JP6272163B2 - 出口案内システム及び出口案内方法 - Google Patents
出口案内システム及び出口案内方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272163B2 JP6272163B2 JP2014132415A JP2014132415A JP6272163B2 JP 6272163 B2 JP6272163 B2 JP 6272163B2 JP 2014132415 A JP2014132415 A JP 2014132415A JP 2014132415 A JP2014132415 A JP 2014132415A JP 6272163 B2 JP6272163 B2 JP 6272163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- disaster
- exit
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
以下の説明では、本発明に係る出口案内システムが、車両に搭載可能なナビゲーション装置単体に適用された場合を例にして説明する。以下、当該ナビゲーション装置が搭載された、着目対象となる車両を「自車」と記載して説明する。
第1の探索方式として、経路探索部16cは、災害判定部16bの判定結果と、自車位置情報取得部13dで取得した自車の現在位置と、目的地情報取得部13eで取得した自車の目的地と、地図情報12aと、ナビゲーション装置1内部のパラメータとに基づいて、目的地目標経路を探索する。
第2の探索方式として、経路探索部16cは、災害判定部16bの判定結果と、通路情報取得部13cで取得した通路情報と、自車位置情報取得部13dで取得した自車の現在位置と、目的地情報取得部13eで取得した自車の目的地と、地図情報12aとに基づいて、目的地目標経路を探索する。
第3の探索方式として、経路探索部16cは、目的地目標経路を探索している途中段階で、目的地目標経路の候補となる経路(以下「候補経路」と記す)が高速道路を含むか否かを判定する。
図3〜図5は、本実施の形態1に係るナビゲーション装置1における経路探索の動作を示すフローチャートである。
以上のような本実施の形態1に係るナビゲーション装置1によれば、災害が発生した場合には、スマートインターチェンジを高速道路からの出口として案内することが可能である。ここで、災害が発生した場合、ETCゲートを管理するセンターからの制御によって、あらゆる車両に対してスマートインターチェンジ、ランプなどのETCゲートが開放状態に切り替えられている可能性が高いと考えられる。したがって、自車に対して案内に用いることができる高速道路の出口の数を増やすことができるので、自車は、災害から適切に緊急避難したり回避したりすることができる。
以上で説明した実施の形態1では、ステップS5(図3)にて制御部16(災害判定部16b)は、災害情報取得部13bが災害情報を取得した場合に災害が発生したと判定したがこれに限ったものではない。
以上で説明した実施の形態1では、災害情報の取得(図3のステップS3)から、出口の案内(図4のステップS18,S20,S21、図5のステップS34,S37,S38)までの一連の動作が、1度だけ行われるものであった。
実施の形態1では、第1〜第3の探索方式を備えるナビゲーション装置1について説明した。しかしこれに限ったものではなく、第1〜第3の探索方式のいずれか1つまたは2つを備えるナビゲーション装置1であってもよい。以下、簡略化された第1〜第3の探索方式のいずれか1つを備えるナビゲーション装置について詳細に説明する。
図6は、簡略化された第1の探索方式を備えるナビゲーション装置1aの構成を示すブロック図である。なお、図6のナビゲーション装置1aにおいて、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分を中心に以下説明する。
図8は、簡略化された第2の探索方式を備えるナビゲーション装置1bの構成を示すブロック図である。なお、図8のナビゲーション装置1bにおいて、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分を中心に以下説明する。
図10は、簡略化された第3の探索方式を備えるナビゲーション装置1cの構成を示すブロック図である。なお、図10のナビゲーション装置1cにおいて、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ参照符号を付し、異なる部分を中心に以下説明する。
図12は、本変形例4に係るサーバ3の主要な構成を示すブロック図である。本変形例4に係るサーバ3は、これまでに説明した情報取得部13及び制御部16に対応する通信部33及び制御部36を備えている。なお、サーバ3は、例えばセンター側に設けられる。
Claims (8)
- 災害情報と、高速道路に接続されているが一般通行には開放されていない特別通路の情報とを取得する情報取得部と、
前記情報取得部で取得した前記災害情報及び前記特別通路の情報と、前記高速道路の情報を含む地図情報とに基づいて、前記特別通路を前記高速道路からの出口として出力部に案内させることが可能な制御部と
を備える、出口案内システム。 - 請求項1に記載の出口案内システムであって、
前記情報取得部は、車両の現在位置の情報をさらに取得し、
前記災害情報は、災害の影響が及ぶ地域の情報を含み、
前記制御部は、
前記情報取得部で取得した前記災害情報に含まれる前記地域が、前記現在位置を含む場合に、前記特別通路を前記出力部に案内させることが可能な、出口案内システム。 - 請求項2に記載の出口案内システムであって、
前記制御部は、
前記情報取得部で取得した前記災害情報に含まれる前記地域が、前記現在位置を含まない場合に、前記特別通路を前記高速道路からの出口として前記出力部に案内させない、出口案内システム。 - 請求項1に記載の出口案内システムであって、
前記情報取得部は、車両の現在位置の情報をさらに取得し、
前記災害情報は、災害の発生地点の情報を含み、
前記制御部は、
前記情報取得部で取得した前記災害情報に含まれる前記発生地点が、前記現在位置から予め定められた距離内である場合に、前記特別通路を前記出力部に案内させることが可能な、出口案内システム。 - 請求項1に記載の出口案内システムであって、
前記情報取得部は、車両の現在位置及び目的地の情報をさらに取得し、
前記災害情報は、災害の影響が及ぶ地域の情報を含み、
前記制御部は、
前記情報取得部で取得した前記災害情報、前記現在位置及び前記目的地の情報と、前記地図情報とに基づいて、前記現在位置から前記目的地に向かう前記高速道路の出口の中から、前記地域に含まれず、かつ前記目的地に一番近い出口を、前記高速道路からの出口として前記出力部に案内させる、出口案内システム。 - 請求項5に記載の出口案内システムであって、
前記災害情報は、前記地域に前記影響が及ぶ時間の情報をさらに含み、
前記制御部は、
前記情報取得部で取得した前記災害情報、前記現在位置及び前記目的地の情報と、前記地図情報とに基づき算出される、前記高速道路の出口の各々に車両が到着する時間と、前記災害情報に含まれる前記時間とをも考慮して、前記一番近い出口を前記出力部に案内させる、出口案内システム。 - 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の出口案内システムであって、
車両が前記高速道路の出口に到達するまで、前記災害情報の取得から前記出口の案内までの一連の動作を繰り返す、出口案内システム。 - (a)災害情報と、高速道路に接続されているが一般通行には開放されていない特別通路の情報とを取得する工程と、
(b)前記工程(a)で取得した前記災害情報及び前記特別通路の情報と、前記高速道路の情報を含む地図情報とに基づいて、前記特別通路を前記高速道路からの出口として出力部に案内させる工程と
を備える、出口案内方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132415A JP6272163B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 出口案内システム及び出口案内方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014132415A JP6272163B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 出口案内システム及び出口案内方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011852A JP2016011852A (ja) | 2016-01-21 |
JP6272163B2 true JP6272163B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=55228669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014132415A Expired - Fee Related JP6272163B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 出口案内システム及び出口案内方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272163B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013863B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-02-01 | 株式会社アイシン | 運転支援システム、運転支援プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009036621A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Denso Corp | 車載経路誘導装置 |
JP2009243893A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム |
JP2011209163A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Panasonic Corp | 経路案内装置 |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014132415A patent/JP6272163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016011852A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9761137B2 (en) | Method and apparatus for providing locally relevant rerouting information | |
JP6782236B2 (ja) | 注目点情報を提供する方法および装置 | |
JP6923441B2 (ja) | 注目点情報を提供する方法および装置 | |
US20160076903A1 (en) | User Geographic Area Familiarity Based Navigation Instructions | |
JP7067429B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US9163950B2 (en) | Vehicle navigation device, a method for navigating and a non-transitory computer readable medium | |
EP3303998B1 (en) | Traffic notifications during navigation | |
WO2007083733A1 (ja) | 経路表示装置およびナビゲーション装置 | |
WO2016207938A1 (ja) | 自動運転装置及び自動運転方法 | |
JP2013101535A (ja) | 情報検索装置および情報検索方法 | |
US10701202B2 (en) | Control of notifications on a mobile communication device based on driving conditions | |
JP2016050922A (ja) | 災害時経路提供装置、及び災害時経路提供方法 | |
JP6272163B2 (ja) | 出口案内システム及び出口案内方法 | |
JPWO2019159254A1 (ja) | 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法 | |
JP6175394B2 (ja) | 地図表示システム及び地図表示プログラム | |
JP2006162275A (ja) | ナビゲーション装置およびプログラム | |
JP6272162B2 (ja) | 出口案内システム及び出口案内方法 | |
JP2017133954A (ja) | 出力制御装置及び出力制御方法 | |
JP6847000B2 (ja) | 経路探索装置及び経路探索方法 | |
JP2015175818A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5992837B2 (ja) | 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置 | |
JP6625282B2 (ja) | 通知制御装置及び通知制御方法 | |
JP2020016509A (ja) | 走行支援装置、走行支援システムおよびプログラム | |
JP4395535B2 (ja) | ナビゲーション装置、探索制御方法、探索制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009288106A (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |