドとの接合不良を防ぎ、迅速に最適な接合条件を見出すことができる。
本発明を実施するための形態について、図を用いながら説明する。なお、説明を簡単に行うため、接合対象となる基板Wには、その表面に4つの電極パッドP1〜P4が形成されており、その上に各々デバイスチップC1〜C4を接合する形態を例示する。
また各図においては、直交座標系の3軸をX、Y、Zとし、XY平面を水平面、Z方向を鉛直方向とする。特に、X方向は、矢印の方向を手前側、その逆方向を奥側と表現し、Y方向は、矢印の方向を右側、その逆方向を左側と表現し、Z方向は矢印の方向(重力上方)を上側、その逆方向を下側と表現する。
また各図においては、直交座標系の3軸をX、Y、Zとし、XY平面を水平面、Z方向を鉛直方向とする。特に、X方向は、矢印の方向を手前側、その逆方向を奥側と表現し、Y方向は、矢印の方向を右側、その逆方向を左側と表現し、Z方向は矢印の方向(重力上方)を上側、その逆方向を下側と表現する。
図1は、本発明を具現化する形態の一例の全体を示す概略図である。
本発明に係るボンディング装置1は、ステージ部2と、ヘッド部3と、ヘッド昇降機構4と、ヘッド加振部5と、チップ供給部7と、接合領域観察部8と、ヒータ部を備えて構成されている。
本発明に係るボンディング装置1は、ステージ部2と、ヘッド部3と、ヘッド昇降機構4と、ヘッド加振部5と、チップ供給部7と、接合領域観察部8と、ヒータ部を備えて構成されている。
ステージ部2は、デバイスチップの接合対象となる基板Wを水平方向に載置するものである。ステージ部2は、基板Wの載置時や入れ替え時は基板保持力が作用せず、基板を載置した後に基板保持力が作用する、基板載置台20を備えた構成としておく。
ステージ部2は、移動の必要がなければ、装置フレーム10に取り付けても良い。
一方、ステージ部2は、Y方向に移動させる必要があれば、図1に示すように、Y方向に移動可能な構成としておくことが好ましい。この場合、装置フレーム10上に、Y方向に伸びる一対のレール25を配置し、レール25上をY方向に移動するY軸スライダー26を備えておく。そして、外部からの制御信号に基づいて、Y軸スライダー26を所定の方向に、所定の速度で移動させ、所定の場所で静止させる、Y軸スライダー駆動機構(図示せず)を備えておく。
具体的には、Y軸スライダー駆動機構は、Y軸スライダー26を、回転モータとボールねじにより駆動するものや、リニアモータにより駆動するもの、エアシリンダや油圧シリンダーにより駆動するものが例示できる。そうすれば、ステージ部2における、基板Wを載置したり次の基板と入れ替えたりする場所と、チップデバイスを接合する場所とを、個別に設定することができる。
チップ供給部7は、基板W上の電極パッドP1〜P4の位置・間隔に対応させた状態で、
これら電極パッドP1〜P4の上にボンディングする複数のデバイスチップC1〜C4を供給するものである。具体的には、チップ供給部7は、複数のデバイスチップC1〜C4を載置する、チップ供給台71を備えて構成されている。より具体的な形態を例示すると、チップ供給台71は、デバイスチップC1〜C4の外形と対応した凹み部72を有し、この凹み部72の深さは、デバイスチップC1〜C4の厚みよりも浅く設定されている。さらにこの凹み部72の位置・間隔は、基板Wの電極パッドP1〜P4の位置・間隔に合わせて配置されている。そのため、デバイスチップC1〜C4は、チップ供給台71の凹み部72に落とし込まれ、かつ、各チップの表面がチップ供給台71の表面よりも上側にある状態で整列配置される。なお、チップ供給部7は、ステージ部2とは物理的に干渉しない位置に配置しておく。例えば、図1には、ステージ部2が手前側、チップ供給部7が奥側に配置さている様子が示されている(後述の図3も同じ)。
これら電極パッドP1〜P4の上にボンディングする複数のデバイスチップC1〜C4を供給するものである。具体的には、チップ供給部7は、複数のデバイスチップC1〜C4を載置する、チップ供給台71を備えて構成されている。より具体的な形態を例示すると、チップ供給台71は、デバイスチップC1〜C4の外形と対応した凹み部72を有し、この凹み部72の深さは、デバイスチップC1〜C4の厚みよりも浅く設定されている。さらにこの凹み部72の位置・間隔は、基板Wの電極パッドP1〜P4の位置・間隔に合わせて配置されている。そのため、デバイスチップC1〜C4は、チップ供給台71の凹み部72に落とし込まれ、かつ、各チップの表面がチップ供給台71の表面よりも上側にある状態で整列配置される。なお、チップ供給部7は、ステージ部2とは物理的に干渉しない位置に配置しておく。例えば、図1には、ステージ部2が手前側、チップ供給部7が奥側に配置さている様子が示されている(後述の図3も同じ)。
チップ供給部7は、凹み部を有するチップ供給台71に限定されず、他の形態であっても良い。例えば、平坦なチップ供給台に、デバイスチップC1〜C4の外形に沿う基準ピンや基準バーなどのチップ位置決め用部材を配置して構成しておく。そして、これらチップ位置決め用部材は、デバイスチップC1〜C4を沿わせることで、各チップが基板W上の電極パッドP1〜P4の位置・間隔に対応させた状態となるように配置しておく。
或いは、チップ供給部7は、平坦なチップ供給台と、デバイスチップC1〜C4を所定の位置・間隔で整列配置させるチップマウンタ−とを備えた構成をしたものであっても良い。つまり、平坦なチップ供給台の上に、基板Wの電極パッドP1〜P4の位置・間隔と対応した状態で、電極パッドP1〜P4を整列配置させておく。
チップ供給部7は、このような構成をしているため、デバイスチップC1〜C4を、基板W上の電極パッドP1〜P4の位置・間隔に対応させた状態で予め配置しておくことができる。そのため、これらチップは、ヘッド部3を用いて一度にピックアップでき、基板Wの電極パッドP1〜P4上に所定の位置・間隔を保ってボンディングすることができる。
なお、このチップ供給部7は、本発明に係るボンディング装置1に備えていても良いが、必須の構成要素ではない。例えば、チップ供給部7に代えて、ボンディング装置1に隣接配置されたチップ移載搬送装置に組み込まれている、チップ搬送機構(いわゆる、チップスライダー)で構成しても良い。そうすれば、このチップスライダーとヘッド部3の動作とを連動させて、デバイスチップの供給・ピックアップを行うことができる。
ヘッド部3は、基板W上にボンディングする複数のデバイスチップチップC1〜C4を一度に保持するものである。ヘッド部3は、チップ保持部31と、ヒータ部32とを備えて構成されている。
チップ保持部31は、複数のデバイスチップチップC1〜C4を保持するものである。チップ保持部31は、デバイスチップC1〜C4をピックアップし、基板Wに接合するまでは保持力を作用させ、接合後にヘッド上昇させる前から次のデバイスチップをピックアップするまでは保持力を作用させない構成としておく。
具体的には、チップ保持部31は、その表面であって、ピックアップするデバイスチップC1〜C4の外形より内側部分に、溝や孔を設けておく。そして、これら溝や孔は、外部の真空発生機構(図示せず)と切替バルブ(図示せず)などを介して接続しておき、真空状態と大気解放状態に切り替えできるようにしておく。そうすることで、チップ保持部31は、適宜、デバイスチップC1〜C4を吸着保持し、保持解除することができる。
なお、上述のステージ部2の基板載置台20と、チップ供給部7のチップ載置台71とと、ヘッド部3のチップ保持部31とは、互いに平行となるように予め調整しておく。
ヒータ部32は、電極パッドP1〜P4と各デバイスチップC1〜C4とを接合する接合用ペーストCPを加熱するものである。
具体的には、ヒータ部32は、セラミックヒータやシーズヒータなどを用いて構成することができ、外部からの電圧や電圧制御により、加熱ON/OFを切り替えたり、加熱温度が設定できるようにしておく。このような構成をしているので、ヘッド部3に備えられたヒータ部32は、複数のデバイスチップチップC1〜C4を介して接合用ペーストCPを加熱することができる。
具体的には、ヒータ部32は、セラミックヒータやシーズヒータなどを用いて構成することができ、外部からの電圧や電圧制御により、加熱ON/OFを切り替えたり、加熱温度が設定できるようにしておく。このような構成をしているので、ヘッド部3に備えられたヒータ部32は、複数のデバイスチップチップC1〜C4を介して接合用ペーストCPを加熱することができる。
図2は、本発明を具現化する形態の一例の要部を示す概略図である。
図2には、ステージ部2の基板載置台20と、ヘッド部3のチップ保持部31とヒータ部32と、チップ保持部31の下面で保持されたデバイスチップC1〜C4が示されている。さらに、基板載置台20上には、本発明に係るボンディング装置1で接合対象として扱う基板Wが載置されている。
図2には、ステージ部2の基板載置台20と、ヘッド部3のチップ保持部31とヒータ部32と、チップ保持部31の下面で保持されたデバイスチップC1〜C4が示されている。さらに、基板載置台20上には、本発明に係るボンディング装置1で接合対象として扱う基板Wが載置されている。
なお、本発明に係るボンディング装置1で接合対象として扱う基板Wは、その表面に形成された電極パッドP1〜P4上に、接合用ペーストCPが予め適量塗布されている。さらに、この接合用ペーストCPは、接合時の圧力を考慮した上で、例えばスクリーン印刷によって、電極パッドP1〜P4の外形より内側に所定の厚みで(つまり、必要量だけ)塗布される。
ヘッド昇降機構4は、ステージ部2及びチップ供給部7に対してヘッド部3を上下方向に昇降移動させるものである。ヘッド部3は、ヘッド昇降機構4の可動側部材であるZ軸スライダー43に取り付けられている。
図3は、本発明を具現化する形態の一例の全体を示す概略図である。
図1は、ヘッド昇降機構4のZ軸スライダー43とヘッド部3が上昇した状態を示しており、図3は、Z軸スライダー43とヘッド部3が下降した状態を示している。
図1は、ヘッド昇降機構4のZ軸スライダー43とヘッド部3が上昇した状態を示しており、図3は、Z軸スライダー43とヘッド部3が下降した状態を示している。
具体的には、ヘッド昇降機構4は、ベースプレート41と、ベースプレート41上に配置したZ方向に伸びる一対のレール42と、レール42上をZ方向に移動するZ軸スライダー46を備えておく。そして、Z軸スライダー43には、ボールねじ44を介して回転モータ45が取り付けられている。回転モータ45は、外部からの制御信号に基づいて、所定の方向に所定の回転速度で回転し、所定の角度で静止することができる。そのため、外部からの信号制御に基づいて、Z軸スライダー43を所定の方向に、所定の速度で移動させ、所定の場所で静止させることができる。さらに具体的には、回転モータ45の回転をメカニカルに制止させる、ブレーキ機構(図示せず)を備えた構成としても良い。また、ヘッド部3は、適宜連結部材33,34,35を介して、Z軸スライダー43に取り付けられている。そのため、ヘッド部3は、外部からの制御信号に基づいて、上下方向に昇降移動でき、所定の位置で静止することができる。
また、ヘッド昇降機構4は、上述のような回転モータを用いた形態に限らず、エアシリンダや油圧シリンダーを用いて、Z軸スライダー43を上下方向に昇降移動させる構成としても良い。
なお、ヘッド昇降機構4は、ヘッド部3を水平方向に移動する必要がなければ、ベースプレート41や連結部材11を介して装置フレーム10に固定状態で取り付けても良い。この場合、上述のチップ供給部7には、ステージ部2と物理的に干渉しない状態を維持しつつ、チップ載置台71をヘッド部3の下方まで移動させ、その状態で待機させる機構を備えた構成としておく。
一方、ヘッド昇降機構4は、X方向に移動させる必要があれば、図1,3に示すような、X方向に移動可能な構成としておくことが好ましい。この場合、連結部材11上に、X方向に伸びる一対のレール15を配置し、レール15上をX方向に移動するX軸スライダー16を備え、X軸スライダー16にベースプレート41を取り付けておく。そして、外部からの制御信号に基づいて、X軸スライダー16を所定の速度で移動させ、所定の場所で制止させる、X軸スライダー駆動機構(図示せず)を備えておく。
具体的には、X軸スライダー駆動機構は、X軸スライダー16を、回転モータとボールねじにより駆動するものや、リニアモータにより駆動するもの、エアシリンダや油圧シリンダーにより駆動するものが例示できる。そうすれば、ヘッド部3によりデバイスチップC1〜C4をピックアップする場所と、チップデバイスC1〜C4を基板Wに接合する場所を、個別に設定することができる。
ヘッド加振部5は、ヘッド部3を上下方向に加振するものである。具体的には、ヘッド加振部5は、高周波振動発生器51などが例示でき、連結部材33,34を介してヘッド部3が取り付けられている連結部材35に取り付けておく。高周波振動発生器51は、外部の制御信号に基づいて、所定の振幅・周波数で、適宜振動する。更に具体的には、高周波振動発生器51は、その内部に回転モータを備え、その回転モータに取り付けられた偏心おもりが回転することで、矢印52に示す方向に振動が発生するものが例示できる。或いは、高周波振動発生器51は、所定の重量を有する振動子が往復動することで、矢印52に示す方向に振動が発生するものでも良い。
なお、デバイスチップのボンディングに用いられる接合用ペーストCPは、高粘度のため、単なる加圧だけでは均一に押し広げることが難しい。つまり、接合用ペーストCPが塗布されている領域の中央部と周辺部とでは、接合用ペーストCPの厚みを均一に保ったままで薄く押し広げることが難しい。そのため、接合前のデバイスチップC1〜C4を電極パッドP1〜P4上に塗布された接合用ペーストCPと接触させた後、加振することにより、加振を加えない場合よりもさらに、接合用ペーストCPを均一に薄く押し広げつつ、デバイスチップC1〜C4と電極パッドP1〜P4との間隔を近づけることができる。そのため、本発明に係るボンディング装置1は、特に高粘度の接合用ペーストCPが塗布された基板Wに対して複数のデバイスチップを接合するのに好適な形態と言える。
図4は、本発明を具現化する形態の一例の要部を示す断面図であり、ステージ部2の基板載置台20と、その内部に組み込まれた接合領域観察部8が示されている。
基板載置台20は、基板Wを支える支持部材のうち、接合される前記複数のデバイスチップの少なくとも外周部及びその外側に対応する部分が、透明体で構成されている。
基板載置台20は、基板Wを支える支持部材のうち、接合される前記複数のデバイスチップの少なくとも外周部及びその外側に対応する部分が、透明体で構成されている。
具体的には、基板載置台20は、支持部材21と、フレーム部材22と、吸着部23を含んで構成されている。支持部材21は、基板Wと触れ合って基板Wを直接支持するものである。支持部材21は、保護板21a、ヒータ部21b、補強板21c、断熱部21gとで構成されている。
保護板は21aは、基板Wと直接触れ合い、ヒータ部21bで発熱した熱エネルギーを基板Wへ伝えるものである。また、ヒータ部21bと基板Wとを電気的に絶縁するものである。ヒータ部21bは、基板Wを加熱するためのものである。補強板21cは、支持部材21の強度を確保しつつ、ヒータ部21bで発熱した熱エネルギーがフレーム部材22へ逃げるのを防ぐためのものである。断熱部21gは、ヒータ部21bで発熱した熱エネルギーがフレーム部材22へ逃げるのを防ぐためのものである。
より具体的には、保護板21a、補強板21cは、ガラス板で構成されている。ヒータ部21bは、ガラス板と、その表面に形成されたITOやIZOなどの透明電極で構成されている。ヒータ部21bは、この透明電極に電流・電圧を印可することで、透明電極の内部抵抗により発熱する。そして、外部電源(図示せず)からこの透明電極に対して電圧や電圧制御をし、加熱ON/OFを切り替えたり、加熱温度が設定できるようにしておく。
断熱部21gは、シリカやアルミナなどの耐熱性と断熱性を兼ね備えた材料で構成し、所定の幅と厚みで、ヒーター部21bの外縁部とフレーム部材22との間に配置されている。そのため、ヒーター部21bの外縁部は、フレーム部材22に直接触れない。
このような構成をしているので、ヒータ部21bは、保護板21a、基板W、複数の電極パッドP1〜P4を介して接合用ペーストCPを加熱することができる。なお、支持部材21は、ヒータ部を組み込まない場合には、単層のガラス板で構成しても良い。
フレーム部材22は、支持部材21を支持するものである。
フレーム部材21bは、上面に開口部を設けた箱体や額縁状の筐体で構成されている。
ヘッド部3が下降し、基板WにデバイスチップC1〜C4を加圧する際に、基板Wが載置された支持部材21全体を下面側から支えるものである。
フレーム部材21bは、上面に開口部を設けた箱体や額縁状の筐体で構成されている。
ヘッド部3が下降し、基板WにデバイスチップC1〜C4を加圧する際に、基板Wが載置された支持部材21全体を下面側から支えるものである。
吸着部23は、基板Wを吸着するための連通ポートである。
具体的には、吸着部23は、載置される基板Wの外周部より内側の部分に、支持部材21やフレーム部材22を貫通し、外部のへ連通する構成をしている。より具体的には、吸着部23は、外部の真空発生機構(図示せず)と切替バルブ(図示せず)などを介して接続し、真空状態と大気解放状態に切り替えできるようにしておく。さらに、保護板21aには、所定パターンの溝などを設けておき、基板Wを効率よく吸着ON/OFFできる構造としても良い。
具体的には、吸着部23は、載置される基板Wの外周部より内側の部分に、支持部材21やフレーム部材22を貫通し、外部のへ連通する構成をしている。より具体的には、吸着部23は、外部の真空発生機構(図示せず)と切替バルブ(図示せず)などを介して接続し、真空状態と大気解放状態に切り替えできるようにしておく。さらに、保護板21aには、所定パターンの溝などを設けておき、基板Wを効率よく吸着ON/OFFできる構造としても良い。
なお、上述の支持部材21に用いられる材料は、ガラス板に限られず、接合領域観察部8の観察光の波長が透過する材質であれば良い。つまり、観察光が可視光線であれば、アクリル樹脂、PET樹脂、ポリカーボネート樹脂などの狭義の透明体を選定することができる。一方、観察光が近赤外線などであれば、近赤外線が通過するセラミック材料など、広義の透明体を選定することができる。
接合領域観察部8は、電極パッドP1〜P4の上に接合されるデバイスチップC1〜C4の周辺部を少なくとも含む領域を観察するものである。接合領域観察部8は、電極パッドP1〜P4が透明体であれば接合用ペーストCPの外縁部より内側の領域を含むように観察し、電極パッドP1〜P4が金属などの非透明体であれば電極パッドP1〜P4の周辺部より外側であって、ここ周辺部から外側にはみ出した接合用ペーストCPの外縁部より内側の領域を少なくとも含むように観察する。
具体的には、接合領域観察部8は、CCDやCMOSを撮像素子とするエリアセンサーカメラ81と、撮像用レンズ82とを組み合わせて構成し、各電極パッドP1〜P4とその周辺部及びその外側の領域を一度に観察できる画角に設定しておく。
さらに、接合領域観察部8は、ステージ部2の支持部材21を挟むように、ヘッド部3と対向配置されている。つまり、エリアセンサーカメラ81は、支持部材21の上に配置された基板Wの電極パッドP1〜P4やその上に塗布された接合用ペーストCP並びに、その上に密着している各デバイスチップC1〜C4の周囲に焦点を合わせて、これらを観察するように配置されている。そして、エリアセンサーカメラ81は、一点鎖線83で表した画角の内側の領域を観察することができる。
さらに、エリアセンサーカメラ81は、撮像した画像を信号処理し、画像信号として外部へ出力することができる。ここで言う画像信号とは、NTSC,PAL方式等のアナログ映像信号や、デジタル符号化された映像信号を意味する。
ペースト状態検査部9は、接合領域観察部8で観察した画像に対応した画像信号に基づいて、複数のデバイスチップC1〜C4と接する接合用ペーストCPの状態を検査するものである。ここで言う、接合用ペーストCPの状態とは、接合用ペーストCPの、はみ出し状態や硬化反応状態を言う。つまり、複数のデバイスチップC1〜C4を各電極パッドP1〜P4に加圧・加熱して接合する際に、接合用ペーストCPが、各デバイスチップC1〜C4の周囲にはみ出しているかどうか、各電極パッドP1〜P4からはみ出しているかどうか、これら接合用ペーストCPのはみ出し寸法がどの程度かという、はみ出し状態を検査する。或いは、接合用ペーストCPの変色具合を見て、所定の接合強度を発揮しうる状態になっているかどうかという、ペーストの硬化反応状態を検査する。
具体的には、ペースト状態検査部9は、画像処理装置91と、その中に組み込まれた画像処理プログラムによって構成することができる。
画像処理装置91は、画像信号取得部93を備えている。画像信号取得部93は、接合領域観察部8から出力された画像信号を取得するものである。画像処理装置91は、画像信号取得部93で取得した画像信号を復元化処理し、接合領域観察部8で観察した画像を復元する。さらに、画像処理装置91は、予め組み込まれた画像処理プログラムに基づいて、後述のような種々のペースト状態検査を行うことができる。
ボンディング動作及びペースト状態の検査に関する一連のフローは、以下の通りである。
図5は、本発明を具現化する形態の一例を示すフロー図である。
予めステージ部2には、電極パッドP1〜P4に接合用ペーストが塗布された基板Wを載置しておく(s11)。また、デバイスチップ供給部には、接合用デバイスチップC1〜C4を所定の位置・方向にアライメントされた状態で並べて配置しておく(s21)。
図5は、本発明を具現化する形態の一例を示すフロー図である。
予めステージ部2には、電極パッドP1〜P4に接合用ペーストが塗布された基板Wを載置しておく(s11)。また、デバイスチップ供給部には、接合用デバイスチップC1〜C4を所定の位置・方向にアライメントされた状態で並べて配置しておく(s21)。
続いて、ステージ部2の吸着保持を行い(s12)、基板Wの位置アライメントを行っい(s13)、ステージ部2を接合位置まで移動させ(s14)、静止させる(s15)。
一方、ヘッド部3を接合用デバイスチップC1〜C4をピックアップするために、チップ供給部7の上方の所定の位置へ移動し(s22)、ヘッド部3を下降させ(s23)、デバイスチップC1〜C4を真空吸着し(s24)、再びヘッド部3を上昇させ(s25)、ヘッド部3を接合位置まで移動させ(s26)、ステージ部3の上方で待機させる(s27)。
そして、ステージ部2とヘッド部3が接合可能な状態であれば、ヘッド部3を下降させる(s31)。ヘッド部3が下降し、基板Wの電極パッドP1〜P4上に塗布された接合用ペーストCPの上にデバイスチップC1〜C4が接触したかどうかを判断する(s32)。なお、この接触判断は、回転モータの電流値が上昇したり、Z軸スライダーの位置や位置変化量の減少に基づいて判断したり、ステージ部2やヘッド部3に予め組み込んでおいた圧力センサの信号出力に基づいて判断したりすることが可能である。
そして、基板Wの電極パッドP1〜P4上に塗布された接合用ペーストCPの上にデバイスチップC1〜C4が接触したと判断されれば、ヘッド加振部5を作動させて接合用ペーストCPを均一に薄く押し広げる(s34)。
そして、ヒータ部を作動させ(s35)、デバイスチップC1〜C4と電極パッドP1〜P4とを接合する。
このとき、チップ接合動作と並行して、接合領域観察部8で観察した画像を画像信号として取得し、この画像信号に基づいて、複数のデバイスチップC1〜C4と接している接合用ペーストCPの状態を検査する。(s50)
デバイスチップC1〜C4と電極パッドP1〜P4とが接合されれば(s37)、ヘッド部3の真空吸着や、ヘッド加振部・ヒータ部の各部を作動状態から停止状態にし(s38)、ヘッド部3を上昇させる(s39)。
そして、ステージ部2を基板入れ替え位置へ移動させ(s40)、基板の吸着状態を解除し(s41)、デバイスチップC1〜C4が接合された基板を取り出す(s42)。
本発明に係るボンディング装置1は、上述の各機器を制御するための制御部をさらに備え、人が介在しながら半自動で、若しくは、ボンディング動作や諸条件を予め設定しておき、プログラムに基づいて自動的に、上述した一連のボンディング動作(s11〜s42)
を行う。
を行う。
本発明に係るボンディング装置1は、上述のような構成をしているため、基板Wの表面上に設けられた複数の電極パッドP1〜P4上に、複数のデバイスチップC1〜C4を同時に接合しながら、接合用ペーストCPの状態を検査することができる。
そのため、複数のデバイスチップを同時に接合する際に、それぞれのデバイスチップと電極パッドとの接合不良を防ぎ、迅速に最適な接合条件やプロセスマージンを見出すことができる。
[別の形態]
以下に、本発明に係るペースト状態検査部について、詳細を述べる。ペースト状態検査部9は、画像処理装置91に組み込まれた画像処理プログラムが、下記の検査を実施するようにしておく。
以下に、本発明に係るペースト状態検査部について、詳細を述べる。ペースト状態検査部9は、画像処理装置91に組み込まれた画像処理プログラムが、下記の検査を実施するようにしておく。
(1)ペーストのはみ出し寸法の検査
これは、電極パッドP1〜P4の外側に接合用ペーストCPがどの程度はみ出しているか、はみ出し寸法を検査するものである。基板Wを透明体としておけば、このような検査ができる。
これは、電極パッドP1〜P4の外側に接合用ペーストCPがどの程度はみ出しているか、はみ出し寸法を検査するものである。基板Wを透明体としておけば、このような検査ができる。
図6は、本発明を具現化する形態の要部を示す画像図であり、接合領域観察部8で基板Wを下面側から上方に見上げた画像イメージが示されている。
例えば、ペースト状態検査部8は、図6に示すように、電極パッドP1からはみ出した接合用ペーストCPのはみだし寸法d1〜d8を測定する。ここで、はみ出し寸法d1〜d8は、デバイスチップC1〜C4の各辺の周辺部からはみ出した寸法を意味する。ここでは、説明を簡単に行うため、はみ出し寸法を測定する箇所は、角部や稜部について計8カ所に設定しているが、さらに細分化して設定しても良い。なお、他の電極パッドP2〜P4についても、上述と同様に接合用ペーストCPのはみだし寸法を測定する。
例えば、ペースト状態検査部8は、図6に示すように、電極パッドP1からはみ出した接合用ペーストCPのはみだし寸法d1〜d8を測定する。ここで、はみ出し寸法d1〜d8は、デバイスチップC1〜C4の各辺の周辺部からはみ出した寸法を意味する。ここでは、説明を簡単に行うため、はみ出し寸法を測定する箇所は、角部や稜部について計8カ所に設定しているが、さらに細分化して設定しても良い。なお、他の電極パッドP2〜P4についても、上述と同様に接合用ペーストCPのはみだし寸法を測定する。
このように、電極パッドP1〜P4からはみ出した接合用ペーストCPのはみだし寸法を測定し、チップ接合の際に接合不良が生じていないかどうかを検査することができる。
(2)ペーストの硬化反応状態の検査
これは、電極パッドP1〜P4とデバイスチップC1〜C4とを接合する接合用ペーストCPの色や濃淡度合いから、硬化反応がどの程度進んでいるかを検査するものである。基板Wを透明体とし、電極パッドP1〜P4からはみ出した接合用ペーストCPを観察する。接合用ペーストCPが、銀ナノ粒子とバインダーで構成されている場合、加熱硬化前は黒っぽい灰色をしているが、加熱が進み硬化すれば白っぽい灰色若しくは白色に変化する。そのため、電極パッドP1〜P4からはみ出した接合用ペーストCPについて、色や濃淡の度合いと硬化状態とを予め紐付けしておき、加熱硬化中に観察した画像を取得し、画像処理してどの程度硬化が進んでいるかを判定し、ペーストの硬化反応状態を検査する。或いは、基板Wを透明体、電極パッドP1〜P4を透明電極で構成し、接合用ペーストCP全体を基板W越しに観察して、硬化反応状態を検査する。
これは、電極パッドP1〜P4とデバイスチップC1〜C4とを接合する接合用ペーストCPの色や濃淡度合いから、硬化反応がどの程度進んでいるかを検査するものである。基板Wを透明体とし、電極パッドP1〜P4からはみ出した接合用ペーストCPを観察する。接合用ペーストCPが、銀ナノ粒子とバインダーで構成されている場合、加熱硬化前は黒っぽい灰色をしているが、加熱が進み硬化すれば白っぽい灰色若しくは白色に変化する。そのため、電極パッドP1〜P4からはみ出した接合用ペーストCPについて、色や濃淡の度合いと硬化状態とを予め紐付けしておき、加熱硬化中に観察した画像を取得し、画像処理してどの程度硬化が進んでいるかを判定し、ペーストの硬化反応状態を検査する。或いは、基板Wを透明体、電極パッドP1〜P4を透明電極で構成し、接合用ペーストCP全体を基板W越しに観察して、硬化反応状態を検査する。
図7は、本発明に用いられる接合用ペーストの接合強度と観察輝度を示す特性図であり、接合用ペーストCPの硬化反応状態の変化と、それに対応する観察輝度の変化の様子が例示されている。図7は、横軸に加熱時間、縦軸に接合用ペーストCPの接合強度と観察輝度を示したものである。ここに例示する接合用ペーストCPは、加熱が進むとバインダー成分が揮発し、金属粒子同士が結合することで徐々に接合強度が増す。このとき、接合用ペーストCPは、デバイスチップの接合に必要な接合強度Taになると観察輝度が60%となり、さらに接合強度Tbとなると観察輝度が80%となる。そして、さらに加熱を続けると少し強度が増すが、加熱しすぎると接合強度が低下してしまう。
このように、接合用ペーストCPについて、予め硬化反応に関する特性を把握しておき、観察輝度を測定することで、接合強度を検査することができる。つまり、ペースト状態検査部9は、接合用ペーストCPの反応状態を検査することができる。
(3)その他のペースト状態の検査
ペースト状態検査部9は、上述の検査項目に限らず、接合用ペーストCPを加圧・加振・加熱中に気泡が発生したり混入したりしないかどうかを検査しても良い。この場合、基板Wを透明体とし、電極パッドP1〜P4を透明電極で構成しておく。
ペースト状態検査部9は、上述の検査項目に限らず、接合用ペーストCPを加圧・加振・加熱中に気泡が発生したり混入したりしないかどうかを検査しても良い。この場合、基板Wを透明体とし、電極パッドP1〜P4を透明電極で構成しておく。
[別の形態]
本発明に係るボンディング装置は、上述したペーストのはみ出し寸法の検査に際し、はみ出し許容範囲設定部を備え、ペースト状態検査部9には、複数のデバイスチップC1〜C4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法が、はみ出し許容範囲の範囲内であるかどうかを検査する構成としても良い。はみ出し許容範囲設定部は、複数のデバイスチップC1〜C4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法について、はみ出し許容範囲を設定するものである。
本発明に係るボンディング装置は、上述したペーストのはみ出し寸法の検査に際し、はみ出し許容範囲設定部を備え、ペースト状態検査部9には、複数のデバイスチップC1〜C4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法が、はみ出し許容範囲の範囲内であるかどうかを検査する構成としても良い。はみ出し許容範囲設定部は、複数のデバイスチップC1〜C4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法について、はみ出し許容範囲を設定するものである。
具体的には、各電極パッドP1〜P4同士の間隔が1mmであれば、ペーストのはみ出し許容範囲を、0.1〜0.3mmと設定する。このようにすれば、はみ出しが少ない所に関しては、最低でも0.1mm以上のはみ出しが生じているかどうかを判別し、はみ出しが多い所に関しては、隣接する電極同士のクリアランスが0.4mm以上確保されているかどうかを判別して検査することができる。
[別の形態]
さらに本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストのはみ出し寸法の検査についてはみ出し許容範囲を設定した場合、ペースト状態検査部9は、検査結果が異常であれば外部へ通知する構成としても良い。この場合、ペースト状態検査部9は、電極パッドP1〜P4のそれぞれについて、接合用ペーストCPのはみ出し寸法を測定し、そのうち少なくとも1つについてはみ出し許容範囲の範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が異常であることを通知する。
さらに本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストのはみ出し寸法の検査についてはみ出し許容範囲を設定した場合、ペースト状態検査部9は、検査結果が異常であれば外部へ通知する構成としても良い。この場合、ペースト状態検査部9は、電極パッドP1〜P4のそれぞれについて、接合用ペーストCPのはみ出し寸法を測定し、そのうち少なくとも1つについてはみ出し許容範囲の範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が異常であることを通知する。
具体的には、ペーストのはみ出し許容範囲が0.1〜0.3mmと設定している場合であれば、電極パッドP1〜P4のそれぞれについて測定した各はみ出し寸法について、いずれかのはみ出し寸法が0.3mmを超えれば、或いは、いずれかのはみ出し寸法が0.1mmに満たなければ、はみ出し寸法が異常であると外部へ通知する。この異常通知は、外部機器と接続された信号レベルの変化による通知や、ランプやブザーなどによる作業者への視覚的・聴覚的な通知を意味する。
このような異常通知を行うことで、作業者に接合不良が生じていることを知らせたり、下流装置へ接合不良が生じていることを知らせることができる。
[別の形態]
また、本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストのはみ出し寸法の検査を行う上で、はみ出し許容上限値設定部と、制御部をさらに備えた構成としても良い。はみ出し許容上限値設定部は、電極パッドP1〜P4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定するものである。
また、本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストのはみ出し寸法の検査を行う上で、はみ出し許容上限値設定部と、制御部をさらに備えた構成としても良い。はみ出し許容上限値設定部は、電極パッドP1〜P4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定するものである。
制御部95は、ペースト状態検査部9において電極パッドP1〜P4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPがはみ出し許容上限値に達したと判定されれば、ヘッド部3を上昇させる又はヒータ部21b、ヒータ部32の加熱を止めるものである。制御部95は、ステージ部2のヒータ部21b、ヘッド部3のヒータ部32、ヘッド部3の昇降移動を行うヘッド昇降機構4の回転モータ45、ペースト状態検査9と接続されており、ペースト状態の検査結果に基づいて、接続されている他の機器を制御するものである。
具体的には、はみ出し許容上限値設定部で接合用ペーストCPのはみ出し許容上限値を0.3mmと設定した場合、ペースト状態検査部9において電極パッドP1〜P4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPが0.3mmを超えれば、制御部95は以下の制御を行う。つまり、1)ヘッド昇降機構4の回転モータ45の回転を止め、さらには逆方向に回転させ、ヘッド部3を上昇させる。2)ステージ部2のヒータ部21b、ヘッド部3のヒータ部32の温調ユニットに対して、加熱温度を下げる若しくは加熱を止める制御を行う。
このように、ペースト状態検査部9でのはみ出し寸法の検査結果に基づいて、ボンディングを中止することで、過度の加熱・加圧を防ぎ、接合不良を未然に防ぐことができる。
[別の形態]
本発明に係るボンディング装置は、上述したペーストの硬化反応状態の検査に際し、硬化反応状態許容範囲設定部を備え、ペースト状態検査部9には、接合用ペーストCPの硬化反応状態が、硬化反応状態の許容範囲の範囲内であるかどうかを検査する構成としても良い。硬化反応状態許容範囲設定部は、接合用ペーストCPの硬化反応状態について、硬化反応状態の許容範囲を設定するものである。
[別の形態]
本発明に係るボンディング装置は、上述したペーストの硬化反応状態の検査に際し、硬化反応状態許容範囲設定部を備え、ペースト状態検査部9には、接合用ペーストCPの硬化反応状態が、硬化反応状態の許容範囲の範囲内であるかどうかを検査する構成としても良い。硬化反応状態許容範囲設定部は、接合用ペーストCPの硬化反応状態について、硬化反応状態の許容範囲を設定するものである。
具体的には、図7で示した様に、接合用ペーストCPの接合強度Ta,Tbに対応する観察輝度60%〜80%を、硬化反応状態の許容範囲として設定しておく。
このようにすれば、接合用ペーストCPが所定の接合強度(つまり、Ta〜Tbの範囲内)に確保されているかどうかを判別して検査することができる。
[別の形態]
さらに本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストの硬化反応状態の検査について硬化反応状態の許容範囲を設定した場合、ペースト状態検査部9は、検査結果が異常であれば外部へ通知する構成としても良い。この場合、ペースト状態検査部9は、電極パッドP1〜P4のそれぞれについて、接合用ペーストCPの硬化反応状態を測定し、そのうち少なくとも1つについて硬化反応状態の許容範囲の範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストの硬化反応状態が異常であることを通知する。
さらに本発明に係るボンディング装置は、上述のペーストの硬化反応状態の検査について硬化反応状態の許容範囲を設定した場合、ペースト状態検査部9は、検査結果が異常であれば外部へ通知する構成としても良い。この場合、ペースト状態検査部9は、電極パッドP1〜P4のそれぞれについて、接合用ペーストCPの硬化反応状態を測定し、そのうち少なくとも1つについて硬化反応状態の許容範囲の範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストの硬化反応状態が異常であることを通知する。
具体的には、接合用ペーストの接合強度の許容範囲をTa〜Tb(つまり、観察輝度を60〜80%)と設定している場合であれば、電極パッドP1〜P4の接合用ペーストCPのうち、いずれかの観察輝度が80%を超えれば、或いは、いずれかの観察輝度が60%に満たなければ、接合用ペーストCPの反応状態が異常であると外部へ通知する。この異常通知は、外部機器と接続された信号レベルの変化による通知や、ランプやブザーなどによる作業者への視覚的・聴覚的な通知を意味する。
このような異常通知を行うことで、作業者に接合不良が生じていることを知らせたり、下流装置へ接合不良が生じていることを知らせることができる。
[別の形態]
また、本発明に係るボンディング装置は、上述の接合用ペーストCPの硬化反応状態の検査を行う上で、硬化反応状態許容上限値設定部と、制御部をさらに備えた構成としても良い。硬化反応状態許容上限値設定部は、接合用ペーストCPの硬化反応状態の許容上限値を設定するものである。
また、本発明に係るボンディング装置は、上述の接合用ペーストCPの硬化反応状態の検査を行う上で、硬化反応状態許容上限値設定部と、制御部をさらに備えた構成としても良い。硬化反応状態許容上限値設定部は、接合用ペーストCPの硬化反応状態の許容上限値を設定するものである。
制御部95は、ペースト状態検査部9において接合用ペーストCPが硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、ヘッド部3を上昇させる又はヒータ部21b,32の加熱を止めるものである。制御部95は、ステージ部2のヒータ部21b、ヘッド部3のヒータ部32、ヘッド部3の昇降移動を行うヘッド昇降機構4の回転モータ45、ペースト状態検査9と接続されており、ペースト状態の検査結果に基づいて、接続されている他の機器を制御するものである。
具体的には、硬化反応状態許容上限値設定部で接合用ペーストCPの硬化反応状態の許容上限値として観察輝度80%を設定した場合、接合用ペーストCPの観察輝度が80%を超えれば、制御部95は以下の制御を行う。つまり、1)ヘッド昇降機構4の回転モータ45の回転を止め、さらには逆方向に回転させ、ヘッド部3を上昇させる。2)ステージ部2のヒータ部21b、ヘッド部3のヒータ部32の温調ユニットに対して、加熱温度を下げる若しくは加熱を止める制御を行う。
このように、ペースト状態検査部9でのペーストの反応状態の検査結果に基づいて、ボンディングを中止することで、過度の加熱・加圧を防ぎ、接合不良を未然に防ぐことができる。
[別の形態]
なお、本発明の適用にあたり、ヘッド昇降機構4及びヘッド加振部5は、図1,3を用いて上述したような構成に限定されず、図8,9に示すような構成のヘッド昇降機構4a及びヘッド加振部5aとしても良い。
なお、本発明の適用にあたり、ヘッド昇降機構4及びヘッド加振部5は、図1,3を用いて上述したような構成に限定されず、図8,9に示すような構成のヘッド昇降機構4a及びヘッド加振部5aとしても良い。
図8,9は、本発明を具現化する形態の別の一例の全体を示す概略図である。
なお、図8は、ヘッド部3が上昇した状態を示しており、図9は、ヘッド部3が下降した状態を示している。
なお、図8は、ヘッド部3が上昇した状態を示しており、図9は、ヘッド部3が下降した状態を示している。
本発明に係るボンディング装置1aは、ボンディング装置1と共通する構成のステージ部2,ヘッド部3を備えつつ、異なる構成のヘッド昇降部4aを備えて構成されている。
ヘッド昇降機構4aは、ステージ部2に対してヘッド部3を上下方向に昇降移動させるものである。ヘッド部3の連結部材36は、球面軸受Sを介して、ヘッド昇降機構4aの可動側部材であるシャフト47に取り付けられている。
具体的には、ヘッド昇降機構4aは、ベースプレート41に取り付けられた直動シリンダーユニット40aにより構成されている。直動シリンダーユニット40aは、筐体46と、シャフト47と、シャフト47を出し入れするための加圧流体供給ポート46a,46bを備えて構成されている。筐体46は、その内部が密閉された中空になっており、加圧流体供給ポート46a,46bに供給される流体の圧力差により、シャフト47に接続された弁板48が、筐体46内で往復動作するように構成されている。
より具体的には、直動シリンダーユニット40aの加圧流体供給ポート46a側の圧力f1aが、加圧流体供給ポート46b側の圧力f1bよりも小さくなる(例えば、加圧流体供給ポート46a側を大気解放し、加圧流体供給ポート46b側に圧縮エアを供給する)状態にすれば、図8に示すように、シャフト47とヘッド部3が上昇した状態となる。
逆に、直動シリンダーユニット40aの加圧流体供給ポート46a側の圧力f1aが、加圧流体供給ポート46b側の圧力f1bよりも大きくなる(例えば、加圧流体供給ポート46a側に圧縮エアを供給し、加圧流体供給ポート46b側を大気解放する)状態にすれば、図9に示すように、シャフト47とヘッド部3がステージ部2側に下降した状態となる。
また、ベースプレート41には、昇降ガイド部49が備えられており、ヘッド部3の上下動作をスムーズにし、水平方向にぶれが生じないようにしている。昇降ガイド部49は、シャフト49sとリニアブッシュ49bを含んで構成されている。
ヘッド加振部5aは、ヘッド部3をステージ部2側に下降させた状態で、ヘッド昇降機構4aの昇降動作を繰り返すことにより、ヘッド部3を上下方向に加振するものである。具体的には、ヘッド加振部5aは、ヘッド昇降機構4aの直動シリンダーユニット40aの往復動作を高速で切り替えることにより具現化できる。
[別の形態]
さらに、本発明に係るボンディング装置1aは、ヘッド加圧部6をさらに備えた構成としても良い。
さらに、本発明に係るボンディング装置1aは、ヘッド加圧部6をさらに備えた構成としても良い。
ヘッド加圧部6は、ヘッド部3をステージ部2側に向けてさらに加圧するものである。
具体的には、ヘッド加圧部6は、図8,9に示すような構成とすることができる。つまり、ヘッド加圧部6は、ヘッド部3に取り付けられた連結部材33を介して、ヘッド部3を上下方向に移動させるための可動側部材であるシャフト49aを、ステージ部2側にさらに押さえつける機構を備えた構成をしている。
具体的には、ヘッド加圧部6は、図8,9に示すような構成とすることができる。つまり、ヘッド加圧部6は、ヘッド部3に取り付けられた連結部材33を介して、ヘッド部3を上下方向に移動させるための可動側部材であるシャフト49aを、ステージ部2側にさらに押さえつける機構を備えた構成をしている。
より具体的には、ヘッド加圧部6は、直動シリンダーユニット60と、押さえ部材65とを備えて構成されている。直動シリンダーユニット60は、筐体61と、シャフト62と、シャフト62を出し入れするための加圧流体供給ポート61a,61bを備えて構成されている。筐体61は、その内部が密閉された中空になっており、加圧流体供給ポート61a,61bに供給される流体の圧力差により、シャフト62に接続された弁板63が、筐体61内で往復動作するように構成されている。
シャフト62の一端は、押さえ部材65と、ナックルジョイント67を介して取り付けられている。押さえ部材65は、直線型若しくは略L字型(略V字型を含む)の形状をしており、ナックルジョイント66を介して、装置フレーム10の連結部材11に取り付けられている。
このような構成をしているため、押さえ部材65は、シャフト62の往復動作に伴い、ナックルジョイント66の軸部を中心として、先端部68が上下方向に回動する構成をしている。
より具体的には、直動シリンダーユニット60の加圧流体供給ポート61a側の圧力f2aが、加圧流体供給ポート61b側の圧力f2bよりも大きくなる(例えば、加圧流体供給ポート61a側に圧縮エアを供給し、加圧流体供給ポート61b側を大気解放する)状態にすれば、図5に示すように、シャフト62は矢印62vに示す方向に下がり、押さえ部材65の先端部68は、矢印68vに示す方向に上昇した状態となる。この状態では、先端部68がヘッド3に連結されている連結部材36と離れており、ヘッド部3をステージ部2側に押さえつける押し付け力は作用していない。
逆に、直動シリンダーユニット60の加圧流体供給ポート61a側の圧力f2aが、加圧流体供給ポート62b側の圧力f2bよりも小さくなる(例えば、加圧流体供給ポート61a側を大気解放し、加圧流体供給ポート46b側に圧縮エアを供給する)状態にすれば、図6に示すように、シャフト62は矢印62vに示す方向に上がり、押さえ部材65の先端部68は、矢印68vに示す方向に下降した状態となる。この状態では、先端部68がヘッド3に連結されている連結部材36を押さえ付けており、ヘッド部3をステージ部2側に押さえつける押し付け力が作用する。
このような構成をしているため、ヘッド加圧部6を備えたボンディング装置は、ヘッド昇降部の下降動作とヘッド加振部の加振により接合用ペーストCPが押し広げられた後、デバイスチップC1〜C4と電極パッドP1〜P4との間隔を維持することができる。さらには、デバイスチップC1〜C4を基板W側にさらに押し込んで、僅かながら電極パッドP1〜P4との間隔を近づけることができる。
このとき、ヘッド加圧部6は、押さえ部材65の先端部68が連結部材36に接する点を押し込み力の作用点とし、連結部材36上の当該作用点には、ヘッド部3をステージ部2に向けて押し付ける力がはたらく構成をしている。そのため、ヘッド加圧部3でヘッド部3を押し込む力を大きく設定しても、ヘッド昇降部4の上下動作に頼らずに加圧することができる。そうすることで、ヘッド昇降部4のみにより加圧力を付与した場合に生じる様な、X軸スライダー15やヘッド昇降機構4の直動ガイド部分に余分なストレスが加わることを防ぐことができる。
そのため、ステージ部2とヘッド部3の平行度を維持した状態で、デバイスチップと電極パッドを接合するためにデバイスチップC1〜C4を加熱し、接合用ペーストCPの溶剤が揮発して体積減少しても、接触面積全面に接合用ペーストCPが行き渡った状態で接合を終えることができる。
そして、本発明のボンディング装置1aは、このようなヘッド加圧部6を備えた構成において、接合用ペーストCPのはみ出し検査、又は、反応状態の検査と組み合わせ、これらの検査結果に応じてヘッド加圧部6による加圧を止める構成としても良い。
具体的には、接合用ペーストCPのはみ出し許容上限値設定部、若しくは、接合用ペーストCPの硬化反応状態許容上限値設定部と、制御部95とを備えておく。接合用ペーストCPのはみ出し許容上限値設定部や、硬化反応状態許容上限値設定部は、上述と同様の同様の構成が例示できる。さらに、制御部95は、ペースト状態検査部9において、電極パッドP1〜P4の外周部からはみ出した接合用ペーストCPがはみ出し許容上限値に達したと判定されれば、若しくは、接合用ペーストCPの反応状態が許容上限値に達したと判定されれば、ヘッド加圧部6の加圧を止めるように構成しておく。
さらに具体的には、制御部95は、ペースト状態検査部9から出力された検査結果に基づいて、直動シリンダーユニット60の加圧流体供給ポート61a,61bに供給される流体の圧力を制御し、シャフト62を縮め、図8に示す状態(つまり、ヘッド部3を下方に押さえ付ける力が働いていない状態)にする。
そのため、ヘッド加圧部を備えた構成において、過度にヘッド部3が加圧されることに起因する、ペーストのはみ出しや接合不良を未然に防ぐことができる。
[別の形態]
上述の説明では、接合用ペーストCPを加熱するヒータ部21b,32が、ステージ部2とヘッド部3の双方に備えられている構成を例示した。そうすることで、接合のための加熱時間が短くて済むため、生産効率を向上させることができる。しかし、本発明を具現化する上では、この形態に限定されず、どちらか一方を備えた構成としても良い。
上述の説明では、接合用ペーストCPを加熱するヒータ部21b,32が、ステージ部2とヘッド部3の双方に備えられている構成を例示した。そうすることで、接合のための加熱時間が短くて済むため、生産効率を向上させることができる。しかし、本発明を具現化する上では、この形態に限定されず、どちらか一方を備えた構成としても良い。
1 ボンディング装置
2 ステージ部
3 ヘッド部
4 ヘッド昇降機構
5 ヘッド加振部
6 ヘッド加圧部
7 チップ供給部
8 接合領域観察部
9 ペースト状態検査部
10 装置フレーム
11 連結部材
15 レール
16 X軸スライダー
20 基板載置台
21 支持部材(ガラスステージ)
21a 保護板
21b ヒータ部
21c 補強板
21g 断熱材
22 フレーム部材
23 吸着部
25 レール
26 Y軸スライダー
31 チップ保持部
32 ヒータ部
33 連結部材
34 連結部材
35 連結部材
35 連結部材
40 直動駆動ユニット
40a 直動シリンダーユニット
41 ベースプレート
42 レール
43 Z軸スライダー
44 ボールねじ
45 回転モータ
46 筐体
46a 加圧流体供給ポート
46b 加圧流体供給ポート
47 シャフト
48 弁板
49 昇降ガイド部
49s シャフト
49b リニアブッシュ
51 高周波振動発生器
52 矢印(加振方向)
60 直動シリンダーユニット
61 筐体
61a 加圧流体供給ポート
61b 加圧流体供給ポート
62 シャフト
62v 矢印(シャフト移動方向)
63 弁板
65 押さえ部材
66 ナックルジョイント
67 ナックルジョイント
68 先端部
68v 矢印(回動方向)
71 チップ載置台
72 凹み部
81 エリアセンサーカメラ
82 撮像用レンズ
83 一点鎖線(画角)
91 画像処理装置
95 制御部
S 球面軸受
W 基板
C1〜C4 デバイスチップ
P1〜P4 電極パッド
CP 接合用ペースト
2 ステージ部
3 ヘッド部
4 ヘッド昇降機構
5 ヘッド加振部
6 ヘッド加圧部
7 チップ供給部
8 接合領域観察部
9 ペースト状態検査部
10 装置フレーム
11 連結部材
15 レール
16 X軸スライダー
20 基板載置台
21 支持部材(ガラスステージ)
21a 保護板
21b ヒータ部
21c 補強板
21g 断熱材
22 フレーム部材
23 吸着部
25 レール
26 Y軸スライダー
31 チップ保持部
32 ヒータ部
33 連結部材
34 連結部材
35 連結部材
35 連結部材
40 直動駆動ユニット
40a 直動シリンダーユニット
41 ベースプレート
42 レール
43 Z軸スライダー
44 ボールねじ
45 回転モータ
46 筐体
46a 加圧流体供給ポート
46b 加圧流体供給ポート
47 シャフト
48 弁板
49 昇降ガイド部
49s シャフト
49b リニアブッシュ
51 高周波振動発生器
52 矢印(加振方向)
60 直動シリンダーユニット
61 筐体
61a 加圧流体供給ポート
61b 加圧流体供給ポート
62 シャフト
62v 矢印(シャフト移動方向)
63 弁板
65 押さえ部材
66 ナックルジョイント
67 ナックルジョイント
68 先端部
68v 矢印(回動方向)
71 チップ載置台
72 凹み部
81 エリアセンサーカメラ
82 撮像用レンズ
83 一点鎖線(画角)
91 画像処理装置
95 制御部
S 球面軸受
W 基板
C1〜C4 デバイスチップ
P1〜P4 電極パッド
CP 接合用ペースト
Claims (11)
- 基板表面に設けられた複数の電極パッド上に、複数のデバイスチップを接合するボンディング装置であって、
前記基板を載置し支持するステージ部と、
前記複数の電極パッド上にボンディングする複数のデバイスチップを一度に保持するヘッド部と、
前記ステージ部に対して前記ヘッド部を上下方向に昇降移動させるヘッド昇降機構と、
前記ヘッド部を上下方向に加振するヘッド加振部と、
前記複数の電極パッドと各デバイスチップを接合する接合用ペーストを加熱するヒータ部と、
前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部を少なくとも含む領域を観察する接合領域観察部とを備え、
前記ステージ部は、前記基板を支える支持部材のうち、前記複数のデバイスチップが接合される各電極パッドの周辺部及びその外側に対応する部分が、透明体で構成されており、
前記接合領域観察部は、前記ステージ部の前記支持部材を挟むように前記ヘッド部と対向配置されており、
前記接合領域観察部で観察した画像を画像信号として取得する画像信号取得部と、
前記画像信号に基づいて、前記複数のデバイスチップと接する接合用ペーストの状態を検査する、ペースト状態検査部を備えた、
ボンディング装置。 - 前記ペースト状態検査部は、前記複数のデバイスチップの周囲からはみ出した接合用ペーストのはみ出し寸法を検査する
ことを特徴とする、請求項1に記載のボンディング装置。 - 前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみ出し許容範囲を設定する、はみ出し許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法が、前記はみ出し許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする、請求項2に記載のボンディング装置。 - 前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が前記はみ出し許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストのはみ出し寸法が異常であることを通知することを特徴とする、請求項3に記載のボンディング装置。
- 前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のボンディング装置。 - 前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部と、
前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストのはみ出し寸法について、はみだし許容上限値を設定する、はみ出し許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記複数の電極パッドの外周部からはみ出した前記接合用ペーストが前記はみ出し許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載のボンディング装置。 - 前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストの硬化反応状態を検査する
ことを特徴とする、請求項1に記載のボンディング装置。 - 前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容範囲を設定する、硬化反応状態許容範囲設定部を備え、
前記ペースト状態検査部は、前記接合用ペーストが、前記硬化反応状態の許容範囲内であるかどうかを検査することを特徴とする、請求項7に記載のボンディング装置。 - 前記ペースト状態検査部は、前記複数の電極パッドのうち少なくとも1つについて、検査した接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容範囲外であれば、当該検査した接合用ペーストの硬化反応状態が異常であることを通知する
ことを特徴とする、請求項8に記載のボンディング装置。 - 前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド部を上昇させる又は前記ヒータ部の加熱を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれかに記載のボンディング装置。 - 前記ヘッド部を前記ステージ部側に向けてさらに加圧するヘッド加圧部をさらに備え、
前記接合用ペーストの硬化反応状態の許容上限値を設定する、硬化反応状態許容上限値設定部を備え、
前記ペースト状態検査部において前記接合用ペーストが前記硬化反応状態の許容上限値に達したと判定されれば、前記ヘッド加圧部の加圧を止める、制御部を備えた
ことを特徴とする、請求項7〜10のいずれかに記載のボンディング装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231148A JP6272676B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | ボンディング装置 |
PCT/JP2014/078542 WO2015068607A1 (ja) | 2013-11-07 | 2014-10-28 | ボンディング装置 |
US15/028,819 US9711483B2 (en) | 2013-11-07 | 2014-10-28 | Bonding apparatus |
KR1020167011892A KR20160082997A (ko) | 2013-11-07 | 2014-10-28 | 본딩 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231148A JP6272676B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | ボンディング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090956A JP2015090956A (ja) | 2015-05-11 |
JP6272676B2 true JP6272676B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53041389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013231148A Expired - Fee Related JP6272676B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | ボンディング装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9711483B2 (ja) |
JP (1) | JP6272676B2 (ja) |
KR (1) | KR20160082997A (ja) |
WO (1) | WO2015068607A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6643577B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 印刷装置および半田管理システム |
KR102575546B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2023-09-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 본딩 장치 및 이의 본딩 방법 |
JP6329667B1 (ja) * | 2017-04-13 | 2018-05-23 | Ckd株式会社 | 部品実装システム及び接着剤検査装置 |
KR102000079B1 (ko) * | 2017-07-19 | 2019-07-18 | 세메스 주식회사 | 다이 본딩 장치 |
CN109637942B (zh) * | 2017-10-09 | 2021-02-05 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 键合头装置、键合方法及键合机台 |
CN110132960B (zh) * | 2018-02-09 | 2021-12-14 | 飞旭电子(苏州)有限公司 | 电路板组件的检测方法 |
JP7325965B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2023-08-15 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 素子実装装置、素子実装装置の調整方法、及び素子実装方法 |
JP6752250B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2020-09-09 | 東レエンジニアリング株式会社 | ツール高さ調整装置およびこれを備えたチップ部品転写装置 |
US10939600B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-03-02 | International Business Machines Corporation | Flux residue detection |
JP7153844B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-10-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
EP3792962A1 (en) * | 2019-09-12 | 2021-03-17 | Infineon Technologies AG | Method for monitoring a process of forming a sinterable connection layer by photometric measurements |
KR102744383B1 (ko) | 2019-10-02 | 2024-12-18 | 삼성전자주식회사 | 기판 본딩 장치 |
KR102582980B1 (ko) * | 2021-08-12 | 2023-09-26 | 주식회사 엠아이이큅먼트코리아 | 정밀 가압장치를 구비한 플립칩 레이저 본딩기 |
CN113823578B (zh) * | 2021-09-26 | 2024-06-14 | 西安欣业科技发展有限公司 | 一种双排芯片引脚连锡的检测方法 |
CN114466526A (zh) * | 2021-11-02 | 2022-05-10 | 深圳市智链信息技术有限公司 | 一种无线接收信号放大器的芯片固定装置 |
TWI844321B (zh) * | 2022-03-30 | 2024-06-01 | 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 | 基板處理裝置 |
CN118553647B (zh) * | 2024-07-23 | 2024-11-29 | 深圳市路远智能装备有限公司 | 一种碳化硅芯片加工设备及其制备方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52149070A (en) * | 1976-06-07 | 1977-12-10 | Toshiba Corp | Locating and inspecting method for semiconductor parts and die bonding device using the same |
US4200393A (en) * | 1976-06-07 | 1980-04-29 | Tokyo Shibaura Elecric Co., Ltd. | Method of positioning a semiconductor member by examining it and a die bonding apparatus using the same |
US4606492A (en) * | 1984-10-03 | 1986-08-19 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for soldering |
JP2835983B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1998-12-14 | 株式会社新川 | ボンデイングヘツド |
US5420691A (en) * | 1991-03-15 | 1995-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electric component observation system |
JP2635889B2 (ja) * | 1992-06-24 | 1997-07-30 | 株式会社東芝 | ダイボンディング装置 |
US5555316A (en) * | 1992-06-30 | 1996-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inspecting apparatus of mounting state of component or printing state of cream solder in mounting line of electronic component |
US5564183A (en) * | 1992-09-30 | 1996-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Producing system of printed circuit board and method therefor |
JP3295529B2 (ja) * | 1994-05-06 | 2002-06-24 | 松下電器産業株式会社 | Ic部品実装方法及び装置 |
JP3034774B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2000-04-17 | 株式会社カイジョー | ワイヤボンディング装置 |
JPH08306715A (ja) | 1995-05-02 | 1996-11-22 | Rohm Co Ltd | 半導体チップのダイボンディング用導電性ペーストの塗布方法及びその装置 |
EP1448032B1 (en) * | 1995-08-30 | 2011-10-12 | Panasonic Corporation | Screen printing method and screen printing apparatus |
US5982927A (en) * | 1996-12-19 | 1999-11-09 | Cognex Corporation | Methods and apparatuses for in-line solder paste inspection |
JP4346827B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2009-10-21 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装方法 |
US7296727B2 (en) * | 2001-06-27 | 2007-11-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for mounting electronic components |
DE60316998T2 (de) * | 2002-08-19 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Verfahren zur Erzeugung von Inspektionsdaten zum Drucken |
US7551768B2 (en) * | 2003-01-09 | 2009-06-23 | Panasonic Corporation | Image recognition apparatus and method for surface discrimination using reflected light |
JP2005142537A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-06-02 | Bondotekku:Kk | 縦振接合方法及び装置 |
JP2005161783A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Murata Mfg Co Ltd | スクリーン印刷装置 |
KR101052452B1 (ko) * | 2004-03-09 | 2011-07-28 | 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 | 솔더 페이스트 |
JP4493421B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | プリント回路基板検査装置とプリント回路基板組み立て検査ラインシステムおよびプログラム |
JP2006059904A (ja) | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006187912A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Denso Corp | スクリーン印刷方法及びその装置 |
JP2006202804A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムおよび電子部品搭載装置ならびに電子部品実装方法 |
WO2006118018A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toray Engineering Co., Ltd. | フリップチップ実装ずれ検査方法および実装装置 |
JP2007287779A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムおよび搭載状態検査装置ならびに電子部品実装方法 |
JP4793187B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
DE112007002115T5 (de) * | 2006-09-11 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | Vorrichtung zum Aufsetzen elektronischer Bauteile und Verfahren zum Montieren elektronischer Bauteile |
JP4356769B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法 |
JP4367524B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2009-11-18 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
JP4998503B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2012-08-15 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
JP5099064B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
JP5290233B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-09-18 | Ckd株式会社 | 三次元計測装置及び基板検査装置 |
JP5863323B2 (ja) | 2011-08-11 | 2016-02-16 | 古河電気工業株式会社 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP5400107B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2014-01-29 | Ckd株式会社 | 基板検査装置 |
JP2013043418A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法 |
JP5747164B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品実装システム |
JP2013143542A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Tokyo Electron Ltd | 半導体デバイス製造システム及び半導体デバイス製造方法 |
JP2013258172A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Panasonic Corp | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
JP5861040B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ペースト転写ユニットおよび電子部品実装装置ならびに転写膜厚測定方法 |
JP2015093465A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム並びにスクリーン印刷方法 |
JP6089228B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スクリーン印刷装置及び電子部品実装システム並びにスクリーン印刷方法 |
JP6412786B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-10-24 | 東京応化工業株式会社 | 搬送方法 |
-
2013
- 2013-11-07 JP JP2013231148A patent/JP6272676B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-28 KR KR1020167011892A patent/KR20160082997A/ko not_active Ceased
- 2014-10-28 WO PCT/JP2014/078542 patent/WO2015068607A1/ja active Application Filing
- 2014-10-28 US US15/028,819 patent/US9711483B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015090956A (ja) | 2015-05-11 |
US9711483B2 (en) | 2017-07-18 |
WO2015068607A1 (ja) | 2015-05-14 |
US20160284662A1 (en) | 2016-09-29 |
KR20160082997A (ko) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6272676B2 (ja) | ボンディング装置 | |
WO2015104890A1 (ja) | 自動ボンディング装置 | |
CN1253931C (zh) | 电子部件压接装置及其方法 | |
JP2024161118A (ja) | レーザリフロー装置 | |
CN107478871A (zh) | 一种用于柔性oled面板和fpc的自动对位点灯设备 | |
US10199349B2 (en) | Mounting device and mounting method | |
JP2018029172A (ja) | 圧着装置 | |
JP2010232234A (ja) | 実装装置および実装方法 | |
JP2013232667A (ja) | 実装装置および実装方法 | |
KR101976103B1 (ko) | 열 압착 본딩 장치 | |
CN110280864A (zh) | 一种带有力控制和视觉定位的自动焊接装置 | |
KR20200119047A (ko) | 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈 | |
JP2017123423A (ja) | 半導体実装装置および半導体実装方法 | |
KR102277210B1 (ko) | 다이 본딩 장치 및 방법 | |
JP2004074775A (ja) | 転写装置 | |
TWI664069B (zh) | 壓接裝置 | |
CN219256508U (zh) | 一种热压封装装置及加工设备 | |
TWI805646B (zh) | 芯材的製造方法及覆銅層積板的製造方法 | |
WO2015045935A1 (ja) | ボンディング装置 | |
JP5533480B2 (ja) | 電子部品の実装装置及び実装方法 | |
JP2005019956A (ja) | 電子部品装着装置および電子部品装着方法 | |
KR20130004010A (ko) | 평판 디스플레이의 모듈 접합 방법 및 장치 | |
CN115224167A (zh) | 一种显示模块维修方法及维修设备 | |
KR100558564B1 (ko) | 회로기판 본딩장치 | |
JP5488272B2 (ja) | スクリーン印刷機及びスクリーン印刷機における異物検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |