JP6271759B2 - ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 - Google Patents
ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6271759B2 JP6271759B2 JP2016562368A JP2016562368A JP6271759B2 JP 6271759 B2 JP6271759 B2 JP 6271759B2 JP 2016562368 A JP2016562368 A JP 2016562368A JP 2016562368 A JP2016562368 A JP 2016562368A JP 6271759 B2 JP6271759 B2 JP 6271759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- layer
- acid
- polymer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
- B32B9/04—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B9/045—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
- B32B2307/7244—Oxygen barrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2433/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2479/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
- C08J2479/02—Polyamines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Description
しかしながら、この無機物層は摩擦等に対して弱く、このようなガスバリア性積層体は、後加工の印刷時、ラミネート時または内容物の充填時に、擦れや伸びにより無機物層にクラックが入りガスバリア性が低下することがある。
そのため、ガスバリア性材料として、ガスバリア層として有機物層を用いた積層体も用いられている。
このようなガスバリア性積層体に関する技術としては、例えば、特許文献1(特開2005−225940号公報)および特許文献2(特開2013−10857号公報)に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、このようなガスバリア性フィルムは高湿度条件下においても低湿度条件下と同様の優れたガスバリア性を有すると記載されている。
特許文献2には、このようなガスバリア性フィルムはボイル処理後もガスバリア性、特に酸素遮断性に優れ、かつ可撓性、透明性、耐湿性、耐薬品性等に優れると記載されている。
まず、特許文献1、2に記載されているようなガスバリア性フィルムは、高湿度下のガスバリア性能やボイル・レトルト処理後のガスバリア性能がまだまだ不十分であった。
また、特許文献1に記載のガスバリア性フィルムは、ポリカルボン酸とポリアミンとを架橋させるために、高温で長時間の加熱が必要になるため、生産性の面で劣っていた。さらに、高温で長時間加熱処理するため、得られたガスバリア性フィルムは着色し、外観が劣っていた。
また、特許文献2に記載のガスバリア性フィルムは、ポリカルボン酸とポリアミンのイオン架橋を主に含み、ポリアミド結合の量が少ないことが明らかになった。そのため、このガスバリア性フィルムは、高湿度下での酸素バリア性や水蒸気バリア性が劣っていた。また、バリア性能を確保する観点からバリア層を厚くする必要があったためフィルムの収縮が大きく寸法安定性に劣り、取扱いが難しかった。
さらに、本発明者らは、特許文献1〜2に記載されているような従来のガスバリア性材料において、ガスバリア性能と、外観、寸法安定性、生産性との間には、トレードオフの関係があることを知見した。すなわち、本発明者らは、従来のガスバリア性材料には、ガスバリア性能と、外観、寸法安定性、生産性とをバランスよく向上させるという観点において、改善の余地があることを見出した。
なお、これまでガスバリア性能の向上に着目した技術は多くあったものの、ガスバリア性能と、外観、寸法安定性、生産性とをバランスよく向上させる技術は、これまでに報告されていなかった。
ポリカルボン酸およびポリアミン化合物を含む混合物を加熱することにより形成されたガスバリア性重合体であって、
当該ガスバリア性重合体の赤外線吸収スペクトルにおいて、
吸収帯1493cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積をAとし、
吸収帯1598cm−1以上1690cm−1以下の範囲における全ピーク面積をBとしたとき、
B/Aで示されるアミド結合の面積比率が0.370以上であるガスバリア性重合体。
[2]
上記赤外線吸収スペクトルにおいて、
吸収帯1690cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積をCとしたとき、
C/Aで示されるカルボン酸の面積比率が0.500以下である、上記[1]に記載のガスバリア性重合体。
[3]
上記赤外線吸収スペクトルにおいて、
吸収帯1493cm−1以上1598cm−1以下の範囲における全ピーク面積をDとしたとき、
D/Aで示されるカルボン酸塩の面積比率が0.450以下である、上記[1]または[2]に記載のガスバリア性重合体。
[4]
(上記混合物中の上記ポリカルボン酸に含まれる−COO−基のモル数)/(上記混合物中の上記ポリアミン化合物に含まれるアミノ基のモル数)=100/22超100/99以下である、上記[1]乃至[3]いずれか一つに記載のガスバリア性重合体。
[5]
上記ポリカルボン酸が、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体から選択される一種または二種以上の重合体を含む、上記[1]乃至[4]いずれか一つに記載のガスバリア性重合体。
[6]
上記[1]乃至[5]いずれか一つに記載のガスバリア性重合体を含むガスバリア性フィルム。
[7]
基材層と、
上記基材層の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、上記[1]乃至[5]いずれか一つに記載のガスバリア性重合体を含むガスバリア層と、
を備えるガスバリア性積層体。
[8]
上記基材層と上記ガスバリア層との間に無機物層をさらに備える、上記[7]に記載のガスバリア性積層体。
[9]
上記無機物層が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウムからなる群から選択される一種または二種以上の無機物により形成されたものである、上記[8]に記載のガスバリア性積層体。
[10]
上記ガスバリア層が界面活性剤をさらに含む、上記[7]乃至[9]いずれか一つに記載のガスバリア性積層体。
[11]
当該ガスバリア性積層体を5cm角で切り出したものを定盤上に載置した際に、上記ガスバリア性積層体と上記定盤との間に生じる最大の隙間を反り量としたとき、
隙間ゲージで測定される23℃における上記反り量が5mm以下である、上記[7]乃至[10]いずれか一つに記載のガスバリア性積層体。
[12]
上記基材層が熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂から選択される少なくとも一方を含む、上記[7]乃至[11]いずれか一つに記載のガスバリア性積層体。
[13]
上記ガスバリア層の厚みが0.01μm以上15μm以下である、上記[7]乃至[12]いずれか一つに記載のガスバリア性積層体。
[14]
上記ガスバリア層の1μmにおける20℃、90%RHでの酸素透過度が、30ml/(m2・day・MPa)以下である上記[7]乃至[13]いずれか一つに記載のガスバリア性積層体。
本実施形態に係るガスバリア性重合体は、ポリカルボン酸およびポリアミン化合物を含む混合物を加熱することにより形成されたものである。すなわち、本実施形態に係るガスバリア性重合体は、ポリカルボン酸およびポリアミン化合物を含む混合物の架橋体により構成される。そして、当該ガスバリア性重合体の赤外線吸収スペクトルにおいて、吸収帯1493cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積をAとし、吸収帯1598cm−1以上1690cm−1以下の範囲における全ピーク面積をBとしたとき、B/Aで示されるアミド結合の面積比率がガスバリア性の観点から0.370以上、好ましくは0.400以上、より好ましくは0.420以上、特に好ましくは0.430以上である。また、B/Aで示されるアミド結合の面積比率の上限は、外観、寸法安定性、生産性のバランスをより向上させる観点から、好ましくは0.600以下、より好ましくは0.550以下、特に好ましくは0.500以下である。
本実施形態に係るガスバリア性重合体は赤外線吸収スペクトルにおける未反応のカルボン酸のνC=Oに基づく吸収が1700cm−1付近にみられ、架橋構造であるアミド結合のνC=Oに基づく吸収が1630〜1685cm−1付近にみられ、カルボン酸塩のνC=Oに基づく吸収が1540〜1560cm−1付近にみられる。
すなわち、本実施形態において、赤外線吸収スペクトルにおける吸収帯1493cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積Aはカルボン酸とアミド結合とカルボン酸塩の合計量の指標を表し、吸収帯1598cm−1以上1690cm−1以下の範囲における全ピーク面積Bはアミド結合の存在量の指標を表し、後述する吸収帯1690cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積Cは未反応のカルボン酸の存在量の指標を表し、後述する吸収帯1493cm−1以上1598cm−1以下の範囲における全ピーク面積Dはカルボン酸塩、すなわちカルボキシル基とアミノ基のイオン架橋の存在量の指標を表していると考えられる。
まず、本実施形態のガスバリア性重合体により形成されたガスバリア性フィルムまたはガスバリア層から1cm×3cmの測定用サンプルを切り出す。次いで、そのガスバリア性フィルムまたはガスバリア層の表面の赤外線吸収スペクトルを赤外線全反射測定(ATR法)により得る。得られた赤外線吸収スペクトルから、以下の手順(1)〜(4)で上記全ピーク面積A〜Dを算出する。
(1)1780cm−1と1493cm−1の吸光度を直線(N)で結び、吸収帯1493cm−1以上1780cm−1以下の範囲の吸光スペクトルとNで囲まれる面積を全ピーク面積Aとする。
(2)1690cm−1の吸光度(Q)から垂直に直線(O)を下ろし、NとOの交差点をPとし、1598cm−1の吸光度(R)から垂直に直線(S)を下ろし、NとSの交差点をTとし、吸収帯1598cm−1以上1690cm−1以下の範囲の吸収スペクトルと直線S、点T、直線N、点P、直線O、吸光度Q、吸光度Rで囲まれる面積を全ピーク面積Bとする。
(3)吸収帯1690cm−1以上1780cm−1以下の範囲の吸収スペクトルと吸光度Q、直線O,点P、直線Nで囲まれる面積を全ピーク面積Cとする。
(4)吸収帯1493cm−1以上1598cm−1以下の範囲の吸収スペクトルと吸光度R、直線S、点T、直線Nで囲まれる面積を全ピーク面積Dとする。
次いで、上記の方法で求めた面積から面積比B/A、C/A、D/Aを求める。
なお、本実施形態の赤外線吸収スペクトルの測定(赤外線全反射測定:ATR法)は、例えば、日本分光社製IRT−5200装置を用い、PKM−GE−S(Germanium)結晶を装着して入射角度45度、室温、分解能4cm−1、積算回数100回の条件で行うことができる。
しかし、ポリカルボン酸とポリアミン化合物の配合比率を単に調整するだけでは高湿度下およびボイル・レトルト処理後での双方の条件下での酸素バリア性、水蒸気バリア性等のガスバリア性を十分に向上させることができないことが明らかとなった。
ここで、本発明者らは、ポリカルボン酸およびポリアミン化合物を含む混合物により形成されたガスバリア性重合体にはイオン架橋とアミド架橋という2種類の架橋構造が存在し、これらの架橋構造の存在比率がガスバリア性能を向上させる観点において重要であることを知見した。なお、上記イオン架橋とは、ポリカルボン酸に含まれるカルボキシル基とポリアミン化合物に含まれるアミノ基とが酸塩基反応を起こすことによって生成するものであり、上記アミド架橋とは、ポリカルボン酸に含まれるカルボキシル基とポリアミン化合物に含まれるアミノ基とが脱水縮合反応を起こすことによって生成するものである。
そこで、本発明者らは、高湿度下およびボイル・レトルト処理後での双方の条件下での酸素バリア性、水蒸気バリア性等のガスバリア性能を向上させつつ、外観、寸法安定性、生産性の性能バランスを向上させるための設計指針として、本発明者らが考案した、上記B/Aで示されるアミド結合の面積比率という尺度に注目し、さらに鋭意検討を重ねた。
その結果、製造条件を高度に制御することにより、ガスバリア性重合体の上記B/Aで示されるアミド結合の面積比率を特定値以上に調整することが可能となり、このような特性を有するガスバリア性重合体は高湿度下およびボイル・レトルト処理後での双方の条件下でのガスバリア性がより効果的に発現し、さらに外観、寸法安定性、生産性のバランスにも優れることを見出した。
すなわち、B/Aで示されるアミド結合の面積比率が上記下限値以上であるガスバリア性重合体を用いることにより、高湿度下およびボイル・レトルト処理後での双方の条件下での酸素バリア性、水蒸気バリア性に優れながら、外観、寸法安定性、生産性のバランスにも優れるガスバリア性フィルムおよびガスバリア積層体を実現できる。
なお、本発明者らは、特許文献1〜2に記載されているような従来のガスバリア性材料の上記B/Aで示されるアミド結合の面積比率は0.370未満であることを確認している。
すなわち、上記B/Aで示されるアミド結合の面積比率が上記範囲内であることは、イオン架橋とアミド架橋という2種類の架橋構造がバランス良く形成していることを意味していると考えられる。
また、上記C/Aで示されるカルボン酸の面積比率の上限は、高湿度下およびボイル・レトルト処理後での双方の条件下での酸素バリア性、水蒸気バリア性をより一層向上させる観点から、好ましくは0.500以下、より好ましくは0.450以下、より好ましくは0.420以下、特に好ましくは0.400以下である。
また、上記D/Aで示されるカルボン酸塩の面積比率の上限は、外観、寸法安定性、生産性のバランスをより向上させる観点から、好ましくは0.450以下、より好ましくは0.420以下、より好ましくは0.400以下、さらに好ましくは0.300以下、特に好ましくは0.270以下である。
本実施形態においては、特にポリカルボン酸およびポリアミン化合物の配合比率、ガスバリア用塗材の調製方法、上記ガスバリア用塗材の加熱処理の方法・温度・時間等が、上記B/Aで示されるアミド結合の面積比率、上記C/Aで示されるカルボン酸の面積比率および上記D/Aで示されるカルボン酸塩の面積比率を制御するための因子として挙げられる。
本実施形態に係るガスバリア性重合体の製造方法は、従来の製造方法とは異なるものである。本実施形態に係るガスバリア性重合体を得るためには、ポリカルボン酸およびポリアミン化合物の配合比率、ガスバリア用塗材の調製方法、上記ガスバリア用塗材の加熱処理の方法・温度・時間等の製造条件を高度に制御することが重要である。すなわち、以下の3つの条件に係る各種因子を高度に制御する製造方法によって初めて本実施形態に係るガスバリア性重合体を得ることができる。
(1)ポリカルボン酸およびポリアミン化合物の配合比率
(2)ガスバリア用塗材の調製方法
(3)ガスバリア用塗材の加熱処理の方法・温度・時間
まず、(1)ポリカルボン酸およびポリアミン化合物の配合比率について説明する。
本実施形態において、(ガスバリア用塗材中のポリカルボン酸に含まれる−COO−基のモル数)/(ガスバリア用塗材中のポリアミン化合物に含まれるアミノ基のモル数)は、好ましくは100/22超、より好ましくは100/25以上、さらに好ましくは100/29以上、特に好ましくは100/40以上である。
一方、本実施形態において、(ガスバリア用塗材中のポリカルボン酸に含まれる−COO−基のモル数)/(ガスバリア用塗材中のポリアミン化合物に含まれるアミノ基のモル数)は、好ましくは100/99以下、より好ましくは100/86以下、さらに好ましくは100/75以下、特に好ましくは100/70以下である。
本実施形態に係るガスバリア性重合体を得るためには、(ガスバリア用塗材中のポリカルボン酸に含まれる−COO−基のモル数)/(ガスバリア用塗材中のポリアミン化合物に含まれるアミノ基のモル数)が上記範囲内になるように、ガスバリア用塗材中のポリカルボン酸およびポリアミン化合物の配合比率を調整することが重要となる。
本実施形態に係るポリカルボン酸は、分子内に2個以上のカルボキシ基を有するものである。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、桂皮酸、3−ヘキセン酸、3−ヘキセン二酸等のα,β−不飽和カルボン酸の単独重合体またはこれらの共重合体が挙げられる。また、上記α,β−不飽和カルボン酸と、エチルエステル等のエステル類、エチレン等のオレフィン類等との共重合体であってもよい。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、桂皮酸の単独重合体またはこれらの共重合体が好ましく、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体から選択される一種または二種以上の重合体であることがより好ましく、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸から選択される少なくとも一種の重合体であることがさらに好ましく、アクリル酸の単独重合体、メタクリル酸の単独重合体から選択される少なくとも一種の重合体であることが特に好ましい。
ここで、本実施形態において、ポリアクリル酸とは、アクリル酸の単独重合体、アクリル酸と他のモノマーとの共重合体の両方を含む。アクリル酸と他のモノマーとの共重合体の場合、ポリアクリル酸は、重合体100質量%中に、アクリル酸由来の構成単位を、通常は90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上含む。
また、本実施形態において、ポリメタクリル酸とは、メタクリル酸の単独重合体、メタクリル酸と他のモノマーとの共重合体の両方を含む。メタクリル酸と他のモノマーとの共重合体の場合、ポリメタクリル酸は、重合体100質量%中に、メタクリル酸由来の構成単位を、通常は90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上含む。
ここで、本実施形態において、ポリカルボン酸の分子量はポリエチレンオキサイド換算の重量平均分子量であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
本実施形態に係るポリアミン化合物は、主鎖あるいは側鎖あるいは末端にアミノ基を2つ以上有するポリマーである。具体的には、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリ(トリメチレンイミン)等の脂肪族系ポリアミン類;ポリリジン、ポリアルギニンのように側鎖にアミノ基を有するポリアミド類;等が挙げられる。また、アミノ基の一部を変性したポリアミンでもよい。良好なガスバリア性を得る観点から、ポリエチレンイミンがより好ましい。
ここで、本実施形態において、ポリアミン化合物の分子量は沸点上昇法や粘度法を用いて測定することができる。
本実施形態におけるガスバリア用塗材を得るためには、各材料の選択、各材料の配合量、溶液濃度、混合液への各材料の混合手順等の各因子を高度に制御することが重要である。
例えば、ガスバリア用塗材は以下のようにして製造することができる。
部分中和物は、ポリカルボン酸の水溶液に塩基を添加することにより調製するが、ポリカルボン酸と塩基の量比を調節することにより、所望の中和度とすることができる。本実施形態においてはポリカルボン酸の塩基による中和度は、ポリアミン化合物のアミノ基との中和反応に起因するゲル化を十分に抑制する観点から、30〜100当量%が好ましく、40〜100当量%、さらには50〜100当量%がより好ましい。
揮発性塩基としては、例えば、アンモニア、モルホリン、アルキルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、N−メチルモノホリン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等の三級アミンまたはこれらの水溶液、あるいはこれらの混合物が挙げられる。良好なガスバリア性を得る観点から、アンモニア水溶液が好ましい。
不揮発性塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムまたはこれらの水溶液、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類を挙げることができる。
ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル等を挙げることができる。
ソルビタン脂肪酸エステル類としては、例えば、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ジメチルポリシロキサン等を挙げることができる。
アセチレンアルコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール等を挙げることができる。
含フッ素系界面活性剤としては、例えば、フッ素アルキルエステル等を挙げることができる。
本実施形態に係るガスバリア性重合体を得るためには、ポリカルボン酸に含まれる−COO−基とポリアミン化合物に含まれるアミノ基との脱水縮合反応を効果的に進めることが可能な、ガスバリア用塗材の加熱処理の方法・温度・時間を採用する必要がある。具体的には、ガスバリア用塗材の塗工量、加熱処理に使用する装置の種類、加熱処理温度、加熱処理時間等の各因子を高度に制御して組み合わせることが重要となる。本実施形態に係るガスバリア性重合体を製造するためには、例えば、本実施形態に係るガスバリア用塗材を基材にウエット厚みが0.05〜300μmになるように塗布し、公知の加熱処理に使用する装置により、加熱して乾燥する。
乾燥、加熱処理する方法は、本発明の目的を達することができる限り特に限定されないが、ガスバリア用塗材を硬化させられるもの、硬化したガスバリア用塗材を加熱できる方法であればよい。例えば、オーブン、ドライヤー等の対流伝熱によるもの、加熱ロール等の伝導伝熱によるもの、赤外線、遠赤外線・近赤外線のヒーター等の電磁波を用いる輻射伝熱によるもの、マイクロ波等内部発熱によるものが挙げられる。乾燥、加熱処理に使用する装置としては製造効率の観点から乾燥と加熱処理の双方を行える装置が好ましい。その中でも具体的には乾燥、加熱、アニーリング等の種々の目的に利用できるという観点から熱風オーブンを用いることが好ましく、また、フィルムへの熱伝導効率に優れているという観点から加熱ロールを用いることが好ましい。また、乾燥、加熱処理に使用する方法を適宜組み合わせてもよい。熱風オーブンと加熱ロールを併用してもよく例えば、熱風オーブンでガスバリア用塗材を乾燥後、加熱ロールで加熱処理を行えば加熱処理工程が短時間となり製造効率の観点から好ましい。また、熱風オーブンのみで乾燥と加熱処理を行うことが好ましい。熱風オーブンを用いて、ガスバリア用塗材を乾燥させる場合、加熱処理温度は160〜250℃、加熱処理時間は1秒〜30分、好ましくは加熱処理温度が180〜240℃、加熱処理時間が5秒〜20分、より好ましく加熱処理温度が200℃〜230℃、加熱処理時間が10秒〜15分、さらに好ましくは加熱処理温度が200℃〜220℃、加熱処理時間が15秒〜10分の条件で加熱処理をおこなうことが望ましい。さらに上述したように加熱ロールを併用することで短時間での加熱処理が可能となる。なお、ポリカルボン酸に含まれる−COO−基とポリアミン化合物に含まれるアミノ基との脱水縮合反応を効果的に進める観点から、加熱処理温度および加熱処理時間はガスバリア用塗材のウエット厚みに応じて調整することが重要である。
塗工量が上記上限値以下であると、得られるガスバリア性積層体やガスバリア性フィルムがカールすることを抑制できる。また、塗工量が上記上限値以下であると、ポリカルボン酸に含まれる−COO−基とポリアミン化合物に含まれるアミノ基との脱水縮合反応をより効果的に進めることが可能となる。
また、塗工量が上記下限値以上であると、得られるガスバリア性積層体やガスバリア性フィルムのバリア性能をより良好なものとすることができる。
乾燥・硬化後のガスバリア性重合体を含む層(後述するガスバリア性積層体中のガスバリア層や、ガスバリア性フィルム)の厚みは0.01〜15μmが好ましく、0.05〜5μmがより好ましく、0.1〜1μmがさらに好ましい。
本実施形態に係るガスバリア性フィルムは、本実施形態に係るガスバリア性重合体を含むものである。
本実施形態に係るガスバリア性フィルムは、上記のガスバリア用塗材により形成されたものであり、ガスバリア用塗材を、基材や無機物層に塗布した後、乾燥、熱処理を行い、ガスバリア用塗材を硬化させることによって得られるものである。ここで、本実施形態に係るガスバリア性フィルムの製造方法は、前述したガスバリア性重合体の製造方法に準ずるため、ここでは説明を省略する。
なお、酸素透過度は、JISK7126に準じ、温度20℃、湿度90%RHの条件で測定する。
図1および2は、本発明に係る実施形態のガスバリア性積層体100の構造の一例を模式的に示した断面図である。
ガスバリア性積層体100は、基材層101と、基材層101の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、本実施形態に係るガスバリア性重合体を含むガスバリア層103(ガスバリア性フィルム10)と、を備える。
また、図2に示すように、ガスバリア性積層体100において、無機物層102が基材層101とガスバリア層103(ガスバリア性フィルム10)との間にさらに積層されていてもよい。これにより、酸素バリア性や水蒸気バリア性等のバリア性能をさらに向上させることができる。
また、ガスバリア性積層体100において、基材層101と、ガスバリア層103または無機物層102との接着性を向上させる観点から、基材層101上にアンダーコート層がさらに積層されていてもよい。
本実施形態の無機物層102を構成する無機物は、例えば、バリア性を有する薄膜を形成できる金属、金属酸化物、金属窒化物、金属弗化物、金属酸窒化物等が挙げられる。
無機物層102を構成する無機物としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表2A族元素;チタン、ジルコニウム、ルテニウム、ハフニウム、タンタル等の周期表遷移元素;亜鉛等の周期表2B族元素;アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等の周期表3A族元素;ケイ素、ゲルマニウム、錫等の周期表4A族元素;セレン、テルル等の周期表6A族元素等の単体、酸化物、窒化物、弗化物、または酸窒化物等から選択される一種または二種以上を挙げることができる。
なお、本実施形態では、周期表の族名は旧CAS式で示している。
なお、酸化ケイ素には、二酸化ケイ素の他、一酸化ケイ素、亜酸化ケイ素が含有されていてもよい。
本実施形態において、無機物層102の厚さは、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡による観察画像により求めることができる。
これらの結合反応を迅速に行うには、その無機原子や化合物が化学的に活性な分子種もしくは原子種であることが望ましい。
本実施形態の基材層101は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、または紙等の有機質材料により形成されており、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂から選択される少なくとも一方を含むことが好ましい。
これらの中でも、透明性を良好にする観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミドから選択される一種または二種以上が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートから選択される一種または二種以上がより好ましい。
また、熱可塑性樹脂により形成された基材層101は、ガスバリア性積層体100の用途に応じて、単層であっても、二種以上の層であってもよい。
さらに、基材層101はガスバリア層103(ガスバリア性フィルム10)との接着性を改良するために、表面処理を行ってもよい。具体的には、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、プライマーコート処理等の表面活性化処理を行ってもよい。
ガスバリア性積層体100において、基材層101と、ガスバリア層103または無機物層102との接着性を向上させる観点から、基材層101の表面にアンダーコート層、好ましくはエポキシ(メタ)アクリレート系化合物またはウレタン(メタ)アクリレート系化合物のアンダーコート層を形成させておくことが好ましい。
上記アンダーコート層としては、エポキシ(メタ)アクリレート系化合物およびウレタン(メタ)アクリレート系化合物から選択される少なくとも一種を硬化してなる層が好ましい。
ポリウレタン系オリゴマーは、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との縮合生成物から得ることができる。具体的なポリイソシアネート化合物としては、メチレン・ビス(p−フェニレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート・ヘキサントリオールの付加体、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートトリメチロールプロパンのアダクト体、1,5−ナフチレンジイソシアネート、チオプロピルジイソシアネート、エチルベンゼン−2,4−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート二量体、水添キシリレンジイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネート)チオフォスフェート等が例示でき、また、具体的なポリオール化合物としては、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテル系ポリオール、ポリアジペートポリオール、ポリカーボネートポリオール等のポリエステル系ポリオール、アクリル酸エステル類とヒドロキシエチルメタアクリレートとのコポリマー等がある。アクリレートを構成する単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等が例示できる。
これらのエポキシ(メタ)アクリレート系化合物、ウレタン(メタ)アクリレート系化合物は、必要に応じて、併用される。また、これらを重合させる方法としては、公知の種々の方法、具体的には電離性放射線を含むエネルギー線の照射または加熱等による方法が挙げられる。
中でもアンダーコート層としてウレタン(メタ)アクリレート系化合物を用いた場合は、得られるガスバリア性積層体100の酸素ガスバリア性がさらに改良される。
本実施形態のアンダーコート層の厚さは、コート量として、通常、0.01〜100g/m2、好ましくは0.05〜50g/m2の範囲にある。
接着剤層は、公知の接着剤を含むものであればよい。接着剤としては、有機チタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、変性シリコーン樹脂及びアルキルチタネート、ポリエステル系ポリブタジエン等から組成されているラミネート接着剤、または一液型、二液型のポリオールと多価イソシアネート、水系ウレタン、アイオノマー等が挙げられる。または、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂等を主原料とした水性接着剤を用いてもよい。
また、ガスバリア性積層体の用途に応じて、接着剤に硬化剤、シランカップリング剤等の他の添加物を添加してもよい。ガスバリア性積層体の用途が、レトルト等の熱水処理に用いられるものである場合、耐熱性や耐水性の観点から、ポリウレタン系接着剤に代表されるドライラミネート用接着剤が好ましく、溶剤系の二液硬化タイプのポリウレタン系接着剤がより好ましい。
このような反り量が小さいガスバリア性積層体100は取り扱い性に優れている。また、ガスバリア性積層体100を他の層に積層させる際に、他の層との位置ずれを抑制できる。
また、本実施形態のガスバリア性積層体100およびガスバリア性フィルムは、例えば、高いバリア性能が要求される、真空断熱用フィルム;エレクトロルミネセンス素子、太陽電池等を封止するための封止用フィルム;等として好適に使用することができる。
本実施形態に係るガスバリア性積層体の製造方法は、前述したガスバリア性重合体の製造方法に準ずるため、ここでは説明を省略する。
ポリアクリル酸アンモニウム(東亜合成株式会社製、製品名:アロンA−30、30%水溶液、分子量:100,000)の混合物に精製水を添加して10%溶液にしたポリアクリル酸アンモニウム水溶液を得た。
<溶液(Y)の作製>
ポリエチレンイミン(和光純薬工業株式会社製、製品名:P−70、平均分子量:約70,000)に精製水を添加して10%溶液にしたポリエチレンイミン水溶液を得た。
<溶液(X)の作製>
ポリエチレンイミン(和光純薬工業株式会社製、製品名:ポリエチレンイミン、平均分子量:約10,000)に精製水を添加して10%溶液にしたポリエチレンイミン水溶液を得た。
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製、PET12)を基材とし、そのコロナ処理された面に、高周波誘導加熱方式により、アルミニウムを加熱蒸発させ、酸素を導入しながら蒸着することで、厚さ8nmの酸化アルミニウム膜を形成させた。これにより酸化アルミニウム蒸着PETフィルムを得た。
この酸化アルミニウム蒸着PETフィルムの水蒸気透過度は1.5g/m2・dayであった。
上記ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)87.5gと上記ポリエチレンイミン水溶液(Y)12.5gを混合・撹拌して混合液を調製した。
さらに上記混合液の固形分濃度が2.5質量%になるように精製水を添加し、均一溶液になるまで撹拌したのちに、非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王社製、商品名:エマルゲン120)を混合液の固形分に対して0.3質量%となるように混合し、溶液(V)を調製した。
得られた溶液(V)を厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製、PET12)のコロナ処理面に、メイヤバーにて乾燥後の塗工量が0.3μmになるように塗布し、熱風乾燥器を使用して温度;100℃、時間;30秒の条件で乾燥し、さらに熱風乾燥器にて温度;215℃、時間;10分の熱処理をして、ガスバリア性積層フィルムを得た。
得られたガスバリア性積層フィルムについて、以下の評価を行い、結果を表1に示した。
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)83gと上記ポリエチレンイミン水溶液(Y)17gにした以外は実施例1と同様に行った。
ポリエチレンイミン水溶液(Y)をポリエチレンイミン水溶液(X)にした以外は実施例2と同様に行った。
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)76.1gと上記ポリエチレンイミン水溶液(X)23.9gにした以外は実施例3と同様に行った。
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)73.4gと上記ポリエチレンイミン水溶液(X)26.6gにした以外は実施例3と同様に行った。
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)70.9gと上記ポリエチレンイミン水溶液(X)29.1gにした以外は実施例3と同様に行った。
比較例1で得られた酸化アルミニウム蒸着PETフィルムの蒸着面に、アプリケーターで塗布した以外は実施例3と同様に行った。
水蒸気透過度は0.33g/m2・dayであった。
比較例1で得られた酸化アルミニウム蒸着PETフィルムの蒸着面に、アプリケーターで塗布した以外は実施例4と同様に行った。水蒸気透過度は0.41g/m2・dayであった。5%引っ張り後の酸素透過度は、0.3ml/(m2・day・MPa)であった。すなわち、引っ張り試験をおこなっても酸素透過度は劣化しなかった。
ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)90.4gと上記ポリエチレンイミン水溶液(X)9.6gにした以外は実施例3と同様に行った。
次に、上記ポリアクリル酸アンモニウム水溶液(Z)65.3gと上記ポリエチレンイミン水溶液(X)34.7gを混合・撹拌して混合液を調製した。
さらに上記混合液の固形分濃度が2.5質量%になるように精製水を添加し、均一溶液になるまで撹拌したのちに、非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王社製、商品名:エマルゲン120)を混合液の固形分に対して0.3質量%となるように混合した。しかし、得られた溶液は白濁し塗工不可であった。
温度;215℃、時間;10分の熱処理を1分にし、ガスバリア塗材の厚みを1.2μmにした以外は実施例3と同様に行った。
温度;215℃、時間;10分の熱処理を1分にし、ガスバリア塗材の厚みを1.2μmにした以外は実施例4と同様に行った。
(1)厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(三井化学東セロ社製 商品名:RXC−22)の片面に、エステル系接着剤(ポリウレタン系接着剤(三井化学社製 商品名:タケラックA525S):9質量部、イソシアネート系硬化剤(三井化学社製 商品名:タケネートA50):1質量部及び酢酸エチル:7.5質量部)を塗布し乾燥後、実施例、比較例で得られたガスバリア性積層フィルムのバリア面と貼り合わせ(ドライラミネート)、多層フィルムを得た。
上記で得られた多層フィルムを無延伸ポリプロピレンフィルムが内面になるように折り返し、2方をヒートシールして袋状にした後、内容物として水を70cc入れ、もう1方をヒートシールにより袋を作製し、これを高温高圧レトルト殺菌装置で130℃、30分間の条件でレトルト処理を行った。レトルト処理後、内容物の水を抜き、レトルト処理後の多層フィルムを得た。
上記方法で得られた多層フィルムを、モコン社製OX−TRAN2/21を用いて、JIS K 7126に準じ、温度20℃、湿度90%RHの条件で測定した。
赤外線吸収スペクトルの測定(赤外線全反射測定:ATR法)は日本分光社製IRT−5200装置を用い、PKM−GE−S(Germanium)結晶を装着して入射角度45度、室温、分解能4cm−1、積算回数100回の条件で測定した。得られた吸収スペクトを前述した方法で解析し、全ピーク面積A〜Dを算出した。そして、全ピーク面積A〜Dから面積比B/A、C/A、D/Aを求めた。
厚さ50μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(三井化学東セロ社製 商品名:T.U.X. FCS)の片面に、エステル系接着剤(ポリエステル系接着剤(三井化学ポリウレタン社製 商品名:タケラックA310):12質量部、イソシアネート系硬化剤(三井化学ポリウレタン社製 商品名:タケネートA3):1質量部及び酢酸エチル:7質量部)を塗布し乾燥後、比較例、実施例で得られたガスバリアフィルム、ガスバリア性積層フィルムのバリア面と貼り合わせ(ドライラミネート)、多層フィルムを得た。得られた多層フィルムを無延伸ポリプロピレンフィルムが内面になるように重ねてガスバリア性積層フィルムを折り返し、3方をヒートシールし、袋状にした後、内容物として塩化カルシウムを入れ、もう1方をヒートシールにより、表面積が0.01m2になるように袋を作製し、40℃90%RHの条件で300時間放置し、その重量差で水蒸気透過度を測定した。
ガスバリア性積層フィルムを幅110mm、長さ300mmにサンプリングした後、幅100mmの幅のクリップで両端を挟み、クリップ間の長さ200mmにしたのち50(mm/分)の引っ張り速度でガスバリア性積層フィルムが210mmになるまで引っ張り、5%引っ張り後のバリア積層フィルムを得た。上記の酸素透過度の測定方法で5%引っ張り後の酸素透過度を測定した。
ガスバリア性積層フィルムの23℃における反り量は、ガスバリア性積層フィルムを5cm角で切り出し、基材側を下にし、四方抑えて定盤上に載置した際に、ガスバリア性積層フィルムと定盤との間に生じる最大の隙間を隙間ゲージで測定することにより求めた。反り量が5mm以下のものを〇、反り量が5mmを超えるものを×とした。
ガスバリア性積層フィルムの外観は以下の基準で目視により評価した。
〇:着色や表面にブツが観察されない
×:着色や表面にブツが観察される
塗材(混合液)の外観は以下の基準で目視により評価した。
〇:均一溶液
×:白濁し塗工不可
Claims (13)
- ポリカルボン酸およびポリアミン化合物を含む混合物を加熱することにより形成されたガスバリア性重合体であって、
当該ガスバリア性重合体の赤外線吸収スペクトルにおいて、
吸収帯1493cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積をAとし、
吸収帯1598cm−1以上1690cm−1以下の範囲における全ピーク面積をBとし、
吸収帯1493cm −1 以上1598cm −1 以下の範囲における全ピーク面積をDとしたとき、
B/Aで示されるアミド結合の面積比率が0.370以上であり、
D/Aで示されるカルボン酸塩の面積比率が0.450以下であるガスバリア性重合体。 - 前記赤外線吸収スペクトルにおいて、
吸収帯1690cm−1以上1780cm−1以下の範囲における全ピーク面積をCとしたとき、
C/Aで示されるカルボン酸の面積比率が0.500以下である、請求項1に記載のガスバリア性重合体。 - (前記混合物中の前記ポリカルボン酸に含まれる−COO−基のモル数)/(前記混合物中の前記ポリアミン化合物に含まれるアミノ基のモル数)=100/22超100/99以下である、請求項1または2に記載のガスバリア性重合体。
- 前記ポリカルボン酸が、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体から選択される一種または二種以上の重合体を含む、請求項1乃至3いずれか一項に記載のガスバリア性重合体。
- 請求項1乃至4いずれか一項に記載のガスバリア性重合体を含むガスバリア性フィルム。
- 基材層と、
前記基材層の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、請求項1乃至4いずれか一項に記載のガスバリア性重合体を含むガスバリア層と、
を備えるガスバリア性積層体。 - 前記基材層と前記ガスバリア層との間に無機物層をさらに備える、請求項6に記載のガスバリア性積層体。
- 前記無機物層が、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミニウムからなる群から選択される一種または二種以上の無機物により形成されたものである、請求項7に記載のガスバリア性積層体。
- 前記ガスバリア層が界面活性剤をさらに含む、請求項6乃至8いずれか一項に記載のガスバリア性積層体。
- 当該ガスバリア性積層体を5cm角で切り出したものを定盤上に載置した際に、前記ガスバリア性積層体と前記定盤との間に生じる最大の隙間を反り量としたとき、
隙間ゲージで測定される23℃における前記反り量が5mm以下である、請求項6乃至9いずれか一項に記載のガスバリア性積層体。 - 前記基材層が熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂から選択される少なくとも一方を含む、請求項6乃至10いずれか一項に記載のガスバリア性積層体。
- 前記ガスバリア層の厚みが0.01μm以上15μm以下である、請求項6乃至11いずれか一項に記載のガスバリア性積層体。
- 前記ガスバリア層の1μmにおける20℃、90%RHでの酸素透過度が、30ml/(m2・day・MPa)以下である請求項6乃至12いずれか一項に記載のガスバリア性積層体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246067 | 2014-12-04 | ||
JP2014246067 | 2014-12-04 | ||
PCT/JP2015/082011 WO2016088534A1 (ja) | 2014-12-04 | 2015-11-13 | ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016088534A1 JPWO2016088534A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6271759B2 true JP6271759B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=56091484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016562368A Active JP6271759B2 (ja) | 2014-12-04 | 2015-11-13 | ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170341352A1 (ja) |
EP (1) | EP3228654B1 (ja) |
JP (1) | JP6271759B2 (ja) |
KR (1) | KR101929142B1 (ja) |
CN (1) | CN107001642B (ja) |
MY (1) | MY183199A (ja) |
TW (1) | TWI664207B (ja) |
WO (1) | WO2016088534A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107531036A (zh) * | 2015-05-18 | 2018-01-02 | 三井化学东赛璐株式会社 | 气体阻隔性层叠体 |
JP6906278B2 (ja) * | 2016-07-04 | 2021-07-21 | 三井化学東セロ株式会社 | バリア性積層フィルムおよび食品用包装体 |
JP6919169B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2021-08-18 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ガスバリア性積層体及びその製造方法 |
CN110114394A (zh) | 2016-10-19 | 2019-08-09 | 得克萨斯农业及机械体系综合大学 | 施加不透气涂层的方法 |
CN106531908A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-03-22 | 四川赛尔雷新能源科技有限公司 | 一种双膜软包锂电池 |
JP6935219B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-09-15 | 三井化学東セロ株式会社 | バリア性積層フィルム |
JP6956563B2 (ja) * | 2017-08-14 | 2021-11-02 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体およびその製造方法ならびに包装体 |
JP6983598B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-12-17 | 三井化学東セロ株式会社 | 輸液バッグ用ガスバリア性積層体および輸液バッグ用包装体 |
JP6983599B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-12-17 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体および包装体 |
WO2019171566A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | 三菱電機株式会社 | 真空断熱材及び断熱箱 |
WO2020137982A1 (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性重合体およびこれを用いたガスバリア性積層体 |
US12018137B2 (en) * | 2019-12-27 | 2024-06-25 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Gas barrier coating material, gas barrier film, gas barrier laminate, and method for producing gas barrier laminate |
JP7541911B2 (ja) | 2020-12-08 | 2024-08-29 | アールエム東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体、ガスバリア性積層体により構成された包装用袋およびガスバリア性積層体により包装された食品 |
KR20250006021A (ko) | 2022-04-12 | 2025-01-10 | 알엠 토셀로 씨오., 엘티디. | 가스 배리어성 적층체 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925226B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1999-07-28 | 尾池工業株式会社 | レトルト食品用包装材料 |
JPH11216793A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-10 | Mitsubishi Chemical Corp | 蒸着フィルム用の基材フィルム |
JP2005225940A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Toray Ind Inc | ガスバリア性フィルム |
KR100614984B1 (ko) * | 2005-03-28 | 2006-08-25 | 남궁선 | 가스 차단성 필름 및 그 제조방법 |
CN101253041A (zh) * | 2005-08-31 | 2008-08-27 | 三菱树脂株式会社 | 阻气性叠层膜 |
CN101678655B (zh) * | 2007-05-29 | 2013-11-06 | 凸版印刷株式会社 | 阻气性前体叠层体、阻气性叠层体及它们的制造方法 |
US9327475B2 (en) * | 2008-04-09 | 2016-05-03 | Kuraray Co., Ltd. | Gas barrier layered product and method for producing the same |
JP5578913B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-08-27 | 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 | ガスバリア性フィルム及び製造方法 |
JP6032781B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2016-11-30 | 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 | ガスバリア性フィルム及び製造方法 |
JP5995718B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-09-21 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | ヘッドチップ、ヘッドチップの製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置 |
-
2015
- 2015-11-13 CN CN201580065356.6A patent/CN107001642B/zh active Active
- 2015-11-13 KR KR1020177014578A patent/KR101929142B1/ko active Active
- 2015-11-13 JP JP2016562368A patent/JP6271759B2/ja active Active
- 2015-11-13 WO PCT/JP2015/082011 patent/WO2016088534A1/ja active Application Filing
- 2015-11-13 MY MYPI2017000823A patent/MY183199A/en unknown
- 2015-11-13 US US15/532,802 patent/US20170341352A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-13 EP EP15865243.8A patent/EP3228654B1/en active Active
- 2015-11-19 TW TW104138161A patent/TWI664207B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI664207B (zh) | 2019-07-01 |
US20170341352A1 (en) | 2017-11-30 |
JPWO2016088534A1 (ja) | 2017-06-22 |
MY183199A (en) | 2021-02-18 |
EP3228654A1 (en) | 2017-10-11 |
KR101929142B1 (ko) | 2018-12-13 |
CN107001642B (zh) | 2020-07-24 |
WO2016088534A1 (ja) | 2016-06-09 |
EP3228654A4 (en) | 2018-07-11 |
CN107001642A (zh) | 2017-08-01 |
TW201620954A (zh) | 2016-06-16 |
EP3228654B1 (en) | 2021-02-24 |
KR20170078762A (ko) | 2017-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6271759B2 (ja) | ガスバリア性重合体、ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 | |
JP6560346B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
TWI778040B (zh) | 阻障性積層膜 | |
JP7269261B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JP7519181B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 | |
JP6983599B2 (ja) | ガスバリア性積層体および包装体 | |
JP7606863B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
WO2016186075A1 (ja) | ガスバリア性積層体の製造方法 | |
JP2019059052A (ja) | 輸液バッグ用ガスバリア性積層体および輸液バッグ用包装体 | |
JP7389645B2 (ja) | ガスバリア用塗材、ガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層体およびガスバリア性積層体の製造方法 | |
JP7372147B2 (ja) | ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性積層体 | |
JP6956563B2 (ja) | ガスバリア性積層体およびその製造方法ならびに包装体 | |
KR102744070B1 (ko) | 가스 배리어용 도포재, 가스 배리어성 필름, 가스 배리어성 적층체 및 가스 배리어성 적층체의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6271759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |