[go: up one dir, main page]

JP6270595B2 - ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置 - Google Patents

ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6270595B2
JP6270595B2 JP2014075736A JP2014075736A JP6270595B2 JP 6270595 B2 JP6270595 B2 JP 6270595B2 JP 2014075736 A JP2014075736 A JP 2014075736A JP 2014075736 A JP2014075736 A JP 2014075736A JP 6270595 B2 JP6270595 B2 JP 6270595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
rubber
claw
bale rubber
bale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196580A (ja
Inventor
矢田 龍生
龍生 矢田
幸大 永楽
幸大 永楽
知亨 古市
知亨 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Engineering Co Ltd
Original Assignee
Suzuka Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuka Engineering Co Ltd filed Critical Suzuka Engineering Co Ltd
Priority to JP2014075736A priority Critical patent/JP6270595B2/ja
Priority to TW104109377A priority patent/TWI644847B/zh
Priority to US14/666,895 priority patent/US9394145B2/en
Priority to KR1020150042529A priority patent/KR101986101B1/ko
Priority to EP15161406.2A priority patent/EP2927175A1/en
Priority to CN201510151798.4A priority patent/CN104973508B/zh
Publication of JP2015196580A publication Critical patent/JP2015196580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270595B2 publication Critical patent/JP6270595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0071Gripping heads and other end effectors with needles engaging into objects to be gripped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/101Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G63/00Transferring or trans-shipping at storage areas, railway yards or harbours or in opening mining cuts; Marshalling yard installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/425Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles motor actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/425Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles motor actuated
    • B66C1/427Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles motor actuated by hydraulic or pneumatic motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/58Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles and deforming the articles, e.g. by using gripping members such as tongs or grapples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/68Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles mounted on, or guided by, jibs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/16Rope, cable, or chain drives for trolleys; Combinations of such drives with hoisting gear
    • B66C11/24Rope, cable, or chain drives for trolleys; Combinations of such drives with hoisting gear with means for locating or sustaining the loads or trolleys in predetermined positions; Hay hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/12Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic, or electric power to movable parts of devices
    • B66C13/14Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic, or electric power to movable parts of devices to load-engaging elements or motors associated therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C15/00Safety gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/025Boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0283Position of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、ベール状に固められた生ゴムの取り扱い、特に、その吊り揚げ搬送を、軽快な操作性と安定的な把持操作によって行い、安全性を強化しながら生ゴム処理工程の省力化を図れるようにしたベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置に関するものである。
従来から、国際規格のベールゴムの生産量の世界的伸張に伴い、輸送形態もバルクハンドリング化して対応するようになってきた。合成ゴムの生産初期は、プレスでベールに圧縮成形した合成ゴムを、低融点の薄いポリエチレンフィルムでラッピングして高積みしていたが、その場合、高積みの圧力で下段のベールゴムにコールドフローと呼称される変形が生じ、その変形でポリエチレンフィルムが破れてゴムがはみ出すことから、それを防ぐ強度を備えた3プライのクラフト紙袋に詰めて輸送することもあり、しかし、生の合成ゴムはパレット上へ1トン余りの多段積にするので、下段のベールゴムは上からの重量圧力により変形し、それにより紙袋を破って露出し、遂には段積み状態を崩して輸送が困難になることもあり、それを防止するために頑丈なクラフト紙袋が要求されていた。
しかしながら、特に、夏季の長距離輸送では、上記コールドフローによる変形が多発して、紙袋が破袋する事象の絶滅は至難であり、そこで木枠の箱形パレットが実用化されたが、木材資源の冗費対策、ゴム内への木屑異物混入防止の問題があるため、更に回収再生可能な金属性の箱状パレット内に、紙袋包装の無いフィルムラップのまま段積みする包装形態へと変革されてきた。そして、近時は、ベールゴムを組み立て式の薄い鋼板製の箱状パレットに収容して国際的に流通するのが一般的になっている。
この金属製の箱状パレットは、35kgのベールゴムの30個(約1トン)を収容し、ゴムの加工工場では箱状パレットを3段積みして保管するケースが通例であり、このような保管ができるように設計されているが、パレットの側面の板を1枚でも外すと、高積みして保管する強度を喪失する。そして、ベールゴムを裁断や計量のために箱状パレットから取り出すときには、作業を容易化するために箱状パレットの1側面の板を取り外して中のベールゴムを取り出している。
しかし、この1側面の板を取り外した箱状パレットは、その外した板を再び元へ戻して再使用することに困難性がある。即ち、ベールゴムは箱状パレットの1側面の板を外したときに、それまで上部のベールゴムの重量圧力を蓄えてきた下段のベールゴムが、忽ち薄いポリエチレンフィルムの包装を破断して膨出を始めるため、組み立て式で側面の板を差し込む構造の箱状パレットでは、その中にベールゴムがある限り、取り外した板をリセットすることはできない。その結果、これまで3段積みされていた箱状パレットは、多段積み可能な強度を喪失し、1段の平置きするしか保管方法がなくなり、広い保管スペースが必要になってくる。
このような問題があるため、ゴムの加工工場では、箱状パレットを解体せずにベールゴムを取り出したいという要望が切実である。35kgのベールゴムを取り出す作業は、平パレット上からコンベヤーへ載せるだけでも連続作業となれば重労働で、腰痛障害を多発せしめている。20kg以上の重量物を連続して人手で持ち運びする作業環境は労働法でも規制されており、また、合成ゴムメーカーでは35kgベールを半分に切断したベール形状の商品化も進めているが、段積み時の安定性に欠けるため、輸送に不適当と評価されている。この場合、ベールゴムの成形厚さ寸法を半分にすれば、上記段積みの安定性は解決するが、合成ゴム製造工程の生産能力は半減し、そしてこれまでの生産工程を改造するのには、多額の投資が不可避なため、容易に実現することができない。かかる現状が、ゴム加工工場でベールゴムを取り扱う簡便な装置の実用化が待望されて所以である。
これまで実用されてきたこの種作業用の省力機械としては、次のようなものがある。
まず、一般的な構造である「氷掴み」と称される鋼製の掴み具は、先端に互いに内向きの2個の爪を対向させた掴み腕を支点で交差させて軸着し、2個の掴み腕の力点にチェーンやワイヤーを掛けて引き揚げると、交差する2個の掴み腕がその先端の2個の爪で氷等を掴んで吊り下げ、容易に横移動することができるものである。これをベールゴムの取り扱いに利用したものも知られている。
しかし、上記「氷掴み」においては、大きな掴み腕でベールゴムの対向側面を挟む必要があるため、箱状パレット内で密着しているベールゴム間に「氷掴み」の掴み腕を喰い込ませるためには、手鉤でベールゴムを引き剥がして、掴み腕の入る空隙を作る作業が欠かせない。また、吊り下げ機構を可撓性のあるワイヤーやチェーンとする必要があるため、吊り下げて横移動するときに、重量のあるベールゴムが振り子になって揺動するために不安定であり、ベールゴムの保持とホイストの操作スイッチを扱うには、労力と熟練が要求される。
更に、前述したように、ベールゴムをポリエチレンフィルムでラッピングして箱状パレット内に収容した場合には、ベール同士がフィルムを介してとはいえ密着し合い、ベールゴムの変形を防ぎ切れず、そのため、従来から実用されている真空吸着式のリフターの真空吸盤の力では取り出すのは無理であり、箱状パレットの側板を外して取り出し作業が行われ、特に自動車部品などの多様なグレードのベールゴムを加工する工業用品ゴム工場では、保管面積の面から箱状パレットを解体せずにベールゴムを取り出せるツールが待望されてきた。
また、真空吸着式のハンド部を備え、昇降水平移動自在とした重量バランス機能付きの装置がある。これは、作業者がハンド部に装備された操作ハンドルを握り、大きな吸盤をベールゴムの中心表面に当てて真空作用の操作子を操作し、ベールゴムを吸盤に吸い付け、重量バランス機構で軽く持ち揚げできる装置である。このような装置が実用されているにも拘わらず、利便性の良い装置の出現が待望されているのは、以下に述べるように、必ずしも満足できるベールゴムの取り出しを行うことができないからである。
上記真空吸着式のハンド部を備えた装置では、「氷掴み」の不便さは解消されている。特に、ハンド部を構成する吸着パッドの操作ハンドルに吸着操作子があって、ハンドルでベールゴムを持ち上げる前に吸着できる点で有利である。ベールゴムの持ち揚げは、重量バランス構造の昇降水平移動装置のアームにハンド部が装着されているので、空間での姿勢維持安定性は良く、持ち揚げる力は昇降の誘導をする程度でよい。しかしながら、ベールゴムの表面が平滑でないと重量を支える真空度を保持できず、ベールゴムが持ち揚がらないという重大な弱点がある。薄いポリエチレンフィルムを吸着して、ベールゴム表面から該フィルムが剥離すると、該フィルムが破れてベールゴムは落下する。また、箱状パレットの中でベールゴム同士が密着していると、吊り揚げ力が不足して、手鉤で密着したベールゴム間を剥がさないと吊り揚げができない。箱状パレットの周囲の側板の高さは、概ね1.2mであり、ベールゴムを10ベールほど取り出した後は、組み立て式の箱状パレットの一辺の側板を外さないと、ハンド部の吸着パッドがベールゴムに届かず、吸着操作ができなくなる。そのため、既存の装置では、いずれにしても箱状パレットを解体せずに中のベールゴムを取り出すのに困難性がある。
本発明の技術的課題は、基本的には、箱状パレットに収容され、相互に変形して密着しているようなベールゴム、またはそれに相当するような環境で保管されているベールゴムを搬送するに当たり、手鉤でベールゴム間を引き剥がして掴み腕の入る空隙を作る作業等を必要とすることなく、ベールゴムを上面から強固に掴持して、操作性良く容易に吊り揚げて取り出し、裁断機やコンベヤー等の目的位置へ移載できるようにした、ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、ベールゴムの吊り揚げ搬送を、搬送中に落としたりすることなく安全性を強化した安定的な把持操作によって行いながら、生ゴム処理工程の省力化を図れるようにしたベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、吊り揚げ対象のベールゴムの上面に接する爪出入り面を下面側に備えた掴み爪格納ケース内に、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて、上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転駆動できるように支持させ、上記爪出入り面を吊り揚げ対象のベールゴム上に当てた状態で、駆動機構により上記複数の掴み爪をそれぞれ上記爪出入り面に設けた開口部を通して突出させ、該複数の掴み爪をベールゴムに対してその上面から上記円弧状の軌跡を描くように刺入して該ベールゴムを掴持させ、上記掴み爪で掴持したベールゴムを掴み爪格納ケースと共に昇降機構により持ち上げたうえで横移動する搬送機構により目的位置に移送するベールゴムの吊り揚げ搬送方法において、上記掴み爪格納ケースにおける爪出入り面に、ベールゴムとの接触を検知する接触センサの検知端を設け、該接触センサがベールゴムとの接触によって発生する接触信号により、ベールゴムを掴持する駆動機構の作動回路における掴持安全機構を解除し、掴み操作子の操作で上記駆動機構による掴み爪の駆動を可能にして、該掴み爪によるベールゴムの掴持動作を行わせることを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送方法が提供される。
また、上記課題を解決するため、本発明によれば、吊り揚げ対象のベールゴムの上面に接する爪出入り面を下面側に備えた掴み爪格納ケース内に、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて、上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転駆動できるように支持させ、上記爪出入り面を吊り揚げ対象のベールゴム上に当てた状態で、駆動機構により上記複数の掴み爪をそれぞれ上記爪出入り面に設けた開口部を通して突出させ、該複数の掴み爪をベールゴムに対してその上面から上記円弧状の軌跡を描くように刺入して該ベールゴムを掴持させ、上記掴み爪で掴持したベールゴムを掴み爪格納ケースと共に昇降機構により持ち上げたうえで横移動する搬送機構により目的位置に移送するベールゴムの吊り揚げ搬送に当たり、上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサ設け、昇降シリンダによるベールゴムの下降により、該圧接センサに対し掴み爪格納ケースにおける押圧突部が圧接することにより発生する掴持解除信号により、掴み爪によるベールゴムの掴持回路における開放安全機構を解除し、解放操作子の操作で上記駆動機構による掴み爪の掴み動作の解除を可能にして、該掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を行わせることを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送方法が提供される。
本発明に係る上記ベールゴムの吊り揚げ搬送方法の好ましい実施形態においては、吊り揚げ対象のベールゴムに対する掴み爪の刺入深さが、該ベールゴムの平均厚さの(1/4)〜(1/2)であり、刺入限度において、対向する一対の掴み爪の各先端における円弧状の中心軸線が水平に達することがなく、しかも、上記一対の掴み爪の各先端が相互に接触しない位置にある状態でゴムベールを掴持することが望まれる。
一方、上記課題を解決するため、本発明によれば、吊り揚げ対象のベールゴムを掴み爪により掴持する掴持装置を備え、該掴持装置における掴み爪格納ケースの下面側を、上記ベールゴムの掴持時にその上面に接する爪出入り面として、該爪出入り面に複数の掴み爪がそれぞれ出没する開口部を形成し、上記掴み爪格納ケース内において、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転するように支持させ、上記掴み爪の複数を、上記爪出入り面における上記開口部を通してベールゴムの上面から該ベールゴムを掴む態様で上記円弧状の軌跡を描くように刺入させるための掴み爪の駆動機構を、上記掴持装置のフレーム上に設け、上記掴み爪格納ケースにおける爪出入り面にベールゴムとの接触を検知する接触センサの検知端を配設すると共に、ベールゴムを掴持する掴み爪の駆動機構の作動回路に、該接触センサがベールゴムとの非接触時に、該作動回路を開いて掴み爪を不作動とする掴持安全機構を配設し、該掴持安全機構は、上記接触センサにより発するベールゴムとの接触信号により上記不作動を解除し、掴み操作子の操作で上記掴み爪の駆動機構の作動回路を閉じて掴み爪によるベールゴムの掴持動作を可能にするものとし、上記掴持装置を、流体圧駆動の昇降シリンダからなる昇降機構を介して、それを横移動させる搬送機構に接続したことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送装置が提供される。
本発明に係る上記ベールゴムの吊り揚げ搬送装置の好ましい実施形態においては、上記接触センサを、上記爪出入り面に配設した検知端に対するベールゴムの接触を検知して動作する切換弁により構成し、該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を前記接触信号として、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路を、該掴み爪をベールゴムに刺入する方向に切り換える方向切換弁を備えることにより、前記掴持安全機構を構成させ、上記接触信号の出力状態において、掴み操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を可能にする流路が形成されるものとして構成される。
上記ベールゴムの吊り揚げ搬送装置の好ましい実施形態においては、上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサを備えると共に、上記昇降シリンダによるベールゴムの移載場所への圧接時に上記圧接センサに押し付けられる押圧突部を備え、上記掴み爪によるベールゴムの掴持のための駆動機構の作動回路に、上記押圧突部が上記圧接センサに圧接したときの該圧接センサの出力により掴み爪の離脱を可能にする開放安全機構を配設し、該開放安全機構を、上記掴み爪の離脱を可能にした状態での掴み解除操作子の操作で、上記掴み爪の駆動機構の作動回路を切り換えて掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を可能にするものとして構成するのが望ましい。
また、上記ベールゴムの吊り揚げ搬送装置の好ましい実施形態においては、上記圧接センサを、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知して動作する切換弁により構成し、該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路をベールゴムに刺入された掴み爪が離脱する方向に切り換える方向切換弁に導入するようにして、前記開放安全機構を構成させ、上記方向切換弁が掴み爪を離脱させる方向に切り換えられた状態において、掴み解除操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を解除する流路が形成されるものとすることができる。
更に、上記課題を解決するため、本発明によれば、吊り揚げ対象のベールゴムを掴み爪により掴持する掴持装置を備え、該掴持装置における掴み爪格納ケースの下面側を、上記ベールゴムの掴持時にその上面に接する爪出入り面として、該爪出入り面に複数の掴み爪がそれぞれ出没する開口部を形成し、上記掴み爪格納ケース内において、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転するように支持させ、上記掴み爪の複数を、上記爪出入り面における上記開口部を通してベールゴムの上面から該ベールゴムを掴む態様で上記円弧状の軌跡を描くように刺入させるための掴み爪の駆動機構を、上記掴持装置のフレーム上に設け、上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサを備えると共に、上記昇降シリンダによるベールゴムの移載場所への圧接時に上記圧接センサに押し付けられる押圧突部を備え、上記掴み爪によるベールゴムの掴持のための駆動機構の作動回路に、上記押圧突部が上記圧接センサに圧接したときの該圧接センサの出力により掴み爪の離脱を可能にする開放安全機構を配設し、該開放安全機構を、上記掴み爪の離脱を可能にした状態での掴み解除操作子の操作で、上記掴み爪の駆動機構の作動回路を切り換えて掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を可能にするものとし、上記掴持装置を、流体圧駆動の昇降シリンダからなる昇降機構を介して、それを横移動させる搬送機構に接続したことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送装置が提供される。
本発明に係る上記ベールゴムの吊り揚げ搬送装置の好ましい実施形態においては、上記圧接センサを、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知して動作する切換弁により構成し、該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路をベールゴムに刺入された掴み爪が離脱する方向に切り換える方向切換弁に導入するようにして、前記開放安全機構を構成させ、上記方向切換弁が掴み爪を離脱させる方向に切り換えられた状態において、掴み解除操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を解除する流路が形成されるものとして構成される。
また、本発明に係るベールゴムの吊り揚げ搬送装置の好ましい実施形態においては、上記複数対の掴み爪のそれぞれが、上記掴み爪格納ケース内に配設した水平配置の支持軸の周りで回転する駆動腕に、尖らせた先端が爪出入り面の開口部を通して突出したときに互いに対向するように配設され、該掴み爪の駆動機構が上記駆動腕を支持軸の周りで回転させるように動作させるものであり、上記支持軸を、上記上記掴み爪格納ケース内の中央部に水平に架設して、上記掴み爪の複数対の駆動腕を支持させ、上記駆動機構を構成する掴みシリンダを、上記フレームに対して掴み爪の回転面と平行する平面内で回転自在に支持させると共に、該掴みシリンダのピストンロッドの先端を掴み爪の基端部に回転自在に連結し、吊り揚げ対象のベールゴムに対する掴み爪の刺入深さが、該ベールゴムの平均厚さの(1/4)〜(1/2)であり、刺入限度において、対向する一対の掴み爪の各先端における円弧状の中心軸線が水平に達することがなく、しかも、上記一対の掴み爪の各先端が相互に接触しない位置にあるものとすることが望まれる。
上記構成を有するベールゴムの吊り揚げ搬送方法及び装置において、重要な機構である吊り揚げ対象の掴み機構は、単なる掴みではなく、ベールゴムの上面から該ベールゴム中に掴み爪を突き刺して吊り揚げる方式である。しかも、該掴み爪は、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線を掴持のための回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させて、ベールゴム中へスムースに深く刺さり込むようにし、掴み爪が刺さった箇所のゴムが、自身の重量で壊れない深さに挿入できる形状に形成したものであり、また、該掴み爪がベールゴム内へ挿入される際に破る包装フィルムの細片を発生させず、掴み爪の挿入に伴ってフィルム等の異物を巻き込まない形状である点においても有利なものである。
更に、上記ベールゴムを掴む掴み爪は、上述のように鋭利な形状であるため、吊り揚げ対象のベールゴムの上面に接する掴み爪格納ケースの下面側の爪出入り面をベールゴムの上面に当てた状態で掴み操作子を操作しない限り、掴み爪は格納ケースから露出せず、作業者の手指に傷害を与えない格納構造と動作制御機構を備えるものである。また、掴んでいるベールゴムの搬送中に、掴み解除操作子に誤って触れることがあっても、ベールゴムから掴み爪が抜けない構成を備えているので、ベールゴムを搬送目的の場所へ移載したときでなければ掴持したベールゴムが落下するようなことはなく、この点でも作業者の安全が保たれることになる。
以上に詳述した本発明のベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置によれば、箱状パレットに収容され、相互に変形して密着しているようなベールゴム、またはそれに相当するような環境で保管されているベールゴムを搬送するに当たり、手鉤でベールゴム間を引き剥がして掴み腕の入る空隙を作る作業等を必要とすることなく、ベールゴムを上面から強固に掴持して、操作性良く容易に吊り揚げて取り出し、裁断機やコンベヤー等の目的位置へ移載することができる。また、ベールゴムの吊り揚げ搬送を、搬送中に落としたりすることなく安全性を強化した安定的な把持操作によって行いながら、生ゴム処理工程の省力化を図ることもできる。
本発明に係るベールゴムの吊り揚げ搬送装置をジブクレーン型搬送装置に適用した実施例の全体的構成を示す側面図である。 同平面図である。 本発明に係るベールゴムの吊り揚げ搬送装置をX−Y平面の走行範囲において搬送するクレーン型搬送装置に適用した実施例の全体的構成を示す側面図である。 同平面図である。 ベールゴムの掴持装置における掴み爪が非突出の状態を示す拡大断面図である。 同掴み爪が掴み爪格納ケースから突出してベールゴムを掴持している状態を示す拡大断面図である。 図5の状態にある掴持装置の側面図である。 掴持装置において、各種操作子を付した操作ハンドルの付設状態を示す正面図である。 同側面図である。 各種操作子により操作される空圧回路の回路図である。
本発明に係るベールゴムの吊り揚げ搬送装置は、前述したような組み立て式の箱状パレット50に収容されたベールゴム51、またはそれに相当するような環境で保管されているベールゴム51を搬送の対象にするものである。この箱状パレット50では、その内部に収容したベールゴム51同士が密着し合って変形しているが、本発明におけるベールゴム51の掴持装置7によれば、その密着したベールゴム51を上面から刺入した複数の掴み爪8で掴持するので、ベールゴム51間に掴み腕を喰い込ませるために手鉤でベールゴムを引き剥がして前記「氷掴み」の掴み腕の入る空隙を作るなどの剥がし関連作業を省力できるだけでなく、箱状パレット50の側面の板を外したりして保管に支障を来すこともなくベールゴム51を取り出せ、軽快なハンドリング操作性のある機械装置的ツールを提供することができる。
図1及び図2は、本発明に係るベールゴムの吊り揚げ搬送装置を、ジブクレーン型搬送装置30に適用して使用する実施例の全体的な構成を示すものである。この吊り揚げ搬送装置は、固定的に立設した支柱31の上部から、水平方向に突出させ、しかも、上記支柱31に対する取付部32を中心として図2に示すような広範囲内を手動で旋回できるように支持させたビーム33をレールとし、それに沿って、4輪の車輪35を有するトラバーサ34を該レールの長手方向に移動自在として、ベールゴム51の掴持装置7を横移動させる搬送機構を構成させている。
上記トラバーサ34には、流体圧駆動の昇降シリンダ2からなる昇降機構を介して、ベールゴム51の掴持装置7を支持させ、より具体的には、上記昇降シリンダ2はそのピストンロッド3の先端に取り付けた自在継ぎ手4を介してトラバーサ34に連結し、トラバーサ34の両脇に軸着した4輪の車輪35を上記ビーム33のレールに沿って走行できるように支持させている。このようにして、トラバーサ34にベールゴム51の掴持装置7を支持させ、その横移動による搬送を人手押しによって行うように構成する場合、上記昇降機構として流体圧駆動の昇降シリンダ2を用い、吊り支点となる昇降シリンダ2のピストンロッド3の先端を、レール上のトラバーサ34にピンで軸着した構成とするのが、箱状パレット50の側板の壁を越える程度の昇降距離でベールゴム51を吊り出す場合に、安定した操作性を得るために有効であり、特に、吊り支点から下部が昇降シリンダ2により強固な直線状を保持する構造を確保できることが、操作性の安定のために有効なものである。
また、トラバーサ34に対する昇降シリンダ2の取り付けは、上述のように該昇降シリンダ2のピストンロッド3の先端を自在継ぎ手4を介して連結しているが、これによって吊下される掴持装置7は、それに設けた後述する操作ハンドル12(図3参照)の手動操作により鉛直軸周りで350°の往復旋回を可能にしている。その旋回は、昇降シリンダ2のピストンがシリンダボディ2a内のピストン室において旋回可能であることに依存しているが、他の旋回機構を別設してもよい。
なお、図1においては、掴持装置7により箱状パレット50内のベールゴム51を掴持する状態、及びそれを搬送する状態等を併記している。
一方、図3及び図4は、本発明に係るベールゴム51の吊り揚げ搬送装置を、X−Y方向レール41,42によって形成した平面状の走行範囲において搬送するX−Y走行型のクレーン型搬送装置40に適用した実施例の全体的構成を示すものである。
このクレーン型搬送装置40では、建屋内の上部に架設した2条の平行するX方向レール41と、該X方向レール41上にX方向に走行自在に懸架させたY方向レール42とを備え、上記Y方向レール42に沿って、前記ジブクレーン型搬送装置30におけるトラバーサ34と同様な構成のトラバーサ43を走行させるものである。該トラバーサ43に対し、流体圧駆動の昇降シリンダ2からなる昇降機構を介して、ベールゴム51の掴持装置7を支持させる構成は、前記ジブクレーン型搬送装置30の場合と実質的に変わるところがない。
なお、上記クレーン型搬送装置40において、上記Y方向レール42はトラバーサ43を該レール上で走行させるので、必要があれば、該トラバーサ43上面に吊環を固定して、該吊環にY方向に通したワイヤーをY方向レール42の両端間に張り、地震時の揺れその他のトラブルで、トラバーサ43がY方向レール42から脱落するのを防止することができる。更に、Y方向レール42の両端に吊環を固定し、2条のX方向レール41の上にそれぞれワイヤーを張って該吊環に通せば、同様にY方向レール42の脱落を防止することができる。
また、上記両搬送装置30,40において、レール上を走行するトラバーサ34或いは43とピストンロッド3の先端に取り付けたブラケットとの間をワイヤーやチェーンで連結しておけば、トラバーサとピストンロッドとを連結する自在継ぎ手に破壊事故が起きても昇降シリンダ2や掴持装置7の全体が落下する危険を避けることができる。
次に、上記搬送装置30,40において用い得るベールゴム51の吊り揚げ装置について詳細に説明する。
上記吊り揚げ装置を構成する昇降機構は、流体圧駆動、望ましくは空気圧駆動の昇降シリンダ2により構成され、該昇降シリンダ2におけるピストンロッド3の先端を、上述の図1〜図4に示す搬送装置等のトラバーサ34または43に、傾動自在の自在継ぎ手4を介して吊下し、図5〜図7に示すように、該昇降シリンダ2におけるシリンダボディ2aにフレーム5を介して、ベールゴム51の掴持装置7等を取り付けできるように構成している。
上記フレーム5に取り付けられてベールゴム51を複数の掴み爪8によって掴持する掴持装置7は、概略的には、上記掴み爪8を安全性の保持のためにカバーする掴み爪格納ケース9、上記掴み爪8をベールゴム51の掴持やその開放のために駆動する一対の掴みシリンダ10、掴持装置7の手動による移動の誘導に供する操作ハンドル12等を備えるものである。
そして、上記操作ハンドル12には、掴み爪8で掴持したベールゴム51の昇降シリンダ2による吊り揚げや降下、掴みシリンダ10による掴み爪8でのベールゴム51の掴持及び該掴持の開放等を操作するための数種類の操作子を備えている。
上記昇降シリンダ2にフレーム5を介して取り付けられるベールゴム51の掴持装置7は、上記フレーム5に取り付けた掴み爪格納ケース9の下面側に、該ベールゴム51の吊り揚げのための掴持に際して該ベールゴム51の上面に当接させる平坦な爪出入り面9aを備え、該掴み爪格納ケース9内に、掴み爪8の複数対が水平配置の支持軸11の周りにおける回転駆動によりベールゴム51を掴持できるように支持され、それらを上記一対の掴みシリンダ10からなる駆動機構によって回転駆動できるように構成している。上記掴み爪格納ケース9は、上記爪出入り面9aに、複数の掴み爪8がそれぞれ出没する開口部9bを形成したものである。上記掴み爪格納ケース9の爪出入り面9aは、それを箱状パレット50内のベールゴム51の上面に当接させるためには、掴み爪格納ケース9及びそれを支持する昇降シリンダ2の平面形状が、一般的なベールゴム51の平面形状よりも小さいものであることが必要である。
上記掴み爪8は、丸鋼棒の基端側から先端側に向けて直径を次第に細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線Lを、一定曲率半径の円弧状をなすように湾曲させ、また、望ましくはその表面を平滑な鏡面に研磨することにより異物の付着を防止し、ベールゴム51の掴持に際してその異物がベールゴム51内に混入するのを防止できるように形成される。
上記複数対の掴み爪8のそれぞれは、上記掴み爪格納ケース9内の中央部に水平に架設した支持軸11の周りで回転する複数対の駆動腕13に支持させ、該支持軸11の軸線の周りの円周に沿って上記曲率半径の中心軸線Lが位置するようにして、即ち、回転駆動の軸線の周りで上記円弧状をなすように湾曲させた状態で駆動腕13に取り付け、しかも、対をなす掴み爪8の尖らせた各先端が、上記掴み爪格納ケース9の下面側の爪出入り面9aにそれぞれ設けた開口部9bを通してベールゴム51内に突出したときに、互いに対向するように配設されている。
上記掴み爪8の駆動は、該掴み爪8の駆動機構である掴みシリンダ10を、上記フレーム5に対して軸10bにより掴み爪8の回転面と平行する平面内で回転自在に支持させると共に、該掴みシリンダ10のピストンロッド10aの先端を、上記駆動腕13に取り付けている掴み爪8の基端に回転自在に連結し、掴みシリンダ10のピストンロッド10aの駆動により上記駆動腕13を支持軸11の廻りで回転させ、それに伴って、駆動腕13に取り付けている掴み爪8を支持軸11の周りにおいて上記掴み爪8の円弧状湾曲の中心軸線Lに沿う方向に回転させるものである。そのため、上記掴み爪8の複数は、上記爪出入り面9aにおける上記開口部9bを通してベールゴム51の上面から該ベールゴム51を掴む態様で上記円弧状の軌跡を描くように刺入されることになる。
なお、図示の実施例では、上記掴み爪格納ケース9内に配設した水平配置の単一の支持軸11の周りで回転する左右2対の駆動腕13の先端に爪先を対向配置させた掴み爪8をそれぞれ取り付け、結果的にベールゴム51をその平面視四隅において掴み爪8で保持するようにしていて、このような掴み爪8の配置は簡単な構成で安定的にベールゴムを掴持するために非常に有効なものではあるが、該支持軸11は単一である場合に限られるものではなく、平行する一対の支持軸11として、同方向に回転させる駆動腕13をそれぞれの支持軸11に支持させることもできる。また、上記掴み爪8は、図示の実施例のようにその複数対が正対する方向からベールゴムに刺入してそれを掴持する場合に限るものではなく、正対しない方向からベールゴム51に刺入して掴持する構成とすることもできる。更に、上記図示の実施例では駆動腕13を水平配置の支持軸11に支持させているが、該支持軸を設けることなく、リンク機構その他の駆動力伝達機構等によって、円弧状に湾曲した掴み爪を、ベールゴム51を掴む態様で上記円弧状の軌跡を描く方向に駆動するように構成することもできる。
上述したような掴み爪8を用いて吊り揚げ対象のベールゴム51を安定的に掴持するための該ベールゴムに対する掴み爪8の刺入深さは、主として該ベールゴム51の厚さによって相違するが、一般的には、搬送しようとするベールゴム51の平均厚さの(1/4)〜(1/2)が適切である。なお、上記掴み爪8の刺入態様は、刺入限度において対向する一対の掴み爪8の各先端における円弧状の中心軸線Lが水平に達することがなく、しかも、上記一対の掴み爪の各先端が相互に接触しない位置にあるのが適切である。
上記ベールゴム51を掴む掴み爪8は、前述のように鋭利な形状を有しているため、その掴持装置7自体に、ベールゴム51の上面に掴み爪格納ケース9の爪出入り面9aを当てた状態で掴み操作しない限り、掴み爪8が格納ケース9から突出しないように形成して、作業者の手指等に損傷を与えない掴持安全機構を装備させる必要がある。
上記掴持安全機構を装備させるため、上記掴持装置7においては、掴み爪格納ケース9における爪出入り面9aを平面状として、該爪出入り面9aにベールゴム51との接触を検知するための突子状の接触センサ15の検知端15aを弾性的に出没可能に配設し、この検知端15aがベールゴム51の上面との接触により後退して接触センサ15を動作させ、それが発する接触信号により、掴み爪8を駆動する掴みシリンダ10の作動回路が、後記掴みの操作子で掴み爪8によるベールゴム51の掴持を可能にする状態に切換えられるように構成している。
図10を参照して更に具体的に説明すると、ベールゴム51を掴持する掴み爪8の駆動機構である掴みシリンダ10の作動回路には、該掴みシリンダ10におけるヘッド側圧力室10hとロッド側圧力室10rのいずれに圧力流体を供給・排出するかを切り換える方向切換弁14を設けて、該接触センサ15の検知端15aがベールゴム51に非接触のときには、該接触センサ15を構成する切換弁が閉じられているので、上記方向切換弁14は掴みシリンダ10のロッド側圧力室10r及びヘッド側圧力室10hの圧力流体が共に封じられて出入りのない切換位置に保持される。一方、昇降シリンダ2による掴持装置7の降下により、接触センサ15の検知端15aがベールゴム51に圧接しているベールゴム51との接触時には、接触センサ15を構成する切換弁が開いた状態になり、そのため、一対の操作子(掴み用)21のいずれかまたは双方を押圧して、接触センサ15を構成する切換弁を通して送られるパイロット流体圧により上記方向切換弁14を切り換え、該方向切換弁14を、それに対する空気圧力源26からの圧力流体の流れが昇降シリンダ2のヘッド側圧力室10hに流入すると同時に、ロッド側圧力室10rの圧力流体が速度制御弁28を通して排出されるような切換位置に保つことにより、掴持動作を行わせることができ、即ち、上記方向切換弁14を掴みシリンダ10の作動回路に設けることにより掴持安全機構を構成させている。
従って、上記掴み爪格納ケース9の爪出入り面9aがベールゴム51と接触していないときには、上記接触センサ15の検知端15aが爪出入り面9aから突出した状態にあって、接触センサ15は接触信号を出力しない状態にあり、掴み爪8を駆動する掴みシリンダ10の作動回路が、上記掴みの操作子を操作しても掴みシリンダ10を動作させることはなく、作業者の安全が確保される。
なお、上記掴持安全機構の詳細な動作については、図10を参照して更に後述する。
また、上記掴持装置7では、掴んでいるベールゴムの搬送中に、後述の掴み解除操作子に誤って触れることがあった場合に、掴み爪8がベールゴム51から抜け出すことになると、作業者に不測の危険を与えることになる。そのため、ベールゴム51を搬送目的の場所へ移載したときでなければ掴持したベールゴムが落下することがないように、作業者の安全を保つための掴持の開放安全機構を装備させる必要がある。
この開放安全機構を掴持装置7に装備させるため、上記掴み爪格納ケース9内には、掴み爪8で掴持したベールゴム51の昇降シリンダ2による移載場所への押圧負荷を、上記掴み解除操作子の押圧を有効とするか無効とするかの信号として検知する圧接センサ16を備えると共に、上記昇降シリンダ2のシリンダボディ2aの降下によるベールゴム51の移載場所への圧接時に、上記圧接センサ16に対して弾性的に押し付けられる押圧突部16aを備え、これにより、上記圧接センサ16に押圧突部16aが弾性的に押し付けられて、掴み爪8の離脱を可能にした状態での掴み解除操作子の操作のみにより、上記掴み爪8の駆動機構である掴みシリンダ10の作動回路を通して掴み爪8によるベールゴムの掴持動作の解除を可能にするものとしている。
更に具体的に説明すると、上記開放安全機構は、掴み爪8によるベールゴム51の掴持のための掴みシリンダ10の作動回路に、上記押圧突部16aが上記圧接センサ16に圧接したときの該圧接センサ16を構成する切換弁の出力により、掴みシリンダ10におけるヘッド側圧力室10hとロッド側圧力室10rのいずれに圧力流体を供給・排出するかを切り換える前記方向切換弁14を設けることにより構成され、該方向切換弁14を上記圧接センサ16の出力により掴み爪8の離脱を可能にする側の流路に切り換え、前記掴み解除操作子の押圧を有効として、掴みシリンダ10への流体圧の供給流路をベールゴム51に刺入された掴み爪8が離脱する方向に切り換えるようにするものである。
なお、図10中のセンサ17は予備的なもので、このセンサ17によっても、安全性、操作性を配慮した同種の駆動制御を行わせることができる。
また、上記掴持装置7のフレーム5上には、図8及び図9に明瞭に示すように、ベールゴム51に対して掴持装置7を手動で誘導するための左右一対の操作ハンドル12を立設している。該操作ハンドル12は、掴持装置7の昇降動作・掴み動作・横移動操作を人が容易に行えるような上下方向長さを有するものである。また、該操作ハンドル12には、以下に詳述するように、掴みシリンダ10による掴み爪8でのベールゴム51の掴持及び該掴持の開放、掴持装置7の昇降シリンダ2による昇降を操作するための操作子21〜24の複数組(実施例では2組)を設けているが、これらの操作子21〜24は、図示しているように、操作ハンドル12の中間位置に設けた操作部12aの上下に各一組ずつ設けるのが望ましい。
一般に1.2m程度の深さを有する深い箱状パレット50内に収容した吊り揚げ対象のベールゴム51上に掴み爪格納ケース9の爪出入り面9aを接触させる下降位置と、掴持したベールゴム51を箱状パレット50の側面の壁を越えてその外側に移動させ得る持ち上げ位置との間のいずれの位置に掴持装置7あっても、容易に手動操作できるものである必要があることから、図8及び図9に示すように、同一機能の上記操作子21〜24の複数組を設けるのが望ましいが、それらの配列は、現実的に使用しやすい態様に設定することができ、また、操作の確実性を確保する必要がある操作子(例えば操作子21,22)などについては左右の操作ハンドル12に設けた操作子のAND出力によりその操作が行われるようにするなど、安全性、操作性を考慮したものとすることもできる。
次に、主として図10を参照し、上記ベールゴムの吊り揚げ搬送装置の動作について説明する。
該ベールゴムの吊り揚げ搬送は、基本的には、上記爪出入り面9aを吊り揚げ対象のベールゴム51上に当てた状態で、駆動機構により上記複数の掴み爪8をそれぞれ上記爪出入り面9aに設けた開口部9bを通して突出させ、該複数の掴み爪8をベールゴム51に対してその上面から円弧状に湾曲した掴み爪8の中心軸線Lに沿ってその円弧状の軌跡を描くように刺入して該ベールゴムを掴持させ(図5及び図6参照)、それを昇降機構により持ち上げたうえで横移動する搬送機構により手動で目的位置に移送するものである。
箱状パレット50内に収容したベールゴム51を掴持して搬送する場合には、例えば、図1及び図2に示すジブクレーン型搬送装置30等において、作業者が掴持装置7の操作ハンドル12を手動操作して、掴持しようとするベールゴム51の中央部へ該掴持装置7における掴み爪格納ケース9を誘導したうえで、操作ハンドル12の操作子(降下用)24を押すと、該操作子24で操作される手動弁の流路が開放され、その流路を流れるパイロット流体により切換弁24aが切換えられ、昇降シリンダ2のロッド側圧力室2rとヘッド側圧力室2hとが、上記切換弁24a及び速度制御弁25を介して連通するので、昇降シリンダ2のシリンダボディ2a及びそれに連結された掴持装置7の重量で、昇降シリンダ2におけるロッド側圧力室2rが加圧され、該圧力室2rの圧力流体が速度制御弁25で制御されてヘッド側圧力室10hに送られ、それに伴い、掴み爪格納ケース7の下面の爪出入り面9aが箱状パレット50内のベールゴム51上面に接触するまで該掴み爪格納ケース7が降下する。
このように、操作子(降下用)24を押すことにより掴み爪格納ケース9がベールゴム51に押し付けられた状態にすると、接触センサ15の検知端15aがベールゴム51に接触して掴み爪格納ケース9内へ弾性的に押し込まれ、検知端15aの押圧によって接触センサ15を構成する切換弁から掴みシリンダ10の両圧力室10h,10rに対する流路を切り換えるところの方向切換弁14を動作させ、その結果、該方向切換弁14が掴み爪8をベールゴム51に刺入できる状態に設定される。そのため、左右の操作ハンドル12における操作子(掴み用)21のいずれかまたは双方を押せば、掴み爪8が掴み爪格納ケース7から突出してベールゴム51に刺入される。
なお、掴み爪格納ケース7が確実にベールゴム51に圧接されず、接触センサ15がベールゴム51に押し付けられていないときは、誤操作で掴み操作子21を押しても、掴み爪8が出ることはなく、作業者の手指等に傷を与えることはない。
ベールゴム51が掴み爪8により掴持された状態では、操作ハンドル12における操作子(掴み用)21から指を離して操作子(上昇用)23を押すと、切換弁23aが切換えられ、昇降シリンダ2のヘッド側圧力室2hが外部に開放され、ロッド側圧力室2rの圧力流体の作用により、ベールゴム51を掴んだ状態で掴持装置7が箱状パレット50の側面の壁を越えて吊り揚げられるので、操作ハンドル12を操作して任意の位置へ手押し搬送することができる。例えば、吊り揚げたベールゴム51をコンベヤへ積載するのであれば、ベールゴム51の下面がコンベヤに接して、フレーム5に対する掴み爪格納ケース9の連結部において圧接センサ16に対して押圧突部16aが弾性的に押し付けられると、それに伴って上記圧接センサ16を構成する切換弁が切り換えられ、ベールゴム51が安定的にコンベヤに載置されたことが検知されたときに、操作子(掴持解除用)22を押すと、掴みシリンダ10が掴み爪8を後退させる方向に動作して、ベールゴム51の掴持が解除される。
以上に詳述したゴムベールの吊り揚げ搬送装置においては、動力によって機械的に駆動されるのが昇降シリンダ2及び掴みシリンダ10のみであり、これらは格別大きな動力を必要とするものではないので、駆動源として圧縮空気のみを用いた簡単な構成とするのが望ましく、稼働のための空圧消費量は、上記シリンダの動作回数次第ではあるが、極く微量な動力エネルギーに留めることができる。
また、上記空圧回路を有するゴムベールの吊り揚げ搬送装置においては、昇降シリンダ2や掴みシリンダ10への圧力空気の給排系において圧力空気の漏れが発生したり、その供給が途絶したりしたときに、掴持装置7によりベールゴム51を吊り下げていたとしても、一気に重量物であるベールゴムや掴持装置が落下することはなく、徐々にシリンダストローク端まで下がり、危険な状態が生じることはない。
なお、図10の空圧回路において、符号26は圧力空気源、27は切換弁24aの動作時を除いて昇降シリンダ2のロッド側圧力室2rの圧力空気の排出を抑止することにより掴持装置7を吊り揚げ状態に保持するチェック弁、28は掴みシリンダ10のロッド側及びヘッド側の圧力室から排出される圧力空気の排出速度を抑えることにより掴み爪8の急速な動きを抑制し、危険を防止する速度制御弁である。
2 昇降シリンダ
2a シリンダボディ
2h ヘッド側圧力室
2r ロッド側圧力室
3 ピストンロッド
4 自在継ぎ手
5 フレーム
7 掴持装置
8 掴み爪
9 掴み爪格納ケース
9a 爪出入り面
9b 開口部
10 掴みシリンダ
10a ピストンロッド
10b 軸
10h ヘッド側圧力室
10r ロッド側圧力室
11 支持軸
12 操作ハンドル
12a 操作部
13 駆動腕
14 方向切換弁
15 接触センサ
15a 検知端
16 圧接センサ
16a 押圧突部
17 センサ
21〜24 操作子
25 速度制御弁
26 圧力空気源
27 チェック弁
28 速度制御弁
30 ジブクレーン型搬送装置
31 支柱
32 取付部
33 ビーム
34 トラバーサ
35 車輪
40 クレーン型搬送装置
41 X方向レール
42 Y方向レール
43 トラバーサ
50 箱状パレット
51 ベールゴム

Claims (10)

  1. 吊り揚げ対象のベールゴムの上面に接する爪出入り面を下面側に備えた掴み爪格納ケース内に、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて、上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転駆動できるように支持させ、
    上記爪出入り面を吊り揚げ対象のベールゴム上に当てた状態で、駆動機構により上記複数の掴み爪をそれぞれ上記爪出入り面に設けた開口部を通して突出させ、該複数の掴み爪をベールゴムに対してその上面から上記円弧状の軌跡を描くように刺入して該ベールゴムを掴持させ、
    上記掴み爪で掴持したベールゴムを掴み爪格納ケースと共に昇降機構により持ち上げたうえで横移動する搬送機構により目的位置に移送するベールゴムの吊り揚げ搬送方法において、
    上記掴み爪格納ケースにおける爪出入り面に、ベールゴムとの接触を検知する接触センサの検知端を設け、該接触センサがベールゴムとの接触によって発生する接触信号により、ベールゴムを掴持する駆動機構の作動回路における掴持安全機構を解除し、掴み操作子の操作で上記駆動機構による掴み爪の駆動を可能にして、該掴み爪によるベールゴムの掴持動作を行わせる、
    ことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送方法。
  2. 吊り揚げ対象のベールゴムの上面に接する爪出入り面を下面側に備えた掴み爪格納ケース内に、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて、上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転駆動できるように支持させ、
    上記爪出入り面を吊り揚げ対象のベールゴム上に当てた状態で、駆動機構により上記複数の掴み爪をそれぞれ上記爪出入り面に設けた開口部を通して突出させ、該複数の掴み爪をベールゴムに対してその上面から上記円弧状の軌跡を描くように刺入して該ベールゴムを掴持させ、
    上記掴み爪で掴持したベールゴムを掴み爪格納ケースと共に昇降機構により持ち上げたうえで横移動する搬送機構により目的位置に移送するベールゴムの吊り揚げ搬送方法において、
    上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサ設け、昇降シリンダによるベールゴムの下降により、該圧接センサに対し掴み爪格納ケースにおける押圧突部が圧接することにより発生する掴持解除信号により、掴み爪によるベールゴムの掴持回路における開放安全機構を解除し、解放操作子の操作で上記駆動機構による掴み爪の掴み動作の解除を可能にして、該掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を行わせる、
    ことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送方法。
  3. 吊り揚げ対象のベールゴムに対する掴み爪の刺入深さが、該ベールゴムの平均厚さの(1/4)〜(1/2)であり、刺入限度において、対向する一対の掴み爪の各先端における円弧状の中心軸線が水平に達することがなく、しかも、上記一対の掴み爪の各先端が相互に接触しない位置にある状態でゴムベールを掴持する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のベールゴムの吊り揚げ搬送方法。
  4. 吊り揚げ対象のベールゴムを掴み爪により掴持する掴持装置を備え、該掴持装置における掴み爪格納ケースの下面側を、上記ベールゴムの掴持時にその上面に接する爪出入り面として、該爪出入り面に複数の掴み爪がそれぞれ出没する開口部を形成し、上記掴み爪格納ケース内において、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転するように支持させ、
    上記掴み爪の複数を、上記爪出入り面における上記開口部を通してベールゴムの上面から該ベールゴムを掴む態様で上記円弧状の軌跡を描くように刺入させるための掴み爪の駆動機構を、上記掴持装置のフレーム上に設け、
    上記掴み爪格納ケースにおける爪出入り面にベールゴムとの接触を検知する接触センサの検知端を配設すると共に、ベールゴムを掴持する掴み爪の駆動機構の作動回路に、該接触センサがベールゴムとの非接触時に、該作動回路を開いて掴み爪を不作動とする掴持安全機構を配設し、
    該掴持安全機構は、上記接触センサにより発するベールゴムとの接触信号により上記不作動を解除し、掴み操作子の操作で上記掴み爪の駆動機構の作動回路を閉じて掴み爪によるベールゴムの掴持動作を可能にするものとし、
    上記掴持装置を、流体圧駆動の昇降シリンダからなる昇降機構を介して、それを横移動させる搬送機構に接続した、
    ことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  5. 上記接触センサを、上記爪出入り面に配設した検知端に対するベールゴムの接触を検知して動作する切換弁により構成し、
    該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を前記接触信号として、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路を、該掴み爪をベールゴムに刺入する方向に切り換える方向切換弁を備えることにより、前記掴持安全機構を構成させ、
    上記接触信号の出力状態において、掴み操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を可能にする流路が形成されるものとした、
    ことを特徴とする請求項4に記載のベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  6. 上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサを備えると共に、上記昇降シリンダによるベールゴムの移載場所への圧接時に上記圧接センサに押し付けられる押圧突部を備え、
    上記掴み爪によるベールゴムの掴持のための駆動機構の作動回路に、上記押圧突部が上記圧接センサに圧接したときの該圧接センサの出力により掴み爪の離脱を可能にする開放安全機構を配設し、
    該開放安全機構を、上記掴み爪の離脱を可能にした状態での掴み解除操作子の操作で、上記掴み爪の駆動機構の作動回路を切り換えて掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を可能にするものとした、
    ことを特徴とする請求項5に記載のベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  7. 上記圧接センサを、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知して動作する切換弁により構成し、
    該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路をベールゴムに刺入された掴み爪が離脱する方向に切り換える方向切換弁に導入するようにして、前記開放安全機構を構成させ、
    上記方向切換弁が掴み爪を離脱させる方向に切り換えられた状態において、掴み解除操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を解除する流路が形成されるものとした、
    ことを特徴とする請求項6に記載のベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  8. 吊り揚げ対象のベールゴムを掴み爪により掴持する掴持装置を備え、該掴持装置における掴み爪格納ケースの下面側を、上記ベールゴムの掴持時にその上面に接する爪出入り面として、該爪出入り面に複数の掴み爪がそれぞれ出没する開口部を形成し、上記掴み爪格納ケース内において、基端側から先端側に向けて細径化して先端を尖らせると共に、その中心軸線を回転駆動の軸線の周りで円弧状をなすように湾曲させてなる掴み爪の複数を、水平配置の上記回転駆動の軸線の周りにおいて上記円弧状の中心軸線に沿う方向に回転するように支持させ、
    上記掴み爪の複数を、上記爪出入り面における上記開口部を通してベールゴムの上面から該ベールゴムを掴む態様で上記円弧状の軌跡を描くように刺入させるための掴み爪の駆動機構を、上記掴持装置のフレーム上に設け、
    上記掴み爪格納ケースに、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知する圧接センサを備えると共に、上記昇降シリンダによるベールゴムの移載場所への圧接時に上記圧接センサに押し付けられる押圧突部を備え、
    上記掴み爪によるベールゴムの掴持のための駆動機構の作動回路に、上記押圧突部が上記圧接センサに圧接したときの該圧接センサの出力により掴み爪の離脱を可能にする開放安全機構を配設し、
    該開放安全機構を、上記掴み爪の離脱を可能にした状態での掴み解除操作子の操作で、上記掴み爪の駆動機構の作動回路を切り換えて掴み爪によるベールゴムの掴持動作の解除を可能にするものとし、
    上記掴持装置を、流体圧駆動の昇降シリンダからなる昇降機構を介して、それを横移動させる搬送機構に接続した、
    ことを特徴とするベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  9. 上記圧接センサを、掴み爪で掴持したベールゴムの昇降シリンダによる移載場所への押圧負荷を検知して動作する切換弁により構成し、
    該切換弁の動作により出力されるパイロット流体圧を、上記掴み爪の駆動機構を構成する掴みシリンダへの流体圧の供給流路をベールゴムに刺入された掴み爪が離脱する方向に切り換える方向切換弁に導入するようにして、前記開放安全機構を構成させ、
    上記方向切換弁が掴み爪を離脱させる方向に切り換えられた状態において、掴み解除操作子の操作で掴み爪によるベールゴムの掴持動作を解除する流路が形成されるものとした、
    ことを特徴とする請求項8に記載のベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
  10. 上記掴み爪の複数対のそれぞれが、上記掴み爪格納ケース内に配設した水平配置の支持軸の周りで回転する駆動腕に、尖らせた先端が爪出入り面の開口部を通して突出したときに互いに対向するように配設され、該掴み爪の駆動機構が上記駆動腕を支持軸の周りで回転させるように動作させるものであり、
    上記支持軸を、上記掴み爪格納ケース内の中央部に水平に架設して、上記掴み爪の複数対の駆動腕を支持させ、
    上記駆動機構を構成する掴みシリンダを、上記フレームに対して掴み爪の回転面と平行する平面内で回転自在に支持させると共に、該掴みシリンダのピストンロッドの先端を掴み爪の基端部に回転自在に連結し、
    吊り揚げ対象のベールゴムに対する掴み爪の刺入深さが、該ベールゴムの平均厚さの(1/4)〜(1/2)であり、刺入限度において、対向する一対の掴み爪の各先端における円弧状の中心軸線が水平に達することがなく、しかも、上記一対の掴み爪の各先端が相互に接触しない位置にあるものとした、
    ことを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のベールゴムの吊り揚げ搬送装置。
JP2014075736A 2014-04-01 2014-04-01 ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置 Active JP6270595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075736A JP6270595B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置
TW104109377A TWI644847B (zh) 2014-04-01 2015-03-24 橡膠塊之吊升搬運方法及其裝置
US14/666,895 US9394145B2 (en) 2014-04-01 2015-03-24 Method for lifting and conveying bale rubber and device for the same with grip safety mechanism
KR1020150042529A KR101986101B1 (ko) 2014-04-01 2015-03-26 베일 고무의 리프팅 반송 방법 및 그 장치
EP15161406.2A EP2927175A1 (en) 2014-04-01 2015-03-27 Method for lifting and conveying bale rubber and device for the same
CN201510151798.4A CN104973508B (zh) 2014-04-01 2015-04-01 橡胶胶包的吊运输送方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075736A JP6270595B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196580A JP2015196580A (ja) 2015-11-09
JP6270595B2 true JP6270595B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53039680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075736A Active JP6270595B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9394145B2 (ja)
EP (1) EP2927175A1 (ja)
JP (1) JP6270595B2 (ja)
KR (1) KR101986101B1 (ja)
CN (1) CN104973508B (ja)
TW (1) TWI644847B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2772752C (en) * 2012-03-28 2021-01-26 Michel Gaudet Decayed waste retrieval method and system
US10053341B2 (en) 2015-10-22 2018-08-21 D & R Crane, Inc. Device for controlling crane stop angle
JP6471702B2 (ja) * 2016-01-12 2019-02-20 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP2017197382A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 殷昌 松本 お米はこぶ君
JP2019206038A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
WO2018198142A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Idrojet S.R.L. Gripper for the lifting of loads
CN106945894B (zh) * 2017-05-17 2019-01-04 贵州航天天马机电科技有限公司 一种使装置退出包装容器的机构
CN111372886A (zh) * 2017-07-10 2020-07-03 波图塞尔-巴拉里亚乔专业终端股份公司 负载移动设备
CN107188037A (zh) * 2017-07-21 2017-09-22 无锡市湖昌机械制造有限公司 安装多功能架的吊机专用行车
JP7011284B2 (ja) * 2017-07-27 2022-01-26 株式会社オフィス エフエイ・コム ロボットハンド
EP3704027B1 (en) 2017-11-03 2021-08-04 Main Tech S.r.l. Apparatus for unloading material and bag-emptying machine comprising said apparatus
AR114305A1 (es) 2018-01-24 2020-08-19 Hunterwood Tech Ltd Pinza de agarre para el manejo de materiales, y aparato y método para el manejo de materiales de fardos
CN108082931B (zh) * 2018-02-12 2024-02-13 中电工业互联网有限公司 一种自动抓具装置的安全装置
JP7146233B2 (ja) * 2018-03-20 2022-10-04 株式会社イシダ 物品移載装置
ES2981804T3 (es) * 2019-03-04 2024-10-10 Krosakiharima Corp Dispositivo de unión/separación de placas
CN110422759B (zh) * 2019-08-26 2024-11-08 北京起重运输机械设计研究院有限公司 起重机小车、起重系统及起重方法
CN110713020A (zh) * 2019-11-08 2020-01-21 云南省机械研究设计院 一种天然橡胶智能烤胶生产线及其生产方法
CN111284998A (zh) * 2020-01-21 2020-06-16 深圳市捷储科技有限公司 基于无人仓的货品拣选方法、系统和计算机设备
JP7276520B2 (ja) * 2020-02-06 2023-05-18 村田機械株式会社 挟持装置及び段積み装置
CN111908109B (zh) * 2020-06-02 2022-05-27 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种自动抓胶装置及其控制方法
JP7539289B2 (ja) 2020-10-07 2024-08-23 Toyo Tire株式会社 ベールゴム保持装置及びベールゴム切断方法
US11820609B2 (en) 2021-02-23 2023-11-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Robot equipped with a gripper for performing a picking process
US12304737B2 (en) 2021-05-06 2025-05-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Automated flow control for rubber product manufacturing processes
DE202022101489U1 (de) * 2022-03-22 2022-05-10 R + S Automotive GmbH Transportvorrichtung für das Überführen eines Materialzuschnitts und eine Anordnung zur Herstellung von Verbundbauteilen
CN115153394B (zh) * 2022-08-17 2023-12-26 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种挠度调节机构、手柄、内窥镜及内窥镜使用方法
DE102022123476A1 (de) * 2022-09-14 2024-03-14 Cevotec Gmbh Vorrichtung zum Greifen einer flächigen Struktur mit Öffnungen im Bereich ihrer Oberseite
CN118004746B (zh) * 2024-03-26 2024-07-12 江苏力多包装科技有限公司 一种包装袋搬送装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064324A (en) * 1961-06-29 1962-11-20 Morgan Engineering Co Crane apparatus
US3950022A (en) * 1974-12-16 1976-04-13 Henry Flohr Power hay fork
JPS5117629Y2 (ja) * 1975-01-06 1976-05-12
JPS572382Y2 (ja) * 1978-05-30 1982-01-14
JPS55134094A (en) * 1979-04-09 1980-10-18 Tokyo Tatsuno Kk Oiler
JPS56151285U (ja) * 1980-04-09 1981-11-12
CH680850A5 (ja) * 1986-12-03 1992-11-30 Antogi Ag
DE3643076C1 (en) 1986-12-17 1988-07-14 Urban Ralf M Dipl Ing Gripping device for picking up bags and conveying them to an emptying device
JPH072593B2 (ja) * 1987-01-12 1995-01-18 三陽機器株式会社 ベ−ルロ−ダ
US5116094A (en) * 1989-03-14 1992-05-26 The Boeing Company Apparatus and method for handling honeycomb core
US5054831A (en) * 1989-04-07 1991-10-08 Rutgers University Piercing element gripping apparatus
JPH0423285U (ja) * 1990-06-19 1992-02-26
JP3267749B2 (ja) * 1993-05-20 2002-03-25 住吉重工業株式会社 建設残土処理用コンテナの開閉装置
DE4330498A1 (de) 1993-09-09 1995-03-16 Siegfried Schuster Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Versetzen von Ballen mit Greifern
US5649636A (en) * 1996-02-08 1997-07-22 Mi-Jack Products Inc. Adjustable load lifting device
US6112680A (en) * 1998-10-30 2000-09-05 Hummer Sport Surfaces, L.L.C. Grass turf tile lifting device and method
US6309001B1 (en) * 1999-03-01 2001-10-30 Abb Flexible Automation, Inc. Article piercing end effector
ES2155776B1 (es) * 1999-03-26 2002-01-16 Aguirre Jesus Letona Equipo para manipulacion de cargas.
AU2003902038A0 (en) * 2003-04-28 2003-05-15 Mars, Incorporated Device and method for engaging penetrable items
JP2005297091A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴムベール移送設備及び移送方法
NO321277B1 (no) * 2004-04-21 2006-04-18 Sinvent As Anordning og fremgangsmate for a gripe penetrerbare objekter
NO324032B1 (no) * 2005-10-21 2007-07-30 Sinvent As Anording og fremgangsmate for a gripe, holde og losgjore penetrerbare objekter
IT1397845B1 (it) * 2010-02-04 2013-02-04 Gimatic Spa Pinza pneumatica ad aghi
US8141920B2 (en) * 2010-02-23 2012-03-27 Accel Pak, Incorporated Gripper
KR100996440B1 (ko) * 2010-09-09 2010-11-24 한국뉴매틱(주) 핀-타입 그리퍼 장치
SE535715C2 (sv) * 2011-03-22 2012-11-20 Dynasafe Internat Ab Mobil transportbehållare för hantering av detonationsfarliga objekt och förfarande därför
US8888154B2 (en) * 2011-07-20 2014-11-18 Trebro Holding, Inc. Sod roll pickup mechanism
CN103130093A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 刘慢慢 一种新型纸厂专用抓斗
CN203295047U (zh) * 2013-06-09 2013-11-20 柳州市天颐汽车零部件有限公司 抓斗
CN103466443A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 常州市盈顺电子有限公司 重型爪钩

Also Published As

Publication number Publication date
CN104973508A (zh) 2015-10-14
EP2927175A1 (en) 2015-10-07
US20150274491A1 (en) 2015-10-01
JP2015196580A (ja) 2015-11-09
US9394145B2 (en) 2016-07-19
KR101986101B1 (ko) 2019-06-05
TW201607876A (zh) 2016-03-01
KR20150114411A (ko) 2015-10-12
CN104973508B (zh) 2018-04-06
TWI644847B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270595B2 (ja) ベールゴムの吊り揚げ搬送方法及びその装置
US9061868B1 (en) Vacuum-assisted carton or box lifter
US20230042516A1 (en) Stack Lifting Assembly
CN113501406A (zh) 新型真空吸盘吊具
CN107810155A (zh) 用于装载存储区域的装置和方法
JP2014181098A (ja) 玉掛け外し装置及び自動スリング式吊具
JPH10236764A (ja) 荷物取扱い装置
CN211444215U (zh) 一种机械手自动码垛装置
JPH10310393A (ja) 板状体のハンドリング装置
KR102008306B1 (ko) 플랫보드 자동 공급시스템
CN207932888U (zh) 一种上下料吊具
JP2024080654A (ja) 物品移載装置、吸着機構および物品移載方法
CN213356764U (zh) 一种用于仓库货物搬运的设备
CN215160177U (zh) 一种钢板转运吊具
CN215711168U (zh) 自行走搬运装置、自行走小车及生产线
JP2011074713A (ja) フレコンパック処理作業機
JP7411497B2 (ja) グラップル、収容物排出装置及び収容物排出方法
JP3185970B2 (ja) 板状体のハンドリング装置
JP2773405B2 (ja) バラ物自動充填装置
CN216661636U (zh) 一种橡胶块搬运装置
CN216613743U (zh) 一种橡胶块搬运装置
CN208531701U (zh) 一种托盘分离装置
JP3330515B2 (ja) 板状体のハンドリング装置
CN118832139A (zh) 机械手式落砂工部
CN217707842U (zh) 一种机械抓手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250