JP6272179B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents
サイドエアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272179B2 JP6272179B2 JP2014160882A JP2014160882A JP6272179B2 JP 6272179 B2 JP6272179 B2 JP 6272179B2 JP 2014160882 A JP2014160882 A JP 2014160882A JP 2014160882 A JP2014160882 A JP 2014160882A JP 6272179 B2 JP6272179 B2 JP 6272179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- airbag
- locking groove
- baffle
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 32
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 32
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010033546 Pallor Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
詳しく説明すると、車体側方から所定値以上の衝撃が加わったときに不図示の衝撃センサが感知し、インフレータに点火用電力が供給され、エアバッグが着座者の側方で膨張展開することになる。
このとき、エアバッグの膨出方向が表皮カバーに設けられた開裂部に集中するように、表皮カバー背面の車外側に相当する部分には力布が取り付けられている。
上記構成によって、エアバッグが車体前方側にある表皮カバーの開裂部に向けて膨出展開することになる。
そのため、インフレータが作動してエアバッグが膨出するときに、インフレータのガス圧力がエアバッグモジュール周辺に負荷されることで、力布の他端部とエアバッグモジュール側との取り付けが不安定になって、エアバッグの膨出展開方向に影響を与える虞があった。
そこで力布の取り付け剛性を確保することで、エアバッグの膨出展開方向を安定させることが可能な技術が望まれていた。
また、本発明の他の目的は、車体と後部座席との間の空間に配置され、コンパクト化及び組み付け作業の簡素化を図ったサイドエアバッグ装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、エアバッグが膨出展開するときに、エアバッグ及びインフレータを格納する格納ボックス周辺の変形を抑制可能なサイドエアバッグ装置を提供することにある。
また、力布の他端側に設けられた係止部材が、力布係止溝から一部張り出すようにして力布係止溝に木目込まれ、張り出し部分がリテーナ部材に向かって延びているため、エアバッグの膨出展開時にガス圧力が力布係止溝周辺に負荷された場合にも、力布の係止部材が、リテーナ部材の保持によって力布係止溝から抜けてしまうことを抑制できる。すなわち、力布の取り付けが安定する。
従って、エアバッグの膨出展開方向を車体前方側に安定させることが可能なサイドエアバッグ装置となる。
さらに、力布の他端側にある係止部材が、力布係止溝から一部張り出すようにして力布係止溝に木目込まれているため、係止部材の力布係止溝に対する取り付けや取り外しが容易になる。具体的には、作業者が係止部材の張り出し部分を把持しながら力布係止溝に着脱させることができるため、目視確認が困難な状況下で組み付け作業が容易かつ安定する。
上記構成により、ベース格納部及び力布係止溝を車体後方側から覆うリテーナ部材をコンパクトに配置することができ、組み付け作業も容易になる。
また、エアバッグ及びインフレータを格納するベース格納部近辺に力布係止溝が設けられているため、エアバッグの膨出展開方向をガイドする力布のガイド性が向上する。
上記構成により、リテーナ部材の車体後方側からの組み付け作業が一層容易になる。
上記構成により、力布に設けられた係止部材が力布係止溝とリテーナ部材とで挟まれた状態で取り付けられるため、力布の取り付けが一層安定する。その結果、エアバッグの膨出展開方向を一層安定させることができる。
上記のように、力布の延出方向において力布係止溝と挿通孔との間に第2係止部材が配置されているため、力布の組み付け作業が容易になり、かつ、エアバッグの膨出展開方向が安定する。
具体的には、力布の組み付け作業について、力布の他端部にある第1係止部材を挿通孔に挿通させて力布係止溝に木目込む際には、力布が張った状態になるため木目込み作業が困難になる。このとき、力布の他端側にある別の第2係止部材を挿通孔に挿通させた後、当該挿通孔周辺に引掛けた状態にすることで、第1係止部材の木目込み作業が格段に向上する。
また、エアバッグの膨出展開時にガス圧力が負荷された場合についても、第2係止部材が挿通孔周辺に引掛かった状態で支持されることで、第1係止部材が力布係止溝から抜けてしまうことを抑制できる。そのため、力布の取り付けが安定し、エアバッグの膨出展開方向が安定する。
上記構成により、第2係止部材が挿通孔周辺に一層引っ掛かり易い形状となるため、上述したように、力布の組み付け作業が一層容易になり、かつ、エアバッグの膨出展開方向が一層安定する。
また、エアバッグの膨出展開時にガス圧力が力布係止溝周辺に負荷された場合にも、力布の係止部材が、リテーナ部材の保持によって力布係止溝から抜けてしまうことを抑制できる。すなわち、力布の取り付けが安定する。
従って、エアバッグの膨出展開方向を車体前方側に安定させることが可能なサイドエアバッグ装置となる。
さらに、係止部材の力布係止溝に対する取り付けや取り外しが容易になる。
請求項3の発明によれば、リテーナ部材の車体後方側からの組み付け作業が容易になる。
請求項5、6の発明によれば、力布の組み付け作業が容易になり、かつ、エアバッグの膨出展開方向が安定する。
具体的には、第1係止部材の木目込み作業が格段に向上する。また、第1係止部材が力布係止溝から抜けてしまうことを抑制できるため、力布の取り付けが安定し、エアバッグの膨出展開方向が安定する。
本実施形態は、車体ドアと後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、エアバッグ及びインフレータを格納するベース格納部と、エアバッグの展開方向をガイドする力布の他端部にある係止部材を木目込む力布係止溝と、ベース格納部及び力布係止溝を車体後方側から保持するリテーナ部材とを備えており、係止部材は、力布係止溝から一部張り出すようにして木目込まれ、張り出し部分がリテーナ部材に向かって当接するように延びていることを特徴とするサイドエアバッグ装置の発明に関するものである。
なお、サイドエアバッグ装置Sは、後部座席1の車体幅方向の左右外側にそれぞれ1つずつ配置されている。
また、サイドエアバッグ装置Sは、図6に示すように、ベース部材20の車体前方側の位置に載置されるパッド部材50と、ベース部材20及びパッド部材50を車体前方側から覆う表皮材60と、表皮材60に一端部が縫着され、他端部がベース部材20に係止され、エアバッグ10の膨出方向をガイドする力布70と、を備えている。
なお、表皮材60は、特許請求の範囲においてカバー部材に相当する。
詳しく言うと、エアバッグ10に連結され、ガス発生源となるインフレータ11からエアバッグ10の内部に向かってガスが供給されることで、エアバッグ10が膨張する。
インフレータ11は、図2に示すように、長尺な略円柱形状のガス発生装置からなり、上下方向に長尺となるように配置されている。
インフレータ11は、その外表面よりも車体前方側に突出してエアバッグ10内部に連結される不図示のエアバッグ連結部と、上端部に形成され、ハーネス40に接続されるハーネス接続部12と、外表面よりも車体側方側に突出し、ベース部材20及びリテーナ部材30に組み付けられる組み付け軸部13と、を備えている。
エアバッグ10及びインフレータ11は、ベース部材20に設けられた後述のベース格納部24に格納されている。
ベース部材20は、車体側方から見て略逆L字形状からなり、車体幅方向においてシートバック1aと車体ドア2aの間に配置されており、上端部及び下端部がそれぞれ不図示の車体部材に着脱可能に取り付けられている。
ベース部材20は、図2、図3に示すように、後部座席1と車体2との間に配置されるベース本体部21と、ベース本体部21の車体幅方向の両端部から連続して車体後方側に延びるベース外壁部22及びベース内壁部23と、から主に構成されている。
ベース外壁部22は、車体ドア2aと対向する部分に配置され、その延出端部には、上下方向に間隔を空けて複数設けられ、表皮材60の一端部を係止する係止爪22aが形成されている。
ベース内壁部23は、シートバック1aと対向する部分に配置され、図3に示すように、その延出端部には、上下方向に長尺に延びて設けられ、表皮材60の他端部を木目込む木目込み溝23aが形成されている。
ベース格納部24は、図4に示すように、エアバッグ10及びインフレータ11の車体後方側に配置される後壁部24aと、後壁部24aの車体幅方向の両端部から連続して車体前方側に延びて、車体幅方向の車外側に配置される外側壁部24bと車内側に配置される内側壁部24cと、を備えている。
なお、ベース格納部24の上方部分には、インフレータ11の上端部分が露出するように設けられた開口部分が形成されている。
内側壁部24cには、図4に示すように、上下方向に所定の間隔を空けて2つ張り出すように形成され、力布70の他端部を係止可能な力布係止溝27と、上下方向に所定の間隔を空けて2つ形成され、2つの力布係止溝27の間に配置され、インフレータ11の組み付け軸部13を挿通可能なベース穴部28が設けられている。
力布係止溝27は、ベース格納部24の内側壁部24cから車体幅方向の車内側に延びる底壁部27aと、底壁部27aの延出部分から連続して車体後方側に延びる側壁部27bと、を備えている。
詳しく言うと、力布係止溝27は、ベース格納部24の内側壁部24cから車内側に延びる上壁部27c及び下壁部27dをさらに備えており、これら底壁部27a、側壁部27b、上壁部27c及び下壁部27dと、ベース格納部24の内側壁部24cとで内部空間を形成している。
なお、力布係止溝27の壁部内面には、図4に示すように、車体前後方向に延びる一対の補強リブが設けられており、力布70に対する支持剛性を確保している。
リテーナ部材30は、略コ字形状からなり、ベース格納部24の車体後方側に配置される後壁部30aと、後壁部30aの車体幅方向の両端部から連続して車体前方側に延びる外側壁部30b及び内側壁部30cと、を備えている。
後壁部30aの下方延出部分は、車体後方側の不図示の車体形状に沿わせるように折り曲げられた逃げ形状(逃げ部)を有している。
リテーナ穴部33とベース穴部28とは、リテーナ部材30及びベース格納部24が組み付けられた状態で互いに連通する配置となっている。
力布保持部32は、力布係止溝27の開口部分及び側壁部27bを覆うようにして、力布係止溝27と、後述の力布70の他端部にある係止部材73とを保持する位置に配置されている。
なお、力布保持部32には、力布70が取り付けられる側とは反対側の面に補強部に相当するビードが形成されている。そのため、力布保持部32に対する支持剛性が向上している。補強部としては、ビード形状のほか、段付き形状等を採用しても良い。
ハーネス40は、図3に示すように、インフレータ11の上端部にあるハーネス接続部12に上端部41が接続され、下端部42が車体上において着座者の足下側に配置される車両用バッテリーに接続されており、上下方向に長尺となるように延びている。
なお、パッド部材50は、ベース部材20に設けられた不図示のパッド取り付け部に固定されることで、ベース部材20に連結されている。
パッド部材50には、ベース格納部24に対向する部分において、詳しく言うと、ベース格納部24のうち、外側壁部24b側の対向する部分において、車体前後方向に貫通したパッド開口部51が形成されている。
パッド開口部51は、上下方向に長尺な開口部分であり、表皮材60側からベース部材20側に向かって力布70が挿通されている。
パッド開口部51と、力布係止溝27とは、エアバッグ10に対して互いに車体幅方向の反対側に位置している。
このとき、エアバッグ10の膨出方向が力布70によってガイドされるため、ベース格納部24の車体前方にあるパッド部材50の一部が飛散することなく、エアバッグ10を展開させることができる。
表皮材60は、一端部が各々表皮開裂部61の位置で連結され、表皮開裂部61に対して車外側に配置されるアウタ表皮材62と、車内側に配置されるインナ表皮材63と、から主に構成されている。
具体的には、アウタ表皮材62の他端部には、係止爪22aに係止させるための係止孔が上下方向にわたって形成されており、インナ表皮材63の他端部には、木目込み溝23aに木目込むための皮革製のトリムコードが縫着されている。
表皮開裂部61は、車体幅方向においてエアバッグ10に重なる位置に配置されている。
力布70は、図6に示すように、表皮材60の表皮開裂部61に一端部71が取り付けられ、一端部71から連続してパッド部材50を覆うように延びて、ベース格納部24に設けられた力布係止溝27に他端部72が係止されている。
そして、力布70は、パッド開口部51を通過してインナパッド部材50bの車外側面及び背面を沿うように連続して延びて、ベース格納部24の内側壁部24cに設けられた挿通孔29まで到達している。
そして、力布70は、挿通孔29を通過して力布係止溝27まで連続して延びて、力布係止溝27に係止されている。
このとき、力布70の他端部72には、力布係止溝27に木目込むための係止部材73が縫着されている。
詳しく言うと、第1係止部材73aは、力布係止溝27に木目込まれた状態で、木目込み方向の一端が力布係止溝27の底壁部27aに力布70を介して当接する配置となっている。また、木目込み方向の他端となる張り出し部分が、リテーナ部材30の力布保持部32に当接する配置となっている。
また、第1係止部材73aは、力布係止溝27の内部空間において力布70に包まれるようにして木目込まれている。
そのため、力布70の取り付け強度が向上し、エアバッグ10の膨出展開方向をガイドする力布70のガイド性が向上する。
そのため、力布70を挿通孔29に挿通させるときに、第1係止部材73aを比較的容易に挿通孔29に挿通させることができる。
そのため、力布70の取り付け強度が向上し、力布70のガイド性が向上する。
すなわち、力布70が組み付けられた状態のとき、第2係止部材73bは、挿通孔29から比較的容易に抜けることなく、挿通孔29周辺に引掛かった状態で支持される。
なお、第2係止部材73bを挿通孔29に挿通させるときには、力布70の延出方向に対して第2係止部材73bをやや傾けた状態にして挿通させると良い。
また、力布70の一端部71側は、インナパッド部材50b及びインナ表皮材63と共に車体前後方向の前方側に展開され、また車体幅方向の車内側に展開されることになる。
そのため、第1係止部材73aが力布係止溝27から抜けてしまうことを抑制でき、力布70の取り付けが安定し、エアバッグ10の膨出展開方向が安定する。
次に、サイドエアバッグ装置Sの第2実施例について、図10に基づいて説明する。
なお、上述したサイドエアバッグ装置Sと重複する内容は説明を省略する。
第2実施例に係るサイドエアバッグ装置Sでは、ベース格納部124において、インフレータ11の組み付け軸部13が外側壁部124b側に組付けられる一方で、力布70の他端部72が、内側壁部124c側にある力布係止溝127に係止されている構成が異なっている。
また、外側壁部124bに設けられたベース穴部128と、内側壁部124cに設けられた力布係止溝127とは、上下方向において重ならない位置に配置されている。
そして、ベース格納部124の背面には、エアバッグ10及びインフレータ11を車体後方側から保持するためのリテーナ部材130が装着されている。
また、インフレータ11の組み付け軸部13が、インフレータ11に対して車外側の位置に配置されており、比較的スペースを確保し易い位置となるため、省スペース化及び力布70の組み付け作業の効率化を果たせる。
上記実施形態において、図6に示すように、力布係止溝27は、ベース格納部24において内側壁部24cに設けられているが、これに限定されることなく、外側壁部24bや後壁部24aに設けられても良いし、ベース部材20上の所定位置に設けられても良い。
ただし望ましくは、力布係止溝27は、ベース格納部24においてエアバッグ10及びインフレータ11よりも車体幅方向の車内側に形成されている方が良い。
このようにすれば、力布70によって、エアバッグ10を車体前方側に一層安定して膨出展開できるためである。
理由として、エアバッグ10を格納するベース格納部24の車体幅方向において、外側壁部24b側は、比較的剛性の高い車体ドア2aに支持されている一方で、内側壁部24c側は、比較的弾性の高い後部座席1に支持されている。すると、エアバッグ10の膨出展開方向が、車体幅方向において弾性の高い後部座席1側に引き寄せられる傾向となる。
そこで、内側壁部24c側に力布係止溝27を設けて、内側壁部24c側を力布70によって優先的にガイドすれば、エアバッグ10の膨出展開方向が安定するからである。
ただし望ましくは、組み付け軸部13は、車体幅方向においてベース格納部24の内側壁部24c側に組み付けられている方が良い。
このようにすれば、ベース格納部24の内側壁部24c側の支持剛性が向上するため、上記で説明したように、エアバッグ10の膨出展開方向が安定するからである。
例えば、エアバッグ10の膨出展開に伴ってガス圧力が負荷されて、第1係止部材73aが力布係止溝27から抜ける方向に移動したときに、リテーナ部材30に当接するような配置にしても良い。
形状を問わず、第2係止部材73bが、力布の延出方向において力布係止溝27と挿通孔29との間に配置されていれば、従来と比較して力布の組み付け作業が容易になる。
例えば、図11に示すように、第1係止部材73a及び第2係止部材73bの長尺方向の幅は略同一であっても良い。
そして、図11(a)に示すように、第1係止部材73a及び第2係止部材73bの短尺方向(力布の延出方向)の幅は、略同一であっても良い。図11(b)、(c)に示すように、第1係止部材73aが第2係止部材73bよりも短尺方向において幅狭であっても良いし、幅広であっても良い。
そして、図12(a)に示すように、第1係止部材73a及び第2係止部材73bの短尺方向の幅は略同一であっても良いし、図12(b)、(c)に示すように、第1係止部材73aが第2係止部材73bよりも短尺方向において幅狭であっても良いし、幅広であっても良い。
そして、図13(a)に示すように、第1係止部材73a及び第2係止部材73bの短尺方向の幅は略同一であっても良いし、図13(b)、(c)に示すように、第1係止部材73aが第2係止部材73bよりも短尺方向において幅狭であっても良いし、幅広であっても良い。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、サイドエアバッグ装置Sの構成要素となる力布係止溝27、リテーナ部材30、力布70及び係止部材73の配置や構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
1 後部座席
1a シートバック
2 車体
2a 車体ドア
10 エアバッグ
11 インフレータ
12 ハーネス接続部
13 組み付け軸部
20 ベース部材
21 ベース本体部
21a ベース取り付け部
22 ベース外壁部
22a 係止爪
23 ベース内壁部
23a 木目込み溝
24,124 ベース格納部
24a 後壁部
24b,124b 外側壁部
24c,124c 内側壁部
27,127 力布係止溝
27a 底壁部
27b 側壁部
27c 上壁部
27d 下壁部
28,128 ベース穴部
29 挿通孔
30,130 リテーナ部材
30a 後壁部
30b 外側壁部
30c 内側壁部
32 力布保持部
33 リテーナ穴部
35 組み付け部材
40 ハーネス
41 上端部
42 下端部
50 パッド部材
50a アウタパッド部材
50b インナパッド部材
51 パッド開口部
60 表皮材
61 表皮開裂部
62 アウタ表皮材
63 インナ表皮材
70 力布
71 一端部
72 他端部
73 係止部材
73a 第1係止部材
73b 第2係止部材
Claims (6)
- 車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、
膨出可能なエアバッグと、
該エアバッグの内部にガスを供給するインフレータと、
折り畳まれた状態の前記エアバッグ及び前記インフレータを格納するベース格納部を有し、車体ドアと前記後部座席との間に取り付けられるベース部材と、
該ベース部材を車体前方側から覆うカバー部材と、
該カバー部材に一端側が取り付けられ、他端側が前記ベース部材に設けられた力布係止溝に係止され、前記エアバッグの膨出展開方向をガイドする力布と、
前記ベース格納部、及び前記力布係止溝を車体後方側から覆うリテーナ部材と、を備え、
前記力布の他端側には、前記力布係止溝に木目込まれる係止部材が取り付けられ、
該係止部材は、前記力布係止溝から一部張り出すようにして該力布係止溝に木目込まれ、張り出し部分が前記リテーナ部材に向かって延びていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。 - 前記ベース格納部は、前記エアバッグ及び前記インフレータの車体後方側に配置される後壁部と、該後壁部の車体幅方向の両端部から連続して車体前方側に延びる左右の側壁部と、を備え、
前記力布係止溝は、前記左右の側壁部のうち、一方の側壁部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。 - 前記力布係止溝は、前記一方の側壁部から車体幅方向に延びる底壁部と、該底壁部の延出部分から連続して車体後方側に延びる側壁部と、を備え、
前記係止部材は、前記力布係止溝に木目込まれた状態で、前記張り出し部分が車体後方側にある前記リテーナ部材に向かって延びていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。 - 前記係止部材は、前記力布係止溝に木目込まれた状態で、一端が前記力布係止溝の底部分に当接し、他端となる前記張り出し部分が前記リテーナ部材に当接するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
- 前記力布は、前記カバー部材に取り付けられた一端部から連続して延びて、前記ベース部材に設けられた挿通孔を挿通し、他端部が前記力布係止溝に係止されてなり、
前記係止部材は、前記力布の他端部において、前記力布係止溝に木目込まれる第1係止部材と、前記力布の延出方向において前記力布係止溝と前記挿通孔との間に配置される第2係止部材と、から少なくともなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 - 前記第2係止部材は、前記力布が組み付けられた状態で、前記挿通孔の開口に対して幅広となるように配置されていることを特徴とする請求項5に記載のサイドエアバッグ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160882A JP6272179B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | サイドエアバッグ装置 |
PCT/JP2015/070085 WO2016010010A1 (ja) | 2014-07-14 | 2015-07-13 | サイドエアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160882A JP6272179B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | サイドエアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037140A JP2016037140A (ja) | 2016-03-22 |
JP6272179B2 true JP6272179B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=55528632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160882A Active JP6272179B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-08-06 | サイドエアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272179B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017022678A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
US11414039B2 (en) | 2017-11-09 | 2022-08-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Side airbag device |
JP6904887B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-07-21 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP7001432B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-01-19 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
EP3708422B1 (en) | 2017-11-09 | 2022-02-09 | TS Tech Co., Ltd. | Side air bag device and method for manufacturing same |
JP6904886B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-07-21 | テイ・エス テック株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000016219A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Denso Corp | エアバッグ装置 |
JP2009040328A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | サイドエアバッグ装置 |
WO2012035619A1 (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造 |
JP6235212B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-11-22 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160882A patent/JP6272179B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037140A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6396101B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6469546B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP7121315B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6272179B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP4760533B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6513808B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
WO2013014800A1 (ja) | サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート | |
US11351948B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat provided with same | |
JP6272180B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
WO2007083423A1 (ja) | 座席シート装置 | |
JP2019137100A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6388802B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6306457B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
WO2019176966A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6335053B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6495588B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2006088851A (ja) | エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置 | |
WO2016010010A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP7311753B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2011140269A (ja) | サイドエアバッグ装置及び車両用シート | |
KR20120020967A (ko) | 커튼 에어백 장치 | |
JP7216282B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2020006715A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2020142661A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2019156172A (ja) | サイドエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |